
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2016年3月4日 18:18 |
![]() |
17 | 6 | 2016年2月10日 08:20 |
![]() |
18 | 7 | 2016年2月9日 03:23 |
![]() |
0 | 2 | 2016年1月19日 03:57 |
![]() |
16 | 5 | 2016年1月9日 17:20 |
![]() |
7 | 3 | 2016年1月9日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > パナソニック > DMW-MA1
オリのレンズで50mm/f2.0 MACROを持っていまして今まではMMF-1を使ってGH4に繋いでいましたがフォーカスの合い方がジャンジャンジャンとステップで動き、何回かに一度は最後にピントがズレるという劇的な動き方をします(笑)レンズが防塵防滴なのでMMF-3に変えようかと思いましたがスムーズな動きがDMW-MA1で期待出来るのであればこちらにしようかなとも思っています。オリのレンズを使いDMW-MA1を使ってGHシリーズを使っている方がいらっしゃれば使用感を教えていただければ有り難いのですが
よろしくお願いします。
1点

ボディはオリンパスのE-M1やE-M5やPenなどですが、MM-1・MMF-2・MMF-3・DMW-MA1どのアダプタを試用しても
挙動は同じでした。金属接点をつなぐだけのただの筒(フランジバックの調整目的)と考えられますから当然と言えば当然ですが。
パナソニックのボディでも同じではないでしょうか。
書込番号:19654378
3点

kujiraokaさん こんばんは
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/gh4.html
上の対応表を見ても AFS,MF(*5)とあり *5は ”AFSモードでお使いいただけますが、ピントが甘くなる場合や合焦までに時間がかかる場合があります。このような場合、MFやAF+MFでご使用ください”
とあるので AFに対しては 期待できないかもしれません。
書込番号:19654403
2点

みなさんどうもありがとうございます。
猫もふもふさん
像面位相差のE-M1でその動きでしたらかなりヤバいかなと思いました。
もとラボマン 2さん
一覧表のご教授ありがとうございます。早速Evernoteに保存しました。
どうやら仕様の違いがあるとの知見に達しました。オリの9-18mmを使ってまして
あれぐらいだったら何んとか辛抱出来るのにと思ってました。
パナライカも仕様の違いがあるのを確認出来ましたし
オリで狙ってるレンズも半分はスカでした(笑)
一覧表の存在はありがたいですね
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:19654524
1点

>kujiraokaさん
誤解があるといけないので補足ですが、
>像面位相差のE-M1でその動きでしたらかなりヤバいかなと
フォーサーズレンズの場合像面位相差AFが機能するE-M1では、E-5など従来のフォーサーズ機種と同等の
使い勝手が期待できます。(細かく言うと、超望遠はヒット率がやや悪いですが14-35F2など一部改善を感じるレンズもあります)
あくまでもご質問にある「アダプターによる挙動の差異はあるのか?」に関しては、どれも変わらないだろうということです。
ガタガタジーコジーコウイーンウイーンな全群繰り出しマクロの50mmF2は三脚でがっちり固定すれば、位相差式でもコントラスト式
でもむしろ精確なAFで悪くないんですが、いまどきの新型レンズと比較するのは相当苦しいですよね。
描写能力はバリバリ現役なのですが……その他旧フォーサーズレンズ群も使い勝手の面でだいぶ苦しく感じるようなりました。
書込番号:19655190
0点

猫もふもふさん
E-M1いいですね。私もE-M5 Mark II の検討に入った時期があって
像面位相差(E-M1だけかな?)、凄い手振れ補正、ハイレゾ、デカファインダーが
どうみてもPanaより利口に思えましてね心がかなり動きました。
踏みとどまれたのは動画がメインでして77Mbpsってのが微妙でね
HDMI収録機のNinjaは持っているのですがリグで組むと重くなる
最初は正調路線でNikonで組み始めてD750まで拡張しましたが
重いの(いい年なので)とレンズ沼の予算が立たなくて全部処分しました
(さすがにNinjaは残しましたけど)
きっかけはGH2のハックで記録周波数を上げるとメチャクチャな
画質の向上感を感じたのが原点で、レンズには見えているんだなという
仮説からGH4のFHD200Mbpsに一気に傾倒したわけです。これで
現場ではカメラと三脚だけというフットワークと重さも改善されました。
その観点から見るとX VARIO 12-35mm/F2.8ではなく14-54mm F2.8-3.5IIでも
正解だったかもしれないと今でも気にしています(12mmはそれなりに重宝)
50mm F2.0 Macroは動画にボケ三昧という表現が欲しかったのですが
9-18mmと違ってロボット合体のような趣になってしまったのが残念です(笑
しょうがないから時期をみてDIGITAL 25mm F1.8を引き直すのも手かと
最近のレンズは中心から周辺に向かって高解像度の均一性を目指すというのが
トレンドのようですが今年はちょっと横道にそれてパナライカの14-150mmを
今更ながら遊んでみようかと思っています(またアダプターです)
撮影するのが楽しいというレンズが少ないのと解像の調整で立体感と色の
乗りが良いという設計思想に触れてみたいとの思いですが故障率が異常に
高そうなので新品に延長保証をからませなければならないのが厄介です。
どうも暫くはFTアダプターのお世話になりそうです。
ちなみにE-M1 Mark IIにハイレゾ、デカファインダー、高記録周波数、4Kが
付けば手に入れると思いますよ。
書込番号:19656640
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF2X III
5Dsr+ EF70-200mm F2.8L IS U USM
の組み合わせで2.0IIIか1.4IIIどちらかを検討しています。
風景かポートレートが中心ですが、画質が全然ちがうのでしょうか?
AFは大丈夫だと考えてますが、どうでしょうか?
書込番号:19562386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マスターレンズに余計なもの付けるのですからね。
画像、AFスピードは×2では落ちると思いますね。
ただ、許容とするかはカズカズGoさん次第かと
書込番号:19562403
4点

カズカズGoさん こんにちは
どの位に拡大して使用するのかが解りませんが 2.0Vだと AFスピードや画質の落ちも感じるようになりますので 1.4IIIで止めておいたほうが 画質優先でしたら良いと思います。
後 下のホームページを見るとわかると思いますが AFスピード 下のように 書かれています。
>EXTENDER EF1.4×III AF速度が約半分に抑えられます
>EXTENDER EF2×III AF速度が約1/4に抑えられます
EXTENDER EF1.4×III
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef14-iii/spec.html
EXTENDER EF2×III
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef2-iii/spec.html
書込番号:19562465
1点

もし試写して確かめられる環境ならば、やはりご自身で試されて判断するのが早道だと思います。
個人的には×1.4Vは常用アイテムとして充分使いますが、×2.0Vは急場凌ぎというか仕方なく使う感じです。
70-200/F2.8LU自体は優れたレンズなんで140-400/F5.6Lとして使いたい気持ちは分かりますが
そこはマスターレンズがズームってだけで画質面はお察し下さいとしか言えません。
ぶっちゃけ旧型100-400Lのがマシだと感じたぐらいでした。
5Dsをお使いならトリミング対処でいく方がかえってマイナス面が少ない気もします。
5DmkVとmkUを使っている者の見解です。
書込番号:19562790
4点

エクステンダーは要するにトリミングと同じ原理で中心部の光を切り取ったようになります。
折角の大口径レンズも光を十分に取り込めない環境になってしまうので画質が落ちます。
AF速度もとても遅く感じるのでストレス満点になると考えてよいでしょうね。
書込番号:19562918
1点

皆様のご意見を考慮し、1.4を購入する事で再検討いたします。
場合によってはトリミングで対応する事も考えてみます!
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:19563539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は 1.4× にします( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19574630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA4
このアダプターでSP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005) は使えるのでしょうか?
タムロンにも問い合わせようと思っておりますが、
実際に使ってる方居られましたら生の情報を教えていただきたくて書き込みいたしました。
よろしくお願いいたしますm(__)m
カメラはα7です。
2点

youtubeのジェットダイスケさんがこの組み合わせで動画あげておられます。手ブレが酷いらしいですが。
https://www.youtube.com/watch?v=9ndWZWPmJOU&list=PLaSfBosJMRqYGaMZownDxho-fluXdB_IA&index=98
書込番号:17211171
3点

考太郎さん有益な情報ありがとうございます。
手ブレ補正の問題はあるようですが使用は可能なようですね。
書込番号:17212110
1点

本日丁度、中古でA005を購入しました。
手振れ補正は当然効きませんが、AF動作は問題ありませんでした(^^)
書込番号:17212692
4点

かづ猫さん実機での動作報告ありがとうございます。
自分もこのレンズの導入考えてみます。
書込番号:17213571
1点


かづ猫さん作例ありがとうございます。
A005良いですね〜
α7用望遠レンズにSAL70300GとA005で悩んでたのですがLA-EA4で使用できるのならA005で良いかなと思えてきました。
書込番号:17217319
2点

本日、LA-EA4を購入してきました。
A005は問題なく使えました。
書込番号:19570910
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > レイノックス > HD-6600PRO-46
越乃さん こんばんは
ワイコンの先端にフィルター用のネジが切られていますので ラバーが付いていても薄い物のように見えます。
ネジが切られているので ワイドレンズラバーフード 77mmがつけられるようですが 広角側でケラレが出る可能性があります
書込番号:19485832
0点

越乃さん
メーカーに、電話!
書込番号:19504422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > パナソニック > VW-W4907H-K
30.8 x 0.75 = 電卓を出して 23.1
書込番号:19474023
5点

越乃さん こんにちは
http://panasonic.jp/dvc/accessory/
上のホームページを見ると22mmになっていますが これは 広角側が29.5mm のHC-W870Mの場合で HC-WX970M-Kの広角側は 30.8mmの為 約23mmになると思います。
書込番号:19474083
4点

>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
回答、ありがとうございます。
少しでもズームにしたらピントが合わなくなったりしますか?
ビデオカメラの広角最大状態で使うのですか?
書込番号:19474127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

経験上、カメラの場合ですが、少し寄れるようになる可能性。
アダプタなしと殆ど変わらないと思います。
書込番号:19474286
1点

>うさらネットさん
回答、ありがとうございます。
書込番号:19475088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



コンバージョンレンズ・アダプタ > パナソニック > DMW-GWC1
現有です。内外、いずれにもねじはありません。
専用の、はめ込みのものがエツミあたりから出ていれば良いのですが。
書込番号:19474467
2点

越乃さん こんにちは
ネジがないので付かないと思いますし H-PS14042とH-H014専用のコンバーターですが 35mm換算 約22mm相当の画角になるので 薄いフードでもケラレが出る位の画角ですので 探しても無いように思います。
書込番号:19474572
2点

>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
回答、ありがとうございます。
ボツになりました。
書込番号:19475087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





