コンバージョンレンズ・アダプタすべて クチコミ掲示板

コンバージョンレンズ・アダプタ のクチコミ掲示板

(5602件)
RSS

このページのスレッド一覧(全710スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
710

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

45-200 2 Lumix にも使えますか。

2020/09/10 01:54(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > パナソニック > DMW-TC14

クチコミ投稿数:263件

お世話になります。
上記レンズを使って、飛行機や電車の撮影をする時に、少し長さが足りない時があります。
そんな時にこのDMW-TC14は使えますか。
またTC20も使えるでしょうか。また100-300Ulumixにも使えるでしょうか。
夜のシーンではきっと暗くなるでしょうね。
夜景シーンではもっと明るい望遠レンズが必要になるとは思うのですが、まずは日中の撮影で長さが足りない時にテレコンバーターが使えたら便利だと思うのです。フロントに使うものや、オリンパスのテレコンバーターはどうなのでしょう。
いろいろ伺い申し訳ありません。ご存知の方、どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:23652819

ナイスクチコミ!0


返信する
mokiti61さん
クチコミ投稿数:15件

2020/09/10 06:46(1年以上前)

確か50-200mm f2.8-4 200mm f2.8の2本にしか
使えないと思います。

書込番号:23652958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/10 07:16(1年以上前)

cooking mammaさん こんにちは

45‐200oや100‐300oの場合 レンズのマウント側一杯にレンズが来ていますので 

レンズ側にレンズ側が飛び出している純正コンバージョンレンズを付けようとすると 

コンバージョンレンズとレンズのマウント部が干渉するため 物理的に付ける事が出来ないです。

書込番号:23652991

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/09/10 08:49(1年以上前)

https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/lens_accessory.html

パナのサイトには以下のようにあります。使えるのは二本だけ。コンバーターが凸な形なので、逆に、後ろ玉の凹っこんだレンズでないと取り付けられないと思います。

【対応レンズ】H-ES200・H-ES50200

書込番号:23653114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2020/09/10 15:12(1年以上前)

>mokiti61さん
>もとラボマン 2さん
>て沖snalさん
皆様、早速のご回答ありがとうございます。
仕事が入っていたので、返信が遅くなり申し訳ありません。

TC14、TC20は、Leica の二つの望遠レンズ用とのことですね。よくわかりました。

それではここで聞くことではないのかもしれないですが、
私の45-200 2 Lumix にはテレコンバーターは使えないでしょうか。
だめでしたら、100-300 2 Lumix を購入するほかないのかなと思っております。

お手数ですが、ご意見を伺えたらとても有り難いです。

書込番号:23653738

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/10 15:23(1年以上前)

cooking mammaさん 返信ありがとうございます

>私の45-200 2 Lumix にはテレコンバーターは使えないでしょうか。

社外品出している ケンコーでもマイクロフォーサーズ用は出ていませんので 残念ながら テレコンは使えないです。

書込番号:23653760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2020/09/10 16:20(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
再度の回答ありがとうございました。
45-200 2 Lumix はテレコンバーターが使えないレンズとのこと。
了解しました。
超望遠レンズが欲しければ、100-300か100-400を購入するのがよいですね。

購入前向きに検討してみます。
どうもありがとうございました。

もとラボマン様にGood answer をつけさせていただきました。

書込番号:23653857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

歪曲収差の補正について

2020/09/01 07:28(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > Fringer > FR-FX10

スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

初心者ながらこのようなモノに手を出してしまいました。
実際にはFX-20 を購入したのですが、そちらの板はまだ閑散としているのでこちらでうかがいます。
ボディーは X-E3 です。

カメラ屋さん店頭にて、いろいろなズームを付けてAFが効くか確認して見ているのですが、
試し撮りの画像を見てみると 歪曲収差が補正されていないですが、これは当然なのでしょうか?

また、EFS 18-135 IS UMS やEFS 55-250 IS STM で試したところ、
AF後にマニュアルでのピント調整は効かないようですが、そのような仕様なのでしょうか。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:23634784

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/01 08:15(1年以上前)

横波さん こんにちは

>歪曲収差が補正されていないですが、これは当然なのでしょうか?

社外品のマウントアダプターですので 純正レンズでしたら 対応できると思いますが 純正以外のレンズだと収差補正の補正は難しいと思いますよ。

書込番号:23634847

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2020/09/01 12:38(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。

やはりそうなんでしょうかね・・・
そうするとjpg撮って出しはできないですね。

富士フィルムのバンドル?のCaptureOneで、レンズプロファイルのマニュアル選択が
できることが分かったので、RAWから現像するしかなさそうです。

本当はSilkyPixが使いたいですが・・・(問い合わせ中)

書込番号:23635194

ナイスクチコミ!0


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2020/09/01 12:53(1年以上前)

SilkyPixの歪曲補正ではダメでしょうか?
陣笠型とかは難しいとは思いますが。

あと、FX-20の板が閑散としていたとしても、多くの方はカメラ板として見ているから、誰も見ていないということはありません。正しい板に書き込みましょう。

書込番号:23635224 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2020/09/01 13:02(1年以上前)

>holorinさん
返信ありがとうございます。

>SilkyPixの歪曲補正ではダメでしょうか?
>陣笠型とかは難しいとは思いますが。

SilkyPixでももちろん歪曲補正できました。ただ、自分で補正の強度をスライドバーで調整しながら
やるのですが、RAWで補正を掛けると適用に少々時間が掛かります。かったるい・・・

CaptureOneでは、レンズプロファイルを選択できて一発補正が効きました。
SilkyPixでは、レンズプロファイルの選択がグレーアウトしてできないです。残念。

>あと、FX-20の板が閑散としていたとしても、多くの方はカメラ板として見ているから、誰も見ていないということはありません。
>正しい板に書き込みましょう。

存じませんでした。ご教示ありがとうございます。
もう少しだけここでやらせていただいて、次回以降は正しい板に書き込みます。

書込番号:23635237

ナイスクチコミ!0


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2020/09/01 23:22(1年以上前)

CaptureOneでのレンズプロファイルは、レンズ群の一部だけでした。
自分のレンズが有ればラッキーということです。

フルタイムマニュアル(そう呼ぶことを知りました)についてですが、
今日キタムラでキャノンのEF-Sレンズを何本か試したところ、いずれもフォーカスリングが
空回りの感じでした。

店員さんが、これ試してみてと渡してくれたのが、EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMでした。
こちらはフルタイムマニュアルが効きました。

店員さんいわく、カメラとレンズの組み合わせでどれができるかはわからないが、
「レンズに距離指標があるカメラはレンズ側でフォーカスを駆動している可能性が高いのでは」
とのことでした。EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMは距離指標の窓があるやつです。

なるほど、確かに距離指標に連動してレンズが動いているなら、マニュアルフォーカス
できそうな気がします。

ちなみに、EF-S18-135mmやEF-S55-250では、X-E3本体のフォーカスモードスイッチを
マニュアルにしてもピント調節できませんが、ワンプッシュAFは効きました。

とりあえず以上で閉じさせていただきます。

書込番号:23636346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

RF100-500mm使用時

2020/08/17 21:31(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > エクステンダー RF1.4x

クチコミ投稿数:104件

本製品のホームページに
※エクステンダー使用時のズーム操作の範囲は焦点距離300mm〜500mm。
と記載があります。
これってエクステ使う意味ありますか???

書込番号:23606034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2020/08/17 22:15(1年以上前)

1.4倍の前の値なので、エクステンダー装着で420〜700mmF8-10として使えるということですね。
たぶん100〜300mmはエクステンダーのレンズが干渉するので、設定できないようになっているのでしょう。

書込番号:23606103

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/08/18 05:40(1年以上前)

>gtjdjpwatwdjさん
300mm域ではエクステンダー使う意味が
無いのでは?
と意味ですよね

100-500mmでは焦点距離が足りず
エクステンダーを装着した
装着したは良いが
被写体はみ出して構図しきれない
ズームで引きができるのは
とっさのシャッターチャンスに有利です


500mmと
350mm+エクステンダーは
同じ焦点距離
同じ画角
同じ遠近感ですが
エクステンダー装着時の
『最大撮影倍率は高くなります』

これは草花の望遠マクロなど
望遠の圧縮効果で重ねるのがオモシロイ
いちいち三脚を前後するのは
面倒くさい
ズームで構図を整えるのに便利です。

書込番号:23606491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2020/08/18 08:03(1年以上前)

gtjdjpwatwdjさん こんにちは

>ズーム操作の範囲は焦点距離300mm〜500mm。

RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMのレンズに対しての注意書きですよね?

どのような原因で使えないかは 分かりませんが 100oから300o使えなくても テレコン無しで対応できるので 使用上は問題ない気がします。

書込番号:23606591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2020/08/18 08:24(1年以上前)

エクステンダーの突出部に
レンズに当たってしまうのと、
レンズに当たらないがケラレる、
のでは気持ちの上でも随分違うので、メーカーに確認するほうが良いような?


ちなみに、EFレンズ用のエクステンダー
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef14-iii/spec.html
では広角側の制約は一部機種(内蔵エクステンダー仕様レンズ)のみのようですから、
RFのショートバックフォーカスに関わっている?

ショートバックフォーカスが原因であれば、他社のミラーレスでも同様かも知れませんので、気になる方がおられたら調べてみてはいかがでしょう?(^^;

書込番号:23606620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/08/18 09:11(1年以上前)

どっかのスレにありましたが、ストッパーがあって300mm以上にしないと装着できないって。

書込番号:23606672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/08/18 09:29(1年以上前)

すみません

x2での情報でした。

https://s.kakaku.com/bbs/K0001272155/SortID=23538534/

書込番号:23606695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2020/08/18 11:25(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
何となくわかりました。
スタートは200mmからだと、90D+EF70-200mmで使い分けできたのですが。。。
悩みます。

書込番号:23606851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

対応レンズについて

2020/07/23 10:40(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > Z TELECONVERTER TC-2.0x

クチコミ投稿数:277件

ニコンサイトに「テレコンバーター対応レンズ専用」との記載があるが、Zレンズで対応しないレンズがあるのかな。

書込番号:23551971

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4688件Goodアンサー獲得:348件

2020/07/23 10:47(1年以上前)

グリーンリボンさん
今のところNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sだけのようです。

書込番号:23551983

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:2件 Z TELECONVERTER TC-2.0xのオーナーZ TELECONVERTER TC-2.0xの満足度5

2020/07/23 11:25(1年以上前)

ロードマップに出てる
200-600にも対応すると嬉しいですね
F値4-6.3位ですかね
2倍で8-12.6…
Zフォーマット!
底力を魅せてくれ(笑)

書込番号:23552068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2020/07/23 12:04(1年以上前)

グリーンリボンさん こんにちは

最近の純正テレコンに言える事ですが テレコンのレンズ取付側 飛び出しているため レンズががマウント側一杯まであるレンズだと レンズが干渉し取り付けられないので この出っ張りがレンズ側に 収まるように設計されている 専用レンズで無いと Zマウントレンズでも取り付けることできないと思います。

書込番号:23552144

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2020/07/23 12:42(1年以上前)

>グリーンリボンさん

原則は、Z 70-200/2.8の1本だけのサポートのようです。

自己責任の範疇になりますが、
FTZなどのマウントアダプターとかでも使えれば、面白いかと思います。

書込番号:23552219

Goodアンサーナイスクチコミ!3


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2020/07/23 12:43(1年以上前)

今のところ正式にはZ70-200mmF2.8だけですが、FTZをかませて、 Fマウントレンズに使える可能性はあります。正式対応はしないでしょうけど。

書込番号:23552222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:277件

2020/07/23 12:46(1年以上前)

なるほど、独特の形状からNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sだけですか。

汎用性がなさすぎですね。

ご教授ありがとうございます。

書込番号:23552231

ナイスクチコミ!2


oddddddddさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/07 01:01(1年以上前)

>グリーンリボンさん
キヤノンやソニーなど各社のテレコンを調べて頂ければわかりますが、全てニコンと同様レンズ後部にスペースがないと取り付けできません。
どんなレンズにも取り付けできるテレコンというとケンコーテレプラスくらいのもですが、レンズ枚数の制限により画質劣化が著しいものになっています。
テレコンとはそういうもの、とご理解ください。

>holorinさん
ニコンのテレコン対応レンズはマウントリングの形状が通常と異なります。
具体的にはレンズ後部から見て、Fマウントは左上、Zマウントは右下の爪が途中で分割されています。
テレコン側のマウントリングはこれに合う形で爪が追加されていますので、非対応レンズは嵌まりません。
Fマウントから引き続きの仕様なんですが、意外と知らない人が多いんです。

FTZは通常のZマウントリングですので、Zテレコンの装着はできません。
もしやるならレンズまたはテレコンのマウントリングを改造する(Fマウントでやってる事例は調べれば沢山出てきます)必要がありますが、正常に動作するかは不明です。

書込番号:23583586

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

光量の低下と画質について

2020/07/11 11:48(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > DP-EF-EOSRPLC

スレ主 jijinokoさん
クチコミ投稿数:39件

円偏光フィルターの影響による光量の低下はどの程度でしょうか?クチコミで2段分とあったような気がしますが、一番明るい状態でどの程度でしょうか。説明書など見ても記載が無いように思います。またそのままの場合、画質の低下はありますか。
偏光フィルターの効果を使用しない場合、そのままで良ければクリアフィルター Aは必要無いかと思うのですがどうでしょうか。円偏光フィルターを常用するのは問題がありますでしょうか。

書込番号:23526113

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/11 12:18(1年以上前)

機種不明

>jijinokoさん
ケンコーの発表では
PLフィルター系の露出倍数は
1.5〜2段となってます

画質低下は理論的には有るハズですが
人が感知できない微細なものだと思います
マクロレンズの様な前玉が落ち込んでる様な
前玉とフィルターの距離が遠いほど
画質低下は有ると思います

眼鏡を前進させるほど
ガラス感が見えて来るように

書込番号:23526188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2020/07/11 12:26(1年以上前)

>jijinokoさん

設計と製造の結果次第です。

以前使っていたものは、約2.5段の減光でした。

まずは「どこまで偏光の効果を重視するか?」で減光の度合いは変わりますので、
メーカーや製品毎の規格による違いはあるでしょう。

しっかりと品質管理されていれば、製造の結果を気にしなくても済みますが、
そうでない場合は気になるところです。


書込番号:23526209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2020/07/11 12:47(1年以上前)

反射光の除去の割合により、倍数は変わるということです。よって一定ではありません。
明るい状態ということは、偏光のフィルタリングがなされていないということも考えられ、それではフィルター使う意味がないということにもなりかねません。

画質の低下とは何か、ということによりますが、もしコントラストの低下を指すのであれば、フィルターを使うことにより画質が向上するという考え方もできます。

偏光フィルターは目的を持って使用するものなので、意味もなく常用するのはどうなのかな、という感覚はあります。

書込番号:23526270

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/07/11 12:52(1年以上前)

C-PLの常設は好ましくないです。
そもそも、保存も直射日光回避ですから --- UV光で偏光面が劣化します。

書込番号:23526283

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件

2020/07/11 12:59(1年以上前)

PLフィルターは光によって
徐々に劣化していきますので
その効果も徐々に無くなっていきます。
使用頻度によっては
数年で使い物にならないこともあるかと思います。
常時付けたままでなく、効果を求めない時は、
外した方がよいかと思います。

光量の低下も変わってくるかな?と

書込番号:23526303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/11 13:32(1年以上前)

透過光量は被写体の偏光の割合によって変わってくるものです。
カタログや説明書に1.5段〜という表記があった場合はこの1.5段が一番明るい状態(カットする偏光がない状態)事になります。

(円)偏光フィルターが2枚あったら重ねて透かしてみてください。
ストンと落ちてしまい、重ねる角度によっては殆ど真っ黒になってしまいます。

(円)偏光フィルターというのは、本来そういうものです。

書込番号:23526401

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2020/07/11 13:44(1年以上前)

jijinokoさん こんにちは

このアダプターに付いているC-PL自体は 分かりませんが 一般的には2段分と言われていますが ケンコーのZéta Quint C-PLなどは 通常より1段明るいなど フィルターにより 減光量違うようです。

後 常用フィルターとして 風景写真で使われているカメマンの方もいますが C-PLフィルターに使われている偏光膜自体が 太陽など光に当たり続けると 劣化するため 毎年買い替えていると言う事聞いたことあります。

それに 撮影前に偏光効果が掛かっているか確認しながら 撮影するのも手間ですし 知らない間に偏光効果が掛かりシャッタースピードが落ちていたと言う事も有りますので なるべくでしたら 使いたいときに使うのが良いように思います。

書込番号:23526438

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/07/11 14:17(1年以上前)

>>円偏光フィルターを常用するのは問題がありますでしょうか

C-PLフィルターは被写体とレンズの角度によって効果が変化します。
特に画角が広いレンズで用いた場合、フレーム内で色ムラが目立つ原因となります。

書込番号:23526508

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 jijinokoさん
クチコミ投稿数:39件

2020/07/11 15:19(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございます。勝手ながら個別の返信は省略させていただきます。

ミラーレスはEOS M3を持っていますが、ピント速度など使用感が良くなくてそれ程活躍していません。EOS R5とR6発売の発表を見て、R6を少し考えています。現在はEOS 5D Mark IIIでレンズ資産も結構あるので、マウントアダプターを検討しようと思いました。PLフィルターをかなり以前に使った事はありますが、円偏光フィルターではありませんでした。ただレンズによりフィルター径が違ったりするので、今は持っていなくて全く使っていませんが、風景などで使おうかとPLフィルターが欲しいと思っていました。
PLフィルターは偏光の程度で明るさが変わるのは経験していたので、露出倍数がどの程度か記載が無かったので質問しました。多分1.5〜2or2.5段程度と考えて良さそうですね。
UV光で偏光面が劣化するのは知りませんでした。常用は良くないのですね。R6は常用ISO感度は100〜102400なので、少しレンズが暗くなってもそのままでと思いましたが、やめた方が良いですね。

画質の件に付いても、目に見える程の劣化は当然ですが無いと考えて良さそうですね。
どうも皆さんありがとうございました。

書込番号:23526621

ナイスクチコミ!1


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2020/07/11 16:33(1年以上前)

繰り返しになりますが、カットする偏光の割合で露出倍数が変わります。1.5〜2.5段というのは、偏光の割合と偏光軸の向きで変化するという意味です。

劣化に関しては、レンズ先端につけて太陽光が当たるのであれば、紫外線による劣化は短期間で進行することもありますが、本件のように、レンズの後ろにつけるタイプでは、紫外線が当たる量はかなり少なくなるはずです。常用するのは前述の理由でお勧めしませんが、それほど神経質になる必要もないでしょう。

書込番号:23526752

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2020/07/11 17:45(1年以上前)

jijinokoさん 返信ありがとうございます

このフィルターの場合は レンズ先端に付けるのではなく 長玉でよくある リアフィルター方式ですので 直接触らない分指の汚れも付かず レンズもEFレンズであれば 普段フィルター付ける事が出来ないレンズでも使う事が出来るので良さそうですね。

使い方次第では 一般の C-PLより使いやすいかも。

書込番号:23526923

ナイスクチコミ!0


スレ主 jijinokoさん
クチコミ投稿数:39件

2020/07/11 20:43(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>holorinさん
PLフィルターが偏光の割合で露出倍数が変わる事は、以前使用した事があるので理解しています。確かに劣化に関してはリアフィルター方式ですので、少しは良いのかも知れません。やはりPLフィルターの効果を利用しない時に常用するのは、やはりやめておいた方が良いのでしょうね。

>もとラボマン 2さん
リアフィルター方式は確かに利点が多くありますね。通常のPLフィルターは口径が大きくなると価格も結構高くなります。レンズ毎に揃えると大変ですが、その必要が無いのも魅力だと思います。

書込番号:23527365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2020/07/12 14:11(1年以上前)

jijinokoさん

偏光に関して、良くご存じなら、以下は不要です。無視して下さい。

今、(長さは何でもいいのですが)定規程度の長さの直線を思い浮かべて下さい。jijinokoさんから見て、この直線を、直線の真ん中を中心として、360度、どの角度にでも回転させる事が出来ますよね? そこで、回転させた角度毎、全てを直線として取り出すようなイメージを思い浮かべて下さい。これらの直線が、四方八方に飛び交っているのが、自然光です。

写真を撮影する場合は、カメラに向かって来る、無数の直線がレンズに入る事になります。

自然光のように、直線の角度が0〜360度に均等になっている場合、偏光フィルター(偏光板)を透過すると、理想的な偏光板なら、光量は、(多分!)約0.7倍(-0.5EV)になるはずです(スミマセン、計算に自信なし^ ^);

ただ、この場合、特定の角度に直線が固まっていないので、偏光フィルターの有無は、画像に何の影響も与えません。つまり、こう言う場合に、偏光フィルターを用いても意味はありません。

偏光フィルターの効果で良く例として取り上げられるのが、太陽等の強い光源の、水面/ガラス面からの反射光除去ですよね? この反射光は、特定の角度に直線が固まっている場合に当たります。そこで、特定の角度の直線が、偏光フィルターを透過しないよう、偏光フィルターを回転させ、最も反射光が目立たなくなる角度に合わせます。そうなんです! 偏光フィルターを回転させるのは、直線が固まっている特定の角度を合わせる為だったのですね。


jijinokoさんは、既に、円偏光フィルターか直線偏光フィルターをお持ちですか? もしお持ちなら、[液晶]パネルのTV、モニター、スマートフォン、タブレット端末の画面を、偏光フィルターを通して、肉眼でご覧になって下さい。次に、偏光フィルターを、先程の反射光を除去する場合と同様、回転させてみて下さい。どこかで真っ黒、そこから90度回すと最も明るくなるのが、お分かり頂けると思います。要するに、90度回転させる度に、暗、明、暗、明、‥となる事が分かると思います。

jijinokoさんのご質問は、偏光フィルターを透過すると、光がどの程度減るのかと言う事だったと思いますが、理想的な偏光板の場合、減光は、-0.5〜-∞[EV]の範囲で変化する事になります。ただ、反射光除去の場合、反射光に限り、大きく(最大、-∞[EV])減光出来るからこそ、役立っているので、反射光以外に、反射光と同じ角度の光がどの程度含まれているのかによって、露出に関わる減光量は変わって来ると思います(一番、極端な例が[液晶]パネル)。

もし、円偏光フィルターか直線偏光フィルターを、2枚お持ちなら、自然光の中で、その内、1枚を適当に回転させ(この時は、変化は殆どありません)、もう1枚を肉眼に近付けて、先程の[液晶]パネルをご覧になられたのと同じように回転させてみて下さい。

書込番号:23529114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/12 19:00(1年以上前)

・・・長い。

光というのは普通はあらゆる角度に対して波としての性質を持つのですが、偏光というのは特定の方向にのみ波としての性質を持つものです。偏っているから偏光なんですね。
モノに光が当たって反射する際に鏡での全反射ではなく、水面などに部分反射したものは、波が偏ります。
青空も、偏光としての性質を持ちます。

偏光フィルターというのは、特定の波だけ通過できるように微細なパターンを印刷したものです。
従って、偏光フィルターを通過した光は偏光となります。
偏光フィルターの微細なパターンが直交する向きに重ねて透かして見ると、通過できる波がなくなるから真っ黒になるのです。

液晶パネルは、この偏光の性質を使って画面を描き出しています。

私は、こんな風に教わりました。

書込番号:23529700

ナイスクチコミ!0


スレ主 jijinokoさん
クチコミ投稿数:39件

2020/07/12 22:06(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
>モモくっきいさん

偏光に関するご教示ありがとうございます。

詳しくは分からない所もありますが、何となく理解はしているつもりです。
昔、偏光フィルターを使って風景写真などを撮影していましたので、効果や使用方法は分かります。円偏光フィルターは使った事が無かった事と、説明書などに露出倍数の記載が無かったので質問しました。

昔と書きましたが、3〜40年前の事で本当に昔ですね。一時期RB67を使いリバーサルフィルムで撮影していました。風景写真をあまり撮影しなくなり、偏光フィルターはほとんど使う事が無くなりました。しかし、最近風景写真を撮る事が多くなり偏光フィルターは必要だなと感じています。

書込番号:23530109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2020/07/13 05:45(1年以上前)

jijinokoさん

レス、ありがとうございます。
既にご存知だったのに、冗長な説明となってしまい、誠に申し訳ありません。


【ご参考】
> 円偏光フィルターは使った事が無かった

円偏光フィルターは、直線偏光フィルターと基本的には同じです。ただ、円偏光フィルターではなく直線偏光フィルターを、AF搭載の一眼レフ(銀塩フィルム&デジタル)に用いるとAFが正常に動作しなかったり、ローパスフィルターありイメージセンサー搭載の全てのデジタルカメラに用いると、解像度の低下を招いたりするので、現在は、(不具合を防ぐ為に)円偏光フィルターが一般的となりました。

円偏光フィルターは2枚で構成されており、光の入射側から見て、1枚目は偏光板(=直線偏光フィルター)、2枚目は1/4・波長板から構成されています。1枚目が直線偏光フィルターなのは、反射光除去等の仕組みは、直線偏光フィルターと全く同じだからです。2枚目の1/4・波長板は、1枚目を透過した直線偏光を円偏光に変換する為に用いられています。この2枚は特定の方向で重ねて使用しなければならないので、完全に一体化しています(貼り合わせされています)。その為、フィルターの操作は、直線偏光フィルターでも円偏光フィルターでも、全く同じです。


【訂正&補足】
[誤]
自然光のように、直線の角度が0〜360度に均等になっている場合、偏光フィルター(偏光板)を透過すると、‥‥、光量は、約0.7倍(-0.5EV)になる

[正]
自然光のように、直線の角度が0〜360度に均等になっている場合、偏光フィルター(偏光板)を透過すると、‥‥、光量は、約0.25〜0.4(約-2.0〜-1.3[EV])になる

[補足]
1/4・波長板を透過すると、光量は、約0.8〜0.9(約-0.3〜-0.15[EV])になる ← 直線偏光から円偏光に変換する際の減光



重ねて使用する、円偏光フィルターを透過すると、光量は、約0.2〜0.35(約-2.3〜-1.5[EV])になる


(注)
上記の減光(透過率)は、フィルム製の偏光板/波長板の製品仕様の数値からの引用です。市販されている円偏光フィルターに使用されている製品仕様の数値を引用した訳ではありませんので、参考値程度にお考え下さい。こうした事から、円偏光フィルターだからと言って、直線偏光フィルターと、減光(透過率)は、実感出来る程の変化はないと思われます。

書込番号:23530554

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2020/07/13 09:48(1年以上前)

jijinokoさん 返信ありがとうございます

>円偏光フィルターは使った事が無かった事と、説明書などに露出倍数の記載が無かったので質問しました。

偏光フィルター フィルムカメラ時代 ハーフミラー使われていなかったときにはよく使われていましたし自分もよく使っていましたが ハーフミラー使われるようになると 偏光フィルターの影響で カメラが誤動作することが出てきたので 円偏光フィルターに変わってきました。

効果的には どちらも同じなのですが 効果的には円偏光フィルターよりは偏光フィルターの方が強いのですが 誤動作の為今は 円偏光フィルターが主流になっています。

書込番号:23530824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EF-EOSR

クチコミ投稿数:153件

EOS-RPを持っています、このアダプターを付けてEF-Sレンズを付けると画素数は幾らになりますか?

書込番号:23516095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/07/06 16:20(1年以上前)

画素数は変わりませんよ。画角が変わります。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/86662/p/1346

書込番号:23516106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/07/06 16:21(1年以上前)

>まいかたさん
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/products/eos_r/gimon/03/index.html
によると、約1160万画素だそうです。

書込番号:23516110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/06 16:22(1年以上前)

>まいかたさん
レンズによってイメージサークルが違うので
多少差は有りますが
1.5倍トリミングでケラれがなくなるレンズで有れば、1.5の二乗
1/2.25の画素数になると思います

書込番号:23516113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2020/07/06 16:28(1年以上前)

まいかたさん こんにちは

下のキヤノンのホームページを見ると EF-Sレンズを装着したときは 自動的にクロップ撮影になり その時の画素数は 1010万画素になるようです

https://cweb.canon.jp/eos/lineup/rp/feature-rsystem.html

上のホームページの 下の方にある 記録画質 の所に書かれています。

書込番号:23516122

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2020/07/06 16:34(1年以上前)

とにかく暇なんださん、イルゴ530さん
早速返信ありがとうございました。
1200万画素をちょっと切れるぐらいでしょうか。
これならA3にプリントしても、十分使えますね。

書込番号:23516132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/07/06 16:38(1年以上前)

>まいかたさん
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/products/eos_r/gimon/03/index.html
EOS Rの方だったようですね。
大変済みませんでした。
尚、1010万画素だと、厳しい目で見なければ、ギリギリ使えるかどうかといった所ではないでしょうか。

書込番号:23516138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/07/06 16:41(1年以上前)

>まいかたさん
因みに、
https://support.kitamura.jp/s/article/40
によると、A3のプリントは1400万画素以上である事が推奨されているようです。

書込番号:23516142

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2020/07/06 17:42(1年以上前)

CANONのAPS-Cなので、約1.6倍相当のクロップというかトリミングになりますので、
1/(1.6^2)=1/2.56、有効約3030万画素→約1183万画素→もとラボマン 2さんが書かれている1010万画素に近くなりますね(^^)

書込番号:23516238 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/07/06 20:20(1年以上前)

キヤノンのAPSCファクターは1.5ではなく1.6です。
なので約1000万画素。となると、A4はいいけど、A3はしんどい場合がありそう。

書込番号:23516555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2020/07/07 17:13(1年以上前)

まいかたです。
とにかく暇な人さん。ありがとう、世界さん。もとラボマン2さん。て沖snalさん。
皆様ありがとうございました。皆様の意見では1010万画素程度になるので、A3は1400万画素以上が推奨されてるということですね。よくわかりました。
この辺で、閉めたいと思います。
又宜しくお願いします。

書込番号:23518256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る