レンズフィルターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズフィルター のクチコミ掲示板

(3710件)
RSS

このページのスレッド一覧(全301スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズフィルター」のクチコミ掲示板に
レンズフィルターを新規書き込みレンズフィルターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

標準

プロテクターの反射について

2021/05/11 20:21(1年以上前)


レンズフィルター

スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:733件

プロテクターが害を及ぼす場合、フィルターの平面ガラスの内外で反射を繰り返すからというのが言われます。

さて、ふつうのプロテクターの反射率は0.5%です。この場合、入射光の1/200だけが反射するのです。ここで注意しなければならないのは、反射した大半の光は出て切ったっきりになって、そして出て行った光は写真に悪影響を及ぼしません。1/200のさらに1/200だけが戻ってきて悪さをするのです。つまり悪さをするのは元の光量の1/40000(-92db、-15EV)ですね。2度目の反射の場合、1/1600000000(−184db、-30EV)

この光量で実害があるのが実に不思議です。
どなたか教えていただけないでしょうか。(音の場合−92dbのノイズなんて言ったら全く聞えません。)

書込番号:24130687

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/05/11 20:34(1年以上前)

自分は反射率0.5%とかの
数値を全くアテにしてません
それは体感できないからです

それでも反射の多い少ないは
夜の照明器具の下にフィルターを並べて
反射が多いか?
反射が少ないか?
が体感できるからそれを指針にしてます
どれが1番薄くボーッと反射するかですね

アマゾンの中国製
16層マルチコーティング
1000円もしない品でもかなり優秀です

後、フィルターと言っても
前玉とフィルターの距離が有るほど
フィルターの性能が低下します

眼鏡を前進させるほど
ガラス感が見えてくるのが
体感できるからです

体感基準です

書込番号:24130707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2021/05/11 20:53(1年以上前)

センサー表面で反射した光が再結像する

>プロテクターが害を及ぼす場合、フィルターの平面ガラスの内外で反射を繰り返すからというのが言われます。

これは、ほぼ間違いです。が、直射日光のような強力な光があたると、無視できない場合も出てくるかもしれません。ただしこれにはフィルターの汚れや細かい傷が大きく影響します。

1/200の反射は256階調のうち1〜2階調であり、さらに全体的に減光するだけなら通常はまったく問題ありません。

フィルターの一番の問題はゴーストであり、デジタルになって、特にセンサー面が平面であることからクローズアップされるようになりました。
強い光源はたいてい白飛びしているので、256階調を超えた光量を持っていると考えます。よって1/200であったとしてもゴーストが目立つようになります。
レンズの構造は複雑なので、それ以外でもフィルターによってゴーストが出ることもあり得ます。

書込番号:24130741

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/05/11 21:20(1年以上前)

>yezoshimaさん

数字や想像では分からないので実写しました。
意地悪テストで太陽を入れた場合の光の入射角で影響がありますね。

写真右下にフレアーが増えてます。
https://review.kakaku.com/review/K0000970351/ReviewCD=1097503/#tab

プロテクターは、あまりメリットを感じないので使っていません。
前玉が汚れるのが想像できる撮影(水や泥が飛んでくるような撮影)の時は使っています。
フードは必須だと思っています。

書込番号:24130778

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2021/05/11 21:38(1年以上前)

yezoshimaさん こんにちは

フィルターの場合 画質に対して質問が出ても 最終的には ゴーストやフレアーの問題になったり 画質が落ちたと思ったら フィルターの汚れが原因と はっきりした答え見たことないです。

でも ケンコーの場合下のサイトで 自社製品でのゴーストの出方の違いや

https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/zxii_protector.html

下のサイトで 自社製品の比較で 解像度の違い説明しているので フィルターでの影響自体はあるようです。

https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607252321.html

でも これらの比較 相当シビアに比較しないとわからないので 自分の場合気にしませんし プロテクトフィルターより画質の落ち気になる NDやC-PLフィルター使っていますが 画質に対し気になったことないです。

書込番号:24130808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2021/05/11 21:40(1年以上前)

構図視野外の斜め入射光が反射すると、いかがなりますか。
Sはもっと小さな値でしょう。

レスに、面白いことを言う人が出てきましたね。

>自分は反射率0.5%とかの数値を全くアテにしてません
>アマゾンの中国製16層マルチコーティング1000円もしない品でもかなり優秀です

数値を全く信用しないのに、蒸着層の数が多ければ信用するというチグハグ ---???
優秀だという裏付けは?
蒸着膜厚管理は? 耐久性は?

書込番号:24130810

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2021/05/11 21:49(1年以上前)

C-PL装着だったと思います

XF18-135、素ではここまで酷くは無いです

パーセンテージだけでは説明出来ないと思います
実際に安めのプロテクトフィルターやC-PLなどを付けての逆光だとフィルター無しよりゴーストが目立ったりしますし
重ね付けするとフードが意味を為さず斜光を拾ってしまってゴーストが増えたりもします
頭の良さそうな書き込み乙って感じですけど、机上ではわからないことも多いんですよ
とりあえず言えるのは、反射を繰り返すからだとかでは無いと思います

書込番号:24130825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2021/05/12 08:20(1年以上前)

>yezoshimaさん
仰る計算は、フィルターに対して入射角が直角の場合ですよね?

実際の運用においては、画角の外に強い光源が有る場合があり、フィルター直後のレンズも曲面ですのでそういう場合影響が大きいです。
具体的には、暗い客席を背景に舞台を撮る時、画面外に有るスポットライトの光がコントラストを大きく低下させることが有ります。
こういう場合背景も暗いのでよく目立ちますのよ。

なぜコレがフィルター由来と分かるのかというと、フィルターを外した方がマシになるからです。

書込番号:24131276

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:85件

2021/05/14 08:28(1年以上前)

順光シーンでは影響は非常に少ないと言えると思います。
太陽の光が拡散反射した、普通の順光風景の輝度は最も明るい部分で数万cd/m^2、
影になった暗い部分でも、その1/1000程度の明るさは持っています。

おっしゃるようにピークの1/100000の光が乗ったところで、風景の暗い部分よりも
遥かに暗いので、影響はまず見えないでしょう。

しかし逆光シーンの場合は事情が異なります。太陽そのものの輝度は10億cd/m2を
超えます。その1/100000だったとしても、反射成分は風景の中の暗い部分よりも
明るくなる訳です。

フレアやゴーストの影響の仕方は非常に複雑なので一概に言えませんが、桁的には
影響する可能性がある、と言えると思います。

書込番号:24134484

ナイスクチコミ!2


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:733件

2021/05/14 22:24(1年以上前)

ありがとうございます

フィルターの害は、一見入射光が反射する際生まれるように感じてしまうのですが、実はそれは出て行ってしまう光。つまり無関係。

いったんレンズの中に入った光、(センサの反射や内部の迷光)が開口部から出ていかないでフィルタのせいで戻ってくるのが悪いのですね。なら反射率0.5%(−46db)なら、夜間の点光源の反射はかなり影響するでしょうね。

ニコンの反射率0.1%のフィルターは、同社によるとかなりいいらしいです。おれはフィルタに12000円ももったいないし、0.5%のPro-1Dか0.3%のDHGですが。

プロテクターが有ると、レンズを触らなくていいから安心ってのが大きいです。魚眼・超広角にはプロテクターはつきませんし、レンズが痛んだことなんてないんですが。

レンズは実は硬質プラスチックで、クリーナーには石英や珪砂が混じっていると思っていれば、傷つけることなんかありません。紙でガラスを拭くと思うから傷つけるのです。

書込番号:24135550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2021/05/14 22:38(1年以上前)

上田テツヤさんの作例のように、悪条件で分かりやすい違いが出たりもします。

フィルターの効果の記事については販売メーカーのサイトのものはイマイチよく分からない。
以前カメラ雑誌でニコンアルクレストを含む多数のフィルターを客観的に試写している特集記事があり興味深かったです。
アルクレストが全方位的にベストかというと必ずしもそうではなく、ケンコーやマルミの高級フィルターにもまた独自の良さ、優位点もあったり。

書込番号:24135565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2021/05/14 22:41(1年以上前)

訂正?

フィルター効果の→フィルター性能の検証、と書くべきかな。

書込番号:24135566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2023/06/08 23:07(1年以上前)

>yezoshimaさん

簡単。センサーで反射した光が、表示ボコボコの保護フィルターで乱反射するから。

書込番号:25293685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

国内メーカーの可変NDフィルターについて

2021/04/04 02:16(1年以上前)


レンズフィルター

スレ主 tmxさん
クチコミ投稿数:107件

こんにちは。

ミラーレス一眼で映像の撮影をするようになって、ようやく屋外撮影ではNDフィルターがなぜ必要かということが理解できてきました。

そこで、そろそろ可変NDフィルターを購入しようと思っているのですが、国産のNDフィルターはどこの物が良いのでしょうか?
Kenko、Marumi、Hoya(国内展開は無さそうなので海外から個人輸入か・・)あたりで検討しています。

可変だと広角域や濃度が濃い域ではムラが発生しやすいのは承知していますが、付け替えの手間などを考えると固定は厳しいかと思っています。

また、海外製のNiSi、K&Fなどがありますが、そちらの方が性能が良いのでしょうか?

ケチって中途半端なものを購入したくないのと、できれば国内メーカーのを購入しようと思っています。

アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:24059636

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/04/04 02:24(1年以上前)

NDフィルターは滝を撮る人が良く使います
中国製のマルチコーティングのものを買っとけば良いと思う
可変NDフィルターは
PLフィルターを2枚重ねて回転させる構造
(だと思う)
PLフィルターは数年の寿命があり
買い替えが必要だから
高級品の使い古したのより
より新しいもの

車のエンジンオイルみたいなもの

書込番号:24059640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2021/04/04 07:14(1年以上前)

マルミ・ケンコーを推奨。

中華製は絶対買わないです。ムラその他信頼性・耐久性がない---抜けてるのを見てます。
なお、UV光で劣化しますから、極端に言えば暗所保存のこと。

書込番号:24059756

ナイスクチコミ!7


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2021/04/04 07:43(1年以上前)

新しい製品の方がいいでしょう。例えば、ケンコーのバリアブルNDXU辺りです。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/variablendxii.html

書込番号:24059778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2021/04/04 07:56(1年以上前)

tmxさん こんにちは

可変NDの場合 安価な物の中には 色被り起こすものもありますので 高額にはなりますが ケンコーやマルミなどのメジャーなメーカーの物購入するのが安心だと思います。

書込番号:24059788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/04/04 09:46(1年以上前)

こんにちは

77mmマルミ使ってましたが、回転が止まらずクルクル回せてしまうので、Xムラが出てしまいます。


その後、95mmNisi を買いまして、ムラが出ない範囲で回転が止まるようにできてます。
この Nisi のは簡単に回せるように棒付きで便利なのですが、逆に棒に指が当たってしまい、ブレが発生するときも。

私は手持ち撮影スタイルなので、フィルダーの横から回すことが多いのですが、広角レンズで Nisi のような棒が無いフィルターの場合、指が画角に入ってしまうこともあります。
(広角はケラレにもご注意)

棒があるとフードが付けられない欠点もあります。

書込番号:24059956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2021/04/04 11:14(1年以上前)

可変NDの性能や品質は、
組み合わせる偏光膜(板)の製造メーカー次第になりますが、Kenko、Marumi、Hoyaも偏光膜(板)の製造メーカーを公開していないと思います。

そのため、tmxさんの用途に対する評判を確認するほうが良いかと思います。

また、例えば Kenkoは改良品も販売していますから、メーカー単独で選択できないでしょう。


ところで、偏光膜(板)自体は(その製造方法により)製造上のバラツキが出やすく、2つの偏光膜(板)と組み合わせるため更にバラツキが出やすくなります。

そのため、偏光膜(板)メーカー自体による材料原価の違いと、
複数の偏光膜(板)の組み合わせ後の検品を含めて製造過程毎の歩留まりが落ちるでしょうから、材料原価以上にコスト高になるでしょうから、
結果的に高額になるように思われます。

偏光膜(膜)自体と検品などを手抜きする分だけコストは安くなりますから、
求める性能や品質が低くても良いのか、
求める性能や品質が高くなければいけないのか、
そういうところから検討されては?


※安価なモノで評判に幅があるのは、性能や品質のバラツキを考慮すべきでしょう。


なお、有機材料系の偏光膜(板)を使う限りは紫外線や温湿度による劣化を受けやすいため、kenkoのように「7年を目安」と明記していたりします。
有機材料などの劣化の過促進試験は、サンシャインウェザーメーターなどを使って比較的に短期間で予測可能ですが、
ずっと屋外放置を前提にした年数では無いと思いますので、そこは注意してください(^^)

書込番号:24060133 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 tmxさん
クチコミ投稿数:107件

2021/04/04 17:55(1年以上前)

>カメラど初心者さん
コメントありがとうございます。
消耗品だということは知らなかったので勉強になりました。
安価な製品を・・・とのアドバイスもありがとうございます。
ただ、(世界情勢的に見て・・・という含みでの)海外製は断固選択肢にありません。申し訳ありません。

>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
投稿後も少しずつ調べていたのですが、やはり安価な海外製は色が入りやすくムラもあるようですね。
色味は撮影後のコレクション、グレーディングで解消もできるかもしれませんが、ムラの補正は初心者にはかなり難しそうなのでムラの無い製品が良さそうです。
保管方法のアドバイスもありがとうございました。

>holorinさん
コメントありがとうございます。
確かにMarumiの製品は発売から時間が経っていたので少し気になっていました。Kenkoは'19年にブラッシュアップしてきてますよね。

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
業務で使うわけではありませんが、その時にしか撮れないものを逃すのは何よりも勿体無いと思うので、こちらの投稿をしてやはり安価な製品はパスしたほうがいいという確信を持てました。

>りょうマーチさん
コメントありがとうございます。
MarumiもNiSiも使われた経験がお有りなのですね。参考になります。
クルクル回ってムラができるのはちょっと使いづらそうですね。。
そもそもの話になりますが、撮影中にフィルターを触ることもあるのですね。となると、棒付きの方が良さそうですが、フードが付けられないというデメリットもあるのですね。
写真撮影時にはフードを付けることになると思うので、使うときのシュチュエーションもしっかり考えなければ。ですね。

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
非常に詳しく、素材のことも丁寧に教えていただき、とても勉強になりました。

用途的には主に映像の撮影に使用する予定です。ただ、VNDを購入することで写真を撮る時にも活用できるので、そちらでも利用することがあると思います。
映像周辺でVNDを使われている方のレビュー等も見ていましたが、安価な製品は案件として紹介されていることも多く、判断が難しいと感じました(案件を受けておいてネガティブな感想を言う人居ないですもんね苦笑)。
ただ、コメント投稿後に調べて分かったことは撮影後のXムラやムラの補正は難しいこと、また映像初心者の私にはカラーコレクションで元に戻すのも難しいと感じました(できたとしても本業では無いので時間も無駄になりますし・・・)。
なので、やはり信頼できるメーカーの信頼できる製品を手にしたいと思っています。

書込番号:24060898

ナイスクチコミ!0


スレ主 tmxさん
クチコミ投稿数:107件

2021/04/04 18:10(1年以上前)

この投稿後、PolarProの可変NDフィルター、Peter McKinnon Signature Edition II に傾いたのですが、使われている方や周りで使われている方からの情報をお持ちの方、いらっしゃいますでしょうか?

https://shop.skylinkjapan.com/products/detail/908

いい値段しますが、質は良さそうなので気になってます。

※以下、補足です。カメラ周辺機器の分野にあちらのお国の製品が結構多くなってきているトレンドですが、昨今の情勢や国内カメラ産業を応援したいという思いを加味して選ぼうと思い、国内メーカーの〜と書かせていただきました。PolarProは国内メーカーではありませんが、あちらのお国では無いので選択肢には入ってます。いい製品は良いと思いますが、ある程度投じる時はきちんと考えて決めたいなぁと感じてのことです。不快な思いをされる方がいらっしゃったら、申し訳ありません。

書込番号:24060940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2021/04/04 19:01(1年以上前)

>PolarProは国内メーカーではありませんが、あちらのお国では無いので選択肢には入ってます。

位相差膜(板)の製造メーカーはどうですか?

先に書いたように、位相差膜(板)の製造メーカー次第で損得は変わります。

ところで、安定した天候(日射)であれば、通常の固定型NDでも済みますので、本当に可変NDが必要なのかを再検討してみても良いかも知れません。

ちなみに、業務用ビデオカメラなどの内蔵NDは、
・ND4
・ND16
・ND64(※ND4とND16の重ねがけ)
が典型的な基本構成のようです。

書込番号:24061072 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/04/04 20:22(1年以上前)

>tmxさん
いろいろと使って来ましたが可変ND の欠点であるX状ムラが無く上限がND 32まででアマゾンで安いK&F Concept NANO-X 使ってます。個人的には動画撮影ならオススメですね。

リンクは37mm ですがフィルターの説明が書かれてます、各種揃ってます。

https://www.kentfaith.co.jp/nd2-nd32%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC/KF01.1162_kf01.1162

書込番号:24061270

ナイスクチコミ!2


スレ主 tmxさん
クチコミ投稿数:107件

2021/04/04 23:23(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
PolarProも位相差膜(板)の製造メーカーは書いてませんでした。。
KenkoもMarumiも書いてなかったと思いますが、いかがでしょうか?また、位相差膜の製造メーカーも調べてみたのですが、詳しく分からず・・・液晶パネルの偏光板は住友化学や日東電工もやってるようですが、自分の調べたものに自信がありません。。

安価なものではないことは承知しておりますし、おっしゃる通り使い方をもう少し検討してみます。最も、旅行して撮影した時にNDフィルターを交換するのが面倒くさい。と言うのが可変NDを使いたい理由なので、その面倒臭さと対価を支払って得られる効果、使える期間を勘案して検討したいと思います。
業務用カメラは内蔵NDが入ってますもんね(フィルター自体が劣化することを考えれば、内蔵NDも考えものですね)。64もあれば私には十分そうです。。と言うことは、2枚のNDフィルターで済むかもと言う話になりますね。

>しま89さん
コメントありがとうございます。
おすすめもありがとうございます。やはり会社概要や特定商取引関係のことが明確に示されていないようなサイトを作られるメーカーは手にしたくないですね。。ごめんなさい。

書込番号:24061755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2021/04/04 23:58(1年以上前)

>KenkoもMarumiも書いてなかったと思いますが、いかがでしょうか?

それで【同格だと自分なりに認定できる】ならば、それで良いと思います。
仮にダメでも高々数万円ですから、今後の参考としては微々たる損失ですので。


>位相差膜の製造メーカーも調べてみたのですが、詳しく分からず・・・液晶パネルの偏光板は住友化学や日東電工もやってるようですが、

それで十分かと。
以前は日東電工の独占に近い状況だったようですが、液晶テレビの量産解消から三十年以上経っているので、製造に関わる多々の特許が切れ(※)、他の参入から装置産業化してきたような感じです。
※特許の権利期間は(原則として)出願から二十年

そもそも、位相差膜の製造工程に「延伸」があるのですが、この延伸自体は皆さんが使用されているポリ袋とか粘着テープとかに「1軸延伸~」とか「2軸延伸~」と書かれたフィル厶(シート)を使っているものがありますので、元々「延伸」技術を持っているプラスチックフィル厶(シート)メーカーは設備投資と販路次第では位相差膜の製造が可能では?と、ずっと前に思ったことがありましたが、
住友化学の参入で仮定通りでした。
(もちろん、上記に書いている範囲だけでは無いハズですが(^^;)

で、装置産業化したら、品質差が出にくくなるのでは?
と思われるかも知れませんが、
現実問題として可変NDフィルターのバラツキや色ムラはご存知ですよね?

装置産業化しても、品質差が出るものは出ます。半導体然り(^^;

まずは「何か」買ってみてはどうですか?

書込番号:24061799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/04/05 15:48(1年以上前)

>tmxさん
日本製のメーカーにこだわるのはわかりますが、可変ND の欠点て濃度をMAXに近づけた時にX状のムラが生じること、ND の値がわかりずらいだと思ってます。この件はケンコーバリアブルNDXUでも解消されてません。
K&F の製品は解消されているのと、動画だとレンズごとに可変ND 付けると考えるとお財布に優しいメーカーかなと。
まずは悩むより買ってみてください。使ってみて改めてわかることありますので。

書込番号:24062839

ナイスクチコミ!0


スレ主 tmxさん
クチコミ投稿数:107件

2021/04/06 11:38(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
位相差膜の製造に関することまでコメントくださり、ありがとうございました。
装置を買っただけじゃ良い製品づくりまでできないってことですね^^;

まずは何かを買って勉強してみます(使い方も含めて)。

>しま89さん
コメントありがとうございます。
その後もK&Fの製品を調べましたが、やはり色乗り等もあるので厳しそうです。
お財布に優しいのもありがたいことですが、あまり物を持ちたくないのでしっかり考えて買おうと思います。

書込番号:24064442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2021/04/06 17:34(1年以上前)

tmxさん 返信ありがとうございます

>こちらの投稿をしてやはり安価な製品はパスしたほうがいいという確信を持てました。

可変NDの場合 色むらもですが 一番問題になるのは 色被りだと思うので 良い物選ぶのが正解だと思います。

書込番号:24065014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/04/06 21:16(1年以上前)

つうか、まずは通常タイプのNDフィルターを一枚買ってみては?
昔は可変NDなんて無かったんだから。
それで、どうしても使いにくいと言うのであれば再検討してみれば?

書込番号:24065419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2021/04/06 21:23(1年以上前)

まずは通常のNDフィルターは如何?と、すでに提案済みですが・・・(^^;

書込番号:24065435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 tmxさん
クチコミ投稿数:107件

2021/04/07 10:21(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
色被りが少ないのを選びます。

>横道坊主さん
コメントありがとうございます。
すでに他にご提案いただいておりました。

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
PolarProが製品ライフタイム保証があるようなのでそちらにしようかと思います。
色々とアドバイスいただき、ありがとうございました。

書込番号:24066185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2021/04/07 11:06(1年以上前)

>tmxさん

可変NDフィルターの、透過光の周波数(波長)特性のグラフを見たことがあると思いますが、グニャグニャの曲線ですよね?

そのため、ある程度の色の偏りなどは必須ですので、
撮影後の調整を前提にしておくほうが良いと思います。

書込番号:24066259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tmxさん
クチコミ投稿数:107件

2021/04/08 14:22(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
撮影時はログ撮影になりカラーコレクションを前提としているので、
調整しやすいものを選べたら...と思っています。

書込番号:24068573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

No.1との違いは判りますか?

2021/01/04 11:43(1年以上前)


レンズフィルター > ケンコー > ブラックミスト No.05 58mm

クチコミ投稿数:11件

No.1とNo.05の両方を使っておられる方に質問です…
現在、No.1を使っているのですが、No.05との違いがはっきり判る効果なのでしょうか?
HPとかには参考画像がありますが、実際に使われている方のご意見をお聞きしたいです。

書込番号:23888108

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/04 12:25(1年以上前)

NO.1はずっと前から有りましたが
NO.5はまだ発売2カ月経ってない新製品で
ソフトフィルターの度合いを
2種類揃えるなんて
極めてレアだと思います
こんな小サイトでは閲覧者も少なく
大サイトのカメラ部門で無いと
2種類を使い分けた人はいないと思います

いたとしても
北海道東北に1人
関東甲信越に8人
近畿東海に6人
中国四国九州沖縄に3人
と言う感じかな

書込番号:23888161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19504件Goodアンサー獲得:922件

2021/01/04 12:31(1年以上前)

このてのフィルターは 
 マスターレンズの焦点距離 や
 第一レンズからフィルターまでの距離
に大きく影響されます

他の方が 「私にはピッタリ」といってもあなたに合うかは別

複数の効果量を使い分けたいならフィルターチューブなども組み合わせるといいでしょう
(何回も撮りなおしにはなるでしょうが)

書込番号:23888171

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/01/04 12:37(1年以上前)

>アートフォトグラファーさん
>ひろ君ひろ君さん

確かにそうですね、ほかのサイトも覗いてみますが、そんなに劇的な差はなさそうですね。
ありがとうございました。

書込番号:23888189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/01/04 13:05(1年以上前)

>アートフォトグラファーさん
このブラックミストフィルターは巷ではかなり流行ってますし、
一時期在庫切れ入荷待ちもありましたから、
この2種類使った人もいると思いますよ。
(ただしここのクチコミ掲示板見ているとは限りませんけど)

書込番号:23888239

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2021/01/04 13:16(1年以上前)

ひーさん28号さん こんにちは

https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/soft/blackmist_no05.html

上のホームページを見ると 

>「ブラックミストNo.05」は発売中の「ブラックミストNo.1」のソフト効果を半分に抑えました。

とあるので 点光源など強い光がある場合は 違いが出そうな気がします。

書込番号:23888260

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/01/04 13:41(1年以上前)

>ひーさん28号さん
作例なんかはSNS(TwitterやInstagram等)て#ブラックミストで検索すれば、
ある程度出てくると思います。

書込番号:23888298

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5413件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/01/04 13:59(1年以上前)

>アートフォトグラファーさん

>こんな小サイトでは閲覧者も少なく
>大サイトのカメラ部門で無いと
>2種類を使い分けた人はいないと思います

ここの当フィルタレビューの写真1枚目に、両フィルタの比較画像が貼られているわけで、
少なくともおひとりはおいでになります。

書込番号:23888327

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11件

2021/01/04 17:00(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>無学の趣味人さん
>koothさん
やはりフィルター効果は条件によって違うようですね。
とりあえずNo.1を使い続けようと思います、ありがとうございました。

書込番号:23888630

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/01/05 23:55(1年以上前)

>ひーさん28号さん
「ブラックミストフィルター」で検索かけると比較して使用されているサイト出てきますよ。

書込番号:23891188

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:71件

2021/01/06 01:39(1年以上前)

ケンコーではないですがメジャーなTiffenの black pro-mistの方であれば
1段の違いの作例が沢山みつかると思います。(2,1,1/2,1/4,1/8等)

ちゃんと比較したことがないのでよく分からないですが、
ケンコーNo.05でTiffenの1/4相当くらいかもしれません。

書込番号:23891301

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/01/06 11:27(1年以上前)

>しま89さん
検索しました、ありがとうございました。

>lssrtさん
Tiffenの black pro-mistは結構いいお値段するので手が出ませんね(笑)。


違いが出るほどの腕がありませんので、No.1を使って行きます、ありがとうございました。

書込番号:23891686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信35

お気に入りに追加

標準

海を滝のように絹状に撮りたい

2020/12/20 08:30(1年以上前)


レンズフィルター > ケンコー > 67S PRO1D plus プロテクター(W) BK [黒]

滝を絹のように撮るのが好きです。

朝陽を撮る時に、PLを使って撮りましたが、先生はPLを回さないから光芒が出てないと言われ、昨日は回したら太陽の光芒はでてくれましたが、F22に絞ったのにも関わらず波がきれいに絹状になりません。
できるはずだと言われましたが、何が原因でしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:23859055

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/12/20 08:48(1年以上前)

カメラ女子みゅうこさん こんにちは

波を線で写したい場合 シャッタースピード もっと落とす必要がありますが 太陽がある場合 明るすぎて 線で写すようにするのはこのままだとむずかしいとおもいますので 高濃度のNDフィルターが必要になります。

その時 船など動くものがあると 船自体もブレて線のようになる場合もあるので 画面内に動くものがあると撮影難しいです。

書込番号:23859078

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2020/12/20 08:59(1年以上前)

シャッター速度が「まだまだ速い」ですね(^^;
>シャッター速度 1/10秒
(このレス下部の撮影条件の引用参照)

シャッター速度を数秒から30秒ぐらいにするには、ND(減光)フィルターも付ける必要がありますが、
「今回の撮影条件」に対して、計算上は
ND100~ND300になりますので、
近い数値のNDフィルターが無ければ複数枚の重ね掛けになります。
(他にPLフィルターも使う必要があれば、可変NDフィルターは使わないかほうが良いかも?)


なお、ND100~ND300を付けると、ピントが判らないようになってしまうと思いますので、カラーテープ「など」で手動フォーカス時の目印を付けるほうが良いかも知れません。


波が綿状になる作例はページ後方↓
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lensfilter/rec-filter07.html

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000956708/SortID=23859055/ImageID=3483841/
投稿者名 [23859055] カメラ女子みゅうこさん
撮影日時 2020年12月18日 16:55
カメラ機種 Canon EOS Kiss X8i
レンズ名 EF-S18-135mm f/3.5-5.6 IS USM
シャッター速度 1/10秒 焦点距離 35mm
絞り数値 F22 露出補正 -0.3
ISO感度 200 フラッシュ 発光禁止

無理のない最低感度にする(この機種の場合はISO 100に感度を固定する)。

https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx8i/spec.html
>ISO感度(推奨露光指数)
かんたん撮影ゾーン※:ISO100〜6400自動設定
>風景:ISO100〜1600、〈SCN〉手持ち夜景:ISO100〜12800
>応用撮影ゾーン:ISO100〜12800任意設定(1段ステップ)、ISO100〜6400自動設定、ISOオート時の上限値設定可能、および「H」(ISO25600相当)の感度拡張が可能

書込番号:23859096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2020/12/20 09:07(1年以上前)

>カメラ女子みゅうこさん

>> 海を滝のように絹状に撮りたい

適切なNDフィルターを使用し、
長時間露光する必要があるので、
三脚は必須です。

あと、絞りを絞り過ぎると、回折現象が発生し易いので、
頑張ってもAPS-C機の場合ですと、
F11の絞り値にされることをおすすめです。

書込番号:23859111

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/12/20 09:41(1年以上前)

>カメラ女子みゅうこさん

これを参考に
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/marumi/1139471.html

書込番号:23859156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2020/12/20 09:46(1年以上前)

補足
【ND400】とPLフィルターの2枚重ねの場合の例示。

今回の撮影条件で例示すると、PLフィルターの効きは共通になるので、検討対象外にしましょう。
(今後も使い続ける事を前提として、下記のように推算します)


まず、ISO感度について。
ISO 200→100 これを絞り調整に回すと1段下の F22→F16。

そのあと、ND400をシャッター速度に降ると、1/10秒→40秒。
40秒ではバルブでの対応になるので、シャッター速度設定できる「30秒」にしてみましょう。

すると、40/30≒1.33≒0.4段ほどオーバー露出になるので、絞りで吸収させましょう。
一旦、F16にしていましたが、F18.5になります(^^;

※今回の撮影条件を元にしていますので、
太陽の登り方や天候や地形等の地理的条件で、最適条件は瞬時に変わるでしょう。

そのため、リカバリを考慮してRAW記録(※)も行うか、
画像処理をしたく無いのであれば、何回~何百回もの偶然の一致に期待する事になるかも知れません。

※RAW記録の段階での白飛びを避けることが出来れば、リカバリ可能(ただし、最高輝度になる太陽部分は困難な場合あり)。

※いずれにしても、「30秒」では
行き交う船舶は中途半端な線状になったりしますし、
日昇過程も間延びするかも知れません(換算焦点距離と光芒の出方次第)。

そのため、撮影対象の海で、どれぐらいの【長秒撮影】が必要なのか?を実写で確かめてみてください。
(ND400などを利用して)

書込番号:23859162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2020/12/20 10:24(1年以上前)

>カメラ女子みゅうこさん

お気を悪くするかも知れませんが、
先生は「安易に人に聞かず、まずは自分で考えてみなさい」と思っているのではないでしょうか

書込番号:23859248

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2020/12/20 11:06(1年以上前)

>カメラ女子みゅうこさん

どちらにしても、
太陽も地球の自転により移動しますし、
船も波に揺られたり、移動したりするので、
長時間露光は、厳しい条件かと思います。

書込番号:23859336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2020/12/20 12:09(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

なかなか奥が深いですね。
以前ND4を購入した時、それではあまり効かないよと先生が言われて、もっと高濃度のものを検討しますね。

サイトの貼り付けありがとぅございます。
役に立つものばかりでした。

反省点としては、ISO100、F16程度で再度チャレンジです。
今コロナで、外出は難しいので、折を見てNDを再購入してから海岸に出かけてみたいと思っています。
その場合、太陽の光芒は写るでしょうか。
よろしくお願いします。
PLとNDを使い分けするのでしょうか。

書込番号:23859491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/12/20 12:32(1年以上前)

カメラ女子みゅうこさん 返信ありがとうございます

>PLとNDを使い分けするのでしょうか。

ケラレが無ければ2枚重ねでも大丈夫だと思います。

後 シャッタースピードですが 流れの早い滝でも シャッタースピード1秒より遅くする必要があると思いますが 波の場合滝より動きが遅いので もっとシャッタースピード遅くする必要があるので 絞りを絞ったりISO感度惜しくするだけでは難しいと思いますし NDも濃い物使う必要があると思います。

書込番号:23859542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2020/12/20 13:21(1年以上前)

>反省点としては、ISO100、F16程度で再度チャレンジです。
>今コロナで、外出は難しいので、折を見てNDを再購入してから海岸に出かけてみたいと思っています。

その予定では、確実に失敗を繰り返します。

すでに、
>以前ND4を購入した時、それではあまり効かないよと先生が言われて、
と助言されており、

このスレでも私が
>シャッター速度を数秒から30秒ぐらいにするには、
と書き、具体的には
>ND100~ND300
市販のうち、私が持っているもののから、
>【ND400】
を挙げました。

重ねて書きますが、
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lensfilter/rec-filter07.html

ここに、明記されています。

>NDフィルターは光量を抑えるフィルターです。
>レンズに入る光の量を減らすので、明るい場所でも意図的にスローシャッターにできます。
>ND1000やND500などの非常に濃いNDを使用すれば、日中でも数秒〜30秒以上の長時間露光が可能になり、波を滑らかで幻想的に表現できます。

【ポイント】
>数秒〜30秒以上の長時間露光

このような長秒撮影が出来ない条件では、何万回やっても失敗しかしません(^^;
(長秒撮影に関わらない努力も費用も、全て無駄になります)


※撮影の先生に、このスレごと見てもらっては?

書込番号:23859668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2020/12/20 13:21(1年以上前)

>カメラ女子みゅうこさん

SSを1/10secを30secに減光させるには、8段と3分の1を落とす必要があります。

なので、
・ND400 --> 8 2/3段の減光
or
・ND500 --> 9段の減光
のいずれかのフィルターを1枚用意されると、いいかと思います。

書込番号:23859669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4691件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2020/12/20 15:15(1年以上前)

こんにちは。EOS Kiss X8i もケンコーのソレも持ってませんが・・・

先生の「PLを回さないから」、まったくの見当違いです。
このシーンでは偏光の効果は期待できませんし、必要もありません、どの回転角度でも。

偏光フィルターは2枚のガラスです。
太陽のような眩しい光源が入るシーンでは、ゴースト・フレアー・にじみ・低コントラスト、何もイイことはありません。

同じ意味でNDフィルターなどとの2枚重ねも。

手持ちの機材だけでも可能です。三脚は必須です。

DPPと略してますかCanon純正RAW現像ソフト、複数画像の合成ができたかと思います。
「平均合成」みたいな選択もできるかと。

フィルターは付けずに、
RAW撮影、
Aモード(絞り優先自動露出)、
ISO100、
F11〜F22、
露出補正:-2ほどで、
10枚ほど撮ればいいでしょうか。

これをDPPで「平均合成」します。
夕陽らしい赤味はご希望で加減を。

枚数や撮影間隔は試行錯誤で。

EOS Kiss も DPP も使ってないので見当違いがあるかもしれません、その節はご容赦を。

<余談>

太陽のオレンジ色を活かしたいなら、スポット測光で太陽そのもの明るさを測定、白飛び・色とびしない露出を探ります。
太陽以外が暗くなり過ぎてたら、RAW現像で暗部持ち上げ・調整。

・・・としたいところですが、
太陽をファインダーで見ると目が、
ライブビューだとイメージセンサーが、
致命的な深刻な損傷を受ける場合があります、
ほどほどに。

というか、現段階のレベルではお勧めしません、念のため。

書込番号:23859902

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2020/12/20 16:25(1年以上前)

まだ暗い早朝の大洗海岸で撮ったもの

あまり絞りすぎず10秒〜20秒の露出時間で撮る

 
 すでに一部で回答があるように、海(の波の動き)を絹状に撮るのなら、シャッター速度(というより露出時間)をもっと長くし、たとえば10秒とか場合によっては30秒くらいにすることです。

 それで露出オーバーにならないように、昼間の撮影ならND値の高いNDフィルター(たとえばND1000)を使わないといけません。絞りでも多少は調節できますが、あまり絞り込むと回折現象によるボケ(いわゆる小絞りボケ)が出てきます。NDフィルターを重ねると、別の問題が出てきます。お勧めしません。

書込番号:23860030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2020/12/20 18:40(1年以上前)

朝陽が昇った後で、曇り空の海岸風景です。

皆様の知識の豊富さに感心しますと同時にご厚意に感謝します。

お一人お一人のアドバイスをもとに、生かしながら撮影技術を磨きたいと思っています。

この写真は、今年9月にPLをつけて撮ったものです。
それらしき雰囲気で撮れているので、PLでも撮れると思ってました。

書込番号:23860304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2020/12/20 18:43(1年以上前)

データが消えています。

別の備忘録に保存していたのをダウンロードしました。

本来のは、ごみ箱に捨ててました(;'∀')

書込番号:23860309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2020/12/20 19:16(1年以上前)

>今年9月にPLをつけて撮ったものです。

撮影場所の明るさが、暗ったからです。

正確には、
暗かった → シャッターを【長く出来た】ですが。

日の出と共に、一気に明るくなります。


ヒトの目の感覚に比べて、カメラは計測機器的に近いぐらいですので、
ヒトの思い込みとか一切反映してくれません(^^;

現実問題として、シャッター速度を長く出来るぐらいに暗かったか否か「だけ」の問題になります。

書込番号:23860373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/12/20 21:09(1年以上前)

カメラ女子みゅうこさん 返信ありがとうございます

最初の写真と 後で貼られた写真シャッタースピードの問題もあると思いますが 波自体の動くスピードが違うように見えますので 大きな差が出ているように見えます。

書込番号:23860567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2020/12/21 02:27(1年以上前)

海の人間です。
波が荒く、潮が速い方が撮りやすいです。
よせ波と退き波の差が激しいサーフ。
ゴロタや荒磯。薄暗い日の大潮の海峡。
シャッター速度が遅いから流れるのと同じように、潮が速いから流れるのもあります。

あと、月夜の海面…玉子のように撮れたりしますよ。

書込番号:23861007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2020/12/21 08:02(1年以上前)

秋の奥入瀬川です、PL使用です

おはようございます

皆様のたくさんのアドバイス、重ね重ね感謝です。

私も気が付きました。
PLで、滝や奥入瀬川とか絹状に撮れるのに、穏やかな海面では効きが悪いって事ですね。

使い分けしないといけないのですね。
よくわかりました、ありがとうございました。

書込番号:23861167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2020/12/21 08:18(1年以上前)

>カメラ女子みゅうこさん

>> PLで、滝や奥入瀬川とか絹状に撮れるのに、穏やかな海面では効きが悪いって事ですね。

PLで撮れたのは、露出的に偶然だったのだろうと思います。
少し、滝・川・海の物理的なことを勉強された方が、理解することが出るかと思います。

書込番号:23861188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/12/21 08:25(1年以上前)

カメラ女子みゅうこさん

>PLで、滝や奥入瀬川とか絹状に撮れるのに、穏やかな海面では効きが悪いって事ですね。

逆光でもPLのND効果有ると思いますし 波自体は色々な角度に変化しますので 反射除去効果が全く無いと言う事は無いと思います。

ただ PLの場合ND効果最大でも2段ですので ND効果自体が弱く シャッタースピード落とすのには 効果が弱いと言う事だと思います。

書込番号:23861202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2020/12/21 08:39(1年以上前)

>カメラ女子みゅうこさん

滝や波の違いは、
・水面などの荒れ方
・流速
の違いで【動体ボケ】が違ってきますから、
それに合わせてシャッター速度を調整するしかありません。

私も「月光写真」を撮った時に、穏やかな海面だったので、30秒露光でもガッカリした経験があります。
(十数年前(^^;)

書込番号:23861226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2020/12/21 08:51(1年以上前)

川や滝の流れのほうが絹状に表現しやすい(カメラはEOS kiss X7)

 私もおかめ@桓武平氏さんの見解と同意見で、PLフィルターを付けた結果がよかったのは単に入力光量が抑えられて、露出時間が長めに取れただけのことだと思います。PLフィルターではなくNDフィルターを付けてください。

 なお、松永弾正さんが指摘されるように、川や滝の流れを絹状に撮るのと、海の波や潮を絹状に撮るのとでは、ちょっと違います。

 川や滝では被写体の近くで撮ることが多いので、流れの乱れがよく分かって1秒前後の露出時間でも(被写体を選らべば)よい結果が得られやすいのですが、海では波や潮に近づきにくいので、よほど「波が荒く、潮が速い」ダイナミックな状況でないと撮っても見た目が効果的ではありません。

 「よせ波と退き波の差が激しいサーフ。ゴロタや荒磯。薄暗い日の大潮の海峡」とアドバイスされるとおりです。

 なお、カメラ女子みゅうこさんが貼られた秋の奥入瀬の写真は、ちょっと絞り過ぎです。画像が何となくシャキッとしません。小絞りボケが出ている可能性があります(カメラブレもあるかもね)。絞ってもせいぜいF11までです。

書込番号:23861235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/12/21 22:02(1年以上前)

アマゾンでたまにタイムセールで出てる中華の可変NDを買えば?
俺はND2〜32を買った。
これだとND2でピント合わせして後から暗く出来るから、楽。
俺はテカリも取りたいからPLと二枚重ねにしてる。

書込番号:23862428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/12/21 23:03(1年以上前)

え?

>横道坊主さん

可変NDとPLを重ねてるんですか?

色が変だし、ほぼ真っ暗にならない?

私のフィルターがおかしい?

書込番号:23862554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2020/12/21 23:25(1年以上前)

>可変NDを買えば?

スレ主さんが、光芒のためにPLフィルターを使うのであれば、
更に偏光の要因が重なってしまう「可変ND」はお勧めしません。

※すでに書込番号:23859096で注意喚起済みですが

書込番号:23862589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:54件

2020/12/22 14:54(1年以上前)

カメラ女子みゅうこさん こんにちは

シャッターが開いているあいだにどれだけ被写体が移動するかを検討する?


最初の写真は、シャッタースピードを遅くしても水面が上下に動くだけなので絹状にはならないですね


(朝陽が昇った後で、曇り空の海岸風景です)
この場合は波がよせて、ひいての動きなので露光中に動きがあり流れるような写真になったのです

奥入瀬川の写真も同様に露光中に水が動いているので流れるようになっています


・絹状に撮るためには、動きが有り遅く撮る事で流れるような被写体が必要です

・次に、どれだけ露光時間をかければ気にいった感じになるか

露光時間を長くするためにフィルターが必要になることがあります


添付写真は、止まっている所と動いている所がイメージ出来るかと思います


書込番号:23863470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2020/12/22 16:44(1年以上前)

皆様の返信一つ一つ拝見しました。
ありがとうございました。

NDフィルター購入するとして、マルミの防汚のついたEXUS シリーズが良いのですが、手持ちは67mmなのでND64が最高なので、500以上はありません。
ND64は、どんな感じに撮れるでしょうか。

自分としては防汚にこだわりたいので、他メーカーでもおすすめのはありますか。
防汚がないと、汚れ落としが大変になりますよね。
よろしくお願いします。

書込番号:23863620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2020/12/22 16:56(1年以上前)

>ND64

ND500の 1/8未満しか減光できません。

NDの右の数字は、減光の分母になります。


・ND64→ 1/64に減光
・ND500→ 1/500 〃

防汚に拘り過ぎずに、減光優先をお勧めします。

あるいは、買い足しても良いかも知れませんが、安くないので(^^;

書込番号:23863642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/12/22 17:18(1年以上前)

カメラ女子みゅうこさん 

>マルミの防汚のついたEXUS シリーズが良いのですが、手持ちは67mmなのでND64が最高なので、500以上はありません。

高濃度のNDフィルターとなると フィルター付けた状態でAF効きませんのでMFになると思いますし ファインダーも暗くなりますので ピント合わせるときは 外す必要が出てくると思いますので 簡単に取り外しが出来る角型フィルターの方が 使いやすいと思いますよ。

書込番号:23863679

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2020/12/22 17:55(1年以上前)

 
 私の場合は、角型のNDフィルター(レンズ前玉の直径よりもかなり大きめのサイズ)を使っていて、NDが必要になったときに手持ちでレンズの前に(レンズになるべくピッタリとくっつけて)かざすだけですよ。

 これなら、NDをかませたり外したり臨機応変に瞬時に対応できますし、どのレンズにも適用できます。水滴で汚れてもすぐに拭けますし、持ち運びはポケットに入れておけば済みます。選択に何も悩むことはありません。

 大きめの角型ハーフNDフィルターなら、ハーフNDにも出来ますし、手持ち位置をずらせば全NDにもなります。

書込番号:23863742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2020/12/22 18:49(1年以上前)

>isoworldさん

>> 大きめの角型ハーフNDフィルターなら、ハーフNDにも出来ますし、手持ち位置をずらせば全NDにもなります。

「大きめ」って、角100mmでしょうか?
数値を示されないと、レンズにより使えないかと思います。

書込番号:23863834

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2020/12/22 20:22(1年以上前)

 
 
 私が使っている角型NDフィルターは何枚も(用途によって何種類も)あって、10cm×10cmもあれば10cm×13cmもあります。いちばん小さいのを測ってみたら8cm×8cmでした。

 NDフィルターをロクヨンに使うことはなく、使う可能性のあるレンズでいちばん前玉の直径が大きなのが70-200mm F2.8で、前玉の直径は7cm弱です。10cm×13cmのものは、ハーフNDであっても手持ち位置をずらせば70-200mm F2.8でもギリギリ全NDにできます。
 なお、出目金レンズには使えません(使うのが適切ではありません、横の隙間から光が入り込むからです)。

 参考まで。


書込番号:23864025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2020/12/22 20:46(1年以上前)

【動体ボケ】シャッター速度と「動きの速度」→動きの距離

>カメラ女子みゅうこさん

添付画像(表)は、長秒シャッターで、具体的にどの程度の動体ボケになるか?
という一覧です。

歩くぐらいの秒速1m(時速3.6km)でも、長秒シャッターの30秒では、計算上は 30m(※)ものブレになります。

※表内では、より正確に32m。

動きの速い被写体(流速や波を含む)ほど、動体ボケが大きくなりますので、
仮に同じシャッター速度でも滝と穏やかな波とは差が出ることもわかるかと。


もちろん、荒波とか等速運動ではありませんから、
より綿っぽくなる感じに(^^)

書込番号:23864068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/12/22 23:05(1年以上前)

カメラ女子みゅうこさん 度々すみません

少し探したら C-PLと角型フィルターの2枚重ねでの写真有りましたので 貼っておきます。

書込番号:23864416

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Canonのレンズでも使えるでしょうか?

2020/12/11 19:18(1年以上前)


レンズフィルター > ニコン > ニュートラルカラーNC 67mm

スレ主 たか520さん
クチコミ投稿数:143件

Canonの67mm径のレンズでも使用できますか?

書込番号:23843061

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/12/11 19:19(1年以上前)

使えますよ。

書込番号:23843066

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 たか520さん
クチコミ投稿数:143件

2020/12/11 19:23(1年以上前)

>JTB48さん

ありがとうございます。

新たにフィルターを買わなくてもいいので良かったです(^^)

書込番号:23843078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/12/11 19:26(1年以上前)

たか520さん こんばんは

フィルター径は 同じ径であれば 他のメーカー純正品でも共用できるので大丈夫ですよ

書込番号:23843087

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2020/12/11 19:39(1年以上前)

わっし、逆にC⇒Nで使っているのがあります。

書込番号:23843116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2020/12/11 20:20(1年以上前)

どの会社のカメラでも共通なのは、

三脚のネジ(これは国際規格で決まっている)、
レンズの前玉のフィルター径(何mmとかいてあったら、どのメーカーのレンズでも同じ寸法になります)、
ストロボのシュー(アクセサリーシューと言った方が正確か)の寸法、になります。
(どのカメラにどのメーカーのストロボをはめても、とりあえずはめることはできる、という形になっています)
フィルム感度、ひいては撮像素子の感度(ISO感度)

です。
他に遭ったらごめんなさい。

書込番号:23843194

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 たか520さん
クチコミ投稿数:143件

2020/12/12 09:22(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
>ALTO WAXさん

ありがとうございました。

書込番号:23844054

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 夜景撮影用のオススメフィルターは?

2020/10/24 20:46(1年以上前)


レンズフィルター > ケンコー > スターリーナイト 72mm

スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

NDフィルター無しで撮った車の光跡

夜景撮影用のフィルターを自分でも少し調べてみたのですが、よく分からないので質問させていただきます。

撮影したいシーンは『街の夜景』と『夜道を走る車の光跡』です。

・『街の夜景』についてですが、具体的には街の明かりが夜空に黄色っぽく写る色カブリと言われる物です。
これについては、『ケンコー スターリーナイト』
https://kakaku.com/item/K0001150665/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

と言うフィルターをみつけたのですが、このフィルターを使用する事で夜空の色カブリを抑える事はできるのでしょうか?
それとも、この用途に適したフィルターは他にもありますでしょうか?

あと、『このフィルターは光害をカットするため、レンズに入る光量が減少します。
スターリーナイトの露出倍数は1/3絞り分です。フィルター無しで撮影した時と同じ設定で撮ると露出アンダーになります。』と説明書きがありました。
と言う事は、NDフィルターを付けた時と同じような(NDフィルターと似たような)効果も得られると言う事なのでしょうか?


・『夜道を走る車の光跡』については、調べてみるとNDフィルターならND4かND8が、この用途には適しているみたいな記事を読みました。
それで間違いなければ、ND4かND8を購入しようと思います。

ただ、他にも気になる事があります。
それは、今までにNDフィルター無しで『夜道を走る車の光跡』を撮影した事もあるのですが、当然、NDフィルター無しなのでかなり絞り込んで撮影しても車のヘッドライトの明かりが白トビしてしまう事が何度かありました。
この白トビはNDフィルターを使用する事で、ある程度は低減できるものなんでしょうか?

と言うか、過去に滝の流れを絹糸状に写したくてNDをフィルターを使用した事はあるのですが、今回の質問の場合は『夜道を走る車の光跡』なので昼間とは条件が異なります。
これについては、一応、NDフィルター無しで撮った物を貼りますのでアドバイスをいただけたら幸いです。


上記、2つの点についてご意見とアドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:23746104

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/24 21:05(1年以上前)

リバーサルフィルムなら
色温度を色フィルターで調整されてましたが
デジタルカメラは
【縦軸】
2500〜9900K
【横軸】
M〜Gで
色フィルター無しで、好きな色調に調整できると思います

自分は夜景は蛍光灯の緑かぶりが有るので
緑を入れるのが雰囲気だと思い緑を入れます

書込番号:23746151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2020/10/24 21:41(1年以上前)

>・『街の夜景』についてですが、具体的には街の明かりが夜空に黄色っぽく写る色カブリと言われる物です。
>これについては、『ケンコー スターリーナイト』
https://kakaku.com/item/K0001150665/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

>と言うフィルターをみつけたのですが、このフィルターを使用する事で夜空の色カブリを抑える事はできるのでしょうか?

ある程度、抑えることができます。効果のほどはやってみないとわからない、と言うところですが、このフィルターは夜空などに影響の大きいナトリウム灯や水銀灯の輝線を低減する効果があります。ナトリウム灯の黄色を大きく低減するため、撮れた画像は青みが増すことになります。


>あと、『このフィルターは光害をカットするため、レンズに入る光量が減少します。
>スターリーナイトの露出倍数は1/3絞り分です。フィルター無しで撮影した時と同じ設定で撮ると露出アンダーになります。』と説明書きがありました。
>と言う事は、NDフィルターを付けた時と同じような(NDフィルターと似たような)効果も得られると言う事なのでしょうか?

特定の波長の光を低減するので、全体の光量も減少しますが、前述のとおりカラーバランスも変わります。NDと似たような効果とはいいがたいでしょう。


>・『夜道を走る車の光跡』については、調べてみるとNDフィルターならND4かND8が、この用途には適しているみたいな記事を読みました。
>それで間違いなければ、ND4かND8を購入しようと思います。

これについては、文脈がわからないので、どういう意味で言っているのかわかりませんが、NDフィルターは可視光の波長域で均等に吸収する働きを持つので、『夜道を走る車の光跡』に適している、と言う意味がさっぱり解りません。例えば絞りを絞って光量を下げることができないのであれば、NDフィルターを使うということも考えられますが、ヘッドライトの白飛びを抑えると同時にほかの部分も暗くなるので、あまり意味を感じません。


書込番号:23746232

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 スターリーナイト 72mmのオーナースターリーナイト 72mmの満足度5

2020/10/24 21:52(1年以上前)

>Windy_Boyさん


日中や夜間問わず全体的に青っぽく写ります。
露出もアンダーになります。かなりはっきり分かるくらいアンダーになります。

このフィルターは人工照明をカットするフィルターです。
夜景の演出の仕方としてためしてみるのもよいと思います。

私は星景写真用に購入しました。

書込番号:23746259

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2020/10/24 21:54(1年以上前)

>イルゴ5300さん

返信ありがとうございます。

2枚ともバルブ撮影なんでしょうけど。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001150665/SortID=23746104/ImageID=3455439/

この画像のように光跡が青白くフッ飛ぶのを何とかしたいのですが・・・



>holorinさん

返信ありがとうございます。

すみません、説明不足ですね。
『夜道を走る車の光跡』について聞きたいことは、主に白トビを抑えたいと言う事です。
適していると表現したのはメーカーのサイトで、光跡の撮影に適したNDフィルターとの表記がありましたので、それをそのまま書きました。

書込番号:23746265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2020/10/24 22:01(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

このフィルターの特徴を教えていただき、ありがとうございます。

>このフィルターは人工照明をカットするフィルターです。
夜景の演出の仕方としてためしてみるのもよいと思います。

このフィルターは星景撮影と夜景撮影にとなっていたので、気になっていました。
コメントありがとうございました。

書込番号:23746277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2020/10/24 22:05(1年以上前)

>Windy_Boyさん

シャッター速度や絞り、そして ISO感度を含めた「総合」の撮影条件に対して、NDを幾つにすべきか?
という事になります。

そのため、先にNDナンバーありきではありませんし、
「白色光」と「白飛び」の境界って、かなり微妙な気がします(^^;

色を出したいなら、ヘッドランプは無視して、テールランプなどに絞り、当然ながら片側車線がメインになるように「撮影場所の選定」が重要になると思います(^^;


なお、LEDヘッドライトはハロゲンライトよりも「輝度」が高い場合が多いので、
昔のハロゲンライトばかりの時代の撮影条件とは少し~1段ほど変える必要があるかも知れません。

書込番号:23746288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2020/10/24 22:07(1年以上前)

>『夜道を走る車の光跡』について聞きたいことは、主に白トビを抑えたいと言う事です。

前述のとおり、光跡の白飛びは押さえられても、そのほかも暗くなります。暗くなった部分を明るくしようとすると、光跡はやはり白飛びします。ヘッドライトは白色光なので、ヘッドライトの光跡だけを抑えることは困難に感じます。メーカーサイトの説明は不明です。
もちろん全体の光量を下げるという目的であれば有効ですし、絞りを絞って対応できないのであれば、ISO感度を下げるか、NDフィルターを使うしかありません(シャッタースピードを速くするという方法もありますが、光跡の撮影には向かない方法です)。

書込番号:23746296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/10/24 22:08(1年以上前)

Windy_Boyさん こんばんは

ケンコー スターリーナイトは使ったことが無いので ホームページで確認したのですが 空などの色被りには 効果がありそうです。

でも カメラのホワイトバランスがオートになっていると ホワイトバランスのバランスが崩れて 色転びすることが有るので その場でも良いのですが RAWで撮影し 撮影後 調整する事で対応できることもあります。

>NDフィルターを付けた時と同じような(NDフィルターと似たような)効果も得られると言う事なのでしょうか?

落ちると言っても 1/3段だけですので ND4の2段 ND8の3段に比べると落ちる量が少ないのでNDフィルターの代わりには なり難いと思います。

>この白トビはNDフィルターを使用する事で、ある程度は低減できるものなんでしょうか?

白飛びは 明るい所と暗い所の差で 暗い場所を明るくすることで明るい所が飛んでしまう事で 明るい所と 嫌い所の明るさの差で起きますので NDフィルター付けても シャッタースピードが遅くなるだけで 暗い所と明るい所の差は 変わりませんので 暗い所の明るさが 変わらないのでしたら白飛び自体は変わらないと思います。

書込番号:23746297

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/24 22:12(1年以上前)

>Windy_Boyさん

メーカの製品ページに透過特性が示されています。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/lpr/starry_night/

星空の抜けを悪くする大気の反乱光の一部波長をカットするもので、星空以外のモノに使う、例えば昼間とかだと色調が変わると思います。

NDフィルターは光量を減じるフィルターで、明るいところでISO感度を落として絞り込んでもなお露光時間が設定したい値より短くなってしまう場合や、絞りを開けて使いたい場合に使うものです。

ND4を使って露出を4倍にした場合を考えます。
背景基準で露出を決定した場合は感度、絞りが同じであれば露光時間が4倍になり、光跡が長くなりますね。
長くなった分光跡は暗くなります。
感度が同じで絞りを2段開けて明るさを4倍にした場合は、光跡の長さは変わらず、光跡の明るさも変わりません。

要は、背景基準の露出で考えた場合、動いているものの光跡の明るさは、露光時間によって相対的に変わる、という事です。
効果としては絞り込んで明るさを減じて露光時間を延ばし光跡を相対的に暗くする事と、NDフィルタを使って明るさを減じて露光時間を延ばし光跡を相対的に暗くする事は等価である、という事です。
分かりましたか?

書込番号:23746308

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2020/10/24 22:22(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

返信ありがとうございます。

NDナンバーについては、メーカーのサイトで夜景撮影に適したフィルターとして紹介されていたのがND4〜8でしたので、それをそのまま書きました。
あと、プロが写真(光跡)を掲載したサイトも見たのですが、やっぱり使用しているNDナンバーは8くらいだったと思いましたので・・・

>そのため、先にNDナンバーありきではありませんし、
「白色光」と「白飛び」の境界って、かなり微妙な気がします(^^;

確かに微妙と言うか?
できれば、青白くぶっ飛んだ光を何とかできないものか?と思いまして。

ところで、光跡の撮影にお詳しいようですが、差し支えなければ写真を拝見させていただけないでしょうか?
あ、画像出せとか言って挑発している訳ではありませんので、そこだけは誤解なさらないでくださいね(^^;

まだ、光跡の撮影回数は少ないのですが、陸橋の上から両車線の車の光跡を撮ったり、今回貼ったような感じのもの程度しか撮った事がありません。

>なお、LEDヘッドライトはハロゲンライトよりも「輝度」が高い場合が多いので、
昔のハロゲンライトばかりの時代の撮影条件とは少し~1段ほど変える必要があるかも知れません。

ハロゲンと今時のLEDって、かなり?明るさが違うみたいですからね。

書込番号:23746337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2020/10/24 22:28(1年以上前)

>holorinさん

>前述のとおり、光跡の白飛びは押さえられても、そのほかも暗くなります。暗くなった部分を明るくしようとすると、光跡はやはり白飛びします。ヘッドライトは白色光なので、ヘッドライトの光跡だけを抑えることは困難に感じます。

ヘッドライトの光跡だけを抑えるのは困難なんですね。
その辺を上手く撮る方法を模索してみます。
コメントありがとうございました。

書込番号:23746350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2020/10/24 22:36(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

返信ありがとうございます。

スターリーナイトではNDのような効果はあまり見込めないようなんですね。
スターリーナイトの効果については分かりました。

白トビについても、ご説明ありがとうございます。
それについては、上手く撮る方法を模索してみます。
ちょっとだけ気になるとすれば、皆さん、光跡の撮影で、その辺をどうやっているのか気になるので作例とかいろいろ見てみますね。

書込番号:23746365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2020/10/24 22:40(1年以上前)

ヘッドライトについてですが、
白熱ハロゲンランプ ⇒ ショートアークメタルハライドランプ ⇒ LEDランプと進化に伴い、
発光部を小さく点光源化することができるようになり、配光制御を効率的にできるようになりました。
結果として、ランプの眩しさ (輝度) は上がっていると思います。

なお、カメラ設定上の色調整については、
>【縦軸】
>2500〜9900K
>【横軸】
>M〜Gで---

と、訳分からん事を書いてる人が居ますが、
ニコン機はCIE X-Y色度座標に基づいておりますので、無視してください。

書込番号:23746378

ナイスクチコミ!2


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2020/10/24 22:43(1年以上前)

>モモくっきいさん

返信ありがとうございます。

>ND4を使って露出を4倍にした場合を考えます。
背景基準で露出を決定した場合は感度、絞りが同じであれば露光時間が4倍になり、光跡が長くなりますね。
長くなった分光跡は暗くなります。
感度が同じで絞りを2段開けて明るさを4倍にした場合は、光跡の長さは変わらず、光跡の明るさも変わりません。

要は、背景基準の露出で考えた場合、動いているものの光跡の明るさは、露光時間によって相対的に変わる、という事です。
効果としては絞り込んで明るさを減じて露光時間を延ばし光跡を相対的に暗くする事と、NDフィルタを使って明るさを減じて露光時間を延ばし光跡を相対的に暗くする事は等価である、という事です。


コピー貼り付けで申し訳ありませんが、文章を読ませていただいて何となく理屈の部分は分かったような気がしました。
文面で質問内容がよく伝わらなかった方もいらっしゃるようですが(^^;

丁寧な解答に感謝です。

書込番号:23746386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2020/10/24 22:47(1年以上前)

>うさらネットさん

補足のコメントありがとうございます。
メーカーによって違うのですね。

書込番号:23746393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2020/10/24 22:54(1年以上前)

皆さん、短時間でたくさんのアドバイスありがとうございました。

スターリーナイトについては使用されている方から製品の特徴を教えてもらう事ができましたので、NDについては具体的なナンバーをよく考えた上で選びたいと思います。

書込番号:23746417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズフィルター」のクチコミ掲示板に
レンズフィルターを新規書き込みレンズフィルターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング