
このページのスレッド一覧(全578スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2018年5月19日 19:45 |
![]() |
44 | 33 | 2018年5月3日 23:12 |
![]() |
6 | 7 | 2018年5月3日 20:15 |
![]() |
6 | 10 | 2018年4月23日 23:38 |
![]() |
9 | 13 | 2018年4月21日 08:46 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2018年3月30日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラバッグ・リュック > NATIONAL GEOGRAPHIC > NG AU 5350 [バーガンディー×ブルー]
このカメラバッグの色合いが好みなのですが、容量17.4Lという点が少し引っかかっています。
私の主な機材構成は
・NIKON D600(バッテリーグリップ付き)
・NIKON D7100(バッテリーグリップ付き)
・50mm 単焦点 ×2本(フードなし)
・20mm 単焦点(フードなし)
・70-300mm 望遠ズーム(フードなし)
・24-85mm 標準ズーム(フードなし)
・フラッシュ NIKON SB-700
・MacBook Pro 13-inch(Mid 2012) ←非Retina
これが収まるなら買いかなぁと思うのですが、、、実際にこうした構成を収容している方っていらっしゃらないでしょうか?
0点

taka_teaさん こんにちは
https://www.manfrotto.jp/ng-australia-camera-and-laptop-backpack-for-dslr
上のこのバッグの仕様を見て確認ですが カメラバックの深さが15pなのですが バッテリーグリップ付のボディの高さはどの位でしょうか?
また パソコンスペースは29p×27p×2.7pなのですが 収まりますでしょうか?
これがクリアできるのでしたら 上部スペースにボディを1台入れる事でクリアできそうな気もしますが ギリギリになりそうですね。
書込番号:21835467
0点

>もとラボマン 2さん
カタログやなんとなくの評価は私もチェックを済ませていました。ですので、実際に使用されている方の印象を聞きたかった次第です。
ただ、今日の午後、実物に普段の機材を装填させて頂く機会を得られました。
結論ですが、MacBook Pro 13 inch は入るけれどキツイ。
縦グリを付けたフルサイズ機は(D5なども該当しますね)1台でもキツイ。
縦グリを外したフルサイズ機等は2台入るけれど、キツイ。
本体1台と、標準単焦点・標準ズーム・望遠ズーム・フラッシュ。そしてPCは薄型の11inch くらい。
余裕を持って使うにはこれが限界っぽいですね。
よって、購入対象外としました。
書込番号:21836527
0点

taka_teaさん 丁寧な返信ありがとうございます
やはり厚み15pだときつそうですね 特にカメラ本体の場合 きついと横から出す場合使い難いかもしれませんし カメラのプリズム部分が 出っ張って背中に違和感出る可能性も出る可能性があるのでもう少し大きい方が良いですね。
書込番号:21836579
0点

>もとラボマン 2さん
このカメラバッグの他、いくつか考えていました。
VANGUARD Havana 48
マンフロット MB PL-3N1-26
マンフロット MB PL-3N1-36
上2つはやや小さめで、特に、MB PL-3N1-26 はノートパソコンが入らずNG。
MB PL-3N1-36 は逆にやや大きいのと、ファスナーが多すぎて中へのアクセスがし辛い。
で、最終的にVANGUARD Alta Rise 48 [ブラック] にたどりつきました。
やはりフルサイズ級のカメラ2台とレンズ数本だと、カメラバッグのデザインは一辺倒になってしまいますね。
この「オーストラリアコレクション」シリーズで、2周り大きなリュックがあれば、きっと購入していたと思います。
書込番号:21836623
2点

機材を入れた画像があったので添付します。
BG付きボディは1台ならなんとか入ったとして、上部にカメラボディを1台としても、もともとPCスペースは無さそうですし、マックを入れるのは厳しいかも知れませんね。
スレ主さまの挙げた3つなら、マンフの大きいタイプがいいと思います。
ちなみに僕はこれを使ってます。(在庫切れですが)
デルセー ODC53 バックパック L グレー
https://www.yodobashi.com/product/100000001000835719/
サイズ:外寸/幅35×奥行き29×高さ47.5cm
内寸/幅33×奥行き12×深さ41cm
キヤノンですが、
1DX、1D4(ともにBG付き同等)、7Dを2台、70ー200F2.8、18ー135、18ー55、15単、スピードライト580EXを2台。
前面に大きいポケットがあり、スピードライトは前面ポケットでも入るのでレンズを増やせます。
背面側にはPCスペース、15インチノートなら問題無いです。(僕は10.1キーボード付きタブレットです。)
まだ余裕がありますので、バッグインバッグなどを購入してスペースの有効活用をしたいです。
寸法と機材数が参考になれば幸いです。
書込番号:21836725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、すみません、VANGUARD Alta Rise 48にたどり着いたとありますね。失礼しました。
僕の持ってるバッグとほぼ似たような外寸ですね。機材は問題なく入ると思います。
書込番号:21836739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トムワンさん
一応、15インチのPCは入るとされていたんですよね。でも、実際は13インチでも少しキツイ印象でした。これはもう、実物を見てみないとわからないレヴェルですね。
実際に機材を入れさせてもらったのですが、このバッグについては「入らない」ということを確認して諦める、という意味もありました。
サイズだけなら色々と選択肢はあると思うのですが、どうも「カメラバッグ」然としすぎたものが多すぎるのが残念ですね。
今回セレクトしたバッグのポイントは、黄色いステッチでした。マンフロットの赤の方が好みなのですが、やはり使い勝手は重要ですからね。
大きさがやや小さく、ファスナーもわかりやすいという点で、VANGUARD Alta Rise 48をチョイスしました。
程よい余裕があって、BGつきD600、BGつきD7100、50mm単焦点×2,20mm単焦点、標準ズーム、70-300mmズーム、フラッシュ、MacBook Pro 13インチを入れてもまだ大丈夫でした。
ここに、財布、ポーチ、Macの電源ケーブル、「D3200」を入れても大丈夫で、更にMacBook Air 11インチも入れることが可能なほどでした。
書込番号:21836762
0点

>もとラボマン 2さん
>トムワンさん
結局、今日の時点で自己解決してしまいました。ありがとうございます。
今回感じたのは、「大きいサイズはデザインの選択肢が少ない」ということ。
これ、洋服と同じなんですね。
気になるデザインのバッグは小ぶりなものばかり。大きなものは「黒」「グレー」が殆どで、デザインが良さそうなものは使い勝手が悪そう。
需要が少ないから仕方ないのかな?
書込番号:21836768
1点

需要は少ないでしょうね。
スレ主さまの物量ですと、普通はキャリーに行く人が多いですよね。
僕の回りは9割はキャリーです。
タイヤ付きのバッグはそれ自体が重く、階段の上り下りが大変なこと、そのために遠回りするのが嫌なこと、草や泥の道を使うこともあるので汚れるのが嫌なことでリュックにしています。
デザインは特に関心を持たずに寸法で決めましたが、サブバッグや服装はそれなりに気を付けています。
書込番号:21836800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラバッグ・リュック > VANGUARD > ALTA SKY 53 [グレー]
リュックタイプのカメラバッグである「VANGUARD ALTA SKY 53(以下、VANGUARD)」を
購入しました。某カメラ店の店頭表示価格28,080円(ポイント差し引きで約25,000円)。
↓
http://www.vanguardworld.jp/photo_video_jp/products/camera-bags/alta-sky-53-camera-backpack.html
デジカメWatchの記事
↓
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1044800.html
そこで、収納法を試行錯誤してみましたが、少し悩ましい点があり、アドバイスを頂き
たいと投稿しました。「そこまで神経質になるのはアホ」でも結構です。
なお、字数制限を超える長文であるために分割掲載しています。申し訳ありません。
また写真も、同時には4枚までしか掲載できないために分割掲載しています。
1.購入目的
これまでショルダータイプを使っていたので、車で撮影地に着いてからはレンズを着けた
カメラを首に下げて移動し、バッグにはレンズ2本、クリーニング道具、予備バッテリー、
フィルターなどを入れ、三脚は手持ちでした。
なお、公共交通機関で撮影地に向かう場合、レンズを着けたカメラは家を出る時から首に
下げます。
そこで、以下の観点からリュックタイプのバッグを買うことにしました。
・レンズは撮影目的によっては4〜5本ぐらいを持ち出したい。
・リュックタイプにすることで肩や首の負担を軽減したい。
・両手を自由にすることで、歩行時に転んで機材が壊れたり自分が負傷するリスクを軽減し
たい。
2.製品選定の経緯
今年の2月、デジカメWatchの以下の記事を見て、ハクバの最新のハイエンドモデルが欲しい
と思いました。他社を含めた色んな製品を比較検討した訳ではなく、この記事の中の冒頭に
あった「GW-PRO RED バックパック マルチモード L」にしようと思いました。
↓
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1107973.html
希望小売価格は46,872円。
記事には載っていませんが、実売価格は32千円(ポイント差し引きでは30千円)程度。
4月になり、別件のために県外に行った際に立ち寄った某カメラ店の店頭で実物に触り、
帰宅して数日後、その某店の店頭受け取りを指定し(また用事があって出向くので自宅
受け取りとせず)、ネット注文しました。
しかし、注文品を受け取るべく店頭に出向いた際に、展示品を念入りに確認したところ、
ファスナーの開閉がしづらいことに気付きました。
そこで、同じ容量ぐらいの他の展示品を触ったところ、VANGUARDは布地に食い込まない
構造になっていてスムーズに開閉できたので、注文をキャンセルし、VANGUARDを買いまし
た。
3.メーカー収納例と私の収納法
メーカーが例示している収納イメージは画像1(イラスト)、収納例は画像2(写真)、
私の収納例は画像3です。この3つを基に収納法を考えてみました。
@バッグを立てたままでカメラを取り出せるようにする場合の収納
A.画像1のイラストでは、縦長の中仕切り(セパレーター)の上部を折り曲げることで
カメラのグリップ部を支えていますが、実際の写真である画像2では中仕切りはイラス
トと違って極端に折り曲がってはいません。
B.イラストのように精一杯折り曲げてみたのが画像3です。カメラはキヤノンのEOS80D、
レンズは野鳥撮影用の超望遠ズーム(EF100-400mm F4.5-5.6L IS U USM)。
【質問1】
私はレンズを付けたカメラを画像1〜3のようにレンズ下向きに収納する場合、レンズ
前面が中仕切りに当たらないようにすべきという意見を読んだ記憶があって、画像3の
ようにしました。
つまり、宙ぶらりんの状態とするため、画像4のように付属のマジックバンドを三脚座
にかけて補強してもいます。
この点はどう思われますか。他にアイディアはありませんか。
例えば、グリップ部を支え易いように角が90度に曲がっている(容易に曲げられる)中
仕切りだけの製品があるよ、とか。ただし、全部がハードタイプだと融通性がなくて使え
ません。
或いは、こうすればバッグ付属の中仕切りでも90度に曲がるよ、とか。
0点

【質問2】
中仕切りの位置を頻繁に変更すると布地が傷んでしまうので、位置変更(取り外し)を
最小限にしつつも撮影に影響が支障ないようにするため、以下のように考えてみましたが、
自分はこうしているというアドバイスはありませんか。
画像5のように、できればフードを着けたままで収納したいのですが、それでは画像6
のようにフードを左右の中仕切りが圧迫してしまうので、画像3のようにフードは外
さざるを得ないと考えています。
なお、超望遠ズームレンズで野鳥を撮影する場合、他に持ち出すレンズはなく(他はコン
デジだけなので)、フードへの影響は無視してレンズに装着したままで良いと考えてい
ます。
しかし、花・風景・昆虫などを撮影する場合は望遠ズームレンズ(EF70-200mm F2.8L IS
U USM)と他に3〜4本のレンズを持ち出すので、バッグを降してからフードを装着すれ
ばよいため、画像3のように収納しようと考えています。
或いは、撮影目的を考えて標準ズームまたは広角ズームをカメラに装着して持ち出す場合、
望遠ズームレンズは短い中仕切りの1つか2つを外して収納すればいいと考えています。
書込番号:21779509
0点

A機材保護のためのその他の考慮点【質問3】
高価なレンズを長く使えるよう、バッグへの収納を次のように考えてみました(持ち帰ってから
は手入れをして防湿庫に収納しており、ここでは持ち出す際の収納に限定しています)。他に
心がけておられることがありましたら、ご紹介いただければ有り難いです。
A.画像3のように、コの字形の中仕切りを中央最下部に置き、付属のマジックバンドで補強
しました。
B.バッグを開けた際にレンズが落ちるリスクを少しでも軽減しようと、画像7のように奥側
が下向きになるように中仕切りを斜めに置きました。画像8のようにバッグは奥側が低く
(つまり短く)、かつ画像9のように奥側が横幅も狭いことを、レンズのマウント側より前面
の方が口径が大きいことと合わせて考え、奥側を下向きにするだけでなく前面を広くとっ
ています。「前面を広く」は画像7では分かりにくいので画像10を添付しました。画像5
でも分かっていただけるでしょう。
C.バッグを降ろした時の衝撃をレンズに与えないよう、画像3のようにバッグ最下部にはレン
ズ以外の物(フード、予備バッテリーなど)を置くことにしました。
また、レンズ付きのカメラの重みの影響をレンズに極力与えないよう、画像3のように重みが
直接加わる直下にもレンズ以外の物(ブロアーなど)を置くことにしました。尤も、収納する
レンズやアクセサリーの長さによっては、そこにレンズを置かざるを得ない場合もあるでしょう。
以上、長々となってしまいましたので、コメントは部分的にでも結構です。よろしくお願いします。
書込番号:21779527
1点

>酢タマネギさん
それで、質問はなんですか?
100文字程度にまとめてください
書込番号:21779540 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

酢タマネギさん こんにちは
一つ気になったのですが
>フードを左右の中仕切りが圧迫してしまうので、画像3のようにフードは外さざるを得ないと考えています。
フード自体 左右のレンズに押され 変形していますでしょうか?
変形す津ほど押されていないのでしたら 仕切りが少し変形しているだけで フード自体に影響はないように思います。
書込番号:21779548
2点

ザックリ言って貴殿の場合所有機材に対してバッグが大きくありませんか? もう一つ小さいサイズのバッグにされた方がしっくりと収納できそうな気がします。
蛇足ですけどメーカーの収納例ですと移動するだけで疲れてしまいそう?
書込番号:21779566
2点

>もとラボマン 2さん
早速のご返答ありがとうございます。
>変形す津ほど押されていないのでしたら 仕切りが少し変形しているだけで フード自体に影響は
>ないように思います。
この程度は気にする必要なしとのご意見、ありがとうございます。たわんでいるのが気になったので、
他の方はどう思われるだろうかと伺うことにしました。
書込番号:21779570
0点

>JTB48さん
早速のご回答ありがとうございます。
>ザックリ言って貴殿の場合所有機材に対してバッグが大きくありませんか?
>もう一つ小さいサイズのバッグにされた方がしっくりと収納できそうな気がします。
>蛇足ですけどメーカーの収納例ですと移動するだけで疲れてしまいそう?
カメラはコンデジを除けば、現在はAPS-C1台だけですが、2年以内を目途に
フルサイズ(6D2か、その後継機種に相当するフルサイズミラーレス)を買い増し
する予定です。
その場合、コンデジを除いて2台のカメラを同時収納する可能性もあります。
しかし、画像3の状態のバッグを得負ってみたところ、或る程度覚悟はしていたものの、
相当に重く、仰るとおり移動だけで疲れてしまいそうです。
「大は小を兼ねる」とはいきませんでした。後の祭りです。
書込番号:21779585
0点

>Southsnowさん
早速のご回答ありがとうございます。
>それで、質問はなんですか?
>100文字程度にまとめてください
前提となる説明が長くて申し訳ありません。
質問部分に下線を付けられる/質問部分のフォントの色を変えられる
などが可能ならいいんですが、そうでないため、以下のようにしたのですが。
【質問1】では、「この点はどう思われますか。他にアイディアはありませんか。」
【質問2】では、「以下のように考えてみましたが、自分はこうしているというアド
バイスはありませんか。」
【質問3】では、A〜Cの事例を挙げて、「他に心がけておられることがありましたら、
ご紹介いただければ有り難いです。」
質問自体は短いものの、その前提となる長文の説明を載せて申し訳ありません
でした。
書込番号:21779603
1点

酢タマネギさん 返信ありがとうござます
>たわんでいるのが気になったので、
縦位置の仕切りですが 上部の取り付け位置もっと上の方で止めればカーブが弱くなるため たわみが少なくなると思いますよ。
書込番号:21779626
1点

>もとラボマン 2さん
ご指摘ありがとうございます。
>縦位置の仕切りですが 上部の取り付け位置もっと上の方で止めればカーブが弱くなるため
>たわみが少なくなると思いますよ。
確かにメーカーの画像2では、もっと上の方、まるで天井のような所で止めてあり、たわみが
殆んどありません。この写真は、カメラに付けたレンズの前面が、その下のコ形の仕切りに
支えられるように置いた状態であるために、たわみがないのだと思います。
しかし、メーカー画像1のイラストでは、縦位置の仕切りのうち左側は、グリップ部を支えるために
角度を付けてあります。右側の仕切りは左側より幾分高い位置に止めてあります。イラストですから
たわみは描いてありません。
つまり、イラストも写真も、それぞれ都合の悪い部分を見せないようにしていると思えてなりません。
写真2のようにカメラに付けたレンズの前面が、コ形の仕切りに乗っかっていても、カメラの上の
空間に余裕はあるので、私が心配するほどのレンズへの影響はないのかも知れません。
それでも、私はイラストのようにグリップ部を支えることを優先したいと考えました。
そこで、レンズ付きのカメラのグリップ部が当たっている付近にマジックテープがあり(そういう位置を
選んで折り曲げたのですが)、縦長の仕切りがたわまないように出来るだけ上の方にしたつもりだった
のですが、今、再度トライしています。
結果は後刻お知らせします。
書込番号:21779687
0点

酢タマネギさん 返信ありがとうございます
あと一つ気になったのですが レンズのスペース空き過ぎな気がして この状態だとリュックを背負っているとバッグ内でレンズが動きそうな気がしますので レンズに合わせてもっと狭くする方が良いように思います
書込番号:21779703
1点

>酢タマネギさん
>【質問1】では、「この点はどう思われますか。他にアイディアはありませんか。」
>【質問2】では、「以下のように考えてみましたが、自分はこうしているというアド
バイスはありませんか。」
>【質問3】では、A〜Cの事例を挙げて、「他に心がけておられることがありましたら、
ご紹介いただければ有り難いです。」
はあ?
これ読んで何がわかるっていうの?
もいちど、やり直し!
書込番号:21779748
2点

スレ主さん
大きいバッグをゲットしましたネ。
3の画像をみて、失礼ながらちょっと笑ってしまった(笑)
仕切りがフニャッとしてるので、シャキッとした仕切りに変えたらパキッとしそう。
私はタオルや着替えを入れて保護してます。
書込番号:21779906
1点

こんにちは。
いまいち質問の趣旨が理解できないのですが(^^;)
要は、
1.バッグを立てたまま開閉し、機材を出し入れしたいが注意点は。
2.メインのボディ+望遠はレンズ側に隙間をあけ宙ぶらりんにしたい。
3.フード逆付けで収納したいが、仕切りの圧迫が気になる。
4.機材の落下防止や収納時の保護を確実にするための工夫。
こんな感じでしょうか?
個人的に思ったのは、
1.バッグは基本寝かせて開閉出し入れしないと余計な気を使うのでは
ないですかね?
立てて使おうとするから色々心配になるような気がします。
私は必ず横に寝かすか、斜めに倒して出し入れしています。
2.レンズ先端が仕切りクッションに接していても気にしません。
逆に軽く力がかかった状態のほうが内部で安定するのではないですか。
心配ならクッションを2枚重ねて対応するとか。
3.レンズを宙ぶらりんにするためにマジックテープを使うから、メインの
仕切り材が中央に寄ってフードを圧迫するのではないでしょうか。
4.地面の衝撃を緩和するためにブロアなどを下に入れるのはいいのでは
と思いました。私はあまり気にしませんが(笑)
でも重量物は背負ったときに上のほうが安定感は増すと思います。
あとできるだけ左右の重量配分が均等になるようには心がけています。
その他お書きのことはバッグを寝かせて出し入れすれば、あまり気にならない
ように思いました。隙間ができて運搬時の内部での遊びが気になるとか
なら何かハンドタオルでも丸めて隙間埋めしてはいかがでしょうか。
うちのロープロの収納例をUPしておきます。
スレ主さんのヴァンガードより少し小さいですけど、まあ似たような大きさでしょうか。
プロランナー450AWです。
ご参考まで。
書込番号:21779915
1点

>酢タマネギさん
先ずは心配時過ぎ
機材はそんなに簡単に壊れません
収納については中味が少ないので間仕切りだけで自立させるのは難しいでしょう
機材を台に緩衝材が載りその上に別の機材となりませんか
バッグがちょっと大きいかな
色々入るようにと大きいバッグを用意して
機材を多く入れるとかなり重い
僕がスレ主さんくらいの機材を持ち出す場合
普通のディバックに各機材をポーチやキルティングケースに入れ積み重ねるだけ
レンズ交換する時はボディ一台レンズ一本は出ているだけだから
大して探したりさしない(すぐ出せる)
撮影中は外したレンズ一本はケース(ポーチ等)にいれず
リヤキャップのみでポーチに入った機材の上に載せる
入れる場所を仕切りで確保するより収納力は高い
移動だけなら最大BG付きボディ2台
70-200/2.8を含むレンズ4本ストロボ2台
くらい入れる場合有り
(重いからレンズ付きボディ1台は出している場合が多いが)
多分バッグメーカーの紹介写真くらい入れるとかなり重く
辛い方も多いと思う
書込番号:21779996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モトラボマン2さん
>おりこーさん
>BAJA人さん
ご回答ありがとうございます。
隙間を設けたのは、レンズの側面が出し入れによって擦れることを防ぎたいと
思ってのことですが、皆さん、レンズに合わせてもっと狭くする方が良いとのご意見
ですので、隙間にタオルなどを入れ、出し入れは「(バッグを)必ず横に寝かすか、斜
めに倒して」行なうことにします。
これまでショルダーバッグを使う場合は、背負ったままでレンズ交換することもあれば、
地面にビニールシートを敷いてバッグを置いて(ショルダーバッグですので、もちろん
バッグを立てたままでレンスは上下方向で安定していますが)、リュックの場合は
ショルダー同様にビニールシートを敷くかどうかを考えないまま質問していました。
>モトラボマン2さん
>縦位置の仕切りですが 上部の取り付け位置もっと上の方で止めればカーブが弱くなる
>ため たわみが少なくなると思いますよ。
>BAJA人さん
>3.レンズを宙ぶらりんにするためにマジックテープを使うから、メインの
>仕切り材が中央に寄ってフードを圧迫するのではないでしょうか。
画像1のように中央縦長の仕切りを曲げることでカメラのグリップ部を支えることを幾分
緩和して、もっと上の方で止めてみたのが画像11です。
その結果は、画像2に少し近くなりました。その分、レンズ前面がコの字形の仕切りに
完全に乗りました。
>gda_hisashiさん
>色々入るようにと大きいバッグを用意して機材を多く入れるとかなり重い
はい、「大は小を兼ねる」と行きませんでした。若くはなく、心配になりました。
昨日は蝶を撮りに行きましたが、レンズが少なかったので、ショルダーバッグを使いました。
書込番号:21780387
0点

酢タマネギさん 返信ありがとうございます
あと一つ気になるところは 左右の横位置の仕切りですが 一番上の仕切り もう少し上にすることでカメラ自体が下がるのを防ぐような形にできそうな気がするのですが。
書込番号:21780416
1点

>BAJA人さん
>うちのロープロの収納例をUPしておきます。
ご回答ありがとうございます。
小さい仕切りは、買ったバッグに付いていたのは6個でしたので、
それとは別に試しに2個注文したのが本日届きました。
メーカー純正と同じサイズのものは、かつてハクバが販売していた
のに今では販売終了でしたので、近いサイズのもの(山田屋写真用品)
を買いました。
今後2枚重ねも検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21780473
0点

酢タマネギさん
なんか大変ですね。
私なんか猛禽撮りの時だって望遠を付けたカメラを助手席か後部座席にポンっと置いてます。
でも最近ちょっとアレなんでリュックに入れるようにしてるんですがせいぜいこんな感じですわ。
リュックもカメラ用じゃないし・・・・
試行錯誤もいいけど悩み過ぎはハゲの元ですよ。
書込番号:21780562
3点

>もとラボマン 2さん
>あと一つ気になるところは 左右の横位置の仕切りですが 一番上の仕切り もう少し上にすることで
>カメラ自体が下がるのを防ぐような形にできそうな気がするのですが。
ご回答ありがとうございます。
実は先ほどの画像11の前に、仕切りを最初の状態より少し引き上げた状態が画像12で、
そこに軽いレンズを装着してみたのが画像13です。
軽いレンズなら落ちていないのに、重いレンズで落ちたのが画像11です。横位置に折り曲げても落ち込みが
少ないようにしたのが最初の画像3です。
画像3は、マジックバンドを付けていますが、付けなくても落ち込みませんでした。尤も、マジックバンドを付け
ないと、背負って歩いている内に落ち込むかも知れませんが。
明日、もう少し試してみますが、カメラが落ち込まないようにするには、どうも曲げる位置を引き上げるより
しっかり曲げる方が効果があり、その分、その重さが仕切りにモロにかかって仕切りがたわむように思います。
書込番号:21780604
0点



カメラバッグ・リュック > Think Tank Photo > エアポート・ナビゲーター
Canonのサンニッパを今はバックパックで運送中です。キャリーバックが楽かな?と思い検討しています。thinktankのエアポートナビゲーターが良さそうに思うのですが、実際に収納可能なのか?と迷っています。サンニッパをお使いの方、どの様に持ち歩いていらっしゃいますか?エアポートナビゲーターをお使いの方、サンニッパ収納の状況はどの様な感触でしょうか?いずれかをお使いの方にご意見を賜りたいと思います。宜しくお願い致します。
3点

湊横浜さん こんにちは
エアポート・ナビゲーターの収納例でSIGMA 120-300mm F2.8までは収納できているサイトは見つけましたが 300oF2.8までは探すことが出来ませんでした
http://d.hatena.ne.jp/naokun/touch/searchdiary?word=%2A%5B%B5%A1%BA%E0%5D
その為 エアポート・ナビゲーターに入るかは確認できませんでしたが 同じThink Tank Photoの製品ですが 同じ位の大きさの エアポート・エアストリームであれば 400mm F2.8まで対応とあるので こちらにしてみたらどうでしょうか?
エアポート・エアストリーム
http://www.thinktankphoto.jp/product/rolling_camera_bags/391.html
書込番号:21791029
0点

>もとラボマン 2さん
コメントを有難うございます。SIGMA120ー300mm f2.8とcanonサンニッパは鏡筒径はほぼ一緒でSIGMAの方が40mm長いので寸法的には大丈夫ですね。しかしご紹介のサイトの記事はかなりの機材が入っていますね。ビックリです。検討素材が増えて益々悩みそうです。今暫く悩んでみます。
書込番号:21791249
1点

湊横浜さん 返信ありがとうございます
一番の問題はフードの直径ですね。
書込番号:21791257
0点

>もとラボマン 2さん
有名な写真機材のショップさんから問い合わせに対して回答を頂きました。エアポートナビゲーターにはサンニッパは以下の状態で収納可能との事でした。
@EF300mmF2.8単体ですと、立てての収納が可能
A5Dmk4でバッテリーグリップ付と無しの場合、共にカメラ単体の場合収納可能
B5Dmk4+EF300mmF2.8の場合、仕切りを全て取り外し、横にした状態であれば収納可能
流石に専門店ですね。感謝です。私と同様に悩んでいらっしゃる方の参考になればと思います。
私的には@とAが出来ればエアポートナビゲーターで良いかなと傾きかけています。
今少し悩んでみます。皆さん貴重なコメントを有難うございました。
書込番号:21796040
1点

湊横浜さん 丁寧な返信ありがとうございます
確認とれてよかったですね。
書込番号:21796053
0点

>湊横浜さん
どうも
トロリーバック 色々種類が有って悩みなすよね。
僕は シンクタンク好きで 色々 見つけては買って。。。
http://www.thinktankphoto.jp/product/rolling_camera_bags/2435.html
昨日まで行ってた 台北(シンクタンクのトロリーの品揃えが良くて カメラ店街は小さいけど お値打ちに負けてくれたんで
ローラーダービー(4輪に惹かれて買ってしまいました)
実家にはトロリー 1つ有ったんですが
今住んでるところが マニラで 送るのも大変なんで
マニラでも ストリートウオーカー のトロリーあるんですが(バックパックで 天体望遠鏡運ぶのはこれ)で
バス移動とか交通機関&飛行機などで 運ぶのに
4輪がいいかなと。。 買ってしまった。爆
画像1が ニコンD810A と71mmf5.6 の望遠鏡直付けで ローターなしで 41cmの長さが有る天体望遠鏡直付けで 収納可能 (ストリートワーカー ろーらー) 内部の奥が深いので フード付けても無問題でしょう。
画像2 左がローラーダービー (ローターつけて 43cmの望遠鏡つけて収納。ローラーダービーの方が余裕があります、その他の収納は ストリートウオーカーの方が 色々小物とかサイドとか あります。三脚は ストリートウオーカーローラーは真ん中で 縛り付ける感じ GITZO 5 SYSTEMATIC もつけれました。
ローラーダービーは サイドにつけれます。
ご参考までに。
書込番号:21797043
1点

>流離の料理人さん
いろいろ使い分けていらっしゃるのですね。参考になります。有難うございます。サンニッパはフードの大きさが問題ですが、何とかナビゲーターに収納出来そうです。使い分けができるほどの機材もないのですが、飛行機写真を撮影するのにnikonとcanonの双方を使い分けており、何方かを持ち歩きに選別しており、一度に持ち出すのは片方のメーカーのもの数点です。将来的には400mmや500mmも欲しいのですが…無理そうなので。
コメント頂いた皆様のご意見を参考に近々決定していきたいと思います。
書込番号:21797522
0点



カメラバッグ・リュック > ロープロ > フリップサイド400AW ブラック

添付した写真は、
D7200(縦グリ付き)に200-500F5.6を付けたもの、
70-200F2.8VR2、SIGMA50F1.4ART
ですが、ボディを置くところのクッションを外せば、
D5にLブラケットを付けたものに、300F2.8VR2でも入ったので、
深さ的にはボディの所が多少キツキツになるかもしれませんが、
問題なく入ると思います。
深さ的に多少余裕が欲しいなら500AWの方がいいと思います。
500AWだと一気に大きくなるので、コンパクトにまとめたい場合は、
400AWの方がいいかとは思います。
書込番号:21740354
2点

https://www.youtube.com/watch?v=WsHYG-Z-ULM
https://www.youtube.com/watch?v=0-AtH0JMkaI
書込番号:21740365
0点

こんにちは。
以前、ニコンのD4を入れようと試したことがありますが、奥行きが少なくて無理でした。
ですので、D4より背が高い1DXUでは、よけいに無理だと思います。
1DXUの高さが167ミリで、400AWの内寸奥行きが130ミリなので、ファスナーも締まらないかと思います。
1DXUとEF100ー400との組み合わせであれば、400AWよりワンサイズ大きい、500AWであれば、大丈夫だと思います。500AWの内寸奥行きは190ミリあります。
フリップサイド 500AW2
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91Lowepro-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89-500AW2-%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E4%BB%98/dp/B07418FJNK
書込番号:21740423
0点

ヤマセミ大好きさん こんにちは
最近ハクバが ロープロの販売から手を引いたため 内寸などの情報が分からなくなりましたが 今までの情報から見ると 下のサイトを見ても D1が入っているので入りそうな気がします。
http://kazuruno-papa.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/flipside-400-69.html
でも 最近は パソコン収納対応のフリップサイド400AW U型が出ていて U型の方はパソコン収納の為か バッグの深さが変わり 1DXUのような高さのあるカメラだと入らなくなっていますので T型かU型かで 変わってくると思います
書込番号:21740561
0点

皆さんありがとうございます。
フリップサイド400AWのサイズは深さが15cmみたいです。
500AWで検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21742108
1点

ヤマセミ大好きさん 返信ありがとうございます
>フリップサイド400AWのサイズは深さが15cmみたいです。
下の動画を見ると 縦グリ付けた状態で収納できていますので 15pよりは深い気がしますが 縦グリ付きと1DXUの寸法差を確認する必要はあると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=eUah6tHl17Y
https://www.youtube.com/watch?v=0-AtH0JMkaI
でも前にも書きましたが 400AWUの方は縦グリ非対応の為 入らないと思います。
書込番号:21742982
2点

こんにちは。
「もとラボマン 2さん」ご紹介のひとつめのユーチューブ画像で、ボディの下に来る箇所にマジックテープがあると思います。これはボディ下にバック添付のクッションを固定するためのもので、今回の画像でそれは外されておりますね。
ですので、緩衝用のクッション(厚さ数センチ)を取り外せば入るのではないかと考えます。
以上、ご参考まで^^
書込番号:21743408
0点

1型なら縦グリプラスL型ブラケット付けた5D3が
入るんで1DXも入ると思う。
PCを持ち歩かない人間にとっては、2型は無駄なスペースにカメラスペースが圧迫されて改悪だと思う。
書込番号:21761200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様お世話様でした。
大は小を兼ねるで500にいたしました。
到着が楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:21773900
1点



カメラバッグ・リュック > ロープロ > フォトクラシック BP 300 AW [ブラック]
入れたいボディ、レンズは、
Eos 6D
24-105
100マクロ
85F1.2
50F1.2
35F1.4
バッテリー予備一個
充電器
フィルター4枚ほど
ブロアー
レンズペン
レリーズスイッチ
他小物
となると、あまり余裕がないかなぁ
こんな感じのバックパックでこれのひとクラス上となるとお勧めはありますか?
1点

>GX-400spさん
持ち運びの為の収納と
持ち運びながら撮影する収納
では必要な容量が変わります
後ボディ一台で出掛ける場合
レンズ5本使いますか?
書込番号:21758195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GX-400spさん こんにちは
Lowepro フリップサイドAW2 だったら一回り大きい気がしますし 小物入れるスペースもありそうです
ハクバはロープロから撤退しましたが 収納見本が貼られたページが残っていましたので貼っておきます
http://www.hakubaphoto.jp/news/682/
書込番号:21758247
1点

>後ボディ一台で出掛ける場合
レンズ5本使いますか?
余裕で使うっしょ。
同じ被写体でも背景をどれだけ入れるか
で雰囲気ガラッと変わるし
押さえの状況説明的なショットに24-105は外せない。
俺なら貧乏性だから、後超広角ズームと70-200も詰め込みそう。
書込番号:21761185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
車に積み込み少し小ぶりなバッグにそこで使う物を選んで持ち出すときもあるし、
電車の時は全部持って歩く時も有ります。
とりあえず、ひとサイズ小さい物はあるので、全部入れられる物を探しています。
単焦点を何本も持って歩きたくて
何本も持って歩いてます。マクロもそれに加わり現在5本。
そんな感じです。
書込番号:21761402
0点

>もとラボマン 2さん
今のところ、一番長いレンズが100マクロ。それは寝かして。
その次は35mmなんですが、縦にさして、他も同じく。
そんな入れ方ができるか寸法の載ったサイト探してみます。
有難うございます^^
書込番号:21761408
0点

>横道坊主さん
そそそw
まさにそんな感じですw
ま、しばらくレンズの購入は我慢して撮りに行こうと思った時、バッグいいの無いかなぁ〜と
なってる感じです。16-35、24-105、100-400の三本だけなんてのも有りカモと思うんですが
単焦点が好きでしょうがなくて。画格の違いだけでなくてレンズごとに癖が違うのも面白くて。
どうもお金のかかるほうばかりいってしまっています^^;
書込番号:21761413
0点

>もとラボマン 2さん
いいですねぇ〜
フリップサイド、初期型とUが出てるんですね。
どちらも併売してますが、AMAZONでは値段が倍違いますね。。。
でもUがいいなぁと思案中です。
情報ありがとうございます^^
書込番号:21763721
0点

GX-400spさん 返信ありがとうございます
>でもUがいいなぁと思案中です。
Lowepro フリップサイドAW T型と2型大きな変化があり U型の方が収納スペース厚みが薄くなったため T型で縦位置グリップ付のカメラが収納できたのですが
U型になり縦位置グリップ付のカメラが入らなくなりましたが その代わり パソコンスペースが付き この部分が収納スペースとして使える為 U型の方を推薦しましたが カメラに縦位置グリップ付ける予定があるのでしたら T型の方が良いかもしれないです。
書込番号:21763859
0点

http://www.thinktankphoto.jp/newswire/3074.html
と言うことで 先日台北に天体望遠鏡買いに 行き 序でに カメラバック(望遠鏡も仕舞えてなおかつ バックパック&トロリー付き。。。)で
台北のカメラ店街彷徨いてたら。
台北 そんなに大きいカメラ店街ではないですが 好きなシンクタンクのカメラバックが結構揃っていて需要が有るのか 各店舗 トロリーも揃っていて。。。
で
ストリートウオーカーV2 トロリーが 値段交渉で お手頃に購入できたんで。。。
そ勧めですね、容量入るし 背負えてなおかつ トロリー付き。希望にぴったり。PC15インチのスペースも有り。レインカバー付属、で締め付けのストラップ二つ付き
で 結構 小物入れ用 スメースも有ります。
深さも充分有ります。
ではでは
書込番号:21764641
0点

>もとラボマン 2さん
フリップサイドにしてみました!
400AW2が大きさとしては希望の物かなと思いポチットナしました。
写真の通り綺麗に全部入ってとてもいいです。
今までNICOのストラップ一本で肩に背負う物を使っていたんですが
腰のベルトが有るせいか、とても背負いやすく重いのですが軽く感じます!
それともう一つこれに決めた理由があるんですが、レンズ交換の時に
肩のベルトをはずし腰のベルトを外さずにリックをぐるっと体の前面に持ってきて
背中につく側が蓋になっているのでそのまま「交換台」の様に使える事なんです。
これいいですわぁ〜
いい物紹介してもらいました!
有り難うございました。
書込番号:21767006
1点

皆様へ
レンズが増えるたびに手持ちのバッグが小さく感じて
そのたびにバッグを買い足し今では3つとなりましたが
どうやらこれでバッグは充分になりそうです。さすがに
これだけ持ち出せればレンズが増えてもこのバッグに収まるだけで
充分だと思いますので^^;
情報、ご意見有り難うございました。
書込番号:21767013
1点

GX-400spさん
上手く入ったようで良かったですね。
書込番号:21767352
0点



日帰り〜1泊の旅行で、比較的軽量なバッグパックを探しています。
機材は、5DMK2,1V,EF135,24-105,100-400,エルカル740で、着替え等が少々です。
撮影地までは、車での移動が主です。
0点


書込番号:21714449
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
カメラバッグ・リュック
(最近5年以内の発売・登録)





