
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2014年11月11日 23:51 |
![]() |
5 | 11 | 2014年11月5日 01:23 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2014年11月3日 10:47 |
![]() ![]() |
15 | 2 | 2014年10月27日 11:37 |
![]() |
10 | 29 | 2014年10月25日 11:09 |
![]() |
2 | 3 | 2014年10月24日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OMレンズ用M4/3マウントアダプターで質問です。
かみさんのお父様から使ってみてはとOLYMPUS OM−1に付いてたG.ZUIKO 50mmF1.4を頂いて安いからと
STOKのアダプタをアマゾンで購入しました。
使ってみてオーバーインフ気味は理解して使っているのですが、プレビューボタンを押さえる方法は無いかと
思いまして結束バンドを使って押さえてみたのですが今ひとつで・・・
FD用アダプタのように実絞りで使えるようにプレビューボタンを押さえるアダプターがありますでしょうか
各メーカーのアダプタを見たのですがプレビューボタンの事が書かれてませんので、実際に使われてる方のご
意見を頂けたらと思います。
0点



Customer-ID:u1nje3raさん
ありがとうございます。
結束バンドよりは良さそうですが、アダプタより高くなりそうですね。
書込番号:18147385
0点

ガルギュランさん
ありがとうございます
何かの記事でアダプターのピンを動かすといいと書かれていたのですが、STOKのアダプタは分解ができず
他のアダプターを色々と探していたのですが、各社のレビューには何も書かれて無くて本当に使えるか判断に困って
いたので助かります。
お値段も安いので購入してみます。
書込番号:18147411
0点

画像を参考に、今お持ちのアダプタに自分でピンのようなものを付けるという方法もありますよ。
マウント内部の絞りレバーはプレビューボタンを押したのと同じ動作になりますので。
今、別の方法も思いついたので、ちょっと試してみます。
結果は後で報告しますね。
書込番号:18147437
0点

あっ!
買われることに決定でしたか。 はやとちり(汗)
でも、結果をUPしておきますね。
マウント内部の絞りレバーの可動部分の溝に
ちょうどピッタリ収まるようにコピー用紙を溝の長さに切って、
溝の太さと同じようになるまで折り返して丸めます。
絞りレバーを最小絞りができる方向へ動かし、
そこの溝に丸めた紙を詰めて、絞りレバーが戻らないようにします。
※写りに影響がでないように紙は黒く塗っておきます。
解りやすいように、紙は白いままになっています。
書込番号:18147587
0点

ガルギュランさんわざわざすみません。
絞りレバーが戻らないよう溝で押さえるまでは気づきませんでした。ただ、使っているうちに動いたり外れた時が怖いです。
教えて頂いたアダプタは送料無しで購入出来てお安いのでまずは購入してみます。
ありがとうございます。
書込番号:18150378
0点

ガルギュランさんいろいろとありがとうございます。
本日教えて頂いたアダプタ届いて無事プレビューボタンを押さえる事が出来ました。
STOKのアダプタも爪が出ていて何が違うのかなと思っていましたが、購入したアダプタが結構力を入れないと付かなかったので、思いっきり回して見たらなんと、プレビューボタンを爪で押さえてました(^^;)
道理で取り付けが甘いと思っていて不良品かなと思っていたのですが、通常では考えられないぐらいの力を掛けないと入らないとは・・・最後まで回すと焦点距離のリングまで回らなくなるおまけまで付いて。
結果です、STOKのアダプタはOMレンズに使えます、但し最初はむちゃくちゃきついので思いっきり回して下さい、そのかわりレンズの破損までは当方は保証しません。
とりあえず次のOMレンズ用に取っときます。本当にありがとうございますm(_ _)m
書込番号:18158018
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > TCON-17X
既に販売が終了しているパナソニックLTZ10に比べて描写が甘く、
メーカーの良さを感じ始めていたところだっただけに残念です・・・。
LTZ10を購入出来たとしても、オリンパスXZ−2には取り付けられないだろうし、
諦めるしかなさそうです。
新販売のズイコーレンズF2.8の40−150mmの描写があまりにもいいので、
それに押されて、オリンパス製品に興味を持ち始めましたが。
オリンパスXZ−2にLTZ10くらいのものを装着したいことには変わりはないです。
質問が難しすぎたかもしれません。
そんな描写のいいコンバージョンレンズなんてある筈なさそうですから。
欲しいものは1.7倍までのもので、2.0倍は私的には難があります。
理由はないです。
色々と書き込みを見ていると、1.7倍までが限度のようです。
注:
このコンバージョンレンズ自体、評判が良く、
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9-CLA-4-OLYMPUS-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-CAMEDIA%E7%94%A8/dp/B00005OILZ
を使えば、
かなり古いですが、現在も使用可能なオリンパスC−700 UltraZoomでも活用出来そうです。
35mm換算で600mm強になります。
そのアダプタとオリンパスXZ−2用の2つのコンバージョンレンズアダプタを購入することは考えています。
なので、この製品を購入すること自体は前向きです。
0点


外径におねじφ64、内径をめねじφ55で加工した変換リングを特注されてはいかがでしょう。
これをCLA-12と組み合わせるのがコスト的には安いと思います。
加工的には簡単なので近所の旋盤加工している工場で見積もってもらいましょう。
知りあいだったら安いでしょうが、飛び込みだと2万円くらいかなあ???
安そうだったら、CLA-12も含めた形状で発注すると、使い勝手がいいと思います。
書込番号:18093612
1点

松永弾正様
オリンパス以外の方にもかなりの人気のようですが、
これ以上のものがないのが実情のようです。
書込番号:18099296
0点

杜甫甫様
調べたら、加工好きの人にはたまらない機種のようです。
ワイコンをつけられないとわかったので、ちょっと魅力落ちしました。
古い機種用のアダプタのCLA-4はともかく、CLA-12かストックの同製品の
http://stokjp.blogspot.jp/2012/12/ltz10.htmlはいずれ買いたいです。
書込番号:18099339
0点

情報源だけアップします。
比較画像
http://ponta-diary.blogspot.jp/2012/08/tcon17x-vs-ltz10.html
リンク先のストックメーカー
TCON-17X対応(オリンパス用)
http://stokjp.blogspot.jp/2012/12/ltz10.html
LTZ10対応(パナソニック)
http://stokjp.blogspot.jp/2012/12/ltz10.html
ワイコンに関しては、XZ−2対応のものはないようです。
ある程度調べてありますので、書き込み無用です。
広角側でケラレが生じてしまうようです・・・。
フード替わりにアダプタを取り付けたまま撮影するにしても、
ケラレの問題があったりするようです。
その他、グリップ加工も可能なようでずか、
素人では無理ですね。
http://shionori.militaryblog.jp/c30998.html
書込番号:18099391
0点

じじかめ様
お名前間違えてましたm_m
TCON-17X対応(オリンパス用)
http://stokjp.blogspot.jp/2012/12/ltz10.html ←X
http://stokjp.blogspot.jp/search?q=xz-2 ←○
こちらが正解でしたm_m
書込番号:18099418
0点

書き込みありがとうございましたm_m
コンバージョンレンズは、どこかが発売するのに期待して待つことにします。
代わりに、コンバージョンレンズアダプタCLA−12だけ取り付けました。
レンズ保護フィルターを付けてキャップしました。
フード代わりに使っています。
保護フィルターはつけたまま撮影しています。
余分な光が入ってくるかもしれませんが・・・。
書込番号:18127916
0点

goodつけてもらったのに、間違えてましたね、すみません。m(__)m
反対側にさらにφ55のおねじが要りました。これで、TCON-17X、LTZ10共用になります。
すでに購入予定されているストックのアダプタにケンコーのステップリング( 55-67 887653)を組み合わせる方が安くなりそうです。
書込番号:18127936
1点

杜甫甫様
追加書き込みありがとうございます♪
ストック社には是非、55mmからLTZ10に直接対応のものを作って欲しいものです。
ストック社製のアダプタを購入した上で、LTZ10を購入するか、
LTZ10購入に走るかで、今後が変わってくると思います。
書込番号:18132092
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > TCON-17X
2倍と軽いと言う理由だけでDMW-GTC1を購入したのですがどうやらこちらのテレコンの方が書き込みが多く評判が良いように思います。
何か大きな違いがあるのでしょうか?
書込番号:18123958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格comだけでなく、ニコン1とかのミラーレスとか、
色んなメーカーのにこれつけたページを見かけます。
私は思いとどまりましたが・・・。
55mmのネジ径はカメラユーザーが持っているレンズでしょうね。
それと、いかにも大口径って感じの形状ですね。
今のところ、これ以上のコンバージョンレンズはないという印象付けが強いです。
2倍は倍率高いとかいう記述をたまに見ますし、オリンパスさんは商売上手な感じです。
カメラにしても、割と小さ目のもので勝負しているように見受けられます。
書込番号:18124090
1点

両方試してみて、ぜひレポートをお願い致します。
書込番号:18124956
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > TELE CONVERTER TC-2001 ニコン用
120-300/2.8SPORTSでのAF速度が知りたいです。
ホディは問いません。120-300SPORTSにこの新テレコンの1.4か2倍を付けるか、または150-600の買い増しかで悩んでおります。現行の120-300での使用感を教えて下さい。
書込番号:18094567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バースト魁さん
Nikon D810使用した結果では、正確に機器を使って測定した訳ではないので
断定できませんが、体感的に2倍テレコン付けてAF速度が遅くなった感じは
無かったですね。
激しく距離が前後する水上スキー撮影中、全然AFに違和感を感じませんでし
たから。
撮影後の映像確認では、水上飛沫や明るいバックに影響された以外はほぼジ
ャスピンでした。
レビューの Huracanさんのご指摘のように画質に関しても、テレコン無しの
ようなキレは望めませんが、解放から十分な結果を得る事が可能と思います。
作例はTC-2001使用の解放から1/3ごと絞り込んだものです。
本スレの主旨ではないですが、参考まで。
書込番号:18098133
10点

団塊青年さん
とても参考になります。使用感、参考画像共に見聞きしたかったです。後でPCにて画像を見てみますが、異常な劣化がないとのことなので購入しようと決断しました。
機材も同じなのでとても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:18098215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 2X DGX ニコン用

星は飛馬
星をどのように撮りたいのでしょうか?。
600mmだと、月のクレータが判別できるくらいでしょうか・・・
土星の輪は分からないかな・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=17689722/#tab
1枚目の土星、テレコン使用との事ですから少なくとも1000mm超だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000615839/
これを買って、超解像ズーム2400mm相当で撮る方が可能性があるかも知れません。
星野写真なら広角レンズで撮ります。
赤道儀も要りますけど・・・
星空風景なら、テレプラスより安いコンデジでも取れるものがあります。
書込番号:18010138
1点

1365mm相当の月が出ました。(1枚目)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=18010099/#tab
600mmだとこれの約半分弱ですね。
書込番号:18010240
0点

花とおじさん、さっそくありがとうございます。
私のお聞きしたかったのは、テレプラスを装着すると、暗く写ると聞いたので、
星を撮る時は明るいレンズが良いと聞くし、果たしてただ大きく撮りたいからというだけで
このテレプラスを装着して、たとえば、オリオン大星雲のようなものを綺麗に捉えるだろうかということです。
300mmがこのテレプラスを装着する事で600mmになることはわかります。
月なども大きく撮れるはずですよね。
所持してるカメラは、ニコンD-5100 望遠レンズは タムロン70−300mm 他に広角等も持っておりますが、
300mmにこのテレプラスを装着して、星が綺麗に撮れるか?ということです。
説明不足ですみません。
書込番号:18010361
1点

ノイズを減らすために、ISOは極力上げないとして。
暗いレンズをつかうと
長い時間、シャッターを開けなければならなくなります、
そうすると、星が、点ではなくて、線状に写ります。ゆっくり動いてるので。
それでもいいなら問題ないのですが、
点状に写したいなら、
http://ryutao.main.jp/tips_howto2.html
赤道儀というのを使って、星の動きを追跡する必要が出てきます。
つまり、暗いレンズ+赤道儀 という構成で望むか、
明るいレンズ単体で望むか
という選択になりますね。
※月は、相当に明るいので、暗いレンズでもちゃんと撮れます
書込番号:18010604
0点

>テレプラスを装着すると、暗く写ると聞いたので
テレプラスを装着するとレンズが暗くなりますが、写真は暗くなりません。
お持ちの70−300はT端でF5.6だと思いますが、
2倍のテレプラスを付けると2段分暗くなってF11になります。
なので、シャッター速度かISO感度、あるいはその両方で暗くなった2段分を適正露出まで補ってやればいいのです。
>果たしてただ大きく撮りたいからというだけで、このテレプラスを装着して・・・
>オリオン大星雲のようなものを綺麗に捉えるだろうか・・・
大きく撮りたい訳ではないと言う事だったんですね。
「綺麗に」と言うのが、どうあれば綺麗と言うのかが分かりませんが・・・
一般的には天体望遠鏡をレンズ代わりに使うようです。
やはりズームレンズは不利で、それにリアコンを噛ませれば更に解像感が落ちると思いますが、
撮れない事はないと思います。
結果がhiranabeさん自身が綺麗と思えるかどうかですね。
光量が非常に少ないので長時間の露光が必要となり、それに伴って赤道儀も必要になります。
オリオン大星雲自体は低倍率の双眼鏡でも見えるとの事なので、
600mmあれば大丈夫かも知れませんね。
この辺りを参考に挑戦して見て下さい。
http://ryutao.main.jp/tips_howto.html
http://homepage1.nifty.com/himeten/niwade_p.htm
書込番号:18010607
0点

結論からいったら、当然テレコンかませても星は撮れるけど
めんどくさいこと多くて、いいことあんまりないと思いますよ。
暗くて長いレンズで星をきれいに撮ろうとしたら、高精度の
追尾でのべ露光時間をかせがないといけないので、、、
その足回りと、撮影時間、画像処理時間を用意できるなら
600mmで撮る価値はあると思います。
逆に月は、売るほど余るぐらいに明るい被写体なので、、、素直に
テレコンかませた分、でかく写せますね。
あ、トリミングで満足できるなら、テレコンよりはお財布にやさしくておすすめです。
以下、まぁ手元にあったので、参考がてら張っておきます。
赤道儀三脚等で10万円ぐらいの足回りで600mm不安定な器材での作例です。
200mmもまぁ無茶してる領域です。
練習中の画像でいろいろ条件とか違ったり、FB用のリサイズ入ってますが、
200mm ISO1600 F4 60秒の1枚撮りと600mm ISO6400 F6.3 4秒の16枚合成を
ノートリミングで張ってみます。
200と600mmだと写る範囲はこんな感じで差があります。
60D EF200/2.8とTam150-600です。600mmのイメージぐらいはつくんじゃないかな。
ただ、600mmで星を点と許容できる露光時間が
うちの器材だと大目に見ても4秒しかなかったので、感度も4倍だし、
なんのために焦点距離伸ばしてるのかわからない状況です。
200mmの作例と同じぐらいの光を与えようと思ったら、4秒でさらに連写して、
のべ300秒ぐらい露光しないといけないんじゃないかと思います。
書込番号:18011021
1点

まず、F11となればファインダーやライブビューでもよほど明るいものを除いて星は見えませんので、600ミリともなれば対象を写野内に入れることからして困難で、限界の超高感度にして数秒で片鱗が写りさえすればいいということであっても三脚固定での撮影は非常に難しい、ほぼ不可能と思います。
綺麗に撮れるかということであれば、もしもオートガイドと呼ばれる赤道儀の追尾ズレを補正する装置を付けた望遠鏡を載せるような赤道儀をお持ちなら綺麗かどうかは人それぞれですが撮れることは撮れます。
600ミリというと天体写真用途考えればちょっと長めの短焦点の部類で、APS-Cでオリオンの大星雲ならちょうど画面いっぱいで良い感じです。
しかし画質的には一般的なズームレンズで汎用的な2倍テレコンを付けてとなれば悪くなることはあっても良くなることはちょっと考えられませんし、なによりF11というのは最初に書いたような機材をお持ちであっても色々と敷居は高くなります。
まず、APS-Cに600ミリで星となるともう厳密には数秒で日周運動による星の動きで流れて写ってしまいます。
ちなみにオリオンの大星雲をF11のレンズで撮りたいとなると、最低中心部の明るいところだけでもいいということであってもISO3200の2〜3分、淡い広がりまで写し込みたいとなればISO3200でも10分以上の露出が欲しい感じです。
日周運動ではなく長焦点で星雲単体を狙うのであれば当然止まった状態で撮りたいでしょうから赤道儀が必須ということになります。
しかし赤道儀といっても万能ではなく、その機械的精度や設置の際の据え付け精度等によって相当良いもので使用者の腕が確かであっても2〜300ミリを超えて赤道儀に任せっぱなしで完璧に星を追尾してくれるものなどほとんどありません。
ですので普通はレンズとは別にもう一本追尾専用の鏡筒を載せ、パソコンでズレを監視して補正をかけるオートガイダーという装置を付け足します。
これだけ用意して使いこなすだけでも大変ですが、それで撮れた画像は高感度と長時間露出によってノイズまみれな上に撮影用の望遠鏡で撮ったものよりはるかにシャープさにも欠けるものでしょう。
撮れるかどうかということなら色々用意したり手間暇掛ければ撮れます。
しかしそれで綺麗に撮れるかというと・・・
書込番号:18011108
2点

Customer-ID:u1nje3ra さん、おはようございます。
詳しい説明ありがとうございます。
赤道儀を使って、露光時間を長く・・という事ですね。
ナノ・トラッカーを持ってるんで、今度試してみる事にします。
ありがとうございました。
書込番号:18011404
0点

花とおじさん、おはようございます。
お手数掛けます、詳しい説明ありがとうございます。
レンズの種類によって写り方も違うから、ISO感度とか、露光時間、F値これらを調整して
なおかつ赤道儀を使えばこのテレプラスを装着しても撮れるという事ですね。
しかし、望遠鏡を使ったほどは綺麗に撮れないかもしれないということですか。
ありがとうございました。
書込番号:18011411
1点

愛茶(まなてぃ) さん、おはようございます。
詳しく説明いただきありがとうございます。
ポタ赤のナノ・トラッカーでは、ちと苦しいようですね。
難易度がぐんと上る可能性大ですね。
自分にそこまでやる根性があるか・・・・挫折しそうです(ーー;)
書込番号:18011417
0点

takuron.n さん、おはようございます。
色々と詳しい説明ありがとうございます。
600mmにもなると、レンズ先端のほんの少しのブレが画像にも表れるということ、
そこまでして撮れても、そんなに鮮明な画像は期待できない、そういう事でよろしいでしょうか?
単純な自分ですから、レンズの倍率を倍にすれば、もっと大きく、鮮やかに撮れるとばかり思ってたもんですから
なかなか厄介ですね、しかしそれがまた楽しいんでしょうが。
今回は良くわかりました、ありがとうございました。
書込番号:18011425
0点

今お持ちのナノトラと300mmで3分ぐらい追尾しても点で写りますか?
それができたら、600mmもひょっとしたら30秒ぐらいいけるかも。
まさかナノトラに極望と微動マウントでカスタム済ですか。
書込番号:18012148
0点

愛茶(まなてぃ) さん、ありがとうございます。
色々な道具をそろえてます、でも高価な赤道儀は買えないんで
ナノトラあたりが自分の懐には無難かなと。
で、ナノトラを使って撮れたオリオン大星雲の写真がこれです.
写真データは
露出時間 70.9秒 F値 8.00 ISO感度 6400 焦点距離 200mm
経験豊富な方なら、画像処理でもっと見栄えのするものに出来るんでしょうが。
それと、我が星撮りの機材、微動雲台、アングルプレート、ナノ・トラッカー・自由雲台・D-5100・70−300mmレンズです。
ここには写ってませんが、レンズヒーター(手作り)もあります。
書込番号:18012291
0点

愛茶(まなてぃ) さん
追伸です。
極軸合わせはどなたも苦心してらっしゃるし、私もです。
私はモデルガンなどに使われているであろう照準器を使う事にしました。
これは正解だと自分では思いましたね。
値段も安いし・・・
ところで、愛茶(まなてぃ) さんは沖縄ですよね。
星撮りには環境がいいんじゃないですか?憧れます。
石垣島なども有名ですしね。
書込番号:18012375
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503510257_K0000076702
300mmF4等の単焦点ならば撮れると思います。頑張って撮影してくだし。
書込番号:18013032
0点

あれっ!? レンズはタムロンの70-300だったのですね。MFでがんばってください。
書込番号:18013039
0点

じじかめ様、ありがとうございます。
そんなに高価な単焦点レンズは買えません。
今所持してる道具で頑張ります。
書込番号:18013076
0点

おぉ、微動マウントとダットサイトですか。
200mmで70秒撮れたら、ナノトラ的には最高クラスだと思います。
思いますが、それで600mm使えるかと言われたら、かなり苦しいわけで
一般的なポタ赤の守備範囲を超えてしまって、不安定で歩留りすごく
悪いような感じになっちゃうと思います。
それよりも画像処理あまりされてないなら、こちらに投資してはと思います。
デジタルだと1分露光の10枚は10分露光の1枚よりきれいになるので
リアテレコンに投資するよりも、お持ちでなければ画像処理ソフトに投資して、
複数枚の処理をされたほうが、実感できる幸せがあると思います。
フリーソフトもありますし。
上で張った2枚は那覇新都心の自宅玄関から撮ったものですが、やはり光害がひどくて
石垣や宮古、慶良間などで撮る方がきれいだし楽しいですね。肉眼で天の川も見えるし。
なので、私はポータブルであることが第一で、器材重量はあまり増やせないです。
関西出身としては南のかんむり座ちゃんとか、低緯度ならではの星も見えて楽しいですが、
夏は暑くて、デジカメのノイズがひどいです。涼しい環境なら、1枚撮りでももっと
ノイズレベル低いだろうなと、無いものねだりをしてしまいます。
私もポタ赤(Higlasi-2CES)のDPPA法で極軸を北極星に合わせる程度でやってますが
200mmは歩留り悪いし、長時間露光できないので、安定した撮影というよりかは
お遊び的なチャレンジだと思っています。しかし、より望遠で撮撮るというのは
興味があるし、実際試してみたりしているのですが、この器材では苦しいなぁと感じています。
ポータブルでないまともな器材にすると撮影難易度はぐんと下がるのは知っているのですが、
飛行機で運べる範囲のポータブルで気軽に撮りたい欲求の方が強くて。。。
書込番号:18014177
0点

愛茶(まなてぃ) さん、こんばんわ。
このドットサイト、北極星に合わせやすい気がします。
薄〜くしか見えない北極星に両目を使って紅い点を合わせてます。
それにそれに、ナノトラの覗き穴が、5mmのボルトがピッタリなんですよ。
ガタがないから、ドットサイトの方向と、ナノトラの向きがぴったり一致・・・・してると思います(^_^)v
画像処理に投資、最近それを考えるようになって来ましてね、”ステライトイメージ 7”なんかどうかなと、
いえ、それしか知らないんですが、何か良いのがあったら紹介してください、
こんな私でも簡単に操作できるものがあればいいんですが。
600mmはちと無謀かもしれませんね、難易度が高い割りに得る物は少ないようだし。
いよいよ私も画像処理に重きを置くようになりますかね。
書込番号:18014293
0点

ふっといてなんですが、私は星用はフリーソフトとPhotoshop Elementsぐらいしか持ってません。
takuron.nさんがステライメージ7お使いだったと思います。いつかほしいと思いながら
なかなか予算がまわせなくて、、、
書込番号:18016566
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > レイノックス > HD-5050PRO
CanonHF11に装着して少年野球(ネット裏の金網隙間から)を撮りたいのですが、1塁から3塁までを撮ることは可能でしょうか?
(現状は、右端をファーストベースにすると左端はセカンドベースとショートの間までしか撮れない為)
ワイコンを全く使用したことが無いので、HD-3035PROと悩んでいます。
また、他に良い物をご存知でしたらご教授願います。
0点

35ミリカメラで換算すると0.5倍のワイドアダプターになるので画角は約20mm相当。
20mmだと画角は90度を越えますので十分捉えられますね。
0.3倍は魚眼に近く四角では写らないので目的には合わないと思う。
「レンズの画角」で検索するといろいろ役立つものがでてきます。
書込番号:18086921
2点

神戸みなとさん、早々のご返信ありがとうございます。
何しろ素人なので全くわからず・・・。
早速「レンズの画角」で検索してみます。
素人でもわかりやすいコメントありがとうございました。
書込番号:18087032
0点

使えるかどうかは知りませんが、こう言うのがテレコンです。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr2025pro/index.htm
書込番号:18087524
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





