
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2013年3月6日 23:21 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2013年3月1日 22:04 |
![]() |
9 | 7 | 2013年2月27日 19:03 |
![]() |
5 | 9 | 2013年2月19日 00:56 |
![]() |
8 | 9 | 2013年1月31日 13:27 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2013年1月25日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > APO TELE CONVERTER 2x EX DG (キヤノン用)
APO 50-500との組み合わせで戦闘機撮影をするのに買おうか迷っています。
テレコンバーター1.4と2では、かなりの差はありますが、戦闘機や飛んでいる野鳥などで、この組合わせで使っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
使用は手持ちか一脚の撮影を検討しております。
画質の低下はあまりないと聞いたのですが?その点も知りたいので教えて下さい。
書込番号:15852095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
返事がないようですので、このテレコンは使っていませんが…。
50-500にテレコンを使うと、AFが効かないので、動きものには厳しくないでしょうか?
トリミングのほうがいいと思います。
書込番号:15852790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kurolabnekoさんも言われるようにテレコンをはさむとMFになります。
しかも非常に暗くなるのでISO感度ガン上げになるでしょうね…
あと、このレンズではありませんが2倍をはさむと逆光にものすごく弱いです。
もちろんレンズ枚数が増えるので当然といえば当然ですが…
ただ、画質やAF面は影響ないとはいえませんが、光線状態さえ良ければ気になることはなかったです。
書込番号:15854351
2点

お二人のかた、返信ありがとうございましす。
基本的にやめておいた方が良さそうですね!
ありがとうございました。
書込番号:15856850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1976号まこっちゃんさんのコメントがすごく参考になりました。
戦闘機の撮影にどうしようか考えていたのでありがとうございます。
書込番号:15858538
0点

7D,zさんこんばんは。
私と一緒の事を考えていたんですね?
付けたいのはやまやまなのですが、一度レンタルか、使ってみたい気がします。
書込番号:15858662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX キヤノン用
今晩は!
実際に取り付けを試みましたが、干渉しあうのでこの組み合わせでは使用できません。
素直に80mmを購入されるのが宜しいかと思います。
書込番号:15834299
0点

ダンパァ7さん、早々のご連絡ありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:15834618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_teleplus/pro300_1/4961607601334.html
こんな説明がされています。
書込番号:15834801
0点

じじかめサンありがとうございます。色々制限があったりで難しいですね。純正を検討します。
書込番号:15834852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


装着写真ありがとうございます。画質は?いけてませんか?
書込番号:15835393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ペンタックス > Kマウントレンズ用アダプターQ
K-5およびQ10ユーザーです。こちらの製品を使って超望遠を体験したいのですが、MF時のピント合掌はどのようになっているのでしょうか?
例えばAFですと四角の枠が白→緑色に変わり合掌したことがわかります。
MF時、K-Qアダプターを使っていない場合でもQ10ではそのような動作にならないので気になっています。
もし小さなモニター上でピントの山を掴むのであれば、かなり熟練を要すると思っておりますがそのあたり何か秘訣のようなものがあるのでしょうか。教えて頂けますとありがたいです。よろしくお願いします。
2点

>もし小さなモニター上でピントの山を掴むのであれば、かなり熟練を要すると思っておりますがそのあたり何か秘訣のようなものがあるのでしょうか
ピント合わせは、自分の眼が頼りなんですが、そのためのMFアシスト機能が付いていると思います。
液晶画面の拡大機能や、輪郭線を強調するピーキングの機能とか。
それでもうまく撮れない理由として、極小画素に対して元々のレンズの解像度が不足しているとか?
ピントリングが重すぎて、回し加減がうまくいかないとか?
背面液晶が揺れて良く見えないとか?光って良く見えないとか?
でもたぶん、望遠ではカメラぶれが一番効くのじゃないかな?
フードを付けるとか、ルーペで拡大するとか、リモコンで操作するとか・・・、
自分に合った方法を見つけるまで、色々と試してみるしかないのでは?
書込番号:15282439
3点

シャンプーハットAさん
ご回答ありがとうございます。
やはり自分の目でピント調整するのですね。
液晶画面を見ながらのピント合わせに慣れていないのでこればかりは練習が必要ですね。
色々と試してみたいと思います。
皆さん液晶画面フードのようなものを付けていますが両面テープなどで付けるのは抵抗があります。
何かオススメの物はありますでしょうか。どこかのレビューでゴムで止めているものがありましたがあれはご自分で工夫されているのでしょうかね。
書込番号:15284292
0点

「液晶 ルーペ」で検索すると沢山ありますよ。
高い物はそれなりに良いレンズが使ってあり見やすいですが、こだわると限が無くなります。
私は、ここの古〜いルーペを使っています。
http://www.turboadapter.com/
液晶とサイズが合わないので、貼り付けずに使っています。
書込番号:15284787
2点

シャンプーハットAさん
液晶ルーペというものだったのですね。
リンクありがとうございます。拝見しました。
世の中便利なものが色々あるものですね。
具体的にイメージできてきました。
超小型システムを構築しようとしていますが、欲しいものが増えて予算が拡大…
レンズ沼ならぬ、超望遠沼に入りそうです(笑)。
大変参考になるアドバイスありがとうございます。
書込番号:15284979
0点

随分遅いレスですが、NOZOKImeという液晶拡大脱着式ルーペがありますよ!
リンクを貼れないようなので、アマゾンで検索してみて下さい。
Qのスレのどこかにも紹介がありました。
価格も手頃。液晶が2.8倍に拡大されるし、脱着も楽です。私は結構重宝しています。
ただし、そのままだとフレームが若干右にズレて、画面を隠してしまうのと、
モニターから少し浮いてしまうのでモニター面に近付けるために、
カメラへの固定ネジのスリットをモニター面を上にして裏面から見て
右下に削るという加工が必要です。
素材はアルミなので丸の棒ヤスリで簡単に削れます。
若干失敗しても削って修正すれば取り付け可能です。
裏面なのであまり気にならないし(^^)
【注意点】
1)バージョンが5種類ありますが、Qに適応するのはVer.5です。
2)カメラへの固定ネジがCリングで止めてあります。
ドライバーなどで簡単に取り外せますが、小さいものなのでなくさないように!
3)カメラのボディ保護用のパッドは両面テープ止めてあります。
そのままヤスリで削ってしまうことも出来ますが、
仕上がりを気にするのであれば取り外しカッターなどで加工し、
両面テープで接着しなおすというやり方もあります。
ご参考までに!
書込番号:15740509
2点

追伸
今気づきましたが、すぐ下のスレに装着している画像がありますね!
左側の写真に写っているのがそれです^^
書込番号:15740535
0点

ARSr4さん
返信遅くなりましたスミマセン。
ルーペの詳細な情報ありがとうございます。
早速Ver.5を検討してみたいと思います。
また、加工などの手順も丁寧に教えてくださり感謝です!!
書込番号:15825814
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FT1
NIKONのデジイチを愛用しています。
レンズもいくつかあるので、V2+FT1で楽しめないかと思っているのですが……。
先日量販店の店頭で、
「アダプターを介在すると、AFは遅くなりませんか?」と質問したところ、
「多少遅くなります」
と即答でした。
どの程度遅くなるのか、お使いの方、実感レベルで教えていただけないでしょうか?
愛犬の走る姿を撮りたいと思っています。
(AF-Cが使えないという点は、承知しています)
よろしくお願いいたします。
0点

V1で使用したときには、遅いというより迷って中々合わない印象でした。
純正レンズは60mm microしか有りませんでしたが。
シグマの30mm F1.4は普通にサクサク使えました。
書込番号:15753477
1点

>ナイトハルト・ミュラーさん
さっそくお答えくださりありがとうございます。
個々に相性みたいなものがあるのでしょうか。
大変参考になりました。
書込番号:15753670
0点

V1とJ1で試しましたが、単焦点レンズはAFも早く問題ない印象です。
しかし、望遠レンズは少し行ったり来たりでもたつく印象を持ちました。
書込番号:15759011
1点

ニコンAi AF-S Nikkor ED 300mm F4D
SIGMA APO 300mm F2.8 EX DG /HSMなどを、V1で使っていますが。
AFの速度は遅くはないと思います。ただし、撮像面位相差AFセンサーの感度が低いのか暗い場所ではかなり迷います。
明るい場所なら使えると思いますよ。
犬の走る姿を撮りたいとのことですが、AFエリアは中央1点のみ、シングルAF(AF-S)のみなので動体撮影は、難しいです。
以前、川を泳ぐヌートリア(外来種、ネズミの仲間ビーバーに似た動物)をAF-S 300 F4で撮影しようとしたら、
AFが全然合わずイライラしてMFに切り替えました。
書込番号:15769490
2点

>tokiuranai さん
ご意見ありがとうございました。
参考になりました。
>キラーDさん
やっぱり走る犬はむずかしいでしょうか。
残念です……。
書込番号:15772289
1点

解決済みですけど、、、
最新のレンズとの組み合わせで、少し絞って使う分にはAF-Sで問題ない
撮り方なら以下に書きましたが写せますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291128/SortID=15243274/#tab
書込番号:15774679
0点

>M.Sakuraiさん、
示してくださったスレッド、気がついていませんでした。
どれもわんちゃんの動きや表情がいいですね!
ええ、こんな写真が撮れたらなあと思います。
35oと85oのレンズ持っています。
試してみたくなりました。
ありがとうございました!
Goodアンサーがもうなくなってしまい……すみません。
書込番号:15775982
0点

V2の方にも書かれていますね。
あちらの18-55mmは持っていないので分かりませんが、望遠域でのAF速度は専用の30-110mmが
最速と思います。しかも全てのフォーカスモードが使えるメリットがありますし。
ただ30-110mmも望遠側で動く物相手では、少し時間がかかるようになるので、
F2.8に絞った85mmF1.8Gと大差は感じませんけどね。
フォーカスモーターの音が聞こえる分、体感的には遅いと感じますけど。
書込番号:15784240
0点

>M.Sakuraiさん、
そうでしたか……。
具体的にありがとうございました。
書込番号:15785562
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > FCON-P01
推奨のレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 UR」とそれに付けることができる「マクロコンバーター MCON-P01」を所持しています。
マクロコンバーターはバヨネットマウント方式で「45mmF1.8」にも「14-42mm F3.5-5.6」にも付けることができます。
なので「45mmF1.8」のレンズにも付けることができると思うのですが、どうなのでしょうか?
わかる方がおられましたらご教授ください。
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110112_419694.html
バヨネット式で14-42mmの標準ズームにしか装着できないようです。
書込番号:15687128
0点

下記のページの主な仕様をみると
マクロコンバーター MCON-P01のマスターレンズに
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8があるので付けられると思います
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp01/index.html
>M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8に装着した場合
>最短撮影距離0.29m
>最大撮影倍率0.23倍(35mm判換算 0.46倍相当)
>撮影可能範囲0.48-0.29m
書込番号:15687207
0点

kasukasu06さん こんにちは
45mmF1.8の仕様の別売りアダプターの中に マクロコンバーター MCON-P01とありますので使う事出来るとおもいますが フィッシュアイコンバーターは別売りにはありませんので 光学的な問題か被写界深度の問題か解りませんが 何か不具合が出るため対応していないのかも知れませんね
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/45_18/index.html
あと 少し質問ですが このレンズ持っていませんので解らないのですが 主な同梱品の中にデコレーションリングと有りますのでもしかしたら レンズの前部分外れて MCON-P01付けるように成っているのでしょうか?
書込番号:15687228
1点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/fconp01/index.html
レンズフィルターを外してくださいというのは、フィッシュアイコンバータだと
マスターレンズと接触するのかもしれませんね。
書込番号:15687800
1点

もとラボマン 2さん
質問にお答えします。
そうですね。お察しの通り、レンズの前部分が外れる仕組みになっております。
「マクロコンバーター MCON-P01」はφ37mmの所ではなく、レンズの前部分を外し付けることになります。
なので、フィッシュアイコンバーターもマクロコンバーターが付けば、付けることができるのではないかと考えました。
書込番号:15688012
0点

45mmとこの魚眼コンバータ・物理的には装着可能です。
何とかAFは作動します。
肉眼で日付を確認できる距離にある
カレンダーの数字が読み取れませんでした。
−−−−−
※ついでにワイコンのWCON-P01も45mmに装着可能です。
AF作動しまします。
中央のみ何とかカレンダーの数字は読めます。
ただし解像感はありません。
周辺は完全にぼやけます。
書込番号:15688092
2点

ASHIUさん
装着時の写真まで上げていただきありがとうございます。
厚かましい要望でありますが、よろしければ実際に45mmF1.8+フィッシュアイコンバーターの写真もいくつか上げてもらえませんか?
書込番号:15688677
0点


ASHIUさん
写真を上げていただきありがとうございます。
やはり良くないようですね。
メーカー推奨レンズにつけて使いたいと思います。
書込番号:15696345
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > APO TELE CONVERTER 2x EX DG (キヤノン用)
APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM にAPO TELE CONVERTER 2x EX DGをつけるのについて
みなさんから善し悪しを聞かせてください。
300ミリマクロとして使えるのか、望遠で300ミリ単焦点として使うのはどうなのか?
自分ならこうするどうするを聞かせてください。
ざっくりした質問なので、ざっくりした答えで結構です。
その都度質問させていただきます。
では、よろしくお願いします。
0点

(画質に関しては求めるとこ次第なので置いといて)
確か最短距離は変わらなかったはずなので、
300mm二倍マクロとして機能するはず??
正直めっちゃ使いづらい気がするのですが(汗
(300F5.6の望遠として使うにしても、安物の70-300とどっちが良いかは怪しいかも)
試しに遊んでみる分には、ちょっとやってみたいかも。
書込番号:15668430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠ズームにテレコンをはさむことはやります
最短撮影距離は同じでも撮影倍率が変わるので大きく写せます
150mmでも同様にできると思いますが、AFは動くだろうけど近場ではAFが迷いやすくなったりするかも
MF覚悟かも
書込番号:15668476
1点

f8sさん、Frank.Flankerさんお答えありがとうございます。
300ミリマクロになれば、ワークディスタンスが変化するのかなと、ちょっと期待していたんですがやっぱりダメなんですね。
望遠利用の方は、解像度のいい150ミリマクロを単純に倍にしたらいいかなと思ったんですが
使い勝手ということで70−300のほうがいいということですね。
ありがとうございました。
書込番号:15669279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





