
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2018年9月9日 20:03 |
![]() |
1148 | 133 | 2022年3月6日 14:23 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2018年7月3日 02:11 |
![]() |
6 | 4 | 2018年2月8日 23:08 |
![]() |
5 | 3 | 2017年11月13日 17:33 |
![]() |
1 | 7 | 2017年3月17日 09:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


α7iii
シグマ14mm F1.8 DG HSM
ソフトフィルターはどれがおすすめでしょうか?
色々メーカーによって出来栄えが違うみたいで
迷ってしまいます。
宜しくお願いします。
書込番号:22096716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もりりん☆ミさん こんばんは
フィルターはどのように付ける予定でしょうか?
キヤノン用であれば マウント部にリアフィルターホルダーを付け LEE製のポリエステル ソフトフィルターをカットして付けることができるのですが ソニー Eマウントだとそのサービスがないようですので フロントに付けることになると思いますが
フロントの場合 社外品の150o用のフィルターアダプターが必要になり LEE製のポリエステル ソフトフィルターは100o角の為使えないですし 150o角のソフトフィルター 今のところなかなか見つかりません
書込番号:22096914
0点



保護フィルター付けない人います?
私が付けない理由
安いレンズ:守る必要ない(フィルターのコストが高く付く)
高いレンズ:画質のために買ったのに画質を落とす行為は馬鹿げている。
なにより保護フィルターがあったら良かったと後悔する場面に今まで遭遇したことがない。
33点

豚まんZさん、こんにちは。
普段付けている方ですが、撮影状況によってはゴーストが出たりすることも
ありますので、フィルターを外して使うこともありますよ。
状況に応じて使うというのがアクセサリ類の使い方ではないでしょうか。
書込番号:21993097
13点

>なにより保護フィルターがあったら良かったと後悔する場面に今まで遭遇したことがない。
私もないですが所有レンズには必ず付けています。理由は家の窓と同じで外の景色を見るなら窓ガラスは無い方が良く見えるけど無ければ強風とか豪雨などには目も当てられないのと同じです。
ゴーストがどうだとか言う意見もありますが、所詮写真は記録だしそれで飯を食ってるプロじゃないからそんな細かい事なんかどうでもいいんですけど! 必要最小限の生活してたら経済は回りませんよ。
書込番号:21993115
17点

逆につける人に質問ですが、付けていて助かったという経験ありますか?
リアルで聞いた範囲では普通のバックに裸で入れていたカメラのレンズキャップが外れ、一緒に入っていた折りたたみ傘の骨でフィルターをガリガリやっていたことがあるって奴が一人だけいたけど、そんなアホなて。普通に扱っていればまず必要ないと思うのですが?
書込番号:21993126
12点

>なにより保護フィルターがあったら良かったと後悔する場面に---
見事遭遇、フィルタ割りました。枠は記念に残してます。
汚れた時に洗浄できるのがいいですね。塩気を落とすとか。
書込番号:21993129
26点

私は保護フィルターはつけない派です。
保護フィルターの類は持っていません。
書込番号:21993130
15点

フィルム時代
リアラエースと言う高級フィルムを常用してました。
リアラエースの現像は
一流現像所のみで行う事ができ
その現像所で一番上手い人が
手焼きで補正データを添付してプリントしてました。
通常の現像より日数もかかります。
デジタルカメラに替えたら
何て肌色の再現性が悪いんだ。
がっかりしました。
仕方ないから、スカイライトフィルターを
肌色のバランス色として
保護フィルター代わりにしてます。
プロテクター
と言うのは昔は存在しなかったです。
プロテクターは使った事が無いです。
書込番号:21993132 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Sigmaの大半には、色調補整にUVカット系を使うなど、保護以外の目的でも使っています。
なお、フィルタ装着でも、例えばニコン ナノクリレンズのヌケの良さは実感できています。
書込番号:21993162
6点

>豚まんZさん
> 逆につける人に質問ですが、付けていて助かったという経験ありますか?
波しぶきが掛かってしまった時。フィルターが身代わりになってくれました。
そういうアクシデントがあった場合、現場で拭くのは、難しい場合も、多々、あると思います。
> 普通に扱っていればまず必要ないと思うのですが?
想定外を想定するかどうかの問題です。その人の価値観の問題。
書込番号:21993196 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

波とか風ってフィルターだけでどうにかなるもんですか?ボディ大丈夫?密閉性の甘い不要な空間に水分や塩が溜まってどうにかなることを考えた方がいいんじゃない?
波や風に立ち向かうほど気合いを入れるなら裸のレンズ(もしくは謎の写真家さんのようにこだわりのフィルター付き)で撮ったらどうですか?
やはり本末転倒な過剰感は拭えない。
書込番号:21993232
8点

一切付けないです。
たった1枚のフィルターで良いレンズも並のレンズになりますから。
私の場合結構レンズは雑に扱う方で撮影がはじまるとカメラバックの中はレンズキャップを付けない状態でレンズがゴロゴロしています、
そんな状態でも傷は付いていません。
いつ不思議に思うのですが何でカメラのレンズだけ過保護になるのですかねー?
スマホなんて同じレンズが付いているのにポケットに入れて毎日使っているしメガネなんてそれこそ雑に扱っているのにあまり使わないでレンズキャップで保護していて更にフィルターまで付けている。
なんか変ですねー。
書込番号:21993235
25点

>豚まんZさん
> 波とか風ってフィルターだけでどうにかなるもんですか?
当面、問題になるのはレンズなので。
ボディのメンテは、その後の問題です。現場でできることはしたとして、ですが。
> 波や風に立ち向かうほど気合いを入れるなら
もちろん、防水カメラも使っていますよ。センサーが大きい機種があると良いのですが。
書込番号:21993244 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>餃子定食さん
> スマホなんて同じレンズが付いているのにポケットに入れて毎日使っているし
スマホの保護ガラスは、かなり、上質なので。設計時に想定される範囲だから。
カメラの場合、想定内の機種は限定されると思います。
書込番号:21993251 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

付けられるレンズには保護フィルターは付けています。
安いレンズだからと言う考えは私にはありません、
万が一、付けなかったことで何らかのトラブルが発生し
撮影ができなかったほうが悔やまれますから・・・
>逆につける人に質問ですが、付けていて助かったという経験ありますか?
長年使っているとフィルターに小さなキズが付いてくることを経験しています。
この場合フィルターを交換するだけで済みますからね。
付けないより、付ける事で少しでもリスクが回避出来る可能性があると考えていますから。
保険と同じ考えでもいいのでは?
実際にフィルターの有る無しを
ブラインドテストで判別することは私にはできません。
ただ、逆光や夜景などでゴーストなどが発生して
軽減したいときなどはフィルターを外します。
書込番号:21993286
9点

基本的にスレ主殿に全く同感であります。
最高の一瞬に保護フィルター起因の余計なゴーストが入っていたらイヤですもん。
え?レンズにキズが付いたらどうする?キズ付けないように細心の注意払えや!
ただし、滝なんかの撮影で水飛沫がかかる場合、いちいち丁寧に拭いていたらキリがないので、撥水系の保護フィルターを付けておいてタオルなどでサッと拭いています。
書込番号:21993288 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

基本的には要らないと思いますが、やむを得ない状況でレンズを友人等に貸す場合や子供に扱わせるような時には保護フィルター付いてるほうが安心できるのではないでしょうか。
とはいえ、貸すとしたら万が一壊されてもあまり困らないものしか貸せないので、その保険のフィルター代に自ら数千円かけるという事はありません。
書込番号:21993293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小さなキズよりレンズの前の巨大なプラスチックの板のことを気にしたら?
金融系なのでリスクはうるさいよ。
保険はダウンサイド対応で、レンズ選定はアップサイドを取りに行く投資。リスク/リターンの葛藤が感じられない。
ぶっちゃけ大半の人はよく考えずなんとなく保護フィルター付けてるでしょ?
そんなにリスク避けたければ、安ーいレンズにたかーいフィルター付けてガチガチに守ったらいい。耳寄り情報だけどカメラを買わなければリスクは0になるとこっそり教えたる。
書込番号:21993314
7点

好きな機材で写真を撮りたいので、
機材を買わなければ写真も撮れませんわ・・・
書込番号:21993330
16点

基本保険ですから。何かあった時レンズの修理代よりフィルター交換の方が安い。
あと、レンズ売るときフィルター付いてるからレンズにキズが無いですね。と査定が下がらないというのもありかな。
書込番号:21993412 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>しま89さん
> と査定が下がらないというのもありかな。
それ、ありますね。
特に、私は、基本、キットで買ったものはキットで売る人なので。
書込番号:21993435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わかった。何をしたいのか忘れた(リスクリターンを比較衡量できない)か、ガジェット系なんだ。
まあ主流はガジェットさんなんだろうね
書込番号:21993495
3点



初めまして、まだ初心者なのでアドバイスを頂ければ幸甚です。
現在、KANI社のKANI】HT PRO +MC REVERSE GND0.9 150*100 170*150 角型ハーフフィルター (150*100*2mm)
を一枚購入して使用しています。
しかしこれだけでは、テックニック不足もありますが日の出の写真時にまだ手前が暗くなってしまいます。
よく分からないのがGNDの数値とND数値の比較
GND0.9はND??相当になるのでしょうか?
対策案として
1.明るさに差があるときは2枚重ね
2.GND1.2を購入して1枚、または2枚重ねする
3.他のND8等のハーフNDフィルターを購入して、1枚または2枚重ねする
カメラはHDRで5EVで撮影しています。
以上よろしくお願い致します。
0点

>hiro2018さん
スポット測光して
ND部が 何段 落ちるか
実測でテストしてみれば良いと思います。
書込番号:21929869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hiro2018さん こんにちは
>テックニック不足もありますが日の出の写真時にまだ手前が暗くなってしまいます。
gnd0.9だと ND8相当のようですが このフィルターを使うと境目が 目立たないでしょうか?
この上のハーフND16もあるので こちらにすれば 改善するとは思いますが 境目が今まで以上に目立つので 今のフィルター+撮影後の ソフトでの処理でシャドー補正の方が 違和感少なくなる気がします。
書込番号:21929878
1点

>hiro2018さん
真ん中らへんの一番濃いところがND8で、端っこに向けて薄くなる。
同じの2枚重ねだとかなり濃くなるので、1.2(ND16)がいいと思います。
重ねるなら、0.3と0.6を購入しておけば、調整しやすくなると思います。
0.9に0.3を重ねれば、1.2になります。
書込番号:21929887
0点

hiro2018さん 度々すみません
NDフィルターの 対応表貼るの忘れていました。
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/sheetfilter/nd.html
書込番号:21929896
1点

ハーフNDって、フィルターの真ん中から上だけ黒いヤツですか? 半分じゃなくて上1/3とかあるのかなあ? どっちにしても構図が決まってしまいますねえ。それに水平線でもない限り、境界はまっすぐではないし。
HDRじゃダメなんですか? 個人的には、そういうのが必要なら脚使ってブラケットで撮って、あとはPSですね。
書込番号:21929902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiro2018さん:
> GND0.9はND??相当になるのでしょうか?
10の0.9乗で計算すればいいのですが、関数計算可能な電卓でないとダメでしょうね。10の0.9乗は約7.9ですから、ND8に相当します。
> 明るさに差があるときは2枚重ね
(ハーフ)NDフィルターはなるべく重ね合わせて使うわないほうがよろしい。ゴーストの原因になりますし、(NDフィルターの悪い点が目立って)色が不自然になりがちです。
> カメラはHDRで5EVで撮影しています。
HDRはその程度にもよりますが、何となく不自然な感じに仕上りますよね。なので私はHDRは使わないんです。
私は以前はハーフNDフィルター(ND4とかND8)をよく使いました。ですが最近は、グラデーションNDフィルターを使っています。徐々にNDがかかるフィルターですね。なので境目がありません。
加えて画像処理で日の出の写真で「手前が暗くなってしまいます」のを避けています。
ひとつの事例(日の出前の「又兵衛桜」がある光景)を掲げておきました。この写真をごくふつうに撮ると、空はほとんど真っ白になり、手前の光景はほとんど真っ暗で何が写っているのか見分けにくい状態になります。
それをグラデーションNDフィルターの利用と事後の画像処理で明るさのバランスを取っています。HDRは使っていません。
書込番号:21930011
5点

皆様
色々アドバイスありがとうございました。
ご丁寧な説明に感謝しています。
概ね理解できました。
このフィルターでは境目はあまり目立ないと感じています。
まだパソコンでの修正ソフトはメーカーアプリのものだけですので、その購入も検討したいと思います
書込番号:21931913
0点

hiro2018さん 返信ありがとうございます
自分の場合は ND4とND8使っていますが ハードタイプの為 境目が出やすいので 手で持って揺らしながら使う事もありますが 日の出 日の入りのような明暗が激しい時でも ND8で止めて置いて後はソフトで調整しています。
書込番号:21932188
4点

>もとラボマン 2さん
>isoworldさん
>Southsnowさん
>座敷笑爺さん
>謎の写真家さん
GND1.2を購入してみました。
まだ試していませんが、不十分なところはPCで補正したいと思います。
書込番号:21937634
3点



こんばんは。
先日、写真を撮った際にPLフィルターが汚れてて光が乱反射したように写りました。
フィルターを掃除しようと思いましたが、一部の商品でPLフィルターには使用しないでくださいとの説明も有るのでどれを買ってよいか。おすすめのレンズクリーナーがあるでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:21574070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aoshi_zrさん
台所で 食器洗剤でティシュで洗う
洗った後は
乾いたティッシュで 円を描く様に
水分を拭き取る
しばらく乾かす
書込番号:21574087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

aoshi_zrさん こんにちは
偏光フィルターの場合 偏光膜を両面からガラスで挟んでありますので 通常のクリーニングでも大丈夫だと思いますので ハクバのレンズペンなどでクリーニングしても大丈夫だと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl/
書込番号:21574221
3点

aoshi_zrさん
メーカーに、電話!
書込番号:21577404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
こんばんは。
回答ありがとうございました。
紹介して頂いたサイト見て安心しました。
レンズクリーナーで掃除したら綺麗になりました。
書込番号:21582801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



角型フィルターの購入を予定しています。
カメラ:フルサイズ
レンズ:72mm(16-35広角、70-200望遠)
欲しい角型フィルターはNisi製100mm*100mmのものです。
フィルターホルダーと角型フィルターがあれば装着できるかと
(場合によってはアダプタも)思っているのですが
フィルターホルダーがNisi製だと2万近くします。
正直、ホルダーはどこのものでもそこまで大きな差はないのではないかと
思っているので、下記の安価な100mm対応しているホルダーを購入しようと
思うのですが、Nisi製の100mmフィルターは、下記メーカーの100mm対応ホルダーで
装着は可能なのでしょうか?
・XCSOURCE
・neewer
・Cokin
0点

こすけちゃんYeahさん こんにちは
角型フィルターの寸法の場合 同じ寸法であれば フィルターとフィルターホルダー メーカー違っても使えると思います。
でも フィルターホルダーの場合 28o以上ではケラレが出るフィルターホルダーも多いので 注意が必要です。
書込番号:21348501
1点

角型フィルターは大きめのほうが使い勝手がよく、口径の大きなレンズにも適用できます。
私の場合はフィルターホルダーなど使わず(そもそも持っていません)、角型フィルターを手持ちしてレンズの前にかざしています。そのほうが(ハーフNDフィルターなど)自由かつ臨機応変に角型フィルターが使えます。フィルターホルダーなど邪魔になるだけです。
書込番号:21348526
3点

>もとラボマン 2さん
>isoworldさん
みなさま、ご回答ありがとうございました。
角型フィルターのサイズが同一であれば使えるということと
100*100mmの角型フィルターだとケラレが発生するかもということで
お二方のアドバイスを参考に今後の角型フィルター購入の計画を立てたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21355265
1点



シグマ 15mm EX DG fisheye
の中古品を
オークションで購入しました。
前のオーナーが
後部 角形ソフトフィルターを
つけてくれたのですが…
指紋とかついてる様な?
ガラスのフィルターなら
アルコール+ペーパーで
クリーニングできるけど
ペラペラの ゼラチンフィルターは
どうやって クリーニングするのですか?
それとも ペラペラだから、
少し使ったら使い捨てでしょうか?
書込番号:20744551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゼラチンフィルターは使い捨てだと思います。
たんぱく質みたいなので、指紋で変質してたらもとにもどらないのでは。。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC#.E3.82.BC.E3.83.A9.E3.83.81.E3.83.B3.E3.83.95.E3.82.A3.E3.83.AB.E3.82.BF.E3.83.BC
書込番号:20744567
1点

>MA★RSさん
脱着はピンセットで行うのでしょうか?
手で脱着しただけで
指紋がつきそうです。
書込番号:20744576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手袋では…
角型でも丸型ホルダーなら四隅は使わないので、
四隅を持てば良いかも。
私のはケンコーホルダー+フジのフィルターなので、
四隅を持てばokです。
LEEフィルターだとプラスチックの枠がついてるのであまり気にしなくていいかも。
カットしてテープで止めてだと使い捨てになるかもですね。
書込番号:20744598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


MA★RSさんが書いているケンコーのホルダーは前側の話で、後側に付ける時はホルダーは使わないですけど、
四隅を使わないというのは、同じですね。
ところで、指紋が付いているように見えるから捨てるつもりなら、
コダックのゼラチンフィルターは国内ではそれほど流通していなかったと思うので、
前オーナーが付けてくれたのはフジのフィルターの可能性もありますから、
アセテートはそれなりに丈夫なので、試しに軽く湿らした何かで拭いてみては?。
適当なものが思いつかず、「何か」としか書けないのですけど(笑)
書込番号:20744657
0点

当該レンズにLeeのソフトフィルター使ってます。
指紋はあんまり気にしません。
ソフトフィルターだし。開放で使うのがほとんどだし、暗闇で付け替えたりしますし‥‥
傷が付いたら捨てようかな?位で使ってます。
書込番号:20744777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルム時代にアセテート(フイルム状)製のを
平気で「中性洗剤+水」で洗っていました。
書込番号:20744911
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





