レンズフィルターなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズフィルター > なんでも掲示板

レンズフィルターなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(1482件)
RSS

このページのスレッド一覧(全123スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズフィルターなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズフィルターなんでも掲示板を新規書き込みレンズフィルターなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

レンズフィルター

スレ主 RickyIさん
クチコミ投稿数:103件

先日、Neewerの可変NDフィルターを購入し、外撮影を行いました。

ズームレンズの広角側では何も問題無かったのですが、200mmの望遠にした所、ピントが全く合わなくなり
(というよりも、ピントが合った状態でもボケているような画質になってしまい)、全く使い物になりませんでした。

これは、可変NDフィルターのND値がminに近いほど画質が乱れ、maxに近いほど改善されました。


Neewerの可変NDフィルターの問題かと思い、Kenkoの可変NDフィルターに変えてみましたが、結果は同じでした。
(可変でない普通のNDフィルターでは、この問題は起こりませんでした)


可変NDフィルターをズームレンズの望遠側で使うと、このような事が起こるものなのでしょうか?
また、可変NDフィルターを使う際の注意点を教えていただけますと幸いです。

何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:25014919

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29421件Goodアンサー獲得:1637件

2022/11/18 15:49(1年以上前)

>RickyIさん

使用されたレンズとカメラは何ですか
(レフ機であればライブビューかどうかも)

あと可変NDフイルターは単独(他にフィルターなし)で使用でしょうか





書込番号:25014997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2022/11/18 15:51(1年以上前)

可変NDの動作は、偏光膜を二枚角度を変えて透過量を変えています。
偏光フィルタの二枚重ねですね。
従って機種によってはAFに影響が出ると思います。また、縞模様とか。

固定NDですね。

書込番号:25015000

ナイスクチコミ!2


スレ主 RickyIさん
クチコミ投稿数:103件

2022/11/18 16:25(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。


>gda_hisashiさん
α7IVに、TAMRONの28-200 F2.8-5.6を使用しました。

可変NDフィルターの下に、レンズ保護フィルターをつけていました。
(保護フィルターを外すのは手間で、またホコリが入る可能性があるので、なるべくつけたまま使えればと)


>うさらネットさん
やはりNDフィルターは固定に比べると、便利な反面そういったデメリットもあるのですね。
今後は固定NDと使い分けようと思います。

書込番号:25015031

ナイスクチコミ!1


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2022/11/18 21:42(1年以上前)

可変NDフィルターの偏光板に影響しているとすれば、C-PLフィルターでも影響がでるはずです。
普通では考えにくいのですが、どうでしょうか。

書込番号:25015398

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11613件Goodアンサー獲得:864件

2022/11/19 00:30(1年以上前)

>従って機種によってはAFに影響
F値が見かけ上がるからレフ機とかはきついのかな、ミラーレスで撮ってる分ではあまり気にしたこと無いですね。
NDの値が高いとグルグル回してXムラとか紫の色ムラがでるぐらいかな。
ND32ぐらいでストッパ−付いてるK&F コンセプトのフィルターが安くて使いやすいので今のところ動画ではお気に入りで使ってます。

書込番号:25015600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:413件 フォト蔵 

2022/11/19 03:19(1年以上前)

こんばんは。可変NDフィルターは持ってませんが・・・

「可変NDフィルターのND値がminに近いほど画質が乱れ、maxに近いほど改善されました。」

これは「減光度が小さいほど画質が乱れ」、
つまり、ND2〜400可変のND2寄りと解釈するのですか?
であれば、原因は思い当たりません。

「減光度が大きいほど画質が乱れ」でしたら、
減光度が大きい時は絞りが開かれて(F値が小さくなって)
絞り込まれていた時よりフィルターの光学的な精度の不良の影響が大きくなったとも考えられます。

あくまで根拠の薄い勝手な憶測ではありますが。

書込番号:25015639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2022/11/19 08:37(1年以上前)

RickyIさん こんにちは

カメラは何をお使いでしょうか?

可変NDフィルター偏光膜使っていますが 今のフィルターC-PLタイプが有るので大丈夫だと思いますが 通常の偏光フィルターだと ハーフミラーやローパスフィルターに影響がるので 一応確認ですが ご使用のカメラ ハーフミラー使っていないですよね?

書込番号:25015757

ナイスクチコミ!0


スレ主 RickyIさん
クチコミ投稿数:103件

2022/11/20 20:16(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうございます。


>holorinさん
すみません、C-PLフィルターは所持していませんので分かりません。


>しま89さん
ありがとうございます!
今後の購入を検討させていただきます。!


>スッ転コロリンさん
はい、そうです。
ND2寄りの方がボケた感じの画質になります。


>もとラボマン 2さん
カメラはα7IVに、TAMRONの28-200 F2.8-5.6を使用しました。

書込番号:25018233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2022/11/21 10:03(1年以上前)

RickyIさん 返信ありがとうございます

カメラやレンズには 問題ないようですね。

>ND2寄りの方がボケた感じの画質になります。

逆に 数字が多くなるのでしたら暗くなるためAF精度落ちる事あると思いますが その逆だと 分からないです ごめんなさい

書込番号:25018841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2023/06/07 22:36(1年以上前)

>RickyIさん

カメラのAFが位相差検出式で、その可変NDが偏光フィルター型なので、AFがぐちゃぐちゃに。

望遠端での顕著さは、F値の暗さに寄ります。

書込番号:25292323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2023/06/07 23:21(1年以上前)

>RickyIさん

位相差AFと コントラストAFの切替が出来るカメラであれば、
切り替えてAFの挙動の違いを確認してみてください。

もちろん、テスト用の被写体は、そこそこAFが合いやすいものを選んでみてください(^^;

書込番号:25292392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2023/06/08 23:03(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

パクってる。

書込番号:25293680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

朝日、夕日用角型フィルター選択について

2022/10/23 23:29(1年以上前)


レンズフィルター

スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

1の画像

2の画像 画質が悪くてすみません

GFXと H2使いです。
朝日、夕日の撮影の完成度を高めたく、角型フィルターの導入を考えてます。ただ、空の上部の濃淡について疑問があります。
1 海辺で山から朝日がでる場合、ハーフフィルターはハードタイプがいいのか?リバースタイプがいいのか。

2 夕日が槍ヶ岳に沈む時、陽の中に槍のシルエットができるわけですが、ハーフフィルターはハードがいいのかソフトがいいのか?

その辺の選択でKANIかH&Yか結論がだせません。システムとしては後者が大いに魅力的ですが、希望する被写体への柔軟性は前者かと今は思っています。
ただ、ハードかソフトどちらかで済むなら後者がいいと思います。やっかいな判断かもしれませんが経験のある方のアドバイスいただけたらと思います。

書込番号:24978093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:413件 フォト蔵 

2022/10/24 01:42(1年以上前)

1)諧調チェック画像

2)色飽和チェック画像

こんばんは。ハーフNDフィルターを使ったことはありませんが・・・。

1枚目の写真を拝借、検討してみました。

諧調チェック画像の「白」および「黒」は「白飛び」および「黒潰れ」、
「青〜緑〜赤」は白黒画像化したあとの「諧調:1〜254」です。
色飽和チェック画像の赤色は赤が飽和(R=255)の領域です。

RAW現像仕上げの結果でしょうか、諧調チェック画像にし「白飛び/黒潰れ」は見られません。
色飽和チェック画像には赤飽和がありますが、写真として破綻しているほどではないと感じます。

よって、ハーフNDフィルターで極所的減光を行う必要は感じられません、それが必要な明暗差があるとも。

まぁ、個人の好みではありますが・・・。

書込番号:24978184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19794件Goodアンサー獲得:1240件

2022/10/24 05:52(1年以上前)

>Lazy Birdさん

当方は、別用途で、KenkoのハーフND8の角100mmを使っていますが、

ご参考です。
https://capa.getnavi.jp/report/316823/

書込番号:24978231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2022/10/24 07:09(1年以上前)

Lazy Birdさん こんにちは

ハードタイプとソフトタイプの違いは グラデーションの幅やなだらか差の違いですが ハードタイプの場合 広角系に使うとグラデーションの幅が狭いため線が出やすく ソフトタイプを望遠系に使うと グラデーションの幅が広すぎ 境目が綺麗にならないので 望遠系か広角系かで分けるのが良いかもしれません。

でも 自分の場合 ハードタイプ使っていますが 望遠系の場合アダプターで固定して使いますが 広角系の場合 アダプターは使わず レンズの前で 手で持ち フィルターを細かく揺すり 境目をぼかすようにして使っています。

書込番号:24978269

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

2022/10/24 13:30(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
早速の分析ありがとうございます。RAW現像したもので破綻してなくて良かったです。ただ、書き込みましたが、日が出て来た時の話です。上空の階調がしっかりでるのがいいかどうか、判断していただきたいと思いこの画像を選びました。日の出後の現象も撮りたいと考えてます。

書込番号:24978656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

2022/10/24 13:33(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
太陽の位置で使い分ける目安がよくわかりました。
有益な情報ありがとうございます。よくわかりました。

書込番号:24978659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件

2022/10/24 13:37(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。太陽の位置と関連が深い画角との関係もわかりました。3枚くらいないと駄目のようですね(笑)大分実践てのイメージがわきました。お世話様でした。

書込番号:24978662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2023/06/07 22:38(1年以上前)

>Lazy Birdさん

私は今でもゼラチンです。

書込番号:25292328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1148

返信133

お気に入りに追加

解決済
標準

保護フィルター付けない人 はぁーいノノノ

2018/07/28 09:53(1年以上前)


レンズフィルター

スレ主 豚まんZさん
クチコミ投稿数:50件

保護フィルター付けない人います?

私が付けない理由
安いレンズ:守る必要ない(フィルターのコストが高く付く)
高いレンズ:画質のために買ったのに画質を落とす行為は馬鹿げている。
なにより保護フィルターがあったら良かったと後悔する場面に今まで遭遇したことがない。


書込番号:21993088

ナイスクチコミ!33


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/07/28 09:58(1年以上前)

豚まんZさん、こんにちは。

普段付けている方ですが、撮影状況によってはゴーストが出たりすることも
ありますので、フィルターを外して使うこともありますよ。

状況に応じて使うというのがアクセサリ類の使い方ではないでしょうか。

書込番号:21993097

ナイスクチコミ!13


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/07/28 10:08(1年以上前)

>なにより保護フィルターがあったら良かったと後悔する場面に今まで遭遇したことがない。

私もないですが所有レンズには必ず付けています。理由は家の窓と同じで外の景色を見るなら窓ガラスは無い方が良く見えるけど無ければ強風とか豪雨などには目も当てられないのと同じです。

ゴーストがどうだとか言う意見もありますが、所詮写真は記録だしそれで飯を食ってるプロじゃないからそんな細かい事なんかどうでもいいんですけど! 必要最小限の生活してたら経済は回りませんよ。 

書込番号:21993115

ナイスクチコミ!17


スレ主 豚まんZさん
クチコミ投稿数:50件

2018/07/28 10:13(1年以上前)

逆につける人に質問ですが、付けていて助かったという経験ありますか?
リアルで聞いた範囲では普通のバックに裸で入れていたカメラのレンズキャップが外れ、一緒に入っていた折りたたみ傘の骨でフィルターをガリガリやっていたことがあるって奴が一人だけいたけど、そんなアホなて。普通に扱っていればまず必要ないと思うのですが?

書込番号:21993126

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2018/07/28 10:14(1年以上前)

>なにより保護フィルターがあったら良かったと後悔する場面に---

見事遭遇、フィルタ割りました。枠は記念に残してます。

汚れた時に洗浄できるのがいいですね。塩気を落とすとか。

書込番号:21993129

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:4666件Goodアンサー獲得:346件

2018/07/28 10:14(1年以上前)

私は保護フィルターはつけない派です。

保護フィルターの類は持っていません。

書込番号:21993130

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/07/28 10:15(1年以上前)

フィルム時代
リアラエースと言う高級フィルムを常用してました。
リアラエースの現像は
一流現像所のみで行う事ができ
その現像所で一番上手い人が
手焼きで補正データを添付してプリントしてました。
通常の現像より日数もかかります。

デジタルカメラに替えたら
何て肌色の再現性が悪いんだ。
がっかりしました。

仕方ないから、スカイライトフィルターを
肌色のバランス色として
保護フィルター代わりにしてます。

プロテクター
と言うのは昔は存在しなかったです。
プロテクターは使った事が無いです。

書込番号:21993132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2018/07/28 10:30(1年以上前)

Sigmaの大半には、色調補整にUVカット系を使うなど、保護以外の目的でも使っています。

なお、フィルタ装着でも、例えばニコン ナノクリレンズのヌケの良さは実感できています。

書込番号:21993162

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2018/07/28 10:52(1年以上前)

>豚まんZさん

> 逆につける人に質問ですが、付けていて助かったという経験ありますか?

波しぶきが掛かってしまった時。フィルターが身代わりになってくれました。

そういうアクシデントがあった場合、現場で拭くのは、難しい場合も、多々、あると思います。

> 普通に扱っていればまず必要ないと思うのですが?

想定外を想定するかどうかの問題です。その人の価値観の問題。

書込番号:21993196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


スレ主 豚まんZさん
クチコミ投稿数:50件

2018/07/28 11:07(1年以上前)

波とか風ってフィルターだけでどうにかなるもんですか?ボディ大丈夫?密閉性の甘い不要な空間に水分や塩が溜まってどうにかなることを考えた方がいいんじゃない?

波や風に立ち向かうほど気合いを入れるなら裸のレンズ(もしくは謎の写真家さんのようにこだわりのフィルター付き)で撮ったらどうですか?
やはり本末転倒な過剰感は拭えない。

書込番号:21993232

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/07/28 11:09(1年以上前)

一切付けないです。

たった1枚のフィルターで良いレンズも並のレンズになりますから。

私の場合結構レンズは雑に扱う方で撮影がはじまるとカメラバックの中はレンズキャップを付けない状態でレンズがゴロゴロしています、

そんな状態でも傷は付いていません。

いつ不思議に思うのですが何でカメラのレンズだけ過保護になるのですかねー?

スマホなんて同じレンズが付いているのにポケットに入れて毎日使っているしメガネなんてそれこそ雑に扱っているのにあまり使わないでレンズキャップで保護していて更にフィルターまで付けている。

なんか変ですねー。

書込番号:21993235

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2018/07/28 11:16(1年以上前)

>豚まんZさん

> 波とか風ってフィルターだけでどうにかなるもんですか?

当面、問題になるのはレンズなので。
ボディのメンテは、その後の問題です。現場でできることはしたとして、ですが。

> 波や風に立ち向かうほど気合いを入れるなら

もちろん、防水カメラも使っていますよ。センサーが大きい機種があると良いのですが。

書込番号:21993244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2018/07/28 11:19(1年以上前)

>餃子定食さん

> スマホなんて同じレンズが付いているのにポケットに入れて毎日使っているし

スマホの保護ガラスは、かなり、上質なので。設計時に想定される範囲だから。
カメラの場合、想定内の機種は限定されると思います。

書込番号:21993251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


okiomaさん
クチコミ投稿数:24858件Goodアンサー獲得:1696件

2018/07/28 11:38(1年以上前)

付けられるレンズには保護フィルターは付けています。

安いレンズだからと言う考えは私にはありません、
万が一、付けなかったことで何らかのトラブルが発生し
撮影ができなかったほうが悔やまれますから・・・



>逆につける人に質問ですが、付けていて助かったという経験ありますか?

長年使っているとフィルターに小さなキズが付いてくることを経験しています。
この場合フィルターを交換するだけで済みますからね。

付けないより、付ける事で少しでもリスクが回避出来る可能性があると考えていますから。
保険と同じ考えでもいいのでは?



実際にフィルターの有る無しを
ブラインドテストで判別することは私にはできません。
ただ、逆光や夜景などでゴーストなどが発生して
軽減したいときなどはフィルターを外します。

書込番号:21993286

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2018/07/28 11:39(1年以上前)

基本的にスレ主殿に全く同感であります。

最高の一瞬に保護フィルター起因の余計なゴーストが入っていたらイヤですもん。

え?レンズにキズが付いたらどうする?キズ付けないように細心の注意払えや!

ただし、滝なんかの撮影で水飛沫がかかる場合、いちいち丁寧に拭いていたらキリがないので、撥水系の保護フィルターを付けておいてタオルなどでサッと拭いています。

書込番号:21993288 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/07/28 11:41(1年以上前)

基本的には要らないと思いますが、やむを得ない状況でレンズを友人等に貸す場合や子供に扱わせるような時には保護フィルター付いてるほうが安心できるのではないでしょうか。
とはいえ、貸すとしたら万が一壊されてもあまり困らないものしか貸せないので、その保険のフィルター代に自ら数千円かけるという事はありません。

書込番号:21993293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 豚まんZさん
クチコミ投稿数:50件

2018/07/28 11:52(1年以上前)

小さなキズよりレンズの前の巨大なプラスチックの板のことを気にしたら?

金融系なのでリスクはうるさいよ。
保険はダウンサイド対応で、レンズ選定はアップサイドを取りに行く投資。リスク/リターンの葛藤が感じられない。

ぶっちゃけ大半の人はよく考えずなんとなく保護フィルター付けてるでしょ?
そんなにリスク避けたければ、安ーいレンズにたかーいフィルター付けてガチガチに守ったらいい。耳寄り情報だけどカメラを買わなければリスクは0になるとこっそり教えたる。

書込番号:21993314

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24858件Goodアンサー獲得:1696件

2018/07/28 12:00(1年以上前)

好きな機材で写真を撮りたいので、
機材を買わなければ写真も撮れませんわ・・・

書込番号:21993330

ナイスクチコミ!16


しま89さん
クチコミ投稿数:11613件Goodアンサー獲得:864件

2018/07/28 12:37(1年以上前)

基本保険ですから。何かあった時レンズの修理代よりフィルター交換の方が安い。
あと、レンズ売るときフィルター付いてるからレンズにキズが無いですね。と査定が下がらないというのもありかな。

書込番号:21993412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2018/07/28 12:46(1年以上前)

>しま89さん

> と査定が下がらないというのもありかな。

それ、ありますね。
特に、私は、基本、キットで買ったものはキットで売る人なので。

書込番号:21993435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 豚まんZさん
クチコミ投稿数:50件

2018/07/28 13:16(1年以上前)

わかった。何をしたいのか忘れた(リスクリターンを比較衡量できない)か、ガジェット系なんだ。

まあ主流はガジェットさんなんだろうね

書込番号:21993495

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2018/07/28 13:30(1年以上前)

>豚まんZさん

> リスクリターンを比較衡量できない

計算例をご教示頂けないでしょうか?
具体的な数値がないと、比較衡量は難しいと思いますから。

書込番号:21993522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 豚まんZさん
クチコミ投稿数:50件

2018/07/28 13:38(1年以上前)

別に明確な数値で計算できなくても衡量すれば?僕の衡量はすでに書いた通り。

書込番号:21993537

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2018/07/28 13:45(1年以上前)

>豚まんZさん

> 別に明確な数値で計算できなくても衡量すれば?僕の衡量はすでに書いた通り。

基準が違うものがいくらでも作れると思います。水掛け論にしかなりません。

書込番号:21993557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


スレ主 豚まんZさん
クチコミ投稿数:50件

2018/07/28 13:48(1年以上前)

イミフ

書込番号:21993563

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2018/07/28 16:19(1年以上前)

月に1日 船の上で使っているので
フィルターはつけています

1日に2,3回は塩水をかぶります
一年使うとガラスと枠の間に塩の跡がつき始めるので
年の始めにAmazonの安物で取り換えています

ちなみにフィルターを使いだす前には
24-120を船の金具にぶつけて傷つけました

書込番号:21993864

ナイスクチコミ!12


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2018/07/28 16:59(1年以上前)

昔はUVとか使っていましたが、今はデジタルなので使っていません。長年撮影をしてきて、保護に役立ったことはほとんどありませんでした。せいぜい子供の指を防いだ程度。

書込番号:21993945

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2018/07/28 17:04(1年以上前)

豚まんZさん こんにちは

自分の場合画質が落ちると言っても 画質自体の落ち気にならないですし ゴーストが出る事は有りますが フィルター付けて画質自体の落ち気になる画像見た事が無いので付けっぱなしです。

後 気になるのですが プロテクトフィルターより画質の落ちが大きい NDフィルターや C-PLフィルターも使わないのでしょうか?

書込番号:21993953

ナイスクチコミ!11


スレ主 豚まんZさん
クチコミ投稿数:50件

2018/07/28 17:13(1年以上前)

ああ子供ね。そういうダメな子はスマホで充分ね。

船上のブレブレ写真を見てみたい。フィルター付けるつけないの次元じゃないでしょ

効果との兼ね合いで好みのフィルター付けたらいいですよ。効果のないもの付ける意味あるん?

書込番号:21993971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24858件Goodアンサー獲得:1696件

2018/07/28 17:43(1年以上前)

スマホで十分ね・・・
スレ主さんはつい最近スマホで十分と思ったのでしよう?
それなのに何故保護フィルターのことにとやかく言うのかな〜

付ける付けないはその人の考えで、
何かしらに付ける事でプラスと考えればいいのでは
それを付けている人の非難じみたことを言うのかな・・・

書込番号:21994037

ナイスクチコミ!30


スレ主 豚まんZさん
クチコミ投稿数:50件

2018/07/28 17:57(1年以上前)

スマホで充分かはともかくなんでわざわざレンズとセットでレンズの性能を落とすフィルターを買うの?意味ないでしょ?

そういう意見。万人受けするどうでもいい意見以外は他人と対立するが、意見てそういうもの。そういう意見を非難としてやたらに他人を黙らせようとする人間て何?ああ日本人ね。意見言ったらあかんのだよね日本では。


書込番号:21994066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 豚まんZさん
クチコミ投稿数:50件

2018/07/28 18:10(1年以上前)

もちろん効果がなくったってつければいいですよ。人それぞれなんだから。

でもそれ意味ないよねって言ったらなんでいけないの?意味があるんならそう返せばいい。やっぱり意味がないと思えばこちらもさらに返す。

何が問題?論に詰まって論者を攻撃し出してるんだとしたら最悪だよ

書込番号:21994094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


jycmさん
クチコミ投稿数:4882件Goodアンサー獲得:81件

2018/07/28 18:25(1年以上前)

ほとんどのレンズに付けてます。

54だけは付かないので困ってます。

そんなに性能が落ちるのか?
気にならんなぁ

気持ちの問題なので

書込番号:21994124

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2018/07/28 18:29(1年以上前)

>豚まんZさん

> イミフ

なら、言い方を変えます。

> 僕の衡量はすでに書いた通り。

あなたの「衡量」の非属人性(同じ条件なら、誰がやっても概ね同じ結論になる)を、どう、担保できるのですか?

書込番号:21994133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


スレ主 豚まんZさん
クチコミ投稿数:50件

2018/07/28 18:32(1年以上前)

合理性、論証ってことでしょ。なんで論証しなければいけないの?これは私の意見です。

論証しなければならない理由を論証してください。

書込番号:21994139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2018/07/28 19:11(1年以上前)

>もとボラマン2さん
NDフィルターは光量の調整、C-PLフィルターはコントラストを高めたり、反射を取り除くために使うもので、画質が落ちるから使わないといったものではないんですよ。

保護フィルターつけてると
「豪雨」とか「波しぶき」もOKで、
フィルター割れるほどの衝撃があってもレンズ本体やカメラが保護できるんですか?

フレアがいやなのでわたしは使ってません、はい。

書込番号:21994244

ナイスクチコミ!8


スレ主 豚まんZさん
クチコミ投稿数:50件

2018/07/28 19:26(1年以上前)

返事がないので先に書いときます。
意見とは大げさに言えば信念であって属人的なもの。意見が論証でなければならないとしたら信念は非属人的でなければならず、自分が自分であってはならないということ。完全なディストピア。

ディストピアは嫌です。少なくとも似非日本人の私の意見は屈服を求めるものではない。真日本人がどう思ってんのか知らんけど。

私の返事は明日以降で。

書込番号:21994281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:40件

2018/07/28 19:37(1年以上前)

全てのレンズでつけていません。

写りが・・・・・とかの理由じゃなくて、
NDやCPLを付けるときに、保護フィルターと付け替えるのがメンドッチイからです。

書込番号:21994306

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2018/07/28 19:38(1年以上前)

コトニラブさん 返信ありがとうございます

>画質が落ちるから使わないといったものではないんですよ。

C-PLフィルターは 偏光膜をガラス2枚でサンドしてあるフィルターですし NDフィルターもND4を超えると画質に影響が出て来るフィルターと以前ケンコーのホームページに書かれていたのですが これより画質に影響が少ない プロテクトフィルターを 画質に影響があると言う事で使わない人は NDやC-PLを使わないのかなと疑問に思ったため 書き込んだだけです。

書込番号:21994308

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2018/07/28 20:17(1年以上前)

>豚まんZさん
私はつけませんね。
ここ数年つけてませんけど、困ったことないです。

書込番号:21994386

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/07/28 20:33(1年以上前)

付ける派、付けない派、どちらでも良いです。

ただ、付けない派って(このスレのように)自分の正しさを主張する人が多い印象。「眼鏡にはフィルター付けないでしょ?」というトンデモ理論には笑いました。

書込番号:21994420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!48


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2018/07/28 21:00(1年以上前)

>豚まんZさん

あなたの主観的な信念だというなら、それで良いです。

では

[21993314]
> 金融系なのでリスクはうるさいよ。
> 保険はダウンサイド対応で、レンズ選定はアップサイドを取りに行く投資。リスク/リターンの葛藤が感じられない。

は?

金融系のリスク評価に言及しておられる以上、相応の根拠があってのことだと思ってしまいました。そこであなたの信念の根拠をお訊ねした次第です。

書込番号:21994482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/28 21:29(1年以上前)

リンカルスを撮影するときは絶対つけなさい!!

書込番号:21994549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2018/07/28 21:36(1年以上前)

第一レンズがフィルター枠いっぱいに広がって

長らく単焦点で第一レンズが奥まったものを使っていて
フィルター不要派でしたが

最近のレンズは第一レンズがフィルター枠いっぱいに広がっており
メインのレンズを傷つけてからは
ズームレンズに限ってはつける派になりました。

ヨットレースの撮影だとマリングローブの汚れがつきやすかったりするので
機材の保護も撮影環境の1つだと思います。

書込番号:21994571

Goodアンサーナイスクチコミ!16


スレ主 豚まんZさん
クチコミ投稿数:50件

2018/07/28 22:50(1年以上前)

嵐の中撮ってるのかと思いましたが、想定外でした。お見事です。

書込番号:21994727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 豚まんZさん
クチコミ投稿数:50件

2018/07/28 23:09(1年以上前)

論証不要性と主観性(思い込み)は別問題。論証不能なものについて客観性を問う議論は可能だし日常。

想定外の想定は前提を欠けば何でもありのマジックワード。原発のようにベイズ統計的ベック的リスクがあれば合理的とも言えるが、カメラにそのようなリスクはあんの?あったとしても風に飛ばされて誰かを怪我させるといったもので保護フィルターで対応できない。

想定外を想定して保護フィルターを付けるのは、和風に言えばお守りってこと。お守りは無駄だと言ってもそれこそ水掛け論だが、やっぱりいらん。

書込番号:21994776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1990件Goodアンサー獲得:28件

2018/07/28 23:26(1年以上前)

フィルターを「付ける」「付けない」はその人の考え方次第。そのことに対して、賛否があるのは当然のように思う。

ただし、付けている派を非難するのはどうなのかな。

それと、「似非日本人」「真日本人」と言う表現は、あまりよろしくないように感じます。


ちなみに、私は「帯電、撥水、防汚機能付き」フィルターを付けています。いわゆる付ける派です。

私のボンクラな目では「付いている」「付いていない」もので、撮影された写真の区別は出来ません。

書込番号:21994817

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2018/07/29 01:22(1年以上前)

基本、付けない派ですけど一部レンズによっては機能上ハメるのもありますね。
※EF16-35mm/4Lは鏡胴内でレンズ群が可動する造りで、フィルターなしだと防防機能がダメだったりします。

あとEFs10-22mmも同じ造りなので使用環境によってフィルター付けてますし、EFs17-55mm/2.8も前玉銘板部分に変なスリットがあり防塵性に不安があるので付けてます。

>私のボンクラな目では「付いている」「付いていない」もので、撮影された写真の区別は出来ません。

これは自虐的というより、無関心すぎかもしれませんよ。
ある程度、撮影経験のある方ならフィルター有り無しの差ってものは…
一旦その違いが判ってしまうとファインダー覗いただけで何となく違和感を抱くものだと思いますから。

特にズームレンズ(広角系・高倍率系)は分かりやすいと思いますから、一度ご自身の目で、有り無しの差を実感されてみてはいかがですか?
ご自分で気づいてしまうと、保護フィルターが画質面でいかに脚を引っ張ってるか自覚することでしょう。


書込番号:21994994

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/07/29 02:59(1年以上前)

NISHI 150mm x 150 mm natural night (nikon 14-24 これも保護フィルター??)

STC FILTER ( これは センサー 保護フィルター??) 笑い

保護フィルターは 各レンズ用に 付けれるレンズ用は 持って 嵌めて持ち出すときは バックに仕込んでますね。
(防湿庫内では外して。保護フルターは専用のケースに入れてます。)

で 
撮影に入って 、必要に応じて CPーLとか 各フィルターに変えて ますね。
夜景とか 要らない時は 保護フィルター とかは外してます。

反対に
夜景用とか 公害用に 角形 NATURAL NIGHT FILTER とか 内部組み込むフィルターとか を 使ってます。
自分では 結構効果が有ると思ってますんで 
各自 お好きな様にやれば良いんでは??

(角型で 夜景とか 2枚重ねすると ゴーストとか 出ますが・昼間は?? 出てるかは??です。内供組み込みフィルターは 特に出てない位かなー ゴースト。 角形 NATURAL NIGHT FILTER & STC FILTER 組みわせても 出てない様な・厳密には見比べてはいませんが)

趣味なんで 好きにやってます。

書込番号:21995064

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/07/29 03:08(1年以上前)

カラーフィルターでワンポイントが好きなので付けます。

写りより遊びが大切^^

書込番号:21995071

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24858件Goodアンサー獲得:1696件

2018/07/29 05:23(1年以上前)

このスレ主は、人種的比較をする方のようですね。
それこそ問題ですね。

書込番号:21995124

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2018/07/29 05:34(1年以上前)

>「眼鏡にはフィルター付けないでしょ?」というトンデモ理論には笑いました。

え?なんでトンデモ理論なの?
正論をトンデモとする考え方に嗤いましたよ。

書込番号:21995130

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2018/07/29 06:12(1年以上前)

レース艇同士の撮影、審判艇ではここまで近づけない

撮像体ではなく第一レンズ側のゴミ

セールを見上げるため、上方角度調整が便利

嵐でも乗船するし、写真も撮りますが
水蒸気が多く絵柄は眠くなります

珠玉の1枚を狙うなら望遠単玉でフィルターなしかもしれませんが
記録だから全艇撮るので、飛沫などはタオルで気兼ねなく拭けることを重視します
(それでも自身がスプレーを浴びると2枚目のようなミスはあります)

>>「眼鏡にはフィルター付けないでしょ?」というトンデモ理論には笑いました。
>正論をトンデモとする考え方に嗤いましたよ。

私は、海上では飛沫も多く工業用眼鏡を使っています(カメラの肩液晶も見るので老眼鏡併用)
多くのスポーツ競技でアイ.・ウエアを使うにはあたりまえです

アイ.・ウエア(保護フィルター)を使う使わないのはどちらも自由です。
(受動喫煙のように排除する必要はありません)

書込番号:21995154

ナイスクチコミ!9


スレ主 豚まんZさん
クチコミ投稿数:50件

2018/07/29 08:03(1年以上前)

僕が言ってることはごく単純。

アイウエアの例えに倣えば、自宅でテレビ見る時つける必要ないね、ということ。滝なり船上なり必要があると思えばなるほどつければいいと思うし、室内でつけても自由だと言われれば、そりゃ自由だけど必要ないねと返すのみ。

馬鹿の一つ覚えで批難だとか論証しろと言い出すからお付き合いしたけど下らない蛇足。こっちはもうやめ。

書込番号:21995257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2018/07/29 08:24(1年以上前)

>豚まんZさん

> 論証不要性と主観性(思い込み)は別問題。論証不能なものについて客観性を問う議論は可能だし日常。

論証不要性と論証不能性?
一体、どういう関係があるのですか?

> アイウエアの例えに倣えば、自宅でテレビ見る時つける必要ないね

それは状況によります。自宅でテレビが、一時的になら、わざわざ、アイウェアを取らないこともある。

保護フィルターも同じことです。装着し忘れ(それどころか置き忘れ)リスクが高い(そして付けている弊害が受忍範囲内である)と判断すれば付けっ放しも選択肢に入ります。

そもそもそんなドジを踏むのが間抜けだから不要?!
そういうのは、俺様はそんなドジは踏まねえだから不要、という俺様事情にすぎません。

俺様には不要だから他の連中にも不要、ではなく、俺様には不要だな、とだけ書きたいだけなら、それがわかるように書いてください。

書込番号:21995281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 豚まんZさん
クチコミ投稿数:50件

2018/07/29 08:27(1年以上前)

カメラ趣味には大きく二つの要素があると思う。

カメラの使用価値に着目するフォト系と、所有価値に着目するガジェット系。誰でも両要素持っていると思うけど多寡はある。

ザクッとした話、フォト系はカメラの能力を引き出すことに集中し、ガジェット系は保存に集中する。
とすれば、フォト系がプロテクターの効用(リスクリターン)に敏感になると同時にリスクテイクの傾向があるに対して、ガジェット系が保険ででとりあえず付けてリスク移転となる。と考えれば話がスッキリするという僕の理解とその表明。

意見の妥当性については反論大歓迎だが、意見表明自体に対する「批難」は相手にしない。



書込番号:21995284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2018/07/29 08:53(1年以上前)

ブー

ハードなフォト系は逆に着けてるだから

書込番号:21995318

ナイスクチコミ!13


スレ主 豚まんZさん
クチコミ投稿数:50件

2018/07/29 08:57(1年以上前)

プロテクター着→ガジェット系
ではなく
ガジェット系→プロテクター着
です。

論理が逆。使用価値的効用を検討した結果付けたひろ君ひろ君さんはフォト系

書込番号:21995324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/07/29 08:59(1年以上前)

>豚まんZさん
まあまあ、落ち着いて下さいな。
スレ主さんがフィルター不要と考えるのはわかりますし、フィルターでレンズを保護したいと考える気持ちもわかります。
私は使う派で、カメラのキタムラオリジナルのやつや、kenkoのPRO1Dなどを使っていますが気休め程度です。
ゴーストなどを気にしている方も多いですが、経験上ですが保護フィルターを付けても付けなくてもゴーストが出る時は出ますし、画質云々も付けて悪くなるということは全く感じません。

保護フィルター使ったら画質劣化するという悪評が高ければ、誰も使わないんじゃないかと。
別に査定のために付けているわけでもないのですが。
必要ないと主張されればそれを否定する論もありませんので。

書込番号:21995328

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2018/07/29 09:06(1年以上前)

>豚まんZさん

> 考えれば話がスッキリするという僕の理解とその表明。

なら

[21993495]
> わかった。何をしたいのか忘れた(リスクリターンを比較衡量できない)か、ガジェット系なんだ。

との整合は?

あなたの言う「フォト系」と「ガジェット系」、それぞれ、リスクリターンの比較衡量は行なっていて、(前提が異なるから)結果が異なるだけ、と言う理解でよろしいでしょうか?

で、「何をしたいのか忘れた」のはどこへ行ったのですか?

> まあ主流はガジェットさんなんだろうね

で、片付けた?

書込番号:21995343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 豚まんZさん
クチコミ投稿数:50件

2018/07/29 09:07(1年以上前)

お守りは心理的な効用をもたらし、それによってよりフォト系になれるのだという可能性は確かにあると思います。でも実際のところ大半は心理対策というよりたんによく考えていないだけだろうと思ってます。

書込番号:21995344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2018/07/29 09:25(1年以上前)

カメラの使用価値に着目するフォト系と、所有価値に着目するガジェット系。

これを

作品の仕上がりに着目するフォト系と、所有価値に着目するガジェット系。

と修正すれば同意できるかも
ただ年間600円でフィルター交換できているのも
その他の方々の市場形成力の賜物です

書込番号:21995366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2018/07/29 09:27(1年以上前)

萌えドラさんと同じ理由で16-35mmには保護フィルター付けてます。

さらに、広角だとフードが浅いし使い方は接近戦になるので、触る(触られる)事も多くなります。
オムツをしているような子がさっきまでなめていた指でベターッと触ってきたりしますが、あれは絶対わざとでこちらが戸惑う様子を楽しんでる憎たらしいやつですが、そんな撮影でもフィルターは外して掃除するだけなので気分的に楽なんです。

しかし安いフィルターなんで、スポットライトが写るような場合はフレアが発生しやすく、また特に周辺は僅かに画質が低下します。
なので、場合によっては外してます。

書込番号:21995373

ナイスクチコミ!7


スレ主 豚まんZさん
クチコミ投稿数:50件

2018/07/29 09:31(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

使用価値ってパフォーマンス、アウトプット志向ってことですから同じことです。

書込番号:21995382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2018/07/29 09:38(1年以上前)

カメラの使用価値に着目

これだと珠玉の一枚の方が皆さんイメージします

書込番号:21995392

ナイスクチコミ!0


スレ主 豚まんZさん
クチコミ投稿数:50件

2018/07/29 09:39(1年以上前)

>ネオパン400さん
>萌えドラさん

そうそう萌えドラさん。そもそも保護フィルターは防塵防滴に資するほど機密性のあるものですか?
逆に下手するとフィルターと前玉の間が諸悪の根源になるの。違いますか?

書込番号:21995393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 豚まんZさん
クチコミ投稿数:50件

2018/07/29 09:41(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
ん?
所有価値と使用価値って某界隈ではセットなので使ったまででなんでもいいです。フォトに着目のフォト系

書込番号:21995397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2018/07/29 09:42(1年以上前)

豚まんZさん

勿論水没とかしたらダメです。台風の大雨もヤバそうですね。

しかし、開けっ放しのズーム機構よかフィルターのネジネジのがまだマシです。
雪の日とか撮影に行きますが、フィルターは役に立ってますよ。

書込番号:21995400

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2018/07/29 09:51(1年以上前)

スポーツカーとかもスポーツ走行しもしない人に買いささえられているわけで

にこきやののフラッグシップもNSP/CPS登録プロしか変えないなら
フェーズoneなみの高額になるんでないかな

書込番号:21995412

ナイスクチコミ!2


スレ主 豚まんZさん
クチコミ投稿数:50件

2018/07/29 09:57(1年以上前)

>ネオパン400さん
水ゴミ溜まって逆効果ってことはないですか?
ま、やばい時にスポットで使うてならわかります。フィルター必要なレンズ一覧があるとありがたいですね。

書込番号:21995429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 豚まんZさん
クチコミ投稿数:50件

2018/07/29 09:59(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
肥やし理論。彼らも報われるんかな?

書込番号:21995434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2018/07/29 10:01(1年以上前)

自身の縁側や
主催しているフォトサークルの生徒さんに
保護フィルターなんて気休めで害の方が大きいと説くのは構わないが
公衆の場で声高にするのは
カメラの○○○○とかからみれば営業妨害だろう

フィルターを4000円相当などとして
実質値引き表示に使っているわけだから

書込番号:21995441

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2018/07/29 10:02(1年以上前)

「保護フィルター」と云う語句が
過保護な感じに聴こえますが
自分はヘルメットの捨てバイザー的な扱いですね
なので荒っぽい現場では着用します

>ネオパン400さんのに似てますが
直接拭くより、外して即、撮影継続出来るという楽さ
結局再度直接汚れれば一緒ですし
何枚もは重ねませんけど(笑)

300/2.8とかそもそも前玉保護出来ませんし
石とか跳んで来るんでリアルにそういう現場じゃ前玉欠けるんで
そういうレンズは用心しないと使えません

書込番号:21995443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2018/07/29 10:05(1年以上前)

>豚まんZさん

> でも実際のところ大半は心理対策というよりたんによく考えていないだけだろうと思ってます。

「よく考えていないだけ」は、フォト系?、ガジェット系?、どちらでもない?

どちらでもない、なら、先の「ガジェット系が主流」と矛盾しませんか?

書込番号:21995447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 豚まんZさん
クチコミ投稿数:50件

2018/07/29 10:09(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
アクセサリーなんておいしい商売や

書込番号:21995464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 豚まんZさん
クチコミ投稿数:50件

2018/07/29 10:11(1年以上前)

と言ったらあかんという話か

書込番号:21995470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2018/07/29 10:14(1年以上前)

まあ理不尽な市場形成に文句を言ったらキリがないんじゃないかな

ヨットのデッキシューズなんて
一度も船に足を踏み入れない個体がほとんど

最近は太平洋側のカー用品店でも
スタッドレスが冬場売られているが
夏タイヤが冬場は取り寄せになるのは
やり過ぎなんじゃないかとか

書込番号:21995479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2018/07/29 10:21(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

> 最近は太平洋側のカー用品店でも

在庫管理的には正解なのでしょう。
パンクとかなら代車で対応できるし。

書込番号:21995499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2018/07/29 10:25(1年以上前)

ちなみに
雪をサイプに掴んで氷上に食いつかせるスタッドレスタイヤを
雨天使うと雨粒も掴んで排水しないので
停止距離がかなり伸びることは
カー用品店の店員でも知らないことが多い

書込番号:21995508

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2018/07/29 10:34(1年以上前)

豚まんZさん

フィルターの内側に付くゴミって、フィルターを外していないのに何でか付いているホコリとかの事ですか?
あれは実はレンズの中から出て来たホコリです。

フィルターとレンズとの関係においてはレンズは二種類あって、
一つはレンズ前玉とフィルターの距離が変わらないやつ、今一つはフィルター枠の位置は変わらず前玉が奥に引っ込んだり出てきたりするやつです。

前者においては保護フィルターは前玉の傷の保護の意味しかありません。

後者については、加えてレンズへの空気の流入を制限します。こういうレンズでフィルターをしないと、空気中の塵やホコリを吸い込みやすくなります。

花粉の季節によく、レンズ交換をしていないのに撮影後半センサーにゴミが付いていたりしますが、これはレンズが吸い込んだ花粉だと思います。
前玉がフィルター枠に対して前後するレンズでは、フィルターを付けとけばこういう事態も若干改善されることが期待できます。


しかし流石に水が溜まるような使い方は想定されていないと思います。
でもナショナルジオグラフィックの人とかそういう所でも撮影するんですよね。
もうそこまで行くと、ここでフィルター一枚云々というのとは別の世界だと思いますけど。

書込番号:21995527

ナイスクチコミ!7


スレ主 豚まんZさん
クチコミ投稿数:50件

2018/07/29 10:46(1年以上前)

>ネオパン400さん
レンズから出たゴミがフィルターによって滞留してしまうような場合とか。温室状態になって返ってカビの繁殖を促すとか。

(独り言)
フィルターをつけることによって生じるマイナス面、限界的コストってことなんですけど、リアルに状況を知りたいのと限界的発想を持ちましょうよと言いたいのと。

書込番号:21995552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2018/07/29 10:56(1年以上前)

豚まんZさん

フィルターの内側に付いたホコリは時たま掃除してます。
でもレンズの中のホコリって普通取れないですよね? レンズの中は心配にならないのですか?

つまり、仰るような限界的状況ではもはやレンズ全体が危機的な状況と言えまして、フィルター一枚外したところであんまり関係ない気がします(^^;


書込番号:21995575

ナイスクチコミ!6


スレ主 豚まんZさん
クチコミ投稿数:50件

2018/07/29 11:00(1年以上前)

うんたぶん限界の意味が違うと思うのあたし。微分て気分うっふん

この辺で休憩を‥

書込番号:21995588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2018/07/29 11:03(1年以上前)

そのコストを負担したくなければ
買わなければいいだけでは

それともメーカーの資力が保護フィルターの開発/販促に費やされるとか?
逆に、保護フィルターの売り上げが資力を後押ししてるかもよ

書込番号:21995593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2018/07/29 11:23(1年以上前)

2/3年で売り払って入れ換えするひとには
保護フィルタは有効でしょうね

自分もヤフオクなど写真で判断する場合には
あれば状態はたぶんいいだろうと思って入札するから

フィルターが1000円なら落札価格はそれより差がつくと思います。
車のオプションと一緒で、着けた金額とリセールバリューのバランスでしょう

書込番号:21995638

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/07/29 13:25(1年以上前)

保護フィルターの話題でいつも思うけど、

不要派は、言動に保護フィルターが必要かと思います^^

書込番号:21995880

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2018/07/29 14:07(1年以上前)

仕事で持ち歩いてるレンズには着けてるけど、フレアやゴースト出そうなら外します。気合い入れて撮りに行こうって時のレンズには着けてません。
仕事用のは汚れる可能性が高いからなんですけど、撥水性があるフィルターならその場で掃除しやすいから着けてます。

書込番号:21995934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:469件

2018/07/29 16:15(1年以上前)

>豚まんZさん

付けない派です

2つの理由

・一番最初に店員に勧められて購入したものの
保護フィルターがあったら良かったと後悔する場面に今まで遭遇したことがない。

・厳密には無い方が写りが良いから

書込番号:21996153

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/07/29 16:25(1年以上前)

基本付けないのですが、今回80−400と70−200には付けました。
砂とか砂利が飛んでくる環境に行くもので、フードしてても正面から飛んで来たら避けられないかもですので。

書込番号:21996187

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:469件

2018/07/29 16:33(1年以上前)

↑ 訂正

>保護フィルターがあったら良かったと後悔する場面に今まで遭遇したことがない。

保護フィルターを付けていて良かったという場面に今まで遭遇したことがない。

書込番号:21996211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2018/07/30 02:50(1年以上前)

こんばんは、豚まんZさん。

私も付けません。
でも以前は付けていました。
やっぱり傷つけるのが怖くて。
それとフィルム時代から始めたので、カメラメーカーでも紫外線で青みがかるのを防ぐ効果があると宣伝していましたし。

止めたのはレンズが増えて、フィルター代がバカにならなくなったから。
いつの間にか20本を超え、77oなんてサイズも使うようになり、全部のレンズにフィルターを付けたら数万円。
傷つけたら修理した方が安いじゃん。
修理代より高い金額となれば、それでもフィルター買う人なんていないんじゃない。

実際のところぶつけて傷つけたこともありません。
カメラやレンズを落としたという話を聞きますが、こういうのは防げます。
ストラップを必ずかける、カメラが揺れるときは斜め掛けする、レンズ交換のときは座る、こまめにキャップを付ける。
こういうことが面倒なんでしょう。
私のカメラを友人に貸すと、ほとんどの人がストラップかけませんから。
落とすかもなんて思わないみたい。

人間は楽な方を選びますから、楽なフィルターが支持されるわけ。
ですが付けるなら、汚れをゴシゴシするのはダメ。
私もそれやって、フィルターをすり傷だらけにしてしまいました。
汚れたらレンズから取り外し、レンズ同様にブロワー、クリーニング液等で手入れをします。
そのことはケンコーのサイトにも書かれています。
このサイトだと片面しかやってないけど、フィルターの内側にもホコリ入るから両面やらないとね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lensfilter/cleaning.html

それならワンタッチで付け外し出来るキャップ付けて、レンズの手入れした方が楽でしょう。
キャップならレンズに付属でついてくるし、買ってもフィルターより安い。
フィルターで助かったんなら、キャップでも助かりますよね。

結局のところ、キャップはつけ外しが面倒だから、付けっぱなしに出来るフィルターを使う。
汚れてゴシゴシしたら傷だらけになることを知らない。
フィルターの有無での写りの違いは判らないと言う。

写りの違いは簡単にわかりますよ。
そのフィルターを自分の目にかざすんです。
素通しだと読めた細かい文字が、フィルターをかざすと読めなくなります。
すり傷だらけになればなおさら。
これを通して写していたのだから我ながらあきれてしまう。

中には比較画像をアップされた方もいます。
その一人のdelphianさんは、フィルターはおろかキャップすらしません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9347276/#tab

こういうことも知って、フィルターは全部処分しました。
フィルターがなくなっても、なにも支障は起きません。
紫外線で青みがかるというのも、フィルムで撮ってみたがならない。

考えてみればコンパクトカメラはフィルター付けられないけど、今まで支障はありませんでした。
フィルター代はかからなくなり、面倒な付け外しもしなくて済むようになり、こんなに楽なら最初からこうすればよかった。
おもらしが怖くておむつをしてたけど、思い切ってパンツにしたらすごく快適になったようなものです。
今ではもし傷つけたら、金払って修理に出そうと思っています。

きれいに撮りたいから一眼レフを買ったんで、だったらレンズの性能を目いっぱい引き出したい。
上を見たらキリがないが、カネかけて解像度落とすことないと思う。
解像度が落ちてもいいなら、一眼レフでなくてもいいじゃないですか。

まあNDやPLも解像度は落ちるんだけど、スローシャッターとか反射除去という見返りがある。
保護フィルターは見返りがない。
これが大きな違いですね。

最近のレンズは傷が付きにくいコーティングが採用されています。
私はペンタックスユーザーなのでSPコーティングですが、フッ素コーティングとか同じようなものが他メーカーからも出ています。
これはゴシゴシしても傷つかないので本当に楽。
こちらの動画でデモの様子が紹介されていて、メーカーの方も保護フィルターは付けてほしくないと言っています。
https://www.youtube.com/watch?v=RyK6Onol_2M

この動画見せても付けるという方はいるので、付けたいならどうぞ。
その場合はゴシゴシなんてしないで、手入れはしっかりやりましょう。
フィルター付けずにレンズを直接ゴシゴシした方が楽だと思うけど。

メガネにフィルターというのは餃子定食さんが以前書いていました。
それに対してあるなら欲しいというレスが来ていた。
ありますよ、保護メガネってやつが。
私も仕事や草刈りで使っています。

あれは目に危険なものが飛んでくるから使っているけど、普段から使いたくはないですね。
とにかく見づらい。
ホームセンターで数百円で売ってますから、わからない方はお試しください。
当たり前ですが草刈りしながら撮影したりしません。
小石が大量に飛んできて、保護フィルター付けてもカメラが壊れますから。

似たようなものは昔のクルマに付いていたゴム製のサイドモールやバンパーのコーナープロテクター。
これも傷防止のためなんだけど、今のクルマには付いていません。
これも全然支障がないし、デザインがすっきりしてよくなりました。
後付けで付けている人も見ないし、こんなもんですよ。

書込番号:21997278

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 豚まんZさん
クチコミ投稿数:50件

2018/07/30 06:10(1年以上前)

>たいくつな午後さん

頂きました。保護フィルターオムツ説。カッコワルー

書込番号:21997345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 豚まんZさん
クチコミ投稿数:50件

2018/07/30 06:21(1年以上前)

最近買ったレンズはツァイス。そのモットー「私たちは可視化する」

私たちに入りたければオムツ脱いでヌーディな写真とれや、と吐いたところでバイバイ

書込番号:21997357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2018/07/30 11:19(1年以上前)

豚まんZさん

どなたかと思えば、この間スマホで充分というスレをたてた方ですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991223/SortID=21965603/

ツァイス買ったんだ。
ふーん。

書込番号:21997728

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/07/30 15:59(1年以上前)

絵が下手な方も こんな
感じの方かも?
しれない
上達して ツイン ゴリラポッド

書込番号:21998170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2018/07/30 20:40(1年以上前)

フィルターの是非なんて人それぞれなのでどうでも良いですが、スレ主さんが随分と偏った考えをお持ちなのはこのスレでの書き込みを見ただけで分かりました。

書込番号:21998663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3200件Goodアンサー獲得:47件

2018/08/01 22:55(1年以上前)

 
 やはり、人様それぞれの使い方がありますね。
上でも出ているけど、「スマホで充分?」と言われるスレ主さんなら、そりゃーフイルターどころではないでしょうね。

いずれにしても、とりわけラストは嫌な板になりましたね・・・。

書込番号:22002859

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6件

2018/08/06 16:57(1年以上前)

ノンフィルター

イルコは「保護フィルターなんていらない」。「つける意味が分からない」。「ガラスは1枚でも減らしたい」とプロらしい意見をおっしゃっていました。

書込番号:22012502

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2018/08/06 20:13(1年以上前)

>レンズは写真で決まるさん

彼は「光の魔術師」だから、ネタバレには神経質なのではないでしょうか?

ご参考

https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=18076&item_no=1&attribute_id=1&file_no=1&page_id=13&block_id=8

何を得て何を棄てるかは、人次第、状況次第、だと思います。

書込番号:22012831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/08/06 23:19(1年以上前)

ゼクロス プロテクターでさえ解像感が落ちます。 Artラインレンズにアルクレスト プロテクションフィルター以外を装着する行為は愚鈍者の証明です。

書込番号:22013382

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6件

2018/08/06 23:28(1年以上前)

料理写真家の前山田さんも「解像度が落ちる」とおっしゃっていました。

書込番号:22013402

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6件

2018/08/06 23:33(1年以上前)

豚マンのおっしゃっている意見はプロの意見です。 マスクをして「NHKのど自慢」で歌う愚鈍者は、いません。

書込番号:22013407

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/07 01:10(1年以上前)

上でも出ていますが、使い方は人様それぞれですから、それで良いのでは?
画質・解像度と言うけれど、それより他の効果を優先する人だっているでしょうしね。

私の場合は、結構 酷使する方なんで、プロテクターは付けていますね。
あと、比較的良く使うのは 偏向フィルターですかね。
http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/camera/lensfilter/

書込番号:22013567

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2018/08/07 08:27(1年以上前)

プロにも色々な方がいらっしゃるようです。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1048516.html

「−−レンズにはレンズ保護フィルターを装着していますか?

できるだけ使うようにしています。」

これ自体は、フィルターの会社のアレみたいですが…(^_^;)

それでも、この辺は、むしろ、アマチュアの置かれた状況により合っているかもしれません。

「レンズに傷がつくと修理に出さなくてはならないのですが、高価なレンズだと1回の修理費もそれなりに高くなります。」

「修理費もそうですが、途中で機材にアクシデントがあり、苦労して登ったのに撮れないのは、写真家にとってショックなことです。平地と違い、山ではその場で代わりの対応ができません。別の機材を買いに行けないし、サービスマンも来てくれない。登山中にレンズを守るためにも、レンズ保護フィルターは重要だと考えています。」

書込番号:22013881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/07 09:39(1年以上前)

  あれこれどれさん
有用なサイトのご紹介を、ありがとうございます。

上から読んでいて思うんだけど、気が向いた時に、好条件で静かにゆっくり、またストレートに撮る方は、確かにプロテクターフィルターさえいらんのでしょうな。
万一、埃や水滴等が付いた時にはその都度、上にも書いてあるように、レンズを直接 万感の注意を払って丁寧に丁寧にゆっくり取り除き、やおらその上で次の撮影に臨めば良いんですから・・・。

また、撮影中は無論、移動の時にも最新の注意を払ってレンズがぶつからないようにする。
当然、レンズキャップはその都度しっかり付けて・・・。

そういった方は、上で私があげたフイルター効果云々より、それらを優先させて行動すれば良いわけですからね・・・。

書込番号:22013963

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2018/08/07 10:35(1年以上前)

>tt ・・mmさん

> そういった方は、上で私があげたフイルター効果云々より、それらを優先させて行動すれば良いわけですからね・・・。

要するに、そういうことだと思います。それが叶わなそうで、それでも撮る理由があるなら、タフネスカメラでも何でも持ち出せば良いわけです。

ちなみに、前の話に出てきた「オムツ」ですが、クルマを停めて降りたらどうなるかわからない状況が予想されるハードランなら、躊躇なく着けていました。別に、宇宙飛行士を気取ったわけではないですが。

書込番号:22014037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/08/07 16:24(1年以上前)

レンズキャップなど、いちいちするのはド素人。 イルコのおっしゃる通りです。

書込番号:22014604

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2018/08/07 19:35(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21993088/ImageID=3044241/

このレンズを傷つけたときは自覚があって
後悔の念もあったのですが、それより
レンズをかばって自身が落水した可能性もあると考えると
今でも怖いです。

それからは事前に対策できることは出来るだけやって
もしもの場合は、命が優先でカメラを投げ捨てる覚悟で望んでいます
 その通りできるかは疑問ですが

書込番号:22014933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/08 00:02(1年以上前)

>もしもの場合は、命が優先でカメラを投げ捨てる覚悟で望んでいます
>その通りできるかは疑問ですが

昔、海岸の岩場で撮影会があったのですが、それが結構滑りやすかった。
程なくして、参加者の一人がずるずると滑り落ち始めました。

そのとき、彼はカメラを両手で真上に差し上げたまま 下まで半ば弾みながら落ちて行きましたね。
落ちたところは幸い浅瀬でしたが、それでも体は半分海水に漬かりずぶ濡れでしたが、カメラは全然無事!
周りからは、そのど根性振りに拍手喝采でしたね。 (@@

書込番号:22015596

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:24件

2019/09/02 02:33(1年以上前)

Tスターは逆光には強い

Nikon アルクレストプロテクションフィルター以外は解像度もヌケも落ちてしまいます。

書込番号:22894933

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:56件

2019/10/28 23:26(1年以上前)

最高級保護フィルター(UVフィルター含む)を新品購入して撮影しました。 解像度の低下の少なさはNikon アルクレストプロテクションフィルター。 逆光でも写りが優秀なのはカールツァイスUVフィルター。 コストパフォーマンスが高いのがHAKUBA アルティマレンズガード。

書込番号:23014989

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/11/02 13:39(1年以上前)

ふと思った。
保護フィルターは多くの人(たぶん9割以上)の人が付けてるのに、延長保証は付けない人の方が多い。
延長保証は価格の5%というのが多く、2万円だと1,000円、10万円だと5,000円。
この金額はレンズとフィルターの関係に近い。

延長保証を付けない理由は元が取れないから。
実際に全部の製品に延長保証を付けると、修理代より延長保証料の方が高くなる。
そりゃそうだ。
保証期間中に壊れる確率は5%以下というデータが出ているのだから。

フィルターだって同じでしょう。
フィルター付けて壊れずに済むことはあっても、全部のレンズに付けたら修理代よりフィルター代の方が高くなる。
レンズをぶつけて前玉だけを割ってしまう確率が5%以上なんて、そんなに高確率で起こるものなの?
経済的なこと考えてもフィルター買う方が高くつくと思うけど。

延長保証の質問でよく、火災保険の家財故障保証などのオプションが勧められます。
これってレンズを壊した場合も効くのだろうか。
今度火災保険更新の時に聞いてみよう。
これで修理代が出て、保険料も上がらないならフィルター買うより安上がりだわ。

セントリピタルコアさんとバルカー6000さんお勧めのフィルターの値段が9,000円以上って。
77oだから高価なレンズだろうけど、これじゃ修理代との差額はいくらもないのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617629_K0000970350_K0000312397&pd_ctg=1054

書込番号:23023101

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2019/11/02 14:03(1年以上前)

>プロテクター
>と言うのは昔は存在しなかったです。

三十年前にはあったような?

少なくとも二十数年には、プロテクターとUVとどちらのフィルターを使おうかと思案してUVを買ったけれども(^^;

書込番号:23023133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/02 14:41(1年以上前)

ふと思った。

延長保証に入ってかつプロテクトフィルタを付けている人も多かろうと。

私は基本延長保証はせず、レンズに傷がつくのが嫌なのと紫外線のカットの目的でUVをほぼ常時付けていますけど、ここに値段がどう、という考え方はありません。

延長保証に入ってる人の中にはレンズに傷がついたら延長保証で直してもらうために前玉割っちゃったりする人もいるのでしょうかねぇ。

私はレンズを購入すると一番安いUVを一緒に買ってすぐ取り付けます。
一番安いもので特に問題はありません。
大抵はマルミかケンコーです。
問題がある時にはその時だけ外せばいい事です。

フィルタを交換する事と、レンズの前玉を交換修理する事を同一視するというのは、相当無理があると思いますけどね。

書込番号:23023175

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/11/02 15:14(1年以上前)

>モモくっきいさん

>ふと思った。

マネするな!
私への当てつけレスなんだろうけど、反論するなら最初から全部読んで、スレ主さんをはじめとした不要派全員に反論されてはいかが?

書込番号:23023210

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/02 16:49(1年以上前)

ふと思う事は人それぞれだろうと、それだけの事です。

反論でも何でもありませんよ。

プロテクタ不要と言っている人にプロテクタを付けて欲しいなんて思っていませんし。

プロテクタ不要と言っている人も、それなりの有用性はわかっていると思いますし。

プロテクタを使っている人の中にも、できればないに越した事はないと思っている人もいるだろうし。

枯れたスレでコストの話?ふーんと。

私個人はフィルタは消耗品と思っていますし、特にプロテクタはね。
だから私は高いの買わないんですよ。

思っている事は人それぞれ。
それぞれの言い分を分かっている人も数多くいるわけで。

長文晒して力説したところで、なるほどと思う人がどれだけいるかな、と、ふと思ったりするわけです。

このスレでのやり取りを、分かっている人は書き込みもせずに笑って見ていたのではないですかね?

書込番号:23023357

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/02 16:53(1年以上前)

ふと思った。

保護フィルターの耐用年数は、どのくらいを見ておけば良いのだろう?
透過率の差は、どのくらい、重要なのだろう?
値段もピンキリなので。

高いフィルターを買う人は、延長保証に入る傾向がある?
私は、レンズについては、基本的に、延長保証には入りません。自責になる壊し方しかしないと思うので。ボディ(およびキット)は、ケースバイケース。
むしろ、代々使い回し、の限度(の目安)については知りたいと思います。

書込番号:23023363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/11/02 18:43(1年以上前)

ふと思った。

そんなに怒らなくてもいいのではと。

書込番号:23023576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/11/02 21:05(1年以上前)

はいはい、相手にした私がバカでした

書込番号:23023829

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/11/02 21:31(1年以上前)

趣味に正解なんてないですよ。

他人がフィルタ付けようと付けまいと趣味ですから。

書込番号:23023886

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/13 12:24(1年以上前)

安物UVフィルターなど装着すれば、シャープさとヌケが落ちるのはエントリーユーザーでなければ理解できます。 趣味だからこそレンズ描写にほとんど影響のないアルクレスト プロテクションフィルターを装着して趣味の撮影を楽しみましょう。

書込番号:23044423

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/14 00:00(1年以上前)

「他の効果」って、効果など保護フィルターにあってはいけないだろ。 ケンコーが販売店にマージンを渡すので、新品レンズ購入時にMUTIなエントリーユーザーが買わされているだけ。

書込番号:23045718

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/14 08:58(1年以上前)

レンズを買った時に店でフィルターを付けるかどうか聞かれた覚えもないのだが。

私はUVを付けているけど、店に買いに行くと店員は大抵探しに行きますね。

昔はカメラ店には大抵フィルタの棚があって、そこから客が出していたものですが。

ちなみに私はUVは抜けを良くしようと思って付けています。
一部機種で青被りやフリンジが発生したからです。
効果のほどは分かりませんが、少なくともそれで「シャープさとヌケが落ちる」と感じた事はありません。

書込番号:23046168

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/14 11:33(1年以上前)

今時、UVフィルターなど不要。 ローパスで再現域以外の光線はカットされている。 裸眼視力1.0あれば保護フィルター装着後の画質低下は老眼でない限り、PCの高画質モニターで一目瞭然。

書込番号:23046373

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/14 17:05(1年以上前)

元々ガラスは紫外線透過率が低いですし、カメラ側のフィルタで大部分がカットされる。
んなこたあ分かってます。

しかし現実には紫外線の影響というのはあるんですよね。

まあ、私個人はプロテクター付けるならUV、くらいのものなんですが。

余計な付加物はないに越した事はないと思いますし、UVフィルタが不要と思う人がいても、特に何とも思いませんが、「裸眼視力1.0あれば保護フィルター装着後の画質低下は老眼でない限り、PCの高画質モニターで一目瞭然」とも思いませんけどね。

書込番号:23046917

ナイスクチコミ!3


Aizu3さん
クチコミ投稿数:56件

2019/12/06 03:27(1年以上前)

UVフィルターなど光学ガラスを使っていない。

書込番号:23089892

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/12/06 05:35(1年以上前)

フィルターを付けることも趣味ですから

それが楽しい

書込番号:23089930

ナイスクチコミ!3


Aizu3さん
クチコミ投稿数:56件

2019/12/06 21:01(1年以上前)

保護フィルターとPL、ブラックプロミストでは意味合いが違うだろ。

書込番号:23091423

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/12/07 22:54(1年以上前)

>Aizu3さん

>UVフィルターなど光学ガラスを使っていない。

だから何?

目的が違うのに?

品質は安定したものが供給されていて、いい加減なものではない。

https://www.hoyacandeo.co.jp/japanese/products/eo_pdf/L39.pdf

書込番号:23093799

ナイスクチコミ!3


Aizu3さん
クチコミ投稿数:56件

2019/12/08 11:50(1年以上前)

UVフィルター装着と未装着の撮影画像(最大画質)付きのユーザーレビューしてよ。 最低でもハスキーに乗せてね。 なぜ、撮影画像付きのユーザーレビューしないの。

書込番号:23094590

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/12/08 14:30(1年以上前)

人に勧める気がなく、効果があると示す事も考えていないからです。

「まあ、私個人はプロテクター付けるならUV、くらいのものなんですが。」
それだけの事です。

書込番号:23094910

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2020/01/24 02:12(1年以上前)

UVフィルターなど、今どき装着している方いるのWWW

書込番号:23187395

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2020/01/24 12:39(1年以上前)

たぶん短波長(蛍光灯のような)ものを撮ると差がつくだろうけど
ほとんどは撮像体前の非可視光線排除フィルターで等価になるんだろうな

書込番号:23188009

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2022/03/06 14:23(1年以上前)

>豚まんZさん
最近レンズを買ったので、保護フィルターを買わないとと思っていたのですが、
86mmで結構良い値段するので悩んでいました。

しかしこちらのスレを読んでいたら保護フィルターはいらないという結論に至りました。
大変参考になりました!ありがとうございます^^

書込番号:24635404

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ20

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

角型フィルターはどこのものがいい?

2021/11/15 19:36(1年以上前)


レンズフィルター

スレ主 Sっさんさん
クチコミ投稿数:79件

角型フィルターの購入を考えています
ど素人ではありますが
主に風景撮影で
朝日が登る際などに使いたいと思っています
カメラはEOS RとEOS R6
レンズはRF24-105mm F4 とRF70-200mm F4
で使用予定です
超広角レンズは今のところ所持していないので
100oサイズのものをと思っています
いろいろ調べてみて
KANIとh&yがいいかなと考えています
それぞれメリットやデメリット
また別のメーカーで良いものがあれば
ご教授頂きたく投稿致しました
宜しくお願い致します

書込番号:24447446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2021/11/15 20:58(1年以上前)

Sっさんさん こんばんは

>角型フィルターの購入を考えています

角型の場合 NDやハーフNDなど種類が有りますが どのようなフィルター使用したいのでしょうか?

書込番号:24447591

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sっさんさん
クチコミ投稿数:79件

2021/11/15 21:46(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントありがとございます
ハーフNDの使用を考えてます

書込番号:24447692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2021/11/15 22:10(1年以上前)

Sっさんさん 返信ありがとうございます

ハーフNDの場合 ガラス製と樹脂製があり ガラス製は傷がつきにくいのですが割れやすい 樹脂製の場合使っていくうちに傷がつくことがある2種類があります。

また グラデーション部分の幅が違う ハードタイプや曽津とタイプが有り 広角側で使う場合ソフトタイプ 望遠側で使う場合ハードタイプの方が合うので どちらを選ぶかも重要になってくと思います。

自分の場合は 手で持って 揺すりながら使うため 傷がつきにくく 動かしながら使いやすいガラス製のハードタイプ使っていますが もう少しレンズなどを絞ると選択しやすくなると思います。

書込番号:24447735

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2021/11/16 09:14(1年以上前)

150×100mm

>Sっさんさん

h&y がお勧めですね、マグネットが便利な以外にも、接触や落下時の保護枠になっていて、2度ほど救われていてます。

書込番号:24448157

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Sっさんさん
クチコミ投稿数:79件

2021/11/16 18:26(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
詳しい説明ありがとうございます
基本ガラス製以外は考えていません
ハーフNDの種類についてはとても勉強になりました

>maculariusさん
使用されてる方の意見とても後押しになります!
やはり高価な買い物だけに強度は大事ですよね
かなりh&yに気持ちが動きました
ありがとうございます

書込番号:24448857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズフィルター

スレ主 fukoreさん
クチコミ投稿数:15件

撮って出し:リサイズ

近日、デジカメとフィルムカメラ(リバーサルフィルム)で私自身経験のない室内撮影に挑戦します。
今日デジカメのみで同会場でお試し撮影したところ、撮影時のモードは自然光オート4865Kでだいぶオレンジ色になりました。RAWで撮っていたので後でWBを変えてみたところ、3700Kがちょうど良さそうです。
このままデイライトのリバーサルフィルム使ったら…ということで、レンズフィルターを購入しようと思っています。
が、どのレンズフィルターが良いのかわからず・・・どなたかご指導いただけたら、と思い投稿させていただきました。
添付の写真は、今日デジカメで撮影したもので各種設定は撮影時のまま、リサイズしたものになります。

会場の照明は天井に埋め込まれていて確認できなかったのですがLED照明みたいな感じでした。
* 4865Kでオレンジ色に被り、3700Kでほど良さそうということは、色温度が低い3700Kくらいの照明だった
* この条件でフィルムカメラで撮影の場合、色温度の低さを打ち消すための青っぽいフィルターを使う
* どのくらい色温度を変換すべきか…フィルム(Velvia100F) 5000K(?) => 20デカミレッド、3700K => 27デカミレッド、すなわち -7デカミレッド

そうなると・・・ケンコーだとC8あたりでしょうか。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/revision/4961607158463.html
こんな感じで選べばいいんでしょうか。いろいろ考えてたらこんがらがってきまして・・・なお、仕事ではないので色味は大体でOKです。

書込番号:24378073

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27237件Goodアンサー獲得:3111件

2021/10/04 02:42(1年以上前)

自分のビデオのケルビンとはだいぶ違いますね。
自然光オートでなく色温度だけのモード無いのですか。
今の使い方だと、機種が違うと合わせにくいですよ。
以前、地元のお祭で踊りを録った時、ケルビンでかなり悩みました。
開始時間は外光があるので、色はいいのですが、終わりに近づくと、黄色みが強くなってきます。
照明によって色が引っ張られています。
最近は露出だけでなく、色温度も合わせるようになりました。

書込番号:24378086

ナイスクチコミ!0


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2021/10/04 07:31(1年以上前)

計算は合っています。C8だと5300Kほどになりますね。あまりお勧めはしませんが、C8+W1で-7デカミレッドになります。

書込番号:24378188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/10/04 07:51(1年以上前)

完全真っ暗にして
フラッシュ撮影すれば
カラーフィルター不要となり簡単です

それに
色温度が異なる2種類の光源がある
ミックス光では
色温度を合わせる事ができません

それでプロは
フラッシュにカラーフィルターを付けて
光源の色温度を揃えます

書込番号:24378201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2021/10/04 08:04(1年以上前)

fukoreさん こんにちは

正確に補正するのでしたら 色温度計を使い色温度測定しそれに対し補正するのですが 3700Kでよさそうと言う事でしたら C8でしたら 赤みは少し残るかもしれませんが 良いと思いますよ。

でも 光源が変わる場所や 外に出る時このフィルター付けたままでしたら 逆に色温度が合わなくなりますので 外す必要が有りますし このフィルター付けたままストロボ撮影する場合は ストロボ光の色温度合わせる必要が有る為 ストロボにアンバー系のフィルターを付けて 撮影する必要が有ると思います。

後 人物撮影行うのでしたら ベルビアだと赤みが強調され派手な色になりますので プロビアの方が良いと思います。

書込番号:24378216

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 fukoreさん
クチコミ投稿数:15件

2021/10/04 08:33(1年以上前)

>MiEVさん
デジカメの方は値指定できるので、そちらで合わせておいて、後は現像で微調整する事にしてみますね。

書込番号:24378270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2021/10/04 08:36(1年以上前)

スレ主さんの画像を無料アプリの自動調整1瞬の例、肉球の色を見ると可かも? (^^;

>会場の照明は天井に埋め込まれていて確認できなかったのですがLED照明みたいな感じでした。

LED光の場合は、白熱電球や蛍光灯などと違って、光源の波長というか周波数特性の機種差が大きいので、 一定のWBに固定しておいて、画像処理で補正するほうが良いかも知れません。

添付画像は、スレ主さんの画像を無料アプリの自動調整1瞬の例です。

全体的には?でしたが、肉球の色を見ると可かも?
(^^;

書込番号:24378277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fukoreさん
クチコミ投稿数:15件

2021/10/04 08:38(1年以上前)

>holorinさん
ありがとうございます!
なかなか調整微妙ですが、今回はまず一つで行ってみようと思います。デジカメ楽だなー

書込番号:24378281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fukoreさん
クチコミ投稿数:15件

2021/10/04 08:40(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
今回は猫がいてフラッシュ禁止なんです…
フラッシュはこれまた勉強しなければ。

書込番号:24378283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 fukoreさん
クチコミ投稿数:15件

2021/10/04 08:48(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
あー、ベルビアそうですね。プロビアにします。

今回の会場は窓もあって外の光が入る場所もあります。
その時は外して…なんて、忘れそうだ…
スタジオ撮影の様な条件じゃないので、後はもう程よくやろうと思います。

書込番号:24378299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 fukoreさん
クチコミ投稿数:15件

2021/10/04 08:54(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。蛍光灯があったのか?まだ若干緑が残ってますがぼちぼちいけるものですね。

今回、デジカメの方は後処理で対応するとして、フィルムの方は現像してスライドにして渡すので、後処理は諦めます。

書込番号:24378310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fukoreさん
クチコミ投稿数:15件

2021/10/04 09:01(1年以上前)

皆様コメントありがとうございました。
今回は選択だけでなくフィルムの種類や運用の注意点に気づかせていただいた、もとラボマン 2さんに。

書込番号:24378318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2021/10/04 12:07(1年以上前)

>fukoreさん

解決済ですが、通常デーライトフィルムは5500Kだと思うので、C8でちょうどいいと思います。

5500K=182M、3700k=270M LB指数=-88(-8〜-9デカミレッド)


あと、ベルビア100FはRVPやRVP100と違って忠実発色なので、人物でもいけると思います。

書込番号:24378526

ナイスクチコミ!2


スレ主 fukoreさん
クチコミ投稿数:15件

2021/10/05 00:29(1年以上前)

>抜造さん
コメントありがとうございます!
c8今日量販店お取り置きしました。うまくハマるといいなー!

書込番号:24379623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

レンズフィルター

スレ主 大弥さん
クチコミ投稿数:1件

次の使用レンズでもケラれないNDフィルター(ハーフNDも検討中)と、C-PLフィルターを探しています。

色々調べましたがうまく情報を見つけられなかったため
どのようなフィルターが適しているのかがわかっておりません。

角型フィルターというのがあると知り調べてみましたが、こちらもサイズ感わからず…。
MとLだとかなり価格に差があるので慎重に考えたいです。

初心者で申し訳ないですが、アドバイス頂けると幸いです。

【使用レンズ】
10-20mm F3.5 EX DC HSM

【使用カメラ】
Nikon d5500

書込番号:24258782

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2021/07/26 12:52(1年以上前)

大弥さん こんにちは

このレンズ 一般的なフィルターは付けることができるので 薄型のC-PLフィルターであれば使えると思います。

でも ハーフNDフィルターの場合は 角型フィルターになると思いますが 10o対応の角型フィルターアダプターが見つけることができませんでしたので 最悪フィルターアダプター使わず 角型フィルターを手で持って使うと使えると思います。

書込番号:24259028

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2021/07/26 16:36(1年以上前)

>大弥さん

レンズから、風景目的と推察します。今バカ売れのフィルターがあります。

H&Yフィルター

丸形:REVORING Vari ND3-ND1000 CPL 67-82mm
67〜82mmのフィルター径に対応し、ND3〜1000の可変NDとC-PLがセットになっています。風景なら水面を鏡面にする等、ND1000ぐらいまで必要になるのでは?と思います。

角形:100mm角形システム K-Series Basic Set等、ハーフNDのKシリーズ
なんといっても踏んづけても壊れない、うちの師匠がYoutubeに上げた動画がこちら
https://www.youtube.com/watch?v=iWa01eLA988

以前、人気風景写真家のY氏が、角形フィルターは割れるものと割り切ること、角形フィルターを使うなら保険加入をお勧めするとおっしゃってたのですが、最近氏もめでたくH&Yフィルターのユーザーとなりました。

シグマ10-20mm F3.5 EX DC HSMの広角端でケラれが出るのかはわかりません。丸形はフルサイズ16mm〜なので、ケラれる可能性が大きいです。角形は同じ82mm径のZ14-30F4で使用出来るので、ケラれないかも?

無難な線では、丸形は2ステップアップして、95mm径を使い、角形は150mmシステムを使えば良いと思いますが、なにぶんコストが掛かりますし、紹介したフィルターをお使いになり、若干のケラれはトリミングで対処していただくのもありかな?と思います。

書込番号:24259380

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズフィルターなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズフィルターなんでも掲示板を新規書き込みレンズフィルターなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング