
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 16 | 2012年11月6日 15:36 |
![]() |
7 | 12 | 2012年11月5日 20:12 |
![]() |
1 | 1 | 2012年11月3日 02:27 |
![]() |
6 | 8 | 2012年10月30日 19:54 |
![]() |
3 | 3 | 2012年10月25日 10:17 |
![]() |
3 | 15 | 2012年10月22日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF2X III
諸先輩方いつもお世話になっています。
5DMark2にEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMを使って岸からヨット、ボート、気球を撮影時にEXTENDER EF2X IIIとEXTENDER EF1.4X III使って撮影する選択で悩んでいます。
時々バイクトレーニングの撮影にも使うつもりです。
過去にKissDXにEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMを使って撮影しましたがイマイチでしたので今回エクステンダーの購入を考えてます。
それにEXTENDER EF2X IIIとEXTENDER EF1.4X IIIの長短があれば教えてください。
諸先輩方よろしくお願いします。
3点

すみません。
間違えて初心者の投稿になってしまいました。
どうかご容赦願います。
書込番号:15300417
0点

こんばんは。
そのレンズに×2ではAFができませんが大丈夫でしょうか?
また×1.4でもAFが使えるか微妙です。
書込番号:15300743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追加です。
エクステンダー代わりにAPS-Cカメラ(1.6倍)を使われるのはいかがでしょうか。
書込番号:15300759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんが書かれてる通り、F値が5.6と暗いレンズですのでのでエクステンダーは使い物にならないと思います。
X2だとMFのみしか出来ません。
X1.4でも恐らく100mm側だと動くかもしれないですが、400mm側はたぶん動きません。
APS-Cで撮影に挑むか、トリミングするぐらいが現実的かもしれませんね。
撮影場所を変更出来る様であれば、極力近づくか・・・
作画の方向を変えて風景の一部として入れてみるとか^^;
超望遠域は超高額域ですから(ToT
書込番号:15301016
3点

あえて初心者の投稿にして、やさしく、丁寧な表現、説明で返信を求める方多いですから大丈夫〜♪
書込番号:15301388
2点

Greenさん
返信ありがとうございます。
APS-Cカメラにした方がよいですか。
手持ち70-200F2.8LUで×2を使用しても400ですしAPS-C1.6倍の方が無難ですか。
サブ機をAPS-Cカメラ(1.6倍)にして望遠狙いが賢明と言う事ですね。
書込番号:15301809
1点

ケアンパパさん
返信ありがとうございます。
やはりトリミングで修正した方がよいですか。
撮影場所に近づきたいのですが崖、私有地を挟んだ場所が多いので。
作風を変えるのも一つの考え方ですね。
書込番号:15301826
0点

ニコイッチーさん
返信ありがとうございます。
意図的に若葉マークのスレにしてませんよ(汗)
でも、皆さん優しいから助かります。
書込番号:15301835
1点

Grennさん、ケアンパパさん、ニコイッチさん再度お尋ねします。
邪道な考えですけどX2がお勧めでなければこのコンデジはどうでしょうか?
PowerShot SX50 HS
http://kakaku.com/item/K0000418746/
APS-CカメラでDigix5を搭載された機種はKissX6だけだと思います。
Digix4よりもDigix5の方がはるかに進化していると個人的に思うのですがどうでしょうか?
書込番号:15301941
2点

フルサイズにエクステンダーかAPS−Cに素レンズだったら僕だったらAPS−Cにします
(まあ色合いとか高感度特性とかの違いもあり悩む場合もあるかもしれませんが)
デジック5が優れているのは演算速度等なので色合いとかが優れているとは思いません
(ノイズリダクションとかはすごいですよね)
デジック4は評判があまりよくないのでデジック5も良いでしょうが
デジック〜デジック3までの色も良いかと思います
書込番号:15301963
3点

gda_hisashiさん
返信ありがとうございます。
デジック5が優れているのは演算速度が改良されたと言う事ですね。
APS−Cでデジック5以上を考えるのもあり?
と、なれば慌てて考えずにトリミングで修正した方が今の段階で余分な金もかからず悩まないで済むと言う事ですね。
ありがとうございます。
書込番号:15302005
0点

返信ありがとうございます。
あくまでも例えば…ですが
日中屋外での撮影だと思われますので40Dの中古を検討されてもいいと思います。
動体撮影でAIサーボや連写など充分な性能を持っていますし
デジック3ですが色味などはデジック4よりも私は好きです。
×2のエクステンダーよりも安く済ませるのも魅力です。
今後5D2との使い分けもできますし。
書込番号:15302455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Green。さん
再度返信ありがとうございます。
またしても目から鱗が落ちました。
その選択もありますね。
中古価格を見て再度ビックリしました。
3万以下で売りに出ているのには少しうれしい選択が増えました。
書込番号:15302744
1点

PowerShot SX50 HSですが、画質的にどこまで求めるかによっては良い選択肢かも知れませんが、おそらくAPS-Cの400mm(640mm)で撮影されてトリミングした方が綺麗だと思います。
どのくらいトリミングするかにもよりますが、1/2ぐらいにトリミングしたとしても1800万画素の半分、実質900万画素程度の画質になります。
ただ素子のサイズが圧倒的に違いますので900万画素だとしても十分実用的な画質かと思います。
デジックの世代による違いは、乱暴ですが高感度の画質のみと考えた方がシンプルかと思います。
ただ、デジックの世代が新しいほど高画質というものではなく、ノイズが少ないだけです。
キヤノンのカメラでしたらデジックの世代によって色合いは若干違いますが、あまり気にしなくても後悔することは無いと思います。
良い写真が撮れるよう頑張ってください。
書込番号:15303059
1点

ケアンパパさん
返信ありがとうございます。
色々なご意見ありがとうございます。
今すぐ急ぎで買う物でもないですからもう少し情報と勉強をして決めたいと思います。
書込番号:15303085
0点

Green。さん
ケアンパパさん
ニコイッチーさん
gda_hisashiさん
回答ありがとうございました。
また色々と勉強になりました。
またよろしくお願いします。
書込番号:15303102
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > パナソニック > DMW-LTZ10

こんにちは。
私はパナ製カメラ・レンズは持っていませんが、DMW-LTZ10 には興味が有ったので、少し調べてみました。
このDMW-LTZ10、取り付け部のねじは、φ64mmのメスねじとのことです。(ピッチは不明ですが、0.5mm??)
最近のFZシリーズと言えば、FZ150やFZ200ですが、これ用のレンズアダプターのねじはφ55mmのメスねじです。
つまり、φ55mm→φ64mmの両側オスねじの径変換リングが必要になります。
両側がオスねじのリングは有るには有りますが、φ64mmというサイズは一般的ではありません。
ネットを検索してみたら、下記が出てきました。
http://www013.upp.so-net.ne.jp/nisigaki/ltz10.html
ここから先は調べてはいません。
どこか、特注で加工して(作って)もらえるところを探すしか、方法は無いと思います。
書込番号:14932831
1点

影美庵さん こんにちは。
この掲示板は、もはや誰も見ていないだろうと思っていましたが、こんなに早く返信があるとは・・・
感謝、感謝です。
やはり、それしかないのでしょうかね。
でもリンク先の方のように、自分で設計とかとても出来ません・・
今回、FZ100からFZ200に買い替えを検討しております。
FZ200はレンズの口径が大きくなり、純正のテレコンでは光量も落ちて口径不足に感じます。
そこで、このテレコンの装着を考えた次第です。
全域F2.8のFZ200に、この明るいテレコンを装着出来れば、野球のナイターや野生動物の撮影に最適と思ったのですが。
書込番号:14933073
0点

>でもリンク先の方のように、自分で設計とかとても出来ません・・
私は過去、鎌倉だったか江ノ島だったかにあった工房で(今はやっていない様子)、ニコンCOOLPIX 8400(E8400)用のレンズアダプターを作ってもらったことがあります。(純製品はとっくに販売終了になっていて、入手できませんでした。)
その時は、E8400のボディ側のネジ径と、レンズが最大に伸びた時の長さ、コンバージョンレンズの取り付け径(その時はWCON-07だったので、φ55mm)をメールで伝えただけです。
メールで何回かやりとりをする中で、紙に略図を書き、それをデジカメで撮影して、画像データとして添付したことはありますが…。
もちろん、正確な図面が書ければそれが一番良く、相手の工作機械に合わせたCADデータ付きなら言うことは無いでしょう。← 無い物ねだりになりますネ。
しかし、相手はプロですから、自分で下手に図面を書くより、どの様な使い方をしたいと伝え、必要な寸法を伝えるだけで、良いと思います。
私が紹介したサイトを伝え、このような使い方をしたい…と言うだけでも、良いかも知れません。
ちなみに、私が2007年6月に作ってもらったアダプターは、アルミ製黒色塗装で、5千円前後だったと思います。
書込番号:14933632
1点

度々、有難うございます。
了解しました。
いろいろ探して見ます。
本当は、メーカー側が過去のオプション品でも使えるアダプター等を作ってくれたら良いんですけどね……
おっと、それではメーカーが儲かりませんね。
需要が多ければ誰か造ってくれそうですが、このテレコンを所有している人は少ないでしょうね……
書込番号:14933681
0点

http://ponta-diary.blogspot.jp/2012/08/tcon17x-vs-ltz10.html
こちらのブログでLTZ10をソニーのHX200Vで使っている方がいますね。
テレコンの中では評価の高いTCON-17Xとの比較も出ていますが、LTZ10の画質のすばらしさがわかります。
パナもF2.8どおしを売りにするなら、LTZ10用のアダプターを発売してほしいですね。
書込番号:15005503
1点

DMW−LTZ10は写りがいいですね。
アダプタとともに再生産してくれればいいのですが。
FZ200にLA7をつけて手で重ねたままでも結構F2.8のまま撮れます^^;
書込番号:15245777
1点

同感です。
光軸を気にしなくていいように、専用アダプターの発売を熱望します。
今後このような高価で贅沢なテレコンの発売は、なかなか難しいのではないでしょうか?
私は、ヤクオフで新品同様を格安で入手しました。
書込番号:15246129
0点

新品同様ですか。ラッキーでしたね。今週もヤフオクにでていましたが落札できませんでした。
もう少し買っておきたいんですけどね^^
参考までにFZ200+LTZ10の写真を貼っておきます。
書込番号:15253405
1点

お写真、有り難うございます。
う〜ん... やっぱりいいですねぇ〜!
よし、私も中古相場が高騰しないうちにもう1個購入することにします。
このテレコンは、これから先のコンデジにも十分使っていけそうな気がします。
書込番号:15257061
0点

zeppeinさん
LTZ10の画質、特に明るさを気に入っています。
このレンズをうまく活用すれば良いですよ、私もこのレンズを持て余していたのですが。
一度【野生動物撮影研究所】をグーグルで検索してみてください、一見の価値は十分にありますよ。
このレンズをソニーHX200とシステム化してトテモ満足しています。げんざい同じレンズでキャノンの
SX50に取り組んでいます、ソニーは1200ミリキャノンは1800に・・・・・
ソニの画像をアップしておきます。たまたまオオタカの捕食シーンに遭遇
書込番号:15298857
1点

unclesam さん
とても参考になりました。
まだまだこのテレコンの認知度は低いですが、隠れた名機の予感がします。
最近、ヤクオフでの落札価格が少しずつ高騰しているようですが、コンデジ使用者からの
評価が高まっているからでしょうか?
お互いにこのテレコンで楽しみましょう!
書込番号:15299639
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > APO TELE CONVERTER 2x EX DG (キヤノン用)
下にある質問の回答の中でテレコンを2個つなげるっていうようなことを書いてありますが、シグマのサイトでは「APO TELE CONVERTER EX DGを2つ以上重ねての使用はできません。」となってます。
可能なのでしょうか?
0点

こんばんは。
装着はできると思いますがF値がかなり暗くなりますので実用的な使用はできないと思いますよ。
書込番号:15287210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FT1
初めまして。
先日発表されたV2とFT1と組み合わせて超望遠で月などを撮りたいと思っています。
FT1とNIKKORレンズの組み合わせだと、画質落ちすると聞いたのですがホントでしょうか?
わかる方いましたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:15255757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FT1は光学的はフランジバックを合わせる為だけのただの空洞の筒ですし、補正用のレンズが入っているわけでもないので光学的な劣化はないものと思います
書込番号:15256809
2点

m_(_ _)_m
>FT1は光学的は
FT1は光学的には
書込番号:15256813
0点

>FT1とNIKKORレンズの組み合わせだと、画質落ちすると聞いた・・・
信頼できるソースでしょうか?
書込番号:15257631
0点

FT1に光学部品が入っていないからFT1での劣化は光束がけられる以外はないですけど、
AF-Sレンズは本来Fマウント用に設計されたレンズですから、Nikon1の狭ピッチのセンサーが
要求する色収差や球面収差の量がFマウント機よりずっと小さいので
Fマウントボディに付けた場合の評価が良くても、Nikon1に付けると
平凡な結果や悪い結果になると言うだけですね。
Fマウント同士の場合でも、画素数が少ないボディでは高評価だったレンズが
画素数の多いボディやDX機では低評価になる場合がありますよね。
FT1で撮影する対象が月等の天体限定なら、BORGなどの天体望遠鏡を使った方が
良い結果がでるのではないでしょうか。
書込番号:15258154
3点

Frank.Flankerさん
ご回答ありがとうございます。
他の回答と通り光学的な劣化はなさそうですね。
書込番号:15271902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん
回答ありがとうございます。
私の勘違いみたいで、M.Sakuraiさんのコメントの通りだと思います。
書込番号:15271911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M.Sakuraiさん
ご回答ありがとうございます。
つまり、どんないいレンズでもレンズの性能を出しきれない可能性があるということですかね?
天体レンズも視野に考えてみようと思います。
書込番号:15271922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、私が試したレンズは安物と言う事もありますが、全滅ですね。
みんな画質については、何らかの妥協が必要でした。
天体対象ならBORGを例にあげましたけど、高橋製作所とか
昔から定評のある機材がありますから、その筋の情報を
集められると良いと思います。
書込番号:15272914
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FT1
ざっと過去レスを見てみたのですが、既出であったらスミマセン。。
FT1とTC-20E IIIの組み合わせでも、AF-SレンズのAFは動作するのでしょうか?NikonのHPを見ても記載が無かったもので。
もしご存知の方がいらっしゃればご教授ください。
よろしくお願いします。
1点

下記のブログにAF-S 70-200mmF2.8G ED VR II+TC-20E IIIでAFが作動するとありますね
>テレコンバーター、オート接写リングなどは使用不可となっていますが、テレコンバーターTC-20E IIIを装着してみました。レンズは、AF-S 70-200mmF2.8G ED VR IIです。なんとAFが作動します。これで200×2×2.7で1080mmです。ただし、少し暗い所など迷いに迷いますが。
頭のhは抜いてます
ttp://ameblo.jp/kimutakuyosi/entry-11119241032.html
書込番号:15249181
1点

FT1の説明書(ニコンのホームページからダウンロードできます)に、「テレコンは使えません」
との注意書きがあります。
ただし、↑ のように明るいレンズの場合は使える場合もあるという事かも知れませんねェ。
書込番号:15249230
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > パナソニック > DMW-LT55
DMW-LT55をFZ-150に取り付けるためのレンズアダプター(DMW-LA2)って絶対必要なのでしょうか。
もちろん説明書にはそう書かれていますが・・・。
というのは、以前使っていたSONYのDSC-F707用のテレコンバージョンレンズ(VCL-HGD1758)があって、ステップアップリングを使うことでFZ-150につけることが可能だし、ズームさせても、当たったりするような問題はなさそうです。
しかし、純正品がアダプターをつけないといけない理由がわからないので不安です。
たとえば、FZ-150のフィルター径とDMW-LT55のレンズ鏡筒のネジ径が違うのを吸収させるためだけ?
それとも、レンズに直接つけると重さでレンズに悪影響がある?
前者ならVCL-HGD1758を活用しようかなと思ってます。
2点

>それとも、レンズに直接つけると重さでレンズに悪影響がある?
これが第1の理由でしょう。
レンズ先端にφ46mm→φ55mmのステップアップリングを装着すれば、LT55は装着できます。
但し、LT55の重さがレンズ先端に加わり、光軸が曲がるなどの不具合が出ます。
又、ズームやAFでレンズを駆動させるとき、LT55も一緒に動くため、モーターに過大な負荷が掛かるでしょう。
そのような事を考慮して、レンズアダプターを併用するのでしょう。
私は一眼レフのレンズにステップアップリング併用で、レイノックスのDCR-2025Pro(×2.2のテレコン)を付けて遊ぶことがありますが、光軸が曲がるため、テレコン部を左手で支えるように持っています。
書込番号:14341223
1点

早速のレスありがとうございます。
やっぱり重さの問題とかんがえるのが良さそうですね。
ところで
>φ46mm→φ55mmのステップアップリングを
と書かれていますが、DMW-LT55のネジ径は55mmということでよろしいでしょうか。
何度も質問して申し訳ありません。
書込番号:14341284
0点

すみません。
レンズアダプターはDMW-LA2じゃなくてDMW-LA5でしたね。
書込番号:14341393
0点

>ところで
>φ46mm→φ55mmのステップアップリングを
と書かれていますが、DMW-LT55のネジ径は55mmということでよろしいでしょうか。
一部、私の勘違いがありました。
テレコンの取り付け径はφ55mmですが、FZ150のレンズ前のフィルター径はφ52mmですね。
従って、φ52mm→φ55mmのステップアップリングを用います。
φ46mmとは、FZ28/38などのフィルター径でした。
なお、パナ純製LT55はオリンパスTCON-17のOEMです。
TCON-17は製造が終了し、現在は外観が少し変わり、国内製から中国製になり、TCON-17Xとして販売されています。
実売価格はTCON-17Xの方が安価ですから、もし買われるなら、TCON-17Xをお勧めします。
VCL-HGD1758をお使いになるなら、純製レンズアダプター(DMW-LA5)+φ55→φ58のステップアップリングが必要です。
レンズに負荷が掛かることを承知でなら、φ52mm→φ58mmのステップアップリングで直接付けても良いでしょう。
先のレスで、デジ一用にDCR-2025Proを使っていると書きましたが、コンデジではソニーのHX100Vを改造し、φ52mmのフィルター枠を付け、さらにφ52→φ55mmのステップアップリングを付けてTCON-17/17X(両方持っています)を付けて遊ぶことがあります。
この時も光軸ズレ対策として、テレコン部を左手で支えるように持っています。
私の失敗談ですが、テレコンを外そうとして、(ややネジがきつかったため)強く回したら、前玉部が剥がれてしまいました。
HX100Vの前玉は両面テープで粘着させているだけでした。
FZ150の前玉がどのような構造になっているかは知りませんが、フィルターなどを付けた後、取り外すときは十分注意してください。
現在のHX100Vには、φ52→φ55mmのステップアップリングを付けた後、下記花形フードを常時装着しています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-e-2-55.html
他の方が、φ52mm用だと、広角端でケラレが出るとの報告があったため、φ55mm用を装着しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226427/SortID=14271490/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%D4%8C%60%83t%81%5B%83h
ご自分の機材ですから、何をしても自由です。(但し、自己責任で。)
とりあえず、φ52mm→φ58mmのステップアップリングでソニーのテレコンを楽しめばよいと思います。
使ってみて、光軸ズレなどが気になるなら、レンズアダプターと55→58mmのステップアップリングを購入すれば良いでしょう。
書込番号:14341513
0点

まもー.comさん こんばんは。
他の方からの書き込みが無いのでわかる範囲で書き込みます。
私はかなり前のモデルFZ-18でこのテレコンを使用しております。
FZ-150はとても興味があり発表された時から欲しいなと思ってみております。
店頭などで見た限り、このテレコンの取り付け方法は基本的に同じだと思うのでご参考までに。
影美庵さんのおっしゃるとおりレンズに直接取り付けるのは重さの関係で駄目だと思います。けっこう重たい上に一眼などのレンズに比べてFZのレンズはかなり構造的に強度が足りないと思います。支えての撮影など考えられません。アダプターの取り付けもレンズにではなくレンズのさらに一段外側のカメラ本体への取り付けになっていることからもこの事は明らかだと思います。
素直に純正のアダプターをお使いになられることをお勧めいたします。
書込番号:14341689
0点

影美庵さん、良い月さん
お二方ともご自身の経験からのアドバイスをありがとうございます。
そのアドバイスをいただき、
>純製レンズアダプター(DMW-LA5)+φ55→φ58のステップアップリング
を購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14342950
0点

>まもー.comさん
おはようございます。
>SONYのDSC-F707用のテレコンバージョンレンズ(VCL-HGD1758)があって
とおっしゃっておられるのを見逃していました。
>純製レンズアダプター(DMW-LA5)+φ55→φ58のステップアップリング
を購入したいと思います。
そうですね、そのほうほうでバッチリ(死語?)だと思います。
ぜひ、すばらしいお写真をお見せいただけたらと思います。私もFZ-150にものすごく興味があります。
書込番号:14343159
0点

FZ30/50は沈胴式ではなく固定式レンズでインナズームでしたので、レンズ先端に
テレコンを着けられましたが、他のFZは沈胴式レンズですから、テレコンにはアダプターが
必要です。
書込番号:14343454
0点

良い月さん
カメラは良くても腕の方に問題があります。
いい写真が撮れましたら、上げてみます
↑ ここが重要ですw
じじかめさん
他のお二人の書き込みからもわかるように、重いテレコンをレンズの先端につけることには問題がありそうです。
しかし質問でも書いたように、ステップアップリングを使えばアダプターなしでテレコンをつけること自体は可能でした。
FZ-150が沈胴式レンズとは言っても完全に鏡筒に沈み込むことはありません。
書込番号:14344455
0点

かっこいいですね^^
でもやはり重さが怖そうな画像です^^;
書込番号:14354571
0点

純製レンズアダプター(DMW-LA5)+φ55→φ58のステップアップリング
やっと購入しました。
それにしても前が重いですね。三脚につけてもぶれそうです。
昔、AE-1と70-210mmズームレンズの間に取り付けるテレコンに三脚取付ができるように加工しましたが、これは無理ですね。
そうそう、DMW-LT55の掲示板なのに別のテレコンの話題で失礼しました。
書込番号:14388803
0点

まもー.comさん
拝見いたしました。すごい迫力ですね。
FZ-18と比べるとレンズのせり出しから違いますもんね。
さらに楽しみが広がりましたね。
書込番号:14389433
0点

>昔、AE-1と70-210mmズームレンズの間に取り付けるテレコンに三脚取付ができるように加工しましたが、これは無理ですね。
どのような加工をされたのか分かりませんが、レンズホルダー部に三脚座を付けたらいかがでしょう。
思いつきですが、簡単な図を描いてみました。(ビスの部分に、消し忘れの小さな丸印がありますが、ご容赦を…。)
厚さが1〜2mmの鉄板を図のように曲げて、ビスで締め付けて固定します。
固定位置はレンズアダプター部を想定していますが、カメラボディ〜テレコン間のどの付近が良いかまでは分かりません。
下部に、φ6.5〜7mmの穴を開け、三脚(雲台)のネジ(1/4インチネジ)を通し、1/4インチのナットで三脚に固定します。
雲台のネジはそれほど長くないため、板厚が厚いと、固定できないかも知れません。
レンズアダプターが入るところには、フェルトなどの緩衝材を貼れば傷付かないでしょう。
寸法値は書いてありませんが、現物に合わせてください。
書込番号:14389651
0点

影美庵さん
この方法、いいですね。
昔やったのは、テレコンの胴体に三脚穴として使えるナットを接着性のあるパテで固定しただけです。
FDマウントだったのでねじ穴が常に垂直になるように貼り付ければ良かったので簡単でした。
DMW-LT55はねじ込み式なので、その時々、力の要れ具合でカメラ本体に対するねじ穴の角度が変わってしまうので「無理」と思っていたのですが、気にするほどずれることはないですよね。
とはいえ、影美庵さんの方法であれば微調整もできそうです。
書込番号:14392402
0点

三脚には市販のリング式三脚座をおすすめします。
純正アダプタLA7に対してはキャノンの100mmマクロ用リング式三脚座がもっとも近い内径になっています。
内側に滑り止めの布で調整されれば見栄えもよく仕上がります。
価格は2000円前後だと思います。
書込番号:15237190
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





