
このページのスレッド一覧(全2587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2005年2月28日 08:42 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月22日 00:11 |
![]() |
0 | 20 | 2005年2月21日 21:21 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月21日 18:52 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月20日 22:44 |
![]() |
1 | 4 | 2005年2月13日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-36
FL-36の購入を考えています。
ストロボのチャージ時間が若干遅いという皆さまの意見ですが、満充電で何秒くらいなのでしょうか?
私はSUNPAKのB3000を使用していますが、2100のニッケル水素充電池の満充電で5秒くらいです。チャージ時間が7秒くらいになったら再充電しています。
FL-50やFL-40が何秒くらいかかるかもご存知の方がいらっしゃれば教えていただけると幸いです。
0点

ご返信ありがとうございます。
3秒なら十分速いです。
FL-40やFL-50はやめてFL-36を購入第一候補とします。
書込番号:3977940
0点


2005/02/24 00:42(1年以上前)
こんばんは
私はE-1でFL-50とFL-36を使っています。
充電の時間はニッケル水素で
FL-50で4秒
FL-40で8秒
FL-36で5.5秒
ユーザーズマニュアルがオリンパスのホームページにあるので見ると分かりますよ
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/COMMON/index_man.html
充電時間は短いほうだと思います。
オリンパスのストロボはCR−V3が使えるので結構便利です。
外部電源がなくても充電時間は短いし、たくさん発光しても電池がへたりませんから。
アルカリ電池を使うと充電時間がだんだんと長くなりますよね。
CR−V3やニッケル水素を使うと、電池がなくなる少し前までギュンギュン充電してくれます。
ちなみにFL-50は外部電源が使えますが、FL-36は使えませんヨ。
MRS555さんが言っておられるように、実際に使う場面では、フル発光しなければ2〜3秒位だと思います。
さて、FL-50、FL-36のどちらを選ぶか
同じ条件で撮影する場合、FL-50のほうがフル発光に到達しにくい(パワーがあまる)ので、連写や遠距離では有利ですね。
充電時間も短くなります。
FL-50とFL-36の光量の差は絞り1段分です。
FL-36を使っても1段開くかISO感度を上げればFL-50と同じです。
私は連写と遠距離の場合にはFL-50、普通のときはFL-36を使うようにしています。
書込番号:3978778
2点

VN50さん。返信ありがとうございます。
>オリンパスのストロボはCR−V3が使えるので結構便利です。
そうですか、いいですね。
RCR-V3を所有しているのですが、FL-36に使えるといいなぁと思います。
書込番号:3985580
0点

>フル発光しなければ2〜3秒位だと思います。
B3000でバウンズ撮影をよく行うのですが、その時はいつもフル発光です。いろいろなストロボの取説や雑誌の記事を見るのですが、バウンズ撮影の方法がよくわからないのです。
Autoのままで綺麗に撮影できるような感じでみな書かれているのですが、私の場合それだとやたら暗いので、B3000はフル発光にして、カメラ側をマニュアル設定、絞りとシャッター速度(だいたい1/60くらい)で最適な明るさを試して撮影しています。
このやり方は、邪道でしょうか?バウンズの王道があれば教えていただけると幸いです。
書込番号:3985609
0点


2005/02/27 23:35(1年以上前)
Mrdettaさん
Autoのバウンスが暗いのですね
状況によって色々だと思うのですが、フル発光で最適な明るさが得られるということは、光量は足りていそうですね。
同じ条件でAutoとフル発光でとり比べて差があるとしたら、B3000のAuto調光がよくないのかの知れません。
Mrdettaさんのバウンスは邪道ではないでしょう。
まともな写真が撮れるなら、なんでもありですね。
カメラは何をお使いですか?
書込番号:3997751
0点

すみません、B3000にはAutoはありませんでした。
フル発光と1/16発光、あと外部調光設定が2つ選べるようになっています。(レバーで合わせます)
それぞれISO感度と絞りを選ぶようになっているのですが、スペックを見るとF2.8かF5.6であわせて撮影するようになっています。
使用カメラはOLYMPUSのE-10です。古い機械で申し訳ありません。
基本的にAUTOでもフル発光でも同じ結果が出るようですが、フル発光って天井の高さが2mでも5mでも同じ光量って事ですよね。かたやAUTOは自動って事ですから、光量が変化するということですよね。
そうすると....
すみません。自分でもよくわからなくなってきました。
資金が貯まるまでB3000は使っていく予定ですが、FL-36にすればきっと問題解決すると思うので、あまり深く考えなくてもいいのかもしれませんね。
書込番号:3999040
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-800
SB−800と、SB−600×2をD70で使用しています。
何とかライティングシステム(クリエイティブなのか、アドバンスなのか、ワイアレスなのか良くわかりませんが)という、多灯システムがありますが、実際なかなかうまくいきません。カメラ側がどんな動作をしているのか、詳しい解説書のようなものを、ご存知ありませんか?
よろしくお願いします。
0点

クリエイティブライティングシステムは1単体機能ではありません
アドバンストワイヤレスライティング、
オートFPハイスピードシンクロ、
モデリング発光、
FVロック、
マルチエリアアクティブ補助光などの総称です。(主な仕様の項目名)
アドバンストワイヤレスライティングの
正しい解説書は実はほとんどありません。
唯一解説されているのはF6のカタログです。
ただし、ニコンとキヤノンの特許公報を読みなれているくらいでないと
理解は難解です。
個人的には
3グループをMモード化し
マスターパネルですべて手動光量調節するのが早いと思います。
たまにはグループにAを当てはめる(背景などを外測で減光補正)
のもありかとは思いますが
書込番号:3967604
0点


2005/02/22 00:11(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、ありがとうございます。
最も詳しい説明が「カタログ」とは!
今度の休日にカメラ屋に行ってみます。
すみません。会社からと同じ名前が使えないようで、名前変えてます。
書込番号:3969512
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX


何方か、スピードライトブラケットSB-E1をお使いの方いませんか。クリップオンだと縦位置の影が気になって、ブラケットの購入を考えております。感想お聞かせください。又、他に良い商品ご存知の方いらっしゃいますか?
0点

私は流石にプロテクターに2万円近く出せないので、エツミのストロボプロテクタープロを使っています(^_^;)
4000円くらいで買えますから差額でCPE3も狙える!?
(^_^;)
書込番号:3483800
0点


2004/11/10 18:16(1年以上前)
僕はサービスセンターで触らせてもらいました。
SB-E1は軽いし、580EXを横からもネジで支えますので安定します。さすが専用アクセサリーですね。
でも、僕もF10さんと同じエツミの製品を持っていますが充分使えます。これとオフカメラシューコードを買っても1万円しません。
差額でCP-E3やディフューザーなどを買われた方が楽しめると思います。あ、これだと足が出ますね(;^_^A
書込番号:3483981
0点

あっ! オフセットシューコードを忘れていた(^^;;;;
書込番号:3484041
0点


2004/11/10 22:50(1年以上前)
エツミのストロボプロテクタープロを使用してる方、WFとDXどちら使用してますか?
書込番号:3485062
0点


2004/11/10 23:49(1年以上前)
ストロボプロテクタープロとストロボアジャスタープロはどう違うのですか?DXとWFの違いは?教えて下さい。
書込番号:3485386
0点

to SHOOT116さん
私の持っているのはストロボプロテクタープロDXです。
ただ・・・WFという型番を用品カタログで探してみたのですが掲載されていないようです。 2003の用品カタログだからかな???
to ゆゆゆ〜くんさん
アジャスターとプロテクターの違いは、、、
プロテクターは一枚板の物ですが、アジャスターは2組のプレートを合わせた物で互いにネジ留めされてますので、高さを調整する事ができます。
ちょうど580EX専用プロテクターと同じような形状です。
書込番号:3485836
0点


2004/11/11 01:42(1年以上前)
WFはエツミのホームページに”NEW”で載っていました。ちなみにFIOさんは薦めるとしたら、アジャスターかプロテクター、どちらがよいと思いますか?それと、フラッシュを取り付けた時、フラッシュがグラグラする様な事はありませんか?
書込番号:3485887
0点

WFをエツミのサイト等にて確認しました(^_^)
一枚板のプロテクターと同じみたいですが、良く見るとストロボを前に出すような形になってますね。 太くて長めのレンズにフードつけまたたとかだと、こっちが良いかもしれませんね。
でも収納には余計に場所をとりそう・・・(^_^;)
アジャスターとプロテクターだと、個人的にはプロテクターかな?
ただ単にバックへの収納が比較的楽だから・・・って理由ですが(^_^;)
前から見た形状が『L』のプロテクターと、『F』のアジャスターだと『L』の方が隙間に詰めやすい・・・みたいな←大きなバックを買えよ!とはツッコまないでね(^_^;)
アジャスターはストロボの発光部の位置を、ある程度変えられますので、影の具合を微調整とか、サイズの違うストロボを使いまわすとか、凝った事をやるならコッチでしょうか?
(^_^;)
あと、締め付けがシッカリしていればグラグラはしないです。
ただ、580EXは締め付け部分が細い(ゆるい?)のか少しグラつきがあるのでコレで差引ですね(^_^;)
書込番号:3486354
0点


2004/11/11 09:14(1年以上前)
WFについてはこれを見ればわかりやすいですよ
http://www.signonline.co.jp/menu/submenu/sub_more_detail.html?d_m=11203005120000
ワイド&フードでWFかな?
書込番号:3486412
0点


2004/11/11 21:56(1年以上前)
FIOさん: いつもながら、早い回答ありがとうございます。そうですかぁ〜、当方まだまだカメラ初心者ですので、これからも色々ご教授宜しくお願いします。とゆうことで、今回はWFにしてみようと思ってます。(値段もさほど高くないので、気に入らなければ買い替えしてみます。)ありがとうございました。
のるみんさん: WF画像ありがとうございました。また何かの機会でご教授頂ければ、幸いです。
書込番号:3488583
0点



2004/11/13 10:17(1年以上前)
皆さん、貴重な情報有難うございます。今日あたり、ヨドあたりで実物見て決定します。
書込番号:3494353
0点


2004/11/30 12:13(1年以上前)
便乗で申し訳ございません。ブラケットを使用した場合、縦撮影時にはライトが上になるように使うのですよね?
現在20Dにバッテリーグリップを装着しているのですが、縦用のシャッターボタンは実質使用不能になってしまいますよね?
なにか勘違いしてますでしょうか?
ちょっと気になってしまいました。
書込番号:3566805
0点

こんにちは(^^)
カメラを構えて左側に出すと縦位置は不便ですので使わなくなりますよね。。。というか普通はこうだ
と思います(^^;
私は縦位置が多いのもありますから、カメラの右側に出しています。
ブラケットのプレートを縦位置グリップごと掴む感じです(^^)
こうすると縦位置のシャッターボタン等を活用(?)できます。
10Dとかだとグリップ自体が太いのでしやすかったですが、1D2だと少し掴みにくく・・・もう少
し幅が薄めのプレートのが欲しい今日この頃・・・
書込番号:3567106
0点


2004/11/30 15:23(1年以上前)
>FIOさん。
早速のご回答ありがとうございます!
なるほど、右側に出す手もあるのですね。
しかしながらそうしますと、のるみんさんが上で紹介しているような、
左側にセットした場合に前方に繰り出すタイプでは、
右装着した場合逆に後方へ引っ込んでしまいますよね。
右側にセットする場合は、真横に出るタイプを使うしかないのでしょうか?もしくは、右側用のものもあるのでしょうか?
書込番号:3567302
0点

右にでるやつでWFのようなタイプは私は見た事が無いですm(__)m
私は収納の問題もあるのでストレートなやつ(上から見たら)を使っています。
書込番号:3567327
0点

ストレート=真横に出すタイプですm(__)m
書込番号:3567329
0点


2004/11/30 16:01(1年以上前)
確かに収納の事を考えると、ストレートのほうがかさばらなそうですね。
いろいろ大変参考になりました。ストレートのものを購入しようかと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:3567387
0点


2004/12/30 19:48(1年以上前)
私は、以前から550EXに、CPSより入手できるプロ用L型ブラケットの組み合わせで使用してます。(540EZも使用できる市販では販売してないブラケットで、使用する為にはストロボの電池室の改造をしないとならないタイプです)
今回、580EXを購入し、以前のL型ブラケットでは使用できないので、580専用のSB−E1を買いました。
感想は、以前のブラケットの方が、かなり軽かったです。550本体も580より重いですが、組み合わせて使ったときは580+SB−E1の方が重たくて使いにくいです。
せっかく580の重量が軽くなってよかったなと思ったのに、ブラケットが重くては意味無いじゃん!・・・(泣
書込番号:3708277
0点


2005/02/20 22:54(1年以上前)
SB-E1を購入しようと思いますが、550EXの電池蓋を改造したものは横からネジで支えることは可能でしょうか?550EXをなんとか使い倒そうとしている者です^^;
書込番号:3964015
0点

普通のブラケット(L型含む)では駄目なのでしょうか???
PS.
550EXの電池蓋の改造とかってあるんですね〜 初めて知った(^^;
書込番号:3968175
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-800


今更ながらの質問ですが、すでに生産中止となったSB-80DXと現行のSB-800とでは主に何が違いますか? i-TTLなど、カタログでのスペックを比較すれば機能的には違いがわかりますが、両方使われた方でその使用感をお聞きできればと思います。
今や少数派かもしれませんが、当方、銀塩カメラ(F100)での使用が前提です。ガイドナンバーもほぼ同じですし、銀塩の場合どれほど違いがあるのか。SB-80DXの中古を買うか、SB-800の新品を買うかで迷っています。
0点

ヘッド部分は全く同じです。
iTTL機を買わない
アドバンスライティングシステム等を使わなければ差はないです。
個人的には電池5本に対応しているのが魅力ですが
書込番号:3940710
0点


2005/02/21 18:52(1年以上前)
F100でのFP発光はSB-80DXは可能ですがSB-800では不可です。
書込番号:3967424
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX


こんにちは。
20D+17-85isにて使用しているのですが、ワイド側で撮影すると四隅や周辺が暗くなってしまいます。
外付けのスピードライトは初めてなのでわからないのですが、こんな物なのでしょうか?それとも故障や設定ミスなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2004/11/06 21:33(1年以上前)
>こんな物なのでしょうか
撮影状況によりますがそんなことは無いです。
いちどワイドパネルを使って撮影して見てください。
それで改善されるようなら照射範囲が不足してるようです。
その組み合わせで照射範囲が不足するのはおかしいので
そのときは買ったお店かキヤノンのサービス窓口へ
相談されて見たらいいと思います。
改善されないようならレンズの問題かも知れません。
こちちらは絞りを2〜3段絞れば解決するかも知れ
ません。
書込番号:3468607
0点

17-85is興味があり、掲示板を見ていたのですが
周辺のケラレに付いて、カメラとレンズの掲示板に書いて有りましたが
スピードライトを使わない状態で発生するようです。
私も、違うレンズ 17−35 F2.8で試してみたのですが、
ワイドパネルを使用しなくても開放でケラレる事はありません。
レンズの特性では?
書込番号:3474910
0点


2004/11/09 17:31(1年以上前)
オートパワーズーム(ニコンではそう言います)は働いてますか?スピードライトをつけた状態でズームリングをまわすとジーコ、ジーコとスピードライト内での音がしてますか?
あと、フードとかつけてませんか?
書込番号:3480094
0点


2004/11/10 19:14(1年以上前)
私もpapatoshi999さんと同じ組み合わせで同じ問題があったので、本日キヤノンに行って確認しました。キヤノンの回答はレンズの周辺減光の問題である。フラッシュは17mmのワイドの時でも均一に光を出している。屋外だと分かりにくいが室内の撮影でははっきり出てしまう。ワイドパネルを使うと光が拡散して、周辺減光は分かりにくくなるとのことでした。絞り開放だと出やすくなりますので、2〜3段絞ればよくなるが、Pモードでは絞り開放になってしまう。シフトで修正するしか手がないようです。
書込番号:3484156
0点


2004/11/28 14:45(1年以上前)
周辺減光すら理解してなくて一眼レフしかも広角を使ってるとは
恐れ入ります。
絞り優先で1〜2段絞れば済む事。
書込番号:3558520
0点


2005/02/20 22:44(1年以上前)
道の掲示板に書いてありましたが
580EXのファームのバグの可能性があるみたいです。
24mm以下のレンズはすべて24mmとして扱われるようです。
24mm×1.6で38.4mmとなり35mmの範囲が照射されるため
周辺部分が暗くなります。
580EXのCf11を1にすると1.6倍機能が効かなくなりますが
より広い範囲が照らされるので周辺部分の暗さはましに
なります。
書込番号:3963932
0点



フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-36


FL50にも書き込みしたが、反応がありませんので、再度こちらに書き込みをさせていただきます。
E300をゲットして、早速、舞踊発表会の撮影をしました。距離は約10M。オートで撮影、ISOも400や200に替えたりしました。撮影前この価格コムで助言もいただいて臨んだのですが、5050併用で撮影したのよりも暗い感じです。そこで、フラッシュ購入を考えました。
FL36が好評のようですが、キタムラでF50を勧められました。FL36ではきっと後悔するよ、と言われて迷っています。ちなみに、室内での撮影も結構あります。この掲示板の評価を取るか、カメラやの意見を聞くか、どなたか、ご助言ください。
0点

E-300にはFL−36が合っているみたいです。ただ、36で足りなければ50を買うしかないでしょう。E−1とFL−36は相性が悪いみたい。
距離10mじゃ、内蔵フラッシュじゃ届かない距離ですね。
レンズの明るさとフラッシュと感度を考えて必要なガイドナンバーを考えてください。F3.5で10m、ISO100ならガイドナンバーは35必要です。
書込番号:3905793
0点


2005/02/10 00:22(1年以上前)
私は室内のモデルさん撮影会でFL36使っています
距離が10Mとなりますと毎回フル発光にちかい形になるでしょうね。
そうなりますと例えばニッケル水素電池2本使った場合の
FL36ではチャージに10秒程度掛ってくる可能性も有ります。
CR-V3電池を使うならもう少し早くなりますが、そうでない場合は
シャッターチャンスにシャッターが落ちず泣きを見るかもしれません
私は改造して単三電池3本利用にしていますが自己責任なのでお勧めできません
結論として予算次第ですがFL50がいいかも知れません…しかし、高いですよね
書込番号:3908567
0点

私はFL-50からFL-36に替えました。 自分にはFL-50のパワーは必要ないからです。 パワーより遙かにコンパクトなFL-36の方が魅力でした。
FL-50の方がパワーがあるのは分かりきっていますが、要は自分の撮影スタイルと相談という事じゃないでしょうか。
ちなみにE-1と5050Zで使用していますが、E-1使用時の不具合は感じません。 ごく普通に調光します。 近距離ではFL-50よりいいです。 FL-50はTTLだと真っ白に飛んでしまいますがFL-36では大丈夫です。
書込番号:3923581
1点



2005/02/13 13:36(1年以上前)
有意義なご助言ありがとうございました。近距離は内蔵フラッシュで、ちょっと離れたらFL50と言うことにしました。「大は小を兼ねる」と言われ、ちょうどバッグに入る大きさなので決定しました。
粘って42500円でした。
早速、20人位の同級生の記念撮影に力を発揮しました。さすがに大きくて重い感じですが、光量は満足しています。
いろいろと貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:3925530
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





