コンバージョンレンズ・アダプタすべて クチコミ掲示板

コンバージョンレンズ・アダプタ のクチコミ掲示板

(5602件)
RSS

このページのスレッド一覧(全710スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
710

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

SEL14TC追加購入すべきか思案中

2017/02/07 02:17(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SEL20TC

スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 SEL20TCのオーナーSEL20TCの満足度5 X/旧Twitter 

現在、α7RII+ SEL70200GM+SEL20TC(2倍テレコンバーター)を愛用中です。
70-200mm F2.8 テレコンバーターなし
105-300mm F2.8:APS/C Super 35mmモード
140-400mm F5.6 :2倍テレコンバーター
210-600mm F5.6 :2倍テレコンバーター:APS/C Super 35mmモード

1.4倍テレコンバーター(SEL14TC)では、F値が4通しなので
98-280mm F4.0 :1.4倍テレコンバーター
147-420mm F 4.0 :1.4倍テレコンバーター:APS/C Super 35mmモード

280mmをF5.6(2倍テレコンバーター)とF4(1.4倍テレコンバーター)撮影での違いは、どの位になるか、アドバイス願います。

書込番号:20636918

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 SEL20TCのオーナーSEL20TCの満足度5 X/旧Twitter 

2017/02/08 04:10(1年以上前)

以前、類似質問をしており、同じ投稿になり、失礼しました。
投稿済みの削除方法が分からず、本件は解決済とさせて頂きます。

書込番号:20639740

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

コンバージョンレンズ・アダプタ

クチコミ投稿数:4665件

現在重ための望遠レンズを使いMFで鳥撮りしたりしています。
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/#tab
http://review.kakaku.com/review/10501112047/ReviewCD=994468/#tab
かなり慣れては来ましたが、やはりMFがしんどい。
そうでなくてもフォーカスアシスト・ピーキングもないE-PM2にEVFで、
一応合ってると思われるところで当たれば、というかんじなんですが、
ピントリングの操作がかなりシビアでなんとかならんか、と感じています。

色々見ているうちにペンタ機種だとMFしておいてそのあとで微妙にAFできるようなものを発見。
同じ原理で、レンズのMFでおおまかに合わせてヘリコイド付きのマウントアダプターで
微調整したりするようなことはできないのかしら?と考えたわけです。
それって可能なんでしょうか?が今回の質問です。

まず、使い方として間違っているかもしれないです。
マクロ用みたいなかんじで書いてあったりなので・・・でも流用できないかなと。
そして、重たいレンズでやるので根本のアダプター部で微調整なんてできるのかなとも。
また、たわむからヘリコイドが重く動きが悪くなり、使いものにならないかなと。
そのへんを危惧しております。

やったことのある方・現在やっている方でようすに詳しい方いらっしゃいましたら
是非教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:20635425

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/02/06 17:26(1年以上前)

α7sにコシナのライカMのヘリコイド付アダプターを使っています。
本来は寄れないレンジファインダーレンズでもある程度の接写を可能とする機能ですが、
レンズを無限遠に合わせてアダプターで手前にピントを合わせることも可能です。

参考までに、このヘリコイド付アダプターに更にライカRのアダプターを付け、
AME 100mm F2.8を付けてヘリコイド操作してもたわみは皆無です。
ヘリコイド付のアダプターは信頼できるメーカー製であれば大丈夫かと思います。

書込番号:20635487

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/02/06 18:28(1年以上前)

>パクシのりたさん
こんにちは。

ご趣旨が良く分からなかったのですが、
理解した範囲で言うと、、、、、、

>色々見ているうちにペンタ機種だとMFしておいてそのあとで微妙にAFできるようなものを発見。
>同じ原理で、レンズのMFでおおまかに合わせてヘリコイド付きのマウントアダプターで
>微調整したりするようなことはできないのかしら?と考えたわけです。
>それって可能なんでしょうか?が今回の質問です。

@ボディ側がM4/3で、EFレンズをアダプター経由で付ける(付けている)
Aしかも、ヘリコイド付きのアダプターはないか?
Bそのアダプターで「MFでおおまかに」「AFで微妙に」できないか?

ということでしょうか。。。。。

@は、現用のものと思います。
Aは、EF→M4/3では?です。 絞りが付いているものはあります。
Bとなると、電子接点月のコシナのMC‐11のようなものでしょうか?
 浅学にして見たことはありません。。。。。

>まず、使い方として間違っているかもしれないです。
>マクロ用みたいなかんじで書いてあったりなので・・・でも流用できないかなと。

ヘリコイド付きのマウントアダプターは、
エクステンションチュープみたいなもんで、
寄れないレンジファインダーレンズを
マクロレンズ化するもの、くらいに考えた方が良いと思います。(;^_^A

そもそも、エクステンションチューブと同じで
アンダーインフになるので無限が出なくなってしまいます。。。。。
さらに、純正のエクステンションチューブと違って
(おそらく)電子接点無しになるので、
先ほどの「微妙にAF」は無理かと思います。。。。

>そして、重たいレンズでやるので根本のアダプター部で微調整なんてできるのかなとも。
>また、たわむからヘリコイドが重く動きが悪くなり、使いものにならないかなと。
>そのへんを危惧しております。

自己責任と思いますが、
あまり人に勧めたくないです。。。。。

で、浅学者の拙ですんで間違ってるかもしれませんが、
パクシのりたさんのイメージするものは無理かと思います。。。。。(;^_^A

書込番号:20635654

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件

2017/02/06 19:11(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん お返事ありがとうございます。
お書き頂いた感じだと、流用も可能な気がするのですがどうなんだろう?
アマゾンでこんなのを見つけたのですが、あまり信頼できないものでしょうかね・・・
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01BHPMQKS/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=A3DPN4PXCGUUL0
どのくらいのものならいいのか、見当つかなかったりです。

>ロケット小僧さん お返事ありがとうございます。わかりにくくてすみません・・・・
AFはできなくていいのです。MFのままでwww
実際やっているのはTマウントをMFTにと、EFマウントをMFTにをやってます。
上記リンクのように、EF --> MFT のアダプターだとヘリコイド付きがあります。
TマウントからMFTに直接のものでヘリコイド付きはないようなので、
T --> EF 経由で流用しようかなと思っています。
で、各々のレンズのピントリングで粗動MFしておいて、
ヘリコイド部分でMF微調整という使い方はできないのかしら?という質問なんです。

書込番号:20635753

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2017/02/06 19:40(1年以上前)

パクシのりたさん こんにちは

ヘリコイド付きのマウントアダプターは ピントが合わない近距離に対し鏡筒を伸ばし最短撮影距離を伸ばすものですので 

近距離でしたらいいのですが 遠距離の場合ヘリコイドで全長伸ばした時点で 遠距離にはピントが来なくなる気がします。

書込番号:20635833

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/02/06 20:12(1年以上前)

>パクシのりたさん

なるほど、そうでしたか。
こちらの理解力不足すみません。
ペンタックスの記述に引きずられました。ww

ですが、
前にも書いたようにアンダーインフの問題があるように思います。
多分このアダプター、エクステンションチューブのように
単純にフランジバックを長くしてマクロ撮影をするためのものと思います。

となると、>もとラボマン 2さんも同様のご指摘していますが、
アンダーインフになるので遠距離は出なくなると思います。

となると
遠くの動きもの撮るにはマズイような気もするのですが。。。。。

書込番号:20635925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件

2017/02/07 11:23(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>ロケット小僧さん
お返事ありがとうございます。
換算400-1000mmくらいのレンズで15m以内のものを撮っていて無限遠あたりはほとんど撮らないので、
遠距離がどのくらいのものなのかなというのがピンと来ないかんじです。15m以内で問題ないならいいなと。

多分実際にやることとしては、
ヘリコイドを真ん中へんにしておいてレンズ粗動でおおまかにピントを合わせておいて
ヘリコイドで微調整して撮る、ってかんじを想定しています。
動きものではあるんですが、近くにいてくれる時だけでも収められれば。飛んでるときはムリと割りきってますwww

このへん、どんなかんじなんでしょうねー

書込番号:20637493

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2017/02/07 12:30(1年以上前)

パクシのりたさん 返信ありがとうございます

>ヘリコイドを真ん中へんにしておいてレンズ粗動でおおまかにピントを合わせておいて

ヘリコイド可変で動くのでピントリングのように見えますが 基本的には可変式の中間リングですので繰り出し量が多くなるほどピントの合う範囲が狭くなり ピントリングだけではピントが合わなくなり 体の前後でピント合わせるしかなくなるので 実際に確認したことは無いのですが 難しい気がします。

書込番号:20637624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/02/07 13:37(1年以上前)

>パクシのりたさん
こんにちは。

>もとラボマン 2さん に一票です。

でも、導入しておいてマクロ撮影用でも良いかもしれませんね。

拙も、コシナのαEマウント×ライカMレンズ用の
ヘリコイド付きマウント使ってますが、
ほんの少し長くなるだけで驚くほど寄れます。(;^_^A
これ、レンジファインダー撮りの人間には驚異です。www

書込番号:20637777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/02/07 17:26(1年以上前)

コシナでヘリコイド付アダプター使用を前提の無限遠固定レンズがあります。
このレンズはヘリコイドである程度のピント調整をします。
よって、多少のピント調整はヘリコイドで可能なはずです。
ただ、ヘリコイド付マウントは信頼できるメーカーでないと色々と難しいかもしれません。
今のところ信頼できるアダプターメーカーはRayqualとコシナくらいです。
(次点でmetabonesとkipon)
ヘリコイドを動かしてもレンズのフォーカスリングの無限遠部分がズレるだけな気がしますよ。

書込番号:20638165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/02/07 17:42(1年以上前)

私ももとラボマンさんに同意ですが

スレ主さん的には
「ああはいうけどホントは使えるんじゃないの?」という感じかと思います
とすればまずは使ってみるのが一番じゃないでしょうか

ああこれは接写用のものだなあ、というのがよくわかると思いますし
もしかしたら案外使い物になるかもしれません

それと
EFレンズは電子絞りなので接点なしはすべて開放になりますが
それは問題ないですか?

書込番号:20638189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件

2017/02/07 19:02(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>ロケット小僧さん
ありがとうございます。
なんとなく、感じが分かります。やはり、原理が違うよ、と言っていただけたようで・・・
他に幾つかレンズも持っているので、寄れるというのも体感してみたいといえばそうなので、
そっち用に買ってもいいのかなとは思いました。今回の用途に流用できたらラッキーくらいでw

>gohst_in_the_catさん
メーカー教えて頂けてありがたい限りです。
普通のレンズだとピント微調整はできないかも、ということですね。
ネットでヘリコイド付のEF --> MFT マウントアダプター探しても、Pixcoってのしか出てこなくて、
1万円弱のそれでもどうしたもんかなーと迷っての質問でした。

>アハト・アハトさん
ありがとうございます。まさに見透かされてしまっていますw
EFで開放、はミラーレンズは現在 T --> MFT に直で行ってますけど絞り値固定なのと
EFレンズでやるとしたらEF200F2.8Lなんですが暗めのところでSS優先で撮ってますので
ほとんど開放でしか使っておらず、あまり痛手ではなかったりです(少し絞るとキリッとしそうですが)。

どこぞでミラーレンズも少し絞ると解像よくなるなんてのも見つけてしまったりで、
今度はそっちも気になり始めました・・・
とりあえず、少し考えてみます(なにかしちゃいそうな自分も見透けてますがw)。
一応、閉めておきます。アハト・アハトさん申し訳ないですが、先着順にしました。
みなさん、ありがとうございました。

書込番号:20638371

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2017/02/07 20:20(1年以上前)

パクシのりたさん 返信ありがとうございます

ヘリコイドをピントリングにして使うのは フィルムカメラ時代には オリンパスでピントリングが付いていないマクロレンズに 可変式の接写リング付ける物もありましたし 

ケンコーかまたはほかのメーカーで出していたかは忘れましたが 可変式の中間リングが有り それに 引き伸ばしレンズや ベス単レンズを付け ピントリングのようにして使っていたことはあります。

今回の場合も ピント位置無限にして ヘリコイド回せば 無限の位置が段々近づいてくるので ピントは合わせることは出来ると思いますが 
最初からヘリコイドを繰り出した状態だとピント合わせ難しいので まずはヘリコイドでピントを合わせて それからピントリングでピント合わせ をしなければならないような気がしますので 逆に手間がかかりそうな気がします。

書込番号:20638609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件

2017/02/07 20:57(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご丁寧に、さらなる返信ありがとうございます。
使うとしたら、の具体例、大変参考になります。逆にヘリコイドで合わせると。
でもそれだと、ピントリングだけでもいいような感じになっちゃいそうですね・・・
ピントがあまりにもピーキーで、それをもう少し微動したいかんじなんで、
やはり今回、これについてはスルーすべきかなと思い始めています。
興味もT --> EF 経由で絞り付きの EF --> MFT にどうやってクローズアップ入れようか
(こちらもやはり、T --> MFT で絞り付きってのが見つけられません)
とかとんでもないことにシフトし始めてますしwww
なんにしても、貴重な情報をいただき感謝しております。ありがとうございました。

書込番号:20638733

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

DT11-18 SAL1118との使用勝手について。

2017/01/16 12:53(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA1

クチコミ投稿数:234件
機種不明

皆様にお伺い致します。
α5000と、このLA-EA1を使って、AマウントのDT11-18mm(SAL1118)を使いたいと思います。

このレンズは古い設計ですので、EレンズのOSSや、AレンズのSAMではないですし、EA1にはAレンズのAF駆動モーターが無いので、MFだけなのでしょうか?
それとも、AFは使えるのでしょうか?

もし、Eカメラでこの組み合わせで使用している方がおられましたら、使用勝手などをお教えくださると幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:20574049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:76件 note 

2017/01/16 14:31(1年以上前)

AF出来ないと思うよ…

だってレンズにAF駆動用モーター付いて無いし…

LA-EA1にはレンズ駆動させるモーター付いて無いし…

此のレンズをEマウントで使うならLA-EA4かLA-EA2が必要ですね(._.)

書込番号:20574272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件

2017/01/16 14:52(1年以上前)

早速のご返信をありがとうございます。
やはり、そうでしたか・・・。

10mm前後の広角を使うなら、LA-EA2を買うか、このSAL1118を売却して新たにSEL1018/OSSを購入するしか無いですね・・・。

予算的にLA-EA2を購入した方が良いかも知れません。
ありがとうございました!!

書込番号:20574312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2017/01/16 15:06(1年以上前)

>そまちゃんさん
LA-EA1のAFは“できる”ということだけであって、
実用性には「?」が付くほどの遅さです。

撮影対象や撮影方法にもよるのですが、
一般的に広角レンズは被写界深度が広いのでMFでいけないでしょうか。
ピーキング機能や三脚使用ならピント拡大とか、
MF撮影をサポートしてくれる機能があります。

他のレンズもあってAFで使いたいということならLA-EA2なのですが、
薄膜一枚挟まなければならないのがどうも引っかかってしまって(笑)。

TLM&A/Eマウント卒業組の独り言ということでお許しください。

書込番号:20574332

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件

2017/01/16 16:44(1年以上前)

ありがとうございます。
身体的及び体力的な事情により機材整理でAマウント機は手離す予定です。

Aレンズも幾つかあるのですが、処分しようと思っています。

ですが、このSAL1118は出番は少ないながらも昔から使っていて愛着があるので活用出来ないかと考えた次第です。
広角ですから、MFでも良いし手振れ補正も無くても良いかとは思いました。

実はLA-EA2かEA1を購入してAレンズをそのまま生かすか、A機材は全て売却して新たに重量の軽いE機材を揃えた方が良いか、悩んでいるところです。

書込番号:20574518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:76件 note 

2017/01/16 18:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

α5000+LA-EA2+SAL1118

α5000+LA-EA2+SAL1118

>そまちゃんさん
アタシはα77、α5000、α7にLA-EA2とLA-EA4でAマウントレンズ使ってます(^^)/

取敢えず重さ比較…

α5000;210g+LA-EA2;200g=410g

α5000;210g+LA-EA1;110g=320g

α57;539g、

α37;448g

後、写真見てもらうと判ると思うけどEにAのレンズ付けると結構アンバランスです|д゚)

LA-EA2(4)のAFはα55並みです。

コンパクトさとAFの精度、速さ等を考えるとSEL1018/OSSを買う方が良いかもです|д゚)





書込番号:20574679

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件

2017/01/16 21:11(1年以上前)

>Jennifer Chenさん
>勉強中中さん

ご教授、ありがとうございます。

私は45年前からペトリ・キャノン・ミノルタ機を使い山岳の写真を撮って来ました。

ミノルタはα7000から約20年、SONYになってもずっとフルサイズ機とAPS−CのA機でしたが、行事などで妻が大きいA機をあまり使いたがらなかったので普段撮りのために妻用に数年前にC3のキットレンズを買ってみました。

妻が行事などに喜んで使っていたので、「どれどれ」とちょこちょこ妻から借りてC3を使っていますと、軽くて気軽に使えることから、私も先日α5000のダブルレンズキットを買ってみました。

いざ使ってみるとE機は本体もレンズも小型で軽量ですので、体力が落ちてきている私のような者には丁度良く、最近は持ち出すのはE機ばかりになってしまいました。

1年前にα900と8mmから500mmまでのフルサイズレンズ9本は処分、今回はAPSーC機とレンズ5本をを処分しようと思います。
Aマウント機は30年の付き合いですので、かなり迷っていましたが、お二人のアドバイスで完全にE機に移行しようと思います。

ありがとうございます!!

書込番号:20575197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2017/01/16 21:40(1年以上前)

それに…このレンズは直線がかなりたわみますよねo(^o^)o
新しい方がよいですよo(^o^)o

書込番号:20575315 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:76件 note 

2017/01/16 21:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

α5000+SAL1118

α5000+SAL1118

α5000+SAL1118

>そまちゃんさん
先ず体に負担が少ないのが一番です('ω')ノ

此れからも撮影楽しんでください(^_-)-☆


書込番号:20575369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件

2017/01/17 03:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

18-55

16-50

55-210

10-18

そうですね、身体を楽にしてこれからも写真を撮るのを楽しまなきゃいけませんね。

稼ぎが少ないのでなかなか機材を揃えるのは大変ですが、これからE機で好きな写真を撮っていこうと思います。

当分、C3の18−55mmとα5000の16−50mm・55−210mmで撮っていきます。
そして次のレンズは10−18mmですね、これからお小遣いを少しずつ貯めていこうと思います(笑)

皆様いろいろありがとうございました!!

書込番号:20575994

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > テレプラス HD 2X DGX キヤノンEOS EF/EF-S

クチコミ投稿数:26件

こんにちは、こんなサポートもやってない時に購入という冒険をしたのですが、うまく動作しません。

EOS8000DのWズームキット 18-55 IS STMと 55-250 IS STMの両方とも、フォーカスが全く動きません。
AF出来ないだけならまだいいのですが、MFでリング回しても変化が無い為、全く使えない状態です。

ファームアップで対応との事みたいですが、この現象がファームアップの対象であるのなら、年明けにでも送るのですが、ファームの問題でない場合は返品になるのかなぁ・・と。
(一応、動作対象機種にはなってるはず???)

書込番号:20528170

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2016/12/31 16:01(1年以上前)

あり〜なさん こんにちは

2倍だと2段暗くなるため AFは効かないとは思いますが MFが動かないと言うのは実物見ないと判断できないのですが 

一応確認として レンズ側 MFにしてありますよね?

書込番号:20528358

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2016/12/31 16:23(1年以上前)

レンズの切り替えスイッチはどうなんですかね・・・

×2のテレコンだとAFは暗くなりますので
暗いレンズですとAFは作動しないかと。

テレコンなしでは問題ないのでしよう?

書込番号:20528416

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2016/12/31 16:29(1年以上前)

続けて失礼します。
テレプラス HD 2X DGX キヤノンEOS EF/EF-S の使用上の注意は確認していますか?

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_teleplus/hd/4961607835661.html

EF 50mm F1.8を除く全てのレンズで、開放F値がF2.8よりも明るいレンズがAF(オートフォーカス)対応。
それより暗いレンズはMFでお使いください。(AFは、テレプラスをつけた状態でF5.6以下が保証値です。)

とのことです。

書込番号:20528431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2016/12/31 16:40(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

はい。MFに切り替えています。
画面上でも、スイッチの切替を認識してAFとMFは変わりますが、AFの場合でも迷うなどの動作すら有りません。
MFに切り替えた場合でも、リング回してもピントの位置は変わらない状態です。
Wキットの2つのレンズの交換や、バッテリー抜きもやってみましたが変わらずです。
なお、ISは動作しているようです。

ちなみに、Sigmaの17-55 F2.8 のレンズでは明るければAF含めて普通に付ける感じでしたが、34-110 F5.6 相当となるので、あんまり使い道は無さそうです(笑)
18-300を付けた場合、接点不良かファーム対応してないせいか、約F12とF6の表示がころころ切り替わってます。
そのため、MモードにしてもF値が固定出来ない為、実質使えません。
まぁ、こちらは元々動作対象外ですのでいいのですが・・・。

書込番号:20528450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2016/12/31 16:51(1年以上前)

>okiomaさん

最終的な目的が、55-250のテレ端で、500mm相当MF動作で使う予定でしたので、AFが動作しないというのは気にしないのですが、そのMFすら動作しないため、ファームが古いのか、初期不良のどちらか分からない・・・という状況です。

レンズ単体では、Wキットのどちらのレンズも正常に使えています。
前述の通り、他は、sigmaの17-55 F2.8と、18-300 の純正含め計4つを所有しています。

まぁ、素直に超望遠レンズ(500か600?)を・・・という考えもあるのですが、高いので、とりあえず・・・と思ったのですが。

他の候補で、sigmaのテレコンを動作保証外を承知でテレ端でのみ使うという方法も考えましたが、そもそもテレ端で干渉なしで取り付け出来るか分からなかった為、テレプラスをチョイスしました。

書込番号:20528477

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2016/12/31 18:07(1年以上前)

あり〜なさん 返信ありがとうございます

>AFの場合でも迷うなどの動作すら有りません。

8000Dの場合 F5.6より暗いレンズの場合AF動かなと思うのですが テレコン付けると開放F値2段階落ちますので お持ちのレンズの場合 2倍のテレコン付けると 実際のF値がF5.6超えるため AF動かない可能性があります。

書込番号:20528654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/12/31 18:22(1年以上前)

電子マニュアルフォーカス だからじゃないですか?

http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/67899-1.html

検知して伝達しないとダメなんじゃ?

書込番号:20528682

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2016/12/31 18:43(1年以上前)

なるほど、電子マニュアルフォーカスか・・・
STMレンズはMF、AF関係なく作動自体無理ということですかね・・・


MFでも、稼働の可能性があるならば、さすらいの「M」さんが示したリンク先より
下記の状況が絡んでいませんかね?

2. このレンズは、レンズを操作しない状態が続くと節電のため、カメラのオートパワーオフとは別に休止状態になります。
レンズの休止状態からの復帰には、シャッターボタンを半押ししてください。
カメラの電源が入っていても、レンズが休止状態の時にはモーターが作動しないため、次のことにご注意ください。
マニュアルフォーカスでのピント調整はできません。
ズーミングを行うと、ピントズレを生じます。


シャッターーボタン半押しでも不可ならこのテレコンはSTMレンズの仕様に対応していないのですかね。

書込番号:20528730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2016/12/31 18:52(1年以上前)

>okiomaさん
>さすらいの「M」さん
>もとラボマン 2さん

迷うなどの動作に関しての報告という感じです。
動かない事自体は、ファインダーでもライブビューでも変わらずです。

普段はライブビューで使う事が多いのですが、暗くてもAFしようとSTMが何度か迷う動作をするのですが、テレプラスを付けていると(ライブ1点AFで)フォーカスマークが緑にも赤にもならず、STMの動作音も聞こえません。
MFでも、STMで動かしてると思いますが、単体では小さいながらも聞こえるSTM音が、テレプラス付きだと聞こえません。

同じような動作で動きに違いがありますので、STMに対して信号が出てないって事だとは思いますが、それが原因でファームアップしてるのかどうか・・・という所が不明なんですよね。

古いファームは対応外ですが、「○○が動作しないときはファームアップが必要」などの切り分けや、ファームアップの目印みたいなのがあればすぐ判断出来るのですが、製造番号やそういうリビジョンの印みたいなので判断出来る様にはなっていないようで・・・。
ファーム上げた方って、何か目印とかついてるんでしょうか?

ファームが古いのか新しいのかすら分からず、初期不良に該当するのかすら分からず・・・。
サポートが開始される年明けまで待った方が良さそうな感じですかね。

書込番号:20528755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2017/01/04 22:24(1年以上前)

メーカーサポートメールより、ファームアップで対応可能との事でしたので、メーカー送りとなりました。
x1.4の製品など、Amazonも含めたレビューを見てると、他の方は本体は違いますがレンズエラーとなったりしているようですので、症状としては違うのですが、メーカーが対応可能との返事を出して来たのなら大丈夫なんだろう・・と。
(第一報では本体が8000Dは対象外と言われましたが、訂正メールが入って対応可能との事でした)

戻り次第、また報告させていただきたいと思います。
さて、いつ戻って来るのか・・・

書込番号:20539834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2017/01/13 19:46(1年以上前)

本日、ファームアップされた製品が戻りまして、早速試して見たところ正常に動作いたしました。
古いファームのまま出荷しているのか、店頭にあった物がファームアップ前から残っていた在庫なのかは不明ですが、現状では正常に動作します。
Fが倍になっても、明るい場合はAFも使えました。何度か失敗はしてましたので、確実ではないですが。

8000Dとの組み合わせでは、STMが動作せず、AF/MFともにフォーカス合わせが不可になる症状は、ファームアップで改善出来る。
という所が、今回得た情報でした。
今後買い方の参考になればと思います。

ありがとうございました。

ps.
画質は、まぁ・・・うん、こういう製品だからこんなもんだね。って印象でした。

書込番号:20565798

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

af、mfが動かなくなりました。

2016/12/30 16:42(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > リコー > HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW

スレ主 raisoraumiさん
クチコミ投稿数:19件

今日、いつものように撮影していたら突然うごかなくなりました。マニュアル、オートとも動きません。
故障ですか?
よろしくお願いします。

書込番号:20525797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:50件

2016/12/30 17:42(1年以上前)

それは故障だと思います。
早急に修理対応した方がいいと思います。

書込番号:20525921

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/12/30 17:44(1年以上前)

>うごかなくなりました。

 外して、
 リアコン無しで、
 純製レンズで、
 正常に撮影できるなら、
 リアコン側に問題ありでしょうか。
 修理・点検でしょうか?
 接点の不具合であれば、
 何度か取り外しすると、
 回復するかも知れませんね。
 ボディのリセットも、
 試すと良いかも・・・・・・

量販店・購入店で、
他のボディ・レンズで、
試す方法もありますね。

書込番号:20525925

ナイスクチコミ!0


スレ主 raisoraumiさん
クチコミ投稿数:19件

2016/12/30 18:09(1年以上前)

>k-utada77777さん
>1641091さん
早速の返信ありがとうございます。
テレコンなしなら問題なく動きました。
また、別のレンズにテレコンを着けて試してみたら、問題なく動きました。
よくわかりません。
修理ですね…

書込番号:20525975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/12/30 18:32(1年以上前)

>別のレンズにテレコンを着けて試してみたら、
  問題なく動きました。

 不具合該当レンズとの 
 接点不良でしょうか?

年末年始で、
メーカーも休みなので、
慌てることはありませんが、
修理に出すなら、
マスターレンズと一緒が、
良いでしょうね。

書込番号:20526040

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 raisoraumiさん
クチコミ投稿数:19件

2016/12/30 18:37(1年以上前)

>1641091さん
仮に接点不良なら、掃除とかすればいいんですか?

正月明けにメーカーに出してみます。

ありがとうございます。

書込番号:20526051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2016/12/30 19:16(1年以上前)

私もこのリアコンではありませんが、
あるレンズで接触不良がありました。
汚れが原因と思ってゴシゴシと清掃をしていたのが良くなかった 見たいです。
マウント部にグリスを数滴たらして滑らかにすると良くなる場合が有ります。
いずれにしても点検に出されると良いでしょう。

書込番号:20526132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/12/30 19:46(1年以上前)

>仮に接点不良なら、
 掃除とかすればいいんですか?

 乾いた布や綿棒で擦るぐらいでしょうか。

下手に、
接点復活剤等を、
塗布すると、
思わぬ悪害もありますよ。

書込番号:20526212

ナイスクチコミ!0


スレ主 raisoraumiさん
クチコミ投稿数:19件

2016/12/30 20:57(1年以上前)

>ronjinさん
>1641091さん
接点の掃除はあまり良くなさそうですね。
やはり休み明けに点検のほうが良さそうですね。
ありがとうございます。

書込番号:20526367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

スレ主 t-hiraiさん
クチコミ投稿数:82件

MC-11の購入を検討していますが、α7U+MC-11+50artの組み合わせ時の動作について質問があります。

@AF-Sであれば、Eマウントレンズ並みに快適にAFが合掌するとのことですが
コントラスト検出のみのAFエリアを指定した場合は、やはり極端に速度が低下するのでしょうか?

AEVF・LVに表示される映像はEマウントレンズと同じ常時実絞りなのでしょうか?
(AレンズをLA-EA3で使うと常時開放表示となってしまうので)

情報ありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:20464984

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度5

2016/12/22 20:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

誰も書かないので・・・

条件は違いますが、α7U+MC-11+キヤノン24-105 Lレンズで、先日、スペイン世界遺産の旅に行って、約2000枚写しましたので、少しですが参考になればと思い書き込みました。答えになってなければスルーして下さい。

@については詳しい事は分かりませんが、@AF-Sであれば、Eマウントレンズ並みに快適にAFが合掌するとのことですが・・・
約2000枚、オート+やPやAやSで写しましたが、ピット言う音と同時に純正のレンズと同じように口口口の緑のマークが出て、ほととんピンボケはありませんでした。(たぶんF4.0通しで明るいのとレンズに手ぶれ補正が付いているので、手ぶれが少ないのが理由かも?)
AについてはAEVF・LVに表示される映像はEマウントレンズと同じ常時実絞りなのでしょうか?・・・その通りです。絞りもISOもAWB、絞り補正の+-も液晶やEVFに表示されます。(たぶん、後出しジャンケンなので純正の不満点をシグマが改良したのかも?)

書込番号:20505380

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 t-hiraiさん
クチコミ投稿数:82件

2016/12/26 21:38(1年以上前)

>明後日も晴れるかな?さん

回答ありがとうございます!

やはり、LA-EA4でAマウントレンズを使うより、MC-11でEFマウントレンズを使う方が制限が少なく使いやすいようですね。
絞りの反映は特に嬉しい、見事に純正の不満点を改良していますね。

α7Uでどうしても50artが使いたかったので(Aマウント用+LA-EA4だと正常動作しない)助かりました。

書込番号:20516643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度5

2016/12/29 16:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>MC-11でEFマウントレンズを使う方が制限が少なく使いやすいようですね。
絞りの反映は特に嬉しい、見事に純正の不満点を改良していますね。

・・・露出の変化が、液晶画面やファインダーで確認出来るのは嬉しい仕様ですね!(今までのプリズムのファインダーだと無理ですが・・・)

書込番号:20523245

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る