コンバージョンレンズ・アダプタすべて クチコミ掲示板

コンバージョンレンズ・アダプタ のクチコミ掲示板

(5602件)
RSS

このページのスレッド一覧(全710スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
710

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

USB DOCKとは何ですか

2019/03/14 08:59(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

クチコミ投稿数:146件

レビューを見たら、USB DOCKを買う必要があるみたいです
どのようなものですか
よろしくお願いいたします。

書込番号:22531120

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2019/03/14 09:18(1年以上前)

あっくんだよさん こんにちは

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858178/SortID=21207061/

上のサイトは以前の書き込みですが これを見ると USB DOCKはシグマのレンズのファームアップや調整 MC-11は USB DOCKではなく パソコンからUSB経由となっているので シグマのレンズでないのでしたら必要ないかも。

書込番号:22531153

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2019/03/14 12:34(1年以上前)

> あっくんだよさん

USB DOCKもMC−11も使っていますが、MC−11は自身がUSB端子を持っているのでファームアップなどでUSB DOCKは不要です。パソコンとMC−11をUSBケーブルでつないでシグマの専用ソフトで操作します。

USB DOCKが必要なのは、シグマのレンズ関係ですね。
シグマのレンズ(ファームアップ対応レンズ)を買ったらUSB DOCKは、持っている方が良いです。

書込番号:22531476

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2019/03/14 15:49(1年以上前)

>あっくんだよさん
こんにちは。

MC-11の事はわかりませんが、キヤノン用のシグマレンズに合わせて購入したUSB DOCKは使っています。

公式ページの説明をコピペするだけですが、以下のようなものです。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/usb-dock/
SIGMA USB DOCKは、USBケーブルを介してPCに接続して、レンズ・ファームウェアのアップデートや、合焦位置の調整が行えるContemporary、Art、Sportsライン専用レンズアクセサリーです。各調整は、専用ソフトウェア(SIGMA Optimization Pro)で行います。ファームウェアのアップデートや、合焦位置の調整の他にカスタムモードスイッチを搭載したレンズにおいてはAF速度の選択、フォーカスリミッターの調整、OSの調整も可能です。

実際にどのように使って、どのような調整ができるのかは、チュートリアル(動画)を見ればわかるかと思います。
https://www.sigma-global.com/jp/download/lenses/tutorial/

私はこのチュートリアルを見て、必要なところだけ調整しました。

書込番号:22531770

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX-E キヤノンEOS用

スレ主 mk1215さん
クチコミ投稿数:22件

カメラはD750、レンズはAi-AF80-400 F5.6でAFはどうですか

書込番号:22517036

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2019/03/08 15:13(1年以上前)

mk1215さん こんにちは

https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/1.4x_PRO300_DGX_C-N.pdf

実際に確認したわけではなく 上の取扱説明書に書かれているのですが

>テレプラスはF8センサーに対応していませんので 合成F値がF5.6を超えた場合 MFで撮影してくださいと書かれています。

書込番号:22517287

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

MC-11とソニーのSEL14TC

2019/03/05 14:07(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

クチコミ投稿数:142件

もしこの両方をお持ちの方がいらっしゃいましたら使用可能なのか教えていただけませんでしょうか?

キヤノンのEFレンズにMC-11を付けて、さらにそこにSonyの1.4Xテレコン(SEL14TC)はafなどの機能的な使用は可能でしょうか?
そもそも物理的に着かないようになってるのでしょうか?

書込番号:22510821

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/03/05 21:24(1年以上前)

>白馬の高菜さん

すみません、両方とも持っていないのですが・・。

ソニーHPにこのテレコンに関する以下の記述があります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■対応レンズ
FE 400mm F2.8 GM OSS(SEL400F28GM)、FE 70-200mm F2.8 GM OSS(SEL70200GM)、FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS(SEL100400GM)
レンズ構成上、SEL70200GやLA-EA4等は後玉や半透過ミラーと接触し破損の懸念があるため使用できません。互換性のないレンズやアクセサリーを装着した場合、ボディ側ではレンズとして認識されず、カメラ側の絞り値表示は “- -” となります(AE/AFは機能しません) 
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

なかでも、「互換性のないレンズやアクセサリーを装着した場合、ボディ側ではレンズ
として認識されず、カメラ側の絞り値表示は “- -” となります(AE/AFは機能しません) 」

という記述がありますので、おそらくx1.4あるいはx2テレコン(をつけたボディが?)が
装着レンズが対応レンズである、と認識しない限り(もし物理的に装着できても)
あえて撮影させないようにしているように見えます。

勝手な想像ですが、非対応レンズを付けるとおそらく画像がかなり甘くなり、
おかしな作例が出て、テレコンの風評被害がでるのをソニーとしては防ぎたい
のではないかと考えています・・(^_^;)。

アダプタ側でキヤノンの同スペックレンズなどを純正と勘違いさせるような
プログラムがしっかりしていて、物理的に装着できればできそうにも思え
ますが・・。


ちょっと調べてみましたところ、英語のサイトですが、下記のフォーラムで
シグマ135/1.8レンズに(おそらくまだEマウントが出ていない頃)にSEL14
を使える、とのやり取りがあります。ただし、Metabones V型 では可能ですが、
同 IV型 やSigma MC-11ではできない、と書いてあります。

理由はラバーハウジング(おそらく出っぱったレンズ周りのゴムガード)が
大きすぎて、Metabones IV型 やSigma MC-11には入らないためのようです。

MC-11は発売からファームアップで対応レンズ、機能は改良されているよう
ですが、下記のやり取りを信じれば、こっそりと本体構造が変更されていない
かぎり、MC-11への装着そのものが厳しいかもしれません。

(英語のフォーラムのページです↓)
https://www.fredmiranda.com/forum/topic/1501034/1

(上記URLの上から1/3位スクロールしたところのやり取りです。↓)

Are you saying that you can attach the SLE20TC to the rear of the Sigma, and then attach the TC to the MC-11/MBV? (TC between Sigma and adapter)

You can extend your Sigma 135mm f/1.8 Art using either the SEL14TC or SEL20TC if you use the Metabones V but NOT the IV nor the Sigma MC-11. The rubber housing of both SEL TC is too large. In the case of the Metabones V, you mount any of the SEL TCs in the rear of the Metabones V and then mount the lens in the front of it. So, the Metabones V is sandwiched between the Sigma lens and one of the SEL TCs. Hope this helps but please feel free to ask any more you may have.

書込番号:22511601

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2019/03/06 08:47(1年以上前)

>白馬の高菜さん
ソニーのテレコンを使えるのは
70-200mm F2.8
100-400mm f4.5-5.6
400mm F2.8
の3本のレンズだけです。

MC-11との組み合わせでは焦点が
合わないように思います。

書込番号:22512427

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2019/03/06 10:24(1年以上前)

白馬の高菜さん こんにちは

実際に確認したわけではないのですが Canonのテレコンとだと 動いたという書き込みが有りましたので貼っておきます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858178/SortID=20442128/

でもソニーのテレコンの場合 互換性のないアクセサリーになる可能性があるので 使えない可能性が有ります。

書込番号:22512567

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件

2019/03/06 13:10(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>ARWさん
>とびしゃこさん

みなさま、いろいろと情報ありがとうございます<m(__)m>
参考に致します!

書込番号:22512845

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 a6300で手ブレ補正

2019/02/10 08:53(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

非公認の組み合わせなのはご了承ください。
当方、a6300+MC-11+タムロンA030で運用しようと買い揃えたんですが、AFは効くものの手ブレ補正が効きません。手ブレ補正設定では「このレンズは対応していません」と表情されております。
これは設定でどうにかならない問題なのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示をお願いしますm(_ _;)m

書込番号:22455439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/10 11:12(1年以上前)

あかさたなはまやりさん こんにちは

使えるかは 予想するしかないのですが ボディ内手振れ補正内蔵のα7シリーズなどの場合 ボディ内手振れ補正を切ると レンズの手振れ補正が使えるようですが ボディ内手振れ補正の無いこのカメラの場合 ON ・OFFの切り替え機能がない為 このあたりが影響している可能性もあります。

でも 予想の為 間違っていたらごめんなさい。

書込番号:22455735

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24928件Goodアンサー獲得:1700件

2019/02/10 11:25(1年以上前)

持っていませんのでわかりませんが
ボディ側からの制御は出来ないのでは?
レンズ側からできませんか?

書込番号:22455767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/02/10 11:45(1年以上前)

ボディー内手ブレ補正を搭載していないα6000でもレンズ側の手ブレ補正の設定をボディー側でしているので、ON/OFF切り替えの仕方はα6300も同じでしょう。(キットズームのSEL1650にはレンズ側に手ブレ補正スイッチが無いですから)。此処での問題は、タムロン→シグマでの信号のやり取りが上手くいけてないのでは?と思います。
つまり、ボディー側から見たら、手ブレ補正を搭載していないレンズだと判断されているのでしょう。

書込番号:22455792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/10 15:42(1年以上前)

手ブレ補正設定では「このレンズは対応していません」と表情されております。

⇒なんと!物が表情を表すのでしょうか?
昔 恐怖漫画で人間の身体に
犬面相と言う犬の表情が表れる
怪奇現象が有りました。

MC-11が
怒ったり 笑ったり 対応してませんと
表情を代えるなら
シグマでも対応できないと思います。
青森県下北半島に恐山には
イタコと呼ばれる霊媒師がいますので
そこで供養 ご祈祷のほうが宜しいかと思います。

書込番号:22456254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/02/11 20:18(1年以上前)

やはりこのレンズでの手ブレ補正は難しそうですね…
教えてくださった方、ありがとうございました!
お祓いいってきます!

書込番号:22459821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MCON-P02は40-150mmF4.0-5.6に使えませんか?

2019/02/04 19:13(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > MCON-P02

クチコミ投稿数:47件

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6は対応レンズではありませんが、
理由をご存知の方がいましたら教えてください。

書込番号:22442880

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/02/04 19:25(1年以上前)

フィルター径のサイズが違うからでは?

40-150mmが58mm、MCON-P02が46mm。

書込番号:22442912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2019/02/04 19:36(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん

フィルター径を小さく変換すると使えますか。

次の付記が気になってます。
「MCON-P02 を非対応のレンズ (ここに掲載されていないレンズ) で使用
すると、レンズを破損するおそれがありますので使用しないでください」
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003515
どういうレンズがどういう状況で破損するんでしょうか。

書込番号:22442940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/02/04 20:16(1年以上前)

ステップダウンリングを使えば、物理的には装着出来そうですが・・、ケラレの可能性が高そう。

レンズ破損のおそれって、ステップダウンリングを使わずに無理矢理装着しようとすれば、レンズ前面に傷、もしくは破損も考えられるかと。

書込番号:22443040 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2019/02/04 23:25(1年以上前)

レンズ前面に傷をつける可能性はどのレンズでも同じのように
思いますが、注意書きとしてわからないでもないです。(保護フィルターで
レンズに傷をつけたことがあるので)

でも破損するおそれがあるって大げさなので他に
何か理由があるように思ったんですがないんでしょうか?

40-150のレンズは小さいので径3cmのコンバージョンレンズでもケラれません。

書込番号:22443602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/02/05 08:16(1年以上前)

ケラレが大丈夫そうなら、試してみる価値があるかもしれませんね。

僕はMCON-P02は持ってるのですが、ステップダウンリングも40-150mmも持ってないのでお役に立てません。3つとも持ってる人は少なそうですが・・。

書込番号:22444092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/02/05 08:20(1年以上前)

MCON-P02と40-150mmの二つを持ってます。
https://morik.goat.me/8O7QmZ5y

書込番号:22444101

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/05 09:57(1年以上前)

コトニラブさん こんにちは

>40-150のレンズは小さいので径3cmのコンバージョンレンズでもケラれません。

故障の事は分かりませんが ケラレなくても 想定されている光学系の外側 ぎりぎりまで使う場合画質の落ちが考えられますので 40-150o F4.0-5.6でしたら マクロコンバーター MCON-P01の方が 対応しているようですので こちらの方が良いかもしれません。

書込番号:22444241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2019/02/09 21:02(1年以上前)

別機種
別機種

安く売っていたので買ってみました。
ちょっと勘違いしていて思ったほど拡大できませんでしたが
(等倍ちょっとぐらいまで)、写りは十分でした。
ありがとうございました。

書込番号:22454429

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ピントが合わない

2019/01/01 19:25(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA4

クチコミ投稿数:69件

以前この商品のことで質問させていただいた者です。
おかげ様で問題が解決して、使用したのですが、AFがおかしいです。
ボディは7rIIIでレンズはソニーの70-300mm F2.8G llで試したところ、AFはピッピッと合わせているようですが、いざ撮影してみると、ボケています。
故障なのか、ボディ側が対応していないのか。
アドバイス頂けたら、めっちゃ嬉しいで〜す。

書込番号:22364125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/01 19:29(1年以上前)

そのマウントアダプターの装着すると
ビント微調整と言うメニューが出て来ますから
−20 〜 +20 の41段階で調整を行う事ができます。
それでも ピントが来ないのなら
ソニーに問い合わせしか
無いと思います。

書込番号:22364134 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2019/01/02 02:08(1年以上前)

アドバイスをいただきありがとうございます。
シャキッと写るようになりました。

書込番号:22364690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/12 11:12(1年以上前)

自分はLA-EA4は2台目です。
不思議な事に
タムロン28-75mmは
+14⇒−1

85mmF1.4は
+18⇒−8

15mm F2.8フィッシュアイは
+4⇒−1

LA-EA4の個体差によって
調整値のズレ量が違うのです。

だから2台目のLA-EA4は
前の調整値を消去して
1から登録し直しする必要有ります。

書込番号:22387822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る