コンバージョンレンズ・アダプタすべて クチコミ掲示板

コンバージョンレンズ・アダプタ のクチコミ掲示板

(5602件)
RSS

このページのスレッド一覧(全710スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
710

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

これにヘリコイドを付けたらバカ売れでは

2019/08/08 14:33(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

ないかと思う。古いIS無しの100/2や85/1.8がボディ内手振れ補正で蘇り、おまけに最短撮影距離も短くなる。

人もすなるネカマといふものを、我もしてみむとてするなり。

書込番号:22845328

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2019/08/08 18:11(1年以上前)

>OM-3457さん

キタムラの店員さんでキヤノン派の店員さんが
「もうEOSは買わずに、SONYを買ってMC-11でEFレンズを使う予定」
って言っていました。

が、内部に電子回路を内蔵しているので、ヘリコイドが付けられるだけの
スペースがあるかどうかは、判りません。

書込番号:22845601

Goodアンサーナイスクチコミ!2


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のオーナーMOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度5

2019/08/08 21:07(1年以上前)

可能性としては、ありそうです。それだけで1万くらいコストアップしたとしてもバカ売れするかどうかは未知数ですが。
まず、EFレンズ対応を謳ってくれたほうが、今まで躊躇していた人も手を出しやすくなるでしょう。

書込番号:22845898

Goodアンサーナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2019/08/08 22:33(1年以上前)

電子接点の繋ぎが問題になりそうですが面白そうですね。

書込番号:22846079

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

2019/08/08 22:55(1年以上前)

>しま89さん
>holorinさん
>ALTO WAXさん

>電子接点の繋ぎが問題になりそう

これを忘れていました。コシナのライカL39用のようには出来ませんね。それにあれは広角だから移動量が少ない。

EF100mmF2が欲しいと思いつつ、もっと寄れたらなあと考えていました。中望遠だとヘリコイドを付けても焼け石に水でした。

書込番号:22846121

ナイスクチコミ!0


スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

2019/08/08 22:58(1年以上前)

慣れないネカマをやってアイコンを間違えました。これだったかな。

書込番号:22846128

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2019/08/09 07:22(1年以上前)

OM-3457さん こんにちは

>電子接点の繋ぎが問題になりそう

フレキシブル基盤を使えば 何とかなりそうな気がしますし 面白い考えだと思いますよ。

書込番号:22846499

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

15mm F1.7+GWC1と、12-32mm F3.5で迷っています。

2019/07/05 00:55(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > パナソニック > DMW-GWC1

長文失礼致します。

現在私はGX1で、LUMIX 12-32mm F3.5-5.6と、LUMIX 20mm F1.7初期型と、LUMIX 25mm F1.7を所有し使用しているのですが、明るい広角単焦点レンズを追加したくなり、ふとメルカリを覗いてみると、LEICA 15mm F1.7の未使用品がなんと、28000円送料込みで売られていたので即ポチりました。

本題に戻りますが、GWC1の中古相場と、12-32mmの中古相場がほとんど変わらないのですが、新たにGWC1を購入して12-32mmをドナドナするか、GWC1の購入をやめて、12-32mmを引き続き使用するかで迷っています。

今回購入した15mm F1.7にこのGWC1を装着して12mm相当で撮影したものと、12-32mmの12mmワイド端で撮影したものだと、どちらの方が綺麗に映るのかが気になっています。

どなたか両方所有している方がおられましたら、比較して頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:22777550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2019/07/05 07:53(1年以上前)

>平ちゃん動画制作委員会さん

フロントコンバージョンレンズは
本体のみ使用を含め脱着が煩雑になります
フードやフィルターとか着けていれば皿に・・・

フロントコンバージョンレンズは避けられる場合は避けた方が良いかと思います

12で撮る時着けて15で撮る時外し
17や18や12〜15間(13とか14)は撮れないって事ですよ



書込番号:22777759

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 DMW-GWC1のオーナーDMW-GWC1の満足度4 休止中 

2019/07/05 08:15(1年以上前)

GWC1は7年前から、14mm F2.5で主に使っています。14mm F2.5はパンケーキ風の良さですね。

ですが、ズーミングできませんので14-42mmPZ/14-45mm所有なれど、
12-32mmも追加して使っています。

15mm F1.7にGWC1は、常用というより、どうしても引けない時の緊急避難用になろうかと。

書込番号:22777789

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2019/07/05 10:20(1年以上前)

平ちゃん動画制作委員会さん こんにちは

GWC1の場合 H-PS14042とH-H014用に作られているので 使えたとしてどの位の描写力が出るかは分かりませんが 描写力の良い15oですので そのまま使うのが良いように思いますし 12-32oの12oの描写自体も悪くは無いので DMW-GWC1使わないで使う方が良いように思います。

書込番号:22777911

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2019/07/16 19:47(1年以上前)

返信遅れてすみません。
皆様の意見も参考にしながら、色々熟考した結果、ワイコンを購入せず、レンズを2本とも使用することにしました。
良いアドバイス、ありがとうございました。

書込番号:22802253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20

スレ主 Dango408さん
クチコミ投稿数:171件

現在、パナ100-400mmを使用して鳥を中心に撮影している者です。

題名の通り、パナの100-400mmとオリ40-150mm+MC-20との望遠端での撮り比べをお願いできないでしょうか。

確認したい点は、同一被写体における望遠端での
〇開放時の解像感の違い
〇実質の画角(大きさ)の違い
〇AFの正確性と速さの違い
です。

どなたか作例と使用感をお願いできればと思っております。よろしくお願いいたします。

書込番号:22768842

ナイスクチコミ!2


返信する
enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件Goodアンサー獲得:13件

2019/07/02 12:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

40-150mm PRO + MC-20

パナ 100-400mm

40-150mm PRO + MC-20

パナ 100-400mm

>Dango408さん、こんにちは。

「絞り開放、ISO感度1600」で被写体までの距離は、概ね2.5mの手持ち撮影。
DC-G9でのJPEG撮って出しです。

60代前半の非力な鳥さん撮り好きな、何時まで経っても「腕は初心者レベル」の爺さんが撮った画像ですから…ご要望に沿えられたかどうか?

〇開放時の解像感の違い…画像でご判断ください。
〇実質の画角(大きさ)の違い…同上。
〇AFの正確性と速さの違い…爺さんは、違いは実感できずのレベルかと。

【使用感について】
40-150mm PROは、手ぶれ補正非搭載なのが残念です。
カメラのISに依存しますので、MC-20装着時の望遠端300mmでは使い勝手はよろしくありません。
M1 MarkUであっても、MC-20着けてのテレ端ではファインダー像の「揺れ」が気になります。
MFアシストで拡大表示すると、「揺れ」も増幅されピントの微調整が難しくなります。
SSを速目にしておけばブレの無い画像が撮れるのですが、ファインダー像の「揺れ」はイマイチと感じます。

100-400mmはパナ機での使用で協調補正が効きますし、M1 MarkUでも「レンズ側手振れ補正優先」の設定にすれば望遠域で有利なレンズ側ISで補正が効きストレスなく撮影できます。
因みに300mmでの開放F値は「5.7」で、40-150mm PRO + MC-20のテレ端開放F値「5.6」と誤差レベルの違いしかないのですね。

爺さんは、G9に100-400mmを着けっぱです。
M1 MarkUは300mm/F4 + MC-14をメインレンズとし、ズームと軽量化優先時に40-150mm PRO + MC-20を使う心算でこのテレコンを買いました。


書込番号:22772451

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 Dango408さん
クチコミ投稿数:171件

2019/07/02 18:58(1年以上前)

>enjyu-kさん

こんばんは。
この度は、お忙しい中ありがとうございました。大変よく分かりました。

私も60代半ばに差し掛かる年齢ですが、休みの日に鳥を追っかけております。

いつもE-M1mk2とパナ100−400の組合せです。以前300mm+MC14の組合せでしたが、さすがに山歩きでは荷が重く、この組合せで落ち着いております。100−400で気に入らないのはズームリングのトルクのバラツキで、今回のMC20+40−150mmが代わりになるかを考えた上でのお願いでした。

enjyu-kさんの使用感も参考にしたいと思います。現状維持がベターかもしれませんね。

重ねて感謝申し上げます。

書込番号:22772928

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件Goodアンサー獲得:13件

2019/07/03 15:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>Dango408さん

100-400mmはG9に着けっぱになっていますが、300mm/F4.0購入以前はM1 MarkUのメインレンズでした。
レンズ側ISで、シャッタースピード1/50秒や1/40秒でもブレずに撮れています。
画像はM1 MarkU+ 100-400mmで撮った鳥さんです。

ズームと軽量化優先時に40-150mm PRO + MC-20を使う心算でこのテレコンを買いましたが、100-400mmの方が
使い勝手が良い事を再確認できたのでMC-20は300mm/F4.0の焦点距離延伸用途での使用になりそうです。

40-150mm PROは、微妙な立ち位置に戻ってしまいました。
手放す事も視野に入れて、再考してみる心算です。

書込番号:22774522

Goodアンサーナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイレゾショット

2019/06/22 15:56(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20

なかなか居ないとは思いますが、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROにこのMC-20を取り付けると2段落ちのF5.6になりますよね?

そこからデジタルテレコンを使用すると更に2段落ちのF11ですよね?

この状態ではハイレゾショットは使えないと思いますがどうでしょうか?

書込番号:22752241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/22 17:24(1年以上前)

>カメラ好きおやぢさん
デジタルテレコンはいわゆるデジタルズームの一種で光学的なものじゃないので絞りは変わらないですよ。

うちはサンヨンに付けるのメインですが、まずは300mmが600mm、2倍テレコンで1200mm!さらにデジタルズームで換算2400mm!!!
のお月様を撮る気満々です(笑)

書込番号:22752439 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/06/22 17:31(1年以上前)

>カメラ好きおやぢさん

こんにちは。

>M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROにこのMC-20を取り付けると2段落ちのF5.6になりますよね?

そうなります。

>そこからデジタルテレコンを使用すると更に2段落ちのF11ですよね?

オリンパスHPによると下記の説明ですので、明るさは変わらないはずです。
(f5.6のまま)

(オリンパスHPのQ&Aより)
デジタルテレコンは、被写体を使用しているレンズの倍率以上の大きさに拡大して、
中央部を切り出して画像ファイルとして保存する機能です。
画像処理エンジンでデジタル補間され、出力し被写体が約 2 倍の大きさになります。

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555


>この状態ではハイレゾショットは使えないと思いますがどうでしょうか?

EM1mkIIの説明書では、ハイレゾショット、デジタルテレコンの項で、同時に
使えませんとは書いてありませんでしたが、併用した例を探せませんでした。

個人的にはハイレゾのピクセルずらし画像の合成と、デジタルテレコン画像生成時の
画像補完処理が同時には難しいのではないかなとは思います。

書込番号:22752460

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2019/06/22 17:32(1年以上前)

ありがとうございます。
でも月はサンヨンで十分です 笑>makoto_dさん

書込番号:22752461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2019/06/22 18:06(1年以上前)

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
よくよく考えたらデジタルテレコンはほとんど使ってませんでした。私にとっては無用な悩みでしたね。笑

書込番号:22752528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20の満足度5

2019/06/22 18:07(1年以上前)

本題から少しはずれますが

>デジタルテレコンを使用する

これってOLYMPUSの場合画像反映はEVF上とJPEGだけなんですね。最近気が付きましたが。
RAWだとデジタルテレコンの状態ではなく、そのままなんですね。

Nikonレフ機のクロップだとRAWでも確かクロップ部分だけだったので、少し戸惑いました。

駄レス失礼しました。ちなみに当製品オリオンで注文しましたが、納期未定でした。_| ̄|○

書込番号:22752529

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2019/06/22 19:34(1年以上前)

オリンパスのデジタルテレコンはクロップした画素数をかさ増ししているイメージです。オリジナルをrawで保管していて、明るさは変わらないです

書込番号:22752696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/06/28 09:23(1年以上前)

撮ってる時は良いんだけど
あの枠付きの画像を見ると興醒めする。

書込番号:22764106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

コンバージョンレンズ・アダプタ

クチコミ投稿数:63件

EマウントのボディにDCNIKKOR105mmをつけて使ってます。
(現在は三千円ぐらいの質素なアダプターを経由してNEX7につけてます。が、近くα7系の機種に買い替え予定。)

このレンズは本体に絞りリングがあるのでまだ良いですが、機械絞り方式のFマウントレンズとEマウントのボディの間で絞り連動できるマウントアダプターはないのでしょうか。

αAマウントも機械絞り方式ですが純正アダプターで問題なく連動できてるので、機械絞りだからできないことはないと思ってます。

書込番号:22749367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:63件

2019/06/21 12:43(1年以上前)

ちょっとわかりにくかったかもしれません。
純正αAマウントは機械絞りにもかかわらず、
LA-EAx経由でEマウントのボディでAEが動作し、
カメラ側から絞りの変更が何ら問題なくできるのに
同様のことができる、機械絞り対応のFマウントtoEマウントのアダプターがないのを不思議に思ったからです。

書込番号:22749710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2019/06/21 16:19(1年以上前)

シナバーさん こんにちは

Nikonの絞りの無いタイプの場合 絞りがあるDタイプレンズの絞り絞った状態で固定されているのと同じで 絞り動作は 絞り連動ピンが動くことで絞りが動くため ボディ内に機械的にに動く連動ピンが無いと ボディ側で 絞り制御できないと思いますが Eマウントにはこの機能が無く マウントアダプターにこの機能つけるの難しいと思います。

その為 ニコンGマウント用 手動で絞りをマウントアダプターで 強制的に動かすタイプが主流になっているのだと思います。

書込番号:22750017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2019/06/21 22:16(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
こんばんは
承知かと思いますが、αAマウントのレンズは全て、ニコンの旧レンズと同じく機械絞りで絞りレバー(形状はピン状ですが)あるんですがSony純正のAマウント→Eマウントアダプターはそれができてるんです。
何気に純正アダプターはAF以上に凄いことをしてるということなのかもしれません。

書込番号:22750761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2019/06/22 03:51(1年以上前)

>Sony純正のAマウント→Eマウントアダプターはそれができてるんです
というかそれができないとAマウントは終わったと反乱が起きそうですよ。

カメラ側のマウントが一種類ならできるかもしれませんが、複数のマウントに対応してモーター付けるフランジバックの有無で変わる物作るなら、マウントに絞りリング付けた方が単純で安くできるからだと思いますし、需要が見込め無いからですかね。

書込番号:22751130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2019/06/22 05:26(1年以上前)

>しま89さん
>反乱が起きます
そうですよね^_^;

A-Eマウントのアダプターとは事情が違い
技術的に難しい割に需要が見込めない
という事なのでしょうか。

メーカーさん実売3万程なら私は買いますよ(笑)

書込番号:22751163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2019/06/22 07:13(1年以上前)

シナバーさん 返信ありがとうございます

>αAマウントのレンズは全て、ニコンの旧レンズと同じく機械絞りで絞りレバー

αAマウントの場合 レンズを外した時 絞りは開放 NikonGマウントレンズの場合絞りはしぼ織り込んだ状態とレンズの初期状態が違いますので同じピンで動くにしても 機能が違うので 難しい気がします。

書込番号:22751244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件

2019/06/22 07:14(1年以上前)

Dタイプのレンズでしたら、AF以外は電子マウントアダプターで使えますよ。

予算的には、Commlite CM-ENF-E1 PROだと4万円程度です。

書込番号:22751247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2019/06/27 01:55(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ピン連動でもニコンのそれとαのそれは違うということですね。その辺に難しさがありそうな事は確かに想像出来ますね。

書込番号:22761893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

キャノンのレンズは使えますか

2019/06/18 13:52(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

クチコミ投稿数:153件

まいかたと言います。α6400にMC-11をつければ、キャノンの55-250mmはAFなど動作可能ですか?

書込番号:22743796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のオーナーMOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度5

2019/06/18 14:06(1年以上前)

キヤノンのEF-Sレンズは装着ができません。よって使用することはできません。

フルサイズ用のEFレンズレンズであれば、高確率で使用することができると思われます。

書込番号:22743829

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2019/06/18 14:35(1年以上前)

まいかたさん こんにちは

https://camerafreak.net/mc11-efs-lens

上のサイトを見ると シグマのMC-11にキヤノンのEF-Sレンズは 物理的に付ける事が出来ないようですね。

書込番号:22743875

ナイスクチコミ!1


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のオーナーMOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度5

2019/06/18 15:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

EFレンズとEF-Sレンズ

MC-11とKissx7のマウント部

EF-Sレンズはマウント側に出っ張りがあり、対するキヤノンのAPS-C機のマウント側にはくぼみがあります。MC-11にはこのくぼみがないので干渉することになり、装着そのものができません。
キヤノンのAPS−C機はセンサーサイズが小さいため、ミラーを小さくでき、バックフォーカスを短くできることを利用して新たにEF-Sレンズとしました。小型にできるというメリットがある反面、従来のフルサイズ機で使えないというデメリットがあります。それによって、キヤノンのフルサイズレフ機には、APS-Cサイズのクロップ機能もありませんでした。

書込番号:22743927

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件

2019/06/18 18:45(1年以上前)

TECHART TCS-04 か Commlite CM-EF-NEX で良ければ、EF-Sレンズ対応と書いてありますよ。

書込番号:22744242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件

2019/06/18 19:39(1年以上前)

皆さま、早速の返信、ありがとうございました。
APS-C.のレンズはつかないということでよく分かりました。

書込番号:22744343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る