
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 12 | 2024年1月30日 22:36 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2024年1月18日 10:02 |
![]() |
4 | 9 | 2024年1月7日 11:27 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2023年12月28日 05:09 |
![]() |
1 | 1 | 2023年12月27日 23:05 |
![]() |
21 | 10 | 2023年12月4日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


a6600で使えるテレコンバータをさがしてます。
sonyではフルサイズのレンズ用しか売っていませんが、SEL20TCなんかをaps-c機で無理に使えるのでしょうか?
AF効かないけど、MFで使えれば良いのですが。
0点

>たお@居眠りさん
>sonyではフルサイズのレンズ用しか売っていませんが、SEL20TCなんかをaps-c機で無理に使えるのでしょうか?
・ニコンもキヤノンもテレコンはフルサイズ用でAPS-C機に共用します。
・普通に使えます。
書込番号:25601804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たお@居眠りさん
>sonyではフルサイズのレンズ用しか売っていませんが、SEL20TCなんかをaps-c機で無理に使えるのでしょうか?
問題無く使えます。
私もフルフレーム用のレンズ等をα6700で使っています。
もちろんAF等も問題無く使えます。
書込番号:25601805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

問題なく使えます。
書込番号:25601810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

対応表
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=ILCE-6600&cat=8&rel_mdl=SEL20TC
一部のレンズで制約事項があり、歪曲の収差補正が自動設定されたり、開放F値によってコントラストAFが使えず像面位相差AFになるようです。それ以外は問題なく使えます。
書込番号:25601831
5点

たお@居眠りさん こんにちは
APS-Cでも使えますが 純正の場合など 使えるレンズ限定されるので 使用するレンズが対応しているか確認したほうが良いかもしれません。
書込番号:25601945
2点

>もとラボマン 2さん
>holorinさん
>okiomaさん
>α7RWさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
皆さん、教えていただいてありがとうございます。
質問の続きなのですが、APS-Cのレンズも合わせて使えますでしょうか?
例えば、α6700 + テレコン+E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS とかです。これで700mm相当になったら嬉しいのですが😆
よろしくお願いいたします。
書込番号:25602476
0点

メーカー仕様をご参考まで。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL70350G/spec.html
>テレコンバーター (1.4x)非対応
>テレコンバーター (2.0x)非対応
※レンズ同士が当たってしまうなど、物理的障害がある場合は、
「試しにやってみよう」が数万円以上の修理代を伴う結果になったりするので、気をつけて(^^;
書込番号:25602511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たお@居眠りさん
テレコンは使えるレンズが決まっています。
残念ながら70-350は使えません。
物理的に取付られない構造になっているかと思います。
テレコンに関して
ここに、使用できるレンズが記載されています。
SEL14TS
↓
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL14TC/feature_1.html#L1_10
SEL20TS
↓
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL20TC/feature_1.html#L1_10
ご参考までに、、
書込番号:25602540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たお@居眠りさん 返信ありがとうございます
>E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
このレンズだと 後玉との干渉が有るので使えないと思いますし 2倍のテレコンの場合 レンズの明るさが 2段落ちる為 開放でもF18と暗くなってしまう為使い難いレンズになると思います。
書込番号:25603247
1点

対応表に載っているレンズでないと、概ね装着すらできないので、対応レンズかどうかをまずご確認ください。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=ILCE-6600&cat=8&rel_mdl=SEL20TC
書込番号:25603401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
>holorinさん
重ねての回答を有難うございました。
物理的につけられないとは、どうしようもないですね…。
無駄な出費をせずに済みました。
書込番号:25603780
1点

買う前で良かったかと(^^)
※最悪の展開は、買ったあとで装着して、物理的に損傷させてしまうこと。
レンズとテレコンの2つの損傷になるでしょうから(^^;
書込番号:25604117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SEL20TC
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II + α6700 を持っています。
上記セットに SEL20TC を装着した場合、動画も問題なく撮れるのでしょうか?
1点

>緋村抜刀齊さん
>動画も問題なく撮れるのでしょうか?
特に望遠端でAF-Cが遅くなります。
書込番号:25581306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>特に望遠端でAF-Cが遅くなります。
使っとるんか?
具体的教えてくれはりますか?>ナタリア・ポクロンスカヤさん
書込番号:25581373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通に使えますよ。
とくに顕著な速度ダウンはありません。
書込番号:25581630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>動画も問題なく撮れるのでしょうか?
どこまでを問題と感じるか、と言うところですが、まあ400mm相当でF8となるとAFにおいて多少の迷いはでるかもしれません。
書込番号:25581659
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。 たぶんですが、自分のレベルではそのAFが遅いのが分からないと思います。
>木簡さん
普通に使用できるなら購入したいと思います。 ありがとうございました。
>holorinさん
ありがとうございます。 AFの多少の迷い・・・たぶん私では分からないと思われます汗
>イボ痔.comVさん
ありがとうございました。
書込番号:25582110
0点

>緋村抜刀齊さん
こんにちは。
>上記セットに SEL20TC を装着した場合、動画も問題なく撮れるのでしょうか?
自分は70-200/2.8GMIIとSEL20TCですが、
SEL20TC装着で顕著にAFが遅くなる
ようなことはありません。
F値が2段落ちになりますので、
室内などで黒っぽい服地など
低コントラストの物への反応性が
望遠側で単体よりわずかに遅れる
印象もたまにありますが、
フォーカスがハングアップする
ことはなく大丈夫そうです。
また、FE 70-200mm F4 Macro G OSS II
+ SEL20TCでテストしたことがあります。
これらの動画AF、スチルAFの印象は
単体時のAF比べても悪くなくテレコン
追加時のAFの挙動も自分の手持ち
レンズで試した時と同様、望遠側で
わずかに反応遅れる場合もありますが、
動画のフォーカスもなめらかでした。
ボディはα7CIIですが、同じAIAFの
ほぼ同世代機ですのでα6700と
挙動も似ているかなと思います。
ただ、F4のレンズがテレコンでF8になる分、
室内でα6700の4k120P使われる場合は
最低シャッターが1/125になるため
多少の高感度(ISO1600程度?)は
想定されていた方がよいかもしれません。
書込番号:25584495
0点

>とびしゃこさん
詳しい解説、有難うございました。とても分かりやすく参考になりました。
書込番号:25588078
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > TELE CONVERTER TC-1401 キヤノン用
ef 300mm f4l usmに使おうと思っています。
どちらか使っている方がいらっしゃれば、画質低下の具合、AF測度など教えていただきたいです。
カメラはEOS 60Dです
書込番号:25572894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳩の親子丼さん
>ef 300mm f4l usmに使おうと思っています。
>カメラはEOS 60Dです
出っ張っている部分の太さ大丈夫ですか(付きますか)
書込番号:25573010
0点

キヤノンのレンズには対応していないけど、いいの?
https://www.sigma-global.com/jp/support/download/tele-converter_tc-1401_tc-2001.pdf
書込番号:25573017
1点

鳩の親子丼さん こんにちは
CanonのEFマウントに付けることが出来るかは 確認できませんでしたが
シグマのテレコンの場合 シグマの対応レンズにあわせて 最適化しているので
純正レンズ使うのでしたら 純正のテレコンが良いように思います。
書込番号:25573039
0点

シグマのテレコンバーターはシグマのレンズのためのものです。キヤノンのレンズに対応したサードパーティ製のテレコンバーターとしてはケンコーのテレプラスがあります。
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/kenko_teleplus/
書込番号:25573187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
そうなのですね、ありがとうございます。
テレプラスPRO300はどうなんでしょうか?
書込番号:25573916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳩の親子丼さん
〉テレプラスPRO300はどうなんでしょうか?
ef 300mm f4l usmは純正のエクステンダー対応レンズですよね
シグマとかテレプラスとか考えるより
純正のT型(中古)とかで考えてみてはどうですか
※テレプラスは使えますよ
僕はF値換算してくれない古いタイプを使った事が有りました
(カメラ情報のF値が大きくならないのでちょいと暗いレンズでも
センサー余力でAF出来たりしたので便利でした)
書込番号:25574305
0点

>gda_hisashiさん
1型の画質低下はどのくらいなのですか?
書込番号:25574627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MTF曲線は参考にしかなりませんが、一応載せておきます。エクステンダーのI型とII型は光学系が同じです。違いは防水防滴性の改善であり、もしかするとコーティング等も改良されているかもしれません。
II型では周辺の倍率色収差が大きくなっていますが、III型はマスターレンズ並みに抑えられているようです。
なお、ケンコーのテレプラスがどの程度であるのかは、情報を持ち合わせていません。
書込番号:25574861
2点

私、メインは野鳥撮影ですので、2型を買おうと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25575367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA4
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
この製品の価格推移を見たらあるタイミングで一気に上がってそこから下がってないんですけどコロナの値上がりですか?今後下がらないでしょうか?
書込番号:25561154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

為替の影響じゃな
書込番号:25561158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イボ痔.comさん
ありがとうございます。
今の反動で円高に傾くのを待った方が良いのですね。
書込番号:25561184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨドバシに在庫ある内に買えば?
今後、円高になる可能性ってあるの?
書込番号:25561193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あたしを見ないでさん
FEサンニッパも出ましたし、益々あまり需要が見込めないので安く卸せないんだと思います。
書込番号:25561205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーストアでの販売は既に終了しているので、在庫限りという事でしょう。ヨドバシ在庫で終わりです。
書込番号:25561224
1点

もう10年経つんだね
書込番号:25561229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在の取り扱いはヨドバシのみですね。
たぶんヨドバシでの価格はさほど変わってないのではないでしょうか。安い価格を付けていたショップが売り切ってしまっただけのように思います。
書込番号:25561337 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーカーで販売してなくヨドバシ1社しか新品を取り扱ってないようですので、あるタイミングで一気に上がってそこから下がってないではなく、在庫のみになっているから安い販売店の在庫がなくなったと見るべきです。新品で購入するならお早めに。
書込番号:25561752
2点

ありがとうございます。お正月に買うことにします。
書込番号:25563200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > 焦点工房 > SHOTEN CY-NZ
銀色のレンズリリースボタン、グラグラしてませんか?釘みたいな形しててグラグラしてるとすごく気になるのですが、これって不具合なんですかね?
書込番号:25563000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤシコンレンズはマウントの爪の横からロックする形ですね。その釘の頭みたいのでロックバーを押して、てこでロックを外す構造です。その釘の頭みたいのは押しなべて多少はグラグラしますね。
程度はわかりませんが、仕様の範囲ではないでしょうか。
書込番号:25563070
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR 現在使っています。
カメラはD5、D500で使用してます。
D5の経年劣化入れ替えでZ8あたりを検討したいと思っているのですが
レンズ資産は増やそうとは思っていないので、このマウントアダプターという感じです。
一脚にカメラ、レンズ取り付けての移動が多く、
シャッターチャンス時には、カメラを急ぎ持ち、ぶん回す事があるため
この商品の堅牢性が気になっています。
なんかプラスチックぽいので^^;
(ちなみに三脚は殆ど使いません)
100万を超えるレンズの買い替えは行わないので、装着による破損が怖いので慎重になってます。
500/4 600/4 800/5.6 お使いの方の経験談をお聞きしたいです^^
あっ、それと、レンズには4段の手振れ補正付いているのですが、
Zカメラに変ると、ボディ内手ぶれ補正とレンズ手ぶれ補正がシンクロするんでしょうかね?
2点

>あっ、それと、レンズには4段の手振れ補正付いているのですが、
>Zカメラに変ると、ボディ内手ぶれ補正とレンズ手ぶれ補正がシンクロするんでしょうかね?
以下のように書かれています。
−−−−−
VR機構を搭載しているCPUレンズでは、レンズのVRとボディー内VRが協働し、三軸の手ブレ補正が使用可能です。この場合、レンズ側の手ブレ補正スイッチ(ON/OFF)が優先されます。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz_2/spec.html
>一脚にカメラ、レンズ取り付けての移動が多く、
>シャッターチャンス時には、カメラを急ぎ持ち、ぶん回す事があるため
>この商品の堅牢性が気になっています。
基本的にはこういった使い方は想定されていません。今までも運よく壊れなかっただけと考えられます。ほかの方の使い方と全く同じとも言い切れないので、その人はだいじょうだったかもしれませんが、結局大丈夫かもしれないし、いつか突然壊れるかもしれません。
書込番号:25517973
3点

esuqu1さん、こんばんは。
>ボディ内手ぶれ補正とレンズ手ぶれ補正がシンクロするんでしょうかね?
ニコンHPのFTZ IIページに「VR機構を搭載しているCPUレンズでは、レンズのVRとボディー内VRが協働し、三軸の手ブレ補正が使用可能です」との記載があります。
AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRとZ9の組み合わせで使用していましたが、レンズサポーターで補強していたので堅牢性については不明です。
書込番号:25517977
2点

【holorinさん
【krivakさん
早々のご返事ありがとうございます^^
「レンズのVRとボディー内VRが協働し、三軸の手ブレ補正が使用可能です」との事が判りましたが
【協働 】:意味 協力しながら取り組んでいくこと って、事だと思うのですが、
レンズの手振れ補正 + ボディ3軸手振れ補正で「強力」になるって認識でいいんでしょうかね?
それとも、どっちが良いかカメラが決めるけど、一応はレンズ側を優先しますよ〜って事なんですかね^^;
日本語難しい。ストレートにメーカーは説明して欲しいものです(笑)
サイト説明見て気付いたのですが、
【質量が1300gを超えるレンズをカメラに装着した状態で、カメラだけを持ったり、カメラのストラップを使ったり・・・
とありますね^^;
これはレンズとカメラ装着したまま、一脚で担いで歩くのも危ないって事ですよね!
今までX1.4テレコン付けたまま担いでいましたが、ずーーっと壊れませんでしたが、
このアダプターはプラスチック製なんですかね???
1.3kgって、そんなに重くないですもんね〜
>krivakさん
レンズサポーターで補強!
そっかー、600mmは三脚に据えてって事ですよね。
三脚使うときは確かにレンズサポートが有ると安心ですよね^^
レースや戦闘機の手持ち撮影に於いては、三脚使えなく
戦闘機に関しては手持ちだけになるので、重たいレンズとカメラに更にレールを付けてまでとなると
結構大騒ぎになりそうですねぇ〜^^;
サーキットや戦闘機の機動飛行をレンズサポート付けて一脚で撮ってる人・・・・
まず見かけないですもんね^^;
うーーん、やっぱりミラーレス機導入は悩みますね・・・
書込番号:25518033
0点

esuqu1さん
こんにちは。
現在Fレンズの望遠レンズは、
Ai Nikkor ED 400mm F3.5S(IF)
Ai Nikkor ED 400mm F2.8S(IF)
Ai Nikkor ED 800mm F5.6S(IF)
3本を使っています。
ボディの方はZ6、Z50、Z30を所有しています。
花を撮る時は接写リングPN-11+FTZを使う事が多いですね。
撮影中は三脚とリモコンを使うので、ほぼカメラには触れないです。
レンズのピント合わせくらいでしょうか。
堅牢性という点ではそこそこあって問題は感じません。
ただ、一脚を多用ですとFTZ/FTZUの長さの分が気になるかも知れませんね。
Fボディがスマートかもしれません。
手ブレ補正は皆さんが書かれている通りだと思います。
既にご存知と思いますが望遠はレンズ側の手ブレ補正がよいと思います。
書込番号:25518197
1点

>esuqu1さん
>レンズ資産は増やそうとは思っていないので、このマウントアダプターという感じです。
プラマイゼロと考えれば増えません。FからZに乗り換える誰もがためらう大転換なのは分かります。
AF-SヨンニッパFLE+テレコン+FTZ II+Z 8、コレをぶん回したらZ 8以外のいずれかの接合部が大破すると思います。ニコンのプロ向けカメラのマウントはカメラを守るためにレンズ側のマウントが破壊する設計です。レンズが壊れてもボディか無事なら他の交換レンズを装着して撮影が続行出来るという価値観です。
プラマイゼロと書いたのは、F用レンズを手放しZ用レンズに乗り換える、レンズ資産は増えないからです。差額は減価償却分です。
マウント縛りから解放されたニコン。「FTZ IIでFマウントレンズもムダにしませんよ」という立て付け。
書込番号:25518373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>esuqu1さん
自分はエアショーなどでは『一脚』+『一脚用雲台』+『レンズサポーター』で撮影しています。 さすがにロクヨンではなくサンニッパやサンヨン,500mmズームなどでの話ですが・・・
鳥撮りで使い慣れているせいもあると思いますが自分は特に問題なく撮影できています。 もちろん身軽さでは手持ちに勝てませんが三脚ほど場所も取らず移動も簡単で、いざとなれば一脚ごと持ち上げて真上の写真とかも撮れますので重宝しています。
書込番号:25519286
2点

ヨンニッパ以降ではなくサンニッパG ED VR IIですが、Z 9に付けて使います
レンズVRは、主に角度ブレ対策です。長焦点レンズだと、鏡筒が長くかつ大口径だと重量もありますから、ボディを支点に上下左右に角度がついたブレが起きやすいので、主にこれの補正です
逆にボディVR(IBIS)はセンサー面を上下左右回転方向に補正する物でいろんなブレに対して対応できますが、長玉の角度ブレはIBISでは対応できません。
なのでボディに手ぶれ補正が内蔵されるのが当たり前になってもレンズVR、特に長焦点レンズでは未だ搭載理由はこれです
VRのボディとレンズの協調はこの役割分担かと思います
FTZですが、外装は樹脂ですが、中はマグネシウム合金の芯に基盤等の電子装備がくっついていて、その上に樹脂カバーが被せられているような構造です。多分他社のマウントアダプターも似たような構造でしょうが、
強度は十分だと思います
使うレンズの重量に対する注意点ですが、FTZ/IIは1,300g以上の場合はレンズ側を持って持ち運ぶこととあり、これは他社も同様で、キヤノンのEF-EOS Rも、カメラ本体より重いレンズをつける場合はレンズを支えるよう書いてあること、ソニーのLA-EA5もレンズを取り付けて持ち運ぶ場合はカメラとレンズの両方をしっかり持って運ぶことと、各社いろんな表記ですが、言ってることのニュアンスは同じです
アダプター分長くなるのでかかる慣性モーメントも大きいですしね
ちなみにレンズ側の説明書にも、カメラに取り付けて持ち運ぶ場合はレンズストラップを使えとか、カメラとレンズの両方を保持しろとか書いてあります。どのメーカーでも
あと、一脚や三脚につけたままの移動ですが、これはカメラ側の説明書だったかな...三脚につけたまま持って歩くなという旨は見たことがあります
なのでどっちもおすすめはできないですね...説明書に書かれてのことですから、これが起因で発生した事故だと保証なんかは受けられないでしょうね
自分はサンニッパを使う時はFTZ IIでZ 9につける時も、D850でそのままつける時も、必ずレンズストラップで持ち運ぶように心がけてます
書込番号:25521597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

esuqu1さん こんにちは
持ち歩くときや 撮影時 レンズを持って撮影や移動していますよね?
ボディを持って移動するのでしたら 強度問題が出てくると思いますが レンズを持ってでしたら レンズの重さ関係なくなると思いますので 大丈夫だと思います。
書込番号:25521608
1点

Z 9の取扱ガイド見てみましたが、しっかり「三脚などにカメラやレンズを取り付けたまま移動しない」と明記されてますね
書込番号:25524216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま!
お返事が遅れて大変申し訳ございませんでした。
アドバイスから今まで手付かずのNikonミラーレス機器を色々調べ、
Z8を使っている方から借りて使い込んでみたりしてました。
結論から申しますと、私の使い方では、まだ合いませんでした。
ボディだけ変更のZ8やZ9では撮影ストレスが解消されないので
また次が出たら欲しくなるのが経験上、目に見えているので止めました(^^;
ファインダーから目を離さなくても操作できるほど使い慣れたD5をフルメンテする方向性にしました。
またこんな事を書くと虐められるのかも知れませんが
結局、ミラーレスって動画の切り抜きみたいなものに感じ、アナログ機で撮ったどーって感覚が薄く
その写欲って結局・・・・ふにゃふにゃふにゃ(^^; やめときます
かといってミラーレスを否定してるわけではなく
パナ機でしっかり動画中心で使い倒しています^^
使い分けしないと、一機種で何でもって考え、やっぱダメですね(笑)
もうしばらく、サーキットや競技場はD5に頑張ってもらう事にします^^
書込番号:25531813
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





