
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 6 | 2013年9月22日 23:13 |
![]() |
4 | 12 | 2013年8月15日 08:07 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2013年8月7日 19:49 |
![]() |
13 | 11 | 2013年8月8日 21:40 |
![]() |
6 | 6 | 2014年1月24日 03:34 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2013年7月21日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S Teleconverter TC-20E III
D600とサンヨンでこのテレコンを使ってもAFが使えると思うのですが、どこかで作例とか見られないでしょうか?
ご存知の方、どうかお知らせください。
また、この組み合わせをお持ちの方、感想を教えてください。
やっぱり室内とかは難しいでしょうかね。
それでは、よろしくお願いします。
書込番号:16517929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手持ちブタさん、おはようございます。
皆さんの連絡がないですね。私はX2.0は持っていますがD600もサンヨンも持っていません。
ただ単焦点とテレコンの相性は良いみたいですよ。
私は70-200mmVRUにX2.0でスポーツを撮ってますが、解像度は落ちますが見れない事はないと思います。(これは個人差がありますので...)
x1.4>x1.7>x2.0とみなさん仰ってますように、倍率が上がるにつれf値も変化し暗くなります。(私も3種類持ってます。)
ググるとD600にサンヨン+X2.0V使ってる人もいますね。一度覗いてみてはです。
書込番号:16523833
2点

ご連絡ありがとうございます。
いいですね、70-200mmVRU。
やはり、三種類、買ってしまうものなんですかね、私もやっちゃいそう(笑)。
情報、ありがとうございます。ググってみます。
書込番号:16524643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手持ちブタさんさん、連絡遅く成りました。
すみません。f^_^;
虎819さんとか、モトラボマン2さんとかが詳しいです。お二人のフィードでも覗いてみたら良いと思います。
あと高い機材ほど難しいさんは、為に成りますがお金持ちみたいなので着いていけません。
楽しいカメラライフをお送り下さいね!
書込番号:16565028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご連絡ありがとうございます。
皆さん、すごいレビュー数で、大変参考になります。
多分、本機を買うことになると思いますので、またその際には、私なりに記載したいと思います。
書込番号:16565875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手持ち豚さん、こんにちは。
[16397869]こちらのスレにこれを使った画像を載せてます。駄作ですが!
書込番号:16566524
1点

D600+サンヨンで運動会に行ってきました。
結果は、もう、余裕の撮影でした。
確かにISOは若干高めになります(600前後)が、シャッタースピードも1250くらいで、オートフォーカスも、リミットをかければなんとかなります。
迷っている方、二倍で問題ないですよ!
D600でこれなんで、D7100も同じでしょうね。
あと、余談ですが、105microでも普通にAFしてくれます。
簡単ですが、自己レスでした。
書込番号:16620663 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF2X III
テレコンを使用されている方々にお聞きしたいのですが、
野外での運動会の200mmトラック外から狙う場合ですが
5DV+70-200F2.8Uに、2.0Xテレコン
5DV+70-200F2.8Uに、1.4Xテレコン
5DV+70-300F4-5.6
40D+70-300F4-5.6
※テレコンは購入してないです。
上記、組み合わせだったら、どれが良さそうですか?
少しでも寄れるなら、トリミングしてでも
1.4Xテレコンの方が捕らえやすいでしょうか?
50HSのクチコミでも質問しているのですが・・・・
テレコンのクチコミ側の方々の意見もお聞きしたくて
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
40Dと70-300
5D3と70-200
この2台体制はいかがでしょうか。
書込番号:16466610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレコンを使うとわかりますが、AFが遅くなります。
特に×2.0は、激遅です。
使っても、×1.4までです。
書込番号:16466896
1点

テレコン使うとテレ端の焦点距離は伸びるんですが、ワイド端も伸びてしまうので使いにくいと思います。
私のいつもの体制はAPS-C+70-300Lとフルサイズ+24-105Lの2台体制です。
1台だけならフルサイズ+70-300Lを選択します。
書込番号:16466909
3点

まんBOOさん、こんばんは。
40Dは約1000万画素で、5DVは2200万画素と画素数は2倍以上あるので、APSCの1.6倍まではいきませんが、1.4倍以上の効果はあるので、あまり40Dの望遠効果はありませんよね。
なので、5DV+70-300が一番いいような気がします。(あえてテレコンを買わなくてもいい感じがします。ちなみに70-300はLですよね?)
もしLでないとしたら、70-200F2.8Uにテレコンを使用したほうが画質はいいでしょうね。
1.4倍か2倍かは難しいところですが、大きめに撮りたいなら2倍もありだと思います。(野外晴天下の運動会ならAFは普通に使えると思います)
書込番号:16467078
0点

70-300mmがLか?そうでないか?で答えがガラッと変わりそうf^_^;
書込番号:16467912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
5D3+200に2倍テレコンは400mm相当ですがAFスピードは1/4ですし、画質も落ちます
5D3+200に1.4倍では280mm相当と40D+70-300の480mm相当に比べかなり倍率が低いのでトリミング前提になると思います
40Dに70-300Lで良いと思います
でも皆さんの仰るように70-300がLでなければ5D3に200+1.4倍の方が良いように思うので5D3で望んでみてはどうでしょうか
書込番号:16468049
0点

70-300F4-5.6は、Lではありません。
5DV+70-200F2.8L+エクステンダ1.4
でしょうかね。
エクステンダ1.4も、AF遅くなるのでしょうか?
書込番号:16469691
0点

なります。
書込番号:16469729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お勧めは、EF200-400mmF4 IS USM 1.4×。
使えるかは、腕次第です。
書込番号:16469965
0点

まんBOOさん、こんばんは。
エクステを挟むとAFが遅くなるのはキヤノンも明言しているので間違いないことだと思いますが、どこまでが実用の範囲かってことですよね。
もちろんシビアに見れば許容できない人もいると思いますが、わたし的には問題がない範囲ですね。
もちろん300mmのレンズ(エクステなし)を用意すれば一番いいのでしょうけど、値段もある程度しますので、300mmまででいいのなら、私ならエクステ1.4倍を購入します。
書込番号:16470162
0点

お早うございます、
スレ主さんの組み合わせ案の中で[70-300F4-5.6]以外は手持ちしていますが、
5DV+70-200F2.8Uに、2.0Xテレコン
ですね、但しこの場合のテレコンは純正のEF2.0×が条件です、
先ほどスレ主さん指定の条件にして試してみました、
中央一点のサーボに設定して曇り空に聳える電柱を撮りましたが、
すっとFocusが来ました、
記載がありませんが、こどもさんの運動会だと思われます、
従って今後室内で撮影したい場面があるかと思います、
その場合はテレコンを使わない5DV+70-200F2.8Uにが活躍できると思いますので。
書込番号:16471035
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > 2倍テレプラスMC7 DG ペンタックス用
生産中止品ですので中古でMC7 DGを入手しました。
本体は K-rです。
明るければAFでもいけそうですが、
暗い時やきっちりピントを合わせたい時は
マニュアルで合わせたいです。
しかし、マニュアルで合わせる際に
ピントリングに抵抗があります。
本体はマニュアルに切り替えてあります。
このまま使い続けてよいものでしょうか?
レンズは
・TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)
・TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001)
・smc PENTAX-DA L 55-300mm F4-5.8 ED
で試しましたがいずれも上記症状が出ました。
当たり前かもしれませんがマニュアルレンズの
・smc PENTAX-M 200mm F4
では抵抗はありません。
皆さん、MFでの使用を書かれていますが
この抵抗ありでのお話なのでしょうか?
それとも私の使い方に問題があるのでしょうか?
ご意見、または皆さんがどのように使われているのか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
2点

モードをAFからMF側に切り替えていますか?
AFのまま無理に回すと壊れますよ
書込番号:16444122
3点

ズームリングの動きは個人差によって変わってくると思います。
軽すぎても不用意に動いてしまいますし、違和感を感じるぐらい重いと使いにくいですね。
気になるようならサービスセンターで調整して貰えると思います。
書込番号:16444225
1点

てっちゃまさん こんばんは
少し確認ですが タムロン90マクロ 調べてみると レンズ側のAF・MF切り替えも切り替えると有るのですが 切り替えてありますよね?
書込番号:16444302
0点

てっちゃまさん 度々すみません
よく考えたら レンズ側AF・MF切り替えしないと MF出来無いですよね。
中途半端な 書き込み ごめんなさい 前の書き込みスルーして下さい。
書込番号:16444337
0点

テレコンにシャフトがついてると思いますが、
手で回してスムーズですか(。´・ω・)?
って手で回せるものでもないかな。。
粘りがあったりしてスムーズではない場合、
ピントリングの方がギヤが大きいので、
トルクは感じるかも。。
シャフトでピントを動かす場合は、小さいギヤで
大きいギヤを回すのであまり影響はないかも
ですが。。
私のは基本Nikon用ですけど、
2xMC7 そんなにトルクは変わりませんでした。
1.4xSQH かなり重いです。
3xPRO300 かなり重いです。
個人的には、レンズ側で、MF/AF切り替えができる
レンズでMFした方が良いかと思ってます。
私は、シャフト付のテレコンの場合、
レンズでギヤをフリーにできないレンズは
マニュアルで使わないです(;^ω^)
書込番号:16444440
1点

皆さん、レスありがとうございます。
>>Frank.Flankerさん
>>モードをAFからMF側に切り替えていますか?
本体はMFにし、レンズも切り替えられるものはMFにしています。
>>t0201さん
>>軽すぎても不用意に動いてしまいますし、違和感を感じるぐらい重いと使いにくいですね。
確かに不用意に動いてしまわないという点では良いのかもしれません。
どのくらいを「違和感」とするかですが、さほど重くはありません。
ただ「(おそらくテレプラスの)シャフト?ギヤ?を回してる感」はあって、ちょっと心配になるのです。
>>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。切り替えられるものはMFにしています。
>>MA★RSさん
>>手で回してスムーズですか(。´・ω・)?って手で回せるものでもないかな。。
手でどこを回せばいいのかわかりませんでした。
AFで使う場合には粘って重いような感じはありません。
書込番号:16444662
1点

てっちゃまさん 返信ありがとうございます
少し考えて見ましたが テレプラスのレンズ取り付け部分のマウント側に −ドライバーの先のような物が飛び出していると思います
それがAF駆動軸ですが レンズを取り付けることで レンズとつながり MF時もつながったままですので
通常のピントリング操作で このテレコン内の軸も回り 通常よりピントリングの重さこの軸の分だけ重くなるのかもしれません。
初めは タムロン90マクロ レンズ側に切り替えが有るので レンズ側できれば物軸動かないのかなと思ったのですが
ペンタックスの場合 ボディ側とレンズ側 両方MF切り替えると言う事ですので
もしかしたら 90マクロも他のレンズと一緒でAF駆動用シャフトがMF時 回りこのレンズもテレコン内の軸の分だけ ピントリング 重くなるのかもしれません。
書込番号:16446230
0点

はじめまして
>手でどこを回せばいいのかわかりませんでした。
オートフォーカス時にレンズが動く部分です
書込番号:16446281
0点

皆さん、ありがとうございました。
もとラボマン 2さんにお答えいただいた
「AF駆動軸がMF時もつながったままなので
通常のピントリング操作で テレコン内の軸も回り
この軸の分だけ重くなるのかもしれない 」
ということかと思われます。
そんなに大きな抵抗ではないのですが、壊すと嫌なので
AFで合わせ切れない時に補助的にMF、という感じで
使い過ぎないよう気をつけたいと思います。
書込番号:16446549
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > パナソニック > DMW-GWC1
こんばんは。
このワイコンを購入したのですが、説明書通りにやってもちゃんと装着できません・・・
具体的にはアダプターリングの「装着側の矢印マーク(a)」にコンバージョンレンズの「指標(b)」を
合わせはめ込み、コンバージョンレンズを右側に回すところまではできますが、アダプターリング側の
指標(c)まで回りません。回るのは角度にして5度くらいでしょうか。
クリック感もなくスコスコですので、このままでは落っことしそうで怖くて使えません・・・
当然アダプターリングの「外し側の矢印マーク(d)」までも回すことができません。
なにかコツのようなものがあるのでしょうか?
お分かりの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
3点

私のはすこし力を入れて回せば指標(c)までカチャっと回りますので、レンズまたはアダプターリングの
不良かもしれませんね?
新品でのご購入でしょうか?
書込番号:16443904
1点

縁RCさん
さっそくありがとうございます。
新品での購入です。
けっこう強く回したつもりですが回りません。
不良なんでしょうかね・・・・・
書込番号:16443930
0点

こんばんは。
私のはえらく固いのですが・・・
先にアダプターリングとコンバージョンレンズをくっつけちゃってます。
それから、フィルター付けるようにレンズへ。
こうしないとレンズ側のフィルターねじダメになっちゃうんじゃないかと言うくらいで^_^;
とても説明書の通りには出来ませんでしたよ。
使ってるうちに楽に取り付けられるようになりましたが、今でもやはりアダプターと組み合わせてからレンズに装着してます。
レンズ側に力入れるのが、心配になっちゃうもんで・・・
単純に固いだけでなく、状況は違いそうな気もしますが、参考までに。
書込番号:16443970
1点

BAJA人さん
>新品での購入です。
そうですか〜
そういえば、私は買ってからずっとパナ14mmF2.5レンズに付けていたのですが、アダプターリングは常に
ワイコンと一体になっていて、しっかりとりついて簡単に取れなかったので、スクリューマウントワイコン
として使っていたのですが、最近PZ14-42mmで使うようになってからは、ワイコンが簡単にアダプターリングから
外れちゃうようです。
2本の付属アダプターリングの食いつき具合に差があったのかもしれません。
そういえば、14mmレンズ用のアダプターを最初につけるときはかなり苦労したような記憶がおぼろげに・・・
BAJA人さんはどちらのリングをお使いでしょうか?
書込番号:16444264
2点

おはようございます。
皆さん、ご返信ありがとうございます。
レス遅くなりすいません。。。
grgLさん
ありがとうございます。
>私のはえらく固いのですが・・・
そうですか。やはり最初は固いのですかね・・・
>こうしないとレンズ側のフィルターねじダメになっちゃうんじゃないかと言うくらいで^_^;
私も同じ感覚を持ちましたので、仰るように先にアダプターリングをコンバージョンレンズに
装着しようと試みたのですが、コンバージョンレンズが壊れない程度に加減して握り締めて
回そうとしたくらいでは回りませんでした。
ええい、ままよ!で思いっきり回そうかとも思いましたが、壊れたら嫌なのでとりあえず
止めておきました(^^;)
縁RCさん
再レスありがとうございます。
>BAJA人さんはどちらのリングをお使いでしょうか?
14/2.5、PZ14-42両方所有しておりますので、まずは14/2.5用で試しましたがだめでした。
PZ14-42用もだめだったのですが、こちらは更にはめ込み部が緩くて、たとえ装着できた
としても、ぐらつきが心配されました。
>2本の付属アダプターリングの食いつき具合に差があったのかもしれません。
上記のようなことから、私のも縁RCさん所有のと同じく両リングで差があるように思います。
>そういえば、14mmレンズ用のアダプターを最初につけるときはかなり苦労したような記憶がおぼろげに・・・
grgLさんも固かったとのことですし、やはり最初は固いのでしょうかね・・・
お二方ともありがとうございました。大変参考になりました。
いずれの方も固かったということで、今のところ何やら仕様っぽい雰囲気もありますね。
ちなみに付属していたアダプターのフロント側に着けるキャップはすんなり装着できましたので、
アダプター側には問題がないのかな?なんて考えております。
もう少し試してみてだめならサポートに問い合わせしてみます。
どうもありがとうございました!
書込番号:16444977
0点

BAJA人さん、こんにちは。私もこのワイコン、はじめは強めに回したつもりでもカチっとならずユルユルの状態で使ったのですが、これでは落ちてしまうのでおかしいと思い、ラインのあるところまで思い切って回しきったらカチッとはまりました。
初めは固いのかもしれません。その後はとくに問題なく使えています。でもBAJA人さんのは本当に不具合の可能性もあるので、無理やり回すのはおすすめできませんが、私の場合ということでご参考まで。
書込番号:16445199
1点

メーカーに問い合わせしてみたほうがいいと思います・
書込番号:16445267
1点

初めは硬かったかと記憶。作りがパナらしく?チープで、おもちゃを扱うごとくに使っています。
書込番号:16445584
1点

皆さんご返信ありがとうございます。
先ほどもう一度チャレンジ!と思いやってみると、はまりました!!
自分的には昨日と同じくらいの強さで回したつもりですが、案外ずこっと
簡単にはまりました。昨日のは一体なんだったんだろう・・・・・
楽しくやろうよさん
レスありがとうございます。
>はじめは強めに回したつもりでもカチっとならずユルユルの状態で使ったのですが、
>これでは落ちてしまうのでおかしいと思い、ラインのあるところまで思い切って回し
>きったらカチッとはまりました。
今回の私のパターンと同じですね。再チャレンジする前にコメントを読ませて
頂いていたので、私のも!という気になっていました。参考になりました。
ありがとうございました。
じじかめさん
レスありがとうございます。
おかげさまで今回はメーカーに問い合わせせずにすみました(^^)
ありがとうございました。
うさらネットさん
レスありがとうございます。
>初めは硬かったかと記憶。
こちらも事前に拝見してから再チャレンジしました。ありがとうございました。
>作りがパナらしく?チープ
確かに(笑)
まずリングが樹脂だったのが意外でした。勝手に金属製だと想像していましたので・・・
レス頂いた皆さん、本当にありがとうございました。
でもこれだけ固いと仰る方が多いのもどうなんですかね〜(^^;)
書込番号:16446260
1点

BAJA人さん、こんにちは。やっぱり同じパターンでしたか!お役に立ててよかったです。
お互いワイコン写真楽しみましょう♪
書込番号:16448671
2点

楽しくやろうよさん
ありがとうございます。
おかげさまで上手くはまりました!
にゃんこ可愛いですね。
うちにも居るので撮ってみようかな(^^)
逆光の作例もありがとうございます。
ほとんどフレアなくクリアな画質ですね。
参考になりました!
書込番号:16450412
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > ズイコーデジタル 1.4x Teleconverter EC-14
キヤノン エクステンダー、ニコン テレコンと比べて、AFの速度低下とか、使い心地、いかがでしょうか?
F値が一段低下する仕様は理解しているつもりです。
お値段は過去スレを見てみたら、池袋ヤマダ電機で、19,800円の時もあったんですね。
その価格なら、すぐに飛びつくのですが。。。(;^_^A
今の気持ちは、50-200mm SWDのAF速度もそれ程速く感じないので、必要無いかなぁ、と。
防塵・防滴仕様はとても魅力的ですね。(^-^
1点

追加で質問です。
現在新品販売されている最近のロットでは、コンバーター本体に
C E レ 10 のマークが入っているでしょうか?
本体の性能には何ら関係の無いくだらない質問で、申し訳ありませんが、
中古を買うとき、比較的新しいロットのものが欲しくて。。。(^_^;;;
書込番号:16402903
0点

Digic信者になりそう_χさんこんばんは
ちょうど今日、札幌のヨドバシで新品のEC-14を購入した者です。他社のアダプタ類は使用したことがありませんので、2つ目の質問だけ…(笑)。
今日の個体には、CEマークとチェックと10マークがちゃんとついていました。
ただ、この個体はどうやら製造年が2007年あたりのようでして(取説の社名の印字に2003-2006とありましたので)、Digic信者になりそうさんのおっしゃる「比較的新しいロット」の選択基準になるかどうかは、何とも言えないかと思います。
10マーク(中国版Rohs)の施行が2007年3月ということを考えると、ヘタすりゃ6年モノに当たるかもしれません。
新品を買った私としては、5年以上前に製造されたものを手にして、驚きといろいろ寂しさを感じましたが…
ご参考までにどうぞ
書込番号:16427554
2点

今新品を買っても5〜6年モノがあるってコトか…
チト購入を考えてるので悩みます(^^;
書込番号:17082466
0点

Digic信者になりそう_χさん、こんにちは、
19800円は現在の中古価格位ですね、ヤマダで在庫一掃セールの時の価格です。
自分は中古をのんびり探します、レンズも旧50-200mmですし、ボディはE-1なのでσ(^_^;
書込番号:17082569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
あれから昨年に中古美品を26,800円で購入しました。
50-200mm単体でも結構望遠が効くので、あまり出番がありません。
50-200mmがF2.8通しとかだと、結構使える気がするのですがね。
ちなみに、10マーク(中国版Rohs)入りのロットの中古品でした。
たぶん、150mm F2などを持っていると役立つのでしょうね。
書込番号:17082760
2点

こんばんは。
Digic信者になりそう_χさん いつの間にか購入なさっていたんですね。私も50-200でちょっともてあましています(笑)。
monster962cさん
6年モノと言っても新品には変わりなく、仕様も変わっておりませんので問題ないと思いますよ。実際に私も使用していて、特に不都合は感じておりません。
ただ、私のは試用のためか何度か外箱を開けた跡がありましたが…地方店だし、残り在庫1だったのでやむなし。
それと、新品を買うのに年代物(?)ということで、所有欲が半減することは否めません(笑)。
どうしても新しいロットのがほしいのであれば、店員さんに頼み込んで取説の印字年次を確認するくらいしかありません…かなぁ?
書込番号:17106330
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FT1
フリーソフトのPhoto meを使ってますが、ショット数が確認出来ません。
これはFT1使用すると出ないのでしょうか?それともV2が出ないのでしょうか?
デジイチではちゃんと出てます。
標準のレンズはあまり使わないので、宜しければ教えて頂けないでしょうか?
NEFファイルでの確認です。
0点

ryujiroさん、こんにちは。
当方V1+FT1での結果ですが、V2でも同様かと思います。
撮影の際RAW+FINE、FINE等のJpegをカメラ内で作る場合、レリーズ数の確認ができます。
理由は分かりませんがViewNX2等の現像ソフトが除去する、NEFにはレリーズ数が含まれない等
が考えられます。
レリーズ数を確認したいときにはJpegを1枚撮ってみればOKです。
では。
書込番号:16388298
1点

>標準のレンズはあまり使わないので
と言うことは、所有位はしているのですよね?
FT1が関係あるかどうかくらい、面倒くさがらずに確認しましょうよ…
書込番号:16388343
3点

kyo-ta41さん、そうなんですね。確かに加工したかもしれません。
一枚撮って調べてみます。
聞いた方が早いかと思いました。
申し訳ありませんでした。
m(._.)m
書込番号:16388379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナイトハルト・ミュラー さん、 仰る通りです!
めんどくさがりはいけませんね!
以後気を付けます。f^_^;
書込番号:16388383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ryujiroさん、再びです。
PhotoMeのLast Version0.79R17 のshutter count 欄
JpegAnalyzer Plus V1.42 の総レリーズ数 欄
これら2本で各々の欄が同一の数字を確認しました。
今まで見ていなかったのですが、PhotoMeではNEFにもShutter count欄でレリーズ数の確認が出来るんですね。
もっぱらJpegのみをやっていました。
V2から変わったという事はとても考えにくいですが、FT1の有無で変わるという事なのかもしれませんね。
書込番号:16388992
1点

kyo-ta041 さん 何度もありがとうございます。
ちょっと不思議な感じですが、今回はFT1使わずに10-30mm使用しましたがダメでした。
V2が原因かもですね。
書込番号:16389022
0点

ryujiroさん、もう少しだけ検証してみました。
V1+FT1なのでお力になれずですが。
撮ったままのRAW(NEF)、Jpeg →いずれもレリーズ数データが有り。
ViewNX2でJpeg生成 → Jpegにレリーズ数データ無し。
ViewNX2でNEFに何か設定変更し保存 → NEFにレリーズ数データ無し。
PhotoMeは項目が非常に多いので、日常的にはJpegAnalyzerを使っています。
V2ではこちらでもレリーズ数が出ないのでしょうか。
NEFのフォーマットを変えたのかもしれませんね。
では。
書込番号:16389074
0点

kyo-ta041 さん ありがとうございます。
PhotoMeでは判りませんでした。
JpegAnalyzerで試そうとDLしようにも出来ずにいます。(>_<)
書込番号:16389302
0点

ryujiroさん
ベクターでダウンロードできませんか?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257653.html
直接リンクは不味いかもしれませんので。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/12/13/other.html
の中段に作者HPへのリンクがあります。
書込番号:16389445
0点

kyo-ta041さん、やっぱりダメです。有難うございました。
諦めます。(;_;)
書込番号:16389686
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





