
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2013年5月8日 10:05 |
![]() |
7 | 5 | 2013年5月4日 21:21 |
![]() |
2 | 2 | 2013年5月4日 20:15 |
![]() |
7 | 4 | 2013年5月2日 10:16 |
![]() |
0 | 2 | 2013年4月30日 12:40 |
![]() |
26 | 15 | 2013年4月24日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > パナソニック > DMW-GWC1
広角ズームレンズを購入するほど使用頻度が無いけど、広角28mmでは物足りなく、標準ズームレンズに取り付けるワイドコンバージョンレンズを探しています。新しく発売されたパナソニックの標準ズームレンズ(H-FS1442A)は口径が46Φで本製品が物理的には装着可能の様です。パナソニックではこの組み合わせは推奨していないようですが、どなたかこの組み合わせで撮影経験が有る方又はご意見が有る方、よろしくご教授下さい。
1点

marge.tさん こんにちは
このレンズ フィルター以外のコンバージョンレンズ 取扱説明書で故障の原因になりますので使用できないと有りますので 取り付けない方が良いと思いますよ
取扱説明書
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/h_/h_fs1442a.pdf
書込番号:16108616
1点

もとラボマン 2さん有り難うございます。
早速のご意見を参考にさせていただきます。
手動ズームの方が私にとっては使い勝手が良いのですが、この製品の設計本来の電動ズーム搭載のH-PS14042の購入を検討します。
使い慣れれば問題ないかなと楽観的に挑戦します。
書込番号:16108679
1点




コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX ニコン用
シグマ120〜300mm新OSとニコン70〜200mm旧VRで使用出来るテレコンを探しています。
候補は2つでシグマかケンコーです。
ニコン純正1.4のテレコンはシグマのレンズに付かなかったと思い、候補から外しました。
AFが使えなければ、どちらも購入しません。
両方のレンズがAFを使える1.4のテレコンはあるでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:15620743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレからだいぶ時間がたってますが、解決しましたか?
自分はこのテレコン使用してます。
レンズはシグマ150-500で使用 AF可能です。
スピードは少し遅くなりますが、OKです。
ニコン70-200Uでも大丈夫です。(旧型は、分かりません)
シグマのテレコンは、マニュアルになります。
書込番号:16022272
1点

AF-S VR 70-200 旧でも使えています。
書込番号:16022469
1点

sutoroboさん
>>シグマのテレコンは、マニュアルになります。
この一文はニコンの70-200旧VRがマニュアルフォーカスになると言うことでしょうか?
ぱく@初心者さん
>>AF-S VR 70-200 旧でも使えています。
オートフォーカスで使用できますか?
書込番号:16093760
1点

ひかりのまちさん、AFできてますよ。
取説にはVRはoffにと書いてありますが、取り敢えず使えてます。
書込番号:16094659
1点

ぱく@初心者さん
ありがとうございます。
120-300F2.8 SPORTのニコンが発売されたら購入しようと思います。
書込番号:16094696
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF2X III
表題のとおり、EOS 5D Mark IIIとEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMを持っていますが、従来の仕様ではこの組み合わせでAFが不可になっていました。
4月30日でEOS 5D Mark III のファームウエアアップがありました。
この中で
>エクステンダーを装着して開放F値がF8になるレンズで、中央測距点でのAFができるようになりました。
(従来は、F5.6 までの対応)
http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/eos5dmark3-firm.html
ということで、800mm側の超望遠がAFに対応したことは嬉しい限りです。
実際にこの組み合わせで800mmのAFを体験された方はおられますか?
0点

EXTENDER 2XではF11なのでAFが使えるのは1.4Xまでではないでしょうか。
書込番号:16094287
2点

ご指摘有り難うございました。
メーカーの仕様表を見る限り、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMとの組合わせで絞り値(F)は9〜81でAF不可のようです。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef2-iii/spec.html
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMは重量があり、手持ちでMFするのは困難なので1.4Xを検討したいと思います。
書込番号:16094416
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF1.4X III
7DとEF70-200F2.8L ISU USM +EF1.4XVの
組み合わせで野鳥を撮っています
数枚撮っている間に時々AFが動かないことが有ります
距離窓を見ると被写体近くで止まっておりファインダを
覗くとピントが合っていない完全なボケた状態です
フォーカスリミットは距離に合わせて適時設定しております
レンズのピントリングを回しピントを合すと再びAFが
復活いたします
EF2.0XVでのクチコミで時々ピントを外すと復帰まで
時間が掛かることが書かれていましたが
EF1.4XVをご使用の皆様でこの現象が発生して
居られますでしょうか
適正な対象方法が有りましたらお教えください
0点

私のはそんなことありません。
点検に出しましょう。
書込番号:16080349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ本体の設定で、「サーチ駆動しない」になっていませんか?
書込番号:16080398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ronjinさん
ご返答ありがとうございます
usagi25さん
アドバイスありがとうございます
>カメラ本体の設定で、「サーチ駆動しない」になっていませんか?
サーチ駆動しないになって居りました
1:するに切り替えして撮影してみます
後日報告をさせて頂きます
書込番号:16080524
2点

usagi25さん
アドバイスありがとうございます
サーチ駆動しないになって居りました
1:するに切り替えして撮影してみます
天候が良くないので自宅の窓から外を撮影テストしました
最短距離から遠距離又その逆もテストしてAFが止まることなく
動作いたしました
助かりましたありがとうございます
書込番号:16084539
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FT1
J1にFT1を介してVR18-200にて使用しておりますが、Pモード撮影時プログラムシフト出来ないでしょうか。
Aモード,Sモードは問題なく撮影できます。
どなたかご存知の方がおられましたら、教えて頂けたら幸いです。
また、Pモードの方がピント精度高いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

無理みたいですね。自分のJ1+FT1+18-55VRもプログラムシフトは作動しません。ニコ1レンズ装着時は出来るみたいです。
また説明書にはPモード以外のA,Sモードはピントが甘くなることもあるみたいなのでマュアルフォーカス使用で対応してくださいと記載されてますね。
実際の使用で困ったことは今のところ私は無いですが。
書込番号:16075022
0点

吉っあん さん さっそくコメントありがとうございます。
やはり、仕様のようですね。
メーカーさん曰く、専用Pモードとはそう言う事なのですかね。
やはりみなさんが言われているとおり、コンデジ寄りの画質ですね。
ただ、携帯性さらにAFのレスポンスを実感すると代えがたいものがあります。
これから、いろいろと使い込んでいきたいと思っております。
書込番号:16076637
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF1.4X III
ご経験のある方への質問です。
小学校の運動会、ごく普通の校庭の広さとご理解下さい。
(ここでアレコレ言われると話が進みません...)
ぶっちゃけ、ズームは、70-200に、エクステ1.4で、とりあえずは大丈夫ですよね。
人様に販売する写真撮る分けではないので...
私自身、自分を安心させるための質問ということで、お許しを。
ついでにですが、1脚は、必須でしょうか?
(こちらはマジに悩んでいます...)
1点

こんばんは。
エクステ1.4で大丈夫だと思います。
また一脚はあったほうが撮影が楽になりますよ。
書込番号:16035493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一脚は必要無いと思いますよ
全員の競技を撮影するわけでもないし、暗いわけでもないし機動性に難ありですし・・・・・
邪魔になるだけだと思いますよ
書込番号:16035494
4点

hanepapaさん こんばんは
フルサイズですので エクステ1.4でも撮影場所によりますが 画面一杯は無理な場合も有るかも知れませんが 少しトリミングすつ事を考えれば 大丈夫だと思いますよ
後一脚は運動会の場合回りにも人がいますので邪魔になる可能性が有りますので やめた方が良いと思います
それよりも シャッタースピード上げるため ISO感度を上げて手ブレ対策する事の方が重要だと思います
また本番前に 十分練習し被写体追えるようにした方が良いともいますよ
書込番号:16035547
1点

こんばんは
幼稚園・小学校の運動会は脚立3段+1脚です。
ただし邪魔にならないように後方で撮影です。
後方でも望遠なのでそこそこの写真は撮れます。
書込番号:16035631
1点

こんばんは。
小学校の運動会は撮影しましたが、一脚は邪魔です。
撮影場所は譲り合うようにしているので、一か所で粘ることはしません。
ちなみに、カメラは一台で挑みますか?標準と望遠の2台あったほうが便利です。
あと、小学校なら広報部?みたいな役員になると自由に写真が撮れる場合もありますよ。
書込番号:16035939
2点

昨年、三脚と脚立とアルミケースで武装した親御さんを見た。
カタチから入るとこうなるのかと思ったことを思い出したよ。
書込番号:16036050
0点

70-200に、エクステ1.4で小学校の運動会はOKです
一脚や三脚は不要・このレンズの三脚座も不要です
機動性重視で臨んだ方が良いと思います
一瞬のタイミングを逃さないためにもカスタムに状況に応じた
登録をされていると良いと思います
子供たちの良い思い出を沢山撮ってあげて下さい
書込番号:16036679
3点

70−200にエクステ×1.4で小学校の運動会を撮ってた時期も有りますが、ボクの場合エクステを使わなくなっちゃいました。
走る場所、踊る場所を事前に子供に聞いておけば(足で稼げば)70−200でも結構行けますヨ。
一脚は・・不要かと。
書込番号:16037120
4点

運動会を撮影する時は一脚は邪魔です。
でも待ちの時間が長い時はグラウンドの隅の方で
一脚に着けて肩にもたれ掛けておくと楽ですよ。
書込番号:16037825
0点

不要。
機動性や画角の変化を落とすだけです。
70−200程度の軽いレンズなら、流すにも不要です。
書込番号:16041580
2点

いろいろ、なるほどですね...
子供が正面から5人で徒競走
ゴール地点で狙うとして...
5Dmk3で、撮影モードは?
連写設定は??
オートか、TVか、MVか...
分かる方、ご教示下さいッ!
書込番号:16043734
0点

>5Dmk3で、撮影モードは?
個人的には歩留まりを少なくするために絞り優先オートにして絞りをF11程度まで絞ります
それに合わせてシャッタースピードが1/500秒以上になるiso感度を決めますけど
書込番号:16043991
0点

屋外なら手持ちでも十分だと思いますよ。
ただカメラの重さが気になるなら一脚もあれば楽ですが、移動の際に邪魔になりそうです。
書込番号:16044440
0点

経験者です。
子供に目印をつける必要が有ります(これとっても大切)。
同じ服で同じ大きさの子供が大量に居ます。団体競技(お遊戯とか)では自分の子供見つけることが一苦労です。撮るよりもずっと難しいです。見つけた後も追い続けないとすぐ見失います。
ですので一脚は邪魔にはなるのですが、数分間ひたすら被写体を追い続ける事を考えると有る方が楽です。それか腕力を鍛えてから臨むかですね。
小1でフルサイズに70-200mm x 1.4だと望遠が足らないです。子供小さいですから(まあでも撮れますけどね)。小6くらいだとそれでいいかもです。私はAPS-Cに70-200mm x 1.4でも望遠もう少し欲しいと思いました。
書込番号:16051897
4点

7DなどのAPS-C機に200mmで35mm換算320mmでも小学校の運動家は短いと云われているのでフルサイズ機に200mmの1.4倍では280mmですからトリミング前提にしないと厳しいでしょう
また、保育園の時に一脚で撮影したことがありますが、観客の多い運動会では一脚は邪魔になるだけ
それよりも脚立が使用可能なら脚立をたてれば後ろの位置からもお子さんがねらえるのであると重宝する
それと動画も撮るのなら三脚はあった方が良い
>子供に目印をつける必要が有ります(これとっても大切)。
確かにそのとおり
それどころか子供がどんな服を着て行ったか知らないと、見つけるのに時間がかかって貴重な撮影機会を逃してしまいます(何度も経験)
>5Dmk3で、撮影モードは?
>連写設定は??
>オートか、TVか、MVか...
絞り優先、Aiサーボ、高速連写、RAW
シャッター速度は1/500秒程度は確保したいので、そのくらいのシャッター速度が確保できるように絞りとISOで調整
お子さんの背景をぼかすには絞り開放気味、他のお子さんもはっきり写したいのならF8くらいかな
あと経験的にはAFは中央一点にしないと手前にいる他のお子さんにAFが引っ張られて肝心の自分の子供がピンボケになる
書込番号:16052949
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





