
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 25 | 2015年9月23日 00:36 |
![]() |
18 | 15 | 2015年8月14日 06:51 |
![]() |
26 | 12 | 2015年8月3日 00:22 |
![]() ![]() |
21 | 11 | 2015年7月29日 22:09 |
![]() |
6 | 3 | 2015年6月21日 21:01 |
![]() |
39 | 29 | 2015年6月13日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S TELECONVERTER TC-14E III
現在 D7200に4か月待ちで手に入れたAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRをつけて動体撮影を楽しんでいます。
単焦点の不便さを上回る写りの良さと取り回しのよい重量に満足しているのですが、
D7200のクロップを利用しても更にもう少し焦点距離が欲しい時があり、テレコンの購入を検討しています。
三脚(一脚も)を使わず手持ちが多いので、重量をあまり増やさず焦点距離を伸ばしたいと悩んだ末の結論です。
先日、新宿に行く用事があったのでマップカメラに立ち寄ったら、
U型とV型は基本性能は変わらないという説明がショーケースの上にあったのでちょっと気になってお尋ねします。
U型は2002年発売開始で既に13年前の設計なので、今買うならやはり2014年発売開始のV型でしょうか?
それとも、実際使ったけどU型とV型比較しても同じだよ とかでしょうか?
また、U型V型のクリコミを少し読み込んでみたところ、中古でも大丈夫だったという書込みも多かったので、
中古美品があればそれでも良いかなと思っていますが、中古でも問題なかった(逆に中古で失敗した)
という経験があればご教授下さい。 よろしくお願い致します。
5点

ハワ〜イン♪さん
サンヨンに1.4倍だと暗くなるので、
勢い良く、ヨンニッパにされた方が幸せになれるかと思います。
書込番号:19153431
3点

欲しいけど高杉て買えましぇん…
おかめ… じゃない「ね」くだしゃい (^-^;
書込番号:19153459
9点

ハワ〜イン♪さん
じゃ、妥協して200-500でも検討されては如何でしょうか?
書込番号:19153480
1点

ハワ〜イン♪さん こんにちは
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR電磁絞りですよね U型が使えるかは まだ確認していませんが 電磁絞りに完全対応したV型の方がいいように思います。
書込番号:19153485
4点

ヨンニッパは無いでしょう。
むかしイチガタを使いましたが、屋外は良くても
暗い舞台はぬべっとしてました。
いまなら新しい200-500が評価高いようです。
書込番号:19153492
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>じゃ、妥協して200-500でも検討されては如何でしょうか?
気になるんで様子見してます。
写りは良いようでAFはどうなのか興味あります。
ただ… 今ポチっても2〜3か月後かなってのと
写りは サンヨン+テレコン>200-500 なんじゃないかなと思うんですが
(そうあって欲しいんという願望含めてですが…)。
書込番号:19153500
3点

もとラボマン 2さん コメントありがとうございます。
>AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR電磁絞りですよね U型が使えるかは まだ確認していませんが 電磁絞りに完全対応したV型の方がいいように思います。
やはりU型はちょっと古いですかね…
V型にしておくのが無難ですね。
書込番号:19153508
2点

>ひろ君ひろ君さん
お返事ありがとうございます。
>いまなら新しい200-500が評価高いようです。
私もこのレンズ気になってウォッチしているのですが、発売日入手組の皆さんのクチコミ見ると
予想以上に評判良さそうですね。
この連休中の使用レポートも見ながらこのレンズ購入も検討しますが、
テレコンもそれとは別に買おうかと思っています。
書込番号:19153515
0点

#ハワ〜イン♪さん お久しぶりです。
自分もV型持っていますが、今購入するんであればV型の方がイイと思います。
値段がかなりアレですが・・・
明日ドッグランで200-500F5.6のAF追従性試してこようと思います。
テレコンはAF速度や描写に影響が有りますが、有ると結構便利です。
では。
書込番号:19153522
4点

ハワ〜イン♪さん 返信ありがとうございます
>テレコンもそれとは別に買おうかと思っています。
テレコンの場合 マスターレンズよりは 画質落ちますが マスターレンズ自体の性能が良ければ 少し画質が落ちても気にならないと思いますし 1.4で有ればAF速度の落ちが少ないので AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRで有れば 大丈夫だと思います。
書込番号:19153526
3点

ハワ〜イン♪さん
なお、タムロンのA005には装着出来ません。
タムロンのA005に相当するレンズも、ニコン化(70-200/2.8か70-200/4)されては如何でしょうか?
書込番号:19153553
2点

Dタイプレンズでの使用を考えていないならU型にする必要はないですし、今後を考えればV型です。
確かに価格は違い同じテレコンでも対応レンズが違うので別物として考えるべきです。
因みに私のは300/4D(他にDタイプ有り)なのでU型です。
書込番号:19153586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KID.R33GTR さん
コメントありがとうございます。
レベル高すぎて返信出来ませんが、何時もクチコミ拝見しています。
それにしても、中○人も真っ青の爆買すご〜い! し
しかもドックランでシェイクダウンしちゃうって どんだけ(ちと古いですかね…)って笑ってしまいました。
レースのお写真もすご〜いですねぇ(見惚れてます)。
シルバーウィーク中の「あれ」と「これ」の実戦レポも楽しみにしています。
>自分もV型持っていますが、今購入するんであればV型の方がイイと思います。
値段がかなりアレですが・・・
そうなんですよね… なんでそんなに高いんじゃ と思っちゃいます。
書込番号:19153630
3点

もとラボマン 2 さん
重ねての返信ありがとうございます。
>テレコンの場合 マスターレンズよりは 画質落ちますが マスターレンズ自体の性能が良ければ 少し画質が落ちても気にならないと思いますし 1.4で有ればAF速度の落ちが少ないので AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRで有れば 大丈夫だと思います。
本当はf2.8クラスのレンズの方が良いでしょうが、サンヨンで一段暗くなってもまぁ許容範囲内かなと思っております。
AFが遅くなるようだと躊躇いますが、明るければ気にならないようなので、購入しようかと思います。
書込番号:19153650
3点

おかめ@桓武平氏 さん
>なお、タムロンのA005には装着出来ません。
ご丁寧にどうも… 流石にそれくらいは調べて知ってましゅ…
>タムロンのA005に相当するレンズも、ニコン化(70-200/2.8か70-200/4)されては如何でしょうか?
重ね重ねご丁寧にどうもどうもです…
タムロンは元値が安いし、こちらでお勧め頂き雨の日も猛暑日も一年下手っぴな私
に付合ってくれた相棒ですので、手放さず時々使おうかと思ってます。
まぁ次のレンズは、次にどんな動体撮影するか次第で(息子が部活引退したので)、
色々試し撮り中です。
300mm以上も欲しいし、70-200/f2.8もそのうち買うだとうとは思ってるんですが、
今すぐ欲しい焦点距離じゃないんですよね。
それより今はサンヨンが扱い易くて気に入っているんで、暫くはこのレンズ中心で
色々撮ろうと思ってます。
書込番号:19153685
5点

スレ主さん
V型を70-200/2.8と共に使ってます。
等倍にしてみると、若干解像感が落ちるなーという程度で、普通に見る分には差は感じません。
以前、クチコミに付けたときと外したときの作例あげてたのですが、見つけられず・・・
たしかプールの写真だったのですが(^^;;
でUも、300PF Eには対応しているようですね。
300PF Eの関連製品には両方出てくるので使えると思います。
でも、今後のことを考えると新型のほうが安心かと思います。
いつの日か、V型しか対応できませんってレンズも登場しそうですし。
今から買うのでしたらVがたが将来的に安心だと思います(^^)
書込番号:19153686
3点

橘 屋 さん
>Dタイプレンズでの使用を考えていないならU型にする必要はないですし、今後を考えればV型です。
ご教授ありがとうございます。
昨年からカメラ・レンズを購入し始めて、これからもレンズを買い増しする予定なので、
やはり今買うならV型ですね。
書込番号:19153700
0点

Paris7000 さん
コメントありがとうございます。
>クチコミに付けたときと外したときの作例あげてたのですが、見つけられず・・・
たしかプールの写真だったのですが(^^;;
70-200にテレコン付けた時とつけない時の比較は拝見しとても参考になりました。
プール? …は見つけられなかったのですが、
湖の対岸の建物の拡大比較と、お台場近辺のビル群、東京タワー等の比較はあったかと…
>でも、今後のことを考えると新型のほうが安心かと思います。
いつの日か、V型しか対応できませんってレンズも登場しそうですし。
はい。
他の皆さんからもコメント頂いて、それも含めて考えるとV型が良いようなので、
ちょっと中古も含めて値段調べてみます。
書込番号:19153714
1点

ハワ〜イン♪さん
> 息子が部活引退したので
母親として応援していたのでは?
> 次にどんな動体撮影するか
人物以外ですと、
電車、船、飛行機の撮影も挙げられるかと思います。
> 今買うならV型
若干コーティングが違うので、V型が無難かと思います。
書込番号:19153721
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>人物以外ですと、
電車、船、飛行機の撮影も挙げられるかと思います。
人… が好きかな。 今は…
飛行機とか戦闘機は撮ってみたいけど、電車は今はあんり… もう少し先かなと。
息子は部活引退しちゃいましたけど、陸上も好きになったので時々桐生選手とか撮りに行ってみたいし。
なので、相手に合わせて身軽に動き廻りたいんですよね。
アップした写真だとテレコンは厳しいですが… こんな感じでしばらく追いかけようかなと思ってます。
書込番号:19153771
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF1.4X III
いつもお世話になっております。
私は現在、5DMarkV・7Dの本体と、レンズはEF70-200mm F2.8L IS II USM
そして本日、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを購入しました。
この本体とレンズ装着時に使用したいと思い、EXTENDER EF1.4X IIIを
注文しました。
そこで、下記の組み合わせでのオートフォーカスはできるでしょうか?
1)7D+EF70-200mm F2.8L IS II
2)7D+EF100-400mm F4.5-5.6L IS II
3)5DV+EF70-200mm F2.8L IS II
4)5DV+EF100-400mm F4.5-5.6L IS II
カタログでは、5DVと7DUは、中央測距点のみ可能とありますので
7Dはできないようですので
1)と 2)は AF ×
3)と 4)は AF ○
でしょうか?
できたら、2)7D+EF100-400mm F4.5-5.6L IS II でAFが使えたらと
思っておりますが。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef14-iii/spec.html
こちらの記載によると問題なくAFが使えるようです。
書込番号:18825544
3点

カタログ上は7Dの測距性能は開放F値5.6ですから、2)の組み合わせではAFは保証されません。
( 1)は合成F値=F4ですから、AF可能です。)
また、本来のAF性能は望めませんが2)でもコントラストが強い被写体の様な場合はAFが可能な場合もあります。
書込番号:18825556
1点

t0201さん
早々の書き込み、ありがとうございます。
そしてイツモ、アドバイスありがとうございます。
さっそく確認させていただきます。
7D装着時にAFが効くなら、とてもありがたいことです。
書込番号:18825557
0点

つるピカードさん
おはようございます。
保証はされないけど、AFは機能はする!ってことですかね?
航空祭や、運動会などで使用できたらと思ってます。
7DUに買い換えると、中央で合焦できますよね。
秋までに、7DUにしょうなかなぁ?
ありがとうございました。
書込番号:18825561
1点

見落としていました。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II は7DでのAFを保証していません。
以下の点注意してください。
7D2をご購入するなら問題は無いみたいですね。
EOS-1v/HS、EOS-1Ds Mark III(要ファームアップ)、EOS-1Ds Mark II/1Ds/1D Mark IV/1D Mark III(要ファームアップ)/1D Mark II N/1D Mark II/1D、EOS-1D X(要ファームアップ)、5D Mark III(要ファームアップ)、7D Mark IIを使用した場合に限り、中央の測距点のみでAFが可能です。その他のEOSではマニュアルフォーカスになります。
書込番号:18825625
4点

大吉まるまるさん
> 航空祭や、運動会などで使用できたらと思ってます。
> 秋までに、7DUにしょうなかなぁ?
400/2.8(ヨンニッパ)の方が都合いいかと思います。
1台目は100-400にして手持ち、2台目は400/2.8にして三脚の構成で撮影です。
書込番号:18825658
0点

100-400は7Dmk2ならAFできますが、7Dは対象外のようです。(*2)
書込番号:18825696
0点

大吉まるまるさん こんにちは
7Dだと 純正エクステンダーの場合 合成F値がF5.6を超えると AFが動かなくなると聞いたことがあり 下のサイトでも F8では動かないと書かれているので 実際に使用している方の意見来るまで 待ったほうが良いと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=11511759/
でもライブビューでは AF方式が違う為 AFが動くと言う書き込みも見た事有ります。
書込番号:18825893
1点

t0201さん
ありがとうございます。
私も、じっくり確認しました。やっぱり7DではAFは効かない
のですね。でもエクステンダーは、初代を持っていた時期があり
ひとつ持っててもいいかと思いますので、5DVで使ってみます。
今後ともよろしくお願いいたします。
おかめ@桓武平氏さん
こんにちは
400/2.8・・・とんでもないです。身分不相応って感じです。
第一、私の経済力ではとてもとても。。。
昨日、カメラのキタムラで展示を見たのですが
永遠の私の憧れです。
じじかめさん
いつもありがとうございます。
そうですね。7Dは効かないみたいです。
残念です。夏過ぎまでにお金貯めて、7DUをと
ひそかに考えております。
もとラボマン 2さん
いつも貴重な専門的なアドバイスありがとうございます。
5DVでは使えそうですので、注文したこともあり
ひとつ持っておこうと決めました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:18825990
2点

大吉まるまるさん
航空祭と運動会の構成としてですが、
7Dには、100-400のレンズを装着させないで
5D3に100-400+1.4xのレンズを構成されては如何でしょうか?
1) APS-C:7D+70-200/2.8 (112mm-320mm)
2) フルサイズ:5D3+100-400+1.4x (140mm-560mm)
以上の構成で撮影に臨まれると、今すぐ7D2にする必要はないかと思います。
書込番号:18826113
1点

大吉まるまるさん 返信ありがとうございます
>DVでは使えそうですので、注文したこともあり ひとつ持っておこうと決めました。
5DVでは大丈夫だと思いますので 良いと思いますが 7Dのような APSサイズセンサーによる望遠効果が使えないのは 残念ですね。
書込番号:18826516
1点

おかめ@桓武平氏さん
お世話になります。
そうですね!おかめ@桓武平氏さんのご意見、とても
合理的ですね。現在7DUは17万円ほどするし、もう少し
状況をみたいと思います。
明日、エクステンダーが来るので、週末は5DVで
使用しながら、考えたいと思います。
今後とも、よろしくお願いいたします。
もとラボマン 2さん
そうですね。APS-Cでこそ、エクステンダーの利点を
発揮させたいですね。
5DVに装着して、AF速度、精度をみながら考えたいと
思います。
ありがとうございました。
書込番号:18827337
1点

みなさん 手に入れました。
数日前に購入の、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM と
5DVに装着しました。 中央1点AFです。今週末にでも
動きもの(野鳥など)を撮ってみたいと思います。
7Dでは、やっぱりAFは動作しませんでした。
皆さんは通常、動きもの(運動会など競技会、航空祭の戦闘機など)
を撮るときは、中央1点ですか、それとも領域拡大ですか?
時間ある方、教えてください。
書込番号:18834611
2点

大吉まるまるさん
購入されたようで おめでとうございます。
>さんは通常、動きもの(運動会など競技会、航空祭の戦闘機など)
を撮るときは、中央1点ですか、それとも領域拡大ですか?
自分の時は 中央一点が多いです 特に運動会の場合 被写体の距離により 頭の位置変わりますので いちいち顔の位置にフォーカスポイント動かすのは 難しいので 中央一点で プリント時上部カットしています。
書込番号:18840908
0点

私なら
7D+EF100-400mm F4.5-5.6L IS IIと
EOS 5D Mark III + 標準ズームの
2台体制で臨みます。
書込番号:19050202
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S TELECONVERTER TC-14E III
D750+70-200/2.8VRU 200mm F4 素のまま |
D750+70-200/2.8VRU+TC-14EV 200mm F4(1.4テレコン使用) |
D750+70-200/2.8VRU+TC-14EV 280mm F4(1.4テレコン使用) |
2つ質問です(^^)
1.
TC-14EVを使って撮影した時って、ViewNXでの撮影情報(EXIF情報)でTC-14EVを使ってたかどうか判断できないでしょうか?
意図的に同じ焦点距離になるように撮影して比較しようとしたら、TC-14EVを使っているのかどうかの情報が出てこず、撮影時間を思い出しながらどのタイミングでTC-14EVを付けたか、外したのかで今のところ確認しています。
2.
同じ200mmで撮影してみました。
1枚目は200mm素のまま、2枚目はTC-14EVつけて200mmになるようにして撮影。3枚目は参考までに280mmで撮影
F値はF4になるようにしました。
等倍で確認すると、かなり画質の低下がみられるのですが、TC-14EVを付けるとこんなもんでしょうか?
それとも、自分のTC-14EVのみ悪いのか・・・
AF任せでとったので、MFにしてピントを追い込んだりはしていませんが、10数枚撮影したTC-14EV付の写真は、TC-14EV無しと比較するとみな同じ傾向でした。
以上、コメント、アドバイスありましたら、よろしくお願いします。m(__)m
3点

D750+70-200/2.8VRU 200mm F4 素のまま |
D750+70-200/2.8VRU 200mm F4 素のまま |
D750+70-200/2.8VRU+TC-14EV 200mm F4(1.4テレコン使用) |
D750+70-200/2.8VRU+TC-14EV 200mm F4(1.4テレコン使用) |
あれ?ここだと、等倍表示できないようで・・・
切り出して添付しなおします。
1枚目2枚目がテレコンなしの200mm
3枚目4枚目がテレコンありの200mmです。
書込番号:18959781
1点

テレコンつけて280mmの写真を等倍切り出しです。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:18959787
3点

70-200f/2.8vr2とTC14EIII所有しています。
1.についてはわかりません。
2.についてですが、この程度の差はあるのではないでしょうか。
前提として70-200を1段絞ったF4とテレコン使用の開放F4を比較している時点でテレコンの評価にはならないと思います。
テレコンの評価をしたいのであれば素の絞り開放F2.8とテレコン使用の絞り開放F4と言うように1段違いの画質を比較するべきでしょう。
またテレコン着用、非着用で同一焦点距離を比較することも実用上の意味はあるかと思いますが、例えばご提示の200mmであれば70-200の200mmと143mm付近(1.4倍で200mm)の画質の差がそのまま結果に表れますので、テレコンの評価はできないとおもわれます。
ただ、同一設定でどの程度の差があるかという意味では意義のある比較だとは思います。
書込番号:18961108
3点

BlueDenimさん、レスありがとうございます。
開放2.8で撮った作例は無かったのですが、f3.2で撮ったのはありましたので、アップします。
確かに何を比較するのかが重要ですが、たぶん自分はテレコンを一度つけたら、一つのイベント等では、テレコン付けっぱなしになると思い、その場合200mm以下98mm以上でも撮影してしまうと思うんです。
なので、その、素のままの状態と被る焦点距離でどの程度の差があるのか試してみたくなったわけです。
もちろん、よけいなレンズが入ってくるわけですから画質が劣化するのは致し方ないと理解してますが、TC-14EVは画質劣化がほとんどないとの評判だったので比較してみたところ、結構解像感落ちるなーとなったわけです。。。
これが自分の個体の問題なのか、そもそも、この程度なのかを知りたく・・・
でも、BlueDenimさんの「この程度の差はあるのではないでしょうか。」というご意見をお聞きし、ちょっと安心しました(^^)
書込番号:18961187
2点

Paris7000さん こんばんは。
70-200VR2とTC-14V持っていますが、UP画像の被写体の距離だと
そんなものだと思います。
300f2.8VR2にTC-14Vを付けても、被写体の距離がかなり遠いと
遠い分だけ2倍とか3倍とかかなりの倍数で画像劣化していきます。(自分の感覚ですが。)
なので、テレコン使う時は過度な期待はしないで使用しています。
そのかわり、花などを大きく写したい場合など(被写体のきょりが近い)は
ほぼ画質が劣化しません。
自分はマクロレンズを持っていないのでよく花を撮るのに使います。
テレコン付きの情報は、TC-14V付 とか表示してあるとイイのですが。
書込番号:18961205
2点

KID.R33GTRさん
>70-200VR2とTC-14V持っていますが、UP画像の被写体の距離だと
>そんなものだと思います。
レスありがとうございます。
やはり、こんなもんなのですね。了解しました(^^v
これで一つ、方向性が出てきました。
より望遠域を得たいときは、テレコンよりDX機を使うと(笑)
D750買った時、D7100を手放すかどうか悩みましたが、とりあえず維持。これでますます、手放すのはやめたーっとなりました。
テレコンは、DX機でさらに望遠を得たいときに使うか、今回の旅行の時のように荷物を減らすときにボディ2台よりテレコン1個の方が省スペースと・・・
書込番号:18961268
2点

自己レスです。
質問1のテレコン付けたかどうかの判断、EXIFでわからないの?という件ですが、別のソフトを使うと判明することが分かりました(^^;;
たまたま等倍にしてアップする為に使っていた画像編集ソフト「Corel Paint Shop Pro X6」ですが、これの管理という機能で情報というところに「最大口径」という項目があり、テレコン無しだと、f/2.8、 付けるとf/4.0 と表示されていることを発見!
直接的にテレコン付けているかどうかの情報ではないのですが、最大口径の変化が無いレンズですと、この情報を頼りにテレコン付けてたか付けてなかったか判断できそうです。
で、気になって他の手持ちのソフトも確認したところ、フリーのXnViewも、同じくレンズ最小F値という項目をもっててこのF値で判断できます。
ニコン純正のソフトのうち、View NX2では表示されなかったので、View NXiとNX-Dでどうか、あとで確認してみようと思います。(このマシンにはまだインストールしてないので・・・)
書込番号:18961283
0点

Paris7000さん おはようございます。
自分も最初TC-17Uを購入するときに過度の期待を込めて購入しました。
で、実際遠くのものを大きく写したいので撮ってみると、
画質の劣化が思った以上。(大気の揺らぎなど原因はイロイロあるとはおもいますが)
まあこんなものかと思っていた所にこのTC-14Vが発売されたので買い替えました。
値段が思っていたよりもずっと高価だったので躊躇しましたが・・・。
画質にかんして言えばTC-17Uより全然イイので満足しています。
300f2.8VR2にTC-14Vよりも望遠が欲しくてSIGMAの150-600Sportsを購入して
400mm以上必要なばあいは150-600で撮っています。値段の割にはソコソコ解像していると思うので。
それにしてもTC-14Vの値段高すぎますよねぇ。
書込番号:18961666
4点

KID.R33GTRさん
作例付きでのコメントありがとうございます。
TC-17Uよりは、TC-14EVはかなり良いらしいですね。もっとも1.4倍に倍率押さえていますので、当然と言えばそうなりますが。。
両方お使いになられて、TC-14EVが全然イイと言うのでしたら、テレコンはそもそもが、かなり画質が落ちる物なのでしょうね。
TC-14EVは画質の劣化が少ないというウワサに期待しましたが、期待値が高かっただけかもしれません(^^;;
でも、今回、280mmで見る限り、まぁOKかな〜という画質に感じましたので、あえて200mmで比較はせずに、300mm付近が欲しい時に使用するようにしたいと思います。
DX機との棲み分けつつ、せっかく買ったので、いろいろ活用していこうと思います。
値段に関しては、確かに、高いですねーー
TC-17Uよりも高いんですから、逆転現象。。
自分もTC-17EV出てほしいなと思ってましたが14EVでここまで画質下がるのなら17EVでても、買わないかな〜(^^;;;
書込番号:18962174
0点

テレコンなし。夕暮れの都会と富士山。f2.8開放です |
テレコンなし。いつものフジテレビチェック!f2.8 |
テレコン使用。東京タワーの構造体もまぁまぁ解像。f4開放 iso12800 |
テレコン使用。夕暮れの湾岸マンション群。f4開放、Iso12800 |
本日、テレコン有無ので比較写真を撮ってみました。
今度は望遠端でそれぞれ開放。
最初はAF精度が出ないからかな?とMFで追い込んでみましたが、見事に惨敗。MFの方がピンボケばかりでAFの優秀さがあらわになりました。
夕暮れ時でしたので、ISOオートでグングンあがり、軽く1万越え。
でも、まぁまぁの画質です(^^)
これでテレコンの有無での画質差が分かってきました。
今度は日中の良い条件下で撮って見ようと思います。撮れたらまたアップします。
書込番号:18969270
2点

等倍でご覧になりたい方は、こちらをどうぞ〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=18875733/#18969189
他の方のスレですが同じ写真をアップしています(^^;;
書込番号:18969351
0点

解像度のテストをするなら、慎重なセッティングが必要です。重く大きな三脚にレンズを載せ、カメラには一脚をつけて上下動を押さえます。リモートレリーズを使い、ミラーアップして撮影します。
できる限りの手当をすればテレコンも捨てた物ではありません。→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#500FL
これは75m離れた電柱のトランスに付いている12mm径のねじです。ピッチは2mmです。D7200のセンサーのピッチに近いので、テレコン無しの場合は多少過小評価になっているかもしれません。
V3のようなセンサーピッチの小さな物だともっと解像します。→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#resolution
書込番号:19021252
4点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > TELE CONVERTER TC-2001 ニコン用

レンズ側のテレコン後玉とボディ側テレコンの先の出っ張り部分が当たるような気がします。
なので物理的に付かない可能性が高いと思われます。
書込番号:19007943
2点

Sada_117さん
フィルム時代で買ったシグマ2xテレコンをもっていますが、こちらのタイプですと前玉があまり突出していないので、2台装着可能かも知れません。
デジタル対応になったら前玉が少し突出しているので、2台装着は保証出来ません。
これだと、ケンコーの2xテレコンで試された方がいい可能性がありそうです。
書込番号:19008015
2点

Sada_117さん
> 望遠鏡に取り付けますので
望遠鏡の後玉部分の拡大写真を投稿して頂ければ、 第3者でも判断出来るかと思います。
書込番号:19008026
3点

テレプラスなら重連できるかと。
少なくても古いのなら重連出来ますよ。
書込番号:19008246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sada_117さん こんにちは
https://vimeo.com/127032389
上の動画の中に写っているテレコンのマウント側見ると マウント一杯までレンズが有りますので 飛び出したレンズ部分が 鑑賞すると思いますので 2個の連結は難しいと思います。
書込番号:19008273
2点


おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
旧型で挑戦してみます。
SONY用はいつの間にか生産終了になりましたね。
書込番号:19009607
1点

MA★RSさん
たいへん参考になる情報、ありがとうございます。
シグマ製は、連結あきらめましたが、
キヤノンのIII型とII型が接続できるとは初めて知りました。
キヤノンのII型の1.4xと2xは試したことがあるので、III型も候補にしてみようと思います。
書込番号:19009636
0点

皆様、ありがとうございました^^
エベレストではありませんが…こんなの狙ってます。
Canon New FD800mmf5.6(改)+ EF1.4xII + EF2xII + Sony α7R
書込番号:19009743
3点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EF-EOS M
皆さんこんにちは
題名の通りです。マウントアダプターにEFレンズをはめる時にきつく感じませんか?
私は普段、キヤノンは60Dを使っているのですが、60Dにレンズをはめる時はスウッーといった感じで違和感なく入ります。以前EOS Kiss X5 、EXTENDER EF2X IIIも使っていましたが、これらにEFレンズをつける時にも60Dと同じく、違和感は感じませんでした。
しかし、このマウントアダプターにつける時は…ゴリゴリ…っといった感じで違和感を感じます。このままだとEFレンズのマウントが傷つきそうで若干怖いです。そこでこのマウントアダプターを使っている方に質問です。みなさんは使ってみてどうですか?きつく感じないでしょうか?感想を教えてください。よろしくお願いします。
0点

感じ方に個人差もありますし、レンズやアダプターにも個体差があり得ますので
心配なら、サービスセンターでチェックしてもらうのがいいと思います。
書込番号:18808064
2点

じじかめさんってNikonとマイクロフォーザーズしか持ってないんじゃないですか?!
本当に分かってるのかな??
自分は最近キヤノン機材を追加しました。
確かに、カメラにレンズをマウントする時とマウントアダプターにマウントする時とでは固さは違いました。
マウントアダプターの方が確実に固かったです。
でも、Nikonボディーにレンズをマウントする時と比べれば柔く感じましたよ。特にボディーに直接マウントした時は、本当にロックされているのか不安になるくらい。
マウントアダプター側の作りはボディー側より安くあげられてるので、マウントの感触は違って当然だと思います。
ただ、ゴリゴリ削れているような感触があれば、その機材を一式キヤノンに持ち込んだ方が良いかもしれませんね。
書込番号:18811527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返事が遅くなり大変申し訳ありません。もう少し意見が集まると思い待っていたら、出張で返信がなあなあになってしまいました。ごめんなさい。
感想を教えてくれた。SPY SHOOTINGさんにナイスとベストアンサーをつけさせていただきます。じじかめさんにはナイスをつけさせていただきます。ありがとうございました。それしてもマウントアダプターを使っている人は少ないのかな?
書込番号:18895049
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S TELECONVERTER TC-14E III
野鳥撮りをしてから1年です。先日タムロンの150-600mmのレンズを購入しました。
普段カワセミを撮ることが多いのですが、このレンズでも足りず、テレコンが欲しくなりました。
(もっと遠くを撮るには?と考えたときにテレコンしか知らないので)
知識が全くなくて、画像が悪くなる等の話は聞きましたどの程度かわからずこちらで質問をさせて頂きました。
いくつか質問があります。
1。カメラはニコンD750で、レンズがタムロンですがこのテレコンで大丈夫でしょうか。
2。テレコンを使用すると暗くなってしまうのでしょうか。(普段F値が6くらいですがもっと暗くなりますか?)
それ以外にAFがいまより効かなくなる等、ありましたら教えて頂きたくお願い致します。
1点

当レンズにTC-14Uは使用出来ないようなので、TC-14EVも使用は無理だと思います。
更なる望遠が必要なら、D750の1.5×クロップ機能を使用してはどうでしょうか?
書込番号:18781971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

貴蔵さん、ありがとうございます。
使えないんですね〜。残念です。
クロップとは、私のカメラで設定みたところ、撮影範囲設定で、 DX(24×16)を選択すればよさそうです。
単純にこれは、1.5倍になるということですよね。
使った事がないのですが、試してみたいと思います。
書込番号:18782003
2点

>単純にこれは、1.5倍になるということですよね。
そうですね。1.5×クロップを使用すると、テレ端では900mm相当の焦点距離になります。
但し、画素数が約2400万画素から約1000万画素になってしまいます。
書込番号:18782118 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

鳥撮で、他マウント(K)も含め、
テレコンを使ってみました。
テレコンの倍率を掛ければ、
焦点距離は、計算通りになりますが、
総合的には、計算通りに満足にはいきません。
・レンズとの適合性から、
タムロンとは不可という書き込みがありますね
シグマの150−600でも使えませんでした。
・開放F値が、倍率分だけ増加します。
たとえば、F5.6に×1.4のテレコンであれば、
5.6×1.4≒F8相当レンズになります。
鳥撮の場合、多点AF-Cを使うと思いますが、
ボディ側が、F8対応多点AFでないと、
AFの追従性は、厳しくなります。
・当然、光学系が増えるので、
素(マスター)の状態より、画質も悪化します。
マスターレンズのテレ端での画質が良くないと、
ただ焦点距離だけ増加するので、
FX機のクロップ対応のほうが、
マシだったりします。
高ISOの条件でなければ、
D7100等の高画素DX機を、
テレコン代わりに使う手もあります。
・また、超望遠になると手ぶれ補正効果も重要になりますが、
純正のVRの方が、安心・信頼感があるように思います。
テレコンは、取り敢えずの対応や、
素性の良い単焦点に、×1.4Vを使っています。
500mm/F4や300mm/F4 FPには使いますが、
ズームレンズに使うことは、
上記の点よりほぼしませんね。
また、×2テレコンも、
買うことはないと思います。
書込番号:18782490
2点

ひかり777さん こんにちは
純正は 付かないようですが 他のメーカーが付いたとしても AFスピード落ちますし マスターレンズより画質落ちる為 動きの早いカワセミでは 使い難いレンズになると思います。
その為 クロップか 少しでも大きく撮れる場所を探すなどするのが良いように思います。
書込番号:18784148
3点

テレコン買うより、安くなったD7100を買う〜(^^)
35mm換算 900mmで2400万画素。
さらに、D7100の1.3xクロップを使うと35mm換算で1200mmという超超望遠になります
1200mになっても、1500万画素確保されてますので、十分な画質と思います。
しかも、DX機なんで51点AFが、画面の広い範囲がカバーされ、クロップ使うと、ほぼ全域カバーされ動体撮影には威力を発揮すると思います。
もっとも、900mmの超望遠でファインダーにターゲットを捉え続けるのは難しいようで、外付けの照準器を使っている方もいらっしゃるようですので、そちらもご検討を〜
書込番号:18784549
4点

>D7100を買う
[18782490]のように、
D7100をテレコン代わりにも使っていますが、
バッファー不足で、連写が少々苦しい時もあります。
また、F8対応測距点は、中央のみです。
開放合成F値が、F5.6までの組み合わせが、
無難だと思います。
書込番号:18784627
1点

貫蔵さん、お返事遅くなり申し訳ございませんでした。
やはり画素数が1000万画素になってしまうのですね。そこは残念な感じです。
クロップは諦めようかな〜、、、っていう気持ちです。
書込番号:18793034
1点

1641091さん、とっても詳しくありがとうございます。
書いて頂いたように全体的に使わないほうがよさそうですね。
ちょっと残念です。今後どのようにしようか検討します。
大変ありがとうございました。
書込番号:18793067
0点

もとラボマン 2さん、アドバイス大変ありがとうございます。
おっしゃるように場所を変えるとかいろいろ考えたいと思います。
書込番号:18793070
0点

Paris7000さんアドバイスありがとうございます。
新しいカメラ、、を買う。という方法をありますね。
昔使っていたカメラD3200はありますが、レンズも購入しないといけないのを考えるとん〜〜と悩みます。
照準機はこれから買う予定です。
どうもありがとうございました。
書込番号:18793076
0点

1641091さん、ありがとうございます。
連写が難しいことがあるのですね。それは譲れない部分になるのかもしれません。
私が知らない情報を教えて頂き大変助かります。
そう考えるとお金かけるか、場所をかえるか・・・・・
なかなか解決策がなさそうです。
書込番号:18793080
0点

> 昔使っていたカメラD3200はありますが、レンズも購入しないといけないのを考えるとん〜〜と悩みます。
え?レンズはD750のものと、共有できますので、レンズを追加購入する必要はないと思いますが・・・
D3200なら、まだまだ現役でバリバリ使えるカメラだと思いますので、その活用もぜひ!
2400万画素機ですし、連写も秒4コマ、結構使えるんじゃないかなぁ〜♪
書込番号:18793110
2点

僕もParis7000さんが仰られているように、D3200を活用することが現状で最も有効な方法だと思います。
1度D3200とA011の組合せで試してみては如何でしょうか?
書込番号:18793923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

paris7000さんありがとうございます。
レンズは使えるんですね!
そのとき、焦点距離はどうなるのでしょうか。フルサイズ用のレンズをデラックス用につけた場合、900になるのでしょうか?
超初心者質問すみません(>人<;)
あとひとつ気になるのがいまのカメラは連射6.5/1秒 なのですが、これでもカワセミをとっているときに、ストレスを感じるのです。
連射しているとき、シャッターが降りなくなります。そんなこと言うなら、新しいカメラ買いなさいよ、って言われるそうですね。すみません。m(_ _)m
書込番号:18794062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貴蔵さん、ありがとうございます!
さきほど、paris7000さんにお話ししましたように、連写がきになるところです。
書込番号:18794069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>連写が難しい
ボディ設定、使用SDカード等により
変化します。
レリーズ優先/フォーカス優先等の
設定でも異なります。
連写速度は、ありますが、
連写連続枚数が、少々苦しいということです。
しかし、一呼吸置くなりして
使えないこともありません。
連写速度、継続枚数等スペックを
調べられると良いと思います。
しかし、連写可能でも、
動体では、レンズ・ボディのAFの追従性がなければ、
ただのピンボケ量産になります。
それと、焦点距離が長くなると、
大きく撮れますが、
被写界深度や手振れにシビアになりますので、
難易度は、増しますよ。
MFで追い込んで撮る腕があれば、
問題ないでしょうが、
動体・鳥撮で、AFの機械任せであれば、
資金がないと苦しいですね。
また、画質/AFを求めれば、
DXレンズでなくFXレンズになります。
DX機では、DX・FX関係なく同様に使えます。
※画角(焦点距離)は、同じボディならFX・DXに関係無し
FX機で、DXレンズ使用時は、クロップ対応になります。
書込番号:18794140
1点

スレ主さん
焦点距離は、35mm換算で1.5倍になります。
ですので600mmは35mm換算で900mm相当の焦点距離です。
ちなみに、DXはデラックスという意味ではないです(^^;;
DXのDはDigitalのDで、ニコンは当初デジタルはDXフォーマットこと最適と言ってました。それでDXと命名しました。
その後フルサイズの一眼が登場し、FullのFを取ってFX、その流れで、Nikon1はDXより小さいのでCXと命名しました。
> 連射しているとき、シャッターが降りなくなります。
2つ要因が考えられます。
AF-AもしくはAF-Sだと、ピントが合わないとシャッター降りません。シャッター優先ならAF-Cです。
AF-Aは本来被写体が止まっているのか動いているのかでAF-SとAF-Cを自動切り替えするのですが、止まっているものが急に動き出しても、すぐには切り替わらずAF-Sのままとなり、シャッターが下りないと思います。
一方、AF-Cはピントが合おうと合わずとも、シャッター切れますが、ピンボケになる可能性はあります。
AF性能を重要視するのでしたら、D7100/D7200やD750なんでしょね。
確かに、カワセミは小さくすばしっこいので被写体としては難易度高い被写体です。
ストレスを感じず撮影するのでしたら、D4sとかなんでしょうけど・・・大きさも金額も超ド級。。。。
もう一つは連写でバッファーがフルになってしまっているケース。これはカメラの仕様なのでしようがないですね(笑)
SANDISKのExtreme Proなど出来るだけ高速書き込みできるSDカードを使い、バッファーフルから出来るだけ早く書き込みしてバッファーを開放してあげるしかないです。
書込番号:18794142
1点

>AF-Sだと、ピントが合わないとシャッター降りません
>AF-Cはピントが合おうと合わずとも、シャッター切れますが
そうとも言えません。
前述のように、D7100では、
レリーズ/フォーカス優先切り替え設定があります。
AF-Sでも、レリーズは可能です。
D7100取説
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/
D7100の P 237 参照
下位モデルではどうかわかりませんが、
D7100クラスでは、AF設定も複雑になり、
動体や静止物での違いなど、
設定に悩み、歩留りも違ってきます。
書込番号:18794179
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





