
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 9 | 2021年3月18日 22:34 |
![]() |
0 | 2 | 2021年3月17日 23:41 |
![]() |
5 | 2 | 2021年3月15日 10:59 |
![]() |
4 | 4 | 2021年3月9日 11:08 |
![]() |
10 | 5 | 2021年3月6日 07:11 |
![]() ![]() |
42 | 12 | 2021年3月2日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S TELECONVERTER TC-14E III
テレコンの購入を考えていますが、下の2つのテレコンで悩んでいます。
どうぞ、ご意見やアドバイスをお願いいたします。
@TC-14E III
ATC-17E II
【使いたい環境や用途】
NIKON D500です。
レンズは主に、
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
を使っています。
花や蝶、野鳥(メジロやジョウビタキ、シジュウカラなど、そこまで遠くない距離の野鳥)などを撮っています。
特に、野鳥を撮る時に、「もっと大きく撮りたい」「遠くのものをはっきり撮りたい」と感じています。
【重視するポイント】
0.まず、D500とNIKKOR 300mm f/4E PF ED VRと、この2つのテレコンの相性は良いのでしょうか?
1.@とAの画質の違いは大きいのでしょうか。
2.×1,4と×1,7の望遠の違いは大きいのでしょうか?(すみません。テレコンを使ったことが無いので、0,3の違いがどのようなものなのかが、よくわかりません。)
3.この2つの値段は、かなり違うのですが、その分、@の性能が良くなっているということでしょうか。(それは、初心者の私でもはっきりと分かるところなのでしょうか)
【予算】
あまり予算が無いので、どちらにしても中古の良いものを探したいと思っています。
【質問内容、その他コメント】
一眼レフ初心者で、勉強中です。あまり専門用語がわからないかもしれません。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:24023558 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>@TC-14E III
最新の製品です。
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRも使用した場合、420mmF5.6のレンズとして使用できます。
>ATC-17E II
1世代前の旧品です。
510mmF6.7のレンズとして使用できます。D500の場合、測距点が15点に制限されます。
一番のポイントはどのくらいの焦点距離が必要なのかと言うことです。ただ、倍率が上がると専用設計のレンズに比べて、解像感は落ちる傾向にあるので、テレコンを使う場合、個人的には1.4倍くらいまでにしておきたいと思っています。
書込番号:24023589
10点

テレコンの目的をお考えください。
必要な倍率は?がキーポイントです。
x1.4で、不足ならD500のx1.3クロップを併用するか。
書込番号:24023812
5点

Sayo216さん こんにちは
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/692481.html
上のサイトに 300mm f/4E PF ED VRの事がかかれていますが テレコンの事も書かれていますので参考の為 貼っておきます。
上のサイトを見ると 分かると思いますが TC-17E IIだと
>F8対応のカメラに装着してカメラのAFモードをAF-Sにした場合のみ、AF撮影が可能”
となっていて AF-Cが使えず AFポイントも中心しか使えないので 画質以前に 使い難い場合が出てくるかもしれませんかもしれません。
書込番号:24023845
6点

>Sayo216さん
最近まで野鳥をD500とサンヨン+1.7テレコンがメインで撮っていました。
その前は、D7200とサンヨン+1.4テレコン+1.3クロップで撮っていました。
どちらもAF-Cは、問題なく使えていた印象です。(AFは中央しか使っていません。)
画質は当然、1.4テレコンの方が良いですが、私の場合は現像時にトリミングするので、
D500でクロップは画素数で厳しいかなと考えての対応です。
最後は御本人の考え方次第と思います。
良い買い物が出来たら良いですね。
書込番号:24024883
6点

>holorinさん
とても分かりやすいご説明をありがとうございます。mmで、教えていただけたので、イメージすることが出来ました。
やはり解像度を考えると…、
気持ちはTC-14E IIIに傾いて来ました。
書込番号:24025009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
アドバイスをありがとうございます。
確かに、何を撮るのか。それには、どのくらいの倍率が必要なのかをきちんと考えないといけませんよね。
クロップを使ったことが無いので、次回、挑戦してみます。
書込番号:24025015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
アドバイスをありがとうございます。
貼ってくださったリンク先も、しっかり拝見致しました。とても勉強になりました。
改めて、カメラもレンズも大切に、そして、ちゃんと使いこなせるようになりたいと思いました。
気持ちはTC-14E IIIに傾いています。
書込番号:24025029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mukatakaさん
温かいアドバイスをありがとうございます。
実際に使われていた方のお話が聞けて、ありがたかったです。
やはり、解像度のことを考えると×1.4がいいような気がしてきましたので、気持ちはTC-14E IIIに傾いてきました。
後悔のない、買い物ができるよう頑張ります。
書込番号:24025043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sayo216さん
解決済みのようですが、何かの足しになればと投稿します。
300/4PFに1.4倍、2倍のテレコンでD500, D7200, Z7等で野鳥や飛行機を中心に撮影しています。
1.7倍と1.4倍なら1.4倍です。
また、以下に2倍のテレコンの撮影画像を載せてありますので参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000732506/SortID=21337915/?lid=myp_notice_comm#21790154
1.7倍は使ったことはないですが、一世代古いのでお勧めはしません。
また、2倍のテレコンでもAFは動作しますので1.7なら2倍のほうが良いと思います。
特にD500では2倍のテレコンでAF-Cでフォーカスします。
(仕様にはAF-Sのみと記載はありますが、あまり問題は起こさず合います)
この1.4倍に300/4Eは大変相性が良いと思います。AFも非常に速い速度を維持しています。
普段は三脚を使えるときには、400/2.8Eに2倍のテレコンを使っていますが、
手持ちの時には300/Eにテレコンがほとんどです。
1.4倍との組み合わせは倍率が欲しくなる場合が多いので、
私は2倍で使う場合のほうが多いです。
ただ、2倍だとD500でもF8対応のAFポイントは中心の付近に限られるので、
オートエリアAFが選択できないなどの多少の制限がありますから、普通に使うには1.4倍が良いと思います。
まずは1.4倍を手に入れてみて、望遠が足りないと思えば2倍と買い足すのが正解だと思います。
書込番号:24029003
5点



コンバージョンレンズ・アダプタ > Fringer > FR-FX10
上記の組み合わせで使用をすると、アクセスランプか点灯したまま動作不能に陥ります。
電源ボタンのオンオフも効かず、バッテリーの取り外しでようやく動きますが、しばらく使っているとまた同じ現象が発生します。
対象レンズになっており、アダプター側のファームウェアも最新(レンズのファームウェアはUSBドックを持っていない為不明)です。
何か改善策があればお教え頂きたいです。
現在の組み合わせが非常に気に入っている為、FR-FX20等の後継モデルで発生しないのであれば買い換えをします。
書込番号:24023237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mongol0228さん
初めまして。私も同じモデルをX-H1で使用しています。
改善できるかどうかは、はっきりとわかりませんが、X-T30のファームウェアは最新でしょうか?
そして、可能であるならばカメラの設定をリセットしてレンズを装着されてみてはどうでしょうか?
カメラのみでリセットの後、電源を切りレンズ等をつけてみて下さい。
また、マウントやレンズの電気接点をきれいにするのも大切かなと思われます。
気がつくところはそういった所です。良い結果がでれば幸いです。
書込番号:24024199
0点

>価格和さん
カメラのファームウェアは最新になっていましたので、設定のリセットと接点の掃除を行い、1000ショット程撮影しましたが不具合が発生しなくなりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:24027233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > TECHART > TZE-01
TZE−01を買いました。Z6Uに付けていろいろFEレンズをためしました。普通に使えるレンズは、FE55mmF1.8・FE35mmF1.8・FE16〜35mmF4・タムロン24mmF2.8です。使用不可レンズはFE28mmF2でした。ここで皆さん質問です。FE24〜70mmF4ですが24mm〜50mmのズーム間は普通に作動します、が50mm〜70mm間はAFに迷いがでてAFが合いません。どなたかこの問題を解決された方はいませんか?? (TZE−01はver4.0です)よろしく・・・・・・
2点

>マーおじいさん、今晩は。初めまして。
>マーおじいさんが言うように50-70mmまでの間は迷いがあるようですね。
撮影できないわけではないので2,3度シャッターを切ってみてください。
ピントが合っていると思います。それでも上手くいかないなら、ピントリングを回してください。迷わなくなると思います。
個人的な意見ですが24-70mmF4はやや解像力が低いので合わなくなるのでしょうか?解りませんが…。
少し絞ってからAFすると迷いがなくなるようですね。
今日シグマの28-70mmを購入したのですが70mmで少し迷っています。
参考になれば幸いです。
書込番号:24019634
3点

haghagさん、ありがとうございました。いろいろやってみます。お金に余裕ができたらニコンレンズに移行するつもりです。今後もご指導ください。ありがとうございました。
書込番号:24022245
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > Fringer > FR-FX10
メイン愛機はα7Vなのですが、スナップ用として、X-E1&E2とXC標準&望遠ズーム持ちです!
花撮り用として、EF-sの60mmや35mmマクロ
ポトレ用として、EF-s10-18mmや17-55mm等を考え中♪
キャノンのEFレンズで種まき50mmや135mm200mmのLレンズは持ってはいますが、望遠はAFが今一の様なので、それならばAPS-C用のレンズとの相性はいかなるものかと!
EF-sレンズでご使用の方のみご感想をお聞かせ下さい!
撮影対象は花撮りとポートレートで、動きものはこのカメラでは撮りません!
※何故、APS-Cのレンズを選ぶのか?
等の質問やご意見はご遠慮下さいませ!
書込番号:21839915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♪Jin007さん
EF-sの35mmマクロはライトも使えますしAFも十分な早さです。
EF-s10-18mmは持っていないのでなんとも言えませんがEF-s10-22mmはAFが遅すぎて使えませんでした。
書込番号:21867296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kenjhoさん
有り難う御座います♪
今は、α7Vを買うにあたり、キャノンボディは有りませんが、キャノンのLED付の35mmは、発売当時から気になるレンズでして、多分コレかProを買うことになると思います!
多分、EF135mmL&SO、EF200mmLは辛そうですが♪(笑)
書込番号:21942388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-T100にFringer FR-FX10+EF-S10-18oを付けてみた感想です。
このアダプターはレンズの相性が若干あるようですが、EF-S10-18については
なかなか使えそうですよ。その他多数EFレンズ、タムロン、シグマももっている
ので順次レビューはアップしていこうかと思います。
大量のキャノンレンズ資産群の中では最適な部類になると思いますので
オススメいたします。サイズ的にもちょうどいいです。
書込番号:22107084
3点

>玄祥さん
>kenjhoさん
ご回答ありがとうございます♪
結論的に富士用マウントアダプターはそこそこ使えます!
X-S10なら夕方まで、瞳AFは使えます。
最新のSONYやCanon機のサブCanonにもなります。EFレンズは勿論、EF-sも使えるので、安上がり♪(笑)
有難うございました。
書込番号:24011046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
こちらのLA-EA5、ものすごく気になる存在です。
α7R4が今後値下がりしたら、買ってしまいそうな気がしています。
しかし、一つだけ気になることがあります。
昔LA-EA2を使っていたときに、絞り開放だと問題ないのですが、少しでも絞った状態ではシャッターが切れるまでにタイムラグがありました。
わずかな時間ですが、なんとなく引っかかりを覚えていた記憶があり、もし無くなっているのであれば躊躇なく行けそうな気がします。
この点は改善されているのでしょうか。お教えください。
書込番号:23910405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7IIIとLA-EA5で使っています(もちろん、モーター非搭載ではAFは使えません)。
私はモーター非搭載のミノルタレンズしか持っていないので、もっと最近のレンズのことはよくわかりませんが、
絞り開放であれば、ほとんどタイムラグを感じることなくシャッターが切れますが、絞りを開放以外に設定すると、零点何秒か、絞りが駆動するためのラグを感じます。
わずかですが、気になると言えば気になるかもしれません。
書込番号:23910489
4点

>さくらファンタさん
この現象、A99IIなどを使っていても同様だった気がしてます(未確認ですが感覚的な記憶)。
で、タイムラグを抑える、または、絞り動作音を抑えるために、「プレビューボタンを押しっぱなし」で撮っていました。
測光の問題が残りそうな気がしながらも、プレビューで絞り動作させたままだと、ラグ少なく撮れていたように思います。
書込番号:23911155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
やはりその点は改善されていませんでしたか。
おっしゃる通りわずかなラグですが、シャッターを押した瞬間にカシャッとならないので、ちょっと気持ち悪い感覚になったのですよね…
情報ありがとうございました。
>kossy201306さん
あれはAマウント機でも起こるのですか!
それでは改善されることはないかもしれませんね。
ただ今は手放してしまいましたが、当時アダプタ経由ですが、惚れ込んでいたレンズがあるので、そのためにいずれ買ってしまうかもしれません。
そのときにはプレビューボタン、試してみたいです。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:23911326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらファンタさん
>holorinさん
7RW+EA5+SAL2470Z2の環境ですが、同様に絞り解放からF値を3.2に変えた途端、シャッターを切ると
スローシャッターかと思うくらい、シャッター音が変わります。メーカーに問い合わせてメーカーにある在庫品
でテストしてもらいましたが、同様の症状は出るということでした。
99M2、Aマウント同士だとその症状はないと言っていたのと、アダプター変えてEA3にしても同じ症状との
ことなので、結局、純正アダプターを介するAマウントレンズは仕様上、解放値以外ではタイムラグ的なシャッター音
になるようです。担当者の方には絞りを変えても設定通りのシャッタースピードで撮れるか、あとこの症状を
回避する方法はないかを調べてもらっています。
回答があれば、また書き込みしますね。
書込番号:23996515
2点

メーカー回答が来ました。
F2.8以外のF値では絞り羽根の動く音によりタイムラグがあるかのようなシャッター音に
はなるが、設定したシャッタースピード通りに撮影はできているとのことでした。
ただ電子シャッターで無音撮影を試みた場合でも、F値を変えてシャッターを切ると絞り羽根
の音だけがカチャカチャ聞こえるので、無音とはいかないし、ちょっと微妙な感じですね。
ちなみにボディを7V、7RV、9Uに変えてもアダプターをEA3にしても症状は同じなので
所有してきたAマウントレンズをどうしても使いたいという理由以外にあえてAマウントレンズと
このアダプターを購入するメリットはほとんどないと思いました。
書込番号:24004650
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA3
皆様方にお尋ねしたいのですが、LA-EA3はα7初代機に取り付け、動作いたしますでしょうか?
動作するのであれば、注意点ありますでしょうか、皆様方のご教授いただければ幸いです。
1点

一世代のα7、α7Sに
LA-EA4はモーター内レンズのレンズでAF駆動します
シグマのHSMだと駆動するはするが
一向に合焦しない
実用不可!
ソニー純正、SAM)SMMだと
駆動はして合焦するが
最後は駆動が行ったり来たりで
最悪5秒くらいかかり
こんなのαじゃない!
実用不可!
タムロンはソニーとほぼ同じ
稀にシグマみたいに合焦しないレンズも
LA-EA3で実用的なAFを期待するには
ソニーα7 2世代以降です
ソニーα7 一世代はMF専用と考えたほうが宜しいです。
書込番号:23993966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正レンズになりますが、ここで対応が確認できるかと。
↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/?mdl=LA-EA3&area=jp&lang=jp
尚、サードパーティのレンズだと、動作保証は出来ないかと。
書込番号:23993988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラど初心者
読み直してから投稿してください。
どうせいつものように訂正しないんだろうけど。
書込番号:23993994 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ktosiさん
カメラど初心者(複垢使い)のようなデタラメが書き込まれるので、まずは、HPを見てどこが判らなかったのかを書き込まれると良いかと。
書込番号:23993996 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>okiomaさん
早速、ご教授、ありがとうございます。
マウントアダプターの対応表、並び動作対応が書かれており、
解りやすかったです。
>りょうマーチさん
早速、ご教授、ありがとうございます。
普段は、ニコンカメラを使用していますが、たまたま、YouTubeを見てたら、
α7初号機の中古価格がこなれたよと、発信され、これまた、偶然にも
レンズ付きが格安でGetしたものですから。
Eマウントより、Aマウントレンズが格安で入手できるのでは?
マウントアダプターもLA-EA4よりLA-EA3が安いし、しかしながら、
ソニー初心者ですので、皆様方より、お知恵を拝借したいと思い
スレを立ち上げたのです。
ただ、良いお知恵をいただいたら、ただ一つ、レンズ沼が怖い(^.^)
書込番号:23994054
5点

こんにちは
LA-EA3
レンズにモーターを搭載したレンズのみAF可能であるが、像面位相差AFが使えず、コントラストAFでゆっくり動作する。
純正だと「SSM」「SAM」と書いてあるレンズ。
動画AFはほぼ不可だが、不意に動くと…とHPに。
LA-EA4
たいていのレンズでアダプターの位相差AFが使えるが、10年近く前のユニットで動作する。
(レンズ毎に微調整が必要な場合あり)
動画AFできるが、絞りF3.5(それより開放が暗いときには開放)で固定。
といった感じです。
AFで使うなら、レンズによってEA3が少し使えるようになるが、基本的にはEA4を使ったほうが…です。
LA-EA5 はそれらのボディだと LA-EA3 と一緒かなと。
動画はやらないですよね?
書込番号:23994113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
ご教授、ありがとうございます。
私のα7初号機ですと、動画使用はしません。
使用用途はスナップ、風景です。
LA-EA3とLA-EA4ですと、α7初号機に使用する場合、
どちらが精度が高いのでしょうか?
いろいろと検索すると、α7U以降の方が相性ががよさげみたいですが
ない物ねだりしてもかなわないので、
Aマウントレンズは現行でも販売しているみたいですし
中古でも値ごろ感ですし、費用効果 ありそう。
うまくいけば、ミノルタのレンズも使用できそう。
LA-EA3を目を付けたのは、価格的にも,良いと思ったからです。
マー。どのメーカーもマウントアダプターは出していますが、
色々と制約ありますが、
ソニーは如何なものでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23994156
0点

こんにちは
AF を必要とするなら LA-EA4
MF でやるなら、ハーフミラーの無い LA-EA3
(ファインダーや液晶モニタで拡大MFできるし)
LA-EA4 で始めて、ハーフミラーが邪魔(MFでやっていく)なら、ハーフミラーを外す(外せるかわかりません)か、LA-EA3 を入手しても。
書込番号:23994317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ktosiさん こんにちは
>Eマウントより、Aマウントレンズが格安で入手できるのでは?
Aマウントレンズでも フィルムカメラ時代のレンズ フィルムカメラのα9が出たころまでは レンズ内にモーターが無く ボディ内モーターが無いとAFが動きませんので この場合は LA-EA4で無いとAFが動かないので注意が必要です。
書込番号:23994328
1点

LA-EA4のAFには期待しない方が良いです。遠回りするだけですから、初めからEマウントレンズレンズを買うべきです。
書込番号:23994377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LA-EA4を使っています。AF精度等についても問題を感じたことはありませんが、ただ、今までにレフ機あるいはTLM機を使ったことがない方は面食らうかもしれませんね。像面位相差AFとは感覚が違います。またAFエリアが狭い等の不満を漏らす方もいます。私はAFに課題があればすぐにMFを使うので問題ではありませんが。
https://review.kakaku.com/review/K0000587195/ReviewCD=1214976/#tab
どうせMFで使うのならLA-EA3を買って使おうとも思っていましたが、ディスコンになったのでLA-EA5を買ってMFで使っています。
書込番号:23994397
4点

>okiomaさん
>holorinさん
>でぶねこ☆さん
>もとラボマン 2さん
>りょうマーチさん
皆様方、この私メにご教授頂きましてありがとうございます。
私の足りない頭脳で考えましたが、とりあえず、キットレンズで
撮影し、他に所有してある、ニコンのオールドレンズで遊び
お金を貯め、24-105F4あたりを購入しようかと結論に達し、
ニコン→Eマウント変換アダプターをAmazonから購入しました。
ここしばらく、キットレンズでα7で遊んでいましたが
非常に軽く扱いやすいカメラですね。
発売当初このカメラを触っていたら、ソニーに鞍替えしたかも(^.^)
この辺で、このツレを終了したいと思います。
ベストアンサーを決めさせていただきたいと思いますので
よろしくお願いいたします。
最後に皆様方、貴重なお時間を割いてご教授、誠にありがとうございました。
書込番号:23998427
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





