
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2022年8月30日 23:07 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2022年7月19日 08:46 |
![]() |
11 | 4 | 2022年7月13日 16:30 |
![]() |
11 | 7 | 2022年6月25日 11:10 |
![]() |
5 | 3 | 2022年6月15日 22:20 |
![]() |
9 | 6 | 2022年6月14日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > TECHART > TZE-01
TAMRONの28-75 f2.8 g2
のレンズを試された方いませんでしょうか?
それなら普通にニコン用の
24-70 f2.8 g2を買った方がいいというご意見も
あるかもしれませんが、
その辺のアドバイス等ありましたら、
よろしくお願い致します。
書込番号:24898687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もしどんさん
28-75 f2.8G2 が発売した当初に試しました。
画面端にはAFが効かず、中央も照合したりしなかったりで、
使い物にならないので即売却しました。
先月 NIKKOR Z 28-75mm f2.8 を購入しました。
発売前の評判は良くありませんでしたし、(タムロンのOEM 疑惑とか)
同時期発売の Z 24-120mm f 4と比べると周辺部がやや劣る等、
ネガティブ要素が多かったのですが、
他と比べなければナチュラルな発色やボケの柔らかさ等、
ニコン画質にチューニングされていました。
純正レンズなので補正は全て対応するので、
マウントアダプター経由の歪み等は皆無です。
シグマやタムロンの同じクラスのレンズと比べると、
価格は多少高いのですが不安が無く安心して使えるので、
純正にして良かったです。
書込番号:24900716
1点

>無学の趣味人さん
ご返信ありがとうございます。
ファームウェアのバージョンアップで
その辺が解決してくれてればいいですが、
危険っぽいですね。
やはり純正が良さそうですね。
個人的にはTAMRONの写りは好きなので
17-28のf2.8のソニー用は
今のとこしっかり動作して広角が
良い感じで撮れるのでお気に入りで、
もう少しズーム域を広げて
28-75辺りで探してました。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24900882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



調べてみましたが見つからないのでわかる方教えて下さい。
ニコンFマウントレンズをキヤノンRFマウントボディで使用可能なAF対応マウントアダプターは存在していますでしょうか?
AF-S 70-200mm F4をEOS R10で使用することを想定しています。
書込番号:24839091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【Nikonに電話】
弊社の製品をご愛用頂き誠に有難うございます
さて、お尋ねの件の
弊社のFマウントレンズは
Fマウントボディでの使用を前提に設計されてます
キヤノンRTボディでのご使用に関しては
キヤノン様にお問い合わせ下さる様に宜しくお願い申し上げます
【Canonに電話】
平素は当社の製品をご利用頂き誠に有難うございます
お問い合わせの件の
Nikon様のFマウントレンズを
弊社のRTマウントのボディでの、マウントアダプターは
当社では発売してございません
またその様な社内データもございません
マウントアダプターの製造元メーカー様にお問い合わせ下さる様に宜しくお願い申しあげます
『うーん、仕方ないなぁ
メーカーの言う事は最もだけど、Amazon で中国製のマウントアダプター見つけたけどどうなんかなぉ?
電話して聞いてみようか?』
【中国メーカーに電話】
ニーハオ、当社のマウントアダプターは研究重ねてるから
ダイジョウブ アルよ!
日本の人、疑り深いアルよ!
買ってちょーだいアルよ!
ワタシの作る炒飯(チャーハン)美味しアルよ!
サイチェン!!
(ガッチャン)
書込番号:24839111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今のところなさそうですね。Eマウント用のアダプターはあるので、そのうち出てきそうにも思いますが、そのあたりの情報はまだ見つけていません。
書込番号:24839202
5点

>holorinさん
ご回答ありがとうございます。
なさそうですか。
初めてのキヤノン機なので所有のFマウントレンズで子供の行事のサイレント撮影を凌げればと考えたのですが残念です。
暗いけどキット購入のRF-S 18-150mmを使うか、キヤノン用のF4通しを思いきって購入してしまうか、後ろめたさ覚悟でレフ機でバシャバシャ撮るか、R10がまだ使えない現状では答えが出せないので、使ってみてから改めて考えようと思います。
書込番号:24839380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルビギナーさん
AF可能なマウントアダプターですよね。
RFマウントはキャノンのほうで、規格やそのアルゴリズムの公開は確か行っていないのではないでしょうか。
違うのかな?
AFを可能にするためにはそのような情報を用いないとなかなか難しいと思いますし。
どこか中華メーカーが作ったとしても不具合などは大いに心配されるところです。
会社によって姿勢は違い
SONYはマウント初期から、マウント規格を公開しています。
SONY Eマウントについては、FレンズのAFを可能にするマウントアダプターがあり、
私は中華メーカーのFレンズ→sonyを使っています。
しかしながら私の上記のアダプターではAFが出来るレンズと出来ないレンズがあります。
Fマウントレンズには様々なタイプがあるのも一因だとは思いますが。
書込番号:24840603
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
α99Uがメインなので、ソニーの手持ちレンズは、SAL35F14G、SAL1635Z、SAL2470Z、SAL70400G2、SAL85F14Z、SAL70200G2、SAL50F14です。 50mmはAF動作不能は確認しましたが、ネット情報からその他機能がイマイチあやふやで購入に踏み切れません。
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
その他は、シグマのフィッシュアイなど特殊なレンズばかりですのであまり気にしてません。
よろしくお願いします。
2点

>junsanさん
ボディ駆動AFレンズの、SAL35F14G、SAL85F14Z、SAL50F14は
LA-EA5+α7SではAFは動きません。(α7RIV、α7IV、α1なら可能です。)
SAL1635Z、SAL2470Z、SAL70400G2、SAL70200G2はAF-SはOKです。
(α7Sは祖茂とも像面位相差AFがないため、AF-Cは期待できません。)
その他制約の詳細はこちらで
(Aマウントレンズは中ほどからで、レンズをクリックすると制約内容がわかります)。
・LA-EA5とα7Sの互換性。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-7S&area=jp&lang=jp
書込番号:24832096
1点

MTでは問題なく使えます
AFだと
初代α7シリーズは
LA-EA5に完全対応しておらず
LA-EA3と同じ
だと思います
AFは
ボディ内モーターレンズは
全く動かない
レンズ内モーターレンズは
ソニー、タムロンだと合焦するが、凄く遅く実用不可
MFのほうが速い
ソニー、タムロン以外だと
AFは動くことは動くが
一向に合焦しない
AFで使うなら
α7 2世代以降の
分厚いボディしかないと思います
初代α7Sは
LA-EA4は快適AFするけど
LA-EA3、LA-EA5は
MF専用機と考えたほうが良いです
書込番号:24832099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モータ非内蔵のαAマウントレンズでAFが可能なのはいまのところα1、α7RIV、α7IV、α6600のみですね。SSMもしくはSAMは可能です。
書込番号:24832207
6点

>holorinさん
>アートフォトグラファー5353さん
>とびしゃこさん
分かりやすい説明ありがとうございました。
SONYで確認したところ、最新の完全対応としている3機種でも動画ではオートフォーカスしないとの事でした(実機7RWにて確認)。
また、AF動作もEA-4より体感的にも遅くなるとお聞きしました。
4か5か悩むところですが、メイン機では無いので5かな〜?って思っております。
参考まで、今後ファームウェアで対応する可能性は否定されませんでした。
書込番号:24833178
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > Z TELECONVERTER TC-2.0x
とても変な話ですみません。
レンズの状態を確認するため、防湿庫から手に取ってみました。
すると、中でカチャカチャ音がしています。
外見上では問題は無い様にみえます。
お持ちの方でこの様な症状をお持ちの方はいますでしょうか?
もしくは、お詳しい方何かご存知でしょうか。
ご教示いただけますと助かります。
書込番号:24809175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042116
ユーザーじゃないから無責任に回答しときますけど
この製品直接のFAQじゃないが同じようなもんでしょたぶん。
書込番号:24809253
1点

omarusanさん こんにちは
ニコンのテレコンの場合 テレコンだけだと 絞り連動レバーが動くので音が鳴るのだと思います。
この場合 レンズに付ければ 音が鳴らなくなると思いますので大丈夫だと思いますが レンズに付けた状態で 音が鳴りますでしょうか?
書込番号:24809274
3点

omarusanさん ごめんなさい
Zマウント用でしたね
Zマウント用は よくわからないのですが レンズを付けた状態でも音が出ますでしょうか?
書込番号:24809276
0点

>MIFさん
zマウントは完全電子マウントですので、Fマウントレンズ対応に
必要な最小絞り信号ガイド(レンズ側の絞りと連動するレバー)
による音ではないように思います。
>omarusanさん
可動部があるとすれば、レンズ着脱ボタン周りだと思いますが、
ボタン(あるいは下部の連動部品)の作り込み(遊び?不具合?)
によるカチャカチャ音なのかもしれません。
レンズに実際に装着して鳴らなくなるなら、遊びの類でしょうし、
装着してもカチャカチャ鳴るようならちょっと心配な気もします。
(可動部の内部部品が外れかけている?とか)
書込番号:24809286
3点

>とびしゃこさん
いや、だから「同じようなもん」っていってるじゃないの。
具体的になにが動いてるかはしらんが
装着して音が鳴らなくなって使用して問題ないなら神経質にならんでもいいじゃんって言ってんだわ。
書込番号:24809297
1点

>MIFさん
Zテレコンに関しては、ニコンのよくあるご質問にそのような
FAQの回答項目がなくメカ的にもないため、同じような理由
と感じなかったためコメントしました。
(フィルム機ですが、Fマウントユーザーで、気になってしまいました)
失礼いたしました。
書込番号:24809332
2点

>とびしゃこさん
>MIFさん
>もとラボマン 2さん
ご回答いただきまして、ありがとうございました。
テレコンのレンズ側に装着しましたら、カチャカチャ音が消失しました。しっかりと装着してから、質問すれば良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:24809532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > K&F Concept > KF-NGX2
レンズに手ぶれ補正が付いているのですが、このマウントアダプターを介して手ぶれ補正効きますか?
このマウントアダプターではなくてもいいので、手ぶれ補正が効くものはありますでしょうか?
ニコンFマウント[Gタイプ対応]レンズ→フジフイルムXマウント変換です
よろしくお願いいたしますニャン
0点

気まぐれ猫五郎Uさん こんばんは
このマウントアダプター端子が有りませんので レンズ側に通電できないので レンズ内手振れ補正を動かすことが出来ず 手振れ補正は 動かないと思います。
書込番号:24795038
1点

FR-FTX1であれば、AF、AE、手振れ補正対応のようです。
https://kakaku.com/item/K0001328939/spec/#newprd
ただ、すべての条件で効くかどうかはわかりません。いちおう、HPに対応レンズが書かれています。
https://www.fringeradapter.com/nikon-f-to-fujifilm-x
書込番号:24795222
4点

>もとラボマン 2さん
ご指摘ありがとうございますニャン
>holorinさん
探せばあるものですね、検討してみますニャン
書込番号:24795278
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EF-EOSR

>チ ビ タさん
>レンズは付いていますか?
ついていません。筒です。
>画質に影響はありますか?
ありません。
書込番号:24793100
1点

>から竹さん
筒ですか!
疑問が解決しました。
ゴミとかの心配も無いですね!
画質に影響なしとの事、安心して使えそうです。
いつになるか判りませんが、R7との到着を待つことにします。
書込番号:24793111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チ ビ タさん こんにちは
このアダプター フランジバック調整用の筒ですので 中にはレンズも無いため このアダプター自体で 画質が落ちることは無いです。
書込番号:24793113
1点

>もとラボマン 2さん
この機器自体が2センチ位の幅があり、センサーと後玉との距離が変わるので、レンズを噛ましているのか疑問でした。
結局そのあたりは筒の長さで調整してっるって事なんでしょうね!
書込番号:24793138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チ ビ タさん 返信ありがとうございます
>センサーと後玉との距離が変わるので、レンズを噛ましているのか疑問でした。
一眼レフは ミラーボックスが有る状態で設計されていますが ミラーレスの場合ミラーボックスが無い状態でのレンズ設計の為 ミラーレスの方が ミラーボックス分短く設計できるため フランジバック自体短く設定してあるのだと思います。
その為 一眼レフ用のレンズ付ける時 フランジバック調整用に EF-EOSRのようなマウントアダプター付けないと ∞が出ないのでマウントアダプターが必要になるのだと思います。
書込番号:24793147
1点

>もとラボマン 2さん
デジ1 を20年使ってますが、ミラーレスデビューということで知らないことだらけです!もうすぐ仲間入りさせていただきますのでよろしくお願いします!
書込番号:24793382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





