
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 15 | 2021年5月25日 19:28 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2021年5月18日 21:27 |
![]() |
0 | 2 | 2021年4月30日 14:25 |
![]() |
6 | 5 | 2021年4月22日 05:39 |
![]() |
9 | 8 | 2021年4月14日 21:49 |
![]() |
3 | 1 | 2021年4月5日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
お世話になります。
FTZがモーター内蔵AFカップリング付きと、仮に考えて、
モーターを内蔵していないAFレンズで、オートフォーカスを使用の際、
充分なオートフォーカスのピント精度はでるのでしょうか?
ニコン一眼レフカメラ(AFカップリングが有り、且つ、ライブビューができるカメラ)
の使用説明書には、
ライブビュー撮影時のオートフォーカスについてのご注意として、
「AF-S以外のレンズやテレコンバーターを使用した撮影では、
充分なピント精度が出ない場合があります。」
と、記述があり、疑問に思いました。
1点

AF-S以外と言うことはAF-PかAF-IおよびAFカプラーによるAFレンズでしょうか。
>FTZがモーター内蔵AFカップリング付きと、仮に考えて、
AF速度の設定次第だと思います。高速なAFを期待するとなると、同様に精度が落ちそうな気がします。
書込番号:24150535
4点

holorinさん
D780の比較的新しい機種の説明書には、
「AF-SやAF-P以外のレンズや」になっています。
そうですね、高速だと精度は落ちそうに思います、
今回の質問はAFスピードは問わないと致します。
書込番号:24150586
0点

専業製レンズで良くあるパターンですが、
合焦動作はするのですが、合焦したフリで合焦せず終わることを指してるのかなと。
書込番号:24150702
2点

うさらネットさん
そのパターンは純正レンズでも発生するのですかね、
ついでながら、私はFTZにモーター内蔵AFカップリングが無くても良い派です。
書込番号:24150757
1点

まる・えつ 2さん こんにちは
>ライブビュー撮影時のオートフォーカスについてのご注意として
ライブビューの場合 ミラーレスと同じように一眼レフとAF方式が違うので AFのモーター有り無しよりは AF方式の違いの問題もあるような気がします。
実際 レンズ内蔵のシグマの30oF1.4の場合 古いタイプだと ライブビューでは AFが動かず アップデートで動くようになったことがありました。
書込番号:24150772
1点

もとラボマン 2さん
オートフォーカス方式は違うのですか?
例えばD780のオートフォーカス方式(ライブビュー撮影時)
撮像素子によるハイブリッドAF(位相差AF/コントラストAF)
Z6のオートフォーカス方式
(位相差AF/コントラストAF)
書込番号:24150788
0点

表記上は 位相差AFで同じでも
工学ブロック上で虚像を結んで離れていく別位相光束を観測するのと
画素に欠損を与えて 画素毎に入射特性を偏らせた複数画素の光度を比較するのでは
かなり違うんじゃないかな
あと レンズの光は錯乱円前後で均等ではない(カタログのDCレンズの解説を参照)
どの光の束の どの程度の収束を じゃスピン と認識するか
複写 ポートレート 風景 などジャンルやカメラマンの好みも差になってきます
もし制約がなければ コンタックスAXのように撮像面を後方に移動させれば(中間チューブ長でもよい)
マニュアルレンズでも セミAF ができるんですけどね
書込番号:24150801
2点

ひろ君ひろ君さん
オートフォーカスの表記上、同じでも(位相差AF/コントラストAF)
プロセスが違うという事ですね、
ご意見ありがとうございます。
書込番号:24150814
0点

グッドアンサーは、
holorinさん
うさらネットさん
もとラボマン 2さん
にさせていただきます。
「仮定」の話にお付き合いいただきありがとうございました!
書込番号:24151388
0点

>まる・えつ 2さん
>「AF-S以外のレンズやテレコンバーターを使用した撮影では、充分なピント精度が出ない場合があります。」
この記述オンラインマニュアルに書いてありますが、D780のオンラインマニュアルには記載が無いようです。
D780のライブビューではテレコン使用時のピントは合いました。
像面位相差搭載センサー機だと使ってみないと分からないと思います。
書込番号:24151859
1点

娘にメロメロのお父さんさん
私が見たのはD780の活用ガイドです。
最近ダウンロードしました。
DfにAi AF Nikkor 28mm F1.4Dを付けてみました。
被写体にもよると思いますが、
オートフォーカスは合わせにいきました。
書込番号:24152019
0点

>まる・えつ 2さん
D780の活用ガイドで「ピント精度が出ない」を検索したのですが、
見つからなかったのでオンラインマニュアルで検索しました。
あれ?なんか違うんですかね。
書込番号:24152209
1点

>まる・えつ 2さん
失礼しました。
152ページにありました。
「精度」で検索したら出てきました。
という事は、FTZはテレコン使用だとFマウントの位相差AFよりも精度が落ちるという事ですね。
書込番号:24152212
1点

娘にメロメロのお父さんさん
>という事は、FTZはテレコン使用だとFマウントの位相差AFよりも精度が落ちるという事ですね。
「Fマウントの位相差AF」は、Fマウントカメラのライブビュー時ですよね?
一応FTZは、「ニコンデジタル一眼レフカメラと同等のAF・AE性能、画質」
と、謳っているので、同等とみるのか、
D780活用ガイドの152ページの説明通り充分なピント精度が出ないのか、
分かりませんね。
書込番号:24153426
1点

まる・えつ 2さん
>「Fマウントの位相差AF」は、Fマウントカメラのライブビュー時ですよね?
位相差AFはファインダーだけです。
Nikon一眼レフのライブビューは、コントラストです。
D780だけ像面位相差AFを搭載しています。
D780とテレコンバーターの組み合わせは、ファインダーでのAFはピタッと止まります。
でも、ライブビューだとAF速度は気持ち遅くなり、合昇時に細かい前後運動をしますね。
書込番号:24154818
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S Teleconverter TC-20E III
【困っているポイント】
NikonD5600のダブルズームキットの300のレンズが物足りなく感じてきました。調べたところテレコンバーターTC-20EIII×2を装着すればズームになるとのことなんですが、野球選手の撮影に適しているのでしょうか?
お値段的にも超望遠レンズでは無くできればテレコンバーターなら有難いのですが。素人なので、まだまだ勉強不足ですが、誰か教えてください。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24142634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
レンズキット付属レンズにこのテレコンは装着できませんよ〜
書込番号:24142661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジェーーーさん こんにちは
純正のTC-20E IIIの場合 テレコンのレンズ側出っ張っていて レンズキットのようにレンズマウント側までレンズが来ているレンズは 物理的につけることができませんし テレコン付けることで 2段暗くなるため ついたとしてもAFが動かないので やめたほうが良いと思います。
また 対応レンズ自体が高額になりますので テレコンではなく シグマなどの超望遠ズーム辺りを 探した方が良い過去しれません。
書込番号:24142672
1点

>ジェーーーさん
テレコンは、使えるレンズが限られます。
残念ながらD5600の2本のキットレンズは、物理的に付けることが出来ません。
ケンコー から出ているようですが、
AFは出来ずMFとなり、画質も悪くなります。
この、テレコンが付けられるレンズは
↓
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination/index.html#section10
ここのAF-Sテレコンバーター使用上の注意を確認してみて下さい。
サードパーティですが
600mmまで必要ならシグマの150-600Cをお勧めします。
ご参考までに、、
書込番号:24142709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信してくださった方ありがとうございます!
テレコンではなく、望遠レンズを探してみようと思います!
書込番号:24142764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレコンは使えれるレンズが限られます。
使えれるレンズに付けると、暗くなる・解像力が落ちる・AFが遅くなる。
×2.0はかなりAFが遅くなります。
この手の質問は、Nikonのテレコンの商品ページの対応レンズを見れば解決できますよ。
書込番号:24142772
0点

カメラメーカーの純正テレコンは
装着できるレンズが限定されます
ケンコーから発売されてる
テレプラスは多くのレンズに装着可能ですが
レンズとの相性により
画質が劣化する組み合わせも有ったり
AFが効かなかったり
レンズを選びます
F2.8の望遠レンズが画質、操作性の面で
1番相性良く思います
そんなに拡大しないなら
トリミングも手ですよ
書込番号:24142791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
お世話になります。
Z50にFTZとFマウントレンズを付けて電源オンでVRの作動音らしき音が聞こえているのは正常でしょうか?
レンズのVRスイッチをオフにしたり、メニュー画面にしたりすると音は止みます。
書込番号:24107753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試しにDX 18-55mm VRII装着で、レンズが小さくシャーと囁いてますね。
因みにZ16-50mmでは、INFOからVR/AFを切っても、囁きが。
書込番号:24107788
0点

>うさらネットさん
ご回答ありがとうございます。
18-55mm VR2でも聞こえるということであれば、こういう仕様だと思って問題なさそうですね。
16-80mmだとかAF-P 18-55mmとかだと作動音が小さくて今まで全然気づけなかったのですが、18-200mm VR2だと元々VRの作動音がそこそこ大きく、たまたま子供達が出払っていて静かになった家の中でカメラを触れる機会があったので、今更ながら気づきました。
問題なさそうなので安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:24109800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > エクステンダー RF1.4x

|
|
|、∧
|Д゚ そうだと思う・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24094124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 使えなきゃダメです!
⊂)
|/
|
書込番号:24094158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RF70-200mmF2.8Lは小型化のために、後玉がマウント直前にありますからね。小型化の”弊害”です。
RF400mmF2.8LとRF600mmF4Lは後玉が引っ込んでいるので、装着は可能でしょう。相性の懸念はありますが、装着できて使えないのは不良と勘違いされてクレームの嵐になるので、使えると考えてもいいでしょう。
書込番号:24094226
3点

>holorinさん
だからRF428、64は小型化されてないというのもありますよね。
人にもよると思いますが、やはりテレコンを多用するレンズなので使えないと困る事も出てきますし。
書込番号:24094418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SEL14TC
テレコンを装着しても口径は変わらないわけですよね。 ということは分解能は変わらないが収差は増大するということでしょうか。
例えばα7r4は1.5倍クロップしても2600万画素が残りますが、普通のサイズで見る分には十分ですよね
これと1.4倍テレコンで6000万画素が残ってる画像と見比べても、(解像感は)そんなに差は出ないのではないかなと愚考します
実際には野鳥写真のトリミングは2倍どころで済まないことも多いので光量などの条件が良ければテレコン使った方がいいと思うのですが..
書込番号:24080352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

junkunsanさん こんにちは
テレコンの画質の場合 単純にマスターレンズにテレコンのレンズ系を組み込むことによる画質の落ちが大きいように思います。
書込番号:24080391
1点

最近はプリントしないから
プリントするで考えれば判りやすい
L判
2L判
六つ切り
四つ切り
半切り
全紙
プリント面1cmあたりの解像度は
L判が1番高い事は判るでしょ
プリントの拡大で劣化が有るから
レンズ側のほうで拡大して
プリント側の拡大率を抑える
がテレコン本来の考え方
(50年前にもテレコンは有った)
マスターレンズとテレコンとの相性により
そっちのほうが劣化が目立つ
組み合わせも有ります
テレコンは画質が劣化する
だけでは無く
「だから○○する」と言うものが有ります
例えばコントラストが低下するなら
元々、コントラストの高い被写体、朝日、夕日で活用するとか
カメラの設定のコントラストや、彩度や、シャープネスを再調整してみるとか
元々マスターレンズの色収差が少ない超望遠レンズはどれなのか?
画素数は関係ないでしょ
目に見えないものは
感知しようが無い
モザイクが目に見えるまで
拡大した時に初めて画素が感知できる
スポーツ店に身長10mくらいのイチローの写真が有ったけど近くでみるとモザイク見えてた
でもその位置からではイチローの全景は観る事ができない
書込番号:24080439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンですけど、比較してみたら、テレコンバーターの効果はありましたよ。
https://review.kakaku.com/review/K0000141300/ReviewCD=1033238/#tab
ボディがAPS-C,2420万画素なので、6200万画素のフルサイズと同じ密度ということになります。
(キヤノンなので1.6倍の2乗になります)
マスターレンズ次第なわけですが、F4のレンズがテレコンバーターでF5.6になるくらいなら、
まだ小絞りボケの影響は少ないのだと思います。
F8くらいまでは、気にしなくても良いんじゃないかな。
書込番号:24080794
1点

α7R4をクロップしても2600万画素ありますが2400万画素のα9の方が画質はずっと良くなります
それはα9のフルサイズのセンサーに対しクロップしたα7R4はAPS-Cと同等であるため面積比4割くらいのセンサーサイズになってしますからです
画質はセンサーのサイズによって大きく変わりますから画素だけ高くてもそれを生かすことはできません
一方テレコンは倍率により暗くなり画質、AFスピードの低下もあります
ただこれはマスターレンズが基準となるのでテレコンを付ける元のレンズが良いレンズであれば実用上問題なく使用できます
それと最近のテレコンは性能も良くなってきたので画質の差もテレコン有り無しによっての違いもあまりなくなってきました
アップした写真は2Xテレコンを使用してますが羽毛感もあり画質の低下もそれほど感じません
これをクロップとトリミングで行ったら同じようにはなりません
書込番号:24080859
4点

>お気楽趣味人さん
画素数に余裕があった方がこういう検証では有利と言うことでしょうかね
>野鳥三昧さん
確かによく考えればフルサイズとAPS-Cの比較になってしまいますよね。
書込番号:24080932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(一般的に広く通用するわけではありませんが)
テレコンで望遠側にしたときの収差などの劣化が僅少の場合は、
(相対的に)必要なレンズ解像度が緩和されるので、テレコンを使った効果が出る、
という要素もあるかと思います。
ただし、収差などの劣化は少なくてのも、テレコンを付けることでレンズ解像度が落ちてしまう場合は成り立ちませんから、
組み合わせの条件次第で結果が変わりそう(^^;
※もちろん、再現可能な測定的な撮影で「結果」を評価すべきで、
例えば過去ログの「千円札のノグチさん」のマイクロ文字や細密印刷などを
できるだけ正確に撮影距離を把握して実写⇒実測評価すべきでしょう。
※添付画像中の各表の一番上は、「被写体位置での分解能」として「1mm」を期待する場合の仕様の逆算ですが、
換算f=500mmのところでの「最低限必要なレンズ解像度」が約141本/mmで、
約1.4倍の望遠となる換算f≒700mmでは同約100本/mmに「緩和」されます。
↑
このような「都合が良い結果」になるのは、先に書いたように、テレコン装着によって、
・収差等の劣化が僅少であること
・レンズ解像度の劣化で本末転倒にならないこと
などの前提条件をクリアしている必要があります。
※添付画像の表に関わる単純計算は、元々別の発端で行ったのですが、
有効(口)径が同じでも「望遠になる分、必要なレンズ解像度が緩和される」という共通項はあるように思います(^^;
書込番号:24081014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
換算f=500mmのところでの「最低限必要なレンズ解像度」が約141本/mmで、
約1.4倍の望遠となる換算f≒700mmでは同約100本/mmに「緩和」されます。
正
(「フルサイズ」の表の部分で)
換算f≒354mmのところでの「最低限必要なレンズ解像度」が約141本/mmで、
約1.4倍の望遠となる換算f≒500mmでは同約100本/mmに「緩和」されます。
書込番号:24081029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解像度だけでなく、コントラスト低下とか、ボケの質(望遠撮影では重要ですね)とかも気になったので、比べてみたことがありますが、まったく影響なかったです。
テレコンバーター無し
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=23661290/ImageID=3437456/
1.4テレコンバーターを付けて、遠くから撮影(多分1.4倍の距離)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=23661290/ImageID=3437457/
メーカー純正の最新のコンバーターなら、コンバーターが入ることによる画質低下は気にする時代ではないと思います。
一方、ケンコーのテレプラスも持っているのですが、コントラストは劇落ちだし、周辺は解像度もボロボロでした。
書込番号:24081116
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
初めまして。
メーカーサイトを見ても明確な記述がないので、こちらでご存知の方がいらっしゃればと思い
質問させていただきます。
現在、α7iii + LA-EA3+SAL70400G2で運用しているのですが、
※α77iiからの乗り換えのため、所有していた上記レンズを使用しています。
「SSMレンズまたは、SAMレンズ装着時、
「連続撮影:Lo 」モード以外(Hi+、Hi、Mid)での撮影時、ピントは1コマ目に固定されます」
モータースポーツ撮影の時にこれが非常にネックになっている状態です。
LA-EA5については上記の制限について、あるかないかの明確な記述が見つけられなかったのですが、
未だにこの制限は残っているのでしょうか?
残っているのなら(個人的には)LA-EA3から買い換える価値がないですし、
制限がなくなっているのなら、買い替える価値は大いにあるので非常に重要なポイントです。
もしご存知の方、また実際に試された方がいらっしゃったらご教示ください。
よろしくお願いいたします。
0点

自己レスです。
もう一度確認したところ
*2 高速連写対応のモデルはSSM/SAMレンズでα9、α9 II、α7R IV、α6600。モーター(SSM/SAM)非搭載のレンズではα7R IV、α6600です。α7R IVはVer.1.20、α6600はVer.1.10にソフトウェアのアップデートが必要です。連続撮影速度はα9 II、α9、α7R IVでは最高約10コマ/秒、α6600では最高約11コマ/秒。使用するレンズ・撮影条件により連続撮影速度が低下する場合があります
記載有りました。
大変失礼いたしました。
書込番号:24062423
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





