コンバージョンレンズ・アダプタすべて クチコミ掲示板

コンバージョンレンズ・アダプタ のクチコミ掲示板

(5602件)
RSS

このページのスレッド一覧(全710スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
710

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 500Vに取り付け可能でしょうか?

2009/06/29 21:55(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > VCL-HGE07A

スレ主 のび22さん
クチコミ投稿数:11件

先日 sony ビデオカメラの500Vを購入したのですが、取り付け可能でしょうか?

書込番号:9777862

ナイスクチコミ!0


返信する
prius号さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:16件

2009/07/01 17:53(1年以上前)

XR500Vですよね?
OKですよ。

書込番号:9786877

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 のび22さん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/02 12:36(1年以上前)

ありがとうございます!!
早速購入予約してみようと思います。

書込番号:9790953

ナイスクチコミ!0


prius号さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:16件

2009/07/03 09:45(1年以上前)

私もXR500Vとワンタッチワイコンもってます。
良かったらどぞw(俺が貼っていいのか?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9252680/

書込番号:9795357

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

素人です。教えてください

2009/06/18 00:05(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-20E II

スレ主 yudaikenさん
クチコミ投稿数:29件

オークションにて中古品を購入しました。
作動的には問題ないのですが、取り外した状態で振ると
接続部の内部の金属レバー?みたいなのが
カタカタと音がするのは普通な状態なのでしょうか?
教えてください。

書込番号:9716680

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:569件

2009/06/18 18:54(1年以上前)

こんばんは。振ると、その様な音がしますよ。

書込番号:9719790

ナイスクチコミ!1


スレ主 yudaikenさん
クチコミ投稿数:29件

2009/06/20 05:54(1年以上前)

ありがとうございます。
正常な様で安心しました。
子供の野球を撮り始めてカメラにのめりこんでいます。

書込番号:9727493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

買ってみました

2009/06/10 00:19(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 1.4倍 キヤノン用

スレ主 auuuさん
クチコミ投稿数:34件

野鳥にハマりそうで堪えている、貧乏にわかバーダーです。
「鳥さんには気を付けよう」の専門用語?に痛感して高額な機材(レンズや三脚やデジスコ等)を買わずに構図やカメラの設定でカバー出来ないものかと買ってみました。
(KX-2にEF100-300mm F4.5-5.6 USMに取り付け)

メーカーHPでは
「カメラのAFセンサーの精度上、開放F値がF4.5より暗いレンズではマニュアルフォーカスでご使用ください。まれにAFが作動するケースもありますが、ピント精度が出ませんのでご注意ください。」とあります。

実際に使ってみたところ、確かにAFは動作しました。が、、やはり精度は出ませんでした。
MFでピント精度を上げようと試みましたが、APS-Cのデジ一眼ではラオイブビューの拡大画像で確認しないとMFは非常に難しいと感じました。(ファインダーでピントが合ったと感じる範囲でジャスピンは無理のように思えます)

それとピントが甘いと感じるのは、300mmレンズをAPS-Cのデジ一に付けて更にテレコン1.4を付けると計算上672mmになるので、テレ端で手持ちは手ブレが入るのも加わっているからでしょうか?

三脚を使用する場合も、そこそこ高価ながっちりとした物でないとライブビュー画面は小刻みな振動が止められません。
「おっ!あそこにカワセミが!」、「あっ!風に揺れる葦の枝にヨシキリが!」というような、とっさのシャッターチャンスには無理がありそうです。

今回知識不足のため撮影画像は勉強後にUPするつもりですが、ちょっとがっかりな鳥オヤジでした。


書込番号:9676774

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2009/06/10 23:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

バックは汚いですが

逆光ですが

魚取ってます

飛んでます

auuuさん、こんばんは。

鳥撮りはじめて間もない者ですが、とりあえずテレプラス300の1.4倍と2倍を持ってます。
そして2倍と1.4倍の重ね付けができると先々週教えてもらいまして、2度ほど撮影しましたが、マニュアルフォーカスでもそこそこいけそうな感じがしました。(デジイチ歴1年で、マニュアルフォーカスは初めてです)
その程度の者の感想として、

1.X2も持ってますが、X2のファインダーでマニュアルフォーカスは私はぜんぜんだめでしたが、50Dだと見やすく、いけそうな感じです。
2.ライブビューは日中の撮影では明るすぎてよく確認できないと思います。動き物だと追うのも難しいと思います。(でもそれくらい明るい条件でないとSSが稼げないのでしょうがないと思ってます)
3.テレコン使うと画質は悪くなりますが、マスターレンズにも左右されると思います。ズームレンズにテレコンだとピントが甘くなるのはある程度仕方がないと思います。
4.超望遠なので手振れは気をつけなければいけないと思いますが、換算672mmならSS1/1000だせば防げると思います。三脚使うのも手だと思います。

お目汚しながら、ダブルテレコンで撮った画像を貼り付けます。トリミングなしです。(さすがに2段テレコンだとトリミングに耐えられる画質ではないです)
この画質で良しとするかどうかは人次第だと思いますが、全く見れないものではないな、というのが率直な感想です。
EF200oF2.8xテレコン2倍xテレコン1.4倍x1.6倍の換算約900mmです。

書込番号:9680947

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/11 00:39(1年以上前)

機種不明

デジ一1年生です。
私も昨年暮れにルリビタキを見て、野鳥写真にはまってます。
付属の55-250mmズームを使ってましたが、
25m先のカワセミがちゃんと撮れないので、
もう少し距離をと思い、
EF70-300mm F4-5.6 IS USMを4月末に購入しました。
シグマの400,500mmも考えたのですが、
価格と重さで、ほんの少し望遠化を選択しました。
25-30m先のカワセミもなんとか70枚程ゲットできてます。
でも欲が出ますね。もっと大きな絵が撮れないかと。
このテレプラス投資額も少ないので
(フォーサーズのオリンパス機に乗り換える前に)
買おうかどうか検討してました。
ピント甘いですか?
取り付けてるレンズISじゃないですね。
手ぶれ補正がないので甘くなってるような気がするのですが。
また焦点距離も1.4倍と伸びた分被写体ブレの影響も大きくなるような気がします。
被写体との距離が近い場合も同じようにピント甘いですか?








書込番号:9681420

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 auuuさん
クチコミ投稿数:34件

2009/06/11 22:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

テレコン1.4使用

付属EF-S250ズーム

付属EF-S250ズーム ワイド端

ペコちゃん命さん、さやじぃさん、早々のアドバイス有難うございます。
実は私がPRO300-1.4を着けたレンズは、20年位前にフィルム一眼EOS10用に買った手ぶれ補正無しのEF100-300mm F4.5-5.6 USMという超古いズームレンズです。なので確かにマスターレンズの性能や保守状態に性能は大きく影響されるような気がします。スイマセン(^^ゞ
投稿された鳥さんはコサギ君でしょうか?テレコン2倍xテレコン1.4倍で手持ちでテレ端ですか?SS1/1000以上でこんなに明るく撮れるのですね。結構凄いと思います。
私の場合、AFではピント精度が出せないと諦めてライブビューで部分拡大してピントを確認して撮影しましたが(SS1/500位までしか試していませんが)今のところ、ん〜〜んな写真しか取れていません。被写体との距離が近い(テレ端でははみ出る)撮影はスイマセン、まだ試したことが無いので判りませんが、同じレンズでも被写体が近いと綺麗に取れるのでテレコンを着けた場合も解像度は比例するように思います。
恥を忍んで画像投稿に挑戦してみます。ただ、テレコンを使った写真はトリミング、明るさ補正した画像しか残っていませんでしたので、比較にはならないかもしれません。

書込番号:9685204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2009/06/11 23:41(1年以上前)

auuuさん、こんばんは。

羨ましいです、カワセミの写真。
私はまだ一度も撮ったことがありませんので憧れます。
掲載された写真ですが、同じF値、ISOでここまで違うとなると、やはりテレコンによる劣化と手振れ補正かな、と思います。
今度は一度テレコンなしのテレ端(300mm)で撮られてみてはいかがでしょうか。

ちなみにダブルテレコンはいつでも使えるといった感じでなく、条件がそろった場合にのみ撮影できるかな、という感じです。(よろしければEF200mmF2.8の板にも最近掲載したので、見てやってください。)

書込番号:9685854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/12 01:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

EF-S 250mmズーム 距離18mぐらい

EF70-300 IS USM 距離10m以内

EF70-300 距離25-30m

auuuさんこんばんは

25mぐらい先のカワセミでしょうか?
ssが遅いように思います。
ご使用の300mmズームは手ぶれ補正がついてないので、1/1000以上のSSを推奨します。
小さな野鳥は動きも早く、じっとしてないので、SSを早くすれば、被写体ブレの対策にも
なると思います。

ちょっと気になったのですが、テレプラスつけた分の画角ですが思ったほど
大きくなってないように思うのですが。
300/250x1.4=1.68
EF70-300のレンズを購入したとき、実際につけさせてもらい、
EF-S250mmズームに比べ液晶画面で1.2倍以上絵が大きくなりました。
ただ他メーカも付けましたが、その分はほんの少ししか大きくなりませんでした。



書込番号:9686511

ナイスクチコミ!0


スレ主 auuuさん
クチコミ投稿数:34件

2009/06/14 00:20(1年以上前)

レス有難うございます。
私の場合、カワセミは都市部・地方に限らず出かけた池などで結構見るんですが、HP等では野鳥全般的に運・出会い・遭遇と言う話が多いようなのでラッキーだと思っています。
それにしても、遠く(10m以上離れた所)にいる鳥さんを綺麗に(目や羽毛の描写を)撮るのは難しいと思います。
前に掲載させて頂いた手に乗ったホオジロは、千葉の野鳥病院の所で職員さんが治療が終ったので放すから立会いますか?と声をかけて頂いた機会に撮らせて頂いた写真なのですが、私には遠距離でこの程度の解像性が得られれば満足です。
が、出来ないので、遠距離でこの程度の解像性を得るには高価なレンズを使わないと無理なのかなと、少々ヘコミみぎみです。
まだまだカメラの設定や手振れを抑える技術は磨くつもりですが、3m位の距離だとコンデジの方が綺麗に撮れていたりするのを見せられると愕然とします。(めげずに、今度テレコンなし手振れ補正なしの300mmでトライしてみます)

掲載したカワセミは10〜15m位だったと思いますが、私の距離感が違うかもです。
曇りや光量が弱い時にss=1/1000位に上げても解像性は問題ない(相当暗い等)のでしょうか?(スイマセン!自分で試せば良いのですが、写真を見ての判断は人それぞれだと思いますので意見をお聞きしたくて)

それと、確かにテレプラス付けても画角はあまり変わらないような感じがします。
私の場合、感覚が多いのでちゃんと距離を測って物差しとかを撮影して確かめれば数値的に合っているような気もします。

10m以上離れた鳥(それ以外でも)を近距離で撮影した時と同じような質感で写す時のカメラの設定は一般的にあるのでしょうか?
例えばss800以上、F5とか?

書込番号:9695255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/14 10:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ルリビタキ きっかけとなった青い鳥

ジョウビタキ飛びもの 運が良ければ

シロハラ SSは遅いけど近ければピントも

auuuさん おはようございます。
カワセミよく遭遇されるのですね。いいですね。
私は市バスに乗って目的地までいき撮っています。
調整池があり、えさ場になっています。
橋から25-30mのところにちょうどいい枝があり、そこに停まったときが
シャッターチャンスです。運が良ければダイブも撮れます。
カワセミの飛びものは全てこの枝からです。遠いので小さいです。
他のとこに停まったときは300mmでは全く届かないのでバードウォッチング状態になります。
遠くの鳥をきれいに撮るのは確かに難しいです。
ホオジロも遠くになるとピントは合ってても、目の回りが黒いので、
目がはっきりと撮れないことが多いです。
私はデジイチデビューしたときは野鳥はとっていませんでした。
前にも書きましたが、青い鳥ルリビタキを撮ってはまっちゃいました。
野鳥写真はまだ6ヶ月です。
SSなど全く気にせずに撮ってたので、ピンボケの量産でした。
確かに近くを撮るのであれば、コンデジの方がですね。
しかし、遠くの野鳥になると望遠で寄せれるデジ一の方がピントも合えばいいです。
今はコンデジでも超望遠のが出ていますが。
野鳥の撮影条件ですが、色々ネットでも調べ、撮った写真の撮影条件なども調べ、
遠くの鳥ほど、被写体が小さいほど、SSが遅いほどピントの合った写真は
撮れてないのがわかりました。
そこで解像度のことはよくうわからないですが、
取り敢えずピントの合った写真を撮ろうということです。
カメラの設定条件はSSが上がるように、ISO感度は高くして、絞りは低く(解放)、
フォーカスポイントは中央1点、AFモードはAIフォーカスかAIサーボで
撮るようにしています。
天気が非常にいいときはSSが1/1000以下にならないように、ISO感度を低くしたり、絞りをあげたりすることがあります。(シャープになるような気がする)
SSが1/1000以上だと運良ければ飛びものもゲットできます。
初心者なので解像度よりもピントがあってるかどうかです。
テレコン有り無しのカワセミは同じ距離の枝ですね。
1.3倍ぐらい大きくなっていますね。
でも300mmと250mmの望遠を加味するともう少し大きくなってても
いいのになぁという感じです。
野鳥との距離は広い所では私もよくわからないです。実際は近いか遠いかです。
掲載したコンクリート塀に停まったカワセミの距離は丁度川幅です。
ネットでその場所の地図(距離の入ってる分)を拡大しての判断です。
auuuさん撮影分の方が小さいので、もう少し遠いと判断しました。
天気が悪いときはISO感度上げて、絞り解放でも、SSは確かに上がりません。
でも被写体が近ければ、ピントも綺麗に合います。
遠くの鳥を近距離で撮影は望遠かデジスコで鳥を近くに寄せるしかないと思います。
300mm望遠でもかなりの野鳥はそれなりの大きさで撮れると思います。
テレコンもSSが速ければ十分に使えると思いますが。
また野鳥撮影はできるだけ近づいて撮るか(私は撮りながら近づくようにしています)、
出来なければレンズ沼に突入するかの世界になります。
私は現状の機材ではもう無理なので、今の本体での更なる望遠レンズは全く考えてないです。
(高価すぎます)
1.4倍のテレコンを買うか、
野鳥専用でフォーサーズ機に乗り換えるかです。
当面はピンボケがもっと減るまでは、今のまま行くと思います。

野鳥に近づければ、最大ズームでどアップも面白うですよ。
シロハラはすぐそばの枝に停まってくれたのを最大ズームです。

だらだら取り留めないレスですいません。







書込番号:9696694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2009/06/14 10:50(1年以上前)

auuuさん、おはようございます。

私が感じたところだと、
私も最初に55−250ISを使って10mくらい離れた所にいる鳥さんを撮ってましたが、大きな鳥だとぼちぼち撮れたような気がします。ただそれ以上の距離になると厳しく、またF値も高いのでSSが稼げず、限界を感じて、200mmF2.8Lにいってしまいました。(一番安いLレンズなのですが、8万円もレンズにかけるのか!、と自問自答した末にいってしまいました...)
200mmの目論見は明るいレンズということと解像度に優れてると評判なので、パソコンでトリミングすれば400mmくらいの大きさになると思ったからです。

ところがやはり難しく、小さい鳥をトリミングして大きくしたとしても全然みれたものではありませんでした。
そこでテレプラス1.4倍を買ったのですが、auuuさんと同じ感覚でたいした違いがないなという感じでした。(もともと200mmにつけたので、恩恵は少なかったのでしょう) で、その後テレプラス2倍を買いました。2倍だと大きくなったと感じましたが、F値は暗くなるし、画像も劣化した感じだったので、やはりもっと高いレンズに逝かなければいけないのかな、と思ったのですが、ダブルテレコンを試してみると、最初から、いろいろ工夫しなければうまく撮れないと思ったので、いろいろと考えて撮るようになりました。

で、その結論は、綺麗な条件で撮れるチャンスを見計らって撮影する、ということでした。
どんな条件でも綺麗に撮れるのであれば高い機材の存在価値はないわけですが、それなりの機材で撮るには条件を選ばなければいけないと思ったのです。
その条件とは

1.小さい鳥なら5m以内まで近づく。
2.手振れ、被写体ブレがしないだけのSSを稼ぐ。
3.ISOは上げても400〜640まで。
4.できれば1段くらい絞る。

1〜3が揃わない条件下のときは撮らないようにしてます。撮ってもがっかりするだけだからです。
そして保存形式はRAWファイルとし、パソコン上でシャープネスや露出やコントラスト、ピクチャースタイルをいじって仕上げていくことが重要だと思います。なにもいじらないとしてもRAWからJPEGにしたほうが綺麗にいくと言われてますので。
これらのことは100−300のレンズでも応用はきくと思いますが、自分なりにいろいろと模索していくことが面白いところですよね。

ちなみにss=1/1000位でも適正露出であれば解像度に問題ないと思いますが、それで暗くなるようだと適正露出になっていないということで、それをパソコン上で明るく持ち上げても、画像の劣化(解像してないのを明るくするだけ、色も再現しない)につながります。簡単に言えば高ISOで撮ってるのと同じになると思います。

書込番号:9696779

ナイスクチコミ!0


スレ主 auuuさん
クチコミ投稿数:34件

2009/06/14 23:41(1年以上前)

貧乏にわかバーダーに親切にレス頂き有難うございます。
何とか大金をはたかずに、素人基準でOKな野鳥の写真を撮れるように腕を上げたいです。
その為にもテレコンで「ほほぉ〜」なんて言われる写真を撮らないとですよね。

カワセミは意外とこんな街場の公園にも!?って感じでに居ますよ。
年配のご夫婦等見知らぬ人に「あそこにカワセミが居ますよ」なんて何度か教えて貰っています。ルリビタキには1度も遭遇したことがありません。見て見たいです。

ただ、いかにも人工的って感じの止まり木が出ている池の回りで、カメラオジサン達が三脚据えて集まって普通の声で話しながら、飛来を待っているような場所は好みません。
実は綺麗な写真も撮りたいのですが、双眼鏡で鳥さんをずっと見ながら口元を緩めている自分もいます。最近自分は写真が好きなのか、鳥が好きなのか何だか判らなくなっています。

被写体との距離ですが、PCソフトのItsmoNavi(ソースネクスト)で計ったら30m位でした。
この距離で羽毛の感じまで再現した写真が撮れたら最高ですよね。
また質問で恐縮ですが、SS=1/1000位だとISO感度が上がってザラツキが気になりますが、KX-2だからでしょうか?同じISO感度でもレンズ・テレコンによって違うんでしょうかね?Lレンズ欲しいです。
それと、何かカメラの動作が遅くなるように思って私はまだRAWで撮ったことがありませんが、JPEGとかなり違うのでしょうか?

書込番号:9700510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/15 21:52(1年以上前)

auuuさん こんばんは
私は妻と出かけています。
というか付き合わせているのが正解かもしれないですが。
場所は10か所ぐらいで、適当に回っています。
勿論 双眼鏡持参です。
双眼鏡売ってる店近くになかったので、
ネットで購入です。二つ。
三脚据えて集まってるような状況には出くわしたことは一度もないです。
カワセミは色んな場所で遭遇しています。
カワセミ画像撮りたいときは、この調整池が確率は高いです。
ただ問題なのは距離が遠く、大きな絵が撮れないことです。

ISO感度上げたらザラツキよく目にしますが、私は鈍感なのでしょうか
あまり気にしてないようです。
ボケた写真を撮るよりはましの感覚で野鳥撮りには800、1600を多用しています。

RAWはどうなんでしょうか。
購入したときはRAW+Lで撮ったりしていました。
PCで処理もしていたと思うのですが、知らぬ間にLだけになってしまいました。
jpegで十分満足しているようです。
これも鈍感からでしょうか。
ただRAWを使うと容量はかなり食うので、記録枚数はかなり減ります。
また連写枚数もかなり減ります。
いろいろお試しになって、自分の形を作ったらいいと思います。

一点気になってるのは、ほとんど野鳥写真ですが、SSかなり速いのに
ボケた写真になることがあります。
綺麗に撮れたり、そうでなかったりはやはり腕のせいでしょうね。
でもX2のAF精度疑いたいときも。
50Dとは大分違うような・・・・
いつになるか分からないですが、
次買うときはメーカは兎も角、ハイクラスがいいですね。



書込番号:9704654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2009/06/15 22:22(1年以上前)

auuuさん、こんばんは。

ISO感度が上がるとザラツキは気になるのはしょうがないと思います。
X2だからということでなく、このクラスならだいたい同じようなものだと思います。(むしろX2の高感度は優秀との評判があります)
なので、飛ぶところを撮るのは捨てて、止まっているところに絞ってみてはいかがでしょうか。
55−250ISなら1/15でも手振れはしないで撮れると思うので、その分ISOを上げなくてすむと思います。人にもよるのでしょうが、1/30ならまず手ぶれてない写真が撮れます。そのかわり被写体ブレは防げませんので、少しでも動かれると辛いかもしれません。

それと、RAW撮影ですが、撮影可能枚数が変わるだけで、連写速度は変わりません。効果があるかないかはその人次第ですから、とりあえずトライしてみてはいかがでしょうか。前述したとおり、色やコントラスト、シャープネスの調整があとからできるので、救える写真が増えます。またRAWからJPEGにしたほうが画質は良いとされてます。(この違いはあまり自分にはわかりませんが)

書込番号:9704886

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 auuuさん
クチコミ投稿数:34件

2009/06/16 23:20(1年以上前)

ペコちゃん命さん さやじぃさん レス有難うございます。

自分の腕棚上げの感想ですが、PCの19inchモニターの壁紙位の大きさで見る場合はISO感度は800〜1000位までで撮った方が良さそうに思えてきました。高ISOのザラツキに関して鳥(被写体)はOKでも、背景の水や植物の質感に違いがあるように見えます。葉書位のサイズで見る場合は問題無いようにも思います。カメラの液晶でOKと思って、ウキウキ家に帰ってPCで見たらトホホってのが結構ありますので、どんな大きさで見るかの違いも大きそうですね。。

それと、被写体ブレもかなり気になり始めました、手振れと被写体(鳥)ブレとどっちの影響が強いのか?今度同じ場面でSSを変えて試してみます。カワセミは止って見えるけどコゲラとかは落ち着きがなく、コツコツしながらどんどん登って行っちゃいますもんね。

RAWはまだやっていませんが、お話ではハイレベルな世界での違い?のような感じなので、自分程度には違いが判らないかも?です。近距離撮影ではJPEG-Lで十分満足しちゃっています。

私はX2しか持っていませんが、カメラ本体も初心者に判る位違うって感じでしょうか?MFの場合、50Dの方がピントを合わせやすそうなのでかなり気になります。ファインダーの液晶が違うのかな?でも、安いテレコンを生かす為に高い本体に変えると言うのは(^^;ですが。

MFでのピント合せ用にフォーカシングスクリーンと言うのがあるそうですが、暗いレンズではNGみたいですね。昔AFが無い頃、ファインダーを覗くと丸に横線のピント合せガイドがありましたが、デジ一にも有れば良いのに!と思います。
やはり次のレンズ・本体はハイクラスですかね?「鳥さんには気を付けよう」との専門用語?うまい言い回しだなと感心します。

飛びものは、まだ腕的に先として今は、止まっている鳥の羽毛や羽や嘴の質感が出ていて、大きめに撮れないか、色々やって何がよいのか試してみます。

書込番号:9710853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

異音について

2009/06/06 21:46(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF1.4X II

クチコミ投稿数:28件

みなさん教えていただきたいことがあります。
本日70-200F4Lにつけようとしたら、カラカラといつもしないような音がしました。
確認したらエクステンダーの方からです。レンズ内には何もありませんが、振るとカラカラと
小さな音が出ます。
以前はこんな音はなかったような気がしておりますが、定かではありません。写りに異常はありません。新品購入から2ヶ月近くのものですが、異常があるのでしょうか?皆さんのものはいかがでしょうか?

教えていただきたくお願いいたします。


書込番号:9661439

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:569件

2009/06/06 22:05(1年以上前)

こんばんは。

強く振るとカラカラと小さな音がしますね。
今まで気にしていませんでした。

書込番号:9661556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件 EXTENDER EF1.4X IIのオーナーEXTENDER EF1.4X IIの満足度4

2009/06/06 22:21(1年以上前)

自分の持っているのも、振るとカラカラ音がします。
撮影した画像に今のところ異常はないので、心配ないと思います。

書込番号:9661637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:24件

2009/06/07 01:31(1年以上前)

カスコーイさん こんばんは
マウント固定用の板バネの音ではないでしょうか?

>本日70-200F4Lにつけようとしたら、カラカラといつもしないような音がしました。
単独でキャップを外した状態で強く振ると聞こえますが、このように普通に使ってても気になったことはありませんが、もしかしてバネ固定が緩いのかも・・・

書込番号:9662622

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/06/07 07:42(1年以上前)

Digic信者になりそう さん
フジワンマンクロス さん
よびよび さん

みなさまありがとうございます。あまり気にしないほうがよさそうですね。
今日は娘の運動会なので活躍させてみます。
ありがとうございました。



書込番号:9663199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/07 10:54(1年以上前)

念の為、サービスセンターに問合せしてみてもいいのではないでしょうか?

書込番号:9663773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/06/07 17:49(1年以上前)

じじかめさん

ありがとうございます。朝は音が小さめだったのですが、今はまた内部でちゃりんちゃりんと鳴っております。
じじかめさんの言う通り、見てもらうことにします。皆様ありがとうございました。

書込番号:9665294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

EF100-300 F5.6Lに使えますか?

2009/05/18 06:47(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF1.4X II

クチコミ投稿数:21件

質問させてください。
標題のとうり、このエクステンダーはEF100-300 F5.6Lに使えますか?
MFになっても支障は無いので使えるのならば購入したいと思っています。

書込番号:9562272

ナイスクチコミ!2


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/05/18 15:29(1年以上前)

MFでなら、使えると思いますが…。

ケンコーのテレコン(だったかな?)なら、AFも使えるそうです。

私はキヤノン機は使ってなく、聞いた話です。

書込番号:9563849

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/05/21 07:11(1年以上前)

ご解答ありがとうございました。
昨日、キタムラで注文してきました。
38000円と、割と安く購入できたので満足しています。

書込番号:9578514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/06/03 20:56(1年以上前)

本日商品が届きました。
構造上EF100-300 F5.6Lには取り付け不可能でした。
当分はEF70-200 F4L 専用で使用したいと思います。

書込番号:9646729

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CX-12に。。。。

2009/05/22 11:18(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > VCL-HGE07A

娘のバスケットの試合を 写したいのですが CX-12に取り付けできるのでしょうか?

まったく 素人なので 注意点とか 色々ありましたら 教えていただきたいです

よろしくお願いします。

書込番号:9584681

ナイスクチコミ!0


返信する
けり夫さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/25 14:45(1年以上前)

ネコバスファミリーさんこんにちは。

このワイコンを購入しましたが、今のところ使用する機会がなく、試し撮りした程度ですが、目測で3〜4倍ズーム以降全くピントが合わず見れなくなります。
あと「画質」と言うと私には難しくて分かりませんが、私なりの言葉で言わせていただくと、若干色あせて見えます。
こちらにワンタッチワイコンについて書かれています。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=9252680
私は大変参考になりました。これをふまえて私は購入しました。
こちらはバレーボールの撮影ですが、撮影時のアドバイス等書かれています。参考になるのでは?
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=7395209

ご質問されるのであればCX12の板でされた方が良いかと思います。
こちらはほとんど書き込みがないようなので。

書込番号:9601253

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/05/25 14:54(1年以上前)

けり夫さん
ありがとうございます

なかなか 難しそうですねぇ。。。。
CX-12のほうも 見てきます〜

書込番号:9601282

ナイスクチコミ!0


けり夫さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/25 14:57(1年以上前)

ネコバスファミリーさん
すいません。
肝心の取り付けできるかについては、できます。

書込番号:9601296

ナイスクチコミ!0


heizo_iさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件 VCL-HGE07Aの満足度4

2009/05/28 22:37(1年以上前)

レビューに投稿しているheizo_iです。

私もCX-12を使っています。

レビューにも書きましたとおり、姉へプレゼンするために、

電気屋さんでいろいろ聞いたり、実際触ってみたりしました。

CX-12にVCL-HGE07Aを取り付けることは出来ますが、

バスケットの試合で使うのであれば、

VCL-HGE07Aはお勧めできません。

VCL-HGA07かVCL-HG0737Cがいいと思います。

細かい話になりますが、

VCL-HGE07Aは、ワイドエンドコンバージョンレンズで、

VCL-HGA07とVCL-HG0737Cは、ワイドコンバージョンレンズになります。

ワイドエンドコンバージョンレンズであるVCL-HGE07Aは、ズームに対応していません。

その分、値段が安いです。

私もたまにハンドボールの試合をビデオカメラで撮影するのですが、

ゴールが決まったり、ファインプレーが出たときに、

その選手にズームすることが良くあります。(自然にそうなりますよね。)

ところが、VCL-HGE07Aの場合、ズームするとピントがボケてしまいます。

ちなみに、私は、”CX-12”+”VCL-HG0737C”の組み合わせで撮影していて、

満足いく映像が撮れています。

ただ、VCL-HGA07とVCL-HG0737Cを比べた場合、

値段は同じで、VCL-HGA07は最近発売されたことを考えますと、

VCL-HGA07の方が良いかと思います。(30gほど重くなりますが…。)

下記のブログで上記三機種について比較していますので、

もしよろしければご参考ください。

http://cielo-celeste.blog.so-net.ne.jp/2009-03-04

書込番号:9617900

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/05/28 23:47(1年以上前)

★けり夫さん

有難うございます
取り付けOKですね〜



★heizo_iさん 

ありがとうございます
密かに 「父親育児日和」読んでます〜〜(o^v^o)
で、VCL-HG0737Cを使用してるの読んだんです

牛さんと鳥さんのところです(o^v^o)

で、こりゃ いいな〜〜と 思ってVCL-HG0737Cを探していたら 
もう製造中止??かなんかになってたんです

あ〜〜ぁ ということで 探したのが、VCL-HGE07Aでした(値段につられたのもありますが)
でも ズームに対応していないのが わかりました!

ということで、VCL-HGA07購入しました(o^v^o)

バスケの試合が 土曜日にあるので楽しみです

(これからもBLOG楽しみに見せていただきます〜お子さんの成長も楽しみです♪)

長々すみません

ありがとうございました(*^ω^*)

書込番号:9618349

ナイスクチコミ!0


heizo_iさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件 VCL-HGE07Aの満足度4

2009/05/29 21:24(1年以上前)

ネコバスファミリーさん

ブログ、読んでいただいていたんですね。
たいへん驚きました。
嬉しいです。ありがとうございます。

SONYのHPで確認しましたが、
VCL-HG0737Cは、生産完了で、
店頭在庫のみみたいですね。

明日は、お嬢さんの活躍をたくさん
撮れるといいですね。
私も将来自分の子供が何かスポーツをして、
その姿をビデオで撮れる日が来ることを楽しみにしています。

書込番号:9621943

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る