コンバージョンレンズ・アダプタすべて クチコミ掲示板

コンバージョンレンズ・アダプタ のクチコミ掲示板

(5602件)
RSS

このページのスレッド一覧(全710スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
710

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

使用できるレンズについて

2012/05/22 22:16(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ペンタックス > F AFアダプター1.7X

スレ主 TOMOッCHIさん
クチコミ投稿数:94件

この商品、ちょっと気になって色々調べています。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
このアダプターは、レンズ側に「AF/MF」の切り替えができるレンズじゃないと使用できないのでしょうか?
例えば、K-5キットレンズでついてくる「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」などは、切り替えスイッチが無いと思いますが、こういうレンズでの使用についてご見解を下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:14593794

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/05/22 22:40(1年以上前)

初めまして。私も入手する前はその点が謎でしたが、切り替えスイッチが無くても使えます。
このアダプターはレンズ側にAF用のカップラーが無いので、レンズはAFカプラーが外れた状態、つまりMFレンズと同様になります。
ただしDA18-135はレンズ内モーターによるAFなので、挙動が違って使えないかもしれません。(持っていないので分かりません。)
あと、開放F値が暗めのレンズだとAFが合わないです。

書込番号:14593927

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2012/05/23 09:26(1年以上前)

DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
試してみました(アダプター 久しぶりに保管庫から出してみた)

結論から言うと他のAFレンズ同様AFアダプターは作動しました
この場合 レンズ本体のフォーカス動作は有りません

電源を入れると先ず焦点距離情報を求めてくるので
kazushopapaさんの書かれているように AFレンズもMFレンズ扱いになるようです

とりあえず明るい被写体なら望遠端でもフォーカス動作はしましたが、
あらかじめ当たりを付けた所からの合焦なので、爆速ではありますがなれないと扱いにくいです
被写体にもよりますが単に焦点距離を稼ぐだけでしたら一般的なテレコンの方が良いと思います

書込番号:14595219

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/05/23 10:36(1年以上前)

このアダプター、マスターレンズはF2.8より明るいレンズ推奨のようですが、F4程度のレンズでもAFが作動するようです
おなじく切り替えのないDA55-300mmF4-5.8EDに使っている人のブログがありました
http
://blog.goo.ne.jp/penpen385/e/e6e46fcfc8763d610524544007a50795

書込番号:14595392

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 TOMOッCHIさん
クチコミ投稿数:94件

2012/05/23 17:33(1年以上前)

まずは、返信してくださった皆様ありがとうございました。
とりあえず「AF/MF」切り替えがなくても使えそうという事なので、購入を検討してみたいと思います。
お世話になりました。

書込番号:14596401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > 1.4X テレプラス MC4 DGX キヤノン用

クチコミ投稿数:1085件
機種不明

現在7Dとこのレンズの組み合わせで鉄道を撮っています。最近再び航空祭で戦闘機の撮影にも再チャレンジし始めましたが、も少し長玉が必要と感じました。
どこかのスレで見た様なのですが、この組み合わせだとAFが全焦点効くと書いてあったと思います。通常であれば70mm側はOKでも300mm側では不可だと思うのですが?

実際お使いの方いらっしゃれば是非リポートお願い出来ませんか?宜しくお願いいたします。

ゴーヨン買えばとか、50-500にすれば等はご勘弁下さい。

書込番号:14584071

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1085件

2012/05/20 15:58(1年以上前)

少し文言が不足でした。

現在7DとEF70-300mmf4-f5.6L ISの組み合わせで・・・と

とケンコーテレプラスはPRO300の方かも知れません・・・

書込番号:14584128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/05/21 17:11(1年以上前)

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_teleplus/pro300_1/4961607601334.html

「開放F値がF4より暗いレンズではマニュアルフォーカスでご使用ください。
まれにAFが作動するケースもありますが、ピント精度が出ませんのでご注意ください。」との
注意書きがあります。

書込番号:14588398

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1085件

2012/05/22 09:37(1年以上前)

若いじじかめさま、ご返事ありがとうございます。
その件はもちろん承知しておりますが、どなたかが70-300Lで普通にAFが使えた(当然リスクや性能の低下は有るのでしょうけど)、EF50mmF1.8でもAFが使えると・・・どこかで記述を見たのです・・夢だったのかな〜

純正が使えない悩みです。

書込番号:14591255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/12/27 19:44(1年以上前)

別機種

7D+MC4DGX+70-300F4-5.6LIS で撮影してみました。
AF速度は低下しますが、全域でAFしました。
シゴローでもAFしました。

添付は60Dに70-300の300mm+テレプラスです。
ゆっくりした飛びものならAFはついていけます。

書込番号:15536881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロ撮影について

2012/05/20 07:52(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > パナソニック > DMW-GMC1

スレ主 hyuka11さん
クチコミ投稿数:18件

20mmにもつくんですね。カタログには書いてないのでありがたい情報でした。

ところでユーエヌ UNX-7821 クローズアップレンズ46mmも20mmf1.7にもつくのですが、クローズアップレンズとコンバーターの違いってあるのでしょうか?

どちらが近づけるのか、写りがいいのかなど、分かる人がいたら教えて下さい。

書込番号:14582693

ナイスクチコミ!1


返信する
hanazzyさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:11件

2012/05/20 08:21(1年以上前)

hyuka11さん おはようございます。

コンバーターレンズは2つのパーツに分かれていてレンズに取り付けるほうの部品を変えれば色々な径のレンズに取り付けられます。

クローズアップレンズは普通に使うにはそのレンズの口径に合ったものを付けなければいけません。ただし、大き目のを買っておけばステップアップリングで小さな口径のレンズにも取り付けられます。

どちらかと言うとコンバーターの方が値段は高いですが、写りは同じようなものです。

書込番号:14582764

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/05/20 08:32(1年以上前)

マクロコンバージョンレンズもクローズアップレンズも構造は同じで違うのは呼び名と装着方法が違うだけですね
汎用性ということでいけばねじ込み式のクローズアップレンズですし、フィルター径が合わない場合はステップアップリングで調整できますから、他社製のカメラでも使うとか将来、別のカメラを買ったりすることを考えるなら汎用性のあるクローズアップレンズの方がメリットは大きいです。
ちなみにマルミだとマクロフィルターと呼んでます

>どちらが近づけるのか、写りがいいのかなど、分かる人がいたら教えて下さい。

どちらが近づけるかはクローズアップレンズの焦点距離(NO)によります
クローズアップレンズはNOがあがれば(焦点距離が短くなれば)より近づけますがピントの合う範囲が限られるのでNO3〜NO5が使いやすいと思います
個人的にはNO4かNO5をオススメ

写りに関しては1枚もののマクロレンズはどうしても収差が多くなり文字等を写してもぼやける場合があります
でも被写体が花などなら全く気にはならないと思います
特に謳ってない場合はレンズ1枚のクローズアップレンズですが、レンズを複数枚使用したものはAC(アクロマート)と呼ばれて値段も少し高い高性能タイプです
パナソニックのマクロコンバージョンは2群3枚構成の高性能タイプ

>AC(アクロマート)って何のこと?
複数のレンズを組合わせ、色収差を補正した高級クローズアップレンズのことです。単玉タイプと比較して球面収差も少なく、クリアーな像を得ることができますので、よりシャープな写真を追求する方におすすめします。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/ac345.html

書込番号:14582812

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 hyuka11さん
クチコミ投稿数:18件

2012/05/20 10:08(1年以上前)

hanazzyさん、Frank.Flankerさん 早速の返信ありがとうございました。
とても分かりやすく、助かりました。

「パナソニックのマクロコンバージョンは2群3枚構成の高性能タイプ」
という情報にドキッとしましたが、

他のレンズにも汎用性があること、花とかが被写体の場合は写りがあまり差がないというコメントをもらったので、ユーエヌ UNX-7821 クローズアップレンズ46mmを買おうかなと思いました。

書込番号:14583110

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

コンバージョンレンズ・アダプタ

スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

with/Nikkor 50mm f1.4

先日、キポン製のマウントアダプターを入手しました
ニコンF(レンズ側)→マイクロフォーサーズ(ボディ側)

驚くほど単純な構造ですが、27年前に購入したマニュアルレンズも戦線復帰です
これからの撮影が(意外性も含めて)色々と楽しめそうですね

好みの組合せや、活用法、撮影時の設定で注意されていることなど…
皆さんがお持ちの機材の中から“それぞれの一押し”を、ご紹介下さると幸いです
※ボディ・レンズの何れにも、メーカーに拘りはありません


書込番号:14578478

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/05/19 09:56(1年以上前)

こんにちは

わたしもAiニッコール 50mmF1.4をマイクロフォーサーズにつけて楽しんでいました
でもNew FD50mmF1.4もあるのでAiニッコール 50mmF1.4は先月、F4とともに親戚の家に旅立たせました
今、気に入って使っているのはNewFDレンズばかりですが;New FD300mm F4LとレフレックスのNew FD500mmF8ですね

写真は今、アップできませんが時間があればアップしたいと思います

書込番号:14578884

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2012/05/19 11:11(1年以上前)

プラナー85oF1.4

ゾナー180oF2.8

マイクロプラナー60oF2.8

ズミクロン50mmF2

MWU3さん こんにちは

自分の場合は ライカMマウントアダブターと Y/Cコンタックスマウントアダプター パナのG1で使用しています

良く使うのは プラナー85oF1.4・ゾナー180oF2.8・マイクロプラナー60oF2.8それと ズミクロン50mmF2 です。
その中で一番気に入っているのは プラナー85oF1.4です。

書込番号:14579099

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2012/05/19 16:31(1年以上前)

他社になるのか微妙ですが、TAMRONアダプトールのレンズをNIKONで使ってます。
最近PENTAXのボディを買ったので、PENTAXでも使いたいなぁと思ってます。

アダプタということであれば、M42→NIKONは持ってるのですが、レンズが400mmのみであまり活用してない状況です。。

OMマウントのFOCALをFマウントに付け替えたのは1本ありますが、あまり状態がよくなく、これも活用できてないです。

Fマウントはぼちぼち持ってるので、F→Kアダプタは興味あります。

書込番号:14580043

ナイスクチコミ!0


スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

2012/05/20 02:51(1年以上前)

お馴染みのメンバーの方々から返信をいただき、嬉しい限りです

Frank.Flankerさん

NewFDマウント、個人的にとても愛着があります
初めて購入した、AE-1+Pを使っていた頃を思い出しました
レフレックスの500mmなんて、独特の“リングボケ”が面白そうです
F4が旅立った先の親戚の方が、ちょっぴり羨ましくなりました


もとラボマン2さん

画像まで添付いただき、ありがとうございます
E-P1には電子式ファインダーが装着できないので、G1には興味があります
比較的程度の良い中古が、10,000円前後で出回っているみたいですね
ユーザーレビューの幾つかに、高感度域は苦手のようだと書かれていました
やはり、常用ISOは400以下の設定をご推奨でしょうか?


MA★RSさん

よくよく考えたら、タムロンのアダプトールって凄いですよね
30年以上前の時点で、各社ボディのマウントに対応できていたのですから

私も、早く撮りに出かけなくては!

書込番号:14582296

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2012/05/20 06:55(1年以上前)

タムロン180oF2.5

MWU3さん 返信ありがとうございます

>常用ISOは400以下の設定をご推奨でしょうか
どんなにISO感度良くなってきても ISO感度上げると画質 少しは落ちますので通常はカメラの最低感度で撮っていますし またどうしても上げなければならない時も400までで止めています。
フィルム時代からISO400以下しか使わなかったので ISO感度余り気にしませんし マウントアダプターの場合 明るいレンズの開放付近で 撮るので 逆に低感度+NDフィルター使用の方が多いです。

後 アダプトールマウントの話が出ていましたので タムロン180oF2.5Y/Cコンタックスマウント仕様での写真 一枚ですが貼っておきます。

書込番号:14582567

ナイスクチコミ!1


スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

2012/05/21 19:22(1年以上前)

M ZUIKO14-42mm(42mm側)

Ai Nikkor 50mm f1.4

M ZUIKO 14-42mm(42mm側)

Ai Nikkor 50mm f1.4

先ずは、庭に咲いていた花で比較撮影してみました

期待通り、よくボケてくれます
ピントのヤマの確認は慣れるしかないですね

素敵な画像を添付していただいてるのに、お手軽習作でスミマセン
※ノントリミング(添付用にリサイズのみ実施)

書込番号:14588819

ナイスクチコミ!0


スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

2012/05/27 23:43(1年以上前)

E-P1に電子式ファインダーは使用できません
MFアシスト機能も、アダプター使用時は作動しません

望遠使用時のピント調整は、難儀すると覚悟してましたが…
拡大表示機能があったの、忘れてました

あると無いとでは、大違い!!なのを実感

書込番号:14613362

ナイスクチコミ!0


TaCamさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:24件

2012/06/03 02:52(1年以上前)

Micro Nikkor 55mm F3.5+G1

レンズロックのレバーからの光漏れ

MWU3さん 今晩は。

私の場合、Nikon F → M4/3 のアダプターを使い始めてから Fマウントのレンズが増えてます。純正・サードパーティも含め、絞り環のある中古レンズが豊富なマウントなので、この傾向は続きそうです。最近入手したのは MicroNikkor 55mmF3.5ですが、ピシリと写すレンズとしては安くて良いと感じています。(マクロ使いでないのでイチオシという判断は出来ませんけど)

一方、ご存知かもしれませんが、マウントアダプターのレンズロックのレバー周辺から光漏れする製品が多いので、チェックをお勧めします。 私は最近気付き、粘着シート等を貼って対策しました。大変明るい所で、決まった条件でないと写真の様な光漏れは生じないので、気付き難いです。

書込番号:14635333

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2012/06/03 04:32(1年以上前)

こんばんは。

アダプトールはすごいです。
使い慣れたレンズがボディを変えても使えるというのはかなり便利です。
今のレンズと比べてどうなの?というのはありますが。。

■アダプトール
 ◎NIKON(D50、D90、D5000)
  Mしか使えない、フォーカスエイドは使える
 ◎PENTAX(*istDL)
  M,Aが使える
 ◎CANON(KDN)
  M,Aが使える
 *すべてチェックできてないですが。。

・Fマウント→EOSマウント
・Kマウント→EOSマウント
も買ってみたので遊んでみようかと思っています。


そういえば一押しを忘れていました。。
NIKONのMF100-300/F5.6が一押しかな。

アダプトールだと、
SP 60-300mm F/3.8-5.4(23A)
SP 200-500mm F/5.6(31A)
がボディが変わっても使いたいレンズです。

書込番号:14635382

ナイスクチコミ!1


スレ主 MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件

2012/06/03 22:39(1年以上前)

TaCamさん

光漏れの情報、ありがとうございます
現時点では、特に異常は見受けられませんが、注意してみます


MA★RSさん

つばめさんのスレ、拝見しました!
100−300ミリf5.6を満喫されていらっしゃいますね
私も、手元にE70-210ミリf4があるので活用しないと・・・

アダプトールの60-300ミリは、直進式(望遠側は手前と逆に伸ばす)ズームでしたよね?
重量バランスからすると、フロントヘビーにならない構え方ができそうです

書込番号:14638612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

動体撮影能力をnikon J1,V1と比較した場合

2012/05/15 00:17(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA2

クチコミ投稿数:23件

例えばドッグランで走る犬のような動体を撮るのは、
nex+LA-EA2 と nikon J1,V1 どちらがより得意なのか…、
どなたか教えて下さいm(_ _)m

・フォーマットが小さい=被写界深度が深い
・秒10コマのAF追従連写
ということでニコワンの勝ち、になるのでしょうか?

ただ、ニコワンのドッグラン作例の数が少なく、動体の作例で
「こんなの撮りたい!」というものに出会えませんでした。
AF性能は高く、失敗写真が少なくて済みそうで、私のような初心者には
向いてるかも…という印象はあるのですが(あと、日中の静止物では、
犬の毛の質感などが凄くきれいなものがあったりしました…
キットレンズの性能がいいんですね、きっと)。
一方、LA-EA2はドッグラン作例自体見つからなかったです。

nex+LA-EA2は連写コマ数はニコワンより落ちますが、
・トリミングがしやすそう なのと
・タムロンの高倍率ズームが使える(ニコワンの10-100mmはちょっと高い…)
・高感度に強いなら、SSも上げやすい のかな?
・ファームアップで連写コマ数上がったりしないかな?という希望的観測
のようなメリットもあるのではと思ったりします。
失敗しても、下手っぴでも、沢山撮ればニコワン以上の写真が撮れたり…するでしょうか?

ご教授お願いします。

書込番号:14562359

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:19件 Mr.bb 

2012/05/15 00:39(1年以上前)

nex+LA-EA2を買うくらいでしたら、alphaを購入なされた方が………。

書込番号:14562459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/05/15 22:00(1年以上前)

>Mr.Bonebeanさん

レスありがとうございます。
確かにα55ならnex+LA-EA2と変わらない重さで、高速連写ききますね…。
ただ、一眼然としたカメラは出しにくく、結局持って歩かなくなったりするので、
コンデジとしても使えるニコワンかnexで動体も撮れればなーと
考えたのですが…。

書込番号:14565514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:65件

2012/05/16 10:00(1年以上前)


LA-EA2のAFスペックはα55やα65と同等なのでα55スレが参考になるのでは。
ただし速度が秒3コマ(NEX-5Nで)なのはご存知でしょうが、
AF-C連写での動体に対するAF性能は動体予測制御の点でα55同等とは言えないかも。


タムロンの高倍率ズームでは手振れ補正が無くなるけど大丈夫でしょうか?
ドッグランや日中屋外専用と割り切っているならシャッター速度上げられますが。

連写コマ数はあくまでEマウントレンズ+ボディを対象とする性能なのでファームアップで上がることは無いでしょう。
新機種ごとに少しずつ上がるかも知れませんが、コンントラストAFである限り劇的向上はないでしょう。


メインがドッグランなら素直にAマウント機か他社一眼にしたほうが良いのですが、
スレ主さんの考えも分かります。
自分も普段使いを考えてNEXにしましたが、
用途限定でLA-EA2+シグマ18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSMを使っています。
室内近距離子供という条件では期待したほどではなかったですが、一眼でも難しそうな条件ですし、
E18-55mmよりは歩留り上がったので納得はしています。
素晴らしい作例とかもあるので、屋外で距離がある条件ならもっと向上しそうです。 
ただしレンズ次第(AF速度)でもあります。

Nikon1についてはあまり知りませんが位相差AFが標準機能で、そこを売りにもしているので、
AF性能ではNEX+LA-EA2より悪いってこともなさそう。
ただ色々制限も多いみたいですし、完全オート以外の操作性はNEXよりも悪そうな感じですね。
AF性能が良くても普段使いでNEXよりも使いづらい可能性があります。

書込番号:14567164

ナイスクチコミ!1


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/17 21:49(1年以上前)

nikon1のAFはかなり優れていると聞きます。
軽量機で動体撮るならnikon1一択だと思います。
http://jonathanfleming.wordpress.com/2011/12/18/running-shiba-gunning-nikon-v1/

私はα55使っていますが、ドッグランだと中央一点でもイマイチピントが来ません。(連写して10枚撮ったとするとその内1、2枚だけピントが来る感じ
D700の方だともっとピントが来てくれるのですが。
D700とα55ではクラスが違うというのもありますが、それを差し引いて考えてもαの動体に対するAF能力はそれ程高くないと言わざるを得ません。
nikon1の動体に対するAFは評価が高いので期待できると思います。

動体を撮るのは連写機能よりAF性能を重視したカメラを使った方が気持ちよく撮れるし、結果も良いと感じています。
「EVFでは動体が追えない」という人もいますが、私にはそれは慣れで克服できるレベルでした。

書込番号:14573455

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/05/18 02:38(1年以上前)

ネムリブカ1000さん、Kaguchiさん、丁寧なレスありがとうございます。

α55を犬撮りに使っている方は普通に居るようなので、
LA-EA2のAF性能が厳密にα55とイコールなのであれば
個人的には許容範囲なのですが、
LA-EA2は動体の作例が少なく悩んでました。

α55と違う点として、ネムリブカ1000さんが指摘されているように、
@秒10コマ→3コマ であることと、
A絞り羽根駆動モータのパワーが違うため、レリーズタイムラグが異なる
 →http://type-g.at.webry.info/201205/article_4.html
上記は知っていたのですが、

>AF-C連写での動体に対するAF性能は動体予測制御の点でα55同等とは言えないかも。

B動体予測制御 というものもあるのですね…。
また、一昨日手持ちのタムロン高倍率ズーム(28-200mm,271D)を持って
ビックカメラでAF追従連写を試してみたところ、望遠側で全く
AFが合わずシャッターが下りなくて愕然としました…。
広角側では気持ちよくAFが決まり連写ができたのですが…。
レンズのせいかと思い、展示してあったSony望遠ズーム
(たぶん55-200だったと思います)に変えても同じでした。
透過ミラーに一目見て分かる傷がいくつもついていたので
それが理由だったりするのでしょうか…。
α55と比較したかったのですが置いてなかったため、α57に
タムロンレンズをつけたところ、超高速でAF追従連写ができました。
展示品ですし個体の不良かもしれないので、再度別の場所で試してみますが、
もし同等の結果であれば
CそもそもAF精度・速度自体違う
ということになりますよね…レンズ向ける場所が悪かったんでしょうか…。

そして、Kaguchiさんの教えてくださった作例、感動しました。
こんなの撮りたいです…。
ニコワンのドッグラン作例、好みのがないと思っていたのですが、
多分SSのせいでした。なんかもやっとしてる…と思っていたのですが
絞り優先で撮られた、1/200より遅いSSでの作例を見ていました。

かなりニコワンのほうに傾いてきましたが、
操作性としてはLA-EA2のAFポイントの配置とか指定のしやすさとか
合焦時の表示の仕方(合うたび緑に光る)が好きなので、
まずもう一度試してみようと思います。

書込番号:14574453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:65件

2012/05/19 06:16(1年以上前)

簡単に言えば、まっすぐこちらに向かってくる被写体があったとします。
AFセンサーがピント位置を把握して、レンズを動かしてそこにピントを合わせる間に、
被写体はさらに手前に動いているためピントはズレます。
そこでAF-C連写時などに1枚目と2枚目のピント位置から被写体の動きを予測して、
3枚目のピントを合わせる位置を補正する制御です。
予測できる単純な動きの時だけですが、制御が決まれば効果は大きいと思います。

ところがこの予測によりピント位置を修正するのは原理的に位相差AFでしか出来ません。
NEXはコントラストAF方式なので、動体予測はしているみたいですが効果のある制御をしているのか疑問です。
LA-EA2を使った場合に、この動体予測制御プログラムがコントラストAF用のままだとすると、
実質動体予測はしていないと同じです。
NEX側で位相差AF用プログラムに切り替えているかは不明ですが、おそらくそこまではしていないでしょう。
α55でどの程度制御が優秀かは分かりませんが、制御していないNEX+LA-EA2よりは効果はあるのでは。

絞り制御の問題にしても、本来方式が違うものを後付けしているため、
その恩恵は確かにありますが本来の性能(Aマウント機)よりは落ちると考えます。
ただその差がどの程度影響するかは使い方次第かと。

そのサイトは自分も見ましたが(「Nikon1 ドッグラン」検索で出ましたので既に見ていると思ってました)、
Nikon1は位相差AFが本来なのでその点でも有利です。
普段はおまかせAUTOで撮れれば良いなら、大きさの点でも使いやすいでしょう。
しかし操作性はぜひ確認されたほうがよいと思います。


展示機の件は、望遠側のほうがAF見失い易いでしょうが、
透過ミラーに傷が付いている時点でAFセンサーに正しく光が届かないので参考にはならないと思います。

書込番号:14578376

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/19 13:00(1年以上前)

α55も子供が走ってるのを撮るとかその程度の動体ならかなり使えます。
子供撮りカメラとしてなら使い勝手が良くかなり良いカメラです。
ただ、ドッグラン等のスピードが速い被写体になってくると結果が思わしくないです。
70-400G+α55をドッグランで使いましたが、打率2割もいかない感じ。
α55以上の性能を見込めないとなると、nex+LA-EA2は厳しいと思います。

書込番号:14579430

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/05/20 02:49(1年以上前)

○ネムリブカ1000さん

丁寧に解説頂きありがとうございます。

動体予測が位相差AFでしかできない、というのは初めて知りました。
確かに言われてみればなんとなく判るような…。
動きものは一眼レフ、というイメージがあるのも
位相差AF+動体予測+本体のモータ等?のパワー とかが
総合的に優れているからなんでしょうね…。

動体に対するAF速度だけ見ると

α55 > nex+LA-EA2 > nex単体

な感じでしょうか。

>望遠側のほうがAF見失い易い

これも初めて知りました。
カメラ同士で比較するとき、同じ画角で試したほうがいいですね。
透過ミラーの傷は、本当に派手な傷でした…やっぱり、
個体不良の可能性高そうですね。

○Kaguchiさん

具体的なアドバイスありがとうございます。
70-400Gはハイクラスのレンズですよね、かつ
デジイチに慣れている方で打率2割未満、だとすると、
α55 > LA-EA2 ならば、それより大分ピンボケが増えそうですね。
今のコンデジだと、ヒット率は0%なので、それが例えば5%になるだけでも
満足感あるとは思うのですが、自分が下手っぴだということも考慮すると、
それすらアヤシイですね…。

書込番号:14582290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/06/01 06:02(1年以上前)

別店舗で再度nex-5n+LA-EA2+タムロン28-200mm(271D)でのAF追従連写を
試してみました。
前回試した時と比べて、AFが速く感じたので、
やはりミラーの傷の悪影響はあったかなと思います。
それでもやはり、望遠側ではAFが決まらなかったのですが、
原因が、室内で1/1000秒SS優先という無茶な設定にしていたことに
あることが分かりました…。
SSを下げるか、SS1/1000秒であっても、ISOをAUTO→12800にしてやると、
望遠端でもテンポよくAFが決まり始めました。
6400にすると、12800より少し速度が落ちつつAFが決まりました。
開放F値3.8始まりで、望遠端は5.6なので、単純に位相差AFに必要な
明るさが足りなかったみたいです。

一方、nikon J1で1/1000秒SS優先・ISO上限3200AUTOで連写したところ、
超高速で連写できました。連写速度がnexを上回るのは知っていましたが、
液晶のブラックアウトが少なく、連続連写できる時間も長かったです。
また、中央重点にした時のピント精度はnexより正確だと感じました。

nexは高感度強いのでISO二段上げてもまだニコワンより
画質がよかったりするかしら?とも思ったのですが、調べてみると
ニコワンはセンサーサイズの割には高感度が強いようで、
ニコワンのISO3200の画像と、nexのISO12800、6400の画像を比べて、
少なくとも明らかにnexが上、ということはないみたいですね。
ただ、nex+LA-EA2だと、明るいレンズを選ぶことができるので、
それだとまた使い勝手が違ってくるかもしれませんが…。
少なくとも同じ画角・F値であれば、nex+LA-EA2より
ニコワンの方がAFは速そうです。
ボディに対してレンズがコンパクトである、というのも
有利な点なのかもしれません。

というわけで「軽量機で動体撮るならnikon1一択」ということが
よく分かりましたので、解決とさせて頂きます。

ただ、ニコワンは中央一点しかAFポイントが選べないので
@完全オート
A静止物→真ん中でピント合わせてから、カメラを振って構図を決める
B動き物→日の丸構図
の3パターンの撮り方になるみたいです。
nexやマイクロフォーサーズ機のタッチパネルを見た後では、
シンプル過ぎるようにも感じます…。
LA-EA2でなんとか工夫して動体を撮れないですかねー…。
nexのAF微調整機能でわざと前ピンにしておいて、向かってくる動体を
ピント固定の高速連写で撮って、連写中の一枚のジャスピンを狙うとか…
無理でしょうか…?

書込番号:14628285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

素人に教えてください

2012/05/14 16:42(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 2X DGX ニコン用

スレ主 washi283さん
クチコミ投稿数:26件

AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR に PRO300 2X DGX で野鳥を撮りたいと思うのですが。
どなたかご意見お願いいたします。MFになるのは承知しています。

書込番号:14560533

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:29件 デジタルテレプラス PRO300 2X DGX ニコン用のオーナーデジタルテレプラス PRO300 2X DGX ニコン用の満足度5

2012/05/14 17:37(1年以上前)

注意しないとズームを広角側にした時にレンズが干渉する(ぶつかる)かもしれませんね。

書込番号:14560654

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 washi283さん
クチコミ投稿数:26件

2012/05/14 18:02(1年以上前)

機種不明

ありがとうございます。
AF-S DX NIKKOR 55-300mm F4.5-5.6G ED VRは所有しているのですがこれではちゃんと使用できるのでしょうか?このレンズは林ではもともとAFは無い様な物ですが。
画像はこのレンズでとりました。とりあえずもっと寄りたいのですが。

書込番号:14560714

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/05/14 18:30(1年以上前)

汎用タイプでレンズも凸になっていないので装着はできると思うけど
テレコン2倍だと望遠端のF値が11.2
かなり暗くなるからシャッター速度を稼ぐにはISOを上げないといけないし、ファインダーも暗くなるのでマニュアルでのピント合わせも大変かも
ライブビューでのピント合わせなら大丈夫かな?

書込番号:14560790

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 washi283さん
クチコミ投稿数:26件

2012/05/14 18:49(1年以上前)

ありがとうございます。
暗さも2倍になるんですね。勉強になります。
D60を使用しているので、レンズより先にライブビューの付いたボディーの購入を検討しております。
その後に最初に書いたAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 又は Ai AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D ED の購入を考えております。とりあえず現状で倍率を上げたかったのと新しいレンズ購入後にも使用できればと考えております。

書込番号:14560848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:29件 デジタルテレプラス PRO300 2X DGX ニコン用のオーナーデジタルテレプラス PRO300 2X DGX ニコン用の満足度5

2012/05/15 00:23(1年以上前)

開放で5.6のレンズで試したこともありますが、とりあえず写ってますって感じになってしまいました。あまり期待はされない方がよいかと。
この手の商品だと、レンタルとか無いですよね。

書込番号:14562384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 washi283さん
クチコミ投稿数:26件

2012/05/16 11:30(1年以上前)

もっと明るいレンズでないと良い結果は得られないと言う事ですね。
いろいろご指導ありがとうございます。

書込番号:14567387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:29件 デジタルテレプラス PRO300 2X DGX ニコン用のオーナーデジタルテレプラス PRO300 2X DGX ニコン用の満足度5

2012/05/16 12:56(1年以上前)

x1.4の方ですが、
私が 本品+AF80-200 F2.8 ED(旧)で撮った写真が貼ってあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053984/#14526994

書込番号:14567707

ナイスクチコミ!0


スレ主 washi283さん
クチコミ投稿数:26件

2012/05/16 13:50(1年以上前)

ありがとうございます
やはり明るいレンズをお使いなんですね。1.4も高価な物では無いので検討してみます。

書込番号:14567883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:29件 デジタルテレプラス PRO300 2X DGX ニコン用のオーナーデジタルテレプラス PRO300 2X DGX ニコン用の満足度5

2012/05/16 17:42(1年以上前)

私の使ったのはx2で、写真を貼った板がx1.4のです。念のため。
PRO300のx1.4は持っていなくて、MC7の1.4の方を持っています。

書込番号:14568516

ナイスクチコミ!1


kumadonさん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:28件

2012/05/16 23:48(1年以上前)

機種不明

左:TelePlusPRO300_2X、右:Nikon TC301S。共にAi Nikkor ED500F4P

Nikkor Ai ED500mmF4P、VR80-400mmで使っていますが、パープルフリンジが出やすい傾向に有るかな?と言った印象です。

同じ2XでもNikonの旧いTC301S(28-300mmには使えませんが・・・)のほうが逆光には強い感じです。
写真を参照下さい。
(この写真は等倍まで拡大トリミングしたものです)

1.4XについてはTeleplusPro300 1.4XとAF VR Zoom Nikkor 80-400mm f4.5-5.6D EDを組み合わせて撮った写真を以下のリンクに何枚かあっぷしていますのでご参照下さい。
500/F4P、80-400共に、組み合わせは極めて良好です。
https://picasaweb.google.com/103494225711810282250/AF_VR_Zoom_Nikkor_80_400mm_f45_56D_ED

28-300mm等の三脚座のないレンズで2Xのテレコンを使用する事はどうしても無理が有ります。
レンズは軽く小さくなっても、三脚と雲台はある程度しっかりしたものが必要です。

書込番号:14570149

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る