
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 14 | 2014年2月25日 23:58 |
![]() |
7 | 7 | 2014年2月25日 08:28 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2014年2月22日 20:06 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2014年2月14日 13:05 |
![]() |
5 | 7 | 2014年2月11日 14:54 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2014年1月26日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > 52S PRO1 D ACクローズアップレンズNo.3
OLYMPUS PEN E-PL3を、使っています。
クローズアップレンズ No5 52mmを購入しましたが、OLYMPUS DIGITAL 40-150mm(58mm)に装着するには、ステップダウンリングが必要ですか?
必要なら、サイズは、58mmを購入すれば、いいですか?
何もわからなくて…教えていただけると、嬉しいです(^-^)
書込番号:17224691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素朴な疑問なのですが…
何で最初から58mmのクローズアップレンズ買わなかったの?
書込番号:17224768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

58mm→52mmのステップダウンリングを使えば着けられますよ
ただフィルターサイズが小さいので周辺がケラれるかもしれません。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002UWTZPM
書込番号:17224777
1点

間違って購入してしまったんです(´;ω;`)
書込番号:17224780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます(^-^)
ケラレるとは、どういう感じになるんでしょうか?
わからないことだらけで、すみません(・・;)
書込番号:17224796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケラレるとは、どういう感じになるんでしょうか?
ケラれるとは画像の周辺が暗くなるということです。
ただ、ケラれるかどうかは試してみないとわかりません。
ステップダウンリングは安いですから、試しに買ってみてみるといいと思います。
書込番号:17224822
1点

そうなんですね*
いろいろ教えていただいて、ありがとうございます(*´∀`)
試しに購入してみます♪
書込番号:17224831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ケラレるとは、どういう感じになるんでしょうか?
画像周辺に黒い影のようなモノが現れる現象です。
書込番号:17224836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

教えていただいて、ありがとうございます(*´▽`*)
必ず、ケラレるというわけでは、ないんですね*
書込番号:17224842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

58mmを買われたほうが無難かもです。
書込番号:17224849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ…ケラれた場合はトリミングで対応されるといいかもです。
書込番号:17224865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買った直後であれば、事情を話せば交換してくれると思いますよ。
まずは、ケース等が揃っていること。
そしてレシートがあれば完璧。
レシートが無くても、ポイントカードを使用して購入したのであれば、履歴が残っているので交換してもらえる筈です。
交換出来れば、58mmに交換してもらうのがいいでしょう。
あと、今後フィルター径が解らない状態でフィルターを購入する場合は、量販店でレンズ名を言うか、レンズの現物を持って行った上で購入すると良いかもしれません。
初心者の間は。
書込番号:17225221
0点

それから
下記サイトも参考にされてくださいね。
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:17225244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

soram☆さん
値段によっては、
買った方が、ええかも。
書込番号:17234152
0点

盛大にケラレ 普通はフードやフィルターで4隅が欠けます |
10円玉 300mmMCクローズアップNo.3 デジタルズームオン |
300mmMC No.2 デジタルズーム無し |
60mmマクロ デジタルズームオン |
あ゛・・・52mmか〜・・・・(ー_ー;)。o O (思案中)
No.3だと、撮影距離レンズ先端から33cm、なおかつ52mmφ以下のレンズは
実用になるのは、
37-52mmステップアップリングで オリンパス45mmF18(最短50mm)、
46-52mmステップアップリングで シグマ 60mmF28(最短50mm)
パナ LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS45150-K 52mmφ(最短90cm)ぐらいかな?
もう一個買えば、No.6で、レンズ先から17cmで、標準ズームでも使えるだろうけど、これ以上52mmは増やさない方が良いですね。
58-52のステップダウンリングも(マルミだと\500程度)、無駄な出費になるので、できれば買わない方が良いです。テレ端だから、ケラレは無いかもしれないけど、クローズアップは基本虫メガネなので、周辺部になるにつれ、周辺減光や、色収差や、ゆがみが中央よりひどくなるので、緊急以外使わない方が良いです。
52mmは封印して、ステップダウンリングを買ったつもりで、http://www.amazon.co.jp/dp/B001UHN52C/ MCクローズアップ(\773)を買いなおした方が賢明かもしれません。
最初は安いMCクローズアップで、試してみて、クローズアップの利点欠点を理解したら、さっさと見切りをつけて、マクロレンズに逝った方が、よけいな出費を抑えられるかもしれませんよ。
(ACクローズアップNo収集、接写リング付きトイレンズとかhttp://item.rakuten.co.jp/premium-gear/magic-toy26mm/ 、より道してると結構な金額になります ・・・私はなりました(爆))
実店舗なら、購入時の状態にして、差額を出して58mmに交換の交渉がベストですが、通販だと送り返しの送料は実費だし、最悪はそのまま封印かな?(^_^;)
ソニーEマウントの人やニコ1の人、パナの人なら、52mmも使い道ありそうです。
写真は300mmとの組み合わせで、150mmだとこの半分くらいになると思います。
書込番号:17237999
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ペンタックス > F AFアダプター1.7X
このコンバージョンレンズを鳥の撮影方法の本でしりました。
基本古いMFレンズ用にAFが効くという説明なのですが,例えば,ケンコーのミラーレンズ400mmとかでもピントを絞っておけば,そこからAFが効くのでしょうか?
どうも機構上のりくつがよく分からず,トンチンカンな質問かもしれませんが,ご存知の方,ぜひ教えて下さい。
2点

こんにちは。
ケンコーのミラーレンズ400mmは単体でもMFだと思うのですが…。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_cameralens/4961607418499.html
書込番号:15517746
2点

ミラーレンズは絞り固定です
また、レンズ単体でもf値が小さく暗い為、
FAFアダプタでのAFは、よほど明るいEV値下の撮影でない限り不可能です
書込番号:15517854
0点

F5.6より暗いレンズですと、実用的ではないと思います。
書込番号:15517922
0点

デジカメじじぃさん こんにちは
やったことは無いのですが ケンコーの400oF8ですので暗く測光外のため 正確の動くかは解りませんし
ピント時のレンズ移動多いので 動いたとしても ピントの微調整位にしか使えないように思います。
書込番号:15517988
2点

キヤノンやニコンのプロ機でF8でも中央1点のAFポイントならAFが作動するのはありますが、通常レンズのAFが作動するのは絞り値がF5.6までですし、高倍率ズームで開放絞りがF6.3になるものでAFが動くのはF5.6だとカメラを騙して動かしているとも言われています
F1.7のテレコン付けちゃうと合成F値はかなり暗いですから、AFが作動しないのはもちろんMFでもファインダーが暗くなって難しいかもしれません
書込番号:15538946
0点

400mmの距離感が欲しいなら…このレンズよりBORGの71FLを勧めておきます…(^^)/
書込番号:17234575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA4
親戚から大量のミノルタレンズ(AF50/F1.4やAF28-80など)を譲り受けました。
現有はNEX-6なのでマウントコンバーター(LA-EA4)を付けて遊んでいます。
いずれはAマウント機を購入しようかと思っております。
ここで混乱しているのは、下記のカメラでは使用できるのでしょうか?
使用できるとしても、何か制約のようなものはあるのでしょうか?
なに分にも素人ですので、カメラご先輩方の教えを頂きたく、お願いします。
@Eマウント+APSCサイズ(NEX-7/-6とか)→現在マウントアダプターで使用中
AEマウント+フルサイズ(α7Rとか) →マウントアダプターで使用可能なのでしょうか?
BAマウント+APSCサイズ(α77とか) →そのまま使用可能?写りはどうなるのでしょうか?
CAマウント+フルサイズ(α99とか) →そのまま使用可能、のはず?
0点

びこたんさん御初ですm(__)m
@については今現在使われていてびこたんさんが不満がなければ大丈夫かと思います。
AEA4はフルサイズ対応のアダプターなのでフルサイズで使えますしAFもレンズなりに使えます。
BNEX-6同様焦点距離は1.5倍になりますが使えます。アチキもα77でMINOLTA時代のレンズ使用してますが、さして問題なく使えてます。
C其のままの焦点距離のまま問題なく使えてます。
MINOLTA時代のレンズは描写の善いレンズ多いので大事に使って楽しんで下さい(^-^;
書込番号:17215524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミノルタのαマウントとソニーのAマウントは共通ですのでαマウントのカメラでは問題なく使えます
ただしソニーのカメラの電子先幕シャッターの設定をOFFにしたほうが良いです
Eマウントに関してはマウントアダプターで使用出来ます
書込番号:17215547
2点

ioss2000さん、餃子定食さん、大変にありがとうございました。
@Bでは焦点距離1.5倍で、AはLA-EA4でフルサイズ対応、Cはそのまんまで、それぞれ利用可能と理解しました。
次のカメラ選びの幅が広がり、楽しみが増えました。
叔父はガチガチのミノルタ派で、しかも収集家だったとみえて、
素人の私では使えこなせないくらいのレンズを所有しておりました。
決して手放すことなく、大切に大切に使わせて頂きます。
(ワインクーラーみたいなのも頂きましたので、カビなど生やさぬようにします)
大変に分かりやすいご回答を頂き、感謝致します。
重ねてみなさん、ありがとうございました。
書込番号:17215715
0点

おおっ!私と同じ境遇の人にやっと出会えた!!ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃
私も、今現在ソニーユーザー(Aマウントユーザー)なのは
親戚から大量のミノルタレンズを引き継いだからです。。。しかもその時はレンズだけの引き継ぎだったという(笑)
私個人的には何十本ものレンズの管理は負担だし使わないレンズも多かったので
徐々に減らして、今現在は引き継いだミノルタレンズは数本程度になりました(笑)
書込番号:17217812
0点

葵葛さん、こんばんは。
色々な書き込みでお見かけする葵葛さんからお返事頂けるとは、なんとも光栄(!)です。
(餃子定食さんもそうでした、、、みなさん、こんな素人に、ありがとうございます)
私はNEX-6+アダプタでSIGMAのレンズで遊んでいたところ、
「それならお前にあげる」と20本近くのレンズを頂戴しました。
正直、私のような素人では手に余るところですが、レンズは大切な資産ですので、
宝の持ち腐れ、なんて言われないように、ぼちぼちと腕を上げていきたい、と思っております。
50の手習い、ではありますが。。。
また分からないことをご質問させて頂くかもしれません。今後とも、よろしくお願い致します。
書込番号:17224156
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > リコー > HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW
不勉強で大変恐縮なのですが、教えてください。
こちらのリアコンバーターを装着すると、最短撮影距離は変わらないので、最大撮影倍率は上がると思うのですが、どのくらい上がるのでしょうか?
例えば、私の所有しているレンズでは100マクロを除くと10-17FEが最大撮影倍率が0.39倍なので1番倍率が高いのですが、単純に最大撮影倍率も1.4倍になるのでしょうか?0.54倍程度に。
35マクロを買おうか悩んでいるのですが、焦点距離が近いレンズをいくつか所有しているので、FEが0.54倍まで上がるのなら1/2のトリミングで同じように使うことができるのであれば、直近は購入を控えようかなと。
歪む、画質は落ちる、ボケ具合等完全に同じにすることはできないと思いますが、光学系の知識が無く、単純に「イケるのでは?」と思ってしまっています。
教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17189395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.4倍のテレコンをつけると、最大撮影倍率も1.4倍になります。
書込番号:17189608
3点

シグマのサイトですが・・・
https://www.sigma-photo.co.jp/flash_and_accessory/accessory/#/tele_converter
書込番号:17189609
2点

アナスチグマートさん
じじかめさん
ありがとうございます!
簡単に解決してしまいました。。
とりあえず、リアコンバーター購入し、色々試してみて35の購入を検討します。
35にリアコンバーター着けると49mmになってマクロとしても使いやすくやりますね(^_^)
書込番号:17189945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ペンタックス > Kマウントレンズ用アダプターQ
他の機種で、マウントアダプタ−を使ってますが、
ズームレンズで実際に撮影する焦点距離に、
その都度合わせるしかないでしょうね。
手振れ補正の為の入力値になるので、
手振れ補正OFFであれば、
Exif情報値表示を、気にしなければ問題ないでしょう。
書込番号:16684212
0点

こんにちは。
使うレンズによって合わせるしかないと思いますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120911_558706.html
書込番号:16692542
0点

貧乏 一雄さん こんにちは
少し調べて見ましたが 良い答えが見つからないので 残念ながら 自分で色々テストをして ベストな焦点距離見つけるしかないように思います。
書込番号:16692764
0点

貧乏 一雄さん
はじめまして
私は基本手振れ補正Onの場合、たとえば20−35mmだと35mmとか20mmに設定しますが、
60-250mmだとすると180mmぐらいにします。
様はズームの幅の半分ぐらいにします、なぜなら手振れ補正が効きにくくなる場合があるからです。
そんなときは、手振れ補正を切れば収まる場合もありますので、お試しください。
ズームの場合マニアルレンズは手振れ補正は完全ではないとお考えください。
書込番号:16703067
1点

貧乏 一雄さん
すみません250mmと例を上げましたが、この場合には手持ちではなく三脚使用のレリースで使用です。
私が経験したのはせいぜい手持ちでは、135mmぐらいまでです。(^^;)
書込番号:16703172
0点

追記になりますが、
OVFで無いK−01を所有してますが、
望遠(100o以上くらい)で、
手持ちのLV(背面液晶)使用での撮影は、
よほどSSを高くしないと、
手振れ補正をかけても、
手振れで歩留まりが悪いですね。
もし、手振れ防止の為に、三脚を使用するなら、
手振れ補正OFFでの撮影になるので、
撮影に悪影響は、与えません。
気にすることはないですね。
焦点距離にあった手振れ補正をかけないと、
逆効果になります。
広角で、望遠の焦点距離を入力したら、
手振れ補正は効かず、過度の補正をしてブレます。
書込番号:16703288
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX ニコン用
望遠レンズ強化を考えています。経験豊かな愛好者の皆さんにお願いがあります。
ここでは『TamronのSP70-300mm Di VC USD(Model A005)用として、購入を検討。
購入しやすい価格が狙いです。高価な望遠レンズは無理です。
なにせ、初歩的な質問を致しますので、よろしくお願いします。
ニコンのVR55-300では、使用中ですが、今一野鳥写真で納得がいかないので、
『TamronのSP70-300mm Di VC USD(Model A005)用を購入して、強化を考えています。』
そこで、420o以上が得られるために『ケンコーデジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX ニコン用』
が使用できる保障は出来ますか?ここが質問の大ポイントです。
経験豊かな愛好者のコメントをお願いいたします。
尚、カメラは D300SとD5100です。
0点

どちらのカメラもAF保証はf5.6までだったような・・・
よって、精度を考えると『使用できる保障は出来ません』
動くとは思うけどね。
書込番号:17114501
1点

追記
このテレコンを挟んだ場合、1段暗くなるので、
300mm側の開放f値がf8相当になります。
よってAF精度の保証が出来ません
書込番号:17114512
1点


D4とかD800ならばF8対応されているので問題無いのでしょうが、お持ちのカメラだとAFが効かないかも。
書込番号:17114610
0点

使えるけども
使い物にならないですよ
月をアップで撮る等の静物なら使えますが
動体(野鳥)には向きませんヨ
やはり400o超は、10万コースとなります
なので当面は、このレンズで撮ってトリミングされることを
オススメ致します^^
そのうちにタムロンの150-600のニコン用が
出る予定ですので、貯金頑張って下さいね!
http://kakaku.com/item/K0000605175/
書込番号:17114694
1点

D300とテレコン有ります(使用は少なく、レンズは80-400G)、
D300もAFはf5.6までです、作動してますが、正直静止物で明るさ(コントラスト)が無いと苦しいです。
f8.0対応のDfと比較すると尚更ですね。
テレコン使用はお勧めしません、もう少し頑張ってシグマの50-500か、今後発売されるタムロンの150-600にすべきと思います。
300mm f4.0+テレコンは可です。
書込番号:17114725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ愛好者の皆さんのコメントに感謝します。
無理なく、『お金をためるか、消費税のことを考えるとタムロンのレンズを購入しか無いかなあ?』
まあ、平凡に長い付き合いのレンズをだましだまし扱うしかないなあ!!!!
これからの小生は気長に『創意工夫を目標に向かって楽しみたいと思います。』
愛好者のコメントに感謝いたします。
『ありがとうございます。』
書込番号:17114753
0点

返信ありがとうございます
VR55-300では、フォーカススピードが遅いので
鳥撮りには、向かないので
でしたらタムロン70-300を導入された方が
歩留まりは向上すると思います
ただテレコンはやめておいた方がいいですよ
書込番号:17114906
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





