
このページのスレッド一覧(全2587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2024年8月27日 15:11 |
![]() |
1 | 3 | 2024年7月25日 11:59 |
![]() |
4 | 10 | 2024年7月19日 18:59 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2024年7月19日 10:37 |
![]() ![]() |
22 | 13 | 2024年7月3日 20:16 |
![]() |
15 | 11 | 2024年5月25日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問させていただきます。
ゴドックスのX2Tというレシーバーを持っています。
今度、撮影で同じくゴドックスのQT400Vというストロボを使用する予定なのですが、互換性があるのかわからないです。
このレシーバーで使えるのでしょうか?
有識者の方ご教授願います。
書込番号:25866550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱCanonでしょさん
>互換性があるのかわからないです。
例 両方ともCanon向けの製品ならば問題なく使用出来るのでは
心配ならメーカーに相談を
書込番号:25866649
3点

やっぱCanonでしょさん こんにちは
https://www.kenko-pi.co.jp/d-shop/gx/godox_qt400_iii.html
上のケンコーのサイトを見ると
>X2やX-Proなどのフラッシュトリガー(別売)から制御可能です。
と有るので 大丈夫だと思います
書込番号:25866820
1点

>やっぱCanonでしょさん
>ゴドックスのX2Tというレシーバー
これはX2Tという名称が正しいのなら
トランスミッター(コマンダー)で、
認識の間違いだと思います。
レシーバーだとX1Rになり、こちらはX1Rのホットシュー部分に装着、
もしくはコードで接続したストロボを、カメラに装着したGODOXのコマンダー(例えばX2T)
より、ワイヤレス制御で同調発光できます。
それは置いといて
X2TとQT400Vは同じGODOX 2.4Gワイヤレスシステムなので、
カメラホットシューに装着したX2T より、QT400Vをワイヤレス制御で同調発光出来ます。
尚、お持ちのX2Tはキヤノン用の"X2T-C"でしょうか?
そうであればQT400VをTTL制御で調光発光することが出来ます。
もしキヤノン用ではなく、例えばX2T-S(sony用)、X2T-N(ニコン用)、X2T-F(フジ用)だったとしても、
マニュアル調光での制御は可能だと思います。
書込番号:25866858
2点

>やっぱCanonでしょさん
KPIのホームページにX2、X-Proなどのフラッシュトリガーから制御可能と記載されてますから使えると思います。
2.4GHz無線モードで制御可能だと思います。
https://www.godox.com/static/upload/file/20230818/1692321469235559.pdf
QTVシリーズのマニュアルを貼っておきます。
書込番号:25866976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
ご返信ありがとうございます
メーカーに直接電話してみます!
書込番号:25867214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
わざわざURLありがとうございます!
書込番号:25867217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
ご教授いただきありがとうございます!
確かにX2Tという商品でした。僕が初心者すぎてレシーバーとトランスミッターを間違えていました。
持っている物はちゃんとCanon用でした。昔ストロボ系に手を出したものの、扱い方が難しく遠退いていた産物です笑
ワイヤレス接続できるようで安心しました。
ありがとうございます!
書込番号:25867228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ご返信いただきありがとうございます。
わざわざリンクありがとうございます!
マニュアル見てみます!
書込番号:25867230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイトル通りです。
Amazonなどの商品ページで対応機種欄を見ると70Dや80Dで使えるので90Dでも使えるものと思われますが、なぜか表記が無いので不安な気持ちになってます。
0点

>ぱる奴さん
使えます。心配でしたら小売業者にして卜取って下さい。
書込番号:25824306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱる奴さん
>Godox XProII-CはCanon EOS 90Dで使用できますよね?
取説には、CANON EOS CAMERA (E-TTL UAUTO FLASH)
と記載されていますの大丈夫だと
https://godox.com/static/upload/file/20230227/1677473137332773.pdf
書込番号:25824510
1点

>ぱる奴さん
90Dだとシンクロ接点もありますし、問題無いと思いますが、心配なら正規輸入のKPI(ケンコープロフェッショナルイメージング)に確認してはと思います。
90Dでのテストを行ってないから記載されてないのかも知れませんね。
書込番号:25824610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



α7RVにX2-TSをクリップオンし、更にその上にFA-WRC1Mをクリップオンした所、
AD200Pro(GODOXストロボ)はワイヤレス発光しましたが、
HVL-F46RM、HVL-F28RM(SONY純正ストロボ)がワイヤレス発光しません。
FA-WRC1Mを外し、X2-TSのみの状態で、AD200Proはワイヤレス発光しました。
X2-TSを外し、FA-WRC1Mのみの状態で、HVL-F46RM、HVL-F28RMはワイヤレス発光しました。
いずれもマニュアル発光、各ファームウェアは最新、電池の残量も十分です。
α7RV→X2-TS→FA-WRC1Mの順にクリップオンした上で、AD200Pro、
HVL-F46RM、HVL-F28RM、全てを発光させるにはどうすれば良いでしょうか?
何卒解決策をご教示いただきたく、お願い致します。
0点

コマンダーとレシーバーをどちらかの規格に合わせるしか
ないのではないでしょうか?
FA-WRR1を購入して、AD200Proを載せるか
Godox系のレシーバーを2つ購入して純正ストロボ2つ
を載せるか、だと思います。
書込番号:25817060
1点

ご返信ありがとうございます。
という事は、そもそもX2-TSの上にコマンダーを乗せること自体不可能という事でしょうか…
書込番号:25817066
0点

>east0205さん
GodoxX1Rこれを純正ストロボに付ければワイヤレス化可能です。
HVL-F46RMで使っていました。
Godoxに統一された方が何かと便利ですよ。
私もコマンダーはx3、小さくてタイプCで充電出来るので便利
AD300Pro AD100Pro使ってます。
書込番号:25817073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α7RWさん
やはりそういう事なんですね…クリップオンであれば純正ストロボ発光したので、
(もしやコマンダー機能にのみ対応していないのでは…)と思いましたが…また出費が増えるのかと…。
書込番号:25817084
0点

>east0205さん
こんにちは
お伝えの機材のなかで
FA-WRC1Mは持っていませんので、
その状態で試したことはないのですが、
まず発光出来たとしてもSONYのスピードライトはスピードライト背面液晶からの調整になると思います。
その場合、28RMの調光が出来たとしても液晶がないので使用感は悪いと思います。
そこは置いといて
F46RMのRCVREMOTE項目はオフにしていますか?
そこがオフになっていても出来ないならば、
結論としては出来ないのではないかと思います。
AD200PROは光学式スレーブが備わっていますので(SONYF28RM、F46RMには付いていません)、
FA-WRC1MでSONYスピードライトを制御して、AD200proのメニュー内に入り、光学式スレーブ設定のところを、
sonyスピードライトをマニュアル発光の場合はS1、TTLの場合はS2に設定して,SONYストロボの光で同調させれば一緒に使うことは出来ると思います。
ただし設置状況、また野外などによっては不発もあると思いますので、AD200PROのヘッドを延長ケーブルにして本体の受光部を光を受けやすいように設置するとか、場合によっては工夫が必要になるかもしれません。
私的にSONY AD200proとSONY純正スピードライトとの混在はあまりオススメできません。
これは一般的なスピードライトとモノブロックとの混合でもあるのですが、
光の色が違います。
AD200Proはスピードライトヘッドを利用して、CTBジェルの一番薄いもの(200から300Kほど高くする)を使うことで、色温度は近付けることは出来るのですが、それでもかぶりの違いが残ります。合わせるのならGODOXのスピードライトの方がまだましです。
書込番号:25817097
1点

純正のコマンダーを売却されて、
>α7RWさん
ご推奨のレシーバーを導入されるのが
一番安上がりかと存じます。
書込番号:25817101
1点

>DAWGBEARさん
詳細なご説明痛み入ります。
RCVREMOTE項目はオフ担っていました。という事は…。
皆様のアドバイス通り、GODOXのスピードライトを購入したいと思います。
>宮崎のチキン野郎さん
調べたらAmazonで6000程度だったので、導入検討してみます。
書込番号:25817118
0点

>宮崎のチキン野郎さん
>east0205さん
>FA-WRR1を購入して、AD200Proを載せるか
AD200PROの延長ケーブルヘッドを利用して乗せるということなら、
そもそも延長ケーブルヘッドにはシンクロ接点はありませんので、
レシーバーとはケーブルで繋ぐことになるとは思います。
ただ
「対応フラッシュ αシステムフラッシュ (マルチインターフェースシュー対応)」
と書いてあり、もしかしたら先の問題もマルチインターフェースシューに関わっていることがあるのかもと疑っています。
マニュアル発光は関係ないとも思われるのですが、以前a1にgodoxのコマンダー(X-PRo-s)を付け、
GODOXレシバーX1R-SにF60rmを付けたところ、
発光同調はしますが、コマンダーからマニュアルでの発光量を制御出来ませんでした。
ニコンカメラ(DF)にGODOX X1-TNを装着、GODOX X1R-NにNIKON SB-900とSB700ではコマンダーから
発光量制御は出来ました。
その違いの理由もなにかしらかのシステムの違いが影響しているのだろうと漠然と思っているところです...。
なので実際に試してみるまでは、きちんとマニュアル発光でも同調発光するかなんとも言えない可能性を感じてしまいます。
私が試したところでは、X1R-Sでは同調発光は出来るので(調光はスピードライトの背面液晶、ただF28RMは液晶がないので難しいというか分かりにくい?)、
値段的にはFA-WRR1より、X1R-Sを2つ追加の方が安いとは思います。
書込番号:25817136
0点

>east0205さん
>GODOXのスピードライトを購入したいと思います。
AD200PROと同じ光量を目指すなら
スピードライト追加は2本になると思います。
その場合私はMAGMODのマグリングをオススメします。
装着するためにスピードライトそれぞれにMAGグリップというアダプター装着が必要になりますが、
ソフトボックスなど展開アクセサリーや着脱の容易なカラージェルを含め、アクセサリーがいろいろあって使い安いです。
https://magmod.base.shop/items/83015756
ちなみにF60RM x2とAD200PRO(スピードライトヘッド装着)の両者で同じ約60cmの1枚デフューズのソフトボックス(MAGBOX24)経由で、
フル発光時の光量を比較したところ、
F60RM x2は1/3段〜2/3段ほど光量が大きかったです(GODOX V1 x2 もおおむね同じぐらい)。
書込番号:25817162
0点

east0205さん こんにちは
今回の場合 2つのトリガーをカメラに付け 2系統同時に発光させようとしているように見えますが メーカーが違いますし その為上手くいかないのかもしれません。
書込番号:25817560
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-10

>tomo9256さん
>使用する電池ですが充電池を使っても問題ないでしょうか
仕様には単3形アルカリ乾電池/単3形ニッケル水素電池×4本
※ 単3形リチウム電池使用不可
と記載されていますので、単3形リチウム電池以外は使用できます。
書込番号:25815483
1点

>tomo9256さん
構いません。むしろ経済的です。
書込番号:25815501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


tomo9256さん こんにちは
https://personal.canon.jp/product/camera/accessory/speedlite-el10/spec
上の仕様のを見ると 本体電の所に
>単3形アルカリ乾電池/単3形ニッケル水素電池×4本 ※ 単3形リチウム電池使用不可
と有るので 充電用電池の単3形ニッケル水素電池g使えるようです。
でも 充電式でも 単3形リチウム電池タイプは使用不可能のようです
書込番号:25815844
0点

>tomo9256さん
単3形アルカリ乾電池と単3形ニッケル水素電池は使用可能、単3形リチウム電池使用不可となってます。
エネループ、エネループプロが良いと思います。
ストロボはエネループプロが良いって方は多いように思います。
書込番号:25817035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX III-RT
こちらのフラッシュの購入を検討しているのですが、他の一部のフラッシュ胴体部分に付いているライトの用な部分が気になります。(例えばGODOX V860 IIIなど)
あのライトの様な部分があると、室内などの明かりが少ない場面で光ってくれて役に立ったりするのでしょうか?
あの部分が、なんという名称かわからないので、検索も出来ずに困っています。
名称がわからないため、要領を得ない質問になってしまいますが、フラッシュの胴体部分に付いているライトの名称・機能を教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24670500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GODOX V860IIIはモデリングライトで昔ながらの絞り込みボタンで照射して事前にプレビューするもの。
NISSIN MG60はビデオライトでその名の通り定常光となり解除されまるまで照射され続けます。
書込番号:24670552
1点

あら、よく読んでいませんでしたね。
430EX III-RTの場合はモデリングランプになります。
フィルムカメラならまだしも撮影結果がモニター確認できるデジカメでファインダー越しに事前照射でこんな感じになりますって機能になりますがほとんど必要ない機能ですね。
書込番号:24670556
2点

げげ、 430EX III-RTの胴体部分は赤色パネルだけになっていますね。AF補助光になります。
この場合のモデリングランプはストロボヘッドで照射します。
書込番号:24670562
3点

ヨーーヘイさん こんにちは
https://www.nissin-japan.com/product/mg60/
上のニッシンのサイトを見ると 白い部分は ビデオライトとなっていますが 他のメーカーでは LEDライトなどと言う場合もあります。
後 赤丸の中にある 赤い部分の方は AF補助光です。
書込番号:24670594
3点

ヨーーヘイさん
先ほど貼ったサイト だけでは分からないですよね
仕様の所 クリックすると 各部名称が出てくるので こちらを参考にしてください。
書込番号:24670597
2点

>ヨーーヘイさん
もとラボマン 2さんのご指摘のようにLED発光のライトで、
動画目的で使用されるためビデオライトなどとも呼ばれます。
ちゃんまさスタジオさんのブログで白い部分(LEDライト部)のことが触れてあります。
GODOXのクリップオンストロボ「V860 III」、旧型「V860 II」との違い
・https://www.chanmasa-studio.com/godox-v860iii-news/?msclkid=e901a882ad5111ec8c15e6d605f8d9dc
・ニッシンのフラッシュでは、i60Aのフラッシュの説明書P5(各部名称/アクセサリー)に記載があります。
https://www.nissin-japan.com/manual/i60a/i60A_Canon_Manual_19101601.pdf
赤いところは一般的にはAF補助光照射窓だとおもいますが、
ワイヤレスセンサーなども格納されていたりするようです。
キヤノンの純正フラッシュはビデオライト機能は付いていないのかもしれません。
(モデリングランプはフラッシュ発光部内に入っていたりするようですが)
ビデオライトは比較的最近の機能ですので、実際に照射されるかなど
とくにカメラが旧機種などの場合、対応機種などはよく確認されたほうがよいかもしれません。
書込番号:24670635
2点

>ヨーーヘイさん
皆さんが書いてる通りでV860Vはモデリングライト搭載、ニッシンi60Aはビデオライトになりますね。
430EXV-RTにはビデオライト、モデリングライトに該当する機能はなく、赤いパネル部分は光通信受信とAF補助光になります。
瞬間光のストロボに対して定常光になるビデオライト、モデリングライトになるかなと思います。
モデリングライトでも撮影は可能だと思いますが、光がストロボより弱く環境光と合わせた雰囲気ある写真を撮るには良いと思います。
GODOXのモデリングライトはV1とV860Vで搭載されてるものが違うため色が違うようです。
ビデオライトはカメラにビデオ機能が搭載されてるので動画目的ですね。
キヤノンだと320EXにはLEDライトが搭載されてます。
動画でも使いたいと考えてるならビデオライトがある方が良いかも知れませんね。
書込番号:24670778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
>モデリングライトでも撮影は可能だと思いますが、光がストロボより弱く環境光と合わせた雰囲気ある写真を撮るには良いと思います。
シャッターを切るとストロボが発光しますが、通常はそれにあわせて、モデリングライトは消灯します。
ですので、モデリングライトを点灯しての撮影はできないように思います。
書込番号:24670805
2点

暗くて、ピント合わせがやりにくい時に
AFでもMFでもライトで照らせばピント合わせやりやすくなります
その補助ライトですね
自分はフラッシュ側のライトは全く使いません
懐中電灯のほうを持参します
光が強力だし、好きな方向を照らせるし、撮影小道具にもなるから
書込番号:24670844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pmp2008さん
シャッターを切るとストロボが発光しますが、通常はそれにあわせて、モデリングライトは消灯します。
ですので、モデリングライトを点灯しての撮影はできないように思います。
レビューなんか見るとGODOXのモデリングライトは常時点灯できそうな気がしますが、違うのですかね。
書込番号:24671096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん詳しくありがとうございました!!
みなさんからいただいた情報を元により詳しくフラッシュを調べ直してから、購入することにしました!!
助かりました!!
書込番号:24671289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
すみません。読み間違えました。
モデリングライトを点灯して、ストロボは発光させずに、撮影するのですね。
できます。
それから、ストロボ発光時にモデリングライトを消さない、というのもできるみたいです。
書込番号:24671430
1点

>ヨーーヘイさん
今更見てないかもしれませんが、CanonではLEDライト付きストロボは320EXしかありません。
このライトは主に動画撮影時に自動的に起動する様になっています。スチール撮影時にこのライトが自動に点くことはありませんが、スイッチをマニュアルにすれば手動にて点灯することはできます。もしも必要ならばヤフオクをのぞいてみるとかなりの安価で入手できます。自分は1台目は定価にて、2台目はヤフオクにて入手しました。
書込番号:25797014
0点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F28RM
ワイヤレスコマンダーとしてFA-WRC1Mを、メインストロボとしてHVL-F60RM2を使用しています。
多灯撮りを視野にHVL-F28RMの購入を考えているのですが、
本機をFA-WRC1Mのスレーブとしてペアリングした際、
ワイヤレス機能でカメラの「外部フラッシュ設定」を行う事は可能でしょうか?
公式HPからFA-WRC1Mのスレーブとしてペアリングする事は可能と裏付けが取れていますが、
ワイヤレスでの設定変更可否について記載が無い為、ご教示いただきたい次第です。
都度本体にクリップオンで接続→設定→取外しとなりますでしょうか。
1点

>east0205さん
このコマンダーは持っていませんが、f28rm、f60rm、60rm2で多灯を行なうこともあります。
FA-WRC1Mのコマンダー機能は60rmなど、コマンダー機能を持ったスピードライトとリモートカメラレリーズの
可非しか違わないとソニーから聞きましたので、そこで分かるところというところでの回答にはなります。
>本機をFA-WRC1Mのスレーブとしてペアリングした際、
ワイヤレス機能でカメラの「外部フラッシュ設定」を行う事は可能でしょうか?
可能です。使用されるカメラがわかりませんが、
最近の新しいメニューを積んだカメラだったらという縛りはあります。
a7c以降のミラーレス一眼です。
FA-WRC1Mのメニュー項目内にRCVREMOTEという項目があると思いますので(カメラメニューで操作を行なうか、FA-WRC1Mで行なうかの切替えです)。
ここがオフの場合ですが28rmをスレーブだと、28rmは背面に液晶がないため仕様が変えれれているのか、
28rm背面のプラスとマイナスの光量調整ボタンの操作では光量を変えれません。
これが60rmや60rm2ならば背面液晶で操作できます。
この場合、カメラ内の外部フラッシュ設定での設定値は無視されストロボ背面メニューでの値で実行されます。
またここをONにしなければ、カメラメニュー内の外部フラッシュ項目内にある外部フラッシュカスタムの個別のストロボ設定はいじれません。
ONにしていると28rmの場合、カメラからグループ指定の変更が出来ます。
>都度本体にクリップオンで接続→設定→取外しとなりますでしょうか。
ちょっと意味がわかりませんが、カメラオンで28rmを使う場合
28rmのスイッチをスレーブ利用の場合のA、B、Cのグループ指定位置ではなくON位置にします。
外部フラッシュ設定項目中のモードがグループ設定になっている場合はマニュアルやTTL等に変更しなければなりません。
またお使いの利用方法を想像するにオンカメラから次はスレーブとしての利用を繰返す場合、毎回のペアリングは求められないと思います。
書込番号:25745724
2点

>east0205さん
訂正させてください
<ONにしていると28rmの場合、カメラからグループ指定の変更が出来ます。
と上で書きましたが、
60rmなどはグループ設定またズーム調整が出来るようになるのですが、
28rmの場合、グループはスイッチでの指定の仕様になっているため、
もしやと試したら
変更できませんでした。
またズーム比もこれはズーム機構がついてないためできません。
書込番号:25745735
3点

>east0205さん
>本機をFA-WRC1Mのスレーブとしてペアリングした際、
>ワイヤレス機能でカメラの「外部フラッシュ設定」を行う事は可能でしょうか?
FA-WRC1M(Ver3.01)、28RM(Ver1.0)の実機で確認で、
28RMをレシーバー(スレーブ)指定でTTLの露出補正や
Mマニュアルでの光量設定、照射角設定(ズーム)などの
コマンダーでできることがカメラの背面液晶で設定可能か、
ということでしたら可能です。
コマンダー液晶の小難しい英語表記ではなく、
カメラ背面の日本語表記の方が親切に感じますね。
>都度本体にクリップオンで接続→設定→取外しとなりますでしょうか。
最初にペアリングしておけば、カメラ装着のFA-WRC1Mの
電源オン、オフカメラのフラッシュの電源オンで認識します。
お持ちのFA-WRC1MとHVL-F60RM2との場合も
同様の挙動ではないでしょうか。
書込番号:25745930
2点

>DAWGBEARさん
>a7c以降のミラーレス一眼です。
α7III、α7RIII、α7RIVでも
ファームアップで対応されているです。
「[外部フラッシュ設定]機能に対応したカメラ
ILCE-1、ILCE-9M3、ILCE-7SM3、ILCE-7RM5、ILCE-7RM4(Ver.1.10以降)
、ILCE-7RM4A、ILCE-7RM3(Ver.3.10以降)、ILCE-7RM3A、ILCE-7M4、
ILCE-7M3(Ver.3.10以降)、ILCE-7CR、ILCE-7CM2、ILCE-7C、ILCE-6700、ZV-E1、ZV-E10」
・[外部フラッシュ設定]機能に対応したカメラとフラッシュについて
最終更新日 : 2024/01/25
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00265247
書込番号:25745951
2点

>とびしゃこさん
ご指摘ありがとうございます。
ファームで過去のものにも対応したのですね。
これでf28rmのカメラオンでの使いにくさがあったカメラも、
使いやすくなりましたね。
7r3など旧メニュー搭載のものにも対応するとは
sony見棄てずにきちんとやるなという感想です。
書込番号:25745980
1点

>DAWGBEARさん
>とびしゃこさん
早々のご回答ありがとうございます。
F28RMを買う決心がつきそうです。
使用しているボディはα7RVなので、問題ないと思っています。
また、ご回答いただいた内容に影響はないと思いますが、一点訂正させて下さい。
メインストロボとしているのはHVL-F46RMでした。
追加の質問となり恐縮なのですが、F28RMをクリップオンの上でコマンダーとし、F46RMをスレーブとして背面液晶操作は可能でしょうか?
もしくは、WRC1M必須となりますでしょうか?
(サイズ的に46をクリップオンするとトップヘビーとなるので、可能な限り軽い28を使いたい事情があります)
書込番号:25746507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>east0205さん
>追加の質問となり恐縮なのですが、F28RMをクリップオンの上でコマンダーとし、F46RMをスレーブとして背面液晶操作は可能でしょうか?
もしくは、WRC1M必須となりますでしょうか?
28rmをカメラの上でコマンダー利用の場合は、カメラメニュー内の外部フラッシュ設定から操作することになります。
この外部うフラッシュ設定項目を私はカスタムボタン(ホイール下側)に登録していますが、どこかに登録して使うのはオススメです。
いちいちメニューから入り込むのは面倒ですし。
またリモートのスピードライト、多灯ならそれぞれの背面液晶でも変更はできますが、その場合前のコメントで書いたスピードライト(スレ主さんの場合は46rm)のRCVREMOTE項目をOFFにまずしなければいけません。尚、その状態ではカメラ側の外部フラッシュ項目の多灯の場合の46rmの光量の表示(以前設定した数値)は無視されます(ストロボ本体での入力設定が撮影に反映されます)。
例えば三脚仕様の高い位置からの俯瞰等でカメラの操作ができない場合とかなら、ストロボ側で値を設定することもあるかとは思いますが、28rmをコマンダーでのリモートなら、カメラの方で46rmをいじったほうがいいとは思います。
書込番号:25746568
2点

>east0205さん
>F28RMをクリップオンの上でコマンダーとし、F46RMをスレーブとして背面液晶操作は可能でしょうか?
F28RMとF60RMで確認しました。
設定可能です。
というか、F28RMには上位機種のように
フラッシュ上に背面液晶がありませんので、
カメラの外部フラッシュ設定の画面を見ながら
でないとレシーバーの設定ができません。
>DAWGBEARさん
>7r3など旧メニュー搭載のものにも対応するとは
α7RIIIのアップデートは2019年12月で、
α1の発売(2021年 3月19日)よりも
だいぶ前に対応していますよ。
・ILCE-7RM3Ver 3.10
2019-12-17
外部フラッシュ設定機能の追加
動作安定性向上
・https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7RM3&area=jp&lang=jp&ref=update
書込番号:25746792
1点

>east0205さん
追記です。
上での質問への回答は
「F46RMをスレーブとして背面液晶操作は可能でしょうか?」
こちらの「背面液晶」はカメラのEVFもしくは背面液晶のことだと思って記しています。28rmには背面液晶がないので、そうだろうと思いました。
私の捉え方が正しいなら
出来ますに答えはなります。
(カメラのメニューで)
書込番号:25746793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。先程F28RMが届き、コマンダー設定とF46RMのスレーブ設定、発光OKまでの確認が取れました。
使用していて思ったのが、カメラ本体液晶から外部フラッシュ設定機能を用いてストロボを操作する場合、
F28RMの光量設定のみとなり、F46については光量比のみの用に見受けられたのですが、如何でしょうか?
(そもそも光量比が分かっていないというのもありますが…)
書込番号:25747603
0点

>east0205さん
手順として
1.f46rm背面ボタンFnを押し、カーソルを表示メニュー2段目、左側にwifiマーク表示(f60rm系、多分にf46rmも同じ所)
ここをRCVにします。
2.f46rm背面ボタンのmenuを押し、ペアリングのところに行きコマンダー利用のf28rmとペアリングする(28rmのスイッチはon位置でペアリングボタンを押す)。
3.ペアリングが出来たら、f46rm背面液晶のRCVREMOTE項目がONになっているのを一応確認してください。もしOFFになっていればFnボタンを押し、その項目までカーソルを動かしONにしてください。
4.カメラメニューのフラッシュ項目ないのワイヤレスはON。カメラの外部フラッシュ設定項目内の外部フラッシュ発光設定画面の発光モードを選ぶ。
そこでグループ発光を選ぶ。この時マニュアルとTTL、マルチ発光を選ぶと、同じ設定発光量で28rmと46rmが光ります。
グループ発光を選ぶとABCなど割合てたグループの個別設定が可能です。
注意はカメラオンのストロボは自動的にグループAに割り当てられます。
従って46rmはBかCに設定します。
Aに割振られたf28rmをここでOFFにして、発光させないことも可能です。
書込番号:25747809
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





