
このページのスレッド一覧(全578スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2014年11月5日 19:39 |
![]() |
12 | 4 | 2014年10月15日 21:21 |
![]() |
50 | 28 | 2014年10月14日 22:21 |
![]() |
10 | 9 | 2014年10月6日 16:30 |
![]() |
6 | 6 | 2014年11月5日 22:32 |
![]() |
16 | 15 | 2014年9月27日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このノースフェイスのカメラバックってどうですかね?
ちなみにロープロのフォトハッチバック22Lは持ってますが三脚収納スペースが無いなど衣服など上部の収納スペースがやや少ないため買い増しを考えております。
また、一流と呼ばれているロープロなど旅行でオススメなカメラバックなど教えてください。
また、カメラは6d BG付きの24-70と70-200 4Lを持って行くつもりです。
書込番号:18131709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ロープロもいいですが、新しいバンガードのセドナシリーズも、大きさの割に、軽くて、上の室内には、衣服など入りますし、カメラ機材は、70−200でも、下部の室内に入ります。
大きさは、セドナシリーズの51ぐらいあると、上の室内は可成り広くなります。
バンガード・セドナシリーズ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140516_648779.html
書込番号:18131771
1点

これいいですね。
買いやすい値段ですし、前向きに検討致します。
ありがとうございます。
書込番号:18132374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kazuuuunnnさん こんにちは
三脚は着かないですが 荷物とカメラ両方入れるのでしたら バッテリーグリップ付きでも大丈夫だと思う ロープロ ファストパック250が良いと思いますが 三脚は付ける事は出来ません。
ロープロ ファストパック250
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221070021-4H-00-00
2気室で バッテリーグリップ付きカメラ 三脚取り付け可能 探すの難しいですね。
バッテリーグリップ無しでは マンフロットのバックが合うと思うのですが
書込番号:18132559
0点

やはりバッテリーグリップあると厳しいですよね。
ヨドバシカメラ梅田店でゎたくさんカメラバックありますかね?
書込番号:18133143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ヨドバシ梅田には、カメラバッグ、沢山、ありますよ。
上記で、ご紹介しましたセドナシリーズも、御座います。
書込番号:18133254
1点

一度ヨドバシに行ってみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18134204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラバッグ・リュック > ロープロ > フリップサイド400AW ブラック
参考までに教えてください。
5D3+BGを入れる場合ですが
こちらの過去スレで
BG付の場合、そのままだと若干きつく
底(背中側)のクッションを
抜くことで余裕が出来る、
又はそれが本来の使用の仕方と
されている書き込みを拝見しましたが、
実際のところ、底のクッションは
どのような感じで外すことが
出来るのでしょうか?
カメラ(BG)のボトムが当たる所の
クッションのみ分割で
外せるのでしょうか?
それとも底(背中側)全部のクッションを
がっぽり外すことになるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:18055239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マジックテープなので底の部分だけ簡単にはずれます。
書込番号:18055299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


スノーチャンさん
の写真の通りです。。。
なんか枕みたいなクッションですよん
BG無しでも有りでもどっちでも
いけるようになってますね^^
スグに外せますよんd(*^o^)g
書込番号:18055678
4点

エンジェルハートさん
底だけ分割されているのですね。
素早いレスありがとうございます。
スノーチャンさん
わざわざ画像まで ご面倒
おかけしました。
ありがとうございます。
うちの4姉妹さん
来年にはなんとか
70-200f2.8をと考えてるので
バッグだけ先走りを考えてます。
書込番号:18055741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



登山をする際のカメラバッグを探しております。
登山を快適に、かつ撮影をスピーディに行いたいため、カメラバッグにハーネスをつけて前掛けにしようかと考えております。そのために、カメラバッグ下部にもディーリングが付いているものが必要です。
カメラ一台、レンズ二本(一本装着)を持ち運びたいです。
カメラはD610
レンズはニコン20mmf1.8、シグマ24-105f4
上記条件を満たすカメラバッグはありますでしょうか。
また、一眼レフをお持ちで登山を行っている方はどのように登山とカメラを両立されてるかお話をうかがいたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:18029333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
登山用で、容量が沢山入るバックパックとして、バンガードのセドナシリーズの中の51は、如何でしょうか。
バック自体、大きさの割に軽量ですし、セドナシリーズの中でこの51は、もっとも大きいです。あと、41、43、45とあります。色も3色あります。
カメラを入れる部分の仕切りは、マジックテープで取り外しができ、いろいろとセッティングの変更は可能です。
セドナ51
http://www.vanguardworld.jp/index.php/pv/products/photo-video/detail-1-1-267-1126.html
書込番号:18030836
2点

ストロベリーウーマンさん 返信ありがとうございます
>しかし泊りがけだと容量が足りず結局買わなかったです。
カメラを除いて何ℓ位必要でしょうか?
カメラ常時吊るして歩くのは邪魔だと思いますので 通常はバックにいれ 使用時バックから出して レンズは ウエストポーチに入れ撮影すると良いと思いますので バックの容量分かると カメラを入れて丁度良いバック探すのに 役に立つと思います。
書込番号:18031769
2点

クリームパンマンさんこんばんわ
多くのURLを貼っていただきありがとうございます。
実物を使っている写真を見るとイメージしやすいですね
t0201さんこんばんは
勘違いしてました。
アタックザックいいですね。汎用性高そうです。
予備レンズを持ち歩くだけならモンベルなどから探してみるのは良さそうです。
モンベルからでているライトフォトショルダーバックがなかなか良さそうです。
これをハーネスで体に固定できたらかなり快適にフォト登山ができそうです。
アルカンシェルさんこんばんは
ご紹介ありがとうございます。
なかなか良さげですが、背負ってる写真を見るに容量が足りそうにありません。
けどかっこいいですね。
もとラボマンさんこんばんは
ご指摘ありがとうございます。
必要な容量を言う必要がありましたね。
ネットの情報になりますが、テント泊をするためには50〜60リットルほどのザックが必要あるそうです。
ですのでそれとは別にカメラを収めるものが必要です。
気になる商品が何点かありますので、実際に触ってきます!
書込番号:18032381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ストロベリーウーマンさん こんばんは
もとラボマン 2さんおすすめのモンベルのライトフォトショルダーバックがおすすめです。
ザックは少し容量に余裕があるものを買って、普段はタスキがけにして撮影し、
岩場や雨の時にはザックにしまってしまいます。
私はモンベルのポッケッタブルライトショルダーにインナークッションを入れています。
ショルダーバッグタイプですが、肩紐を短めに調節すればあまりぶらぶらして困ることはありません。
書込番号:18032606
2点

ストロベリーウーマンさん こんばんは。
時間があればデジイチ持って山に登っています!
私のスタイルですが、ザックは普通の登山用です。カメラ用のリュックも持っていますが実用・収納を考えると登山用のほうが使い勝手がいいです。交換レンズはレンズ付属のケース(ポーチ)に入れてザックに入れています。
カメラは添付写真のタイプを使っています。たすき掛けにして、揺れ防止のために(ズボンのとは別の)ベルトで軽く押さえています。そのためベルトループがあるバックがいいです。あと、急な雨のためにレインカバー付きがお勧めです。私はビニール袋を利用していますが・・・
正直言って、シンプルなほうが使いやすいし何かと楽だと思います!?
書込番号:18033587
1点

ストロベリーウーマンさん 返信ありがとうございます
60ℓ+カメラだとザック大きくなりますし このザック+フロントバックだと 動きにくくなると思いますので やはり カメラは ザックにしまい 撮影地でザックからカメラ出すのが良い気がします。
でも 気になるものがあり 店に行くということですので 機能的なバック見つかるといいですね。
書込番号:18033705
1点

ストロベリーウーマンさん こんばんは。
交換レンズまでは入りませんが、パーゴワークスのフォーカスはリュックショルダーにアタッチメントを付けてウェストベルトを通して装着するのでバック自体が動かず、且つ重量をショルダーに分散できるので負担が少なくなると思います。
パーゴワークス フォーカス
http://www.paagoworks.com/focus.html
またfran-fさんがご紹介されているカメラキャプチャーを私も使用しています。とても便利です。私はマイクロフォーサーズのカメラなので参考になるのか分かりませんが、これもショルダーに付けるのでストラップでぶら下げるよりも首の負担は軽くなります。落下防止のために私は反対側のショルダーにカナビラを付けてそれにストラップを通しています。
2枚目の写真の前に付いているバッグはパーゴワークスのパスファインダーで、これに交換レンズを1本入れています。
参考になれば幸いです。
書込番号:18033977
4点

私は、このマウンテンダックス・フォトシャルモ50Lを使っています。
三脚を中央に括れる上に、三脚アンダーカバーもついています。
ザックは2気室や1気室へ内部ジッパーで変更でき、最下部へはカメラ収納用(標準装備)バックが収められ、なおかつザック横からのカメラの出し入れができます。
そして一眼2台、レンズ2〜4本(装着済みも含め)を常時持参するようにしています。5Dm3,70D.。
カメラにはすべてストラップリングをつけて、ストラップにはスナップリングをつけて一本だけ持参します。
さらにザックのDリングには手芸やなどにある幅広ナイロンベルトを長さ調整できるように2本細工し、その両極端にもスナップリングをつけ、首から下げずにリュックからダイレクトに下げています。だから首への負担も少なく良好です。
横構図ならそのまま構えられるし、両手をふさぐこともありません。
一台はザックへ仕舞い、レンズ交換やカメラ交換時はスナップリングを付け替えて収納するようにします。
これの難点は、登りならまだしも下りでカメラが前へ出てしまうことですが、そこはザックのDリングに幅広のゴムを二本装着しレンズを挟むようにしています。
このザックならカメラ用品と登山用品を同時に収納できるのです重宝しています。
ただし登山用品とカメラ用品を同時に運ぶとなるとかなりの重量になル上に、他人よりもワンサイズ大きなザックを背うことになるので、どうでしょうか?
最初の写真がカメラやストラップの接続部分。二枚目はザックに取り付けた手芸やで作成したジョイントベルトです。
書込番号:18034576
1点

多摩川うろうろさんこんにちは
モンベルのいいですね。
多摩川うろうろさんのように、長時間撮影をしない時はバックに入れたいと思いますので、私の使い方にはピッタリな気がします。
強いていうならレインカバーが欲しいくらいです。しかしこの程度の大きさならカメラバッグごとレインウェアを着られる?
紅葉山さんこんにちは
添付してくださったバックかモンベルのものが気になってます!
一人で登山をするわけではないので、レンズの交換をしていると連れを待たせてしまうことになるので、なるべくレンズ交換も軽快に行いたいです。
なので添付してくださったタイプのカメラバッグだと、大きいサイズを買って中板で予備レンズのスペースを作るか、レンズだけを入れる別のポーチみたいなものが必要です。
シンプルな方がいいのは同意見です!
もとラボマンさんこんにちは
撮影を長時間しない場合はカメラやカメラバッグは邪魔なだけなのでザックにしまいたいですね。
モンベルと大きなカメラ屋さんで実物をみてきます。ありがとうございます。
デライト☆ワクワクさんこんにちは
ウエストベルトにつけるのいいですね!
気になるのですが、大きな段差を上がる時などに干渉しませんか?
したとしても自分の許容範囲であれば問題ないでしょうし自身で試してみるしかなさそうですね。
cafeleafさんこんにちは
そんなに大きなカメラスペース付きのザックがあったんですね!カメラスペース以外は何リットルほどのスペースがあるのでしょうか。
すごい工夫の数々ですね。
まずは既製のものを使ってみて、こういうのがあったらいいな、が絶対出てくると思うので参考にさせていただきます!
書込番号:18035440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストロベリーウーマンさん
そうですね・・
カメラ収納場所をのぞけば、だいたい40Lぐらいの大きさでしょうか?
でもサイドのベルトをしめれば、容量を減らすことも可能です。
レインカバーも下部にありますし、カメラ収納バッ自体もストラップが脱着できるようになっています。
私は機材が少ない時はカメラバックを入れるところに、軽い物を入れ、カメラはクッションバックで上部に入れたりもします。
カメラバックにはクッション材も装備され、5Dm3にEF24-70 f2.8LUをつけても、まだ余裕があります。
EF70-200mf2.8もすっぽり入る大きさです。
特筆するのは三脚が中央部にしっかり固定されるところでしょうか?
登山時のバランスが均等で疲労感も少ないです。
雨ブタにも小物を入れる場所もあり、フォトシャルモ50Lは比較されるノースフェイスのテルスフォトと比べても汎用性があります。
フォトラテはカメラ機材を入れる仕切りがバックにダイレクトになっているので、許容範囲が狭いです。
カメラはこれを常に装備しながらも、ストラップでたすきにかけたりもします。
それができるのも、ストラップをじかに着けないからこそです。
結局持っていくものが増える山撮影。ハイドレーション用の穴も開いていて、カメラをもって行かなければ)それでもコンパクトは持参するでしょうけれど)、テント泊一拍も可能な容量です。
これはカメラ店には無く、山用品店でしか見ることができません。
好日山荘などではおいているようですが・・・
生地も丈夫で優れものですから、もうこれしか使いません。
フォトシャルモ50L
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-mountaindax-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%A250-DM30413-%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB/dp/B00DUTKHTW/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1412924444&sr=8-1&keywords=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%A2
テルスフォト
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BQDQ4T6/ref=s9_simh_se_p309_d0_i3?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=search-desktop-advertising-no-results-center-1&pf_rd_r=12AH8GTDZ6NVA5RXKQZC&pf_rd_t=301&pf_rd_p=184135829&pf_rd_i=fhotorate
書込番号:18035668
2点

ストロベリーウーマンさん こんばんは。
>気になるのですが、大きな段差を上がる時などに干渉しませんか?
体格やカメラの大きさ、斜面の急峻さ・段差の大きさなどにも因ると思いますが、私はこれまで干渉するようなことはありませんでした。
>ウエストベルトにつけるのいいですね!
リュックへの取り付けは左右のショルダーのD環に付属のアタッチメントを付けて取り付けます(写真2枚目の紫色のストラップ)。リュックのウエストベルトはバッグ裏に通す場所があるのでそこに通してバッグが身体から離れないように(前屈みの時に前方にぶら下がったり、左右に振られたりしないように)補助的な役割を担います。
参考になれば幸いです。
書込番号:18036309
1点

ストロベリーウーマンさん こんばんは
>強いていうならレインカバーが欲しいくらいです。
そんなときはザックに入れますが、ビニールカバーをかけるとよいと思います。
私は軽量のポンチョを使うことが多いです。
>しかしこの程度の大きさならカメラバッグごとレインウェアを着られる?
大き目のレインジャケットなら何とかなるでしょう。
ザックは登山用のもののほうが軽量で使いやすいので、登山用を使っています。
書込番号:18036502
1点

>強いていうならレインカバーが欲しいくらいです。
しかしこの程度の大きさならカメラバッグごとレインウェアを着られる?
レインウエアーの中に入れるのは、違和感を感じます。
僕はロープロのカメラケースの中に厚てのビニール袋を入れています。
気圧が下がってくると、カメラをビニール袋に入れて、バッグに入れています。
外が濡れても、中はビニール袋なので防水対策は問題無いです。
それなので、次の休憩ポイントまでは歩きます。
休憩ポイントでザックにカメラバッグごと入れます。
ちなみに着替え等も一日毎にジップロックに入れて防水対策しています。
レンズセットボデーにレンズなら5ℓ位でしょうか?
ザックの容量は日程や目的に応じて変わりますが、
テント泊に自炊、カメラなら60ℓ以下で十分出です。
着替えは下着(絶対にスポーツブラ)とアンダーは毎日、それ以外は2日毎にする。
シュラフは高くてもコンパクトな物(モンベルお勧め)、エアーマットは短いもの等と
工夫しないとダメです。
テントもモンベルのステラリッジが軽量オススメ。
出来る事ならザックは最後に買う
必要な物を買いそろえ、なるべく商品が豊富なお店で
店員さんに断り、買い込んだ物を持ち込みパッキングする。
その際に収納方法を教えてくれますよ。
後は、ハーネスの締め付ける順番や程度も。
勉強して下さい。
ちなみに僕は105ℓの60s
書込番号:18038641
1点

ストロベリーウーマンさん こんにちは
>強いていうならレインカバーが欲しいくらいです。
モンベルに カメラ用のレインカバーがありますが これだと邪魔になりにくい気がします。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123281
書込番号:18038657
1点

リュックを背負った時にはポンチョが楽です。レインカバーと併用なら更に安心です。
http://www.coneco.net/s/ca_11749-tg_8466:132522-rw_40-lt_im?utm_source=ss&utm_medium=dd&utm_campaign=search&sisearchengine=274&siproduct=dd
ロープロやドンケのカメラストラップはリュックのショルダーに装着出来るようになっているので、工夫するのも良いかな。
サブとしてハイスペックコンデジやミラーレス一眼で機動性を上げるのも良いかもしれません。
書込番号:18038876
3点

トップローダー プロ 75 AW を使っています。
底に20mmをいれて、カメラに24−105を装着して同梱で使用できると思います。
移動中にもすぐ撮れるように蓋を閉じないまま使うことが多いです。
万一のためにストラップも首にかけていますが(重量はバッグで受けるので)首に負担は来ません。
書込番号:18041718
1点

私はモンベルの一番安いカメラバックを左右のショルダーからぶら下げ、お腹の前に固定して歩いています。ほそいウエストベルトが付いているので、ぶらぶらしないし、クライミングでもしない限り邪魔になりません。Lサイズであれば、D610も余裕で入るでしょう。躓いても手をつけるのでカメラは守れます。
首回りに負荷が掛からないので、とても楽ですし、歩きながらサッとカメラが出せるので、道端の花を見過ごさずにすみます。欠点は、ザックを外すとき一手間かかること。登山リフトでザックを前に回せという指示を受け慌てました。
あと、おじさんのばっちい汗がバックにかかることですかね。でも、さすが山道具だけあり、中まで沁みることはありません。
ショルダーへの取り付けはワンタッチバックルとテープが組み合わさったものを買うのが簡単です。私は500円ほどですみました。ついでにモンベルもアウトレットになってますね。
書込番号:18044911
1点

モンベルで見てきました!
ライトフォトショルダーいいですね!
けどバックに二キロの重りを入れてみたところ、首への負荷がきつかったです。
ハーネスを付けられる設計ではなさそうですので、ザックへ取り付けるのが無難そう。
cafeleafさんこんにちは
めちゃ詳しく解説ありがとうございます!
カメラバッグ兼ザックなら最高のものなのでしょうね。
まず道具を揃えてみて要領が足りそうなら確実に買うと思います。
私が持っていくとすれば、カメラ1台、レンズ二本、三脚1台です。
カメラ収納部が余りそうなので他の荷物も入れられると考えれば要領は45リットルほどですかね。
実物をみてきます!
デライト☆ワクワクさんこんにちは
ザックへぶら下げてベルトへの固定はいいですね。めちゃ楽そうですね。
私は交換レンズも入れたいので、それが叶うバックでデライトさんが付けておられるようなカバンを探してみます。
けどネックはザックをおろす時ですよね。
何を優先するか考えてみます!
多摩川うろうろさんこんにちは
そうですね。ザックへ入れたら済みますね。笑
それかおっしゃるようにビニールを用意するか。
ザックは登山用にします。
t0201さんこんにちは
いろいろとご指導ありがとうございます。
大変参考になります。
モンベルのテント気になっていました。かなりコンパクトになりますね!
まずはテント泊をするための道具を揃えてみます。
書込番号:18046038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマンさんこんにちは
毎度URLの添付ありがとうございます。
雨対策だけでなく、冬に星を撮影する際、そのなかにカイロをいれるとカメラ全体を保温できそうでよさげですね。
一枚持っておくのはよさそうですね。
クリームパンマンさんこんにちは
ザックに取り付けるのが無難なのですかね。
登山より先にカメラにハマってしまったのが・・・。
先に登山にハマっていたらハイエンドコンデジやミラーレスを買っていたでしょうね。
杜甫甫さんこんにちは
ロープロよさそうですね。
75AWとなるとかなり大きそうですが、予備レンズを入れたいので仕方ないですね。
しばさささんこんにちは
モンベルだとザックへ付けられてる方が多いですね。快適そうです。
けどザックをおろすのが面倒そうですね。
どちらを優先させるか。
前掛けのカバンは、ロープロのトップローダー プロシリーズか、モンベルのライトフォトショルダーのどちらかにします。
ロープロの場合はザックへも付けられ、ザックと干渉しないハーネスも取り付けられる。しかしザックへ入れる際に要領をとられる。
モンベルの場合、ザックへ取り付けるのみで、ザックをおろす際に手間取る。しかしザックへ入れる際には要領を食わない。
皆様親切にご教授いただきましてありがとうございました。
自分の中で指標ができました。
書込番号:18046153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは はじめまして
登山時のバッグということで 自分も登山しておりますので参考までに
自分の愛用は ロープロの ノバ170AWです
これだと 一眼レフ+標準ズーム+広角ズームが入り
さらにフィルターや予備バッテリー あと地図 コンパス 行動食なども入れられます
ザックは今後テン泊も考えるなら60L以上がいいと思いますよ
45Lだと小屋泊なら十分だと思いますがテン泊だとカメラなしでぎりぎりですね
あとカメラバッグは首かけじゃなくてショルダー掛けがいいですよ
そしてできるだけストラップを短くするのがコツですね
自分は元のストラップでは長すぎるので途中で括って短くしてます。
書込番号:18052736
2点



デジタル一眼レフ中級機に中望遠ズーム装着の場合ですが、鉄道で旅行する時にはどんなふうに持ち運んでおられますか?
自分は今までアウトドア用リュックに入れて目的地に着いたら取り出して肩にかけるという使い方してきましたが、移動中にシャッターチャンスがあったりした場合に結構逃がしたりしてました。
ソフトなカメラジャケットに入れて常に肩からかける、小型カメラバッグに入れて別に持ち歩く、取り出しやすいカメラ専用の大型リュック等いろんな方法があると思いますが、みなさんはどうしておられますか?
1点

>自分は今までアウトドア用リュックに入れて目的地に着いたら取り出して肩にかけるという使い方してきましたが、移動中にシャッターチャンスがあったりした場合に結構逃がしたりしてました。
特に問題無い使い方だとは思います。
リュックは両手がフリーになるのでベストだと思います。
カメラと荷物が入るバックはありますが、あえて購入しないでも良いと思います。
方にかけて使うより、首にかける方が直にカメラを構える事は出来ると思います。
ただ、極端にレスポンスがあがるとは思いませんが。
一番早く使える事を考えるとハンドストラプが良いかも知れません。
後は常に電源ONにしています。
書込番号:18018618
2点

原始さんさん こんばんは
自分の場合 距離歩くときは リュック型にしますが 移動しながら撮影していく場合は ショルダー型のバックを使っています。
ショルダー型の場合 収納しやすいですが 長玉の場合入らない事があるのですが 中望遠ズームは何をお使いでしょうか?
書込番号:18018632
1点

大きめのウエストポーチに入れています
大小のポーチを前と横にかけて持ち歩いています
リュックにあまり重い荷物を持つと、リュックの下を
持ち上げたまま走らなければなりませんし・・
で、カメラはタスキ掛けスタイルでぶれないよう工夫!
書込番号:18018676
1点

鉄道でいきなりのシャッターチャンスがくるかも知れないときは基本的にカメラは出しておいて
肩からさげていると疲れるので列車の床に置いておいて適当に足で踏んでいて他の人に踏まれないようにガード
嘘みたいに聞こえるかも知れませんが本当の話ですよ・・・・・・
結局カメラをバックの中に収納してしまうと出すのがめんどくさくなるので出しておくのが一番だと思います
書込番号:18018917
1点

基本的にザック。
外か衣類のポケットに防水コンデジ!
書込番号:18019069
2点

サブカメラをポケットに入れてます。
私もメイン機材は登山用ザックに入れてます、
なので中判と35mm一眼は直ぐに取り出せません
コンデジなどが入るポケットが付いた作業用ベストを着てます、
主に虎一ですが土方のイヴサンローラン?と言われ安い割に丈夫ですよ(カメラマンベストの1/3以下で買えます)
書込番号:18019194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、みなさんありがとうございます。
カメラ用の大型リュックはあるみたいですが、結構重く値段も張るのでそこまでの必要性は感じません。
よほど混雑する場合を除き基本的に出しておくのがいいかと思うので、高機能ストラップやカメラジャケットの活用などいろいろ考えてみます。なお、よく使うズームはキヤノンの18-135ですね。
サブカメラの活用はあまり考えてません。できるだけメインカメラで一貫したいので。
書込番号:18019876
1点

こんにちは。
EOS 60Dユーザーです。
自分はこれを使ってます。↓
http://s.kakaku.com/item/K0000118132/
レンズはEF-S18-135mmSTMをボディに付けた状態で(フード逆向き)サイドから入ります。(因みにタムロンSP70-300A005でも入ります)
スリングバッグなら、背負ったまま前にずらすとサイドから取り出せます。
書込番号:18021132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目的地まではカメラバッグで運び、撮影場所についたらレンズキャップを外し首に掛けています。
書込番号:18021366
1点



カメラバッグ・リュック > ロープロ > DSLRビデオファストパック 250AW [ブラック]
はじめまして
このカメラバックをお持ちの方、教えていただけないでしょうか?
Canon 5D MarkIIIに16-35mm F2.8のレンズを付けて(約155mm×185mm)、
24-105mm F4のレンズ(83.5mm×107mm)も持ち歩きたいのです。
他にMacBook Pro 13インチも持ち歩きます。
MacBook Proは背中部分に入るのは分かりますが、カメラ収納部分に
上記、カメラ+レンズと交換レンズは入るのでしょうか?
いろいろな商品写真や動画を見ると、カメラ収納部分に入らないようにも
見えるのです。
お手数をお掛けしますが、教えていただけたら幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
0点

ボデイとレンズを、付けたまま収納を、する人がいます。
それってどうなんでしょう。
自分は、やった事がありません。
先日、エスカレーターで、Loweproのキャリーバックを、倒し、エスカレーターを滑らせました。
今回は、壊れませんでした。
しかし、その時、ヨンニッパにボデイを付けていたら、どうなっていたかわかりません。
直ぐ、取り出し、撮影し、また、しまうのには、便利なのでしょうが。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221120002-4H-00-00
https://www.youtube.com/watch?v=MxwIOwC_a1s
書込番号:18012632
0点

現地現物で確認
大型店ではカメラもレンズも置いているので、
お探しのバックに入れて確認するのが一番良いですね。
カメラ売り場なので、PCは持参した方が良いですね。
書込番号:18012692
1点

新しいバッグが欲しくてクチコミを徘徊しているものです
>先日、エスカレーターで、Loweproのキャリーバックを、倒し、エスカレーターを滑らせました。
>今回は、壊れませんでした。
>しかし、その時、ヨンニッパにボデイを付けていたら、どうなっていたかわかりません。
レンズやカメラの破損を気にする前に、エスカレーターの下側にいる人の安全を気になされた方がよろしいのでは?
おそらくこの時は、下側に誰もいなくて事なきを得たのでしょうが、もし人がいれば大人でも軽くても脚に怪我、転倒すれば大怪我していたかもしれませんよ
小さな子供ならキャリーバッグ諸共エスカレーターを滑り落ち、大怪我か悪くすれば死亡してしまうかもしれません
機材の詰まったキャリーバッグは結構な重量になっているかと思われます
面倒かもしれませんがエスカレーターは自重し、エレベーターを利用してください
書込番号:18133670
4点

kenken_dogさん こんにちは
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221120002-4H-00-00
上のホームページ見ると 最大24-70mm f/2.8レンズ付プロ用一眼レフカメラ1台と交換レンズ2本と有りますので 仕切りを調整すると十分余裕があるように見えます。
書込番号:18133721
1点

皆様、コメントありがとうございます。
沖縄にはこのカメラバックが置いてある家電量販店がないので、
購入しちゃいました。
カタログなどに書いてあるよりも、下段内部は広めでした。
サイズ的には満足しましたが、2点ガッカリしました。
・ストラップがもう少しクッションが入っていて欲しかった。
・大丈夫だと思うが、ストラップと本体のつなぎ目が、重さに耐えられるか少し不安になった。
書込番号:18134966
0点

kenken_dogさん 返信ありがとうございます
もう 購入されたようで 素早いですね。
色々気になった点はあるようですが 今後使ってみると 違和感無くなる可能性もありますので使ってみて 気にならなくなるかも。
書込番号:18135023
0点



カメラバッグを購入したいと考えています。下記環境に合う
ずばり皆様オススメのバッグをお教え頂けますと助かります。
費用面は1万〜3万?で考えています。
今後購入予定:
・D750
・Nikon 18-35
・Nikon 24-70 F2.8
・Nikon 70-200 F2.8
・単焦点1つ
という感じです。
D750にズームレンズ付けっぱなしが多いので、
Nikon 70-200 F2.8等を付けても入るくらいのものって
あるのでしょうか?
また取り出しやすく、腰等にも負担がかかりづらいものが
あれば助かります。
0点

腰の負担が少ないなら、リュックですネ。
ロープロ フリップサイド400AWオススメ(^^)/
書込番号:17984704
2点

dai30さん こんばんは
ショルダーバックで 70-200mm付けっぱなしで入る物は 大きくなると思いますが ショルダーがいいのでしょうか?
それとも リュックタイプでいいのでしょうか?
書込番号:17984706
2点

こんばんは。
ショルダーなら、クランプラーのミリオンダラーホーム 6あたりで十分だと思います。
http://www.ginichi.com/products/list.php?_category_id=1235
書込番号:17984718
1点

あっ!!
偽物が出回っているので、ヨドバシ、キタムラ等のハクバの物を選んでください。
書込番号:17984720
2点

撮影に左右されないのはリュックタイプですよ。
後は、行く場所によって使い分けます。
書込番号:17984732
1点

素早いアドバイスに感謝です!
申し訳ございません、記載忘れです。
リュックに限定させて下さい!
追記:
三脚は皆さん手持ちされてるのでしょうか?
ジッツォのGT2541を持ってますが、今まで無理やり大き目の1000円バッグに
カメラも三脚も入れてたのですが、
新しい機材を買うので、さすがに乱雑に扱うのは止めようと
思い、購入を考えた次第でございます。
書込番号:17984762
0点

スリングタイプならともかく、リュックはレンズ交換の度に、いちいち降ろさないといけませんから、
一概にはいえないと思います。ロープロのフリップサイド400AW、いいんじゃないでしょうか。
書込番号:17984777
1点

こんにちは。
下記のバックパックがオススメです。
バックパックですと、身体の左右のバランスにもいいですし、左右の肩に重量が分散され疲れ難いです。
バックの重量が、1710グラムと軽い方です。
全体の重量が軽いことは、腰の負担の軽減にもなります。
フリップサイドスポート 20L AW
http://kakaku.com/item/K0000517889/
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221120038-D3-00-00
フリップサイドスポート 15L
こちらですと、レンズ3本までしか入らないと思いますが、バックの重量が、1100グラムと、この容量で、可成り軽くなります。
AWhttp://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221120024-D3-00-00
書込番号:17984823
1点

F64のリックはシンプルで使いやすいですよ
コレ↓
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=150
書込番号:17984827
1点

dai30さん こんばんは
最近 KATAから マンフロットに変わったのですが PL 3N1-35 スリングバックパックだと 入ると思います。
PL 3N1-35 スリングバックパック
http://www.manfrotto.jp/product/99745.85687.86036.0.0/MB%2BPL-3N1-35/_/PL_3N1-35_%26%2312473%3B%26%2312522%3B%26%2312531%3B%26%2312464%3B%26%2312496%3B%26%2312483%3B%26%2312463%3B%26%2312497%3B%26%2312483%3B%26%2312463%3B
書込番号:17984832
2点

マンフロットです
http://www.manfrotto.jp/product_comparison/
お洒落なのでので町中でも良いと思います。
三脚は僕は純正品を使っています。
書込番号:17984934
1点

皆様、様々なアドバイスありがとうございます!
ほぼ固まりましたので、あとは実際に現物を見てから決めたいと思います。
ご意見参考にし、私の使い方を想定したところ下記のどちらかにしようかと思います。
・ロープロ フリップサイド400AW :固定と頑丈さに魅力を感じる
・PL 3N1-35 スリングバックパック :スリングや出入自由に魅力を感じる
1.6〜2キロ弱ありますが、重さをあまり感じないものでしょうか?
少し心配。
書込番号:17985375
2点

>>1.6〜2キロ弱ありますが、重さをあまり感じないものでしょうか?
バックパックは、背中へのフィット感も大事です。フィット感が良ければそれほど重量も感じないです。
一番、フィット感を確かめるには、実際にカメラを入れて、担いでみることです。
例えば、あくまで個人的には、カメラボディの重いものは、背中に乗るような位置で担げると軽く感じますが、重いものが下の腰の所にくると、重く感じます。
その2つのバックパックですと、フィリップサイドは、カメラボディを上の方に収納でき、背中に乗せる感じで担げそうで良いと思います。
書込番号:17986073
0点

解決済みのところ申し訳ありませんが、結局、将来的には両方買うことになると思っています。
私がそうでした。
歩きでの移動が多い場合は絶対にリュックタイプがいいですし、レンズ交換を頻繁にやる、海外でのカメラの運搬ならショルダータイプですし。
私の使い方では、サーキット等ではロープロのミニトレッカーAW(※リュックタイプとしては普通の方には小さすぎます)とポートレイト撮影ではロープロのマグナム400(※普通の方には大き過ぎます)を使い分けています。
きっとカメラ収納用品は買い足さないという事はまずないのではないかと個人的には思っています。
とは言えども、まずはお気に入りのリュックタイプのカメラバッグを手に入れられるといいですね。
書込番号:17986635
0点

こんばんは。
リュックならFoxfireのフォトレック カニスミノルUはどうでしょうか。これは背面側から機材を入れられるので急に機材を出したいときはフロントパネル側を地面につければいいので背負う時に背中が汚れずにすみますし、リュックの重量も1,050gと軽いです。三脚・一脚もフロント中央に固定できます。
スレ主さんの機材なら入ると思います。機材を入れて背負ってみることをオススメします。
参考までに。
書込番号:17988728
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
カメラバッグ・リュック
(最近5年以内の発売・登録)





