
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2010年6月23日 08:29 |
![]() |
5 | 8 | 2010年6月20日 01:47 |
![]() |
5 | 7 | 2010年6月12日 17:54 |
![]() |
4 | 5 | 2010年6月10日 07:27 |
![]() |
1 | 8 | 2010年6月3日 15:45 |
![]() |
3 | 4 | 2010年6月3日 01:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 2X DGX キヤノン用
メーカのホームページでは「EF70-200mm F4L IS USMも使えるようになった」と書いてありますが、御存知の方 教えてください。
・AF動作で使えるのか? それともMFでの使用なのか?
PRO300 1.4Xと、どちらにするか! 迷っていますが、これもまた同様記述。
メーカへの問合せ電話、なかなか繋がらず。 この板への問合せとなりました。
0点

所有ではありませんが、あかるければ使えるはずですよ。
逆に暗めや曇天のコントラスト低い所では合わないです。
書込番号:11529064
0点


あくまで、撮影情報としてファイル情報の中に埋め込めるようになった、だけのことで、
MF専用には違いないですね。
一応モーターは動きますが、よほど明るく、コントラストのある被写体でもない限り、
行って帰って「わかりませんでした」でおしまいです。
書込番号:11531280
0点

chikunanさん、こんばんは。
AFはまず使えないと思います。
私はサンヨンで2倍テレコンを使うことがありますが、なにかの拍子に合うことがある程度で、使いものにならないでしょう。
よっぽどマニュアルのほうが速くて正確に合わせられると思います。
ライブビューでコントラストAFならAFできますが、ライブビューをするならやはりマニュアルで合わせたほうが良い気がします。
書込番号:11531438
0点

早速に多くの方々からのレス、ありがとうございます。
目的は岸壁からのサーフィン狙いで AFが必要。 取敢えずPRO300は止めることにします。
CANON製の×1.4にAF動作が明記されていますので、こちらで再検討しますが、かなりお高いのでもう一度レンズ計画を含めて見直しをしてみます。
機材は5DU、その他望遠レンズ70-300/IS/DOを所有してるので、悩むところです。
書込番号:11532792
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタル接写リングセット ニコン用
最近接写リングに興味があり購入を考えています。
所有レンズ
AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G II
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM
SIGMAは使えないと思いますが、他の所有レンズで使用可能かどうか分からずに、
購入に迷っています。
接写リングに詳しい方、所有レンズで使っている方いましたら、
回答お待ちしています。
よろしくお願いします。
0点

説明書はテレプラスをご参照ください。
(これのレンズ部分を取り除いたものです)
10-14 と 70-300 には使い難いでしょうが
18-55では使い易いでしょう
書込番号:11431110
1点

ひろ君ひろ君 さん 早速の返答ありがとうございます。
テレプラスの説明に
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6GII
が出ていました。
使えるということですね。
> 10-14 と 70-300 には使い難いでしょうが
使い難いが、使えないわけではない、と言うことでしょうか?
どんな感じで使い難いのか分かれば教えてほしいんですが?
3本とも使えれば買ってみようかと思ってはいるんですが、
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6GII
だけとなると考えてしまいます。
書込番号:11431350
0点

>10-24 と 70-300
10-14はピントが合う位置がレンズ前玉直前かレンズの中に
なるので使いづらいはず.
25mmの中間リングで24mmのレンズでフィルタ面で
等倍ぐらいだったはず.
70-300はそれほど倍率があがらないので
拡大撮影したい場合には18-55のがよいです.
というか用途不明な人に中間リング買えというのは
おいらはあまり好きじゃないです.制限多いのでw
書込番号:11441371
1点

LR6AA さん返信ありがとうございます。
ちょっと初心者には難しそうですね。
購入はとりあえずやめることにします。
ありがとうございました。
書込番号:11441436
0点

D40+DX18-55mmF3.5-5.6GII+12mm接写リング |
D40+DX55ー200mmF4-5.6G+25mm接写リング |
D40+DX35mmF1.8G+NHG-WM75(ワイコン)+12mm接写リング |
S5Pro+ぎょぎょっと20(FisheyeType20mmF8)+PK-11A |
カメレス失礼します。
私はこのデジタル接写リングセットやデジタル接写リング25、ニコンのPK-11Aなどを使っています。
kenkoのデジタル接写リングはGタイプでも使えるし、AFカップリングもあるので、AFも動作します。
電気接点もあるので、カメラ内蔵露出計が動作するレンズなら同様にニコンのデジタル一眼レフのどのカメラでも使えます。
# 勿論、SWMやVRの動作も可能です。
# 但し、近接撮影になるので、基本はMFでの撮影の方が使いやすいです。
レンズの組み合わせによっては等倍以上の撮影も可能です。
さて、秩父錦さんお持ちののレンズでは
・AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED
望遠端で12mmリングなら使用可能だが使いにくい。
・AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6GII
ズーム中域(24mmぐらい?)から望遠側で使用可能。
・AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
ズーム全域で使用可能ですが、望遠側ではケラレが出たりする場合もあります。
# 私は広角端〜ズーム中域ぐらいで使うことが多いです。
・SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM
ズーム中域(24mmぐらい?)から望遠端で使用可能
等倍以上の撮影も可能かも?
尚、広角側はLR6AAさんご指摘の通りレンズ内部に焦点が来てしまうので使えません。
12mmリングなら焦点距離24mmぐらいのレンズならレンズ直前で焦点を結びますが、使い勝手は悪いです。
# 私は20mmのレンズに8mmとより薄いニコンPK-11Aを使用しています。
接写リングはどのフィルター径のレンズでも使えるのがいいところですが、いちいちマウントからを取り外して使わなければならないので、レンズ交換以上に手間がかかります。
その点、クローズアップレンズやマクロコンバージョンならレンズの付け替えなしに手軽に装着出来ます。
一番お手軽なクローズアップレンズをお使いになられるのもよろしいかと思います。
私はマクロコンバージョンレンズ(レイノックスのDCR-250)という3枚レンズ構成のものを使用することが多いです。
# ワンタッチで取り付けられるので重宝してます。
やはりマクロ撮影では専用のマクロレンズを将来どれかご購入されることをお勧めします。
タムロン90mmなどは比較的安価で描画性能には定評があります。
# 実は、私は上記マクロレンズを持っていますが、接写リングを使うことが多いですけど・・・(^_^;)
それでも接写リングを使うことの多い私の場合は、
・マクロレンズより軽くて小さいので持ち運びに便利。
・マウントが同じなら、どのレンズにもつけられる(使えるということではない)。
・条件次第で等倍以上の撮影が可能。
・条件次第で広角風マクロ撮影が可能。
という理由で接写リングを愛用しています。
お試しにKenkoのデジタル接写リング25(25mmリング)をご購入されては如何でしょうか?
# 後にデジタル接写リングセットを買っても一緒に使えたりしますし・・・
50mmレンズで0.55倍とかなり大きく撮影出来ます。
これならケンコー光学ショップで税込 5,670 円(送料込み)で購入出来ます。
http://ec1.kenko-web.jp/item/2208.html
私はDX18-55mmやDX55-200mmなどにこの25mmリングをよく使っています。
使用頻度では、2番目が12mmリング、3番目はPK-11Aかな?
尚、接写リングについて詳しくは当方サイトの以下のページをご参照ください。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_6_10.htm
ということで、接写リングを使った作例を貼らせて頂きますね。
書込番号:11512425
2点

carulli さん返信ありがとうございます。
ホームページ拝見させていただきました。
素晴らしい写真ばかりですね。
自分もこんな写真を撮ってみたいものです。
とりあえずは今あるレンズで使えるみたいですね。
また買ってみようかって、気持ちになってきてしまいました。
少し気になったのは、
商品の紹介で
「純正、トキナーレンズ以外では、制御する信号等が対応しませんので、
故障の原因となります。使用しないで下さい。」
とありますが、
carulli さんはシグマやタムロンのレンズにも使用しているみたいですが、
故障しないものなんでしょうか?
シグマで使用する場合は、
故障を覚悟で使うことになるんでしょうか?
クローズアップレンズ(MC No.3)を写真を始めたころに
70−300用に購入しましたが、使いずらく使用していなかったのですが、
最近ちょっと付けてみようかと思い、使ってみたら以前とは違う感覚になっていました。
そして、ステップアップリングで18−55で使ってみたらいけるかもって感じました。
色々調べていたら、接写リングという物があるのを知りました。
クローズアップレンズだとレンズ径が合わないと使えなし、
接写リングだったら、いろんなレンズに使えるのかなと思って購入したくなったのですが、
クローズアップレンズみたいな感覚で使えますか?
書込番号:11515223
0点

D40+DX35mmF1.8G+12mm接写リング |
S5Pro+85mmF1.4D+25mm接写リング+ACクローズアップNo3 |
D40+DX55-200mmF4-5.6G+25mm接写リング |
D40+Ai45mmF2.8P+25mm接写リング |
秩父錦さん、当方サイトをご覧頂きありがとうございます。
>シグマやタムロンのレンズにも使用しているみたいですが、故障しないものなんでしょうか?
kenkoのデジタル接写リングは、同じグループ内のトキナーとニコン純正のみを正式にサポートを謳っていますが、シグマやタムロンでも使えています。
但し、シグマやタムロンのレンズを使用して、故障しても保証サポートはされません。
あくまでも自己責任ということです。
私はタムロン17-35mmF2.8-4でも問題なく使えましたし、先ほどシグマ55-200mmF4-5.6DCで検証してみましたが、AFやAEも特段問題なく使えました。
# シグマは現在では、あと10-20mmF4-5.6DCしか持っていないので・・・
# タムロンはSP AF90mmF2.8MACROと200-400mmF5.6LDを持っていますが、いずれも使用できました。
>クローズアップレンズみたいな感覚で使えますか?
ほぼ同様な感じでの撮影になります。
(一応、AFも使えますけど・・・)
私はカメラを前後させてピント合わせしてます。
ということで、またデジタル接写リングを使った画像をいくつか貼らせて頂きますね。
書込番号:11518201
1点

carulli さん返信ありがとうございます。
またまた素晴らしい写真ありがとうございます。
>kenkoのデジタル接写リングは、
>同じグループ内のトキナーとニコン純正のみを正式にサポートを謳っていますが、
>シグマやタムロンでも使えています。
シグマはあきらめていましたが、ちょっとチャレンジしちゃおうかと思います。
>ほぼ同様な感じでの撮影になります。
同じような感覚ならやっぱり使ってみたいです。
買うことにしました。
腕はないのに、また、道具は増えそうです。
使えこなせるように頑張りたいと思います。
みなさん、色々と有難うございました。
書込番号:11519130
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG (ニコン用)
こんにちは
このテレコンをAPO70-200mmF2.8UHSMに装着したところ、70-200/2.8のAFが壊れ全く作動しなくなりました。
テレコンを付けるまでは全く問題はありませんでした。現在、70-200/2.8は修理中です。
販売店からシグマにも問い合わせてもらいましたが「テレコンを付けたことにより不具合がおこることは無い」という回答のようです。
そこで今悩んでいるのは、70-200/2.8が戻ってきてテレコンを使うかどうか?です。
みなさんはこのテレコン使用で何か不具合の経験はありませんか?
因みにボディはD300。
テレコンの返品は出来ないそうです。キタムラの買い取り価格は4000円だそうです。
1点

今回70-200だけを修理に出したのですか?
テレコンは他のレンズでは問題ないのでしょうか?
テレコンも一緒に修理に出して見て貰うか、キタムラで購入したのであればテレコンを店のレンズで確認させて貰うのが良いと思います。
書込番号:10964513
1点

70-200と一緒に、テレコンも修理に出すべきでしょうね?
書込番号:10965299
2点

おふたりとも返信ありがとうございます。
不具合の起きたテレコンは販売店に返却し、今手元にあるテレコンは別のものです。
それよりも、当該テレコンを使用してAFが止まるとかレンズを認識しないということを1.2名の方からも聞きましたので、他に同様の症状の方がいらっしゃらないかとスレ立てしたわけです。
書込番号:10965330
0点

何度もすみません。
”返却”というよりも交換してもらいました。しかし返品は出来ないそうです。
書込番号:10965350
0点

ご説明ありがとうございます。こんどは大丈夫だといいですね。
書込番号:10966563
0点

”解決済”にしないと何度も価格.COMから催促がくるのでしましたが、まだ解決していません。
何か情報がありましたら引き続きお願いします。
書込番号:11041005
0点

交換してもらった品が正常ならスレたてる必要はないと思います。 大量生産品に不良品がでるのは当たり前ですから。
書込番号:11486311
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > レイノックス > DCR-2025PRO

ご説明ありがとうございます。テレ端でもケラレるということは、テレコンの後玉が
小さすぎるのでしょうね?
書込番号:9853163
1点

そうかと思われます。
初め付ける時、カメラに取り付ける側のレンズが小さい感じがしました。。。
書込番号:9853274
0点

このレンズ、昨日届きました。
メーカーサイトでは、G1では200mmに着けるとなっています。
私のレンズは55-250mmにつけますと、55mm側ではケラレ発生、
250mmではケラレは出ません。
書込番号:11476096
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > VCL-HGA07B
ソニーのHPに、
●HDR-CX550V/XR550V/CX370V/XR350V/CX170/
XR150に対応。
と、書いてありますよ。
書込番号:11445764
0点

エッ!。
対応していると言う事は、付けられると言う事だと理解していますが、
他に何か心配されている事があるのでしょうか?。
書込番号:11445805
0点

困らせてしまってすみませんが、XR-500Vの文字が見当たらないのでいいのかどうかが私自信わからないのです。
XRに対応していれば大丈夫ということですか?
書込番号:11445825
0点

オロ・・・
これはこれは、重ね重ね申し訳ない。 m(__)m
550と読み違えておりました。 m(__)m m(__)m
書込番号:11446066
0点


XR-500Vのページでは対応アクセサリーの中に、
テレコン2種、ワイコン6種がありますが全て生産終了となっています。
又、それらのコンバージョンレンズの対応機種はフィルター径37mmのビデオカメラと記載されています。
一方、VCL-HGA07Bの対応機種はフィルター径32mm及び37mmのカメラとなっていますので、取付けは可能と思います。
書込番号:11446099
0点

すいません。
親切に調べていただきありがとうございます。
取り付けられるとのことなので、購入してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11446319
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX ニコン用
初心者な質問ですが、1.4X テレプラス MC4 DGX
との違いはどんな所でしょうか?
また接写リングとは、どんな所が違うんでしょうか?
詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

秩父錦さん、こんばんは!!
接続する元レンズによって使い分けるということのようです。
(標準レンズ(50mm)用と、望遠レンズ(300mm)用)
ズームレンズ使用の場合は、どちらか近い方をお買いになればよろしいかと。
1.4X テレプラス MC4
50mmレンズを基準に設計した高倍率ズームにも対応できる汎用テレプラス。あらたに撮影時のF値情報・記録データのEXIF情報に変換値を残すことのできる新回路を搭載しました。
PRO300 1.4X DGX
300mmを基準焦点距離として設計した望遠レンズ専用で、撮影時の絞り値表示と焦点距離表示(Exif情報)を実際の表示にあわせて新登場…だそうです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/teleplus/dg/
接写リングとの違い
テレプラスは、いわゆるコンバージョンレンズと言われる類のもので、元レンズの焦点距離を伸す役目をします。
テレプラスを使っても、最近接撮影距離(ピントが合う一番近い距離)は変わらないので、結果的に被写体を大きく撮ることができます。(同じ距離から撮れば)
接写リングは、リングだけでレンズがありません。元レンズを前に移動させて最近接距離を短くできるものです。
(ピントが合う一番近い距離が近くなります)
被写体に寄れるので、大きく撮影はできますが、遠いところにピントが合わせられなくなりますので、接写時専用となります。
注意点としては、どちらも暗くなりますので、明るく無い環境で使う場合は、三脚を使うかISO感度を上げた方が良いかと。
えーっと、この時間ですから、頭が寝ています(笑)
起きていても変わらないという話しもありますが…、言い回しがわかりにくいかもしれませんが、ご容赦を(汗)
書込番号:11440636
3点

Dあきら さん返信、分かりやすい説明
ありがとうございます。
所有レンズ
AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G
II
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.
6G (IF)
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM
このレンズで花や水滴のアップの写真が撮影してみたいんですが、
1.4X テレプラス MC4 DGX
PRO300 1.4X DGX
デジタル接写リングセット
どれか1つ選択するとしたら、どれがお勧めですか?
書込番号:11441392
0点

接写リングはあちらの板で解決済みでしょうから、除外します(使ったこともないし(^^;)
そもそも質問の主旨がよく分かりませんが・・・
DX10-24とVR70-300とでは撮るもの、撮れるものが全く違うので比較できるものではないと思います。
DX10-24のような超広角レンズにはテレコンではなく、クローズアップレンズを使う場面のような気がしますがどうでしょうか。
そして、VR70-300なら単体でアップになりませんか? わざわざテレコンで画質落とすのもどうかと思うんですが。
それでも使ってみたいと言うことなら、メーカーの推奨どおり、50mm以上のレンズ(VR70-300)にはPRO300DGXを、広角ならMC4DGXになります。
書込番号:11442248
0点

まだD70 さん返信ありがとうございます。
全てのレンズに同じものを使うという考え自体、
間違っていたみたいですね。
テレコン、接写リング共に、購入はもう少し考えたいと思います。
みなさん有難うございました。
書込番号:11444646
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





