
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 19 | 2013年12月15日 19:51 |
![]() |
4 | 3 | 2013年12月8日 22:08 |
![]() |
8 | 2 | 2013年12月4日 09:24 |
![]() |
3 | 3 | 2013年11月26日 07:00 |
![]() |
6 | 3 | 2013年11月20日 21:57 |
![]() |
6 | 2 | 2017年7月26日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF2X III
今晩、EF 2×IIIを入手しました。
今まで、EF100-400Lisを使っていたのですが、どうも天候(光)条件で写りが大きく左右されるように感じ、
EF70-200L2.8isIIに本品を付けたほうが、安定性や写りが良いのではないかと期待して購入しました。
(7D、5DmkIIIで中学生のサッカーを撮影しています。)
本品を初めて見て、その形状から”もしや”と思い、有識者の方々にご教授いただきたくスレ立てました。
【質問】
本品の後段に、(保有の)EF 1.4×IIを多段装着可能でしょうか?
本品形状を見ると装着可能なように思いますが、干渉が不安なので試す気になれません。
EF100-400LisにEF 2×IIIとEF 1.4×IIを多段装着して月など撮影してみたいと思っています。
AFはライブビューかMFで撮影します。
以前、7DにEF100-400LisにEF 1.4×II装着して月を撮影した時は、(F8ですが)ライブビューAF動きました。
EF100-400LisにEF 2×IIIとEF 1.4×IIでは、F16となってとてつもなく暗いのでライブビューでも
ダメかもしれませんね。その時はMFで対応します。
【おまけ:少し触った感想】
・思ったより色がグレーなので少しびっくり
・5Dmk3に本品とEF70-200L2.8isIIを組み合わせてみたが、重くてびっくり
フロントヘビーでバランスが悪いのか、とても重く感じます。三脚座の位置も前すぎになってしまいますね。
・室内で撮影してみたが、良い感じ。週末サッカーの撮影で試してみます(特にAF)。
2点

一番の問題は、何処から撮るのですか。
タッチラインの1〜2m後ろからですか。
7Dでなら、70-200mmで、撮れると思います。
5DMVなら、×1.4で、問題ないでしょう。
スタンドからなら、小さいでしょうが。
書込番号:16949846
2点


MiEVさん こんにちは。
サイドライン脇で撮影することが多いですね。
それでも7D + 70-200では小学生の8人制ぐらいまでかなぁと思います。
中学生になると、100-400でも辛い感じです。(プロ選手と違って体が小さい)
なので、せめて70-200 + EF2×IIIの組み合わせで撮影したいですね。
ピント精度は5Dmk3の方が7Dよりかなり良いと感じていますが、7Dのメリット(APS-C)も捨てがたいので
両方で試してみたいと思います。
いずれにしても、エクステンダーは1つだけでの使用です。
書込番号:16952206
2点

じじかめさん こんばんわ
そうそう、まさしくこれが知りたかった内容です。
ただ、II型+I型なんですね。
III型+II型でも大丈夫そうですね。だれかやっている人いないですかね?
じじかめさんのレス見て過去見たこんなスレ思い出しました。!(・。・)b
何型かはわかりませんが、2×を2個連装している内容でした。
(じじかめさんも書き込んでおられますね。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011922/SortID=9417657/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=ISS#tab
書込番号:16952258
0点

EF 2×VとEF 1.4×U問題なく、取り付けられます。
EF 2×VとEF 2×Uも取り付けられます。
取り急ぎ、やってみました。
書込番号:16952838
2点

kittykatsさん こんばんわ
わざわざ試してくださったのですね。書き込み見て安心してやってみました。
ところがなんと!結合することができませんでした。
よくよく見ると、2×IIIのカメラ側の凹みが内側に向かってテーパー(奥に向かって狭くなっている)が切ってあって、
1.4×IIのレンズ側凸部は途中まで入っていくのですが奥まで差し込むことができなくなっています。
kittykatsさんお持ちの2×IIIと1.4×IIが繋がるということなので、
今の2×IIIは、密かに形状変更しているということですね。
繋がらないことより、嵌めようとして2×III型の凹部の起毛部分にII型の凸部をぐいぐい
押し込んだことがショックです。
接続できないのを自分で確かめた結果になったので、本件解決とします。
皆さんも気を付けてください。(普通は2段でつかわないか・・・)
書込番号:16953026
1点

レンズがほしいさん、こんばんは。
解決済みのところですが、ライブビューに関しては、おそらくいくらF値が暗くなってもAFは効くと思います。
私は以前に7Dで、合成F値22(400mmF5.6に2倍テレコンの2段づけ)まで使ってみたましたが、AFは効きました。
三脚がないと厳しいと思いますが、参考にしてみてください。
書込番号:16953189
3点

失礼しました、EF 2×Vではダメでした。
弄り回してるうちにEF 2×Uでやってました。
EF 2×UとEF 1.4×U 接続可能
EF 2×U とEF 1.4×V 接続可能
EF 2×UとEF ×2V 接続可能
訂正します。EF 2×Vは、いずれも接続不可能。
書込番号:16953239
3点

ペコちゃん命さん
情報ありがとうございます。
ライブビューAFは相当暗くても可能ということですね。
100-400LにEF2×IIIでもF11なので、全然OKですね。
EF2×IIIは2段付けできないので、これ以上の合成F値にならないので心配ないですね。
kittykatsさん
了解しました。再確認ありがとうございました。
キヤノンが密かに形状変更していたと疑ってしまいました。
II型の中古でも買おうかな・・・
書込番号:16953300
0点

レンズがほしいさん、再びです。
ダブルテレコンをされたい場合はケンコーのテレプラスPRO300でできます。
純正エクステの1.4倍、2倍のいずれかとケンコーのテレコン1.4倍、2倍のいずれかであれば接続可能で、ライブビューでのAFもききます。
これまた参考までに。
書込番号:16953330
2点

ペコちゃん命さん
なるほど!イレギュラーな2段で(遊びに)使うだけなので画質なんて論外だし、
II型の中古よりテレプラスの新品のほうが安くて良いかもしれません。
純正好きなのでついついII型を考えてしまいました。
アドバイスありがとうございます。
特に必要なわけでも無いので、浪費するより単焦点の購入資金に貯金のほうが良いかな?
書込番号:16953387
0点

サッカーを専門に撮りますが、持っていますが、×2.0は使いません。
理由は、簡単です。
遅いからです。
お持ちの100-400も、AFが遅いです。
今回、機材一新で、×1.4 T型を持っていますが、×1.4 U型を、注文しました。
差が体感出来ればいいですが。
タッチラインの外からだと、選手との距離が近いので、軽いレンズが使えて楽です。
自分の場合、スタンドからの方が多いので、長玉が必要です。
書込番号:16953670
1点

MiEVさん
アドバイスありがとうございます。そうですか、×2は使えませんか。
AF速度が1/4になると説明があるので気にはなっていましたが・・・
100-400LのAFは確かに遅いですね。
AF設定内容にもよるのですが、7Dに比べて5Dmk3では(合焦間に合わず)シャッターを
押せないことがたまに発生します。
結果、撮影された写真自体は7Dよりピンの精度が高くなっているようです。
70-200L2.8isII + ×2がこれより遅くなると使えないですね。
※タッチライン脇で撮影する場合、選手の主たる移動方向の横から撮影する形になりますので
思ったよりカメラ方向への移動量が少なく、AFも何とかなる場合が多いです。
5Dmk3購入してF8対応直後、試しに100-400L+×1.4II型で中学生のサッカー撮影してみましたが、
サイドバックがタッチライン沿いを駆け上がるようなシーンでは何とか撮影可能でした。
328,428は欲しいですが、費用面・保管面で購入は無理なので憧れにとどめています。
最近話題の、ただでくれる様な「親切な人」はどこかにいないですかね?
書込番号:16955959
0点

自分の場合、レリーズ優先なので、合うか合わないで、切れない事は無いです。
ピントが合っていないのは、後から、消すだけです。
タッチラインの後ろからなら、通り過ぎるのが早いので、AF重視で、テレコン無しでも、いいかもしれません。
あとで、トリミング処理します。
大きさより、AF速度と正確さです。
と言っても、選手が豆粒では、しょうがありませんが。
書込番号:16956434
1点

MiEVさん
おはようございます。レス遅くなり失礼しました。
>大きさより、AF速度と正確さです。
>と言っても、選手が豆粒では、しょうがありませんが。
AF速度・正確さは本当に重要ですよね。
撮影された写真の出来を大きく左右していると思います。
関係チームの子供たち全員をなるべくフレームいっぱいに撮影してあげたくて
ついつい焦点距離の長いレンズがほしいと思ってしまいます。(トリミングにも限界があるので)
MiEVさん、サッカー専門との事。今後もアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:16957990
0点

一度撮ると、やめられません。
ハイボールの頭でのクリア。
頭にあたった瞬間を、撮っても、顔が向こうを、向いていたりして。
トラップやロングシュートを、撮ったら、目をつむっていたり。
中々、思うようには、撮れません。
AFの設定を間違うと、狙った選手の前を、別の選手が横ぎると、AFが追っかげたりします。
露出をAUTOでは、撮れないところがいいです。
だから、面白いです。
書込番号:16958089
0点

レス頂いた皆さんに
先ほど、サッカーの試合撮影してきたので報告です。(全然、2段装着の話ではなくなってしまいました)
7D,70-200L2.8isIIと組み合わせましたが、結論を言うと、2×での撮影は厳しいです。
AFの合焦までの時間もそうなのですが、AI SERVOでの追従性も悪いようです。
また、画質も元レンズに対してだいぶ悪くなる印象です。
AF、画質共に100-400Lの方が良いような気がします。
2×は、静物撮影や緊急避難的な使用になりそうです。口コミ通りの結果に少し残念でした。
皆さん、いろいろと情報ありがとうございました。
MiEVさん
私はそんなにレベルの高い絵は撮れません。
ヘディングなどでは、なかなかボールが収まりません。
(下手なくせに連射が嫌いなのでなおさらです)
でも、瞬間を切り取る感覚(成功したり・失敗したり)が楽しいことや、
子供たちが一生懸命やっている姿を見れる楽しさで止められません。
最近、加齢に伴う反射速度の低下が気になっている次第です。
書込番号:16959289
1点

去年初めて、小学生の試合を、撮りました。
生まれて初めて、タッチラインの後ろで、撮りました。
70-200mmF2.8で、充分でした。
先月、ヨンニッパを借りれたので、J2をスタンドから、撮りました。
IS Uでしたが、ISは切っています。
いつもは、サンニッパに×1.4を、付けています。
ISが無くとも、全然問題がありません。
機種によっては、手ブレ補正を使うと、AFが微妙に、遅くなるのがあります。
one shotで、いい物を狙うのは、無理でしょう。
動いている物だから。
AI SERVOで、レリーズ優先を、勧めます。
書込番号:16959330
1点

サンニッパ、ヨンニッパ・・・あこがれます。(あこがれ=買えない)
レリーズ優先設定は参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:16960394
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA2
現在NEX-7を使用しています。
55-210mm OSSをゴリラポッドフォーカスで手すりに固定し、餌付け場のカワセミを撮影しています。
ピント合わせはMFで行い連写で撮影すると、NikonD90+VR 70-300mmよりもずっとキレイに撮れました。
もちろんトリミングが必要ですが、焦点距離が短いにもかかわらず写りは圧倒的にNEX-7の方が上でした。
そこでレンズだけ買い足す場合、80-400 VR Uではなく、LA-EA2+70-400 G Uの購入を検討しています。
手振れ補正は無くなりますが、三脚固定でMFで撮影するのでいいと考えています。
そこで質問ですが、
上記のカメラ体制なら、トリミングしてそこそこカワセミをキレイに写せますかね?
この組み合わせで他の対象物を手持ちAFで撮影するのはよほど明るい条件下でないと厳しいですか?
また、この買い足しについてのアドバイスや賛成・反対意見をお願いします。
視力が悪く、液晶画面を多く使うので、今後のデジタル一眼レフをニコンからソニーへ移行しようかと考えています。よろしくお願いします。
0点

二コンの80−400mmのほうが良いように思います。
作例の写真をみると、D90で撮影したほうは露出オーバーなだけで、写りはあまり変わらないような気がします。
ちょっとレタッチしてみたのを一枚目に貼ります。悪くないとおもいますよ。
それと400mmを手ぶれ補正なしで使うのはきついですよ。もしソニー70−400mm買うのなら、マウントアダプタよりもαマウントのボディを買ったほうが良いと思います。
っと、基本二コン押しですが、、、
実は私自身はソニーユーザーなんですけど。(笑)
書込番号:16932447
3点

弘之神さん こんばんは
今回の場合 鳥の大きさ少し小さめですので400mmにしても あまり大きく出来ない気がしますので
フルサイズより 望遠側で有利なAPSのD90に 80−400mmの方があっているように思います。
書込番号:16932769
1点

ありがとうございます。
確かにこう見ると、画質は同じように見えますね。
NEX-7もAPS-Cですよ!!
なるほどやっぱりニコンで行くべきですかね…。
ちなみにα77という選択肢もありですかね??
ニコンならサンヨン+テレコンがいいみたいです。
今後メーカー移行するならソニーを考えています。
ちなみにシグマなどは、のちのち純正に行きたがるのが見えているので考えないです。
悩むところです。。。
書込番号:16932859
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA3
既にお使いの方がいましたら教えて下さいm(_ _)m
レンズカタログの表記にはこのアダプターでもSSMかSAM搭載のレンズだとAFが効くと表記されてるのですが、TLMシステム搭載のLAーEA4でなくてもAFは使用できるのでしょうか?
持ってるEマウントボディはNEX7です。新作のα7とα7Rだと可能な機能なんでしょうか?
持っているAマウントレンズがほぼSSM搭載なので気になります。
STF使用時にミラーがない分こっちの方が何と無くですが良い気がしたりして…(⌒-⌒; )
それと変わりはないと思うのですが、APSーCボディのNEXで使用する場合もLAーEA2よりもこちらのEA3やEA4の方が取り込み光量って高いんでしょうか?逆にデメリットは重さだけかな?
アダプター内の口の大きさだけ見ると気になってしまいますf^_^;
1点

ハルマゲポンさん こんにちは
LA-EA3は マウントアダプター自体にAF機能はありませんので レンズにモーター内蔵していないレンズはAFできませんが SSMレンズまたは、SAMレンズはボディからの電気信号でAF行いますので SSMレンズまたは、SAMレンズでは AF動くと思います。
でも AFスピード 精度は テストしていませんので解りません。
書込番号:16910726
4点

>もとラボマン2さん
ご返信頂きましてありがとうございます。
LA-EA3ならSTFはダメにしてもAFが効くならと思っていましたが精度やスピードのことは全く考えていませんでした。
ありがとうございました。再度検討してみます(*^^)
書込番号:16913842
3点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA4
α7+LA-EA4を検討しているのですが、タムロンのA09や
シグマの「APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM」を着けても
瞳AFは機能するのでしょうか?
1点

おそらくですが、ハイブリッドAFで使える機能かと思うので、TLMの19点位相差AFとなるアダプターでは無理なんじゃないですかね。(像面位相差AFを使うのかコントラストAFを使うのかサイトみただけでは判然としませんが*_*;)
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/feature_1.html
書込番号:16877812
0点

瞳AFはある程度止まってる人に有効で、追尾する機能ではないみたいですよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16877818
1点

ソニーのAマウントレンズでも瞳AFは効かなかった
(店頭で試して、ソニーの販売員さんにも聞きました)ので
効かないと思います。
書込番号:16881837
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA4
α NEX-3 ユーザーですが、LA-EA2 / LA-EA4 で迷っています。
SSM対応済みの ミノルタ α-9 とほぼ同時期に AF 70-200mm
F2.8G SSM を使っています。
α NEX-3 のファームウェア更新は行う前提で、フルサイズ a-
mount対応の LA-EA4 を選ぶメリットを教えて下さい m(_ _)m!!
2点

大は小を兼ねる、というところじゃないでしょうか。
価格的にもほとんど差がないので、先を見越してLA-EA4にされると安心かと思います。
書込番号:16860014
1点

Noct-Nikkor 欲しいさん こんばんは
使っていないので よく解りませんが LA-EA4のホームページに
>NEX-5・NEX-3・NEX-C3・レンズ交換式ビデオカメラでご使用の際は、フォーカスエリアがワイドに固定されます。
と有りますので NEX-3の場合 もしかしたらLA-EA2の方が 合っているのかもしれません。
http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA4/
書込番号:16860121
3点

こん××は。
α NEX-5 / -3 は発売された当時から 動画に関しては画角は狭くなる
と云われていましたので、
「 レンズ交換式ビデオカメラでご使用の際は、 フォーカスエリアが
ワイドに固定されます 」
はある意味で自然かも知れませんね。
因みに 私の α NEX-3 ボディのファームウェアは version 03 でした。
ハーフミラー (Translucent Mirror) 付 LA-EA4 は思っていたより軽い
質量 約160g なのですねぇ。。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000587194_K0000587195_K0000281463_K0000111004
書込番号:16860530
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA3
ツァイスのフルサイズ用Aマウントレンズを何本かもっています。
これらをα7Rで使用したいと思っています。
LA-EA3とLA-EA4を画質で比べると、ミラーがない分EA3のほうが画質が良いような気がしますが、いかがでしょうか。
主に風景を撮影するのでAFは無くてもよいなら、迷わずEA3でしょうか。
1点

地主さん こんにちは
ハーフミラー一応影響無いとは言われていますが 余計なハーフミラーが入る分 少しは画質に影響が出る可能性がありますので MFで良いのでしたら EA3で良いと思いますよ。
書込番号:16851368
5点

α7Rはもう古すぎます。
シャッター音(ガシャガシャと2度も大きな音が)が五月蠅いし、AFが古すぎます。(以前持ってました)
α7Rをヤフオクで売って(たぶん13万円ぐらい)、7/31までにα7Uを買いましょう!今なら2万円のキャッシュバック中です。
135000円ー20000円=115000円でα7Uが手に入ります。
http://www.sony.jp/camera/campaign/cb17alpha_premium/
α7Uならグリップが太く大きくなり持ちやすいです。世界初ボディ内5軸手ぶれ補正でレンズに手ぶれ補正の無い35mm F2.8カールツァイスなども5軸手ぶれ補正で写せます。
位相差117点+LA-EA3でAFが使えるので、Aレンズが蘇ります。シャッター音も静かです。もちろん+LA-EA3でもボディ内世界初5軸手ぶれ補正も機能します。
書込番号:21073520
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





