
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 17 | 2020年11月5日 17:35 |
![]() |
7 | 12 | 2020年5月12日 06:46 |
![]() |
8 | 13 | 2020年3月17日 14:38 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2019年2月10日 09:13 |
![]() |
15 | 21 | 2019年1月15日 07:14 |
![]() |
2 | 4 | 2018年12月3日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
こんばんは。可変式NDフィルターを使用してますが、ISOと絞りとND番号等を入力して露光時間が計算出来るAndroid版日本語アプリをご存知の方やこのアプリはオススメというのがありましたら教えてください。30秒超える露光時間が全くわかりません。お願いします。
書込番号:23522468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>可変式NDフィルターを使用してますが、
↑
基準が無いままで計算しても無駄かと(^^;
「可変」の程度を示すために、目印とかできるでしょうか?
書込番号:23522511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなん撮影現場で暗算だよ
1段違いは
【F値は】
1.4
2
2.8
4
5.6
8
11
16
22
32
【ISOは】
100
200
400
800
1600
3200
6400
12800
25200
51200
【NDフィルターの露出係数は】
2
4
8
16
32
64
125
250
500
例えば星を止めて写す
星を軌跡で写す
その時もその計算をします
デジタルは簡単だ
フィルムでは1秒を越すと
シャッター速度が長いほど
フィルムISO感度が低下する特性
『アイハンソクフキ』が有り
過去データを作り経験で
勘任せでした。
書込番号:23522527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

可変式NDフィルターは、被写体と光の状況で、ND量が変動しますので、決められた被写体と光源に固定した計算をしなければなりません。
非可変式NDフィルターを複数枚用意し、交換したり重ねたりするしか無いです。
書込番号:23522532
0点

ひろぼうちゃんさん こんばんは
一般的なNDフィルターだと 下のケンコーのホームぺーに書かれているので 分かると思いますが 可変NDの場合 フィルター枠にND値が掛かれているわけではないので どの位のNDが掛かっているか分からないので 補正値は分からないです
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=23522468&BBSTabNo=6&CategoryCD=1054&ItemCD=000000&MakerCD=0&SortID=23522468&ProductID=&SortRule=2&ClassCD=98&ViewLimit=0&Page=1&Beginner=1
でも どうしても 調べたいのでしたら 自分で フィルター枠に印をつけ シャッタースピードか 絞りが1段動いた時動いたところに印をつける事で ND値を決めて行くしか直いと思います。
あと 30秒より長いシャッタースピードにしたい場合 正確ではありませんが 15秒から30秒が大体倍になっているように 30秒の次は60秒と シャッタースピードの高速側1/30秒が1/60秒と変わるように 分母の部分の動きと同じになります
書込番号:23522604
0点

可変NDフィルターの濃度(倍率)が今どのくらいの設定になっているのか解るのですか?
わかるのであれば、フィルターがない状態での露出値に対して何段あげればいいのかは計算できますが。
(倍率xに対して、log(x)÷log(2)で計算できます)
書込番号:23522632
3点

>イルゴ530
イナゴ、凄いじゃないか。
相反則不軌 ソウハンソクフキ!!! だよ。頑張れや。
書込番号:23522713
4点

便利なハズの可変NDフィルター、こういう時は不便ですね。
便利は不便、不便は便利・・・シェイクスピアの「マクベス」の一節みたい(^^;
(綺麗は汚い、汚いは綺麗
→原文の「Fair is foul, and foul is fair.」のままのほうが本件には合う?)
書込番号:23522931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ530さん
相反則不軌(そうはんそくふき)
感光材メーカの富士フイルムがそう呼んでいるので間違いないでしょう。
http://filmandcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/4302/~/%E7%9B%B8%E5%8F%8D%E5%89%87%E4%B8%8D%E8%BB%8C%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%E3%80%82%EF%BC%88%E3%80%8C%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%9D%E3%81%8F%E3%81%B5%E3%81%8D%E3%80%8D%E3%81%A8%E8%AA%AD%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BC%89
露光オーバーの時にも発生する現象です。
コダクロームのピンク飛びなんかは有名でしたね。
>うさらネットさん
私は昔から「そうはんそくふき」と呼んでいました。
漢字の字ズラを間違えないように説明する時には使う事もあったようですけれど、それは化学(かがく)を「ばけがく」という類、「相反(そうはん)する」を「相反(あいはん)する」と呼び換える類の時くらいでした。
書込番号:23523008
2点

「相反則」の意味を気にせずに、
「相反則不軌」の字面だけ丸覚えしていたからでは?と思ったり(^^;
書込番号:23523051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤解されるといけませんので追記です。
ピンク飛びの症状は、現象としてはあるのですが、少し違います。
露光オーバーというより、富士フイルムの説明の通り、強い光を当てた際に露光時間を切り詰めた場合に発生しますね。
身近な例としては、キセノン放電管などのごく短時間に大光量で発光するフラッシュ撮影で色が傾く、とか。
フィルムのデータシートなんかには適正露光時間範囲、なんてのが記載されている(いた、かな?)のは、この範囲であれば相反則不軌について考える必要はありませんよ、という意味です。
フィルムを増感した際にコントラストが上がっていったりするのは、この性質の表れだったりします。
デジカメの場合も同じでないにしろ似たようなことは起こっていますが画像エンジンが頑張っていますのであまり気にする必要はないと思います。それでもカメラの基準感度から離れると状況は悪くなっていきます。
メーカが拡張感度と言っているところが要注意です。
最近のカメラの基準感度はISO200あたりですかね。
書込番号:23523064
1点

可変NDフィルターは、下記ケンコーフィルターの解説にある通り、付け外しの手間をなくすのが主眼のように思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607377482.html
他の方々が既に述べられている通り、可変NDフィルターは、今どのくらいの減光状態になっているのかわからないからです。
目盛りが振られているものもあるようですが、どうも単なる目印に過ぎないようです。
であるならば、露出の決定はカメラの測光により行われる事になります。
外部露出計は基本使えないと考えていいと思います。
どうしても外部露出計を使って測りたいのであれば、いちいちフィルタを外して露出計と被写体の間に置くなりするしかないのですが、おそらくこのような質問をしてくるスレ主さんには分からないと思いますので説明は割愛します。
露出の決定は、被写体の明るさ、露光時間、口径比(絞り)、感度(ISO)により決定しますよね。
NDフィルターは被写体の明るさを減らすアイテムです。
ND2、ND4とかの2、4は分母で、それぞれ明るさを1/2、1/4にするという意味です。
ND2を使って明るさが1/2になれば露光時間を2倍にするか絞りを1段(数値で√2倍)開けます。これは分かりますよね。
非常に単純な事です。
スマホアプリがあったとして、アプリを起動する前に小学校卒業程度の算数が出来ればすぐに結果が出てしまいますよ。
NDフィルターは、自分が設定したい露光時間、絞り、感度に合わせて明るさを調整するために使用するはずなのですが。
露光時間を算出するのではなく、露光時間に合わせて明るさを調整するのにNDフィルタを使うと考える方が自然だと思うのです。
なぜアプリが必要なのかが分かりません。
>もとラボマン 2さん
リンク先が「返信する」のリンクになっていますが、何か返信して欲しいのでしょうか???
書込番号:23523125
1点

こんばんは。EOS10QDもEOS5DMARK2も持ってませんが・・・
30秒を超える長秒露出ではカメラの露出計も働かないのでしょうね。
そうだとして、
可変NDフィルターの枠に減光度の数値が書いてないなら、自分で書いては。
白マジックや、ビニールテープを貼りつけたりして。
たとえば、明るい昼間、一様な明るさの白い紙にレンズを向けて、
ISOオートでないマニュアル露出で、
デジカメの露出インジケーター表示を見て、
1/1000秒になるF値・ISO値を探ります。
可変NDフィルターを付けて枠を回します。
上と同じF値・ISO値で
1/500秒になるところが減光度(露出倍数)2倍
1/250秒が4倍
1/125秒が8倍
…
1秒が1000倍
になります。
フィルター枠のそれぞれの所に印を付けます。
この減光度を実際の撮影の露出にどう反映させるか
それはご存じのことと思います。
<補足>
可変NDフィルターは偏光フィルターを2枚重ねたような構造です、たぶん。
「一様な明るさの白い紙」としましたが、
その反射光が偏光していると、うまくできないかもしれせん。
直接レンズを空に向けると、
青空は偏光しています。
曇り空の雲であれば偏光はないと思います。
<余談>
「相反則不軌」、自分も昔は「あいはんそく〜」と思ってました。
あらためてカシオの電子辞書を引くと、
「あいはんそくふき」はありません。
「相反する(あいはん〜)」はあります。
「相反(そうはん)」はあります。
「相反則不軌(そうはんそくふき)」はあります。
「相反定理(そうはん〜)」はあります。
「相反する(あいはん〜)」にも「相反(そうはん)」にも「相反則不軌」と関係ありそうな意味はありません。
自分には内容は難しすぎてわかりませんが「相反定理(そうはん〜)」とやらを知っている人だけしか「そうはん」と呼べないモノのように思いました。
あるいは「そうはんそくふき」のルビ仮名付の本だったとか。
書込番号:23523159
0点

>スッ転コロリンさん
>モモくっきいさん
>ありがとう、世界さん
>うさらネットさん
>ガラスの目さん
>holorinさん
>もとラボマン 2さん
>イルゴ530さん
ありがとうございました、皆さん!もっと修行いたします。
書込番号:23523249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろぼうちゃんさん
モモくっきいさんが書かれているようにするしかありませんが、
用途限定の場合は「固定ND」を買い足して「従来通り」に使うほうがよろしいかと(^^;
>スッ転コロリンさん
>「そうはんそくふき」のルビ仮名付の本だったとか。
銀塩フィルム時代の解説本などで「用語一覧」や「用語の解説」では、読み方の難しいものなどには読み方の注釈が付いていたかと。
私が昔に見たHPでも「そうはんそくふき」と注記してくれていました。
ちなみに、「相反則不軌 wiki」で検索してwikiのページのリンク先では
「相反則(ソウハンソク)」と注記してくれています(^^;
書込番号:23523376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
イルゴは像面位合差という表現をする人ですから。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=23420788/
書込番号:23523582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
よくある事ですね(^^;
書込番号:23532494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”あいはんそくふき” ってなんだろう?どっかで聞いたような、ってなんだったけえ?と考えてしまいました。 アハハ。
”相反則不軌”と漢字で書かれているのを見て初めて思い出しましたよ。
書込番号:23769566
0点



これまでスペックが魅力のアルクレストをサイズ別に買い続けたが、テストしてみてフィルターメーカーの方が優秀みたい。
アルクレストの反射率は0.1%
EXUS LENS PROTECT MarkUの反射率は0.2%
太陽を光源のテストしてみてマルミの方がフィルター無し時に酷似するが、アルクレストだとゴースト・フレアが伸びてしまうので、アルクレストの反射率は0.1%か。
2点

>すずめのPちゃんさん
仮にレンズの反射率と内部損失を合わせて
10%と仮定すると
数値上10.1%と10.2%の差は
画像に反映されて感知できそうにも無いと考えます。
書込番号:23397399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルターの反射率とゴーストの程度には相関が無いと思います。
反射率0.1%は言い方を変えると、透過率99.9%です。マルミの透過率99.8%よりも若干透過率が高いだけだと思います。
ゴーストは直接的な反射率と言う数値ではなくて、硝子の平面性やコーティングの質、更には防汚性に左右されるのではないでしょうか?
例えば指紋を拭き取った後、綺麗に見えても、目に見えない油膜となって表面に残っていたら、それがゴーストに影響するのではないか?と考えます。
書込番号:23397423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に、測光用光源と光度計 (照度計など) を用意すれば計測できるはずで、
ご提示の間接的な評価は筋ではないと思います。
実装比較評価といった側面では、
角度を色々変更した上で有意義かと思いますけどね。
書込番号:23397462
0点

すずめのPちゃんさん こんにちは
>ゴースト・フレアが伸びてしまうので
伸びる場合 フィルターに汚れや傷があると出る場合もありますが フィルター表面に汚れや細かい傷がついていると言う事は無いですよね?
書込番号:23397463
0点

>イルゴ530さん
数値上はわからないみたですね!
>でぶねこ☆さん
Rシステムはマウント側が大事だと思うので、この前指が触れたこともあり、レンズのマウント側を綺麗にしようと思います。
>うさらネットさん
光源の角度の違う画像を載せたいと思います。
>もとラボマン 2さん
あまり使用していないこともあり、フィルターはきれいです。
書込番号:23397541
0点

フィルターの反射率の違いは、光源の画面中心(光軸)を点対称にする位置のゴーストの強さ(明るさ)に現れてきます。
アルクレストの太陽から伸びたフレアは、やはりフィルター表面の汚れか傷が原因のように思えます。
書込番号:23397561
1点

>フィルター表面の汚れか傷が原因のように思えます
見た目はきれいですが、皮脂となるとアルクレストは拭き取りにくいので何と言えません。
書込番号:23397587
0点

フィルタに、100均の集光型LED懐中電灯光をほぼ正対照射で反射光を得られますので、
反射光をカメラで露光量として捉えれば、目安としての相対比較は可能のようです。
書込番号:23397607
0点

>アルクレストの反射率は0.1%
>EXUS LENS PROTECT MarkUの反射率は0.2%
アルクレストは片面反射率0.1%と書いてあります。両面では1-0.999^2≒0.002、よって全体で0.2%です。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/lensfilter/arcrest_protection_filter_52mm/
EXUS LENS PROTECT MarkUの反射率は全体で0.2%のように読み取れます。
https://www.marumi-filter.co.jp/filterabc/abclensprotect/
反射率そのものは同じくらいではないでしょうか。
そのうえで、太陽が写り込んでいる画像のゴーストですから、わずかなほこりや汚れも影響しますので、これだけで判断は難しいとも言えます。
書込番号:23397875
3点

そういうのは、実際に撮った画像を見て、具体的に不満がある場合に試行錯誤すればいい話。テストの為のテストみたいなことをやっても得るものはないと思いますよ。
だいたい、ボクなんか「アルクレスト」って、歩いて休憩することかと思ってた。ニコンはほぼ無縁なので。。
書込番号:23397877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
アルクレストも両面にしたら、0.2%かも知れません。
>て沖snalさん
>ニコンはほぼ無縁なので
ニコン製品は未知で面白さに引かれてしまい、このままではやっていけないので、気を付けたいと思います。
書込番号:23398545
0点

皆さん、ご指摘ありがとうございます。
アルクレストの方は、後は見えない傷の可能性もあり、処分しようと思います。
書込番号:23398570
1点



レンズフィルターはやっぱり純正が一番?CanonにはCanon、NikonにはNikonといったように。
例えばLeicaのレンズに Zeissのフィルターだとコーティングの相性で画質や色合いに悪影響を及ぼしてしまうのだろうか?
0点

メーカー純正と言ってもOEMですのでケンコーとかマルミで十分ですよ。純正はメーカー名刻印料分だけ高いです。
書込番号:23276209
1点

なるほどOEMなんだ。
アパレルといっしょでメーカー名刻印料で高いんだ( ;∀;)
書込番号:23276226
1点

マルミなど専業製の最新型が性能では良いでしょう。
が、画にどの程度の恩恵があるのか?
レンズのクラスに合わせて、普通のMCなども使ってます。
あと、レトロな銀枠のツァイス(モノコート)とか。格好良いので、光学性能度外視、機械的保護期待で。
書込番号:23276237
0点

THANK YOU! WORLDさん こんにちは
性能的には あまり変わらないと思いますが 超広角レンズでの使用の場合 純正の方が ケラレの問題安心な場合もあります。
書込番号:23276253
0点


>THANK YOU! WORLDさん
>レンズフィルターはやっぱり純正が一番?
そういうの聞いたことない。
レンズフィルターとは「レンズガード」「プロテクター」などを言ってるんだよね。なら光学的に「0」であるべきものでしょ。それがメーカーによって、わかるほどの違いがあると思う? よく使われてる国産ブランドも同様。中華物には「0」じゃないのがあるようで、過去スレにあったけどね。
でも、そういうのでさえ、ボクは完全否定するつもりない。フィルターのあるなしで撮ってみて違いがあるかどうか?自分で確かめればいい。自分でわからないなら問題ない。それとも、これがいいと他人に勧められたら鵜呑みにするわけ? 魚沼産コシヒカリ、松坂肉、みたいに?
言い忘れてた。フィルターは消耗品。レンズが汚れたり傷ついたりしないためのものだから、それ自体は汚れるし傷も着く。使い方やフード形状にもよるけど、1-2年で交換することもある。そういうものに必要以上のコストは掛けてられない。
書込番号:23276318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局海外ブランドであっても、国内フィルターメーカーがベーシックな製品にブランドロゴを付けただけ、保護フィルターに関してはたいして性能差ないなら、種類が多すぎる気がする。製品選びに迷うだけ(^^;
ちなみにバリオ・ゾナーTコーティング技術は特許もなく、日本のフィルターメーカーにもあるということなのだろうか?
書込番号:23276443
1点

THANK YOU! WORLDさん 返信ありがとうございます
>結局海外ブランドであっても、国内フィルターメーカーがベーシックな製品にブランドロゴを付けただけ
フィルムカメラ時代 ニコンはフィルター枠真鍮で フィルターメーカーにはないフィルターも作っていましたし
コンタックスもフィルター枠の大きさ自社のレンズに合わせているため ケンコーやマルミなどだと
フィルターとレンズ鏡筒に段差が出てしまいましたし 独自のコーティングだったと思いますので
その頃は 独自開発していた可能性高いです。
書込番号:23276605
0点

皆さん回答ありがとうございましたw
バッテリーとレンズフィルター(プロテクト)はとりあえず純正にしときますw
書込番号:23276640
0点

外観が気に入ってるライカならレンズ(ガラス)が傷ついたら国産のものに変えて使ってます。
最近は国産の中級品をそのまま付けることが多いです
ライカの46mmが13,000円だと最近はビビります
その昔はNikon製ばかり使ってたけど、最近その当時の東芝製を中古で買ったらガラスが3mm厚でとてもしっかりした作りで見直しました
ちなみに手元のNikon製は2.3mmでした。厚ければ良いってもんじゃないと思うけど最近のケンコーとかマルミは2mm以下です。
カールツアイスのホロゴンに付属のグラデーション・フィルターは5mmもあり驚きます
一体どのくらいの暑さが適正なのかと・・・?
MCフィルターならどれでも同じと思ってますし違いがわかることは少ないです。
書込番号:23276723
0点

高いフィルターと安いフィルターの違いで
一番分かりやすいのは、ホコリの着きにくさ
と取れやすさ。
高いのは、殆どのホコリがブロワーだけで飛んで行く。
書込番号:23289222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

<<高いのは、殆どのホコリがブロワーだけで飛んで行く。
横ボン適当ーな事言っちゃダメ!!!(。・`з・)ノ
季節や静電気の問題もあるのよ(。`・ω・)ゞ
書込番号:23289674
4点



首題の通りなんですが、今回SONY 4K FDR-AX40を購入しましたが、保護レンズフィルターを付けるかどうかで、迷っています。
今回のハンディで4台目です、前機種はHC-VX985Mでしたが、やはり動く子供を撮るのは難しくどーしても手ブレが起き、映像を見てると酔うので
半年で買い替えとなりましたが、他の機種も含め1度もまだフィルターを付けた事がありません。
付けたつもりはないのに、なぜかレンズに指紋が付いていたりするので、今回は付けようか迷っております。
どうしても画質に影響するのではと思ってしまうのですが、お使いになられている方で、まったく問題ないから付けた方がいいよ、いや!付けない方がよいと、もちろんあると思いますが、ご意見を伺いたいです。
もし、あまり高くなく、良いものがあれば商品名も教えて頂ければと思います。
尚、個人の自由ですというのはご勘弁頂きたいです(^_^;)
使用用途は主に4歳の我が子の成長記録です。
よろしくお願い申し上げます。(^^)
3点

テレビ局も保護フィルターつけてますね。
水が飛び散った時
画面に水滴が写りますから
アレは前玉に直についた写り方ではないですね。
自分は旧式のビデオカメラなので
ワイドが足りず
ワイコン常用してますから
保護フィルターはつけてません。
スチルカメラは保護フィルターつけてます。
潮風舞う海で撮影も有れば
撮影中に前玉を拭くこと有りますから
後 レンズによって発色が違うのでスカイライトと
UVを使い分けて、カラーバランスをなるべく揃えたい。
と言うのも有ります。
書込番号:22455080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズを触られる可能性があるのなら付けましょう。でもフィルターが汚れてしまうとよりフレアの原因となり、意味がありません。いつもきれいにしておく必要があります。
画面内に強い光源が入るとゴーストの原因にもなりますが、そういった場合は一時的に外すしかありません。
ものとしてはケンコーPRO1D プロテクターでいいと思います。
https://kakaku.com/item/10540110176/
汚れが落ちにくくなったら、思い切って新しいものに交換しましょう。
書込番号:22455088
1点

こんばんは
手振れユニットに埃が入る可能性があるので着けたほうが良いという考え方があります。
でも私はレンズに着いた埃を毎度確認しないで使ってしまう無頓着な者ですので、被写界深度が深いビデオカメラでは埃が映るので着けません。
水がかかるようなときに使うときだけフィルタ着けます。
書込番号:22455089
2点

運動会なんかで、砂塵が結構出ます。
その砂塵が、レンズバリアに必ず入り込み、レンズバリアトラブルは延長保証終了前後に出やすかったりします。
しかし、プロテクトフィルターを使っていれば、ほぼ砂塵はそこでブロックできますし、
砂塵を払い除ける事は容易ですし、もしプロテクトフィルターに傷がついても千数百円(国内フィルターメーカー製)で交換できます。
そのプロテクトフィルターの保護にレンズキャップを買って使うのがバカバカしいと思うか、
レンズキャップのお蔭でプロテクトフィルターの清掃回数が減ってラッキーと思うかはユーザー次第です(^^;
個人的には、故障の確率が高まるレンズバリアなんてビデオカメラには不要なんですが、そうは思わない人もたくさんいるので、まあ、好みで対応すれば宜しいかと(^^;
書込番号:22455091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パンダパパ11さん こんにちは
>なぜかレンズに指紋が付いていたりするので、
子供 レンズのような光を反射して光るもの位に興味を示して すぐに触りに来るのでフィルターが有が合った方が クリーニングも楽ですので良いと思いますよ。
でも ホームページで フィルターを見ると 薄型で社外品とは 少し形状が違って見え ケラレの問題もあるので 純正の方が安心かもしれません。
書込番号:22455350
0点

絶対に付けるべきです。粉じんは勿論、お子さんは興味を持ってレンズに手を伸ばしてきます。
画質がどうとかいう人は神経質すぎます。
迷っているのでしたら必着ですよ!
書込番号:22455398
0点

皆さまご意見ありがとうございます。
やはり、様々な理由はあれど、付けた方が良いが、、、というご意見の方が多いでしょうか(^^)
付けた方が良いが、、、この先の理由は色々ですね(笑)
もう少しご意見伺いたいと思います。
書込番号:22455405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はプロテクトフィルターは付けられる物は付ける。
指紋だけの話ならいいですが、いつレンズに物があたるか分かりません。
長く付けていますが、ほとんどあてた事がありませんが、数回たて続けてあてた事があります。
その時はプロテクトを付けていて良かったと思いました。
やはり「保険」的位置ですね。
これが高いレンズだと工賃も高いので、直す時はもっと実感します。
資金的に問題がないなら付けましょう。
書込番号:22455485
1点



保護フィルターの拭き取りについてです。
保護フィルター自体の要・不要は人によって違うでしょうが、自分はまだ小さい子供がいたりするため汚れ防止のために付けています。
最初はマップカメラさんのオリジナルフィルター72mmを使っていました。
https://www.mapcamera.com/item/2222060000495
安いし、ロゴがなくシンプル、MarumiのOEMとのことでものは悪くなかったと思います。
ただ子供が触ってしまったのでトレシーを使って拭いたもののなんだか汚れが取り切れない。
レンズクリーナーをほんの少し垂らして拭くと汚れは取れるもののふき筋がわずか残ってきれいにならない。
やはり値段が値段なだけにMarumi製のOEMでもDHGスーパーではなくDHGノーマルなんでしょう。
やはり撥水・防汚コーティングがあった方がよいかと思い、Amazon限定のハクバ製ULTIMAにコーティングがされたモデルを買ってみました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B074MD7TRL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_zP.oCbVZJVDXQ
ところがこのフィルター、注意書きにレンズクリーナーを使用すると撥水コーティングが剥がれるため使用しないよう記載があります。
これだとアルコール分の入ったレンズクリーナーなどは使えないですよね・・・。
防汚コーティングがあればブロワーで吹いたあとトレシーやミクロディアで拭くよりないのでしょうか?
保護フィルターは光の透過率なども大事ですが、汚れた際の拭き取りやすさはかなり大事だと思うのです。
もちろん拭くのであっという間にコーティングがなくなってしまっても困るのですが。
皆さんのおすすめの保護フィルターがあれば教えてください。
0点

>皆さんのおすすめの保護フィルターがあれば教えてください。
ヨドバシドットコムでケンコーかマルミ製の保護フィルターで安いのを購入しています。所詮保護フィルター、安いので十分です。
高い方が透過率が良いのであれば付けない方がもっといいに決まってます。保護何とかってカメラ機材に必要なら初めっからメーカーで装着してるはずですけどねえ!※新品保護傷防止用は除く
書込番号:22393085
0点

カメラ雑誌の質問コーナーで読んだ事が有りますが
メーカーの人が
一人前にレンズを拭ける様になるのは
最低10年かかると。
レンズを拭くのは それだけ 難しいのです。
フィルターには
拭き取りが簡単な撥水コート
WPC
などと表記されたものが拭きムラが残りにくのでは?
自分は拭きムラが取れないものは
台所洗剤をつけて
ティッシュで洗い落とししてました。
汚れが良く落ちる感じで
拭きムラも良好です。
書込番号:22393090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルタは消耗品ですから、また神経質ではないので、
石鹸・中性洗剤の薄め液 (5倍程度---適当) で、汚れに気付いた時に洗浄してます。
拭きは、シルボン紙またはScotch Brite、適当にメガネ拭き。
結局、殆どメンテしてません。
書込番号:22393101
1点

中性洗剤をスポンジで泡立ててから洗浄、自然乾燥してます。いままで特に問題ないですね。
書込番号:22393124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません洗浄方じゃなく
>おすすめの保護フィルターがあれば教えてください
でしたね。
私はkenkoのプロテクターPRO だったような?
最近は付けてないけど。
書込番号:22393134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UMBER001さん
私もカップセブンさんに同じく、中性洗剤をごく薄く使って汚れを落としています。
(まさかおなじ方法で洗っている人が居るとは(^^;)
チョットコツがあって、水滴を残すと跡になるので、洗ってすぐ水滴が乾かないうちに良く振って端っこに寄せて、テッシュでそっと吸い取ります。
書込番号:22393139
2点

おっと、
使っているフィルターに付いて追伸です。
マルミとケンコーを使ってます。
ケンコーのはコーティングは良いものなんでしょうけど、なんか布で拭くときギシギシとするので、マルミの方が好みです。
書込番号:22393149
0点

UMBER001さん こんにちは
フィルターに息をかけ 白くなったところを 柔らかいタオルなどで 拭いてみてもムラが残りますでしょうか?
書込番号:22393175
0点

>UMBER001さん
私の場合、保護フィルターは、ハーして拭きふきしてます。
それで綺麗にならないなら、新しいの買う。
書込番号:22393320
1点

これとか良さげ。
HAKUBA 72mm レンズフィルター XC-PRO 高透過率 撥水防汚 薄枠 日本製
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LUGMWTK/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_XlcpCb88ZZPQH
書込番号:22393333
0点

>UMBER001さん
多少拭きムラは撮影結果に(ほぼ)影響しません
なので気にしないのが一番
フイルターを買い替えても撮影結果は変わらない思いますよ
※(ほぼ)と入れさせてもらいました 変わらないとすると荒れそうなので
個人的には判るほど変わらないと思います
書込番号:22393413
0点

皆さんありがとうございます。
ちょっと見ない間にたくさんレスがついててビックリです。
>JTB48さん
言われる通りですね…。
画質とトレードオフですもんね。
>謎の写真家さん
>うさらネットさん
>カップセブンさん
>ネオパン400さん
台所用洗剤で洗うなんて考えもしませんでした。
悪影響ないんですね。
きれいにするっていう点では最高かもしれないです。
>もとラボマン 2さん
>hirappaさん
ハァーってやって拭くのはあまりよくないって何かでみましたが大丈夫なのかな?
なんというか汚れが残るっていうより拭き筋が残る感じです。
一応ULTIMA WRはAmazon限定ですがXC-PROの上位モデルのようなので拭き取りやすさに期待してますが…。
>gda_hisashiさん
ですよね。
レンズ内の埃なんかと同じで写りには影響なくても気になる感じです。
書込番号:22394113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UMBER001さん 返信ありがとうございます
>ハァーってやって拭くのはあまりよくないって何かでみましたが大丈夫なのかな?
昔から カビが生えるからやめた方が良いと言われていますが 自分の場合 通常のクリーニングの後 薄い拭きムラが残る場合は 息でフィルターを曇らせて 柔らかい布で30年以上拭いていますが 問題が出たことはありませんし 今も その頃のフィルター 綺麗なままです。
書込番号:22394175
2点

>台所用洗剤で洗うなんて考えもしませんでした。
>悪影響ないんですね。
普通にダメでしょ。マルミだとダメって書いてます。
http://www.marumi-filter.co.jp/faq/
書込番号:22394176
1点

>ハァーってやって拭くのはあまりよくないって何かでみましたが大丈夫なのかな?
これはマルミも推奨だったりします。上のを見てね。
書込番号:22394181
0点

私も色々と試していますが、こちらがお勧めです。
PRO1D Lotus プロテクター
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607912522.html
書込番号:22394331
0点

>もとラボマン 2さん
>hirappaさん
息でハァーはマルミ推奨なんですね…。
すごく意外でした。
>ロロノアダロさん
PRO1D Lotus良さそうですね。
書込番号:22394460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃんと比べたわけじゃないけど、マルミのDHGスーパーは撥水・撥油効果が高い気がします。値段もそれほど高くはないかな。
拭き取りには、ハクバのレンズペンを使ってます。楽で良いです。
書込番号:22394708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもレンズの汚損防止のために装着したプロテクター、そのプロテクターの汚損を気にする変な人。
クルマの車内の汚れを防止するために敷くマット、そのマットの汚れが気になる人の行動は、
@マットの二枚重ね
A土禁
いずれも他人から見れば「変な人」なのだが、本人にとっては掲示板で相談するほどの一大事らしい、
しかしカメラのレンズとクルマのマットは汚れるのが必然だと一刻も早く分かるべき。
私は何ごとも「生でする」のが好みですので、レンズには何も付けません、汚れたらハァーっとやって着ているTシャツでゴシゴシするだけです。
書込番号:22394863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回の質問は
マットの二重敷きと言うより
掃除が楽なマットは何?
じゃないかな
書込番号:22394880
2点



スマホに装着するワイドレンズは数多くあれど、PLフィルターはセット販売のおまけで付いている程度やあったとしてもタマ数がかなり少ないイメージです。
ショーウインドウの撮影や料理の撮影でかなり有効なフィルターだと思うのですが、何かおすすめなものはありますか。
0点

Mrdettaさん こんにちは
どれが良いかは 分かりませんが 中国製の物の場合 偏光効果自体はありますが フィルターの色被りが出て 発色が悪くなることもあると思います。
書込番号:22296202
0点

わたしは、アマゾンで購入しました→
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B072K59D7Q/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1
使ってみてダメならホルダだけ流用して国産フィルタと交換すればよろしいのでは?
37mmと52mmサイズが使用できます。
書込番号:22296324
2点

>Mrdettaさん
https://www.cinema5d.com/jp/nisi-p1-prosories-mobile-phone-filter-kit/
これなど如何??
定評ある NISI製で 360度回転させれるんで 良いかと。
お値段もそんなにお高くなさそうだし。
アマゾンでもでてます。
書込番号:22296768
0点

>もとラボマン 2さん
そうですね。Amazonとかで安く販売しているものは中国製と勘ぐってしまい、何かしらトレードオフすべきところあると思ってしまいます。かといって量販店などではAmazonのような品揃えはないですし、購入するなら賭けですね。
>杜甫甫さん
ホルダの流用、なるほど!いいですね。ホルダだけで売ってもらうのが理想ですが、紹介していただいたサイトは良さげなワイドレンズもついているようですし、購入候補ですね。
>流離の料理人さん
個人的には非常にカッコいいし、そそられますがちょっとゴツイですね。一眼カメラが出す状況じゃないときスマホで撮影しますが、このゴツさだったら一眼出して撮っちゃうかもしれません。でもグラデーションNDフィルターにはそそられますね。
書込番号:22298747
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





