
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 21 | 2018年4月2日 19:51 |
![]() |
2 | 6 | 2018年3月30日 08:14 |
![]() |
2 | 6 | 2018年3月17日 18:26 |
![]() |
74 | 22 | 2018年3月16日 11:51 |
![]() |
11 | 7 | 2018年3月10日 00:33 |
![]() |
24 | 8 | 2018年3月6日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF2X III
EOS5Dマーク4とエクステンダー2.0とEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを付けた場合、画質はいいですか?それと戦闘機撮るので連写は普通に動きますか?知ってる方いれば教えてください。
書込番号:21722118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画質には個人差がありますので一概には言えませんが確実に悪くなることだけは確かです。×1.4なら何とか使えますが!
連写は聞きますが速度が落ちます。
※1
エクステンダーEF2×III使用時はAF速度が約1/4に抑えられます。
書込番号:21722202
3点

AFしないと思います!?
書込番号:21722216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

画質は良くないです!!!
書込番号:21722217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天空のバニングさん こんにちは
画質の方は 分からないのですが 下のホームページを見ても分かるように 100‐400oの場合2倍のエクステンダーだと AFが動かないので AF使いたいのでしたら×1.4の方が良いと思いますよ。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef2-iii/spec.html
後 ×1.4でも AFポイント中心部分 AF速度は半分になるなど 縛りはあります。
書込番号:21722220
2点

5D4の場合、F5.6のレンズで全店AF、F8.0で中央部分の限定AFが使用できますが、F5.6のレンズに×1.4を取り付けるとF8.0相当となり中央部分の限定AFが使用できるものの、×2.0を取り付けるとF11.0相当となりAFは効かなくなります。
また、徐々に画質も低下する為、着けるなら×1.4をおすすめします。
書込番号:21722243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
分かりました(^^)情報ありがとうございます(^^)
書込番号:21722382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆M6☆ MarkUさん
やはりそうですか(^^)ありがとうございます(^^)
書込番号:21722385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
詳しい説明ありがとうございます(^^)やはり2.0はAFが効かないのはキツイですね(^^)情報ありがとうございます(^^)
書込番号:21722392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ズームにバイコンは記録用じゃないかな?
高画質求めるのは?
書込番号:21722416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆ケン★さん
色々ありがとうございます(^^)EF400mm F2.8L IS II USMはAF使えるみたいですね(^^)でもF2.8は買えないかな(^^)色々教えてもらいありがとうございます(^^)
書込番号:21722417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
すいませんバイコンってどうゆう意味ですか?
書込番号:21722437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


私は、2『バイ』のテレ『コン』…って事だと思ってますが 間違ってませんか?
書込番号:21722663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆M6☆ MarkUさん
たぶん合ってると思います(^^)
書込番号:21722871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あざーすm(_ _)m
書込番号:21722964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天空のバニングさん
岩国で 100-400mm に ×2テレコン
見たことありますか?
見たこと無い = やらない方が良い
書込番号:21723042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>J79-GEさん
ないですね(^^)使うとこは小松基地で使う予定でした。70Dならテレコン使わなくてもいけましたがフルサイズなんで小松で使うと少し小さく写ります(^^)
書込番号:21723085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5DmarkW + 100-400mm + 1.4
それから トリミング
書込番号:21723158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>J79-GEさん
そうですね(^^)その方がいいですよね(^○^)2.0だとAF使えないみたいなんで(^^)毎回ありがとうございます(^^)
書込番号:21723232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天空のバニングさん
画質が良くAFも早く大きな高額なレンズに見劣りしなければ
誰も大きく重い高額なレンズは買わない
って言う違いが有ると思います
書込番号:21723420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA3
どなたかAマウントのタムキュー(F017)をLA-EA3でAFや絞りなどが使えるかどうかご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
新SPシリーズのレンズをMC-11では使えないとの情報があったのでEFマウント版ではなくAマウント版をLA-EA3を介しての使用を考えております。
書込番号:21714487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KNIC9297さん
自分の場合は
シグマの超音波モーターレンズが
全く 動かなかった。
でも ボディや ファームアップバージョンで
色々 なんじゃないかな?
LA-EA4なら
確実にAF動くと思うし
ルーセントミラーが有るから
ゴミも付かなくなります。
減光は0.33段
だけど晴天 1/250秒 F11は変わらない。
書込番号:21714509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
やはり純正以外はかなりリスキーな感じですかね...
書込番号:21714535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
1stレスした人はこのレンズの話はしてません。
何かのレンズでそういったことがあったと言っているだけですので、ちゃんと所有者または使用したことがある人からのレスを待つか、店頭に行く、レンズメーカーに問い合わせるといったことをしたほうが良いですよ。
EA4でゴミが入らないなんてことも言っていますよね。
そしたらハーフミラーのAマウントカメラはゴミ問題が無くなるハズですが、実際にはありますからね。
さらにEA4なんていれたら何年前のAFになるんだか。
レンズメーカーでアップデートしたら動くとかアダプタのアップデートしたら動くとかもありうるので数年前の情報は宛てにしないほうが良いですよ。
それと、お使いになっているボディの情報も載せたほうが良いです。
所有者でもないのに失礼しました。
書込番号:21714623
1点

前のモデルのF004とLA-EA3ならAFが動くとF004のレビューにありますね。
外観許すのであれば前モデルのほうが安くていいのでは?
現行とLA-EA3の購入なら純正の90Gマクロいったほうが…
書込番号:21714748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
確かにLA-EA4はフォーカスポイントも少ないのでちょっと...って感じですね。
書込番号:21714909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
確かに旧型でも光学系は変わってないので、ありかもしれませんね。
純正の90マクロも考えたのですが、年輪ボケがあるという事で躊躇しております...
書込番号:21714916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
このコンバータ−が発売された頃同じ質問をしたのですが
いわゆる下記大3元を最新のファームウェアで
使用された方のAF感触、状況が知りたいのです。
特にα7S&7SIIでの動画CAF使用感はいかがでしょうか?
ワンショットAFも迷いますか?
ほぼMFしか話にならないかどうか?
わがままな質問ですが、よろしくお願いいたします。
EF16-35mm F2.8L II USM
EF24-70mm F2.8L II USM
EF70-200mm F2.8L IS II USM
0点

>K_wingさん、こんにちは。
私はα7Sのユーザーですが、シグマの70-200mmF2.8ではまともにピントが合いません。
α9は使えます。
ですので、キャノンの70-200mmも同じ状態だと思います。
書込番号:21169204
0点

>haghogさん
7Sはやはり、無理なんでしょうかね〜
シグマでだめなら、Canonはまずむりでしょうかね〜
書込番号:21169403
0点

>K_wingさん
こんにちは
動画は位相差しないので悲惨な目にあいますね〜。
EFレンズで動画を撮るならDPcmos機の方が良いですよ^_^
書込番号:21190511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小太りrunnerさん
DSLR(動画撮影)で、SONYならばα7S&7SIIのどちらかしか
いまのところ、考えられないので、(LOG収録の暗部の感度とSN問題)
今の所、メタボでMFでやってます。MFで割りきるならMC11でとは思っています。
αの他機種(センサーDP)であればよいのであれば、MC11でメタボでも、必要最低限AF動くでしょう!
書込番号:21190534
0点

>K_wingさん、こんにちは。
解決済みになりましたが少しだけMC-11のファームウェアアップデートがありました。
ほとんど宣伝されていないのですが、今回、AF-Cが動作するようになりました。
また、前回書いた70-200mmが動かないと書きましたが、このアップデートで制御されるようになっておりました。
結構、微妙な問題なんですが、大三元レンズは動くようになっているかもしれませんよ。楽観的予想です。
書込番号:21682345
2点

>haghogさん
朗報です。
シグマがEマウントの単玉で、AF-C実現とありますが、
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=72199/
MC-11でも密かに、ベストではないにしろ、AF-C可能にしてきたんですね。
メタボでも、α7s系ではAFはあまりよくないので、価格を考えるとやはりMC-11でも
十分かもしれません。
α7s3が年内に出るというのは、確実そうなので、楽しみです。
情報本当にありがとうございます。
書込番号:21682680
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
現在、α7U+ソニー24-240を使ってます。
キヤノン24+105F4L+MC-11の写りがどんなもんかな?と質問させていただきました。カタログデータでは重さや長さは許容範囲かなと思っています。
よろしくお願いします。
6点

シグマ24-105 F4を購入した方にアドバイスお願いします。
現在使用中のソニー24-240をヤフオクに出してシグマ24-105の購入を検討しています。
すばり、シグマ24-105は大きくて重いので失敗したと思いましたか?
書込番号:20002072
4点

やむなくR7延命策として購入したので・・・・目的は達成できましたが、 ズシッと重いです。
キャノン24−105でよろしいのでは?
自分にとってはキャノンで十分でした、買い戻したいです^^;
書込番号:20004250
8点

杜甫甫さんへ
レンズ単体でも重いのにMC-11の125gと長さがプラスされる・・・それでも納得の写りなら考えますが!
肝心の写りはどうですか?
書込番号:20004363
2点


現在使用中のα7U+ソニー24-240mmを散歩に持ち出し、24-105mmの範囲で使ってみましたが・・・
重さと大きさ、AFの速さ+105-240mmがあった方が便利と言う結論になりました。アドバイスいただいた皆様にお礼申し上げます。
書込番号:20010767
3点

> 肝心の写りはどうですか?
MC-11でのAF精度は良いのですが・・・α7Rでは動作が遅い、たまに合焦しないことがある(かといってDMFは効かない)。
ボケがいまいちきれいではないという印象があります(自分では気に入らないというサンプル写真を添付しておきます)。
参考までにキャノンの24−105も添付しておきます…旅行を一本で済ませるには良い便利レンズです(ネットの評判はいまいちですが)。
書込番号:20012145
4点

杜甫甫さん へ
投稿写真ありがとうございました。
これで吹っ切れました! α7U+24-240mmで腕を磨きます。
書込番号:20013161
2点

キヤノンの24-105mm Lレンズの中古がヤフオクに沢山出ていたので買いました。
大きさ、重さもソニーα7U+ソニー24-240mmで慣れていたので気になりません。
α7U+シグマのコンバーター+キヤノン24-105mmLの写りと便利なスーム域に大満足です。
書込番号:20070420
5点

キヤノンのレンズは楽しいですね!
このところ防湿庫で眠っていたソニーα7U用にキヤノンEF 70-300mm DO ISの中古美品を格安で入手しました。
格安の理由はフードや元箱が無い事でした。(アマゾンで純正のフードとマルミのEXUSのフィルターを買っても30000円台とお得な買い物でした)
書込番号:20090206
4点

http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=14779&catid=271
問題解決しました。
ソニーには無いズーム域+あこがれの赤いリングのキヤノン24-105 Lレンズで、このところ防湿庫で眠っていたα7Uが蘇りました。
書込番号:20096900
3点

FE24-70mmがあるので、シグマのコンバーター+キヤノン24-105mmの購入には悩みましたが、流石キヤノンのLレンズ、アドバイス頂いた皆様が肩を押して下さり、感謝!感謝!です。
今からα7U+シグマのコンバーター+キヤノン24-105mm L F4で行く旅行が楽しみです。
書込番号:20098530
7点

ソニーEF 24-70カールツァイスとキヤノン24-105 Lの大きさを比べてみました。
ひと回り大きいですが、α7Uがキヤノン5DマークVよりふた回り小さいので携帯性にも問題ありません。
キヤノン6Dボディと6Dレンズキットの差が約53000円なので、レンズだけがヤフオクに安く出ており、憧れの赤いリングのLレンズで便利ズームの24-105mmが楽しめます。
書込番号:20101033
4点

ご注意・・・私のカメラはα7MUです。
α7MUには位相差AFがありますのでキヤノンやシグマのレンズでもAFが可能です。(シャッターを半押しすると、ピッと音がして、ファィンダーや液晶画面に緑の口が沢山出て、AFが機能しているのが分かります)
ちなみに、カメラの設定を位相差AF⇒コントラストAFに設定を変更すると、まったくAFが効きません!(緑の口も出ないし、ピット言う音もしません。)
詳しい事はわかりませんが、α7やα7Rには位相差AFが無い?と思うのでこのシグマのコンバーターではAFが機能しない?と思います。(質問されても分からないので、詳しくはα7やα7Rの板で確認ください)
書込番号:20105436
3点


>>>詳しい事はわかりませんが、α7やα7Rには位相差AFが無い?と思うのでこのシグマのコンバーターではAFが機能しない?と思います。(質問されても分からないので、詳しくはα7やα7Rの板で確認ください)
・・・上記は私の勘違いよる間違いです。すみません。
詳しくは下記で確認ください。
https://www.youtube.com/watch?v=DDmO_KmBr_8
書込番号:20113057
1点


ソニーα7U+CM-11+キヤノン24-105mm Lでスペイン世界遺産の旅8日間に行って来ました。
流石、キヤノンの小三元の祖始24-105mm Lレンズの写りは素晴らしい発色で、大満足です。
書込番号:20448674
3点

>明後日も晴れるかな?さん
こんにちは!
自分も昔の明後日も晴れるかな?さんと同じように、SEL24240とCanon24-105F4Lの組み合わせで悩んでおります。
実際24105の写りや満足感は24240と比べて大きく異なりますか??
あと24105の方ではDMFが使えないとの書き込みをどこかで見たのですが、実際はどうなのでしょうか。多用しているもので、なければ寂しく思ってまして...
書込番号:20453318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

望遠が必要な時用に24-240mm(祭り、イベント、レースクイーンなど近くに寄れない時に可愛い娘さんなど)を写したい時用に残しています。
海外旅行のハワイには純正24-240mmを持参して約2000枚写しましたが、レンズが暗いので手振れを含めピンボケ率15-20%でした。(あくまでも24-240mmの望遠側で)
今回のソニーα7U+MC-11+キヤノン24-105mm Lは写りの心配はありませんでしたが、α7Uの世界初5軸手振れ補正が使えないのでビンボケ率を心配しましたがキヤノン24-105mmのレンズ内手振れ補正(約4.5絞り分)が強力なのとF4.0通しの明るいレンズなので、考えていたよりはるかにピンボケ率は約5%程度で満足出来るピントピッタリ率でした。
ソニー純正24-240mmは良く写るのですが発色がコンデジに近く、メリハリはあるのですが、温かみが不足していると思います。
その点、キヤノン24-105mm Lは流石、キヤノン小三元の祖始だけにフイルム時代の様な発色であらためて好きになりました。(新製品の24-105mmは価格COMのズームレンズ第1位も納得です。書き込みを参考にするなら旧の24-105mmと新24-105mmの写りに差は無いとの書き込みが多いですね!)
24-105mm をヤフオクで買う時の注意ですが、安い物(50000円以下)にはズームラバーが緩んで、ダラーンと下に伸びるものが多く出ています。少しのお金(5000円程度)をケチッて使い込んだ物を落札しないように、ズームが緩んでないか質問して買って下さい。(参考までに)
書込番号:20453700
1点




コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
今度、α7IIを買う時にこれをかまして70-200/4isを使おうと思うのですが、ヨド〇シで試したところ単射はいけたのですが連射モードにすると一枚切ってすぐにフリーズします。皆さんのMC-11ではこのような症状がでますか?
書込番号:21509648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けいきうさん
メーカーに、電話!
書込番号:21536583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
遅くなってすみません!ありがとうございます無事解決しました。
書込番号:21555330
0点

けいきうさん
おう。
書込番号:21632697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けいきうさん
ただ「解決しました」ではなくて、どう解決したか書いたほうがみんなのためだと思います。
自然に解決したのか、自己解決したのか、メーカー電話で解決したのか。
そして具体的にどのような方法で解決したのか。
書込番号:21647025
4点

>けいきうさん
もう、遅いでしょうが、小生のis無しは、普通に1年チョイ使えています♪
突然、バグるのかなぁ?(笑)
書込番号:21661580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ないです。Yバシの方がファームウェアが古かっただけで最新のを触らしてもらったら無事に出来ました。ご迷惑をかけて申し訳ないです
書込番号:21662348
0点

このスレに報告しておきますね。
・α7RIII+MC-11+EF70-200 F4L IS USMの組み合わせ
・MC-11は2018年3月7日のアップデートでファームアップ済み
AFは動作しますが、実用になるのは中央とすぐ近くのみです。
9分割のグリッド、その中央にある長方形の周辺部あたりからほぼAF不能になります。
ソフト的な問題でフォーカス位置を絞り込めないような挙動だと感じます。
サポート対象外なので仕方有りませんが、個人的にはこれでは実用にならないので
気が進みませんが諦めてSONY純正の同等品を購入しようと思います。
ちなみに手持ちのレンズで、ある程度周辺付近でもAF可能だったキヤノン製レンズは
16-35mm/F4L IS、24-70mm/F2.8L(1型)の二本です。
駄目だったのは100mm F2.8L MACROで、ほぼ中央のみAF可、それ以外ではほぼAF効かずでした。
書込番号:21662890
5点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S Teleconverter TC-20E III
皆さん、こんにちは
現在AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRをD500/850との組み合わせで使っています。
主な被写体は走るチビ犬、F1などのモータースポーツです。
今回事情がありAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRを購入しようかと考えています。もちろん、その焦点距離とF値を使う用途があるからなのですが・・・。
この2倍エクステンダーを70−200に使った場合の使い心地や画質はいかがでしょうか?
特に80−400との比較で教えて頂けると助かります。
また80−400に組み合わせてFXで800mm、DXで1200mmとした場合はどんなもんでしょうか?
望遠端ではF値上がり過ぎてAFに支障出ますかね?
犬撮るときはテストで苛める(犬じゃないですよ、機材を)以外は「日中晴天」です。
モタスポはピーカンから曇天ないし雨天、夕闇まであります。
ご経験者のアドバイスお願いできればと思います。よろしくです。
2点

いぬゆずさん こんにちは
画質の落ち人により感じ方違い判断難しいのですが ×1.4の方では 画質の変化少なく付けているか分からない場合もありますが ×2倍の方は 画質の落ち気にする人案外いますので テレコン無しでの80‐400oと比べると 80‐400oの方が良い感じがします。
後 80‐400oに×2倍ですが 400o側ですと開放F値がF11と暗くなるため 快適なAFは難しいと思いますし F11ともなるとファインダー暗くなると思います。
書込番号:21641066
5点

>いぬゆずさん
70-200mm F2.8と
300mm F4と
1.4テレコンと
2.0テレコンと
何だか同じ様なレンズを所有してたので
簡易的な画質対決してみました。
結果としては
70-200mm F2.8と組み合わせる
テレコンは非常にマッチングの良い事を確認しましたので
300mm F4を32000円で売却しました。
(21500円で購入しました)
オークションでは
説明文で落札価格が変わります。
動体はテストしてません。
動体にはもっと
自分のテストで、マッチングの良いレンズを見つけてますので。
書込番号:21641079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いぬゆずさん
テレコンですが、私は1.4倍のTC-14E IIIですら70-200/2.8に使用して、解像感が甘くなるのに嫌気がさして使用をやめたほどですので、2倍のテレコンではもっとでしょう。
等倍チェックしての話なのでそんなことしないよというのでしたら大丈夫かとは思いますが、等倍チェックすると、解像感が劣化します。
どんなにMFでピントを合わせてみてもダメでした。
やっぱりオリジナルの画質からはどうしても劣化するのがテレコンなんだなと認識しました。
D500でもD850でも画素ピッチは同じようなものでしょうから、高画素機では目立つと思うんです。
あとAFですが、F8までしかAFできません。
例えば日中明るくてもそれは関係ないんです。
位相差AFの宿命として、位相差がその差を検出できる絞りより狭い(数字が大きい)場合はどんなに明るくともAFできなくなります。
これは人間の両目が離れているから距離感を認識するのと一緒で、どんなに明るくとも片目では距離感がわからないのと似ています。F値が高くなるということは、通ってくるその両端の幅が狭くなり、差分が認識できなくなるからなんです。
書込番号:21641082
4点

>いぬゆずさん
私の場合、
・AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II (16群21枚)
⇒テレコンは使っていません。
⇒昔、Σ70-200/2.8でΣの2xテレコンを使っていましたが、
フィルムですが、画が「塗り絵」になっていましたので、
F5/F100がD200になる前に売却しました。
・Σ300/2,8 (9群11枚)
⇒Σの2xテレコン(5群6枚)を使っています。
⇒流石にΣ70-200/2.8よりは解像しています。
将来的に、「AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR」も欲しいと思っています。
書込番号:21641136
2点

スマホで14MBのファイルを投稿したら
194KBに自動圧縮されてました。
価格comだとスマホからの投稿は
1/72に圧縮されるんですね。
ツィッターは
それほどまで圧縮されないぞ?
書込番号:21641158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。そうかー、2段落ちってそんなになっちゃうんだー(笑)。
だからF5.6の400mmを「暗い」って表する方が多いんですね、なんか納得しました。
>謎の写真家さん
作例までありがとうございました、非常に参考になりました。
70-200 F2.8に1.4倍テレコンは先々考えるかもしれません。
ま、そーしたらダメモトで80−400にも使ってみるんだろうな(笑)。
>Paris7000さん
そおですかー、せっかくのF2.8の画質ですもの、もったいないですよね。2倍で400mmなら素直に80−400使っとけって話しですよね(笑)。
一つバカな質問して良いですか?
サーキットで晴天時など(NDフィルター忘れて)F8よりも絞る事よくあるのですが、その場合AF効かないわけじゃないですよね?
光量が十分だからAFできる?そういう問題じゃなくて絞ってる=イメージサークル狭くなってるから機構的にAFできない?
ちょっと混乱しちゃいました(笑)。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
すみません、グッドアンサー上から順にしちゃったのですが、もちろん参考になるご回答感謝してます。
やっぱエクステンダーは明るい単焦点に向いてるのかなー。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、今日届く予定ですので週末シェイクダウンできればと思ってます。
もちろんエクステンダーはまだ手を出してません(笑)。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:21642761
1点

>いぬゆずさん
Goodアンサーありがとうございます!
>サーキットで晴天時など(NDフィルター忘れて)F8よりも絞る事よくあるのですが、その場合AF効かないわけじゃないですよね?
今の一眼レフ機は、開放測光、開放測距ですので、シャッターを切る瞬間にしか絞り込まれません。
ですので、AFはそのレンズの開放状態で行われているので、いくら絞っての撮影でも大丈夫なんです
開放状態で測光、測距してからミラーアップしてからシャッターが切れます。
ミラーアップする直前まで測光・測距していますが、まさに写る瞬間はミラーアップする直前の状態を基本維持します。
基本と書いたのは、動体の測距の場合、ミラーアップしだして実際にシャッターが切れるコンマ何秒の間にも被写体は移動しますのでそこは動体予測という高度な制御をします。
その辺が優秀なAFとそうでないAFの差になってきたりします〜(^^)
書込番号:21643539
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





