
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 7 | 2017年11月1日 22:09 |
![]() |
0 | 5 | 2017年10月29日 08:36 |
![]() |
1 | 1 | 2017年10月26日 13:31 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2017年10月20日 20:00 |
![]() |
10 | 6 | 2017年10月10日 09:06 |
![]() |
3 | 6 | 2017年10月6日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S TELECONVERTER TC-14E III
現在TC-14EIIを使用しています(ボディはD500)。
ここ数週間の週末ごとの悪天候の中で撮影したあと、
自宅でメンテナンスしようとすると、テレコンとボディの間(マウント部)に水が浸入しています。
メインレンズとテレコンの間は大丈夫です。
メインレンズのマウント部には防滴のためのゴムが取り付いていますが、
TC-14EIIのマウント部にはゴムがついていません。
この差が水の侵入の有り無しに影響しているんだろうと思っています。
III型について,検索するとデジカメウオッチには「防滴性・強度も向上」という記述がありますが、
ニコンのHPには「レンズ面にフッ素コートを入れて、汚れを落ちやすくした」旨の記述しかありません。
画像検索するとマウント部に防滴のゴムがついているように見える画像もチラホラありますが、
決定打に欠けます。
そこで、お持ちの方に質問ですが、III型のマウント部には防滴のゴムがついてますでしょうか?
3点

>ちょび2012さん
>こで、お持ちの方に質問ですが、III型のマウント部には防滴のゴムがついてますでしょうか?
安心してください!付いてます!
写真をごらんくださ〜い(^^)v
このスレ見るまで気が付いてませんでしたが
自分も今確認しました〜〜(笑)
書込番号:21323640
4点

2型は絞りリングのある初期型AF-Sに対応しているが
3型はAi機構を無くしてあるんですね(G以降対応)
書込番号:21323732
1点

防滴仕様はあくまでも水滴を防ぐもの、
防水ではないので雨中での撮影はそれなりの対策をしないとね。
機材にあったレインカバーを使用しましよう。
余談になりますが
さらには、防塵防滴仕様であっても
能力を維持するには
シーリングは経時的に劣化しますので定期的なメンテを・・・
マウント部から進入した時点でそのまま放置していたらアウトになりますよ
濡れない対策をしても雨中で使ったあとには、防湿庫や乾燥剤入れたドライボックスに
レンズのキャップやボディのキャップを外してしっかり乾燥させないとね。
水分によって内部の基盤とかにあとから悪影響を及ぼします。
ご存じでしたら撮影後のメンテは無視してください。
書込番号:21323974
5点

>Paris7000さん
早速の情報ありがとうございます.
画像もアップしていただき,感謝ですm(_ _)m
II型を下取りにして,III型への乗り換えをしようと思います♪
書込番号:21325312
1点

>ひろ君ひろ君さん
ニコンのマウントはタイプがいろいろあって組み合わせて使えるのか、
慎重に確認しないと…ですね。
イチオウ、マスターレンズに対応することは確認できました^^/
書込番号:21325324
3点

>okiomaさん
レインカバーは使っているのですが、フィールドを移動しながら撮るので、撮影時に手を出
し入れすることになってどうしてもカメラ自体も濡れてしまうんですよね^^;;
レインカバーも完全じゃなくて、先日の台風のような大雨だと縫い目とかからどうしても水が
入ってきちゃいますT-T
すこしでもリスク減らしておきたいなと思いまして。
書込番号:21325352
1点

さっそく3人の方からお返事いただきました。
疑問が解決しましたので、クローズさせていただきます。
ありがとうございました。
近々、III型への乗り換えをしたいと思います^^/
書込番号:21325369
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
質問をお願いします。現在、SONYのHDR-CX180を使っており、ワイドエンドコンバージョンレンズ のVCL-HGE08Bを付けたいと思っています。聞いたところ、37ミリのアダプターリングが必要なのですが、レンズは持っているものの、色々と探してもリングのみは見つかりません。新品ではなく、中古で良いので販売しているサイト等を知っていらっしゃる方がありましたら、教えてください。また、別のリングでも、代用できるなどの情報も頂けるとありがたいです。素人なので何も分からず苦労しています。よろしくお願いします。
書込番号:21314517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うえともくんさん
この製品は一眼レフのキャノンマウントのレンズを、ソニーのミラーレス一眼に装着できるようにするアダプターなので、ご質問のビデオカメラのレンズの前玉に追加でつけるワイコンとは全く関係ありません。
「ステップアップリング」または「ステップダウンリング」を検索してみてください。欲しいものが見つかります。
書込番号:21314616
0点

うえともくんさん こんにちは
http://www.sony.jp/handycam/products/VCL-HGE08B/
上のVCL-HGE08B のホームページを見ると 付属品の中に アダプターリング(30mm用、37mm用)とありますので 付属している為 別にアダプターリングは必要ないと思います。
でも 上のページを見ると 本商品のソニーストアでの販売は終了しており 在庫のみのように見えますので 早めの購入が良いかもしれません。
書込番号:21314821
0点

ご返信ありがとうございます。VCL-HGE08Bですが、レンズのみを中古で買ったため、アダプターリングがついていません。カメラに付けるには37mm用のアダプターリングが必要との事を聞いたので探しています。
書込番号:21315254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンバージョンレンズ側にはネジが切ってあるのでしょうか。
37mm→〇mmの変換リング(ステップアップリング)はいくつかあります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/4961607887851.html
本当は径だけ合えばいいわけではなく、レンズとの位置も関係するので、これで本来の性能がでるかどうかはよくわかりません。多少は融通が利くとは思いますが。
書込番号:21315440
0点

うえともくんさん 返信ありがとうございます
>VCL-HGE08Bですが、レンズのみを中古で買ったため
VCL-HGE08B自体の取り付け部分の径が分からないので どの商品とは言えませんので まずはソニーに アダプターリング37oが部品としてあるか確認とるのが良いと思いますし
その時 部品が無い場合 取り付け部の径を確認し その計と 37oになるステップアップリング購入するのが良いように思います
書込番号:21316107
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX ニコン用
今日は、札幌市内の公園で『コマドリ等』が多くご見受けられる季節です。
シグマさんに確認すると、1.4倍のテレコン1.4xではマニュアルモード撮影になります。(説明がありました)
購入を検討中のレンズ『AF 100-400MM F/5-6.3 DG OS HSM NIKON 』です。安くて軽くてなどから強く購入を考えています。
そこで、現在手元に在る『デジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX ニコン用』が、ブログなどに少しのコメントがありますが
どうやら装着しても使用可能できそうのようですが、AFで撮影できますか?
装着経験のある方のコメントをお願いしたいのです。
★ カメラ D5500 D7100 2台体制
0点

ボディD7500でとりあえず使えますが甘くなる傾向があるのであまり使ってません。
書込番号:21308602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
α7Aでmc-11を通して、28-75 a09 レンズが動作しません。
他のみなさん動作しているようなのですが。
何が原因でしょうか?
書込番号:21292046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コーチ31さん
全く同じ組み合わせで使っていますが、AF動作しています。
ただ、たまにAFが効かなくなります。その時はAF/MF切り替えスイッチで一度MFにしてあげると復活します。
全く動作しませんか?AFだけできない?絞りも動かない?EXIFに焦点距離も残らない?
あとはMC-11のファームウェアを最新にする、レンズの接点を掃除してみるとかですかね。
書込番号:21292165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hokurinさん
全く動きません。
アップデートも両方してます。
絞り設定できないのが一番こまります。
スイッチなども試してるのですが…
書込番号:21292173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A09は、キヤノン機で動作確認が取れていますね。
次に、MC-11にSigma レンズ装着で動作確認が取れていますね。
それぞれ、動作しないようならTamronまたはSigmaへ。
いずれも動作している場合は、お尻の持っていく先が残念ながらありません。
書込番号:21292243
3点

そもそもレンズとMC-11をそれぞれ別の物と組み合わせた場合には動作しているのでしょうか?
どちらかが故障しているという可能性もあるかと思いますが
書込番号:21293180
2点

>うさらネットさん
>Akito-Tさん
調べましたら、マウントコンバーターが故障でした。
みなさまありがとうございました。
書込番号:21293596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S TELECONVERTER TC-14E III

>サルbeerさん
こんばんは。
このテレコンの仕様表
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/index.html#section10
を見ますと、AF-S Dタイプのレンズとの組み合わせは出来ないようです。
最近の、Gタイプ、Eタイプの
サンニッパ、ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨンだったら、大丈夫と思いますよ。
書込番号:21262508
3点

製品の写真を見ると、防塵防滴を意識してか、
Dタイプレンズの絞り環の位置を検知するリングが省略されている様に見えますね。
書込番号:21262523
3点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > PTMC-01
只今、EPL6をPT-EP10に入れて海に潜らせて楽しんでおります。
さて、マクロコンバージョンレンズって一体どうやって使うものなのでしょうか?ある量販店に行ったところ、このレンズではなかったですが、近寄らせてもらえない魚にはこちら、近寄れるのにはこちらとか、面積比6倍で撮れますみたいなものとか何だか説明が全く分かりません。
前に陸用として買ったものは、レンズ前30センチあたりまで寄れるようになるという様な感じを受けていました。逆にいうと、それよりも離れても近寄ってもボケてしまい、フォーカスを合わせることができない。結果的に望遠で使えば最短撮影距離を短くできるという感覚を持っていました。
現在、14-42の標準レンズと60mmマクロが使える状況ですが、14-42は0.25m、60マクロは0.19mまでもともと寄れます。
それでも、もっと寄れる様になるということなのでしょうか?となると、近寄れない魚にという記述がよく分かりません。
価格の先生方は、お詳しい方が多いと思います。どうぞお教え下さいます様、お願い申し上げます。
また、ダイビングで実際にマクロコンバージョンレンズを使われている方がいらっしゃったらどの様に使われているのかお教え下さい。
書込番号:21250873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひろ君ひろ君さん
ご返信ありがとうございます。
老眼鏡かけてますがよく分かりません(-。-;
陸のクローズアップレンズは、最短撮影距離よりも寄れる様になるということだと思います。あっ!老眼鏡も一緒か!
クローズアップレンズは、使うレンズの最短撮影距離よりも近づけるかどうかを考えてクローズアップレンズを選びます。つまり、最短撮影距離が30センチのレンズに、最短撮影距離1メートルのレンズに合うクローズアップレンズをつけても意味がないのです。
例えば、最短撮影距離が1メートルなら、1から3番を選ぶという風になっています。
ですが、海で潜るマクロコンバージョンレンズは、そういった考え方で選ぶ感じではなさそうです。
海の中で、望遠レンズを使うことはあまりないでしょうから、きっと標準レンズからマクロレンズによったコンバージョンレンズなんですかね。
もしくは、オリンパスのレンズの中では45ミリや75ミリが寄れないレンズですので、そんなのに使うと効果的なのかもしれません。使った事なくて、答えになりませんが、何だか、自己完結した気がします。
書込番号:21251915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンペンX3さん こんばんは
https://fotopus.com/marine/impre/epm1+pt_ep06l/index.html
上のホームページの マクロコンバージョンレンズの所を見ると
>マクロ撮影時に、近づくことによって被写体を大きく写すための接写用のレンズ
>装着すると遠くにピントが合わなくなるので必要に応じて装着するのが使い勝手がいい。
とあるので 基本的には 陸上で使う クローズアップレンズと変わらない可能性があります。
書込番号:21251975
1点

マリンパックを水中に入れると最短距離は長くなります(老眼状態)
水はガラスに近い屈折率(光が遅くなる)ので
陸上で33cmで合焦するレンズでも50cmくらいになります。
だからハウジング撮影では専用クローズアップレンズが必要になります
老眼鏡の度数番号とクローズアップレンズ番号は同じです。
マスターレンズが∞〜33cmの場合 凸レンズ的能力は0〜3ということになります。
これに度数3のレンズをかぶせると 0+3〜3+3 → 3〜6となり 逆数をとると
33cm〜17cmという合焦範囲が導きだせます。
ただしクローズアップレンズの番号は空気中に対してのものですので
水中につかるマリンコンバージョンレンズは水対レンズで考える必要があります。
(空中の度数は意味をもたない)
書込番号:21252216
1点

もとラボマン2さん
ご返信ありがとうございました。清水さんの所に説明がありましたか!よく分かりました!
ありがとうございます。
例の写真があったので、とても分かりやすかったです。
書込番号:21255739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひろ君ひろ君さん
追加のご指導ありがとうございました。
理論的な事がよく分かりました。
誠にありがとうございました。
書込番号:21255745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





