
このページのスレッド一覧(全487スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2012年3月29日 22:23 |
![]() |
7 | 3 | 2012年3月14日 11:18 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年3月7日 20:21 |
![]() |
1 | 6 | 2012年3月9日 04:39 |
![]() |
3 | 12 | 2012年3月5日 17:56 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年2月27日 10:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズフィルター > ハクバ > WPCワイドサーキュラーPL 72mm CF-WPCWCP72
本品を持っています、カメラはキャノン40D、レンズはタムロンの18−280。
NDを使って(と重ねて)川の流れを白い糸のように撮りたい思ってます。
NDはどんなタイプがおすすめでしょうか。
ケラレを心配ならステップアップリング使って77mmの方がいいのでしょか?
それと重ねる順番はNDが元でC−PLが先端でいいのでしょうか?
重ねた時の効果が
HGワイドND 8× 62mm CF-HGWND862くらいにしたいのですが、
HGワイドND 4× にするのが適当なのでしょうか?
72mmが無いなら他社製品でも同等なのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
0点

ワイド端が18mmなら普通の厚さのフィルターでもケラレルことはないと思います
かえってステップアップリングを使ったほうがケラレル恐れが出てくるかもしれません
またND4だと2段分の減光ですから、晴れた日の明るい場所での錦糸の滝や川の流れでは減光効果が十分ではなくシャッター速度があまり遅くならないと思います
最低でもND8にされておくと良いでしょうね
私はND8でシャッター速度が遅くならない場合はPLを重ねたりしていますが、最近はND16も出てきたのでそれでもいいかもしれません
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607249444.html
書込番号:14348190
0点

C-PLと合わせてND8相当にしたいのいなら、ND4が合うのではないでしょうか?
どちらを先につけても問題ないと思います。
書込番号:14348274
0点

失礼
よく読んでませんでした
重ねるでしたね m(_ _)m
重ねる前提ならワイド用のND8を買われた方が良いです
以前、違う機種ですが52mmのフィルター径のレンズにステップアップリング52-55を使って55mmのNDとPLフィルターを重ね使用したことがありますが、その時は広角端でケラレました
書込番号:14348521
1点

ND4をお持ちでPL追加を検討中ですか
スローシャッターが目的ならND8の追加購入が良いかと思います
ND8なら1枚で今の目的を達せられるし
ND4と重ねて使えばND32相当になります
※ステップアップリングは要らないかと思います
18mm時に2枚重ねでケラレが出る場合チョット望遠側にすればケラルは無くなります
書込番号:14348528
0点

予算が有るなら、これ便利だとおもいます。
http://lightcraftworkshop.com/fader-nd-mk-ii.html
http://www.amazon.co.jp/L-C-W-Fader-ND-II%E5%8F%AF%E5%A4%89%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-72mm/dp/B005GKQW7E/ref=sr_1_3?s=electronics&ie=UTF8&qid=1332736244&sr=1-3
書込番号:14349101
0点

皆様
ご回答ありがとうございます。
>Frank.Flankerさん
重ねる前提ですが、CPLの反射防止?機能とダブルの効果が出るのかなと思ってです。
ワイド用のND8と重ねると暗くなり過ぎるという心配はないんでしょうか。。。
>じじかめさん
ND4と8の実践的な違いが分からないので想像と説明書のみで考えてます。
2種でCPLとNDを重ねた時に日中の清流の流れを白糸状にしたいと思ってます。
4か8か、重ねた時はどっちがいいんでしょうね…
>gda_hisashiさん
ND4は持ってないのですが、8一枚より
重ねた方が、反射防止とシャッタースピードのコントロールと
一挙両得的に感じたので、そのように考えての質問です。
>写真好き(^^)さん
そういった可変タイプだと重ねるとどっちか操作できなくなりますが、
価格もちょっと初心者には悩みどこです。
ケンコー製よりかなり格安に思われますが、今後の課題にします。
書込番号:14351107
0点

ND4とND8の違いは1絞り分です
今回スローシャッターが目的だと思いND4でシャッター速度が落ちきらない場合PLを追加と思ったので思い切ってND8の方が良いかと思います
PLがダメだと言う訳でなくPLは高額で消耗品だからND8では・・・です
他にもPLを使うからと言う場合PLもありですよ
その場合もNDはND4よりND8の方が良いかと思います
ND8でも3絞り分なので通常1/30のSSの所1/4のSSになる訳で落ちすぎるなら多少絞りを空けたりすればよく
Camirtaさんの目的からSSが落ちすぎるとは思いにくいです
書込番号:14353503
0点

>gda_hisashiさん
さらなるご解説ありがとうございます。
まづはND8同等品を探してみます。
ハクバ製の72mmは見いだせなかったのですが、
マルミかケンコーでもいいと解釈すればいいんですよね……
書込番号:14356212
0点

>gda_hisashiさん
ご解説ありがとうございます。
ND8がベストと考えるに至りました。
72mmならマルミやケンコーでも同じ効果なんでしょうか?
書込番号:14356547
0点

すみません、同じ質問を、gda_hisashiさんに続けて記入してしまいました。
一方(後ろ)は、レスしてくださったみなさんに向けての質問(私の疑問)でした。
ハクバ では72mmを見つけ出せなかったからですが、
もしかしたらOEMだったならどのメーカーでもいいのかな…って考えてます。
書込番号:14357711
0点

NDフイルターは後ろに露出倍数を併記しND2、ND4,ND8・・・ND400でしたっけ
って付けているメーカーが多いようです
減光に対するスペックは同じと考えて良いと思います
書込番号:14357856
0点

>gda_hisashiさん
重ねての質問に回答いただきありがとうございます。
ようやく理解できました。
>all
いろいろ聞いていたら、さらなる疑問がでたのですが、
普通の保護フィルターに、
C−PLかNDを重ねるってありなんでしょうか?
ケラレが無ければ問題ないのでしょうか、それとも反射などして写真としてNGと
なるのでしょうか?
なんども申し訳ありませんが、経験上のアドバイスしていただければ幸いです。
以上
書込番号:14360515
0点

>普通の保護フィルターに、
C−PLかNDを重ねるってありなんでしょうか?
ケラレが無ければ問題ないのでしょうか、それとも反射などして写真としてNGと
なるのでしょうか?
保護フイルターの有無自体でOK、NG両意見あります
Camirtaさんが通常保護フイルターありで不都合を感じなければ
「ケラレが無ければ問題ないのでしょう」
※厳密には余分なフイルター(保護フイルター)分弊害の可能性はあります
書込番号:14364332
0点

>gda_hisashiさん
何度もありがとうございます。
わたくし自体もフィルターつけるよりレンズそのもので撮影の方がいい筈だ派ですが、
光学理論(含めて埃り対策)は難しいので、悪影響が感じられないならいいんじゃないかってスタンスです。
フィルター間で乱反射とか起こって画質的にダメだしがでるのかなと思いましたが、
そんなこともなさそうと考えていいんでしょうね。
書込番号:14365364
0点



レンズフィルター > ケンコー > 49S Zeta EX C-PL
本日試してみました。1枚目は装着して一番効き目の弱いところで撮影、2枚目は一番効き目の強いところで撮影。花を取る際にこれくらいの効果があれば、私としては充分かな。
ただし、ガラスへの映りこみを除去する能力は、従来品(比較対照は、Zeta ワイドバンドよりも前の世代のケンコー製品)の方が強かったように思います。
2点

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/zeta/4961607045213.html
従来より明るいと言うことは、効きが少し弱いのかもしれませんね?
書込番号:14277378
2点

明るいことは良いことだと思いますが
ND代わりに使おうと思ってもあまり役立たないということになりますし
本来のPLとしての効きが悪いのなら値段も高いですし私はパスしたいです
書込番号:14286269
2点

> じじかめさん
アマゾンやヨドバシのレビューでも、「従来品より効果が弱い」という評価が多いですね。やはり明るさと反射光除去効果は、相反する機能なのでしょうね。
> Frank.Flankerさん
コントラスト向上という意味では、十分だと思います。花をとったり空を背景にする分には、特に不満は感じません。ガラスや水面の反射光除去、および減光効果が目的であれば、従来品のほうがいいです。
私個人としては、開放F値が大きい(暗い)ズームレンズにはこの製品、明るい単焦点レンズには従来品、という組み合わせがヨサゲに思います。
書込番号:14286939
1点



現在ペンタックスのk-5を使用しています。レンズはキットの18-135mmと、FA50mmf1.4を持っています。マクロに興味があるのですが、金銭的なことと常用しないのでマクロレンズの購入は見合わせています。なのでお手頃なクローズアップレンズの購入を考えていますが、種類が多過ぎてよくわかりません…望遠の方が適していること、倍率があること、画質はマクロレンズより劣ることは分かったのですが。
手持ちのレンズに使用できておススメのものはありますか?また画質が劣るというのはどれぐらい劣るのでしょうか…ちなみに今マクロはコンデジのリコーCX-5で撮っています。CX-5よりも劣りますか?
マクロの撮影は小物や植物などが多いです。漠然とした質問で申し訳ありません(+_+)
0点

18-135mm はフィルター径が62mmで、FA50mm F1.4は49mm径ですから、49mm径のクローズアップレンズが安上がりですから50mm用を買えば良いと思います
クローズアップレンズはNOで接近できる距離が決まります
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/mc123.html
NO3〜NO5のクローズアップレンズがオススメですし、ACタイプのクローズアップレンズは値段が高いですが収差が少ないです
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/ac345.html
書込番号:14255213
0点




世の中にはビックリするくらい機械(パソコン)に弱い人がいますからね
書込番号:14250211
0点

100%飽和を超えた光を活用するには
物理的フィルターは必要になります。
書込番号:14250259
0点

そうだよね
太陽を写そうと思ってもNDフィルターを使わないと写せないどころか、カメラが壊れちゃうかもしれないし、目玉焼きになっちゃうかも...
書込番号:14259351
1点

Frank.Flankerさん
日食は、NDフィルター要るかもしれんな。
書込番号:14261713
0点



防湿庫へどーぞ。
どうしても使用したいなら、
昼間に絹のような滝を撮りに行く。
書込番号:14242906
0点

人も居ない、車も無い渋谷を撮りに行く。。。
しかし、なぜか、売人の姿がバッチリ!?(そんなワケ無い)
書込番号:14242943
1点

半月後の6月6日の
金星太陽面経過の撮影、
2030年に北海道で金環日食の撮影、
他に部分日食、太陽黒点の撮影。
書込番号:14242959
0点

NDフィルターはPLと違って保存がきくから次回の使用まで仕舞っておけば...
また金環食の撮影だけじゃなく太陽の黒点の撮影でもいいだろうし
水星の日面通過でもいいだろうし
錦糸の滝の撮影とか
人の出入りの激しい場所へいって長時間露出によって人物を消しさりゴーストタウン的な街を撮影するとか...
いろいろと工夫されてみては
書込番号:14243089
1点

ND10000だと後で使いみちに困るので、ND400とND8(二枚)ぐらいにしておくといいかも?
書込番号:14244568
0点

Frank.Flankerさん
PLフィルターと違って保存がきくんや。
書込番号:14244931
0点



PENTAXのDAL18-55を使用しています。
このレンズの最短焦点距離が、0.25mなのですが、
10cmくらいのマクロ撮影をしたいといった時には
No.いくつのクローズアップフィルターを購入すればいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

レンズの最短撮影距離とは、センサー面からの距離です。
ボディーの厚み(マウント面〜センサー間距離)とレンズ長さを合わせると、10cm前後になると思われます。
>10cmくらいのマクロ撮影をしたいといった時には…
これはセンサー面からですか?
だとすれば、無理だと思います。
レンズ前面から10cmだと、100cm÷10cm=10 となり、No.10のクローズアップレンズとなりますが、No.10ともなると、収差も大きくなります。
一眼レフでの接写では、クローズアップレンズではなく、接写リングの使用をお勧めします。
http://www.pentax.jp/japan/products/accessory/index35_closeup.html
リバースリングを用い、広角端で接写すれば、簡単に等倍以上の拡大撮影も可能です。
リバースリング単品では、下記辺りが安価です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-g-pen-52.html
私はオリンパスの4/3マウント用ですが、49〜58mmの4種類を持っています
書込番号:14193978
0点

こんにちは
1メートルをクローズアップレンズのNOで割った数字が、そのクローズアップレンズで寄れる距離になりますから10cmくらいの距離まで寄りたいのならNO10を選ぶことになりますが、これはレンズのピントを無限遠に合わせた場合ですからレンズ自体のピントリング(ヘリコイド)を回すことによってピントの合う距離は若干変えられます
NO 10を18-55につけた時に接近してピントの合う範囲は約7cm〜10cmです
NO 5だと約11cm〜20cmになるのでNO5が使いやすいかもしれないですね
できれば値段は高くなりますが2枚のレンズを組み合わせたAC(アクロマート)タイプのNO5が収差も少なく良いと思います
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/ac345.html
書込番号:14210541
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





