
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2013年12月6日 00:57 |
![]() |
8 | 2 | 2013年12月4日 09:24 |
![]() |
4 | 3 | 2013年11月30日 14:16 |
![]() |
3 | 3 | 2013年11月26日 07:00 |
![]() |
6 | 3 | 2013年11月20日 21:57 |
![]() |
7 | 11 | 2013年11月20日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FT1
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) をFT1経由で動作させておられる方は
おられるでしょうか?AFが効くのかどうかが気になっています。
0点

レンズが太くて、FT1のマウント部分と干渉してしまうので、まずFT1にレンズを装着出来ません。
書込番号:16166028
1点

ちいこいさん
明確な回答ありがとうございます。AF以前の問題だったのですね。。。。
解決とさせていただきます。
書込番号:16166530
0点

FT1の三脚台座がレンズのAF、VCのスイッチ部の出っ張りに干渉しています。
FT1の三脚台座はネジ7本で取り外せたので、これで干渉せずに取付はできましたが、
結果的として、カメラ側でレンズの認識ができず、でした。。。 残念です。
書込番号:16921056
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA3
既にお使いの方がいましたら教えて下さいm(_ _)m
レンズカタログの表記にはこのアダプターでもSSMかSAM搭載のレンズだとAFが効くと表記されてるのですが、TLMシステム搭載のLAーEA4でなくてもAFは使用できるのでしょうか?
持ってるEマウントボディはNEX7です。新作のα7とα7Rだと可能な機能なんでしょうか?
持っているAマウントレンズがほぼSSM搭載なので気になります。
STF使用時にミラーがない分こっちの方が何と無くですが良い気がしたりして…(⌒-⌒; )
それと変わりはないと思うのですが、APSーCボディのNEXで使用する場合もLAーEA2よりもこちらのEA3やEA4の方が取り込み光量って高いんでしょうか?逆にデメリットは重さだけかな?
アダプター内の口の大きさだけ見ると気になってしまいますf^_^;
1点

ハルマゲポンさん こんにちは
LA-EA3は マウントアダプター自体にAF機能はありませんので レンズにモーター内蔵していないレンズはAFできませんが SSMレンズまたは、SAMレンズはボディからの電気信号でAF行いますので SSMレンズまたは、SAMレンズでは AF動くと思います。
でも AFスピード 精度は テストしていませんので解りません。
書込番号:16910726
4点

>もとラボマン2さん
ご返信頂きましてありがとうございます。
LA-EA3ならSTFはダメにしてもAFが効くならと思っていましたが精度やスピードのことは全く考えていませんでした。
ありがとうございました。再度検討してみます(*^^)
書込番号:16913842
3点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EF-EOS M
初めて、の書き込みですが、教えてください。
EOS−M を今持っているタムロンのA−20(AF28-300mm)を専用レンズとして使いたいと
思っていますが、使えるかどうか、また、何か問題があるか教えてもらえませんか?よろしくお願いします。
1点

みんなスルーとは流石に悲しいので、もう解決しちゃった問題でしょうけど敢えて回答しましょう。
タムロンのA-20であれば間違い無く使える、とおもいます。
と思いますってのはマウントが書かれていないので、キヤノンのEFでよろしいよな?ニコンマウントは使えません。
A−20であれば超音波モーターではない、普通のモーターだから、一眼レフよりも遅いAF速度は覚悟してもらえれば特に問題はないでしょう。
書込番号:16857527
1点

有り難うございました。
EFマウントですこの組み合わせで、問題なく使用出来ました、AFは遅いです現在MFにて使用、まーこんなもんかと思つています。
書込番号:16861409
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA4
α7+LA-EA4を検討しているのですが、タムロンのA09や
シグマの「APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM」を着けても
瞳AFは機能するのでしょうか?
1点

おそらくですが、ハイブリッドAFで使える機能かと思うので、TLMの19点位相差AFとなるアダプターでは無理なんじゃないですかね。(像面位相差AFを使うのかコントラストAFを使うのかサイトみただけでは判然としませんが*_*;)
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/feature_1.html
書込番号:16877812
0点

瞳AFはある程度止まってる人に有効で、追尾する機能ではないみたいですよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16877818
1点

ソニーのAマウントレンズでも瞳AFは効かなかった
(店頭で試して、ソニーの販売員さんにも聞きました)ので
効かないと思います。
書込番号:16881837
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA4
α NEX-3 ユーザーですが、LA-EA2 / LA-EA4 で迷っています。
SSM対応済みの ミノルタ α-9 とほぼ同時期に AF 70-200mm
F2.8G SSM を使っています。
α NEX-3 のファームウェア更新は行う前提で、フルサイズ a-
mount対応の LA-EA4 を選ぶメリットを教えて下さい m(_ _)m!!
2点

大は小を兼ねる、というところじゃないでしょうか。
価格的にもほとんど差がないので、先を見越してLA-EA4にされると安心かと思います。
書込番号:16860014
1点

Noct-Nikkor 欲しいさん こんばんは
使っていないので よく解りませんが LA-EA4のホームページに
>NEX-5・NEX-3・NEX-C3・レンズ交換式ビデオカメラでご使用の際は、フォーカスエリアがワイドに固定されます。
と有りますので NEX-3の場合 もしかしたらLA-EA2の方が 合っているのかもしれません。
http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA4/
書込番号:16860121
3点

こん××は。
α NEX-5 / -3 は発売された当時から 動画に関しては画角は狭くなる
と云われていましたので、
「 レンズ交換式ビデオカメラでご使用の際は、 フォーカスエリアが
ワイドに固定されます 」
はある意味で自然かも知れませんね。
因みに 私の α NEX-3 ボディのファームウェアは version 03 でした。
ハーフミラー (Translucent Mirror) 付 LA-EA4 は思っていたより軽い
質量 約160g なのですねぇ。。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000587194_K0000587195_K0000281463_K0000111004
書込番号:16860530
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FT1
これって仕様ですか?
山で街の夜景撮りたくて J1+FT1+AF24-85/2.8-4Dを装着して使用したら
SSが1/1.3以上のスピードを設定できなかったんです。
その場はISOをUPしてノイズだらけの撮影してきましたが…
星も撮ってみようと思ってて今回は諦めました。
ちなみに帰って来て手持ちのAFSレンズ DもGタイプも同じ動作でした。
J1にてMモードでFT1 Fマウントレンズを使用した場合に
シャッタースピードって 1秒〜Blubの設定ってできないのでしょうか?
*マニュアルには何も書いてないし
*ニコンHPでも確認できなかった… <これらを確認できないでいます。>
正直、もちろんマニュアル見て単純にできるものと信じて購入したのですが。
かなりショックは大きいです…
知っている方教えてください。
1点

私のV2でいくつかレンズを試してみましたが、FT1使用してもどのレンズでも30秒、Bulbまで設定できました。
J1の仕様なのか、どこかの設定を変えるとそうなるのか、ちょっと分かりませんね。
書込番号:16844319
1点

J1、V1で試したら、1/1.3までしか設定できませんね(;´・ω・)
仕様ですかね(;^ω^)
書込番号:16844702
1点

残念ながら制限事項です。
マニュアルにもかいてありますヨ。
http://www.nikon-image.com/support/manual/acil/accessory/Nikon1_FocusAid_(20)01.pdf
書込番号:16845105
2点

>ジェンツーペンギンさん
確かにしっかり書いてありますね。
でもなぜ私のV2ではできるのでしょうか?
書込番号:16845167
1点

アナスチグマートさん
>でもなぜ私のV2ではできるのでしょうか?
僕はV2は持っていないのでわかりませんが、ファームアップで対応したとかじゃないでしょうかね〜?
少なくともFT1発売当初から1秒以上のSSは制限があって、J1ではファームアップでも対応されていないようです。
この制限はNikon 1で長秒時ノイズ低減をオフにしても1秒以上だとレンズの絞りを全閉にして光が入らないようにして強制的にノイズ低減処理を行うが、FT1だとこの全閉ができない、という理由だとだれかが書いていた気がします。
J1はそもそもシャッター幕がないし、V1もシャッター幕があるのですが露光するときだけシャッター幕が出てくるという不思議仕様なので、このあたりがV2と違うのかもしれません。
書込番号:16845291
1点

説明書に書いてあるんですね…
なんか理不尽な仕様です〜(._.)
皆様の ご協力・ご回答ありがとうございます。
軽さ重視で星撮るのに便利そうだったので期待してテストに挑んだんですが…
これだとV2買うしかないのか…(-_-;
書込番号:16848466
0点

V2購入も手かもしれませんが、FT1の接点殺してサードパーティ製のマウントアダプターと同じ状態にすると1秒以上のSSも設定できるようになります。以下のような制限が出てくるのですが、試してみるのもいいと思いますヨ。
・AFできない
・Gレンズは開放のみ
・拡大MFできない
・フォーカスエイド使えない
僕もFT1の接点殺す方法はまだテスト(確認)中なので見極めは出来ていません。1秒ぐらいだったらいけそうなんですけど、星用に10〜30秒程度のSSだとどうなるか。。。
書込番号:16853148
0点

ジェンツーペンギンさん 情報ありがとうございます。
今のところV2購入するほどにV2に魅力を感じていないし
\出費¥するにも FT1の改造で済むならと考えます。
試しに今接点をテープ貼ってテストしましたが
SS 1秒以上になりました。<激安仕様(^^ゞ>
そもそも 星とか夜景なんで AFも必要ないし
f2.8くらいの明るいレンズ使用すれば星も液晶で確認できるのですが…
拡大MF表示ができないのは難点ですね〜
<*先にMF確認してシール貼りしてからリングもテープ貼りでしょうかね(笑)>
とりあえずマニュアル撮影できる事が出来るならこれはこれで良いですね〜
軽量でFマウントの明るいレンズでx2.7の距離を実現できそうです。
こんなくらいに撮れたらな〜の 先日のテスト撮影 <ISO1600にしているのノイズも多い>
とりあえず、近日撮影テストしたいと思います、ありがとうございます!
書込番号:16854580
0点

> でもなぜ私のV2ではできるのでしょうか?
V2ではメカニカルシャッター使用時(設定項目としてはサイレントモードをしない)のみ
1/1.3秒より長いシャッタースピードの選択ができるようになりますね。
Nikon 1で電子シャッターを使用しないのは特徴的な機能を使用しない事でもあるので、
メカニカルシャッターは使っていない上、FT1も殆ど使わないので、この仕様が初めからなのか、
ファームアップによるものなのかは分かりませんが…。
マニュアルには特に記述がないように思いますが、
設定内容からして、J3,S1では不可能なのでしょうね。
書込番号:16855515
0点

スレ主さん、
><*先にMF確認してシール貼りしてからリングもテープ貼りでしょうかね(笑)>
ちゃんと撮るのであればレンズにノギスのようなスケールを張っておいて、無限遠の位置を事前確認した場所から少しずつ前後にずらして複数撮影、確認でしょうかね〜。ライブビューがない時には、そうやって撮ったりしていたそうです。
http://honmaka.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-6c37.html (ノギスタイプではない簡易版)
事前に無限遠撮っておいても温度でピント位置も変わったりするし、現場での接点殺しはさけたいところですね〜。。。
書込番号:16856929
0点

ジェンツーペンギンさんこんにちは
ご教授頂き感謝いたします。
Link先のBlogの内容ときどき参考にさせていただいています。
先に調整しておくのがベターですね。
100mm以上のレンズは想定していないので時間のある時に合わせるポイント確認するのがよさそうですね!
ありがとうございます。
書込番号:16859764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





