コンバージョンレンズ・アダプタすべて クチコミ掲示板

コンバージョンレンズ・アダプタ のクチコミ掲示板

(5602件)
RSS

このページのスレッド一覧(全710スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
710

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 手振れ機能

2012/04/20 23:56(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタル接写リングセット マイクロフォーサーズ用

スレ主 鼬雲さん
クチコミ投稿数:23件 デジタル接写リングセット マイクロフォーサーズ用のオーナーデジタル接写リングセット マイクロフォーサーズ用の満足度4

初めて接写リングを買ってみたのですが、便利ですね。 
E-M5(やっと、手に入れました!)とE-P1を所有しているので、お気に入りの45/1.8をマクロ撮影に使ってみようと買ってみました。

早速、E-M5で試してみたのですが、2本重ねだと手振れ機能が効かないようなのです。 
何か特別な設定をしなければならなのでしょうか?

重ねずに単体だと効いているような気がするのですが…? MFアシストを使って拡大している時に、通常では絵がピタッと止まる感じなのに、このリングを使用していると動きが止まらないのです。

もしどなたかご存知の方がいらしたら、ご享受の程、宜しくお願いします。

書込番号:14463363

ナイスクチコミ!3


返信する
ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/04/22 10:28(1年以上前)

私も試して見ましたが、12-50mmの望遠端では確かに止まらない感じがします。
しかしそれは、2段重ねに限らず、1個でも完全には止まっていない気がします。
ついでにMMF-1、EX-25、50mmF2.0Macroという組み合わせても試しましたが、やっぱりしっかりは止まりません。
たぶん拡大されすぎて手振れ補正の動作範囲を超えてしまっているのではないでしょうか。

75-300の望遠端でも試して見ましたが、こちらは2段重ねでも止まりました。

書込番号:14469408

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/04/22 17:33(1年以上前)

別機種
別機種

75-300mm+本品(10+16mm)

先端部等倍切り出し

早速今日、試して来ました。
シャガが木道の傍らに咲いていたので、木道にミニ三脚を置いてフォーカスを最近接にして、ズームを伸ばして行った時にピントの合った焦点距離(109mm)で撮影しました。

ミニ三脚でも役に立ちますね・・・じゃなくて、望遠に行くほど寄れる距離は遠くなるので、やはり45mmF1.8とか、標準ズームに付けると効果的なものですね。でもクローズアップレンズよりはいい画が撮れるように思えます。

その他45mmF1.8の方に作例を載せてありますのでご興味がありましたらいらしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268305/SortID=14466508/

書込番号:14471189

ナイスクチコミ!2


スレ主 鼬雲さん
クチコミ投稿数:23件 デジタル接写リングセット マイクロフォーサーズ用のオーナーデジタル接写リングセット マイクロフォーサーズ用の満足度4

2012/04/24 15:10(1年以上前)

ニセろさん、ご返答ありがとうございます

>たぶん拡大されすぎて手振れ補正の動作範囲を超えてしまっているのではないでしょうか。・・・なるほど、そういう事もあるんですね。

1本の時はなんとなくですが、画面での動き(手振れによる)が遅く感じた気がしたもので。
なので、効いてるのかな?と勝手に思い込んでいました。

もう一度試してみましたが・・・気のせいだったようです。(願望も混ざっていたのかもしれません)www

作例拝見して、とても参考になりました。ありがとうございます。
自分でもいろいろと試してみようと思っています。

ちなみに付属のフラッシュを使って、12-50でマクロ撮影するとケラレる事がしばしばでしたが、45mmとこのリングの組み合わせだとケラレにくい様ですね。。当然レンズの大きさが小さいからなんでしょうけど。

書込番号:14479505

ナイスクチコミ!1


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/04/24 20:00(1年以上前)

そういえば・・・カメラの納品はご旅行には間に合いましたか。

私は予約が遅かったため2週間遅れでした。
これからいろいろ楽しみましょう。

ちなみに付属のフラッシュは・・・カメラを出した後すぐに箱に戻しました。普段からフラッシュは使わない派なんです。

書込番号:14480361

ナイスクチコミ!1


スレ主 鼬雲さん
クチコミ投稿数:23件 デジタル接写リングセット マイクロフォーサーズ用のオーナーデジタル接写リングセット マイクロフォーサーズ用の満足度4

2012/04/25 00:56(1年以上前)

ニセろさん、ご記憶頂いていて光栄です。
その節は大変お世話になりました

旅行にはやはり間に合いませんでした。^^;

実は先に予約したお店には全く入る様子がなかったので、
違う店舗から購入と言う形になりました。

金額は変わらなかったのですが、若干保障料が変わったくらいで早く手に入れられました。

当初のまま予約していたら、もしかすると今も手に出来ていなかったかもしれませんので、
皆さんからのアドバイスにはとても感謝しております。

もしこれを読まれて意味の分らない方へ、話が逸脱してしまい大変申し訳ありませんでした

受け流していただければ、幸いです

書込番号:14481971

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

2種類のレンズに使用しての質問です。

2012/04/19 21:35(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF1.4X III

スレ主 こあちさん
クチコミ投稿数:191件 ミニチュアピンシャーりんとらん 

みなさん こんばんは

ボディー2台 APS−C (50Dと7D使用で)
レンズEF70-200mm F2.8L IS II USMに向ってくるワンコ狙いで
EF1.4Vを導入してみたいと考えています。

@この使い方(犬撮り)をされている方の感想



AこのエクステにシグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMを所有しているので
付けて(そもそも装着可能か知りたい)AFが作動するかが知りたいです。
実際使用されてて、上記のボディーを明るいロケだと作動するとかでしたら
購入を前向き突進に検討したいと思いますのでよろしくお願いします。
※黒の間に白って不恰好になると思いますけど・・・





書込番号:14458447

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2012/04/19 22:37(1年以上前)

こあちさん、こんばんは。

7Dと70-200F2.8Uとエクステ1.4倍を所持していて、迫ってくるワンちゃんを撮るためにカメラを始めた者なのでコメントさせてもらおうと思いましたが、
この組み合わせでの写真が一枚もありませんでした!(笑)
迫ってくる場合はワンちゃんが大きくなるまで待てるので、あえてエクステをかませて撮ってなかったのかなと思います。
ただ思うに、どれくらいのスピードかによると思いますが、エクステを挟んだからといって、歩留まりが著しく落ちることはないような気がしますね。

書込番号:14458856

ナイスクチコミ!2


スレ主 こあちさん
クチコミ投稿数:191件 ミニチュアピンシャーりんとらん 

2012/04/19 23:02(1年以上前)

ペコちゃん命さん こんばんは
早速のレスありがとうございます。
言葉足らずでスミマセンデシタ
たしかに 向ってくる被写体に対しては
大きくなってからレリーズすればまったく問題ないですよね(汗
ここで興味を持ったのが開放端でのボケも興味がありました。
被写体同じ大きさでのボケ量の違い
それプラス向ってくるワンコですのでAFの追従性が
扱いやすいか・・・って感じです。
ブロ友が「飛行犬撮影会」たるものに参加しアップしていたのを観て
初心者目でも使ってるのが1DmX+ヨンニッパだろうなぁ〜って位
の被写体深度でしたので、これにほんのちょびっとでも
近づく事が出来ればうれしいなぁと、考えた次第であります。

書込番号:14459031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2012/04/20 00:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1DV+70-200U

レンズ違いのエクステ1.4倍

7D+70-200U

ドアップ

こあちさん、ふたたびです。

詳しいことはわかりませんが、エクステで焦点距離を稼げばボケは大きくなると思いますが、その分被写体までの距離が遠くなるようであれば、エクステをかまさないで引き付けた場合とそれほど変わりがないかもしれませんね。
とりあえず参考になるかもしれないので写真をアップしてみます。
では。

書込番号:14459525

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2012/04/20 01:25(1年以上前)

可愛い\(^o^)/


エクつけても綺麗ですね(*^_^*)

書込番号:14459666

ナイスクチコミ!1


スレ主 こあちさん
クチコミ投稿数:191件 ミニチュアピンシャーりんとらん 

2012/04/20 22:56(1年以上前)

ペコちゃん命さん サンプルありがとうございます。
特にエクステを付けている2枚目に興味があります。
レンズはサンヨンにエクステ1.4ですか?開放端で5.6になるのでしょうか?
200mmでF2.8と比べるとはるかに背景のボケ量が多いですね
280mmのF4がどれくらいになるのかまた少し興味がわいてきました^^

書込番号:14463042

ナイスクチコミ!0


スレ主 こあちさん
クチコミ投稿数:191件 ミニチュアピンシャーりんとらん 

2012/04/20 22:57(1年以上前)

機種不明

飛行犬なかなかチャンスがありません

画像が貼れてませんでした orz

書込番号:14463053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2012/04/21 01:27(1年以上前)

機種不明

EF400mmF5.6

こあちさん、こんばんは。

2枚目の写真はお察しの通り、サンヨンにエクステ1.4倍(当時はU型)です。
エクステ1.4倍は1段F値が落ちますので、開放でF5.6となります。
F値が5.6というのは暗いと思われるかもしれませんが、この焦点域になるとけっこうぼけますね。
ただサンヨンにエクステはAFが遅すぎてこのような迫ってくるのには向かない感じです。

アップされた写真はけっこうローアングルで撮られている感じですが、地面に這いつくばっているんですか?
わたしは這いつくばって撮ってます(笑)
SSはもう少し速いほうがいいかもしれませんね。
最低でも1/1000、通常なら1/1600がいいんじゃないかと思います。

書込番号:14463707

ナイスクチコミ!2


スレ主 こあちさん
クチコミ投稿数:191件 ミニチュアピンシャーりんとらん 

2012/04/21 22:22(1年以上前)

機種不明

ペコちゃん命さん
サンプルありがとうございます。
シゴロもいい感じですね〜
なんだかエクステの前に望単焦いきたくなっちゃいますね^^

上記添付は即興だったので絞り優先でISO合わせ忘れてました^^;
普段はマニュアル ss1600位で遊んでいます
場所によっては寝転んでw


書込番号:14467443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:11件 飛行犬撮影所 東日本本部 

2012/04/23 10:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こあちさん、こんにちわ。

飛行犬のカメラマンやっています。
私の場合、撮影会はフルサイズに300mmのレンズを使う事が多いのですが、これくらいの組合わせが、小型犬や中型犬にはオールマイティに使えて使いやすいです。
APS-Cのカメラですと200mm前後が使いやすいと思います。

他のメーカーですが、70-200mm f2.8とテレコンバーターも持っていますが、撮影する距離が伸びるだけで、ボケは結果的にあまり変わらないので使いません。
もっとボケを求めるなら、大口径レンズにするか、背景部分を遠くにもってゆくくらいでしょうか。ドッグランで撮影するなら、犬はドッグランの中央あたりから走ってもらって、カメラマンはドッグランの一番端っこで撮れば、そのドッグランで一番バックがボケると思います。

カメラマンによってはAPS-Hで400mmを使用するカメラマンもいますが、長辺が40mを超える広いドッグランではないと使いにくく、200mm〜300mmも常備しています。400mmくらいになるとレンズの微動(ゆれ)が大きくなり、微動対策もしないと、犬を追い続けるのも難しくなります。いずれにせよ、広いドッグランが撮影しやすいです。

書込番号:14474531

ナイスクチコミ!1


スレ主 こあちさん
クチコミ投稿数:191件 ミニチュアピンシャーりんとらん 

2012/04/23 20:41(1年以上前)

ジローR&Sさん
情報ありがとうございます。
>>70-200mm f2.8とテレコンバーターも持っていますが、撮影する距離が伸びるだけで、ボケは結果的にあまり変わらないので使いません。

大変参考になります。
70-200mmF2.8XEF1.4X の組み合わせでボケが大きくなったりとか
50-500mmで組み合わせて遊べるか を考えていましたので、
私の使用目的ですと 必要性が低いと感じましたので保留したいと思います。
ペコちゃん命さん ジローR&Sさん ありがとうございました。
素敵な作品を見せていただき、まずは「腕磨けよ」と
うちの7Dが申しておりますので、もっと練習してから
単焦・・・いや・・・必要になりそうな物を選ぼうと思います。

書込番号:14476306

ナイスクチコミ!0


スレ主 こあちさん
クチコミ投稿数:191件 ミニチュアピンシャーりんとらん 

2012/04/23 21:36(1年以上前)

スミマセン グッドつけたのですが、その後解決済みを押したら
グットが消えてしまいました。   _| ̄|○

書込番号:14476640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:94件

2012/04/27 09:24(1年以上前)

久しぶりにこの口コミを見に来たら
いいですねぇ。どのワンちゃんもとても可愛くて素敵です。

ペコちゃん命さんの2枚目、完全に飛んでますね!

良い物を見せていただきました、ありがとうございます。

書込番号:14490420

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

純正と比べて

2012/04/11 07:12(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX キヤノン用

クチコミ投稿数:86件

こんにちわ
この度EF70-200mm F2.8L IS II USMを購入し7Dで使用しております。
描写やAFは文句なしのレンズですが、望遠200mmでは足らない場面があります。
そこでテレコン購入を考えているのですが、性能面では純正のV型なんでしょうがお値段が・・・。
そこでケンコーの当テレコン(1.4と2.0)の評判を聞きましたので、是非先輩方に描写・AFの違いを教えていただけたらと思い書き込み致しました。
宜しくお願いします。

書込番号:14420955

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2012/04/11 18:30(1年以上前)

ぱぱさんグ〜さん、こんばんは。
1,4倍の純正U型とケンコーを持っていますが、描写の違いは人それぞれなのでなんともいえませんが、純正もケンコーもそれほど差がないように見えますね。
純正のほうはちょっとした不具合があったので、先週V型に変えたばかりでまだ使ってはないのですが、劇的な向上はないような気がします、、、
なので、色と防塵防滴の有る無しで決められてもいいかもしれませんね。

書込番号:14422956

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

手振れ付ご教示のお願い。

2012/03/31 10:57(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA2

スレ主 ぴー豆さん
クチコミ投稿数:86件

すいません。ご教示ください。

風景撮り用にあちこち持ち歩き重宝していた無印NEX5ですが、子供撮りも始めまして、
そのうち動き回ってる一瞬の表情やら変な姿勢やらに魅力を感じてきたのですが、
当然、そのままではAFがついて行かず、数ヶ月前に位相差AFのこれを購入しました。
同時に買ったレンズはSAL35F18で室内は満足です。
(AF性能より明るさに満足しているのかもしれないのですが・・・(汗))

さて、今度は公園へ飛び出し望遠ズームのSAL55200-2を使い始めたのですが、
砂場等で頻繁にレンズ交換したく無く18-250mmを物色。
SAL18250(440g)とシグマ18250(630g)が候補にあがるのですが、手振れと重さと価格です。

まず手振れの効果なのですが、結局、動き回っている子供なのでかなり速目の
シャッター速度にしますから関係無いと断言出来るものなのでしょうか?

で、OS付(HSMも)が良いよと勧めていただいた場合、ここまで重量や費用がかさむなら
いっそ、普通の一眼(ファインダーもあるし)にしてしまった方が
良いような気がしてまして悩ましいのです。(LA-EA2+2本のレンズは売って購入費の足しに。)
自分で試せば良いとなると身も蓋も無いのですが、
なにぶんにも可分所得の控えな普通の庶民でして。
良きアドバイスをいただけましたら助かります。

書込番号:14372041

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/03/31 12:37(1年以上前)

>いっそ、普通の一眼(ファインダーもあるし)にしてしまった方が
>良いような気がしてまして悩ましいのです。(LA-EA2+2本のレンズは売って購入費の足しに。)

それが良いでしょうね
ソニーのα55とかα65やもうすぐ発売されるα57にされれば2本とも処分しなくてもいいかもしれませんし、35mm F1.8は今後も十分使えると思います
http://kakaku.com/item/K0000353884/

書込番号:14372534

Goodアンサーナイスクチコミ!1


労力士さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:9件 LA-EA2の満足度3

2012/03/31 17:50(1年以上前)

スレ主様

はじめまして、こんにちは

このアダプターのレビューを書いた者です、18-250ですか?18〜85_位まででしたら大丈夫なのですが、問題は望遠側です。

70-300Gを取り付けて望遠側で撮影しまして、300_側を使ったのですが自分の腕のレベルではブレ写真増産で結局α65を購入してしまいました(汗)

書込番号:14373861

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:8件

2012/04/01 02:50(1年以上前)

同じ様な内容で何度も何度も悩んだことがあります。

NEX5+LA-EA2+シグマ18-250m=1059g
α57+SAL18250=979g

結果的にNEXの方が少し重くなってしまいますが、
私はNEX5+LA-EA2+シグマ18-250mmの道を選びました。
(ちなみにシグマ18-250mmはキタムラの中古で4万弱でした)

場面によってはNEX5+SEL16F28=296gやNEX5+SEL50F18=431gと、もの凄く軽いAPS-C機にもなるのが魅力的で、
「写真の撮影よりも、子供との時間を大切にしたい時」のNEXの気軽さは私には捨てれません。
何度も店頭でα55やα65を試してますが、どうしても私には「“最小”が大きい」のです。

晴れた野外ではシグマ18-250mm、室内や夕暮れではSAL35F18やSEL50F18と使い分けてます。
それと自分はムービーも撮るので、シグマ18-250mmの手振れ補正とHSMはとても助かってます。
(ちなみにTAMRONのB011も試しましたが、やはり望遠では位相差AFの方が良いと判断しました。)

まぁでも、本音を言えば、α57あたりも買い足したいですけどね…。お金があればですが。笑
それと、Frank.Flankerさんがおっしゃる様に、SAL35F18は良いレンズなので売らない方が良いと思いますよ☆

書込番号:14376212

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ぴー豆さん
クチコミ投稿数:86件

2012/04/02 23:52(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。

Frank.Flankerさん

う〜ん、やっぱり一眼の方が良いですか・・・。
そろそろレンズ沼に引きずり込まれそうな予感もしてまして、ここでどのメーカーを
選択するかが将来の貢ぎ先を決める大きな岐路に立っているような・・・。悩ましいです。

労力士さん

そうなんです。私も今回初めて望遠に触った超初心者に加え、手振れ無しは全く未知の世界。
のでこの望遠ズームは、お試し用で中古で買いました。
200mmで手持ちで撮影したのですが、1/640付近でそこそこ撮れてました。
AF-Cも結構ついていきますし。でも、ピントが少し甘いような気がしてますので、
手振れ付ならもっと綺麗だったのかなーと。そのあたりが経験値不足でさっぱりわからないです。

TourSharanさん

私、今、その何度も何度もの最中です。(笑)
最近、このシグマの18-250が中古市場から消えてしまいました。
きっとLA-EA2ユーザーではないかと勘ぐっています。新品だと5万以上。

あと「子供との時間を大切」よくわかります。
私も、写真が最優先ではなくて、まずは子供の相手をすること。
一人で観光する時も、まずは観光が優先です。
でも、本当にNEX5の携帯性と画質は素晴らしく、いつもNEX5を持つようになりました。
一眼だったら億劫かもしれませんし、コンデジは携帯で十分なので持ち歩きませんでした。

そうそう、私もムービー重要です。
ハンディカムですが海外旅行もムービーで撮ってました。臨場感や生活感といった
リアリティは動画でしか味わえないです。あと声や音ですね。
画質はスチルのほうがぜんぜん綺麗なので比較にならないですが、
NEX5の動画は手振れ気にしなければハンディカムより綺麗な印象で助かります。

本音を言えば、お金持ちでしたら気に入った物を全て購入して、
かつ付き添いの人に持って運んでもらえばよいのですが・・・、
あっ、優秀なカメラマンもポケットマネーで雇って・・・(笑)。

書込番号:14384676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:8件

2012/04/03 12:22(1年以上前)

高倍率は画質優先のレンズではないので5万以上だと少し高く感じますよね…。
5万円超えるとSAL70300Gの背中が見えてくる…。
でもSAL70300Gだと手振れの問題と頻繁にレンズ交換が必要…。
だったら思い切ってAマウントのボディを……いや、大きいか…。
私はそんな感じで無限ループでした。笑

ツァイスやG、STFと本当に欲しいレンズが沢山あります。
でも上を見るとキリがないし、現実的にお金がありません^^;
んで、今は割り切って子供を撮ることをメインに考えることにしました。
画質や明るさ、ボケ味を考えない“便利”だけが取り柄のシグマの18-250をまずは1本。
後はちょっとずつ買える範囲で、本当に好みの良いレンズだけを揃えていけば良いかな、と。
あと欲しいレンズの中にSEL50F18があったのもNEXを使う理由のひとつでもあります。

NEXでの動画撮影は絶妙なところをついてる気がしますね。
ファミレスやファーストフードでの何気ない普段の食事シーンなど、
ハンディカムではつまらない絵になってしまうし、Aマウントボディだと少し大げさ…。
そんなときNEXはちょうど良いんですよね^^

書込番号:14386195

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴー豆さん
クチコミ投稿数:86件

2012/04/28 23:14(1年以上前)

皆様、ご助言ありがとうございました。

結局、一眼軽量入門便利セットとして、
α55とシグマの旧18-200mmを購入してしまいました。
一応、どちらも新品の訳あり品で時期的にもお手頃でした。(*⌒∇⌒*)
LA-EA2は少しでも差額を埋めるべく、今頃、私の知らない人の手元に・・・。(汗)

最初α65や57を物色していたのですが、
だったらもう少し欲張ってD7000や7Dもありだなーと。
でも、その大きさを本当に頻繁に持ち出すのかと自問自答の約1ヶ月の結論です。

ところで、最近、子供の入園式があったのですが、
驚いたのは、皆さん、ビデオとカメラの二丁持ちが半分以上。
そうゆう時代なんですね〜。



書込番号:14496609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

TC-20EUとVの違い

2012/03/28 19:01(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S Teleconverter TC-20E III

クチコミ投稿数:24件

現在20EUを70-200/2.8VRTに付けて使っています。
今回、70-200/2.8VRUの購入にあたり20EVに変更するべきか考えています。
若干コンパクトになっている以外に構成されているレンズが違うようですが、画質に大きな違いはございますでしょうか?
比較検討された方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

書込番号:14359762

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/28 20:46(1年以上前)

ここの過去レスご覧下さい。 画質向上しています。

書込番号:14360203

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2012/03/28 21:46(1年以上前)

うっとり八兵衛さん

ご指摘ありがとうございます。
17EUとの比較だけかと思っていました。

もう一度確認してみます。

書込番号:14360578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/28 22:16(1年以上前)

再度確認致しました。 10838874 この辺りですかね〜。

書込番号:14360780

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2012/03/29 19:07(1年以上前)

D4
購入に合わせUからVに買い換えるか迷っていましたが、踏ん切りがつきました。
ありがとうございました。

書込番号:14364362

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:33件

2013/03/30 07:12(1年以上前)

現在D4でVを使っていますが、感覚ですがUよりも画質の向上とAF速度の向上が
見られます。
是非、Vに買い換えられる事をお勧め致します。

書込番号:15955486

ナイスクチコミ!3


sunachiさん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/16 23:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

『どちらを購入するかどうか迷っています。』 のスレッドに作例をアップしました。

若干ピン甘なので、参考にはならないでしょうが。

20Uと比べて、ピントの迷いはありますが、精度はよくなったと思います。画質もよくなっています。

購入して正解だったと思ってます。

書込番号:16024696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2013/04/16 23:33(1年以上前)

こんばんは。

くだらないことですが、III型の方が全長短くなっていますよ。

書込番号:16024709

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズアダプター(DMW-LA2)

2012/03/24 22:48(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > パナソニック > DMW-LT55

クチコミ投稿数:51件
機種不明

VCL-HGD1758

DMW-LT55をFZ-150に取り付けるためのレンズアダプター(DMW-LA2)って絶対必要なのでしょうか。
もちろん説明書にはそう書かれていますが・・・。

というのは、以前使っていたSONYのDSC-F707用のテレコンバージョンレンズ(VCL-HGD1758)があって、ステップアップリングを使うことでFZ-150につけることが可能だし、ズームさせても、当たったりするような問題はなさそうです。

しかし、純正品がアダプターをつけないといけない理由がわからないので不安です。

たとえば、FZ-150のフィルター径とDMW-LT55のレンズ鏡筒のネジ径が違うのを吸収させるためだけ?
それとも、レンズに直接つけると重さでレンズに悪影響がある?

前者ならVCL-HGD1758を活用しようかなと思ってます。





書込番号:14341118

ナイスクチコミ!2


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2012/03/24 23:03(1年以上前)

>それとも、レンズに直接つけると重さでレンズに悪影響がある?

これが第1の理由でしょう。
レンズ先端にφ46mm→φ55mmのステップアップリングを装着すれば、LT55は装着できます。
但し、LT55の重さがレンズ先端に加わり、光軸が曲がるなどの不具合が出ます。
又、ズームやAFでレンズを駆動させるとき、LT55も一緒に動くため、モーターに過大な負荷が掛かるでしょう。
そのような事を考慮して、レンズアダプターを併用するのでしょう。

私は一眼レフのレンズにステップアップリング併用で、レイノックスのDCR-2025Pro(×2.2のテレコン)を付けて遊ぶことがありますが、光軸が曲がるため、テレコン部を左手で支えるように持っています。

書込番号:14341223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2012/03/24 23:14(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。

やっぱり重さの問題とかんがえるのが良さそうですね。

ところで
>φ46mm→φ55mmのステップアップリングを
と書かれていますが、DMW-LT55のネジ径は55mmということでよろしいでしょうか。

何度も質問して申し訳ありません。

書込番号:14341284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2012/03/24 23:30(1年以上前)

すみません。
レンズアダプターはDMW-LA2じゃなくてDMW-LA5でしたね。

書込番号:14341393

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2012/03/24 23:47(1年以上前)

>ところで
>φ46mm→φ55mmのステップアップリングを
と書かれていますが、DMW-LT55のネジ径は55mmということでよろしいでしょうか。

一部、私の勘違いがありました。
テレコンの取り付け径はφ55mmですが、FZ150のレンズ前のフィルター径はφ52mmですね。
従って、φ52mm→φ55mmのステップアップリングを用います。
φ46mmとは、FZ28/38などのフィルター径でした。

なお、パナ純製LT55はオリンパスTCON-17のOEMです。
TCON-17は製造が終了し、現在は外観が少し変わり、国内製から中国製になり、TCON-17Xとして販売されています。
実売価格はTCON-17Xの方が安価ですから、もし買われるなら、TCON-17Xをお勧めします。

VCL-HGD1758をお使いになるなら、純製レンズアダプター(DMW-LA5)+φ55→φ58のステップアップリングが必要です。
レンズに負荷が掛かることを承知でなら、φ52mm→φ58mmのステップアップリングで直接付けても良いでしょう。

先のレスで、デジ一用にDCR-2025Proを使っていると書きましたが、コンデジではソニーのHX100Vを改造し、φ52mmのフィルター枠を付け、さらにφ52→φ55mmのステップアップリングを付けてTCON-17/17X(両方持っています)を付けて遊ぶことがあります。
この時も光軸ズレ対策として、テレコン部を左手で支えるように持っています。
私の失敗談ですが、テレコンを外そうとして、(ややネジがきつかったため)強く回したら、前玉部が剥がれてしまいました。
HX100Vの前玉は両面テープで粘着させているだけでした。

FZ150の前玉がどのような構造になっているかは知りませんが、フィルターなどを付けた後、取り外すときは十分注意してください。
現在のHX100Vには、φ52→φ55mmのステップアップリングを付けた後、下記花形フードを常時装着しています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-e-2-55.html
他の方が、φ52mm用だと、広角端でケラレが出るとの報告があったため、φ55mm用を装着しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226427/SortID=14271490/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%D4%8C%60%83t%81%5B%83h

ご自分の機材ですから、何をしても自由です。(但し、自己責任で。)
とりあえず、φ52mm→φ58mmのステップアップリングでソニーのテレコンを楽しめばよいと思います。
使ってみて、光軸ズレなどが気になるなら、レンズアダプターと55→58mmのステップアップリングを購入すれば良いでしょう。

書込番号:14341513

ナイスクチコミ!0


良い月さん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/25 00:12(1年以上前)

別機種

このほうが安心して使えますよ

まもー.comさん こんばんは。
他の方からの書き込みが無いのでわかる範囲で書き込みます。
私はかなり前のモデルFZ-18でこのテレコンを使用しております。
FZ-150はとても興味があり発表された時から欲しいなと思ってみております。
店頭などで見た限り、このテレコンの取り付け方法は基本的に同じだと思うのでご参考までに。
影美庵さんのおっしゃるとおりレンズに直接取り付けるのは重さの関係で駄目だと思います。けっこう重たい上に一眼などのレンズに比べてFZのレンズはかなり構造的に強度が足りないと思います。支えての撮影など考えられません。アダプターの取り付けもレンズにではなくレンズのさらに一段外側のカメラ本体への取り付けになっていることからもこの事は明らかだと思います。
素直に純正のアダプターをお使いになられることをお勧めいたします。

書込番号:14341689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2012/03/25 09:53(1年以上前)

影美庵さん、良い月さん
お二方ともご自身の経験からのアドバイスをありがとうございます。

そのアドバイスをいただき、
>純製レンズアダプター(DMW-LA5)+φ55→φ58のステップアップリング
を購入したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:14342950

ナイスクチコミ!0


良い月さん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:18件

2012/03/25 10:41(1年以上前)

>まもー.comさん
おはようございます。

>SONYのDSC-F707用のテレコンバージョンレンズ(VCL-HGD1758)があって
とおっしゃっておられるのを見逃していました。

>純製レンズアダプター(DMW-LA5)+φ55→φ58のステップアップリング
を購入したいと思います。
そうですね、そのほうほうでバッチリ(死語?)だと思います。

ぜひ、すばらしいお写真をお見せいただけたらと思います。私もFZ-150にものすごく興味があります。

書込番号:14343159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/03/25 11:38(1年以上前)

FZ30/50は沈胴式ではなく固定式レンズでインナズームでしたので、レンズ先端に
テレコンを着けられましたが、他のFZは沈胴式レンズですから、テレコンにはアダプターが
必要です。

書込番号:14343454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2012/03/25 15:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

電源オフ時

電源オン最広角時

電源オン最望遠時

良い月さん
カメラは良くても腕の方に問題があります。
いい写真が撮れましたら、上げてみます
   ↑ ここが重要ですw


じじかめさん
他のお二人の書き込みからもわかるように、重いテレコンをレンズの先端につけることには問題がありそうです。
しかし質問でも書いたように、ステップアップリングを使えばアダプターなしでテレコンをつけること自体は可能でした。
FZ-150が沈胴式レンズとは言っても完全に鏡筒に沈み込むことはありません。

書込番号:14344455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/27 16:03(1年以上前)

かっこいいですね^^

でもやはり重さが怖そうな画像です^^;

書込番号:14354571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2012/04/03 22:31(1年以上前)

機種不明
機種不明

純製レンズアダプター(DMW-LA5)+φ55→φ58のステップアップリング
やっと購入しました。
それにしても前が重いですね。三脚につけてもぶれそうです。

昔、AE-1と70-210mmズームレンズの間に取り付けるテレコンに三脚取付ができるように加工しましたが、これは無理ですね。

そうそう、DMW-LT55の掲示板なのに別のテレコンの話題で失礼しました。

書込番号:14388803

ナイスクチコミ!0


良い月さん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:18件

2012/04/04 00:27(1年以上前)

機種不明

FZ-18はこれで精一杯です。

まもー.comさん
拝見いたしました。すごい迫力ですね。
FZ-18と比べるとレンズのせり出しから違いますもんね。

さらに楽しみが広がりましたね。

書込番号:14389433

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2012/04/04 01:46(1年以上前)

機種不明

簡易三脚座

>昔、AE-1と70-210mmズームレンズの間に取り付けるテレコンに三脚取付ができるように加工しましたが、これは無理ですね。

どのような加工をされたのか分かりませんが、レンズホルダー部に三脚座を付けたらいかがでしょう。

思いつきですが、簡単な図を描いてみました。(ビスの部分に、消し忘れの小さな丸印がありますが、ご容赦を…。)
厚さが1〜2mmの鉄板を図のように曲げて、ビスで締め付けて固定します。
固定位置はレンズアダプター部を想定していますが、カメラボディ〜テレコン間のどの付近が良いかまでは分かりません。
下部に、φ6.5〜7mmの穴を開け、三脚(雲台)のネジ(1/4インチネジ)を通し、1/4インチのナットで三脚に固定します。

雲台のネジはそれほど長くないため、板厚が厚いと、固定できないかも知れません。
レンズアダプターが入るところには、フェルトなどの緩衝材を貼れば傷付かないでしょう。

寸法値は書いてありませんが、現物に合わせてください。

書込番号:14389651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2012/04/04 20:18(1年以上前)

影美庵さん
この方法、いいですね。

昔やったのは、テレコンの胴体に三脚穴として使えるナットを接着性のあるパテで固定しただけです。
FDマウントだったのでねじ穴が常に垂直になるように貼り付ければ良かったので簡単でした。

DMW-LT55はねじ込み式なので、その時々、力の要れ具合でカメラ本体に対するねじ穴の角度が変わってしまうので「無理」と思っていたのですが、気にするほどずれることはないですよね。

とはいえ、影美庵さんの方法であれば微調整もできそうです。

書込番号:14392402

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/10/22 12:43(1年以上前)

三脚には市販のリング式三脚座をおすすめします。
純正アダプタLA7に対してはキャノンの100mmマクロ用リング式三脚座がもっとも近い内径になっています。
内側に滑り止めの布で調整されれば見栄えもよく仕上がります。
価格は2000円前後だと思います。

書込番号:15237190

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る