
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2025年1月15日 11:39 |
![]() |
5 | 8 | 2024年7月13日 22:44 |
![]() |
16 | 13 | 2023年11月1日 04:13 |
![]() |
1148 | 133 | 2022年3月6日 14:23 |
![]() |
20 | 5 | 2021年11月16日 18:26 |
![]() |
13 | 13 | 2021年10月5日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Kenko PRO1D のNDフィルターをフィルターケースに入れたまま保管場所を失念して数年…
先日使用しなくなった機材バックから発見したのですが、フィルターケースのビニールメッシュポケットのビニールが貼り付いてフィルター表面に跡がついてしまいました。
みなさんこの様な状況になった事ありましたでしょうか?
なられた事のある方、清掃方法などありましたらご教示ください。
無水エタノール、過酸化水素水は所持しておりますがまだ試しておりません。
書込番号:25980723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分離した可塑剤などと思われるので、
使うなら水系よりアルコール系のほうが良いでしょうし、
過酸化水素は、よく判らずに使わないほうが良いかと思います(^^;
書込番号:25980729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>raito-desさん
レンズフィルターの汚れと言う事ですが、実際の汚れの写真が無いので落ちるかどうか判断しかねますがとりあえず。
私は、プラスチック・ビニール・ゴムの溶解した物の除去にはリンレイ ウルトラオレンジクリーナーを使っています。
https://kakaku.com/item/K0001058861/
高アルカリで良く落ちます。
油性マジックの文字は消えません。
汚れていないフィルターにかけて洗浄してみましたが、見た目コーティング異常は見られませんでした。
レンズフィルターはそもそも消耗品です。
汚れが簡単に除去でないようでしたら、新品に替える事をお勧めします。
書込番号:25980799
1点

>ありがとう、世界さん
過酸化水素水は以前、クラシックカメラなど扱っていた時のカビ除却に使っていたんですよ(汗)
無水エタノール試してみます。
>エルミネアさん
ウルトラオレンジクリーナーですか。
洗剤で洗う発想まで至って居ませんでした。
フィルターは消耗品…わかってはいるのですが、まぁまぁ良いお値段なので復活できればと(笑)
今月中頃に欲しいレンズが発売になるので。
ちなみに汚れはこの様な感じです。
書込番号:25980904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>raito-desさん
>フィルター表面のビニールあとについて
無水アルコールでの清掃が良いのでは。
書込番号:25980953
1点

>raito-desさん
過酸化水素は「殺菌・消毒」、ただし(化学屋的には)そんなに有効では無いけれど、一般に入手可能な範囲で取りうる選択肢程度、という感じですので、
エタノールとは用途が違います(^^;
なお、化学関連業務の範囲では、フィルターのコーティング等に影響が無いことが事前に判っていれば、実験室で「どこでもよく置いている洗浄用溶剤」の1つとして、
「とりあえず、アセトン」かな?と(^^;と思いますが、
一般的な入手の範囲では、エタノールかイソプロパノールで何とかする感じでしょう(^^;
環境関連規制等の都合で、アセトンどころかエタノールも昔のような感じで使いにくくなりましたが、
実験室内に通常で常備の洗浄用溶剤として、エタノールは「雑魚溶剤扱い」(^^;
※値段も含めて、アルコール系であれば IPA(イソプロパノール)がメジャー、ただし、曝露規制などの都合で エタノールに変えていたりするぐらいかな?と。
(^^;
書込番号:25980993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、フィルター枠がアルミ製(正確にはアルミ合金製)の場合の注意。
・特にアルミは【アルカリに弱い】ので、蒸発せずに隙間で残り続けてしまうと、いずれ隙間周辺にアルミの白錆を発見して「カビか?」と慌てることになると思います(^^;
・エタノールなどのアルコールも、アルミへの腐食性(※)がありますが、
相当の長時間浸漬でもしない限りは、アルミの腐食が顕著になる前に蒸発していきます。
※バイオエタノール混合ガソリンを普及させにくい原因。
燃料タンクなどにアルミ(アルミ合金)を使っている場合に非常にマズイので(^^;
(なお、バイオエタノールであろうが化学的に製造のエタノールであろうが、CH3CH2OHは同じ)
書込番号:25981021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>raito-desさん
フィルターでは試したことは無いのですが、ドラックストアなどに売っている アルカリ電解水を使ってみてはどうですが。
カメラの外装の劣化というかはがれに使って結構落ちました。酸性の油汚れや皮脂汚れに強く、キッチンなどの掃除に最適だそうですのでダメでしたらご自宅の清掃に
書込番号:25981226
0点

raito-desさん こんにちは
ビニールの表面が フィルター面に癒着してしまうと 表面綺麗にしても フィルターのコーティングまでダメージが広がりそうな気がします
書込番号:25981240
0点

raito-desさん 書き落としです
自分でしたら まずは 中性洗剤を使い 指の腹でガラス部分クリーニングしてみて それでも取れない場合 無水エタノールで クリーニングしてみます
でも これでも駄目な場合 諦めるかもしれません
書込番号:25981247
0点

>raito-desさん
PLフィルターでしたか、確かに復活を期待してしまいますね。
その汚れなら、ウルトラオレンジクリーナーで落ちるはずです。
PLフィルターに異常が出るか試してみました。
結果は見た目異常なしです。
レンズクリーナーで掃除するより綺麗になってしまった・・・。
そういえば反射式望遠鏡の鏡は、専用洗剤でレンズを洗っていました。
PLフィルターなので、外枠の隙間に水分が入ってしまうと内部に湿気が入ってしまう恐れが有ります。十分注意してガラス面だけを洗浄してください。
まずは、手持ちのアルコールからですね。
それでダメならこの洗剤を使ってください。
書込番号:25981537
1点

>エルミネアさん
>蒸発せずに隙間で残り続けてしまうと、
↓
>特にアルミは【アルカリに弱い】ので、
↑
逆に言えば、
隙間などに【アルカリ分が残らない】ように、十分に洗浄して乾燥しておけば、早々に白錆が出たりはしません。
※洗浄不足で隙間などにアルカリ分が残っていて、アルミを腐食して白錆が出るとしても、
数日後 ~ 数ヶ月後ぐらいに「発見」して愕然とする感じでしょう(^^;
試験片の場合、油脂分の除去が必要な場合には、(強)アルカリ脱脂⇒イオン交換水洗浄してから、IPAなどで仕上げ洗浄⇒低温風でのドライヤー乾燥したりします。
※IPA洗浄~ドライヤー乾燥は、前段階の水分の除去~乾燥ですが、
光学製品の場合は温風ドライヤー乾燥は自粛するほうが良いかと思います(^^;
なお、レンズの反射防止コーティングなどは、CVDなどを含めた蒸着系の製造方法になると思いますし、
レンズクリーナーなどの使用を前提にしているなら、エタノールを垂らしただけでコーティングが剥がれたりはしないと思います。
なお、フィルターの収納ケースを製造しているメーカーに問い合わせするほうが良いようにも思いますが、
表向きのブランドの殆どは「売っているだけ」で、実際の製造は中国などに任せっきりの場合、レンズに何が付着したのか、全く判らないかもしれませんね(^^;
書込番号:25981635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、返信が遅れ申し訳ありません。
色々、対策のご教示頂き感謝しております。
>エルミネアさん
お教え頂き、すぐにAmazonで注文を掛けたのですが、発送遅れで納期が2転3転し、ついには曜日以外の納品日程が表示されなくなりキャンセルしました。心折れております。
>しま89さん
アルカリ電解水試しましたが、ほぼ変わらずでした。
>ありがとう、世界さん
自己在庫が切れていたので、再発注してエタノールは試しましたが、これまた納期が延び延びで心折れてIPAまでは手が出せませんでした。
貴重な情報ありがとうございます。
>湘南MOONさん
>もとラボマン 2さん
無水エタノールで拭いた所、若干少なくなった感がありますが、これ以上の摩擦は宜しく無いかと心折れてしまいました。
皆様情報ありがとうございました。
実験までしてくださったエルミネアさん感謝申し上げます。
書込番号:26037881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



オールドレンズ初心者のため、お分かりになる方がいらっしゃればと思い質問させていただきます。
ライカのズミルックス 35mm f1.4の2nd(球面)を購入したのですが、値段が値段だったため、傷がつかないよう保護フィルターをつけたいと考えました。
ネットで少し調べたところ、レンズと一緒にフィルターが売ってある場合もあれば、改造しないとつけられないという記述を見つけたりもして、よく分からなくなってしまいました。
もし既存のフィルターでつけられるものがあれば、具体的な商品名や品番などをお教えいただけないでしょうか。
書込番号:25808388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shijimiiiさん
フード「12504」です。シリーズ7、というフィルターを挟めるよう、フードが分割される構造になっています。
書込番号:25808404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shijimiiiさん
>オールドレンズ/ズミルックス 35 1.4のフィルター
ライカ フィルター E46 UVA II 保護用 46mm シルバーがありますね
書込番号:25808610
2点

新品だと23000円、中古は半額。
キタムラに中古1点ありますね。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2143092709784
書込番号:25808719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shijimiiiさん こんにちは
https://www.sillyseeker.com/2020/06/1330.html
上のサイトを見ると
>専用フードである「12504」というものが必要になる
と有るので アダプターは必要のようです。
書込番号:25808898
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご回答ありがとうございます。
同じページを見たかもしれません。フィルターだけではだめだということですね……。
書込番号:25809733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。
そちらのフィルターであれば、フィルターのみを取り付けることが可能ということでしょうか……。
書込番号:25809740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
ご回答ありがとうございます。
新品もあるんですね!?URLまで、ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:25809741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
URL先の情報、とても分かりやすかったです。ありがとうございます!
ということは、フードがないとフィルターはつけられない仕様ということなのですね。
大変丁寧にありがとうございました。
書込番号:25809749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは。
C-PLフィルターについてお教えください。
表面がガラスや鏡面加工されている物を撮影するとき、
照明やカメラを持っている手、自分の顔などが映り込んでしまうことがあります。
添付の画像は室内で照明をつけてApple Watchの裏側を撮影したものなのですが、
部屋の中や照明の明かりが映り込んでいます。
C-PLフィルターをつけると、こういった映り込みは少し軽減されるのでしょうか?
風景写真や物撮りが多いのですが、C-PLフィルターはつけっぱなしでも問題ないでしょうか?
C-PLフィルターをつけると、少し暗い写真になるのですか?
明るさの落ちないC-PLフィルターってありますか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

ガラスの屈折率にもよりますが、概ね正面から42°くらいで撮影すると、反射光を最も低減できます。真正面やかなり深い角度ではあまり効果がありません。
偏光フィルターにより、光量が半分程度はカットされるので、その分露出を多くする必要があります。
ケンコーのZXIIなど、光量が従来より2/3段ほど落ちにくくした製品もあります。
書込番号:25485593 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

iPhone 13 Pro 以外に
お持ちのカメラ、レンズがあれば
書かれたほうがいいですよ。
書込番号:25485598
0点

>銀大さん
効果は反射面とカメラとの角度によって変わってきます。
偏光フィルターは光によって経時的に劣化していきます。
使い方にもよりますが、数年で効果がなくなる事も。
出来るだけ期間を延ばしたいなら必要な時に装着して、
使わない時は、光があたらない様に保管された方がよろしいかと思います。
書込番号:25485621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>明るさの落ちないC-PLフィルターってありますか?
偏光フィルターの原理上、明るさの低下がないというものはありません。偏光をカットするものですから。
理屈を知れば理解は簡単です。
https://www.luceo.co.jp/product/polax/about/
近年は可変NDフィルターがたくさんありますが、これは偏光フィルターを2枚重ねにしたようなもので、ちょうど90度で重ね合わせるとほぼ真っ黒になります。
書込番号:25485669
2点

前述のZXIIはZX C-PLフィルターの誤りでした。
書込番号:25485683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

反射が軽減されることにより、状況によっては暗い写真に感じることもあるでしょう。
偏光フィルターをつけることにより、露光時間が長くなるとか、絞りを開けるとか、ISOを上げるとかになります。
書込番号:25485703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>銀大さん
PLとC-PLがあり、使用するカメラによりPLは使えないです。C-PLよりPLの方が効果が顕著ですがね。
書込番号:25485768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

銀大さん こんにちは
強い光の反射などだと難しいこともありますので 完全に取れないこともありますが ある程度の反射は 取ることが出来ると思います。
付けっぱなしの事ですが 偏光フィルターは光によって劣化しますし 角度や太陽の向きなどで 効果が出ないことがあり その時でもND効果もある為シャッタースピードも落ちますので 必要な時使うのが良いように思いますし 長持ちすると思いますよ。
書込番号:25485811
1点

>銀大さん
被写体の正面で撮らず
多少望遠で正面から(映り込み市内程度)ずらして撮ってトリミングってどうでしょう
望遠で映り込まない程度多少斜めから撮るとか
完全に正対しているから映り込みんだと思います
書込番号:25486097
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
>holorinさん
撮影する角度でも反射光の度合いが違ってくるんですね。
やはり光量が減って暗くなるんですね。
フィルターも教えていただきありがとうございます。
>masa2009kh5さん
α7CIIを購入したのですが、レンズはこれから購入しようと思っております。
>okiomaさん
C-PLフィルターって劣化するんですね。
永久的に使用できるものだと思ってました。
たくさんレンズを持っていてフィルター径が違うと、フィルター代もばかりにあらないですね。
>ダンニャバードさん
光量の落ちないC-PLフィルターってないんですね。
わかりやすい解説ページ教えていただきありがとうございます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
いろいろ調べていてC−PLフィルターとPLフィルターがあるということを知ったのですが
オートフォーカスで使うならC-PL、マニュアルフォーカスならPLだと聞きました。
>もとラボマン 2さん
フィルターに寿命があるというのは始めてしりました。
それくらいの頻度や期間でダメになるのかわかりませんが、
つけっぱなしは止めといたほうが良さそうですね。
>gda_hisashiさん
撮る角度や距離でも反射をやわらげることができるのですね。
勉強になります。
書込番号:25486461
0点

>照明やカメラを持っている手、自分の顔などが映り込んでしまうことがあります。
実験サンプル撮影で、多々経験しました(^^;
実験サンプルのため、できるだけ正対させたい(長方形の試験片を台形にしたくない)けれども、特に光沢を持つような金属の場合は、
偏光レンズの貢献度は皆無に等しくなります(^^;
(ダメであることを確認すること自体が無駄そのものとさえ思うほどに(^^;)
そんな場合は、
できるだけの望遠で、
できるだけ離れて撮る。
少なくとも撮影者やカメラの写り込みはありませんが、
室内の蛍光灯が写ったり日射が邪魔する場合は、その遮光も必要になります。
ただし、ピント合わせが大変です(^^;
書込番号:25486491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「鏡面反射の小物撮影」でGoogle検索
出てきたひとつ
写真撮影で商品に反射して自分が写り込まないように撮る方法(テクニックやコツ)は?〜株式会社ミジンコ
https://netshop-set.com/0photo/satsuei/249/
もうひとつ
反射がキツイ艶ありや鏡面の商品を美しく撮影するための物撮りアイテム「ライトコーン」をDIY〜サツラボ
https://32labo.com/light-cone/
正面から撮る、かなり難しい撮影状況です。
偏光フィルター(C-PLもPLも)そのような撮影には役に立たないと思った方がイイです。
極めて限られた状況なら別ですが。
よって偏光フィルターについてはこれだけ。
自分ではそんな撮影はしないので、経験からの具体的なアドバイスはありません。
まぁ、リンクの紹介でお茶濁し。
と思っていたら既に[解決済]
<補足>
上記の「ライトコーン」とやらを使うソレ、
経験なしの机上の論からは、
鏡面反射の広い範囲で反射して逆効果の気がしないではありませんが、
目立たないほどの弱い反射に収まるのかもしれません。
実際に確かめてください。
他にも方法はあるかと思いますが、面倒なので・・・。
書込番号:25486603
0点

>ありがとう、世界さん
何度か撮影を繰り返すうちに、私も出来るだけ望遠で離れて撮影した方が映り込みにくいことに気づきました。
照明が映り込むことがあるので、ライティングの仕方が悪いのかと思っております。
>スッ転コロリンさん
参考リンクありがとうございます。
後の方のリンクのページがとても分かりやすく勉強になりました。
私のような用途には偏光フィルターはあまり役に立たないのですね。
寿命もあり、ランニングコストもかかるようなので、
まずは撮影技術やライティング技術をみがくようにいたします。
書込番号:25486708
1点



保護フィルター付けない人います?
私が付けない理由
安いレンズ:守る必要ない(フィルターのコストが高く付く)
高いレンズ:画質のために買ったのに画質を落とす行為は馬鹿げている。
なにより保護フィルターがあったら良かったと後悔する場面に今まで遭遇したことがない。
33点

>モモくっきいさん
>ふと思った。
マネするな!
私への当てつけレスなんだろうけど、反論するなら最初から全部読んで、スレ主さんをはじめとした不要派全員に反論されてはいかが?
書込番号:23023210
7点

ふと思う事は人それぞれだろうと、それだけの事です。
反論でも何でもありませんよ。
プロテクタ不要と言っている人にプロテクタを付けて欲しいなんて思っていませんし。
プロテクタ不要と言っている人も、それなりの有用性はわかっていると思いますし。
プロテクタを使っている人の中にも、できればないに越した事はないと思っている人もいるだろうし。
枯れたスレでコストの話?ふーんと。
私個人はフィルタは消耗品と思っていますし、特にプロテクタはね。
だから私は高いの買わないんですよ。
思っている事は人それぞれ。
それぞれの言い分を分かっている人も数多くいるわけで。
長文晒して力説したところで、なるほどと思う人がどれだけいるかな、と、ふと思ったりするわけです。
このスレでのやり取りを、分かっている人は書き込みもせずに笑って見ていたのではないですかね?
書込番号:23023357
13点

ふと思った。
保護フィルターの耐用年数は、どのくらいを見ておけば良いのだろう?
透過率の差は、どのくらい、重要なのだろう?
値段もピンキリなので。
高いフィルターを買う人は、延長保証に入る傾向がある?
私は、レンズについては、基本的に、延長保証には入りません。自責になる壊し方しかしないと思うので。ボディ(およびキット)は、ケースバイケース。
むしろ、代々使い回し、の限度(の目安)については知りたいと思います。
書込番号:23023363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ふと思った。
そんなに怒らなくてもいいのではと。
書込番号:23023576 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

趣味に正解なんてないですよ。
他人がフィルタ付けようと付けまいと趣味ですから。
書込番号:23023886
13点

安物UVフィルターなど装着すれば、シャープさとヌケが落ちるのはエントリーユーザーでなければ理解できます。 趣味だからこそレンズ描写にほとんど影響のないアルクレスト プロテクションフィルターを装着して趣味の撮影を楽しみましょう。
書込番号:23044423
8点

「他の効果」って、効果など保護フィルターにあってはいけないだろ。 ケンコーが販売店にマージンを渡すので、新品レンズ購入時にMUTIなエントリーユーザーが買わされているだけ。
書込番号:23045718
7点

レンズを買った時に店でフィルターを付けるかどうか聞かれた覚えもないのだが。
私はUVを付けているけど、店に買いに行くと店員は大抵探しに行きますね。
昔はカメラ店には大抵フィルタの棚があって、そこから客が出していたものですが。
ちなみに私はUVは抜けを良くしようと思って付けています。
一部機種で青被りやフリンジが発生したからです。
効果のほどは分かりませんが、少なくともそれで「シャープさとヌケが落ちる」と感じた事はありません。
書込番号:23046168
4点

今時、UVフィルターなど不要。 ローパスで再現域以外の光線はカットされている。 裸眼視力1.0あれば保護フィルター装着後の画質低下は老眼でない限り、PCの高画質モニターで一目瞭然。
書込番号:23046373
10点

元々ガラスは紫外線透過率が低いですし、カメラ側のフィルタで大部分がカットされる。
んなこたあ分かってます。
しかし現実には紫外線の影響というのはあるんですよね。
まあ、私個人はプロテクター付けるならUV、くらいのものなんですが。
余計な付加物はないに越した事はないと思いますし、UVフィルタが不要と思う人がいても、特に何とも思いませんが、「裸眼視力1.0あれば保護フィルター装着後の画質低下は老眼でない限り、PCの高画質モニターで一目瞭然」とも思いませんけどね。
書込番号:23046917
3点

フィルターを付けることも趣味ですから
それが楽しい
書込番号:23089930
3点

>Aizu3さん
>UVフィルターなど光学ガラスを使っていない。
だから何?
目的が違うのに?
品質は安定したものが供給されていて、いい加減なものではない。
https://www.hoyacandeo.co.jp/japanese/products/eo_pdf/L39.pdf
書込番号:23093799
3点

UVフィルター装着と未装着の撮影画像(最大画質)付きのユーザーレビューしてよ。 最低でもハスキーに乗せてね。 なぜ、撮影画像付きのユーザーレビューしないの。
書込番号:23094590
11点

人に勧める気がなく、効果があると示す事も考えていないからです。
「まあ、私個人はプロテクター付けるならUV、くらいのものなんですが。」
それだけの事です。
書込番号:23094910
4点

たぶん短波長(蛍光灯のような)ものを撮ると差がつくだろうけど
ほとんどは撮像体前の非可視光線排除フィルターで等価になるんだろうな
書込番号:23188009
3点

>豚まんZさん
最近レンズを買ったので、保護フィルターを買わないとと思っていたのですが、
86mmで結構良い値段するので悩んでいました。
しかしこちらのスレを読んでいたら保護フィルターはいらないという結論に至りました。
大変参考になりました!ありがとうございます^^
書込番号:24635404
4点



角型フィルターの購入を考えています
ど素人ではありますが
主に風景撮影で
朝日が登る際などに使いたいと思っています
カメラはEOS RとEOS R6
レンズはRF24-105mm F4 とRF70-200mm F4
で使用予定です
超広角レンズは今のところ所持していないので
100oサイズのものをと思っています
いろいろ調べてみて
KANIとh&yがいいかなと考えています
それぞれメリットやデメリット
また別のメーカーで良いものがあれば
ご教授頂きたく投稿致しました
宜しくお願い致します
書込番号:24447446 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Sっさんさん こんばんは
>角型フィルターの購入を考えています
角型の場合 NDやハーフNDなど種類が有りますが どのようなフィルター使用したいのでしょうか?
書込番号:24447591
1点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとございます
ハーフNDの使用を考えてます
書込番号:24447692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Sっさんさん 返信ありがとうございます
ハーフNDの場合 ガラス製と樹脂製があり ガラス製は傷がつきにくいのですが割れやすい 樹脂製の場合使っていくうちに傷がつくことがある2種類があります。
また グラデーション部分の幅が違う ハードタイプや曽津とタイプが有り 広角側で使う場合ソフトタイプ 望遠側で使う場合ハードタイプの方が合うので どちらを選ぶかも重要になってくと思います。
自分の場合は 手で持って 揺すりながら使うため 傷がつきにくく 動かしながら使いやすいガラス製のハードタイプ使っていますが もう少しレンズなどを絞ると選択しやすくなると思います。
書込番号:24447735
3点


>もとラボマン 2さん
詳しい説明ありがとうございます
基本ガラス製以外は考えていません
ハーフNDの種類についてはとても勉強になりました
>maculariusさん
使用されてる方の意見とても後押しになります!
やはり高価な買い物だけに強度は大事ですよね
かなりh&yに気持ちが動きました
ありがとうございます
書込番号:24448857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



近日、デジカメとフィルムカメラ(リバーサルフィルム)で私自身経験のない室内撮影に挑戦します。
今日デジカメのみで同会場でお試し撮影したところ、撮影時のモードは自然光オート4865Kでだいぶオレンジ色になりました。RAWで撮っていたので後でWBを変えてみたところ、3700Kがちょうど良さそうです。
このままデイライトのリバーサルフィルム使ったら…ということで、レンズフィルターを購入しようと思っています。
が、どのレンズフィルターが良いのかわからず・・・どなたかご指導いただけたら、と思い投稿させていただきました。
添付の写真は、今日デジカメで撮影したもので各種設定は撮影時のまま、リサイズしたものになります。
会場の照明は天井に埋め込まれていて確認できなかったのですがLED照明みたいな感じでした。
* 4865Kでオレンジ色に被り、3700Kでほど良さそうということは、色温度が低い3700Kくらいの照明だった
* この条件でフィルムカメラで撮影の場合、色温度の低さを打ち消すための青っぽいフィルターを使う
* どのくらい色温度を変換すべきか…フィルム(Velvia100F) 5000K(?) => 20デカミレッド、3700K => 27デカミレッド、すなわち -7デカミレッド
そうなると・・・ケンコーだとC8あたりでしょうか。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/revision/4961607158463.html
こんな感じで選べばいいんでしょうか。いろいろ考えてたらこんがらがってきまして・・・なお、仕事ではないので色味は大体でOKです。
0点

自分のビデオのケルビンとはだいぶ違いますね。
自然光オートでなく色温度だけのモード無いのですか。
今の使い方だと、機種が違うと合わせにくいですよ。
以前、地元のお祭で踊りを録った時、ケルビンでかなり悩みました。
開始時間は外光があるので、色はいいのですが、終わりに近づくと、黄色みが強くなってきます。
照明によって色が引っ張られています。
最近は露出だけでなく、色温度も合わせるようになりました。
書込番号:24378086
0点

計算は合っています。C8だと5300Kほどになりますね。あまりお勧めはしませんが、C8+W1で-7デカミレッドになります。
書込番号:24378188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

完全真っ暗にして
フラッシュ撮影すれば
カラーフィルター不要となり簡単です
それに
色温度が異なる2種類の光源がある
ミックス光では
色温度を合わせる事ができません
それでプロは
フラッシュにカラーフィルターを付けて
光源の色温度を揃えます
書込番号:24378201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fukoreさん こんにちは
正確に補正するのでしたら 色温度計を使い色温度測定しそれに対し補正するのですが 3700Kでよさそうと言う事でしたら C8でしたら 赤みは少し残るかもしれませんが 良いと思いますよ。
でも 光源が変わる場所や 外に出る時このフィルター付けたままでしたら 逆に色温度が合わなくなりますので 外す必要が有りますし このフィルター付けたままストロボ撮影する場合は ストロボ光の色温度合わせる必要が有る為 ストロボにアンバー系のフィルターを付けて 撮影する必要が有ると思います。
後 人物撮影行うのでしたら ベルビアだと赤みが強調され派手な色になりますので プロビアの方が良いと思います。
書込番号:24378216
2点

>MiEVさん
デジカメの方は値指定できるので、そちらで合わせておいて、後は現像で微調整する事にしてみますね。
書込番号:24378270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>会場の照明は天井に埋め込まれていて確認できなかったのですがLED照明みたいな感じでした。
LED光の場合は、白熱電球や蛍光灯などと違って、光源の波長というか周波数特性の機種差が大きいので、 一定のWBに固定しておいて、画像処理で補正するほうが良いかも知れません。
添付画像は、スレ主さんの画像を無料アプリの自動調整1瞬の例です。
全体的には?でしたが、肉球の色を見ると可かも?
(^^;
書込番号:24378277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ありがとうございます!
なかなか調整微妙ですが、今回はまず一つで行ってみようと思います。デジカメ楽だなー
書込番号:24378281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー53さん
今回は猫がいてフラッシュ禁止なんです…
フラッシュはこれまた勉強しなければ。
書込番号:24378283 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>もとラボマン 2さん
あー、ベルビアそうですね。プロビアにします。
今回の会場は窓もあって外の光が入る場所もあります。
その時は外して…なんて、忘れそうだ…
スタジオ撮影の様な条件じゃないので、後はもう程よくやろうと思います。
書込番号:24378299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。蛍光灯があったのか?まだ若干緑が残ってますがぼちぼちいけるものですね。
今回、デジカメの方は後処理で対応するとして、フィルムの方は現像してスライドにして渡すので、後処理は諦めます。
書込番号:24378310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様コメントありがとうございました。
今回は選択だけでなくフィルムの種類や運用の注意点に気づかせていただいた、もとラボマン 2さんに。
書込番号:24378318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fukoreさん
解決済ですが、通常デーライトフィルムは5500Kだと思うので、C8でちょうどいいと思います。
5500K=182M、3700k=270M LB指数=-88(-8〜-9デカミレッド)
あと、ベルビア100FはRVPやRVP100と違って忠実発色なので、人物でもいけると思います。
書込番号:24378526
2点

>抜造さん
コメントありがとうございます!
c8今日量販店お取り置きしました。うまくハマるといいなー!
書込番号:24379623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





