
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2016年11月6日 09:36 |
![]() |
0 | 6 | 2016年10月26日 23:25 |
![]() |
27 | 10 | 2016年10月20日 16:02 |
![]() |
24 | 9 | 2016年10月19日 22:38 |
![]() |
8 | 11 | 2016年10月14日 21:09 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2016年10月2日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-S
ファームウェアアップデートで動作可能ってありますが、以前の回答でAFは使えないって書いてありましたが。
70DでもAFは使えないのでしょうか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/notice/20150318_teleplushd.html
0点

カメラボディは70Dでしたか。
70DのAFは、「全測距点でF5.6光束対応のクロス測距」ですので、
F8の光束で正確にAFできるかは仕様外になりますので、ご注意
ください。
書込番号:20366083
1点

>jm1omhさん
ありがとうございます。
AMAZONのレビューに使用報告があり使えることは間違いなさそうです。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3CF9A6LHSSCEL/ref=cm_cr_arp_d_viewpnt?ie=UTF8&ASIN=B00R11B5CI#R3CF9A6LHSSCEL
書込番号:20366096
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタル接写リングセット ニコン用
唐突な質問で恐縮です。
草花用に50mmF/1.4DをD500やD80に組み合わせて遊び始めた大口径単焦点初心者です。
難しくもとても柔らかい絵が気に入っているのですが小さい花などを撮るときは意図したところまで寄り切れないので接写リングの導入を考えています。(本当はたむきゅーなど買えればいいのですが財布の都合でまずはあまりお金かけずにマクロが楽しめれば嬉しいなと考えています。)
そこで質問なのですがこのレンズを直接ボディにつなぐときは絞りを一番絞り込んだ状態でロックして接続し、絞り値はボディ側で設定しているのですがこの接写リングを間に挟むときも同じようにすればAEが効くと考えてよいのでしょうか。
(フォーカスはMFで問題ないのですができればAEは効いてくれればありがたいので。)
接写リング、今のところこのレンズでしか使う予定ないのですが、このレンズで小さい花にできるだけ寄って撮りたい場合、このリングを3個セットで購入するより純正のどれかのサイズを単品で求めたほうが(無駄がなくて)良いかどうか、その場合はどのサイズが一番用途に合っているかについてもアドバイスいただければ幸甚です。
0点

接点がありますのでAEできます。
遊びでなら、中華製が6000円位、接点なしが700円位でありますよ。Amazonとか。
私は中古でケンコー買いましたけど一回使って飽きちゃいました(´;ω;`)
割と700円のとか、昔のNikon純正のとか、マクロテレプラス使う事が多いです。
書込番号:20331411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケンコーの接写リングは接点があるから、接写リングなしの状態と同じ操作が可能ですが、
純正は接点が無いので、何が使えるかはボディによりけりですね。
(絞り連動レバーはあるので、開放測光はできます)
中華製の接点無しは安くて魅力的なんですけど、使った事はありません。
絞りの連動レバーはあるのだろうか?なくても絞り込み測光になるだけですが。
小さい花と言っても大きさは色々なので、撮影範囲のサンプルを付けておきます。
なお、PK-12が14mm、PK-13が27.5mmです。
書込番号:20331613
0点

武蔵関ってさん こんにちは
皆様もかかれていますが 電気接点がついていますので 絞りを最小状態でセットすることで AFは ボディ内モーターのレンズのため使えませんが AEの方は撮影できます。
参考の為 下に取扱説明書 貼って置きます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/dg_extension_tube_set_c-n-a.pdf
後 接写リングの場合 厚くなるほど倍率は上がりますが 被写体の近くに寄っての撮影になり ピントが会う範囲が狭くなり合わせがシビアになりますし ピント合わせ ピントリングではなく 体の前後でピント合わせることになると思います。
書込番号:20331795
0点

>MA★RSさん
そうですね。ほぼ同じ機能の中華製はとっても安くて魅力的なのですがちょっと不安で躊躇しています。
ご指摘の通りたぶんマクロレンズ手にしたらあまり使わなくなるかもしれませんね。
この製品は空洞なので中古でも画質には影響しないと思いますのでお手頃中古があればよいのですが。
>M.Sakuraiさん
サンプル写真ありがとうございます。とても参考になりました。やっぱり3点セットであったほがよさそうに思いました。
書込番号:20331800
0点

Amazonの中華は、ケンコーと同じ接点あり、AFのシャフトもありですね。
700円のはただの筒です。
昔のPK-3とかも筒ですし、特に不安材料はないかも。
露出は試し撮りして決めれば、AEなくても。
書込番号:20332043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>MA★RSさん
アドバイスありがとうございます。 だたの筒なのでマニュアル操作する分には中華も問題なさそうですがレビュー見ると脱着やがたつきなどやはり少し不安残りますのでこのセットの中古品をまずはあたってみようと思います。
書込番号:20333886
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S TELECONVERTER TC-14E III
他のスレでも、同じ様な事が記載されていたのですが皆様に確認して見たいと思い投稿しました。
テレコン単体を左右に振ると内部の金属片が4〜5ミリほど左右に動いています。ここから金属音がします。
カメラ本体+テレコン+レンズ を装着し、左右上下に振っても音はしませんでした。
テレコン単体のみですが、なんとなく内部で部品が外れている様な、感覚になります
書込番号:19558427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆいぴんさん こんにちは
絞りを連動させるレバーの事でしょうか?
もしかしたら 取り付けるとき ガタが合ったほうが 連動しやすくなるので もしかしたら 無理とガタをつけている可能性も有ります。
書込番号:19558462
1点

>ゆいぴんさん
私のも、単体で振ると、カチカチ、カシャカシャ、音しますよ。
絞り連動レバーが、テレコンとしてはスプリング等で固定されてなく、フリー状態だからです。
正常ですよ。
書込番号:19558482
4点

私の物も、同様です。
問題ありません。
蛇足ですが、
黒い通常のボディキャップは、
使用できないので、
付属の灰色のキャップを
紛失しないように、
ご用心して下さい。
書込番号:19558523
4点

ニコンは連動レバーがあるので、フルと音がします。
昔、フルと音がするのでジャンクで、というのを1円で落札したことがあります;^_^A
書込番号:19558528 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様 ご返信ありがとうございます
そうゆう個体なのですね。
安心致しました。
書込番号:19561826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆいぴんさん 返信ありがとうございます
絞りの連動ピン ボディとレンズを繋げる為の物で 繋がっている時点で異音がでないのでしたら 大丈夫だと思います。
書込番号:19561893
2点

安心してください、
正常ですよ♪
書込番号:19574620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
その様ですね。
ありがとうございます。
しかし、何だか違和感を感じる商品ですね。
書込番号:19580075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ME☆さん
え!! 安心してますよ(笑)
ありがとうございます。
書込番号:19580078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有難うございます。安心致しました。
書込番号:20314705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S TELECONVERTER TC-14E III

メーカーに電話!
書込番号:20311827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サルbeerさん こんにちは
これらのレンズ 確認はしていないのですが 後玉がマウント付近まできている可能性があり このテレコン 出っ張っている為 レンズが干渉するので取り付けられないのかもしれません。
書込番号:20311845
6点

ニコンに限らず、
他のメーカーでも
同様な事があります。
レンズの後ろ玉と
干渉するのだと思います。
書込番号:20311873
4点

DXだとイメージサークルが小さいからという理由も考えられますか?
書込番号:20312163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べました
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED ※1
AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II
AF-S VR Nikkor 200mm f/2G IF-ED
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
AF-S VR Nikkor 300mm f/2.8G IF-ED
AF-S Nikkor 300mm f/2.8D IF-ED II ※5
AF-S Nikkor 300mm f/2.8D IF-ED ※5
AF-I Nikkor 300mm f/2.8D IF-ED ※5
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR ※2
AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED ※3 ※5
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
AF-S Nikkor 400mm f/2.8D IF-ED II ※5
AF-S Nikkor 400mm f/2.8D IF-ED ※5
AF-I Nikkor 400mm f/2.8D IF-ED ※5
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR ※3
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR ※3
AF-S Nikkor 500mm f/4D IF-ED II ※3 ※5
AF-S Nikkor 500mm f/4D IF-ED ※3 ※5
AF-I Nikkor 500mm f/4D IF-ED ※3 ※5
AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR ※3
AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR ※3
AF-S Nikkor 600mm f/4D IF-ED II ※3 ※5
AF-S Nikkor 600mm f/4D IF-ED ※3 ※5
AF-I Nikkor 600mm f/4D IF-ED ※3 ※5
AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR ※4
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF-ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR ※3
AF-S Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D IF-ED ※5
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR ※4
AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II ※3
AF-S VR Zoom-Nikkor 200-400mm f/4G IF-ED ※3
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR ※4
※1
AF撮影はできません。
※2
TC-20E III/TC-17E IIとの組み合わせでは、オートフォーカスがf/8対応のカメラに装着してカメラのAFモードをAF-Sにした場合のみ、AF撮影が可能です。
※3
TC-20E III/TC-17E IIとの組み合わせでは、オートフォーカスがf/8対応のカメラに装着した場合のみ、AF撮影が可能です。
※4
TC-14E IIIとの組み合わせでは、オートフォーカスがf/8対応のカメラに装着した場合のみ、AF撮影が可能です。TC-20E III/TC-17E IIとの組み合わせでは、AF撮影ができません。
※5
TC-14E IIIとの組み合わせでは使用できません。
●
上記以外のレンズには使用できません。レンズ後部がテレコンバーターに接触し、破損する恐れがありますので、取り付けないでください。
●
VR(手ブレ補正)機構を持ったレンズは、VR機構が使用可能です(VR機構使用可能カメラ:FXフォーマット/DXフォーマットのニコンデジタル一眼レフカメラ、F6、F5、F100、F80シリーズ、ニコンU2、ニコンU)。
●
テレコンバーターは、組み合わせるデジタルおよびフィルム一眼レフカメラとレンズによっては、撮影データの焦点距離表示が正しく表示されないことがあります。詳細は各テレコンバーターの使用説明書をご覧ください。
●
AF-S TELECONVERTER TC800-1.25E EDは、AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR の付属のみの取り扱いとなり、別売販売は行っておりません。
●
テレコンバーターをレンズに装着したときの合成開放F 値がf/5.6 〜 f/8の場合、オートフォーカスがf/8対応のカメラに装着した場合のみ、AF撮影が可能になります。ただし、オートフォーカスとフォーカスエイドが可能なフォーカスポイントは中央付近、もしくは中央1点に限定されます。また、コントラストの低い被写体や輝度値の低い被写体の撮影時にピントが合わないことがあります
書込番号:20312186
6点


標準域を含むレンズは望遠レンズではないから
望遠レンズ専用テレコンは装着できません。
無理やり装着すると壊れるので
3爪ではなく4爪にしてあります。
書込番号:20312340
1点

サルbeerさん 返信ありがとうございます
>DXだとイメージサークルが小さいからという理由も考えられますか?
テレコンの場合 イメージサークルを大きくする形で 拡大していますので イメージサークルも 1.4倍大きくなるため ケラレが無くなる可能性はありますが 後玉が干渉するため 物理的に使えないと思います。
書込番号:20312346
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-S

>キヤノンx7iでこのテレコンを使用して55ー250stmが使用できますか?教えてください。
使用出来ますがAFは利かないかも
書込番号:20283472
0点

ファームウェアのアップデートをしていれば、動くと思いますが、念のため下記に電話して確認すると良いです。
0120−775−818
ケンコートキナーお客様相談室
書込番号:20283474
1点


ウィングヒデさんさん こんにちは
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/teleplus1.4x_c_manual_141030.pdf
上の取扱説明書を見ると F4より暗いレンズの場合 AFが正常に動かない場合があるので MFでお使いくださいとありますので AFに関しては あまり期待できないかもしれません。
書込番号:20283559
0点

皆さまご回答ありがとうございます。初心者で申し訳ありません。使用できてもAFがきかない?かもしれないという事ですね!一度メーカーに問い合わせしてみます。
書込番号:20283579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながらX7等のkissシリーズはF5.6までしかAFが効かないので、AFは効きません。
テレコン×1.4を使用するとF8.0相当になるので、7D2、80D等ならF8.0に対応するAFポイントが限定されますがAFが効きます。
テレコンとは画質が劣化し、AFスピードが遅くなるだけではなく、合計F値が暗くなるってしまうので、F2.8やF4.0通しのレンズに使用する事を前提として作られております。
もちろんMFなら使用出来ますが、ファインダーで覗くとかなり暗くなり、実質的では有りません。
テレコンで簡単に望遠が出来るなら、100-400oや150-600oレンズ等の超望遠レンズがこんなに売れませんので、それらも含めて再度ご検討くださいませ。
書込番号:20285268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5D4 では、Hグループ33点(とはいえ周辺センサーは迷いまくり)になったので、
7D2 はもともと真ん中、80D もエリア限定(恐らくFグループ)されると思います。
F8 対応のない X7i は難しいんじゃないかな?
テレコン入れてまで使う高解像のレンズじゃないと思いますから、素直にトリミ
ングで対応されるのが良いと思います。
書込番号:20286299
1点

皆さま回答が遅くなり申し訳ありません。結論からF8対応していない為、基本的に使用できないという事ですね!素直に諦めます!
書込番号:20286785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウィングヒデさんさん こんにちは
>結論からF8対応していない為
ケンコーのこのテレコンの場合 カメラがF8に対応していても テレコン自体が F8に対応していないため 7DUのようなF8対応カメラでも 基本的には AF難しいようです。
書込番号:20288521
2点

脱線ですが
最近のテレプラスは裏ワザ使えないんですか
僕の古いやつは出来ます
F値換算表示の物は出来ないのかな・・・
書込番号:20288563
0点

7D2 + 55-250STM で試してみました。(下面に水色丸が付いてる版です)
予想に反して、全点AFが有効で、どうもCグループ(45点クロス)のようです。
使い物になるかは十分な評価が必要ですが、あからさまに駄目とかそんな感じ
もしません。
どういう条件でAFポイントが制限されるかなど判りませんが、付けてみての
お楽しみ的な要素もあるようです。
>☆ケン★さん
の書き込みが、実機テストによるものかカタログ読みによるものか読み取れま
せんが、カタログ読みでの話であれば、実機で試してみるのも有りかもしれま
せんね。
本スレとは関係ないのですが 18-135USM は ERR1 ですね。5D4 で使えた
のが不思議ですが(とはいえLVは使えない)、今後の対応待ちでしょうか?
書込番号:20295928
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > APO TELE CONVERTER 2x EX DG (ニコン用)
初めまして、金環日食が再来週にあるということでテレコンの初購入を考えています。
ボディ:NikonD7000
レンズ:NIKKOR 300mm 1:4.5 (もらい物で詳しくわかりません..)
との組み合わせで考えています。
こちら掲示板を見ると、ほとんどの方がシグマのレンズとの組み合わせで使っているようですが、ニッコールレンズとは相性が悪いのでしょうか?
これがよくなければNikon TC-17E II AF-Sテレコンバーターの購入を考えています。
0点

>ボディ:NikonD7000
>レンズ:NIKKOR 300mm 1:4.5 (もらい物で詳しくわかりません..)
>との組み合わせで考えています。
>こちら掲示板を見ると、ほとんどの方がシグマのレンズとの組み合わせで使っているようで
>すが、ニッコールレンズとは相性が悪いのでしょうか?
F4.5だと、銀塩の頃のマニュアルフォーカスレンズだったと思います。当方の手許に、普通のタイプの300mmF4.5があります。フィルター径72mmで使えますが、Ai方式かどうか、確認しておく必要があると思います。D7000にはAi方式(Ai−Sも含む)しか使えません。
これと抜群に相性が良いのが、ケンコーテレプラスMC−7です。倍率は2倍あります。その次に倍率は落ちますが、ニコン純正のテレコンバーター TC−14です。両者とも、極めて優秀なテレコンバーターで、マスターレンズの性能が100%出てきます。後にTC−14は、TC−14BSとなり、200mm以下の焦点距離に適合するTC−14ASに分化しました。
それ以外のテレコンバーターは、お手持ちのレンズの場合、純正品も含め、残念ながら全く、おすすめできません。現在もMC7は製造が続いており、モデルチェンジを経て最新型となっているようです。詳細については、KenKoのホームページを、ご覧いただければと思います。
他には、EDレンズのMFニッコールもあります。同様に使用できますが、EDレンズの常として、∞がフリーになっていますので、天体撮影(日食も含む)の際は、常に、フォーカシングに注意する必要があります。
太陽を直接観測するにはND400フィルターを2枚重ねる必要があります。直接、肉眼で見ると熱線で眼を痛めますので、溶接用のサングラスで観測した方が良いと思います。No.13が標準ですが、周りも見えますのでNo.14ぐらいが適当で良いと思います。観察時間は、溶接用グラスの場合、No.13で1分以内、No.14で2分以内としたほうが安全です。必要に応じて2枚重ねると良いと思います。その場合の観察時間は2倍になりますが、安全のため、溶接サングラス2枚重ね1.4倍としたほうが良いと思います。
カメラのファインダーで見る場合は、ND400フィルターを2枚重ね、10秒以内に撮影を済ませて下さい。それを繰り返して観測します。当方の試験結果では、ND400や色フィルターは、波長1μmを超える熱線の透過率が80%以上有ります。色の濃い塩ビ板やアクリル板も同様です。金属蒸着の遮光幕も同様です。下敷きの濃い色など肉眼で見て濃色に見えても熱線を透過しており、たいへん危険ですので、数秒の観察に留めて下さい。できればライブビューを利用した方が理想的です。
書込番号:14554859
1点

>>あじごはんこげたさん
300mmレンズですが、
元々NikonFM3Aを使っていた時に頂いたレンズなので、おそらくおっしゃっている物と同じ物だと思います。
>それ以外のテレコンバーターは、お手持ちのレンズの場合、純正品も含め、残念ながら全く、おすすめできません。現在もMC7は製造が続いており、モデルチェンジを経て最新型となっているようです。
APO TELE CONVERTER 2x EX DG (ニコン用)や、他のテレコンが"おすすめできない"理由とは何でしょうか。
書込番号:14555038
0点

>APO TELE CONVERTER 2x EX DG (ニコン用)や、他のテレコンが"おすすめできない
>"理由とは何でしょうか。
あくまでも試験結果によるものです。最新設計のはずなのに、初期型の300mmと組み合わせると画質低下が著しいのです。初期のレンズ設計とミスマッチしているためと思われます。
レンズの個体差も含まれるとも思っています。最近のテレコンは、AF前提で設計されたテレコンなので、AFの連結軸がレンズを押しているのではないかと思われる機種や、マニュアルフォーカス時に、ガタが大きく、剛性不足によるフランジバックの移動とも思える精度不良もありました。
非EDレンズの300mmは、IF方式(ニコン内焦方式)ではなく、通常ヘリコイドであるため、繰出し量が大きく、レンズ重量が原因して、ヘリコイドは重くなっています。なので、AF前提の新設計のテレコンは、バヨネットのスプリング等の剛性が足りないのではないかと思われます。
手許の撮影結果で判断しているので、参考画像をお見せしたいところですが、勤務先の構内が写っていて、守秘義務があるため、画像を、お見せできないのが残念です。
現在、販売中のMC7と、現在、手許にある20数年前のMC7が「同一である」という保証はありませんが、すくなくとも、現行のMC7は、初期の設計を踏襲しているという前提で回答しています。ケンコーのサイトを見る限り、外観に変化はありませんので、相応の剛性があるという前提もありますので、ご心配な場合は、テスト撮影されることを、おすすめします。
AF化されたED300mmF4と現行のニコンの純正のテレコンとは、抜群の相性なので、とくに問題は感じていませんが、やはり、マニュアルフォーカスの初期型300mmF4.5の場合、旧設計に起因するところが大きいのではないかと思います。
書込番号:14555201
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





