
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 0 | 2020年11月27日 17:23 |
![]() ![]() |
62 | 7 | 2020年7月19日 09:24 |
![]() ![]() |
17 | 17 | 2020年11月5日 17:35 |
![]() |
1 | 1 | 2020年6月23日 23:56 |
![]() |
5 | 10 | 2020年6月23日 12:13 |
![]() |
7 | 12 | 2020年5月12日 06:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ジャンクカゴでシグマ28-80mmF3.5-5.6を見つけたので
550円で買って帰りました
1996年発売のレンズでコレを単体が買う人は殆どいなく
各社エントリー機のキットレンズの抱き合わせレンズで多く売られてました
28mm域でLEDライトを画面内に入れて
イルミネーションと見立てて
F11でタムロン28-75mmF2.8(A09)と撮り比べました
シグマは予想どうり光芒が伸びました
イルミネーション撮りに活用してみたいかな
解像度の差はカメラ内の拡大では
このテストでは差が確認できなかったです
LEDライト回りは
むしろ550円のシグマのほうが
スッキリ写ってる様にも見えます
書込番号:23814496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



保護フィルターを
円を描く様に拭く場合は
反時計回しのほうが良い
枠とガラスがグラついた経験は無いかな?
時計回しだと裏の押さえが
緩む力が働く
草刈りの歯の取り付けが
逆ネジなのは
草を刈れば歯は締まる力が働くからだ
書込番号:23532488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボール雲台の三脚で
縦位置を撮る時は
向かって右側に倒す
そうすれば三脚ネジは締まる力が働く
向かって左側に倒すと緩む力が働く
恐るべし!
高い頭脳の持ち主の
イルゴ53
書込番号:23532544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

爪の汚れは髪染めの薬が
ついたから
簡単にはスグ取れないの!
わな!わな!わな!
恐るべし頭脳
書込番号:23532588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イルゴ530
回転モノは逆螺子、常識ね。
ヘソ出てるぞ。
大丈夫かぁ〜。
書込番号:23532878
11点

ノーベル賞は無理でも 「脳減る賞」 位は貰えるかも。
算数、国語のほか理科も弱いンだニャ〜〜 。。。
書込番号:23532998
9点

指に残るほどの強い髪染め薬は
結構強い溶剤含まれてるので手袋して施すのがセオリーなんですけどね。
>簡単にはスグ取れないの!
>わな!わな!わな!
>恐るべし頭脳
踏まえてスレ主は恐るべし頭脳だわ(笑)
書込番号:23533072
7点

フィルター拭く時は レンズからフィルター外してクリーニングした方が 汚れの状態も見やすいので良いですよ
書込番号:23543853
5点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
こんばんは。可変式NDフィルターを使用してますが、ISOと絞りとND番号等を入力して露光時間が計算出来るAndroid版日本語アプリをご存知の方やこのアプリはオススメというのがありましたら教えてください。30秒超える露光時間が全くわかりません。お願いします。
書込番号:23522468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>可変式NDフィルターを使用してますが、
↑
基準が無いままで計算しても無駄かと(^^;
「可変」の程度を示すために、目印とかできるでしょうか?
書込番号:23522511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなん撮影現場で暗算だよ
1段違いは
【F値は】
1.4
2
2.8
4
5.6
8
11
16
22
32
【ISOは】
100
200
400
800
1600
3200
6400
12800
25200
51200
【NDフィルターの露出係数は】
2
4
8
16
32
64
125
250
500
例えば星を止めて写す
星を軌跡で写す
その時もその計算をします
デジタルは簡単だ
フィルムでは1秒を越すと
シャッター速度が長いほど
フィルムISO感度が低下する特性
『アイハンソクフキ』が有り
過去データを作り経験で
勘任せでした。
書込番号:23522527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

可変式NDフィルターは、被写体と光の状況で、ND量が変動しますので、決められた被写体と光源に固定した計算をしなければなりません。
非可変式NDフィルターを複数枚用意し、交換したり重ねたりするしか無いです。
書込番号:23522532
0点

ひろぼうちゃんさん こんばんは
一般的なNDフィルターだと 下のケンコーのホームぺーに書かれているので 分かると思いますが 可変NDの場合 フィルター枠にND値が掛かれているわけではないので どの位のNDが掛かっているか分からないので 補正値は分からないです
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=23522468&BBSTabNo=6&CategoryCD=1054&ItemCD=000000&MakerCD=0&SortID=23522468&ProductID=&SortRule=2&ClassCD=98&ViewLimit=0&Page=1&Beginner=1
でも どうしても 調べたいのでしたら 自分で フィルター枠に印をつけ シャッタースピードか 絞りが1段動いた時動いたところに印をつける事で ND値を決めて行くしか直いと思います。
あと 30秒より長いシャッタースピードにしたい場合 正確ではありませんが 15秒から30秒が大体倍になっているように 30秒の次は60秒と シャッタースピードの高速側1/30秒が1/60秒と変わるように 分母の部分の動きと同じになります
書込番号:23522604
0点

可変NDフィルターの濃度(倍率)が今どのくらいの設定になっているのか解るのですか?
わかるのであれば、フィルターがない状態での露出値に対して何段あげればいいのかは計算できますが。
(倍率xに対して、log(x)÷log(2)で計算できます)
書込番号:23522632
3点

>イルゴ530
イナゴ、凄いじゃないか。
相反則不軌 ソウハンソクフキ!!! だよ。頑張れや。
書込番号:23522713
4点

便利なハズの可変NDフィルター、こういう時は不便ですね。
便利は不便、不便は便利・・・シェイクスピアの「マクベス」の一節みたい(^^;
(綺麗は汚い、汚いは綺麗
→原文の「Fair is foul, and foul is fair.」のままのほうが本件には合う?)
書込番号:23522931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ530さん
相反則不軌(そうはんそくふき)
感光材メーカの富士フイルムがそう呼んでいるので間違いないでしょう。
http://filmandcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/4302/~/%E7%9B%B8%E5%8F%8D%E5%89%87%E4%B8%8D%E8%BB%8C%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%E3%80%82%EF%BC%88%E3%80%8C%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%9D%E3%81%8F%E3%81%B5%E3%81%8D%E3%80%8D%E3%81%A8%E8%AA%AD%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BC%89
露光オーバーの時にも発生する現象です。
コダクロームのピンク飛びなんかは有名でしたね。
>うさらネットさん
私は昔から「そうはんそくふき」と呼んでいました。
漢字の字ズラを間違えないように説明する時には使う事もあったようですけれど、それは化学(かがく)を「ばけがく」という類、「相反(そうはん)する」を「相反(あいはん)する」と呼び換える類の時くらいでした。
書込番号:23523008
2点

「相反則」の意味を気にせずに、
「相反則不軌」の字面だけ丸覚えしていたからでは?と思ったり(^^;
書込番号:23523051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤解されるといけませんので追記です。
ピンク飛びの症状は、現象としてはあるのですが、少し違います。
露光オーバーというより、富士フイルムの説明の通り、強い光を当てた際に露光時間を切り詰めた場合に発生しますね。
身近な例としては、キセノン放電管などのごく短時間に大光量で発光するフラッシュ撮影で色が傾く、とか。
フィルムのデータシートなんかには適正露光時間範囲、なんてのが記載されている(いた、かな?)のは、この範囲であれば相反則不軌について考える必要はありませんよ、という意味です。
フィルムを増感した際にコントラストが上がっていったりするのは、この性質の表れだったりします。
デジカメの場合も同じでないにしろ似たようなことは起こっていますが画像エンジンが頑張っていますのであまり気にする必要はないと思います。それでもカメラの基準感度から離れると状況は悪くなっていきます。
メーカが拡張感度と言っているところが要注意です。
最近のカメラの基準感度はISO200あたりですかね。
書込番号:23523064
1点

可変NDフィルターは、下記ケンコーフィルターの解説にある通り、付け外しの手間をなくすのが主眼のように思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607377482.html
他の方々が既に述べられている通り、可変NDフィルターは、今どのくらいの減光状態になっているのかわからないからです。
目盛りが振られているものもあるようですが、どうも単なる目印に過ぎないようです。
であるならば、露出の決定はカメラの測光により行われる事になります。
外部露出計は基本使えないと考えていいと思います。
どうしても外部露出計を使って測りたいのであれば、いちいちフィルタを外して露出計と被写体の間に置くなりするしかないのですが、おそらくこのような質問をしてくるスレ主さんには分からないと思いますので説明は割愛します。
露出の決定は、被写体の明るさ、露光時間、口径比(絞り)、感度(ISO)により決定しますよね。
NDフィルターは被写体の明るさを減らすアイテムです。
ND2、ND4とかの2、4は分母で、それぞれ明るさを1/2、1/4にするという意味です。
ND2を使って明るさが1/2になれば露光時間を2倍にするか絞りを1段(数値で√2倍)開けます。これは分かりますよね。
非常に単純な事です。
スマホアプリがあったとして、アプリを起動する前に小学校卒業程度の算数が出来ればすぐに結果が出てしまいますよ。
NDフィルターは、自分が設定したい露光時間、絞り、感度に合わせて明るさを調整するために使用するはずなのですが。
露光時間を算出するのではなく、露光時間に合わせて明るさを調整するのにNDフィルタを使うと考える方が自然だと思うのです。
なぜアプリが必要なのかが分かりません。
>もとラボマン 2さん
リンク先が「返信する」のリンクになっていますが、何か返信して欲しいのでしょうか???
書込番号:23523125
1点

こんばんは。EOS10QDもEOS5DMARK2も持ってませんが・・・
30秒を超える長秒露出ではカメラの露出計も働かないのでしょうね。
そうだとして、
可変NDフィルターの枠に減光度の数値が書いてないなら、自分で書いては。
白マジックや、ビニールテープを貼りつけたりして。
たとえば、明るい昼間、一様な明るさの白い紙にレンズを向けて、
ISOオートでないマニュアル露出で、
デジカメの露出インジケーター表示を見て、
1/1000秒になるF値・ISO値を探ります。
可変NDフィルターを付けて枠を回します。
上と同じF値・ISO値で
1/500秒になるところが減光度(露出倍数)2倍
1/250秒が4倍
1/125秒が8倍
…
1秒が1000倍
になります。
フィルター枠のそれぞれの所に印を付けます。
この減光度を実際の撮影の露出にどう反映させるか
それはご存じのことと思います。
<補足>
可変NDフィルターは偏光フィルターを2枚重ねたような構造です、たぶん。
「一様な明るさの白い紙」としましたが、
その反射光が偏光していると、うまくできないかもしれせん。
直接レンズを空に向けると、
青空は偏光しています。
曇り空の雲であれば偏光はないと思います。
<余談>
「相反則不軌」、自分も昔は「あいはんそく〜」と思ってました。
あらためてカシオの電子辞書を引くと、
「あいはんそくふき」はありません。
「相反する(あいはん〜)」はあります。
「相反(そうはん)」はあります。
「相反則不軌(そうはんそくふき)」はあります。
「相反定理(そうはん〜)」はあります。
「相反する(あいはん〜)」にも「相反(そうはん)」にも「相反則不軌」と関係ありそうな意味はありません。
自分には内容は難しすぎてわかりませんが「相反定理(そうはん〜)」とやらを知っている人だけしか「そうはん」と呼べないモノのように思いました。
あるいは「そうはんそくふき」のルビ仮名付の本だったとか。
書込番号:23523159
0点

>スッ転コロリンさん
>モモくっきいさん
>ありがとう、世界さん
>うさらネットさん
>ガラスの目さん
>holorinさん
>もとラボマン 2さん
>イルゴ530さん
ありがとうございました、皆さん!もっと修行いたします。
書込番号:23523249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろぼうちゃんさん
モモくっきいさんが書かれているようにするしかありませんが、
用途限定の場合は「固定ND」を買い足して「従来通り」に使うほうがよろしいかと(^^;
>スッ転コロリンさん
>「そうはんそくふき」のルビ仮名付の本だったとか。
銀塩フィルム時代の解説本などで「用語一覧」や「用語の解説」では、読み方の難しいものなどには読み方の注釈が付いていたかと。
私が昔に見たHPでも「そうはんそくふき」と注記してくれていました。
ちなみに、「相反則不軌 wiki」で検索してwikiのページのリンク先では
「相反則(ソウハンソク)」と注記してくれています(^^;
書込番号:23523376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
イルゴは像面位合差という表現をする人ですから。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=23420788/
書込番号:23523582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
よくある事ですね(^^;
書込番号:23532494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”あいはんそくふき” ってなんだろう?どっかで聞いたような、ってなんだったけえ?と考えてしまいました。 アハハ。
”相反則不軌”と漢字で書かれているのを見て初めて思い出しましたよ。
書込番号:23769566
0点



いつの間にか製造終了だったんですね。
小じわなど、赤以外の特に緑の成分をぼかすソフト系のフィルターです。回折を利用して特定波長を選択的に回折してぼかしているということだと思います。拡大すると、丸いパターンが見えます。パターンの周囲の段差でその高さに応じた波長の回折をしているのでしょう。
もうかなり前(1990年代)に購入しましたが、当時はヤシコンPlanar85mmF1.4を使っていて、もともと柔らかい描写をするレンズなので、ほとんど使わなくなって、ボックスの中で寝ていました。
1点

>holorinさん
ミノルタにも同じ効果のフィルターが有りましたね。
でも自分はカラーネガフィルムを常用してて
カラープリントで肌の質感映写に問題を感じてませんでした。
望遠レンズだと元々肌も綺麗に写る
広角レンズだと生活感が出ると言うか
肌もリアルですが
広角レンズでアップは避けてましたから
リバーサルフィルムからのプリントは
風景は高解像度で質感も良かったですが
肌の質感映写は丸で地蔵さん
肌らしくない
ヌード何なんて最悪
リバーサルフィルムは元々、スライド投影の設計でしたので
スライドで本来の質感が出てました
今の今は中学生を撮る事が多いです
二十歳と中学生でも
肌や髪質は違う
元々綺麗なものを撮る事が多くなりました
今はコロナでモデル事務所も
撮影会を自粛
それでモデル事務所の社長に
緊急事態解除と同時に
カメラマンが自分の好きな場所で
モデルを選んで個人撮影したい
と提案したら
企画化されました。
鳥取県西部ならカメラマンの好きな場所を選んで
90分 10000円です。
書込番号:23488518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ケンコーさんのプロソフトンで嵌ってしまった人は居ますか?
女子ではないですが、女子カメ風の撮影をする際には必須アイテムです。
よく撮影後にレタッチとかされると思いますが、私の場合、現場でフィルターを装着して撮って出しする事が多く、レタッチは行いません。
こうしたアナログ手法も味があって楽しいものです。
0点


>みやびチャンネルのみやびさん
ソフトフィルターはフォトコンOKだし
デジタル加工はフォトコンNGだから
意味有ります
シャッター押す前に
イメージが構築できるから
もっと大きな意味有ります
書込番号:23486305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ530さん
返信ありがとうございます。
フォトコンテストでは写真加工NGだったんですね。
全然知らなかったです。(^^;
勉強になりました。
ただ、EOS6D2ですが、2018年の6月に購入してまだ2〜3回程度しか持ち出していないのです。
もったいないですよね。
もっと撮影に行きたいのですが、うちには高齢者の同居人が居ますので、コロナが収まるというかワクチンが接種出来るまではまだ活動は控えようと思ってます。
書込番号:23486324
0点

気付いたら全部、「F4通し」で撮影してた。
たまには海ぐらい、F8でシャキッと撮影しろよって感じです。
でも手持ちだから絞り解放が有利なんですよね。
その辺の判断がまだ出来ないので、まだまだフルサイズ一眼は何も語れないような状況です。
折角、大枚はたいて買ったのですから、また何処か撮影できそうな場所を検討したいと思います。
書込番号:23486340
0点

>みやびチャンネルのみやびさん
フオトコンテストは独自なものですが
『加工写真は不可』とか良く見掛けますが
どこまでが加工写真なのか?
審査員の眼からしても
過度なデジタル加工
いじり写真と判るものは
それ以前に
評価は低いと思います
書込番号:23486401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロソフトン使うよりオリンパスのワークスペースをダウンロードしてファンタジックフォーカス使う方が効果の有り無しが選択出来て便利です。
書込番号:23486429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

貴重なご意見ありがとうございます。
私はアナログで行こうと思います。
ここは各自で好みが別れるようですね。
やはり、デジタル処理とフィルターではプロが見たら分かると思います。
何でもかんでも画像処理で済むなら、フィルターの存在意義がなくなってしまいます。
ケンコーさんも、きっとショックを受けるでしょう。(^^;
書込番号:23486456
0点

みやびチャンネルのみやびさん こんにちは
自分は まだプロソフトン使ったことはありませんが 写真を見ると 今までのソフトフィルターや フォギーに比べて ピントの芯が残っているように見えて 良いですね。
書込番号:23486740
1点

>もとラボマン 2さん
先日、ケンコーさんのツイッターで知ったのですが、新しいクリアタイプの物が発売されるみたいです。
https://www.kenko-tokina.co.jp/lp/prosofton-clear/
ツイッターは良くご覧になられます?
書込番号:23487061
0点

あと補足ですが、Lレンズはとても扱いやすいですね。
どの焦点距離でもF値が固定されるのは有難いです。
「高級レンズ」と、「安物のボロイレンズ」の違いでしょうかね。
書込番号:23487079
0点



これまでスペックが魅力のアルクレストをサイズ別に買い続けたが、テストしてみてフィルターメーカーの方が優秀みたい。
アルクレストの反射率は0.1%
EXUS LENS PROTECT MarkUの反射率は0.2%
太陽を光源のテストしてみてマルミの方がフィルター無し時に酷似するが、アルクレストだとゴースト・フレアが伸びてしまうので、アルクレストの反射率は0.1%か。
2点

>すずめのPちゃんさん
仮にレンズの反射率と内部損失を合わせて
10%と仮定すると
数値上10.1%と10.2%の差は
画像に反映されて感知できそうにも無いと考えます。
書込番号:23397399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルターの反射率とゴーストの程度には相関が無いと思います。
反射率0.1%は言い方を変えると、透過率99.9%です。マルミの透過率99.8%よりも若干透過率が高いだけだと思います。
ゴーストは直接的な反射率と言う数値ではなくて、硝子の平面性やコーティングの質、更には防汚性に左右されるのではないでしょうか?
例えば指紋を拭き取った後、綺麗に見えても、目に見えない油膜となって表面に残っていたら、それがゴーストに影響するのではないか?と考えます。
書込番号:23397423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に、測光用光源と光度計 (照度計など) を用意すれば計測できるはずで、
ご提示の間接的な評価は筋ではないと思います。
実装比較評価といった側面では、
角度を色々変更した上で有意義かと思いますけどね。
書込番号:23397462
0点

すずめのPちゃんさん こんにちは
>ゴースト・フレアが伸びてしまうので
伸びる場合 フィルターに汚れや傷があると出る場合もありますが フィルター表面に汚れや細かい傷がついていると言う事は無いですよね?
書込番号:23397463
0点

>イルゴ530さん
数値上はわからないみたですね!
>でぶねこ☆さん
Rシステムはマウント側が大事だと思うので、この前指が触れたこともあり、レンズのマウント側を綺麗にしようと思います。
>うさらネットさん
光源の角度の違う画像を載せたいと思います。
>もとラボマン 2さん
あまり使用していないこともあり、フィルターはきれいです。
書込番号:23397541
0点

フィルターの反射率の違いは、光源の画面中心(光軸)を点対称にする位置のゴーストの強さ(明るさ)に現れてきます。
アルクレストの太陽から伸びたフレアは、やはりフィルター表面の汚れか傷が原因のように思えます。
書込番号:23397561
1点

>フィルター表面の汚れか傷が原因のように思えます
見た目はきれいですが、皮脂となるとアルクレストは拭き取りにくいので何と言えません。
書込番号:23397587
0点

フィルタに、100均の集光型LED懐中電灯光をほぼ正対照射で反射光を得られますので、
反射光をカメラで露光量として捉えれば、目安としての相対比較は可能のようです。
書込番号:23397607
0点

>アルクレストの反射率は0.1%
>EXUS LENS PROTECT MarkUの反射率は0.2%
アルクレストは片面反射率0.1%と書いてあります。両面では1-0.999^2≒0.002、よって全体で0.2%です。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/lensfilter/arcrest_protection_filter_52mm/
EXUS LENS PROTECT MarkUの反射率は全体で0.2%のように読み取れます。
https://www.marumi-filter.co.jp/filterabc/abclensprotect/
反射率そのものは同じくらいではないでしょうか。
そのうえで、太陽が写り込んでいる画像のゴーストですから、わずかなほこりや汚れも影響しますので、これだけで判断は難しいとも言えます。
書込番号:23397875
3点

そういうのは、実際に撮った画像を見て、具体的に不満がある場合に試行錯誤すればいい話。テストの為のテストみたいなことをやっても得るものはないと思いますよ。
だいたい、ボクなんか「アルクレスト」って、歩いて休憩することかと思ってた。ニコンはほぼ無縁なので。。
書込番号:23397877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
アルクレストも両面にしたら、0.2%かも知れません。
>て沖snalさん
>ニコンはほぼ無縁なので
ニコン製品は未知で面白さに引かれてしまい、このままではやっていけないので、気を付けたいと思います。
書込番号:23398545
0点

皆さん、ご指摘ありがとうございます。
アルクレストの方は、後は見えない傷の可能性もあり、処分しようと思います。
書込番号:23398570
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





