
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2023年8月13日 08:50 |
![]() |
24 | 17 | 2023年8月10日 15:10 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2023年8月5日 09:29 |
![]() |
48 | 31 | 2023年7月20日 16:30 |
![]() |
19 | 9 | 2023年7月11日 10:18 |
![]() |
25 | 15 | 2023年7月6日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA2
LA-EA2 / LA-EA4 を所有しています。
LA-EA2 / LA-EA4 底部のネジで三脚に固定は
可能です。
質問 1
SONY DT 55-300mm F4.5-5.6 SAM SAL55300
と α6000 と ミニ三脚 を使い 21時51分頃から
23時08分頃皆既月食を撮りたいのですが 少し
迷っています。
EVF (やOVF等?) に取付け可能なマグニファイアー
を教えて下さい m(_ _)m!!
質問 2
A-moumt αレンズ用テレコンバータ (AF 非必須) で
使い易いオススメの物はありますか ?
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
EVF (やOVF等?) に取付け可能なマグニファイアー
を教えて下さい m(_ _)m!!
⇒ソニー機はOVF時代は、視度調整アタッチメントを装着する溝が有ったのですが
EVF機になってからは、溝が無くなって、装着できなくなりました。
EVF機は視野角が広いので、ケラれを防ぐと、アイセンサーの妨げにならない、配慮だと察します。
質問 2
A-moumt αレンズ用テレコンバータ (AF 非必須) で
使い易いオススメの物はありますか ?
⇒入手のしやすさ
汎用性
機能性を考えると
現行のケンコー テレプラス DGシリーズしか無いように思います。
○レンズ内モーター、ボディモーター
○イグジフ連動
○手振れ補正
に対応させてます。
書込番号:21549269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

謎の写真家さん 教えて戴き ありがとう御座います。
皆既月撮影食は、お天気 (雪) 等の条件を強く受けそ
うです ( ・ ・ ;
マグニファイアーは、諦めざるを得ないとして …
AFレンズのピント合わせは、苦労する事が多いので
クリップオンLCDモニター CLM-FHD5
( http://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-FHD5/ )
もちょっとだけ検討してみたいです。
参考になりました m(_ _)m!!
テレコンバーターは 例えば 2X テレプラス MC7 DGX
ソニー用 ( http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000115585/ )
等でしょうか。。
ご回答に感謝いたします!
書込番号:21550493
1点

Noct-Nikkor 欲しいさん こんばんは
少し確認ですが ミニ三脚とはどのような三脚でしょうか?
月食の場合 カメラを50度位の角度で 空にカメラを向けないといけないですし 月の動き案外早いので 小さな三脚の場合 固定力が弱くなりますので 背の高い三脚の方が良いように思いますし
背が高ければ 小さな椅子に座りながら 背面液晶覗けますので 撮影しやすくなると思います。
書込番号:21550565
0点

レスありがとう御座います m(_ _)m!!
AFレンズの (MFによる) ピント合わせは、苦労する事が多く
クリップオンLCDモニター CLM-FHD5 など検討中です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000235893_K0000789946
1月末や7月下旬早朝の皆既月食は、中型の (雲台と) 三脚で
A-moumt α レンズの距離目盛約 3 [m] から infinity (無限遠)
やや手前辺りで合焦させる事ができるように思っています。
今更かもですが …
満月 (Full Moon) と 新月 (New Moon) の表記がゴチャゴチャ
だったような?
お詫びして訂正致しますm(_ _)m!!
謎の写真家さん オススメのケンコーの他 純正テレコンバーター
等も探してみたいです。
書込番号:21570408
1点

5年前のまだ寒かったあの日、ニコン (F-mountアダプター)
FTZ や (昔の New FM2, New FM2/T, FM2似の?) Z fc を使う
事などイメージできなかったですし、クリップオン式 外付
LCDモニター CLM-FHD5 は未だに 花火会場でのじっせん使
用はしていません … 。
いつか
は危険な言葉かもですね。
長良川の打ち上げ花火 観て チャンスは何度もないって感じ
ました ( ・ ・ ; 汗
https://review.kakaku.com/review/K0000281463/ReviewCD=763306/ImageID=201868/
30 秒, F16, ISO100, 16mm域, -0.3eV, Mode-A 【LA-EA2 使用】
Here we go.
次撮影機会があったら、s-Line NIKKOR Z 14-30mm f/4 S で
撮ってみたくなりました !
書込番号:25380148
1点

自己レス失礼致します。
ピント合わせに ( x1倍 , x3倍 , x6倍 ) 拡大表示可能な (
https://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-FHD5/
HDMI ケーブル (micro HDMI : Type D / A) ,
HDMI ケーブル (mini HDMI : Type C / A) ,
Battery adaptor (M / V / W series) , 遮光フード など附属の )
外付けクリップオン式 LCDモニター CLM-FHD5
と z 50 とのインターフェイス は 3年前に確認済みです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789946/SortID=22246592/ImageID=3378747/
ただ、これら重たい撮影用機材をどうやって現場に運ぶか や
複数のbatteryの管理に就いては、今後の課題かな ?
So Long...
書込番号:25380227
1点

長良川の打ち上げ花火を 後から NET で少し (一部のみ) 観る事が
できました(約21分遅れての開始)。
花火師の皆さん頑張ったんですね。
実は、台風情報をきにしてばかりいて 某予約をすっかり忘れて
しまい … 撮りに行けるか怪しくなって来てしまいました !
位置
八丈島 南約390km
東経139°55′ 北緯29°35′【台風 7號】
2023/8/13
6時 965hPa 西北西 10km/h
超広角レンズは必要ではなくなって、APS-Cなら16mmスタート
のズームレンズで問題なく撮れそうも ( ・ ・ ;
書込番号:25381021
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
最近やっとこのMC-11を購入しました。
ボディはα7R2です。
キヤノンのレンズはフィルム時代のものばかりなのですが、EF28-70F2.8や85mmF1.8なども思っていたより快適に動いてくれます。
が、なぜかEF50mmF1.4だけがほぼ全く認識しません。
時々認識して動きますが、電源を入れなおすともう動きません。
カメラ側の動作も異常になり、画面が真っ暗になったり、逆に白飛びしたりとMFでも使えません。
接点の問題かとも思い、クリーナーで磨きましたが、変わりませんでした。
レンズ自体はEOS-3と同時期に購入したため、2000年頃のものです。
同様の症状の報告ってありますでしょうか。
P.S. もちろん、シグマのメーカーサポート外で自己責任であることは了解の上です。
P.S.2 MC-11のファームウェアバージョンは最新です。
2点

上の投稿で書き忘れましたが、EF50mmF1.4のレンズ自体はEOSフィルムカメラボディで全く問題なく動作しております。
書込番号:21819914
2点

>KCYamamotoさん
そもそもサポート外ですし、古いレンズのため
動けばラッキーだとは思いますが、ほかの
レンズが動くのであれば、50mmも動いて
欲しいですよね。
ぼくはテックアートのEOS-NEX3と言う
マウントアダプターも持っていて、MC-11で
ダメなやつはこちらを使っていました。
とくにEFレンズはNEX3が良かったです。
ただ、MC-11のバージョンが上がって
EFレンズもソコソコ動くようになって
あまり使わなくなりました。
やはりMC-11はそもそもシグマ用のため
キヤノン純正および少し古いレンズですと
動かない物もあると思います。
あとはα7RUの方のファームが最新か
確認して、それでもダメだと動かない
可能性が高い気がします。
書込番号:21820018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いわいる相性ってやつですかね。
原因不明の問題はだいたいこれで処理
むかしボードとメモリーで
相性という言葉がよく使われました。
書込番号:21820562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり相性と片付けるしかないですよねぇ
製造時期がさらに古い28-70mmF2.8が快適に動くのと、ネットではうまく動いている報告が殆どだったので、期待してたんですが(笑)
デジタルEOSを持ってないので(フィルムEOSのみ)、レンズのファームウェアによっては動かないこともあり得るという事なのでしょう。
あ、ちなみにタムロンのA05とA005も動いてますので、ほんと互換性は本来はかなり高いと思います
書込番号:21820944
1点

KCYamamotoさん コミュニケーション こんにちは
>画面が真っ暗になったり、逆に白飛びしたりとMFでも使えません。
レンズの制御が出来ていないようですが レンズの端子が ほんの少し変形していると言う事は無いですよね。
書込番号:21820995
2点

主様」
可能性の一つとして、接触不良もあり得ますよね。
題意からずれるかもしれないですが、以前、エクステ使用した時、
動作違和感あり、結果、端子接触不良でした。
すいません、製品名忘れました、ヨドバシで買いましたがスプレタイプのもので面棒にふき付け、
エクステ側、カメラ側、レンズ側他の全端子を掃除したら、
接触不良はすこぶる改善しました。正常動作しました。
すいませんsanwa製品でしたが、
製品名(記憶では黄色いスプレボトルで有機溶媒かも?)出てきません^^;。
店員さんに聞けば分かります。
⇒
面棒で端子を掃除すること、なされてはいかがでしょうか?
あくまで参考まで。。。
書込番号:21821466
0点

ポロポロすいません。
記憶ではこれです。
釈迦に説法ですが、面棒を使用くださいね。
SANWA SUPPLY CD-89 [接点復活剤 スプレータイプ]
https://www.yodobashi.com/product/100000001000392779/
書込番号:21821479
0点

>YAZAWA_CAROLさん
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
一応、エタノールで清掃後、接点復活剤で磨くという作業もしています。
また、もともと使っていたEOS-3とEOS-1nでは動きますし、CommliteのEF-Nexアダプタ(安い方)+α7無印ではピント合わせにかなり手間取りますが、ちゃんとAFも絞り制御も動きます。
Commliteは逆にα7R2に対応していないので、まともにピントが合わないため、今回MC-11を購入した次第なので、レンズの接点などの問題は考えにくいとは思います。
やっぱり相性なんだろうなぁ…Orz
書込番号:21822884
2点

KCYamamotoさん 返信ありがとうございます
>一応、エタノールで清掃後、接点復活剤で磨くという作業もしています。
接触不良ではなく 接点の形状や 位置の微妙な違いで接触不良が出来ていないと言う事は無いですよね?
書込番号:21823254
0点

こんにちは。
α7V(with MC-11)とキヤノンEF50mmF1.4の組み合わせでは、顔認識・一部瞳AF作動で絞りもちゃんと連動して動きます。
AF-Cでも追いかけますので、ボディの世代が違うとダメなモノがあるのかも知れませんね。
書込番号:21833486
1点

>幼稚園専業写真屋さん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
接点は特に問題なさそう。
おそらく長く作られてきたレンズなので、製造時期によっては(特に古い時代)ファームウェアの問題などで対応できないんだと思います。
レンズ自体が外部からファームウェアアップデートができるような構造じゃないでしょうから、対応はほぼ不可能、かな。
書込番号:21834666
2点

お返事をいただきました皆様、ありがとうございます。
なんとなく原因が見えてきました。
装着状態で何度か試しているうちに、時々思い出したように動きますが、どうやら絞り制御がうまくできていないことがエラーになっている様子です。
おそらくMC-11の制御だと思いますが、レンズを装着すると、いったんAFが一往復してスタンバイになると思いますが、同じタイミング(あるいはそれに先行して)でどうも絞りも最少絞りにしているようです。
そこから開放に戻ると、うまくAF制御がスタートしますが、最少絞りのまま戻らないとエラーになって、止まっているようです。
ただ、それで動いても、たまに絞り開放状態になっていなかったり(途中絞りで止まっている)、設定した絞りまで絞り込まれない、ということが起こっているようなので、どうも、レンズ側の絞りの動きが悪い可能性があります。
でも、フィルムEOSでは普通に動いているので、もしかしたら電圧の問題とかあるんでしょうか。
ちなみに、レンズ装着状態で電源をOffにした際、絞りはどの状態で終了するか教えていただけますでしょうか。
EF50mm、最少絞りの状態で電源が切れているようです。
書込番号:21834853
2点

どうやらやはりレンズの個体差のようです。
知人の同じEF50mmF1.4を試させていただいたところ、全く問題なく動きました。
もちろんフィルムカメラでも同様です。
ちなみに2005年ごろEOS-1Vと同時購入とのことですので、私のものより少し新しいと思います。
というわけで、いったんこのスレを解決済みとさせていただきます。
いろいろご意見をいただきまして、ありがとうございます。
書込番号:21850880
2点

KCYamamotoさん
GOOD 感謝です。
ファン、登録させていただきました。
これからもどうぞ、よろしくお願いいたします(__)
書込番号:21851248
1点

遅くなりました。
α7V以外で使った事はありませんが、α7Vで電源をオフにするとEF50mmF1.4も絞りが最大絞り値に絞ってオフになります。
私のEF50mmF1.4は、Eos1n発売と同時ですから、かなり古いモノです。
そう考えると相性なのでしょうか…、それともα7VとMC-11では動作するけれど、それより前の機種では、動作しないとかもあるのではないでしょうか。
色々な組み合わせで、動作したり、しなかったりがあるのですね。
書込番号:21853228
0点

えーっと、先日配信されたファームウェア1.14で、動くようになりました。EF50mmF1.4
あれだけ往生してたのに(笑)
一応ご報告まで
書込番号:21923404
5点

かなり古いスレにすいません。
自分はMC11現状最新ファームウェアで
同じ症状がでています。
オンオフを永遠に繰り返すとたまに正常に起動するっていうガチャで使えるようになります笑
スレ主様は解決してそうですがやはり個体差はありそうですね
書込番号:25377993
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > Megadap > MTZ11
【困っているポイント】 7月29日購入し取り付け、
【使用期間】 7/29 AM 09:49今購入してカメラに装着しシャッターを押す。
【利用環境や状況】 自宅で行っている。
【質問内容、その他コメント】 Nikon-Z5 に装着、NIK-L/M のアダプター付きで、下記レンズを装着。
1) Nikon レンズシリーズ E 100o f2.8
2) AF Nikkor 28-105 3.5-4.5D
上記2本これ等のレンズは動作不可なのでしょうか?
レンズの焦点距離設定で f6.3〜f36の設定の方法が分からない、教えて下さい
M及びAモードで前ダイヤル等を操作しても絞り値は表示出来ない、宜しくお願いします。
0点

レンズ焦点距離の設定はアダプターの接点を拭いたら、設定出来ました、Nikon レンズシリーズ E 100o f2.8を
装着、全く動かない、ウン、でも スン でもない、
此れって、不良品?
全くの素人です、多少でも、動いてくれれば、音も全く出ない、状態です
ファームウエアーは 3.0 です、宜しくお願いします。
書込番号:25363340
0点

>V-OLDさん
こんにちは
書かれてるアダプターが違う気もするのですが、FマウントのレンズをZ5で使用するということでよろしいでしょうか?
Dタイプなどのレンズは、根本にある絞りリングを画像のように最小絞り(最も大きい値)にすることで、ボディ側でF値の変更が可能になるはずです。
AF Nikkor 28-105 3.5-4.5D はZ5ではAFは使用できず、MFのみとなります。
書込番号:25363707
0点

>SlowNavy さん初めまして
価格コムのMTZ-11や他のZマウント用の欄を見て購入、大失敗、
机上でー1m位の距離で距離環をピントの合う近く迄持って行って置けば、遅いながらも、AFが出来る、
此れではマニアルで合わせた方が早い、外に持ち出してみたが、全くピントは合わない状況です、
AI AF 28〜105 f3.5/4.5 D 此れは 105oでハーフマクロが出来る為散歩用レンズとして私が
フィルム末期位に購入した愛用の一本です、何か情報が御座いましたら教えて下さい、宜しく。
書込番号:25364511
0点

>V-OLDさん
なるほど、AFを使用するため2つを組み合わせていたのですね。
サードパーティー製なので、AFの動作はあまり期待してはいけないのかもしれませんね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B8BQYKHW/ref=sspa_dk_detail_0?psc=1&pd_rd_i=B0B8BQYKHW&pd_rd_w=a1hel&content-id=amzn1.sym.f293be60-50b7-49bc-95e8-931faf86ed1e&pf_rd_p=f293be60-50b7-49bc-95e8-931faf86ed1e&pf_rd_r=PZ91N4E46ZJ9N9TR834F&pd_rd_wg=im1H1&pd_rd_r=3c786c34-c1d0-4589-9466-67c92bd22285&s=electronics&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWw
VILTROXからFマウントからZマウントのアダプターでAFに対応しているものが販売されているようです。
商品説明には高速で高精度なAFとありますが、まだレビューがほとんどないので、実際どの程度なのかはわかりません。
私はDタイプのレンズをFTZ経由で使用していますが、拡大すればMFもしやすいので、MFで楽しんでいます。
書込番号:25364538
0点

>SlowNavy さんどうも
私も同じように、FTZでマニアルで使用しています、たまたまAFが出来る事を知り
手を出して」しまいました、(中間のアダプターを交換する事でPK,M42,FD,CY,等々)
AFが出来る、とまあ良いことずくめ、に舞い上がってしまいました。
VILTROXの件有難う御座います、しかし此れはFTZと同じ(アダプター内モーたー無し))では
ないのでは、(良く調べてないので)間違ったらごめんなさい
Megadap、TECHART,Fotodiox,等々アダプター内モーター付き、で中間アダプターを付け替えて
色々なメーカーのオールドレンズをAFで使用する、夢物語に手を出した次第です。
此れも勉強代と思っています、いろいろ有難う御座いました。
書込番号:25365771
0点

>V-OLDさん
他のマウントのものも全てAFで使用できるとなると確かに使って見たくなりますね。
VILTROXはAF用のモーター内蔵ですので、結局はMegadapと同じような挙動かもしれません。
ニコンがモーター内蔵のFTZを出してくれると一番いいんですけど、そんなこともなさそうですしね。
書込番号:25366596
0点

>SlowNavy さんどうも
今朝購入店に返送しました、購入店でいろいろ試したいそうです、引き取って
頂けると嬉しいですが、多分正常品でまた戻って終わりでしょうね、
VILTROXの件ホームページを拝見しても、詳細は出ていませんね、
しばらく、様子見でしょうか、
いろいろ有難う御座いました、購入店からの返事待ちです結果は後程報告したい
と思います。
書込番号:25366939
0点

> SlowNavy さんおはようございます。
今朝販売店より戻ってきました、さっそく AF 28〜105o f 3.5〜4.5 Dと シリーズ E 100o f 2.8で
実行してみました、AFでピントが合います、OK です、やはり私の使用方法が悪かった、としか言い様が
ないです、
此れで使用が可能に成ると、オールドレンズの沼にどっぷり、ちょっと怖いです、
以上状況報告ですいろいろお騒がせして申し訳ございませんでした、此れで此の件は終わりにしたいと思います
有難う御座いました。
書込番号:25370493
0点

>V-OLDさん
こんにちは。それは良かったですね。
原因は接触不良でしょうか?
最近オールドレンズにも興味が湧いてきてたので、そのアダプターも候補に入れようと思います。
オールドレンズでの撮影楽しんで下さい。
書込番号:25370635
0点

>SlowNavy さん今日は
AFが出来ると言っても、迷いながら、どっこいしょ、こらしょ、で何とか合う程度、合わない事もある。
アダプター導入には慎重に、マニアルホーカスの方が断然早い、ピント精度も眉唾です、
結論:−買わなきゃ良かった、です、慎重にも慎重に考えるべきです、今アダプターを経験したから
言える事だと思いますが高い勉強代でした。
いろいろ有難う御座いました、また、いつの日かお会いしましょう。
書込番号:25371537
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > Fringer > FR-FTX1
Fringer FR-FTX1ですが
NIKON D500用のレンズをFUJI Xマウントで使用しています。
FUJIのボディーはX-S10、X-H2Sです。
AF-S 80-400mm 4.5-5.6 VRを使用していますが
D500でAモードで撮影する時
例えば望遠端で
1/1000 f5.6 ISO200 だったとすると
同条件で(同じ被写体、位置、時刻)
X-S10、X-H2S
Fringer FR-FTX1を装着しAF-S 80-400mm 4.5-5.6 VRで撮影すると
1/500 f5.6 ISO200
くらいにシャッター速度が落ちています。
結局、同じシャッター速度を求める場合は
ISO感度が上がり=解像感が落ちるという事で
これはやはりレンズの光学性能が落ちるというか
マウントアダプターの影響でそうなってしまうという事でしょうか?
特にスポーツ撮影はSSが必要ですので
D500で撮影するより解像感が無い感じがしていましたので
気になっています。
一般的な単焦点や標準ズームくらいではそこまで気にならないのですが・・・。
4点

コーヒーパパさん こんにちは
このアダプターは 中にレンズが有るわけではなく フランジバック調整の為の筒ですので ニコンでもフジでも明るさは変わらないはずですが 撮影データーが違うと言う事は 出てくる写真の明るさ フジとニコンでは違っていると言う事は無いでしょうか?
書込番号:25309231
3点

>コーヒーパパさん
両社の測光方式などから
仕様が異なるので、
一概に言えないかと、思います。
書込番号:25309260
6点

添付画像はPCのプロパティで見た数値です。
撮影条件は同じです。(晴天の屋外)
>おかめ@桓武平氏さん
早速の返答有難うございます。
どちらも中央重点測光と露出補正0で
JPEG出しではどちらも同じくらいの明るさです。
何か原因があるのか?
と特にスポーツ撮影でこの差が気になってまして・・・。
>もとラボマン 2さん
多少はメーカーの差があるのかなと思ってますが
Aモードで結構SSに差が出るので
Fringerを介した方がSSが遅くなります。
ま、メーカーに問い合わせてって話になるのでしょうが
気になってしまい、すみません。
書込番号:25309312
1点

コーヒーパパさん 返信ありがとうございます
>JPEG出しではどちらも同じくらいの明るさです
今回の事とは 違うとは思いますが コシナのレンズ付けたとき 実際の絞りに対し 1段ズレて表示されたころが有り これは 社外レンズの為 連動が上手くいかずずれが出tこともあります。
後 露出計のチェックの場合 ニュートラルグレーのチャート画面一杯に写し込んで比較すると 比較しやすいです。
書込番号:25309329
4点

>コーヒーパパさん
>> どちらも中央重点測光
測光範囲の指定も同じ大きさなのでしょうか?
D500も測光範囲を指定可能かと思います。
D500は、一眼レフ、
X-S10、X-H2Sは、ミラーレス一眼
で測光の仕様も変わって来るかと思います。
ちなみに、
D810とZ6でも、同じ露出値にはなりません。
書込番号:25309467
4点

>コーヒーパパさん
こんにちは。
>同条件で(同じ被写体、位置、時刻)
アダプタによる光学的な露出落ちの
問題はありませんのでカメラの測光の
差かなと思います。
この条件で撮影すると、X-S10、X-H2S
のほうが+1段分ほど明るく写りません
でしょうか。
書込番号:25309901
3点

>とびしゃこさん
>おかめ@桓武平氏さん
>もとラボマン 2さん
どちらも出てくる画像は明るさもほぼ同じです。
いろいろ原因を探って頂き有難うございます。
あの後、メーカーに問い合わせメールをしてみたら
このような回答が来ました。
・リバースエンジニアリングで他メーカーに無理やり電子アダプターで
装着しているわけなので純正と同じとはいかない場合がある。
・使用レンズでそのような数値になるという事は、仕様(カメラの性能の違い)
もしくはアダプターの限界と思われる。
との事でした。
同じ条件でシャッター速度が遅くなっても同じような絵(明るさ)が出るということは
あとは絞りの連動が実際とずれているのでは?と思いました。
絞り開放にしても開放になってない可能性も?
80-400mmのレンズが完全に最適化されていない(バグ)の可能性もあるかもしれません。
もう少し検証してみたいと思います。
書込番号:25310141
2点

>コーヒーパパさん
ニコンの場合に限定しますが、
一眼レフの場合、絞りが開放のまま測光しますが、
ミラーレス一眼の場合は、F値を絞った値の場合、絞りを絞った状態で測光します。
一眼レフのD200/D810と
ミラーレス一眼のZ6ですが、全部同じ露出値にはなっていません。
※ 画角を200mm相当に統一
あと、社外のマウントアダプターの場合、100%純正の動作を保証せず、
自己責任での運用になってしまいます。
で、専用のセコニックなどの露出計を使い、
お持ちのカメラで撮影され、
写りに違いが出るのか検証されては如何でしょうか?
書込番号:25310238
2点

露出ブラケットで撮影してしっかり比較するとどうなのかな。
ピントはアダプターを介するのと無しではAF時の精度も違ってくるのかな。
ミラーレスとミラー式ではAF精度が違うと思うしカメラが違うといろいろ違ってくると思うが、スレ主さんは同じだと思ってるのかな。
補正ありきのデジタルだからカメラやレンズのメーカーが違うと正確な補正は出来ないと思うよ。
フジがニコンのレンズの補正ができると思わないがニコンのカメラでニコンレンズだと補正は正しいのでは。
メーカの注釈でも自製のレンズでも補正ができないのがあると記載があると思う。
マウントアダプターで遊ぶのはデジタル化されていない古いレンズを絞り優先オートで撮るのが面白いのだが。
デジタル電子アダプターが必要な補正をやってくれるとは思いませんね、単なる接点の合致をするだけじゃないかな。
書込番号:25310251
2点

メッセージ有難うございます。
添付画像
曇り空ですが望遠端で携帯アンテナを撮影してみました。
露出補正は+-0としています。
条件は同じですがD500の1/500秒に対して
X-H2Sでは1/250秒になってます。
晴天の時でもおおよそ半分近くの数値になります。
>おかめ@桓武平氏さん
>ニコンの場合に限定しますが、
>一眼レフの場合、絞りが開放のまま測光しますが、
>ミラーレス一眼の場合は、F値を絞った値の場合、絞りを絞った状態で測光します。
これは知りませんでした!
他のニコンレンズAF-S18-200mmでも検証した所
やはりFringerを介して撮影するとSSが半分くらいまで遅くなっているようなデータです。
出てきた画像はほとんど変わりありません。
WBなどはメーカー差がありますが。
>神戸みなとさん
AFに関しては純正レンズと遜色なく動きますし、
被写体認識などもほぼ問題なく動きます。
露出、AFなどが暴れる事もほとんどありません。
どちらもそれぞれ保証するものではないのは分かっていますが
AFが可能でとてもよく出来ているマウントアダプターですので
レンズが同じで出てくる画像はほぼ同じなのに
何故SSが半分近く遅くなってしまうのかの原因が分ればすっきりするのですが
SSがあまり気にならない撮影では良いのですが
スポーツ撮影ではその辺りになんか被写体ぶれてる、解像感が無いな〜と
気になって比べてみたという感じです。
引き続き検証してみます。
書込番号:25310390
1点

コーヒーパパさん 写真ありがとうございます
シャッタースピードの差1段のようですが 写真見ると アンテナの表面 ニコンの方がアンダーになっているようですし シャドー側も見ても ニコンの方がシャドー潰れているので 1段の差まで有るか分かりませんが明るさの差が有るので 露出の基準がニコンとフジでは違っているように見えます その為 シャッタースピードの差 露出補正で 少しは 抑えられそうです。
後 マニュアル露出で どちらも同じシャッタースピード・絞り・ISO感度で撮影したらどうでしょうか?
書込番号:25310542
2点

>コーヒーパパさん
確かに、D500の方が1段分アンダーに写っている感じに見えます。
まあ、ここはメーカー毎の思想があるので、
露出値を統一することは出来ないかと思います。
書込番号:25310561
2点

晴れた時に撮った写真です。
確かに露出の差はメーカー毎で違うとは思います。
スポーツ撮影(野球)では
その他にも、手ブレ、被写体ブレ、AF追従精度などいろいろ関わってくるので
あくまでマウントアダプター経由という事で
いろんな要素が関わってくるのかもしれませんね。
書込番号:25310628
1点

>もとラボマン 2さん
>後 マニュアル露出で どちらも同じシャッタースピード・絞り・ISO感度で撮影したらどうでしょうか?
なるほど!
三脚固定 M マニュアルモードで
同じ時刻(18時前)に
F5.6 1/80秒 ISO200
にどちらも設定しての撮影で
Fringerの方が暗くなりましたのはやはりそういう事になりますかね。
書込番号:25310686
1点

コーヒーパパさん テストありがとうございます
今回のテストの方が 明るさの差が大きいですね?
これだと 絞りの動きなどが 正常に動いていない可能性もありますね。
書込番号:25310701
1点

>コーヒーパパさん
「グレーカード」(18%)を使って、
WBも両方のカメラを固定にした場合、
露出値はどうなるのでしょうか?
書込番号:25310740
1点

>コーヒーパパさん
ご参考)
中央部重点測光範囲
・D200 --- 6mm/★8mm/10mm/13mm/画面全体の平均
・D810 --- 8mm/★12mm/15mm/20mm/画面全体の平均
・Z6 --- ★12mm/画面全体の平均
D500ですと、8mmが規定値
フルサイズ機ですと、12mmが規定値
設定値のサークルが
小さいと「SSは遅く」、大きいと「SSは速く」なる傾向のようです。
書込番号:25310958
1点

>もとラボマン 2さん
おそらく、露出補正で1段プラスしたくらいで
同等の明るさになるのではないかと思いますので
そのため、全体的にFringer装着のFUJI機の方が
シャッター速度が低下しているように思えます・・・。
実際、屋外のスポーツ撮影、望遠では
絞り開放、ISO400くらいを基準にセットしますが
D500の画像より悪い場合が多くてなんで?と気になってしまったのです。
光学性能が落ちるとしたら
絞りが開放になってない?くらいしか原因が思いつきませんが、
どうなんでしょうね・・・。
>おかめ@桓武平氏さん
いろいろアドバイス有難うございます。
ぱっと見は測光での露出補正差はそこまで無い感じで
D500の方が色味が黄色っぽいのはありますけど。
露出値の調べ方はよく分かりません。
Mモードの同条件撮影で画像が暗かったので
やはり何か原因があるかと思いますが
シャッター速度が1段違うのはたまたまではない気がして。
スミマセン。
書込番号:25311007
1点

>コーヒーパパさん
>> 絞りが開放になってない?くらいしか原因が思いつきません
絞り羽根を見ると、判断出来るかと思います。
当方のZ6では、F5.6までは、実絞りで、
F5.6以上は、F5.6の絞り固定になっている感じです。
なお、この仕様は、カメラメーカーにより異なります。
書込番号:25311091
2点

コーヒーパパさん、皆様、初めまして。
私は、X-H2SにこのFR-FTX1を介してAF-S500mmF5.6PFをつけて野鳥撮影を楽しんでいる者です。
まだ二・三回しか使ったことがありませんが、ファインダーの見え方やオートホワイトバランスの点で、
なんとも言えない違和感を感じていました。PFレンズ入りを使っているせいかとも思っていましたが、
皆様のやり取りを拝見して合点がいきました。誠にありがとうございます。
このアダプターFR-FTX1は、AF動作には一部、?マークがつく点もまあまあありますが、今のところエラーも出さず
しっかりした作りだと感じています。しかし、色味であったり露出の点での調整や使いこなしが必要とも感じました。
AF-Cの追従性は、秒30コマ連写の場合、向かってくる鳥にはまぐれ当たりがあるくらいで、横切りや後追いなら
まあ何とか使えるかな?という印象です。この点では言うまでもなくメーカー純正同士の方が断然上です。
(比べるほうが失礼ですね。)
勝手ながら作例として3枚アップします。雉はJPEG撮って出し、チョウゲンボウはレタッチ・トリミングしています。
ということで、この辺で…。乱文・長文失礼しました。
書込番号:25312785
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > Z TELECONVERTER TC-1.4x
お世話になります。
毎度変な質問ですみません。
ZマウントにFマウントレンズとテレコンを使う場合は通常
@Zカメラ+FTZ+Fテレコン+Fレンズ
では、
AZカメラ+Zテレコン+FTZ+Fレンズ
という使い方はできるのでしょうか。
Aを試された方、また、@との比較もされた方、それぞれ使用感をお教えいただけますでしょうか。
物理的によほど後玉が張り出したレンズ以外装着可能とは思いますが、実際のAF等問題ないかご教示お願いします。
書込番号:24889788 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>LECCEEさん
こんにちは。
そもそもAは付きますか?
書込番号:24889805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LECCEEさん
>AZカメラ+Zテレコン+FTZ+Fレンズ という使い方はできるのでしょうか。
Zシステムでは無いですが、FUJIFILMのミラーレス一眼で、この組み合わせで問題なくAF撮影をしています。
(FUJI X-T3等+FUJI純正テレコン+Frinfer+CANONのEFレンズ)
確実な疑問解消は、ニコンカスタマーサポートセンターへ問い合わせですね。
・電話
ナビダイヤル 0570-02-8000
ナビダイヤルをご利用いただけない場合は、(03)6702-0577におかけください。
営業時間 9:30〜18:00(土曜日、日曜日、祝日、年末年始、夏季休業などを除く毎日)
・インターネットからのお問い合わせ
https://www.nikon-image.com/support/contact/internet.html
書込番号:24889811
0点

LECCEEさん
追記です。
⓶の方法では、テレコンを装着できないレンズでも、テレコン機能が使えるメリットが有ります。
もっとも、Z用テレコンがZカメラとFTZとの間に装着できるか否かを、カスタマーサポートセンターへ問い合わせてみて下さい。
書込番号:24889822
0点

ご回答ありがとうございます。
Fマウントの時に1.4テレコンII型がマウント部の爪で装着できないレンズがあったのを思い出しました。
ですが、Zはどうなのかな、と。
そういった記事を見たことが無いので物理的に装着可能かと思った次第です。
メーカーが装着不可な状態にしてしまっていればダメですが、そういった制約が無ければマウント的には装着可能かと思い。
何かしらの制約がかかってる可能性も否めませんが。
よろしくお願いします。
書込番号:24889843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンのカスタマーセンターは、マニュアルに明示されてない事や非推奨の案件は、過去基本的に「できません」という回答をもらってます。
当然自己責任なので、試された方いらっしゃったらなあ、という事で質問させていただきました。
Zに移行してからFシステムは手元に無いのでして、、、。
書込番号:24889854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LECCEEさん こんにちは
https://japan.cnet.com/article/35157051/
上のサイトには
>テレコンバーター非対応のZレンズや、マウントアダプター「FTZ」への装着、テレコンバーターの重ね付けは不可能だ
とありますが 実際に確認したことはありませんので できるかは 確認できていません。
書込番号:24890154
2点

LECCEEさん 書き落としです
@の方は 以前にも書き込みましたが 下のサイトを見ると 使えそうです
https://ganref.jp/m/fukunaga_kunihiko/reviews_and_diaries/diary/37963
書込番号:24890156
1点

>もとラボマン 2さん
本当ですね、装着不可と記載がありますね。ということはテレコンの飛び出したレンズ部分がFTZの内側と干渉して物理的に装着不可能ということなのかもですね。
了解しました。
ありがとうございました。
書込番号:24890202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LECCEEさん
承知した旨の書き込みからだいぶ経ってからの書き込みで恐縮です。
実際に確認したかたがいらっしゃいました。
許可を得ていないのでリンクは避けますが、
Zテレコン側で物理的にFTZと接続できない形状になっているようです。
検索で辿り着くかたもいらっしゃると思いあえて書き込みました。
失礼いたしました。
書込番号:25339546
4点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EF-EOSR
R6にEF-EOSRを使ってEFレンズを使っています。
古いFDレンズを使ってみたいと思ってますが、EF-EOSRにEFマウント⇔ FDレンズ 変換アダプターを付けて使用出来るのでしょうか?
それともRF⇔FDレンズ のアダプター使った方が良いのでしょうか?
7DUでもFDレンズを活用したいのでマウントアダプターを1つ追加で済むなら それが良いのですが。
マウントアダプターで、レンズが長くなる バランスが悪くなる等は気にしません。
ピントが合って使えれば良いです。
RFでFDレンズをお使い方宜しくお願いします。
書込番号:25330201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まちゃまちゃ0111さん
EF-FDのアダプター有ることは有りますが、無限遠補正レンズ付きアダプタはさすがに出回って無いと思います。
FD-EOS RはAF使え無いから特に制約も無く中華性でも結構精度がでてますから、アダプターメーカー各社から出てますよ。K&F ConceptかSHOTENの定番品もいいですが、Urthも最近人気みたいですね。アマゾンで探してください
書込番号:25330255
5点

EFマウントとFDマウントではFDマウントの方がフランジバックが短いので、補正レンズなしだと無限遠が出ません。
FD-RFのマウントアダプターを使用した方がいいでしょう。
https://www.stkb.jp/smartphone/detail.html?id=000000001233
書込番号:25330263 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まちゃまちゃ0111さん
こんにちは。
>それともRF⇔FDレンズ のアダプター使った方が良いのでしょうか?
RF−FD直接のアダプタがよいです。
FDレンズはフランジバックが42mm
EFレンズは同44mmですので、
RF-EFの時点ですでにピントが
近くしか合わない計算です。
無理して使うにもEF-FDアダプタの
ところで補正レンズ(テレコン)が
必要になり、画質が落ちますし、
そのままの画角で使えなくなります。
書込番号:25330323
2点

FDのまともな玉がありますかね・・・
中々無理をして環境を整えるほどのメリットは
薄いと愚考します。
書込番号:25330362 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

G5 + FD100mmF2.8、F2.8で撮影 |
G5 + FD100mmF2.8、F2.8で撮影 |
E-M10ii + FD100mmF2.8、F2.8で撮影 |
E-M10ii + FD100mmF2.8、F2.8で撮影 |
まちゃまちゃ0111さん
「一眼レフ用MFレンズ → ミラーレスボディ」のマウントアダプターなら、「K&F Concept」は、価格は(以前より値上がりしたものの)まずまずで、品質も特に問題ありません。レビューをご確認頂ければ、と思います。
・K&F Concept KF-FDRF(キヤノンFDマウントレンズ → キヤノンRFマウント変換) マウントアダプター
日本代理店(焦点工房)
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001233/
Amazon (注:レビューには様々なマウントが混在しています)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07S223B6F/
ヨドバシカメラ
https://www.yodobashi.com/product/100000001004231979/
【ご参考】
FDレンズには、大きく分けて2種類あります。便宜上、旧FDレンズ/ニューFDレンズ等にて、呼び分けています。詳しくは、以下をご参照下さい。
・レンズマウント物語(第2話):キヤノンの苦悩 (豊田堅二さん、デジカメWatch、2012/05/22)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/534342.html
・キヤノンカメラミュージアム・レンズ館 ‥‥ 光学系等のご確認にご利用下さい
旧FDレンズ
https://global.canon/ja/c-museum/lens.html?s=fd
ニューFDレンズ
https://global.canon/ja/c-museum/lens.html?s=nfd
旧FDレンズを、マウントアダプターでミラーレスボディに取り付ける場合、絞りリングを廻せば絞り込まれるよう、レンズ側で設定する必要があります。詳しくは、以下をご参照下さい。ニューFDレンズの場合は、以下の記事は無視し、マウントアダプターの取り扱い説明書を良くご覧になって取り付けて下さい。イメージとしては、一旦、取り付け方向と逆側に若干廻し、カチッと嵌ったら、通常の取り付け方向に廻して固定する感じです。ニューFDレンズは、これで絞り込み可能となります。
・キヤノンFDレンズの絞りロック (個人ブログ:Blues Walkさん、2019/08/21)
https://bw631.blogspot.com/2019/08/fd_21.html
また、以下の動画の、恐らく、親子のシーンで旧FDレンズ(型番は特定出来ていません)が使用されています。本編でこのシーンを(先に)観た時、オールドレンズが使用されていると感じたので「やっぱり!」と思いました。
・your EOS.「無限」篇 (キヤノンMJ、2023/06/30)
本篇 ‥‥ 全て、R8で撮影
https://youtu.be/C1MSD0elA5I
Behind The Scene
https://youtu.be/AmQIglQ4W4c
【おまけ】
超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、m4/3ボディに旧FD100mmF2.8を装着した撮影例を付けておきますね。
書込番号:25331831
1点

まちゃまちゃ0111さん
ニューFDレンズの取り付け方に誤りがあったので、訂正します。↑の「イメージとしては、一旦、取り付け方向と逆側に若干廻し、‥‥」は、「RAYQUAL」のマウントアダプターの場合でした。「K&F Concept」のマウントアダプターの場合は、一番下に付けた「焦点工房」による説明通りです。手許にある「K&F Concept」(と「RAYQUAL」)でも確認しました。
「K&F Concept」も「RAYQUAL」も、ニューFDレンズの(本来なら、FDマウントボディが行う)絞り込みレバー操作を、マウントアダプターに固定されたピンで行う機構となっています。
絞りリングを廻せば絞り込まれるかどうかを、旧FDレンズならレンズ単体で確認出来ますが、ニューFDレンズの場合はマウントアダプターに取り付けないと確認出来ません。旧FDレンズ/ニューFDレンズのどちらにおいても、絞りリングを廻せば絞り込まれる事の確認は、必ず(余裕を持って)行って下さい。
・「K&F Concept」マウントアダプターへのFDレンズの取り付け方 (焦点工房)
https://www.stkb.jp/html/page3.html
書込番号:25331911
0点

まちゃまちゃ0111さん こんにちは
FDからEFレンズに変わった時 EFに使えるようにマウントアダプターが出たことはありましたが フランジバックが合わないため アダプター内に補正用のレンズが付いたアダプターになり レンズが入ったため 焦点距離が伸びてしまうテレコンのようなアダプターで 普通に使うのには使い難くすぐになくなりました。
その為 ミラーレスのマウントをEFに変えてしまうと 同じことになりますので 社外品のRF⁻FD変換アダプター購入したほうが良いと思います。
書込番号:25332279
2点

まちゃまちゃ0111さん
まだ舌足らずの箇所があったので、改めて書き直しますね。
「K&F Concept」も「RAYQUAL」も、マウントアダプターに固定されたピンが、絞り込み操作を担っている点では同じです。旧FDレンズ/ニューFDレンズは、ボディへの装着方法が外から見るだけだと、前者がスピゴットマウントそのままにシルバーの締め付けリングを回転させボディに固定、後者が(バヨネットマウントのように)レンズ筐体全体を回転させ固定、のように大きく異なったように見えますが、実際には、後者はレンズ筐体全体がスピゴットマウントの締め付けリングの役割を担うようになっただけです。つまり、旧FDレンズ/ニューFDレンズにおいて、
絞り込み操作自体にも変更はない → マウントアダプターに固定されたピンの機能にも変化はない
と言う事になりますし、実際、この前提でマウントアダプターを使用する事は可能です(=旧FDレンズ/ニューFDレンズを区別せず使用可能です)。しかし、旧FDレンズでは、レンズ単体で絞り込みレバーをロック出来ますので、この機能を用いた方が確実!! 以下で、もう少し詳しくご説明します。
【ニューFDレンズ】
「K&F Concept」でも「RAYQUAL」でも、取扱説明書通りにレンズを装着して下さい。特に「K&F Concept」の場合は、マウントアダプター側のリングを「必ず!!」LOCK方向に廻して下さい。使用中に誤って、OPEN方向に廻ってしまうと、絞りリングを廻しても絞り込めなくなるので、十分にご留意下さい。その点、(高価なのでオススメしませんが)「RAYQUAL」は、マウントアダプターにレンズを(やや複雑な手順にて)装着した時点で、「K&F Concept」のLOCKと同じ状態になるので、OPEN方向に廻るような心配をする必要がありません。
【旧FDレンズ】
どのブランドのマウントアダプターを使用する場合でも、レンズ側で絞り込みレバーをロックしてご使用下さい。例えば、「K&F Concept」の場合、マウントアダプター側のリング位置(OPEN〜LOCK)に拘わらず、絞りリングを廻せば絞り込めます(リング位置への心配が不要となります)。なお、絞りリングを廻せば絞り込まれるかどうかの確認を、レンズ単体で行う場合には、FDマウントレンズ用リアキャップを装着しておく(シルバーの締め付けリングを回転させておく)必要があります。
書込番号:25332290
2点

【おまけ】
レンズマウントは、マウント毎に規格が規定されており、特に電子接点に関しては、特許等で、IP(Intellectual Property / 知的財産)が守られるのが当然です。RFマウントは、サードパーティー製レンズを基本的に認めてないのは、サードパーティー製ソフトウェアへのレンズプロファイル提供していない事と軌を一にしていると、個人的には考えています。
一方、RFマウント用マウントアダプターに関しては、「とある事情」から、比較的寛容で、特にマニュアルレンズ用は、「とある事情」とも合致するので、RFマウントボディに、様々なマウントのマニュアルレンズを、それぞれのマウントアダプターを介して装着出来ます。その際、
レンズマウントのフランジバック >> ボディマウントのフランジバック ‥‥ (1)
である事が必須です。キヤノンの各マウントのフランジバックは、以下の通りです。
・EF: 44.00mm
・FD: 42.00mm
・RF: 20.00mm
・EF-M: 18.00mm
↑の内、(1)を満たす組み合わせは、不等号が「>」でなく「>>」である事に留意すると、
レンズ:EF or FD + ボディ:EF-M or RF
のみです。一眼レフ・マウントのEF/FDを、レンズとボディとで混在させる事は出来ませんし、ミラーレス・マウントのRF/EF-Mを、レンズとボディとで混在させる事は出来ません。
以下に、様々なマウントの(非公式を含む)規格(外径、内径、フランジバック)が一覧表として纏められていますので、もしRFマウントボディで様々なマウントのマニュアルレンズを楽しまれたいのであれば、ご参考になさってみて下さい。
・レンズマウント外径・内径とフランジバックの一覧 (個人ブログ:a-graphさん/Amazing Graph、2018/08/12)
https://a-graph.jp/2018/08/12/36773
[補足]
ほぼ同時期に発表されたRFマウントとZマウントのフランジバックは、
・RF: 20.00mm
・Z: 16.00mm
とRFマウントの方が長くなっています。レンズの焦点距離が短くなる程、フランジバックは短い方が光学設計的に有利だと言われているのに、そんな事を百も承知のキヤノンが、(蓋を開けたら)Zマウントより長くなったのは、ボディのメカ強度/剛性とレンズの光学設計のバランスを考慮した為だとされています。この辺りの考え方は、各社各様なので、単純に良し悪しを論じる事は出来ませんが、Zマウントが実質的に「ショートフランジバック」を謳い文句にしていたのに対し、RFマウントは「ショートバックフォーカス」を謳い文句にしていました。実際、RFレンズには、バックフォーカスがフランジバックより明らかに短いレンズが何本も投入されていますよね。
書込番号:25332421
0点

>しま89さん
ありがとうございます。
EFでは無限遠でないんですね。
書込番号:25332982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ありがとうございます。
無限遠が出ないとは、知りませんでした。
書込番号:25332983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
丁寧な説明ありがとうございますます。
レンズ活用するなら、RF用が必須ですね。
書込番号:25332985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫カフェ大好きさん
フィルム機で使っているレンズがあるので、ミラーレスでオールドレンズとして使ってみたくて。
書込番号:25332990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
7D2も所有しているので、EFでもつかえたらなと思いましたが、厳しそうですね。
RF用で検討してみます。
書込番号:25332994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター・スコップさん
沢山の情報ありがとうございます。
色々と参考にさせて頂きます。
書込番号:25332996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





