
このページのスレッド一覧(全2587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年11月8日 21:40 |
![]() |
0 | 9 | 2005年11月8日 12:43 |
![]() |
0 | 14 | 2005年11月7日 16:27 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月8日 10:11 |
![]() |
0 | 12 | 2005年10月1日 16:40 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月25日 04:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX
580EXを先日購入しました・・
いいストロボで感激していますが、一つだけ気になる事があります。
電池のふたを開けるたびにひかかり、無理にすると折れてしまいそうで何か小さなストレスを感じます。 正直いつか折れてしまうように思います、 皆さんはいかがですか?
(今までNikonさんを使用していましたので違和感に敏感になっているせいかもしれませんが・・)
0点

こんばんは。
確かに開けにくいですね。
たぶんうまく開けるコツがあるのでしょうが、今のところしょうがないのかも?
書込番号:4474132
0点

F2→10D さん
自分だけだと不安でしたが、F2→10D さん もあけにくいと
思われるなら、仕方ないので気にせず大事に使えそうです。
いつもありがとうございます。
書込番号:4474188
0点

先日、420EXの後継として430EXを購入しました。外観は580EXとほぼ同じ、機能的にはキャッチライト用のホワイトパネルが無くなったこと、右側に回すと90度までなこと、ガイドナンバーくらいですか、大きくは。
このストロボ、電池の蓋のヒンジが、580や420が右側にあったのに、上側に着いています。おかげで開け閉めは楽になりました(580も持ってます)。今後発売するストロボも、この向きになるかもしれないですね。
もしかしたら、580などで開け閉めがしにくいという苦情か、修理が多発したのですかね・・・。
書込番号:4489978
0点

こんばんは。
私の580EXも電池のふたの開閉がしずらく、
いつも折れてしまいそうで不安です。
特に、急いで電池交換しようとすると、うまく開きません。
現在は、我慢して使っています。
誰か修理等で改善された方がおりましたら
情報提供願います。
書込番号:4497104
0点

私の580EXも電池のふたが開きづらいです。少し開いたところで引っかかり、そのままあけると根本から折れてしまいそうです。
何度か電池交換をしてコツをつかんだのですが、少し下に引っ張りながら開くと、簡単に開きます。
書込番号:4564115
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 220EX

大きな口径のレンズをつけても、フラッシュ光がレンズに遮られてしまう「ケラレ」という症状が出にくかったり、AF補助光が赤い光による投光なので内蔵フラッシュのバババというのよりも合いやすく、被写体にも迷惑をかけにくかったりとメリットは一杯あります。
ただ・・・室内がメインの場合は出来れば発光部を上下左右に回せるタイプ(420EX/580EX)にしておいた方が更に表現が広がりますのでオススメです。 例えば発光部を上に向けて光を天井で反射させれば、普通にフラッシュをたくよりも光が拡散して自然な感じに撮れたりします。
書込番号:4298536
0点

なるほど、やはり後からわざわざ外に付けるにはそれなりの理由と効果があるんですね。
220EXは値段が安くて魅力なんだけど天井バウンス効果が使えないんですね・・・
もう少しがんばって、420EXにしようかな・・・しばらく悩んでみます。
書込番号:4300195
0点

ボディが20Dの場合、AF補助光とかのカバーする範囲や、20Dのレスポンスに追従するという点で580EXまで頑張った方が幸せになれるかも?
(^^;
書込番号:4300718
0点

ご・・580EXですか?
とても自分の撮影範囲では過剰装備ですねえ、モデル撮影会とか集合写真に使うんならともかく、なにしろ値段も倍近いですし・・・
でも魅力的ですよね(笑)
書込番号:4302004
0点

220EXレベルの価格がポイントでしたら、サンパックのPZ40X(新型のCA-e2タイプ)も良いかもしれないですね。
http://www.sunpak.jp/products/index.html
機能的にはハイスピードシンクロが無い事を除けば220EXよりもバウンス機能があったりガイドナンバーが少し高いなど良い部分もあります。
KissDNで使っていますが、最初のチャージで10秒ほど必要になる以外は、家の中でのバウンス程度ならば十分な機能はあると感じています。
もちろん420EXが狙えれば420EXで(^^)
ただ、420EXだとSIGMAのEF500SUPERとかも候補に入ってくるのが悩み所(^^;;;
書込番号:4302763
0点

>最初のチャージで10秒ほど必要になる以外は、家の中でのバウンス程度ならば十分な機能はあると感じています。
↑
少し補足します。
最初のチャージは遅いですが、3mないくらいの天井の高さの部屋くらいでのバウンスだとフル発光まではならないので、特にチャージ待ちは出ないで次々に撮影できます。
書込番号:4302802
0点

fio さん 情報ありがとうございます。
420EXに傾きかけていたのですが、またまた悩んでしまいましたよ(笑)
書込番号:4303829
0点

420EXは首が横振りも出来るので、カメラを縦位置にしてもバウンスが使えて便利ですよ〜(^o^)
書込番号:4304228
0点

はじめまして
KKKM2トモウシマス。
サンパックのPZ40X(新型のCA-e2タイプ) も考えましたが、
結局純正の220EXの方が、CANON CAMERAの機能を100%発揮できると考え
選びました。
GNは確かに、サンパックは魅力ですが、純正志向でいきました。
失礼します。サンパックのPZ40X(新型のCA-e2タイプ)
書込番号:4563054
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX
友人がスピードライトを購入予定で、580EXと430EXのどちらがいいか相談を受け、二つのスピードライトの違いを調べています。
ガイドナンバーの違いや大きさ・重さの違いくらいは分かるんですが、メーカーのサイトで確認しても私の疑問は解消しませんでした。
・リサイクルタイムは?
・左右バウンス角度は?
・外部電源は使用可能?
どなたかご存知であれば教えていただけませんでしょうか。
また、その他特筆すべき性能差があればご教授ください。
そして、家族&愛犬の撮影+オートギャラリーなどでのおねいさん撮影が主な使用用途であるKissDN使いの友人へは、どちらを勧めますか?
アドバイスお願いします。
0点

まだ発売されていない現時点ではリサイクルタイムなどは分からないですね(^^;
外部電源は無いみたいですが、気になる左右の稼動範囲とか、どうなんでしょうね。
Canonのサポートに問い合わせてみようかな?
書込番号:4404625
0点

あと、580EXは45点エリアAFへも完全対応
430EXは、20Dの9点及びKissDNなどの7点に対応(45点エリアAFへは一部フレームのみ対応)
と、なっています。
EOS-1D系のボディを利用予定の場合は注意が必要ですね。
ただ、KissDNに580EXつけるとバッテリーグリップつなけいままならばフラッシュ部が重すぎて使いにくいです(^^;;
書込番号:4404630
0点

バウンス角度について、です。
問い合わせ窓口に聞いたところ、「右90度、左180度」との回答でした。
バッテリーグリップ付だと後ろ斜め上のバウンスが困難です(泣
やっぱり580EXにするしかないでしょうか・・・
書込番号:4405143
0点

native_5さん
問い合わせ ありがとうございます。
右は90度という事ですか、420EXと同じという事になりますね。
580EXで左右180度の恩恵にあやかってばかりなので、少し残念です(^^;
書込番号:4405272
0点

fioさん、native_5さん、レスありがとうございます。
fioさん
実は私も580EXは持っていまして、家内のKissDNに装着すると頭でっかちと感じていました。
しかし幸いにも友人はバッテリーグリップを購入済みなので、バランス的にはOKかもしれませんね。
native_5さん
わざわざ問い合わせてくださって、ありがとうございます。
そうなんですか、右は90度ですか・・・・
私はむしろ右の方が180度欲しかったなぁ。
私だけなんでしょうか。
全体的な需要からそうなるんでしょうね。>左180度、右90度
ともかく、友人には580EXの方を勧めておきたいと思います。
ありがとうございました〜!
書込番号:4406461
0点

こんばんは。
20Dとの組み合わせでハイスピードシンクロには
対応しているのでしょうか?
書込番号:4527278
0点

もちろん対応していますよ(^^)
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=82.02102
背面の切替ボタンで、通常→ハイスピード→後幕シンクロを切り替えます。
書込番号:4528045
0点

右180度なら、縦位置での後方バウンスとして理解できるのですが、左に180度回転できるメリットは、どんな所にあるのでしょうか?
横位置での左側バウンスのみですか?
書込番号:4560274
0点

縦位置・・・という点で、縦位置グリップ利用だと右回転が有効ですが、中にはカメラをシャッターボタンを下に構える方もいらっしゃいますから、この場合は左回転が必要です(^^)
書込番号:4560326
0点

僕の場合、通常の縦位置はシャッターが上ですが、カメラブレに強いのはシャッターが下なので、スローシャッター(スローシンクロ)で気合いの手持ちをする時には左向きが必要です。
両方向で撮ってると後で見る時に大変なんだけど(^^;;
書込番号:4560343
0点

下の方にきてしまったスレッドにもかかわらず、質問にお答えくださりありがとうございました。
そういうことだったのですか。fioさん、かま_さん、どうもありがとうございました。私も今度からグリップをつけていない時の縦位置撮影は、シャッターボタンを下に構えてみます。
Kiss DNにスピードライトをつけたかったのですが、バランスの点から580EXより430EXの方がよいと伺っていたところです。これで(嬉しい?)悩みがまた増えました。軽くて小さいのが売りなKiss DNの良さを潰してしまいますが、ブラケットをつけて580EXっていうのも視野に入れて、もう一度カメラ屋に行って考えてみます。
大は小を兼ねる・・・この言葉に弱いんで。
書込番号:4560569
0点

kissDNに580EXをブラケット接続するなら、ブラケットは高さ調整出来るのにした方が良いですよ(^^)
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=156.37191
こんな感じで高さが合わないですから(^^;
ブラケットを変えれない時はkissDNにバッテリーグリップならOK
ガイドナンバーと外部電源、左右180゜が必要かどうか?ですね(^^)
430EXになってチャージ速度とかマニュアル設定とか良くなって580EXとの機能的な差が少なくなってますから
書込番号:4560687
0点

ブラケット(オフカメラシューコード)なら、取り付け時にストロボごと横向きに付ければ良いので、ストロボの首振り制限は関係なくなるかも?
カッコ悪いですが(^^;;
書込番号:4560699
0点

fioさん、かま_さん、度々御助言ありがとうございます。
580EXとkiss DNの写真、拝見しました。やはりブラケットに接続したとしても大きいですね、スピードライト。写真は格好付けるために撮るためじゃないけど、やはりこれは不恰好だなと思いました(笑)それ以前にバランスとりにくそう。
色々悩みましたが、fioさんもお勧めしていることですし、430を素直に購入しようかと思います。それで縦位置に関しては、かま_さんがおっしゃっていたようにシャッター側を下に向けるか、上方90度のバウンスで我慢します。
どうも御丁寧に御指導ありがとうございました。
書込番号:4560782
0点



フラッシュ・ストロボ > シグマ > EF-500 DG SUPER (2004年発売)
先日、α−7デジタルを購入し、EF500 DG SUPERを取り付け撮影をしたところ、殆どが白飛びした状態になってしまいました。
今まで、銀塩α−7、ディマージ7iで使用していて特に問題無かったのですが、α−7デジタルだと、どうもフル発行しているような感じです。
なぜなんでしょうか??? どなたか教えていただけないでしょうか
0点

参考になるか分かりませんが…。自分は最近α sweet Dを購入したので、対応しているか問い合わせた結果、下記のような返答がシグマより来ました。
最近のDレンズと古いタイプのレンズ使用時では、変わったりするのかもしれませんね。自分は迷ってますが、安いので買ってしまおうかなと…
「いつも弊社製品をご愛用頂きましてありがとうございます。メールでご質問を
頂きましたEF500-DG SUPERとSTのα Sweet Digitalでの使用法についてご連絡を
申し上げます。
EF500-DG SUPERを従来からのα-7等のフィルムカメラあるいはDimageシリーズ
カメラで使用する場合はTTLモードで撮影が可能でしたが、α-7 Digitalと
α Sweet DigitalはADI調光システムを採用したデジタルカメラですので、
ミノルタのDに対応したレンズとの組み合わせでADI調光システムが可能ですが、
当社のEF500-DG SUPERはFP発光(ハイスピードシンクロ撮影)に切り替えることで
ADI調光が使用可能な設定となっていますので、ご使用になる場合ではFP発光に
切り替えてご使用頂く必要がございます。
このFP発光(ハイスピードシンクロ撮影)への切り替えは、フラッシュの+あるいは
−ボタンを押して液晶パネルに「 FP」を表示させることにより可能となります。
ハイスピードシンクロや内臓ストロボとのワイヤレス連動も対応します」
書込番号:4429316
0点

(P-TTLで使えば良いだけでは無いのだろうか???)
書込番号:4430700
0点

マーベリックさんが購入したときはおそらくコニミノデジ一眼対応
ではなかったのではないのでしょうか?純正もフル発行したようです。
最近正式にデジ対応となったようです。シグマに問い合わせしたら
いかがでしょうか?古いレンズなんかでもROM無料交換で対応
して頂けるようで良心的なメーカと思います。
私はデジ対応になってからの物を買いましたが・・・かぁ〜〜〜ずぽん
が記載してくれたFP発光モードでADIになるとは取り扱い説明書
には一切記載されていませんでした。早速私も明日サポートに問い合
わせてみます。
書込番号:4476938
0点

かぁ〜〜〜ずぽんさんのご指摘のように、FP発行にて何とかなりましたが、今度は、光量不足気味になってしまいましたので、結局、メーカーへ点検に出して、先日、約1ヶ月振りに帰ってきました。
修理内容を見ましたら、「光量調整」とありました。
さっそく試し撮りしたところ、まあまあ納得の出来るレベルに調整されているみたいです。
書込番号:4487505
0点



フラッシュ・ストロボ > サンパック > PZ40X
今年3月にこのPZ40Xのミノルタ用を購入し、ミノルタのDiMAGE A200に付けて使用していましたが、すぐに使えなくなりました。メーカーのサンパックに聞いてみても、今のところ私のような症状の問合せは他には来ていないと言うことなのですが、私と同様の状態になっている方は居られませんか?
購入当初は全く正常に使用できました。ところが使用数回目から、発光はするのに写真が非常に暗くなるという現象が続きました。つまり、光るけれどシャッターの開いている時間とはズレたタイミングで光っているということです。
よく調べるとストロボの接点部分の接触が悪い事が分かりました。外部ストロボがちゃんとつながっているかどうかは、カメラ本体の液晶モニタの表示で分かりますが、PZ40XをA200本体に取り付けてロックしてから接点を押したりひねったりするとカメラに接続されたり切れたりしましたから。ところが、だんだんと状態は悪くなり、今ではもうなかなか正常発光する状態で取り付ける事が出来ません。取り付けた状態で接点を押してもひいてもひねってもなかなかカメラに認識されないのです。
当然正常には発光せず、ずれて光ったり全く光らなかったりです。
私が接点部分を観察した限り、ストロボの接点は特に異常無いように見えます。ですが、カメラ本体の接点が凹んでしまっています。つまり、ストロボの接点の金属のバネがカメラ本体の接点を押す力が強すぎて、カメラ側接点を破損させてしまっているのではないかと想像しています。素人の言うことですので、確かではありませんが。
ちなみに、このカメラに他のストロボを取り付けた事は有りませんし、逆も有りません。どちらも今年の2月と3月に新品で購入したものです。もちろんカメラ内蔵のフラッシュは正常に発光します。
メーカーのサンパックの話では、ストロボのバネ接点を指で押しても凹まないなら修理してくれるということなのですが、ちゃんと凹みますのでPZ40Xの故障では無いようです。純正品のストロボを使ってカメラの電極が凹んだわけではありませんのでコニカミノルタの保障は使えませんし、有料で修理してもまた凹むなら意味が有りません。どうしましょーだれか助けてくださいませんか。
0点

その、凹んでしまったA200の電極部分の拡大写真をネットに置きました。
http://www.geocities.jp/mimizuku_usagi/
もしも同様になっているという方が居られましたら、この掲示板への書き込みをお願いします〜!
書込番号:4247612
0点

DiMAGE7iユーザーです。
純正フラッシュ3600HS(D)と組み合わせて3年間使っています。
カメラ側にある接点の形状と材質、A200の写真を見ると、私のDiMAGE7iとで
は異なるようですね。
DiMAGE7iと3600HS(D)の接点の様子は
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/flash_01.htm
で紹介しています。
丸形の接点ですが、まったくへこんでいません。すり傷があるくらいです。
A200の接点、紹介の写真を見ますと「金色」ですが、なんとなく柔らかそう
ですね。
3600HS(D)側の接点、4本の出っ張りがあります。
指で押すと接点の頭が完全にへこんでしまうまで(樹脂の平面と
同じところまで)動きます。
ノギスで計ってストローク長1.1mmくらいです。
フラッシュ側接点がスムーズにへこまないのが原因なんでしょうか。
それともA200側の接点が柔らかすぎる?
書込番号:4251225
0点

3dB(自宅)さん、すごい分析ページですね。良く分かりますし面白いです。
ノギスなどを今持っていませんので私の手元の物を詳しく測る事は出来ないのですが、とりあえずPZ40Xの電極は指先で押して難なく最後まで縮ませる事が出来ます。
おっしゃる通り、カメラA200側の電極はなんだか柔らかそうです。最初接点の問題だと気づいたときにはここまでは凹んでいなかったのです。それでもだましだまし使うためには、取り付けてから横向きに力を少し加えたりひねったりして接点がつながる位置を探してやる必要があったのですが、そういったことを数回行うと、もうどうしてもほとんど接続できないくらいに凹みが広がりました。そのときと今とでは見た目に分かるくらいに違うことを覚えています。今ではそのように取り付けてから動かしてみて、一瞬つながったとしてもカメラを構えなおしたりするうちにすぐ接続が外れてしまいます。
書込番号:4254284
0点

おはようございます。みみずくうさぎさんがお持ちのPZ40Xのフラッシュ接点のストローク長が気になります。
こちらでのフラッシュをカメラに装着する部分を観察しますと、完全装着の直前まで微妙な隙間が見えているものの、フラッシュ側の可動接点はほぼ引っ込んだ状態で、結合されているようです。
この様子なら、カメラ側の接点がすり減って穴ぼこになったとしても、十分に接触する余裕があると思うのです。
PZ40Xの接点がどのくらい動くかということと、接点のある溝への密着具合がカギかもしれません。
ストローク長ですが、0.5mmのシャーペンの芯を2段重ねにして1mm、これよりまだ大きく動いています。
どのくらいのチカラで引っ込むかは・・・残念ながら数値としては測定できませんなぁ。
書込番号:4254766
0点

3dB(自宅)さん、ありがとうございます。
シャーペンをノギスのように使ってPZ40Xの電極の出しろと芯を同じ長さに出した状態で、それを物差しにあてて目測で計ってみました。結果、ストロークは1.9mm程も有ります。それに対し、A200の電極とプラスチックのフラット面の段差は0.4mm程度しかありません。
両者のプラスチックフラット面同士はほとんど隙間無く接するように取り付けられるわけですから、A200の電極板の位置に十分届くだけのPZ40Xの電極の長さがあるわけです。そしてA200の電極面の凹み変形自体がどれくらいかというと、非常にわずかな凹みでしか有りません。という事は、多少カメラ側電極が凹んでも即接触不良の原因とはならないはずです。そう考えると、なぜこの両者の電極がちゃんとつながらなくなったのか、全然分からなくなってきました。
ですが、取り付けてから取り付け部分に力を加えることでつながる事が有るのも事実です。もしかしたら、カメラA200の電極部分の内部の配線等の問題でしょうか。
PZ40X側の電極の写真を
http://www.geocities.jp/mimizuku_usagi/
に追加しました。
書込番号:4256089
0点

カメラ側接点の写真を見ますと、一番上の写真では、4接点とも何となく均等にヘコんでいるように見えますが、3枚目の写真、ファインダー側が右上になった写真では、一番下とその左上にある接点のキズの付き方が、ちょっと上かなぁと見えます。
接点のすり傷、もっと下、接点の中央に来てほしいなぁという気がしませんか?
ファインダーに近い2つの接点はすり傷が付いているのではっきりしませんが、フラッシュがもうちょっと前までくれば接点がきっちり接触するのではないかと思ったりします。
A200の構造寸法が正だとすれば、フラッシュの装着位置精度に誤差が出ているという感じじゃないでしょうか。
もうあと0.ンmmという気がするのです。
どうしたものでしょうね。
撮影時、手でフラッシュを前方に押さえつければ、正常発光するのならその可能性が大かと。
ただ、レンズに近い方の接点2つはカメラとフラッシュとの通信データと通信クロック信号でして、発光指令そのものはファインダーに近い2つの接点で行っています。
手前側2つの接点がつながっていたら発光はすると思うのです。(私のフラッシュでは)
フラッシュのファインダーに近いほうの接点2つを金属物でショートすると、発光すると思うのですが、いかがでしょう。
コニカミノルタのフラッシュシステム・アクセサリーとしてフラッシュの延長コードとアダプターが発売されています。
それを使って試してみるのも手ですが、不要な投資になるかもしれません。
書込番号:4257870
0点

3dB(自宅)さん、ありがとうございます。
凹み方はファインダー側の二つが大きく、レンズ側の二つはあまり凹んでいません。
取り付けてからどちらかの向きに力を入れる事によってつながるという感じではなく、ある時はレンズ側に力を加えたときに、また別の時には右に力を加えたときに、また別のときにはひねってみたときにカメラとストロボが接続される、という具合です。
取り付け位置をめいっぱい奥に、つまりストロボをレンズ方向に押し付けるという事も逆に手前に引いてみるという事も同様です。ある時はそれでつながり、別の時はその同じ動作によって逆に接続が切れます。
このように、接続される時と切れるときの規則性が全然わからない状態なのです。
フラッシュの後方二つの電極をショートさせるというのは、3dB(自宅)さんのページを読ませていただいた時に既に試していましたが、ちゃんと発光します。それに、カメラと正常に接続されている時には問題なく適正な明るさの写真が撮れます。
ストロボの延長コードはとりあえず今は要らないものですので、ちょっと試しに買ってみるのはつらいものがあります。だれか友人がミノルタのシステムをもっていたらいいのですが...とりあえず身近には見当たりません。
3dB(自宅)さんには分析的な視点でのアドバイスに、大変時間を割いていただいているようで恐縮します。もしまたお気づきの点がございましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:4260861
0点

私の使用機種はZ3とZ2です。昨年の年末に購入したのですが、5月に異常発光してから使用できなくなりました。一度購入店にクレームをつけて新品に交換してもらったのですが、Z3では発光しなくなりZ2では発光しても光量不足になってしまいます。両機種とも接点は確かに異様にへこんでおります。私の使用しているカメラだけの現象と思っていたのですが、製品自体の問題のようですね。
書込番号:4269277
0点

DimageZ3さん、フラッシュは何をお使いでしょうか?
みみずくうさぎさんと同じPZ40Xでしょうか?
フラッシュ側の問題(接点機構スライドの堅さ?)なのか、
カメラ側の問題(接点材質?機構?)でへこんでしまっているのか
を見極める必要があるでしょうね。
カメラが新品のときと現状で、どんな具合に接点のへこみが
変化していったのか、記録があれば良いのでしょうけれど、
そんなのまさか記録してないですよね。
書込番号:4269624
0点

みみずくうさぎさん、その後いかがでしょうか?
原因追及が気になっています。
書込番号:4280523
0点

3dB(自宅)さん、こんにちは。
どうもありがとうございます。
ちょっと三日ばかし出かけておりました。
少し前より、この商品を買ったお店に相談しています。以前書きました通りサンパックの説明ではフラッシュの故障ではないという事で、また、私と同様の問合せも無いということですので、コニカミノルタに問合せしてもらっています。
コニカミノルタとしては、純正品をつけて壊れたのでないならば修理代は有料になるとの事です。これは妥当な返答だと思います。
ですが、私サイドから見れば、どちらも新品で購入して居り保障も有る訳ですから、現時点ではどちらの商品の不良であったのか不明ですが、いずれかに対応して欲しいと希望していることを販売店に伝え、いずれかに料金を負担して修理してもらえるように交渉の仲介をお願いしている途中です。
私が販売店にお願いしている事は二つで、一つは今回の故障の修理に関してと、もう一つは修理後この二つの商品の組み合わせで再び壊れないのかどうかの確認です。
コニカミノルタかサンパックにカメラとストロボをセットで送り確認してもらうということも検討しています。
また進展が有りましたらご報告させていただきます。
書込番号:4285396
0点

サンパックにこれらのカメラとストロボをまとめて送付し、見てもらいました。
回答としては、“接点を清掃したら直りました”という事です。何度も接点をよく観察してチェックしたし、取り付けて電極をすり合わせる動作をいやというほど繰り返して原因を探した私としては、そんなこと無いでしょうと思ったのですぐに再確認の問い合わせをしたのですが、確かに問題無く動作するとの事です。ホントにちゃんと直っていたらいいなぁ。 ←まだ安心していない(笑)
残念ながら私が出先に居る都合で、家族宅に返送された実物をまだ確認できていません。確認できましたらまたご報告いたします。今月末位になります。
また、以前の書き込みでどのくらいのチカラで接点が引っ込むかは計れないと書きましたが、重さを量る計り器で工夫して測ってみました。測定制度は高くないと思いますが、どのピンも190g前後の力でフラット面まで凹むということが分かりました。
書込番号:4470486
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 420EX
こんばんわ!! 質問です。
EOS3+420EXで現在使用してます。
今度、子供が大きくなったのでお台場に行く予定です。そして夜景をバックに撮影しようと思い、後幕シンクロの設定を初めてしたのですが、少し疑問があるので質問します。教えて下さい。
@Avでスローシンクロ時に2回発光する。(シャッター切った瞬間に少し弱い光、閉じたときに通常発光)これって正常ですか?
Aどの測光方法が一番良いか?評価測光?
Bどこを測光したら良いか?背景(夜景)で良いか?
C人物のブレはどうですか?
D人物は露出オーバーになりますか?
どうか、アドバイス下さい。
よろしくお願い致します。
では、また
0点

1 1回目が計測発光 2回目が露光
2 ノーコメント私は背景のオートは使わないので
3 そのままのフレームでOK
4 主要被写体に強い定常光があたってなければ問題ない
5 TTLが効いていればOK
書込番号:4454326
0点

ひろ君ひろ君さん 早速のお返事、有難う御座います。
ストロボが初期不良で交換していたので心配になっていたところです。
本当に有難う御座います。
測光方法は色々試してみて自分なりに勉強します。
以前使用していたカメラはα7000と9000でしたから機能が多くなり使いこなすのが大変でしたがこれで全ての機能が使えそうです。
心強いアドバイス有難う御座います。
では、また 何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:4454340
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





