
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2013年11月20日 19:13 |
![]() |
4 | 5 | 2013年11月12日 01:13 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2013年10月28日 17:05 |
![]() |
28 | 6 | 2013年10月19日 02:55 |
![]() |
5 | 7 | 2014年2月11日 14:54 |
![]() |
8 | 10 | 2013年10月14日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FT1
これって仕様ですか?
山で街の夜景撮りたくて J1+FT1+AF24-85/2.8-4Dを装着して使用したら
SSが1/1.3以上のスピードを設定できなかったんです。
その場はISOをUPしてノイズだらけの撮影してきましたが…
星も撮ってみようと思ってて今回は諦めました。
ちなみに帰って来て手持ちのAFSレンズ DもGタイプも同じ動作でした。
J1にてMモードでFT1 Fマウントレンズを使用した場合に
シャッタースピードって 1秒〜Blubの設定ってできないのでしょうか?
*マニュアルには何も書いてないし
*ニコンHPでも確認できなかった… <これらを確認できないでいます。>
正直、もちろんマニュアル見て単純にできるものと信じて購入したのですが。
かなりショックは大きいです…
知っている方教えてください。
1点

私のV2でいくつかレンズを試してみましたが、FT1使用してもどのレンズでも30秒、Bulbまで設定できました。
J1の仕様なのか、どこかの設定を変えるとそうなるのか、ちょっと分かりませんね。
書込番号:16844319
1点

J1、V1で試したら、1/1.3までしか設定できませんね(;´・ω・)
仕様ですかね(;^ω^)
書込番号:16844702
1点

残念ながら制限事項です。
マニュアルにもかいてありますヨ。
http://www.nikon-image.com/support/manual/acil/accessory/Nikon1_FocusAid_(20)01.pdf
書込番号:16845105
2点

>ジェンツーペンギンさん
確かにしっかり書いてありますね。
でもなぜ私のV2ではできるのでしょうか?
書込番号:16845167
1点

アナスチグマートさん
>でもなぜ私のV2ではできるのでしょうか?
僕はV2は持っていないのでわかりませんが、ファームアップで対応したとかじゃないでしょうかね〜?
少なくともFT1発売当初から1秒以上のSSは制限があって、J1ではファームアップでも対応されていないようです。
この制限はNikon 1で長秒時ノイズ低減をオフにしても1秒以上だとレンズの絞りを全閉にして光が入らないようにして強制的にノイズ低減処理を行うが、FT1だとこの全閉ができない、という理由だとだれかが書いていた気がします。
J1はそもそもシャッター幕がないし、V1もシャッター幕があるのですが露光するときだけシャッター幕が出てくるという不思議仕様なので、このあたりがV2と違うのかもしれません。
書込番号:16845291
1点

説明書に書いてあるんですね…
なんか理不尽な仕様です〜(._.)
皆様の ご協力・ご回答ありがとうございます。
軽さ重視で星撮るのに便利そうだったので期待してテストに挑んだんですが…
これだとV2買うしかないのか…(-_-;
書込番号:16848466
0点

V2購入も手かもしれませんが、FT1の接点殺してサードパーティ製のマウントアダプターと同じ状態にすると1秒以上のSSも設定できるようになります。以下のような制限が出てくるのですが、試してみるのもいいと思いますヨ。
・AFできない
・Gレンズは開放のみ
・拡大MFできない
・フォーカスエイド使えない
僕もFT1の接点殺す方法はまだテスト(確認)中なので見極めは出来ていません。1秒ぐらいだったらいけそうなんですけど、星用に10〜30秒程度のSSだとどうなるか。。。
書込番号:16853148
0点

ジェンツーペンギンさん 情報ありがとうございます。
今のところV2購入するほどにV2に魅力を感じていないし
\出費¥するにも FT1の改造で済むならと考えます。
試しに今接点をテープ貼ってテストしましたが
SS 1秒以上になりました。<激安仕様(^^ゞ>
そもそも 星とか夜景なんで AFも必要ないし
f2.8くらいの明るいレンズ使用すれば星も液晶で確認できるのですが…
拡大MF表示ができないのは難点ですね〜
<*先にMF確認してシール貼りしてからリングもテープ貼りでしょうかね(笑)>
とりあえずマニュアル撮影できる事が出来るならこれはこれで良いですね〜
軽量でFマウントの明るいレンズでx2.7の距離を実現できそうです。
こんなくらいに撮れたらな〜の 先日のテスト撮影 <ISO1600にしているのノイズも多い>
とりあえず、近日撮影テストしたいと思います、ありがとうございます!
書込番号:16854580
0点

> でもなぜ私のV2ではできるのでしょうか?
V2ではメカニカルシャッター使用時(設定項目としてはサイレントモードをしない)のみ
1/1.3秒より長いシャッタースピードの選択ができるようになりますね。
Nikon 1で電子シャッターを使用しないのは特徴的な機能を使用しない事でもあるので、
メカニカルシャッターは使っていない上、FT1も殆ど使わないので、この仕様が初めからなのか、
ファームアップによるものなのかは分かりませんが…。
マニュアルには特に記述がないように思いますが、
設定内容からして、J3,S1では不可能なのでしょうね。
書込番号:16855515
0点

スレ主さん、
><*先にMF確認してシール貼りしてからリングもテープ貼りでしょうかね(笑)>
ちゃんと撮るのであればレンズにノギスのようなスケールを張っておいて、無限遠の位置を事前確認した場所から少しずつ前後にずらして複数撮影、確認でしょうかね〜。ライブビューがない時には、そうやって撮ったりしていたそうです。
http://honmaka.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-6c37.html (ノギスタイプではない簡易版)
事前に無限遠撮っておいても温度でピント位置も変わったりするし、現場での接点殺しはさけたいところですね〜。。。
書込番号:16856929
0点

ジェンツーペンギンさんこんにちは
ご教授頂き感謝いたします。
Link先のBlogの内容ときどき参考にさせていただいています。
先に調整しておくのがベターですね。
100mm以上のレンズは想定していないので時間のある時に合わせるポイント確認するのがよさそうですね!
ありがとうございます。
書込番号:16859764
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF2X III
よろしくお願いします。
EOS-1D3にタムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDという変則的組み合わせで使用しています。
月や上空航過する旅客機の撮影にはいまいち短いのでEXTENDER EF2Xを挟もうと思います。
被写体がそれほど急激には動かないのでMFでも構わないとして、
VC(IS)は動作しますでしょうか?
その他問題点はありますでしょうか?(物理的に装着不可とか?)
1点

はて
物理的に付かなかったんじゃなかったかな?
純正のはね
ケンコーテレプラスなら使えたはずなんで
そっちに、過去スレッドがあったはず(^-^;
なので、そちらを参考にされたほうが
よろしいかと・・・
間違ってたら、スミマセン(^-^;
書込番号:16821188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef2-iii/spec.html
装着可能レンズはこれだけのようです。
書込番号:16821352
0点

鍛々さん こんにちは
純正は マウント形状が少し違い 純正レンズの対応レンズ以外付かないよう加工されていると思いましたので 純正は付かないと思います。
そのため 望遠側F11と暗くなり AFでは動作不良になる暗さの為 MFでの仕様になると思いますが Kenkoテレプラス PRO300であれば 付けること出来ると思います。
書込番号:16821448
1点

はい
物理的に装着不可
と思います
EXTENDER EF2Xはマスターレンズに光学系が入り込む構造で
出っ張り部分がマスターレンズに入らないかと思います
ケンコーテレプラスなら取り付け可能です
書込番号:16821720
1点

皆様ありがとうございます。
物理的に取付不可とのことで、ならば来年まで貯金を進めてタムロンの150-600mmを入手するのが吉ですかね。
(それまでSP500F8でも探そうか)
どうもありがとうございました。
書込番号:16825096
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > MC No.3 40.5mm
普段はレンズにプロテクトフィルターを付けることにしてますが、こちらのクローズ
アップレンズを付けるときはプロテクトフィルターを外すべきですか?
また、本当はbSが欲しいのですが、40.5mmのサイズではbRまでしかないようです。
bRを使ってみてもっと寄りたいようであれば、bRにbPを重ねて付けることはで
きますか?できるとして、重ねて移した場合画像は悪くなったりしませんか?
よろしければお教えください。
0点

ソンミ452さん こんにちは
外さないでも大丈夫だと思いますが 気分的には外した方が良いように思います。
またクローズアップフィルターの重ねの事ですが
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/4961607348710.html
このページの中に"例えばNo.2とNo.3を組み合わせると、No.5として活用できます。"
と有りますので 大丈夫だと思います。
書込番号:16765799
1点

>bRにbPを重ねて付けることはできますか?
NO3+NO1=NO4として使えます。
クローズアップレンズ同士は重ね使用できますが、しかしプロテクターなど接写に不要なフィルターは重ね使用は止めるべきですね
フィルターをつけたまま装着することによって厚みが増して、周辺がけられる恐れもありますし、逆光なとでフレアが出やすい、画質の劣化(あまりわからないかも)などの影響もあるかと思います
書込番号:16765802
2点

基本的には、プロテクトフィルターと他のフィルターとは、重ねて使う事はしません。
(他のフィルターを使う時は外します。)
ただ私個人的には、脱着が面倒なため、重ねて使う事も良く行います。(クローズアップに限らず、PLでも行います。)
これは手抜きであり、他人にお勧めできることではありません。
画質の劣化やフレアーの発生源になり得るなど、良いことは何もありません。
クローズアップレンズの2枚重ねは、他の方も書かれているとおり、可能です。
書込番号:16765820
1点

補足です
知識として、40.5->49mmあるいは40.5->52mmなどのステップアップリングを使えばフィルター径の大きなクローズアップレンズを使うことも可能です
私もクローズアップレンズはNO1、NO3、NO5、キヤノン純正など何種類か持ってますが、大きいサイズのクローズアップレンズをステップアップリングとともに使うことがあります
ステップアップリングを使うと専用フードは使えなくなりますし、フィルターの重ね使用のように厚みが増すので標準ズームの場合は広角端で周辺がけられたりして撮影後の写真を見てがっかりすることがありました。
書込番号:16765836
1点

もとラボマン 2さん
Frank.Flankerさん
影美庵さん ご回答いただきありがとうございます。
クローズアップレンズを使うときはプロテクトフィルターを外すことにします。
クローズアップレンズ重ねて使うことは可能とのことですので、bP・2・3
購入したいと思います。そうすればbSにも5にもなりますもんね。
本当にありがとうございました♪
書込番号:16765994
1点



こんにちは。
フルサイズ用レンズをAPS-cのカメラでも画角を変えず使う光学縮小アタプターにSPEED BOOSTERやLens Turboがありますが、
これはテレコンバーターの逆の発想で、焦点距離0.71倍、絞りも一段分明るくなるとのことです。
そこでふと思ったのですが、
さらに逆にAPS-c用レンズをテレコンバーターを通してフルサイズのカメラにつけたらどうなるのでしょうか?
像を拡大している訳ですから、フルサイズ用として使えるのではないでしょうか?
例えば、18-55mm f3.5-5.6に1.4xをつけると
ぎりぎりの設計の場合、若干ケラレるかもしれませんが、
25-77mm f5-8のフルサイズ用レンズになるのではないでしょうか?
メリットはファインダーが最大表示される事ぐらいかもしれませんが。
また画質はAPS-cで撮った場合とどう変わるでしょうか?
もし持っている方、やったことのある方がいましたら教えてください。
1点

テレコン挟んでも、画質落ちたりAF効かなくなったりデメリットの方が多そう。
テレコン使ってまでAPS-C用レンズ使う算段するより、中古でもフルサイズ対応レンズ買った方が良さそうな…?
書込番号:16714850
2点

もし仮にAPS-C対応のエクステンダーが存在するとして、エクステンダーを挟んでも、イメージサークル自体が大きくなる
わけではありませんので、ニコンならDXフォーマット+αの範囲内の画像が大きくなるだけで、普通にケラれると思います。
また、画質はエクステンダーを挟まない(APS-Cで撮影した)場合より、劣化すると思います。
(画質が低下しないエクステンダは残念ながら存在しません。)
ちなみに、SONY、ニコン、キヤノン各社とも、エクステンダはAPS-Cレンズには対応していません。
(キヤノンの場合、EF-Sレンズへのエクステンダ装着は物理的にできません。)
書込番号:16714932
1点

PMV-95さん こんにちは
テレコンは イメージサークル大きくして 拡大させる構造だと思いますので 出来ると思いますが。
実際 今シグマの30oF1.4のAPS用レンズに 2倍のテレコンフルサイズに付けてみましたが お考えの通り ケラレ出ずに撮影できます。
でも1.4の場合は 拡大率がギリギリですのでケラレが少し出る可能性もあります。
書込番号:16715061
8点

そのまま使うほうが画質がいいと思います。
書込番号:16715442
0点

PMV-95さん、おはようございます。
APS-C専用レンズに1.5倍以上のテレコンをつければ、フルサイズでもケラレなく撮影できます。
実際に、昆虫写真の大家・海野和男さんがこの方法で撮影されています。
海野和男さんの場合、ニコンのAPS-C用10.5mm魚眼レンズにケンコーの1.5倍テレコン(旧製品)を組み合わせて、フルサイズで撮影されています。(魚眼レンズを使用した昆虫写真は、同時に環境を写しこむことができるので、ひとつのジャンルとして確立されています)
フルサイズ用レンズでなく、わざわざAPS-Cレンズにテレコンをつける理由としては・・・
・現行のフルサイズ用16mm魚眼より、APS-C用10.5mmの方が最短撮影距離が短い(=昆虫をより大きく写せる)
・10.5mmの方が設計が新しいため画質が良い
・APS-Cとフルサイズ両方持って撮影に行く時、荷物をより軽くするためにAPS-Cレンズを兼用させる
と言うことをお聞きしました。
ちなみに、最近の純正テレコンは長焦点レンズに最適化されており、オリンパスを除き、標準〜広角レンズには装着すらできません。
そのため、このような用途には、ほとんどのレンズに装着可能なケンコーの汎用テレコンを使われています。
ところが、残念なことに、汎用性の高いケンコー製1.5倍テレコンは販売中止となっており、現行では1.4倍タイプに置き換わっています。
APS-Cとフルサイズの撮影倍率はメーカによって違うようですが、例としてニコンの場合は1.5倍。
私も実際に試しましたが、1.4倍タイプだと周囲が若干ケラれます。(若干のトリミングで解消するので、それほど影響はありませんが・・・)
なお、テレコンをつけた時の画質については、(あくまで私見ではありますが)標準〜広角レンズでは問題を感じません。
また、海野和男さんによれば、望遠レンズやズームレンズへのテレコン装着は、画質劣化があるので勧めないとのことでした。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16717227
14点

返信遅くなりすみません。
皆さん、回答ありがとうございます。
やっぱり実際に出来るのですね!
しかも写真家の方でそういった撮影方法をしているのは驚きました。
ただ、興味本位で質問したまでですが、面白いですね!
書込番号:16724419
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ペンタックス > Kマウントレンズ用アダプターQ
他の機種で、マウントアダプタ−を使ってますが、
ズームレンズで実際に撮影する焦点距離に、
その都度合わせるしかないでしょうね。
手振れ補正の為の入力値になるので、
手振れ補正OFFであれば、
Exif情報値表示を、気にしなければ問題ないでしょう。
書込番号:16684212
0点

こんにちは。
使うレンズによって合わせるしかないと思いますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120911_558706.html
書込番号:16692542
0点

貧乏 一雄さん こんにちは
少し調べて見ましたが 良い答えが見つからないので 残念ながら 自分で色々テストをして ベストな焦点距離見つけるしかないように思います。
書込番号:16692764
0点

貧乏 一雄さん
はじめまして
私は基本手振れ補正Onの場合、たとえば20−35mmだと35mmとか20mmに設定しますが、
60-250mmだとすると180mmぐらいにします。
様はズームの幅の半分ぐらいにします、なぜなら手振れ補正が効きにくくなる場合があるからです。
そんなときは、手振れ補正を切れば収まる場合もありますので、お試しください。
ズームの場合マニアルレンズは手振れ補正は完全ではないとお考えください。
書込番号:16703067
1点

貧乏 一雄さん
すみません250mmと例を上げましたが、この場合には手持ちではなく三脚使用のレリースで使用です。
私が経験したのはせいぜい手持ちでは、135mmぐらいまでです。(^^;)
書込番号:16703172
0点

追記になりますが、
OVFで無いK−01を所有してますが、
望遠(100o以上くらい)で、
手持ちのLV(背面液晶)使用での撮影は、
よほどSSを高くしないと、
手振れ補正をかけても、
手振れで歩留まりが悪いですね。
もし、手振れ防止の為に、三脚を使用するなら、
手振れ補正OFFでの撮影になるので、
撮影に悪影響は、与えません。
気にすることはないですね。
焦点距離にあった手振れ補正をかけないと、
逆効果になります。
広角で、望遠の焦点距離を入力したら、
手振れ補正は効かず、過度の補正をしてブレます。
書込番号:16703288
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > パナソニック > DMW-GWC1
14mm/F2.5とセットで動画のドリー撮影用にと検討中ですが、ここでの評価があまり宜しくなく購入を悩んでします。
グリッドカムH2000にGH3+14mm/F2.5とセットで使用予定です。
因みに12-35mmも所有しています。
勿論12-35mmに使えるワイドアダプターがあれは超したことはないのですが・・・・
このアダプターをご使用の方の評価をお伺いしたいです。
どうぞよろしく。
2点

この価格ですから、これでリキ入れ常用はないかも知れません。
私は静止画オンリーですけど、気軽に11mmで使える魅力ですね。
14mmは殆どGF1オンリーで使っていますけど、その折りに装着して遊んでみる、そういったコンバータです。
なお、14mmF2.5の画質を大きく損なう欠点などはありません。
書込番号:16664799
0点

dragongateさん こんにちは
14o 標準ズームに比べ レンズの大きさの影響だと思いますが 周辺光量不足が出ます これはコンバーター使っても 残ります。
自分は この周辺光量不足 好きなのですが 人により好き嫌い出るかもしれません。
書込番号:16664840
1点

うさらネットさん、もとラボマン 2さん
こんにちわ。
うさらネットさん
>14mmF2.5の画質を大きく損なう欠点などはありません。
ありがたい体験談です。
もとラボマン 2さん
GH3はGH2のようにマルチアスペクトといいましたか?画面が少し小さい分少しは影響が少ないと言うことですね。
もし購入するなら動画のドリー専用のつもりです。
書込番号:16664892
1点

こんにちは。
うさらネットさんの
>14mmF2.5の画質を大きく損なう欠点などはありません。
に同意です。
GF5に
・14mmF2.5のみ
・14mmF2.5+DMW-GWC1
・14mmF2.5+プロテクトフィルター+DMW-GWC1
で三脚に据えて撮り比べをしましたが、画質に関しては大きな変化は
感じませんでした。
周辺光量落ちも開放寄りで若干見られた程度だったと記憶しています。
書込番号:16664921
1点

BAJA人さん
こんにちわ。
私も今14mmF2.5で撮られた参考写真を100カットくらいチェックしていましたが問題ありません。
ただデータが載ってないので定かではないですが、周辺減光の出る解放での写真は少ないと思います。
当方の狙いはできるだけ解放でシャッター速度は1/60にするためNDフィルターをかませます。できれば一段絞りくらいで
使えると良いのですが・・・・
価格的に大差ないのに9-18にしない理由はF値のためです。
書込番号:16664950
2点

限定的な使用例でしかありませんが…
GF2+14mmに八仙堂ステップダウンリング46→37mm経由で、このワイコン使ったことあります。
風景(山岳)なので9〜11くらい絞りました。
周辺部で山の稜線に縁取り状の若干の収差がでましたが、RAWで撮影でしたのでSILKYPIXで簡単に修正できるレベルでした。
(なぜかjpgアップロードを受付けてくれないので、作例をお見せできませんm(__)m )
動画での使用とのことで写真ほどの解像度は求められてないことと思いますが、十分使えるんじゃないでしょうか。
これで満足できないほどの描写を求められるならもう妥協なしで広角レンズ買うしかないかと。
書込番号:16664955
0点

senson☆ゞさん
こんにちわ。
まさに仰るとおりですね。
ところで私も12-35mmで使うためステップアップリングをと思ったのですが、ワイコンの方がレンズ軽より
小さい場合ケラレが当然出ますよね?
そう考えた上で9-18mmはF4なので明るい14mmに決めたのですが・・・・
書込番号:16665088
0点


ASHIUさん
こんばんわ。
22mmでフード無しコーティングもA級のそれと違うので、動画ならこれくらいは「良し」の世界でしょう。
書込番号:16666054
0点

結局オリの9-18mmにたどり着きました。
参考意見ありがとうございました。
書込番号:16705562
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





