フラッシュ・ストロボすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フラッシュ・ストロボ のクチコミ掲示板

(26125件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

ファームウェアアップデートが失敗

2022/03/31 21:02(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > プロフォト > A10 AirTTL-N 901231-JP

ファームウェアのアップデート失敗が多発してるみたいです。
バージョンA8
私もスマホ経由でA10のファームウェアを最新にしようとしたのですが、スマホのアプリが止まってどうしょうもなく、結局アプリを落として、
改めて2回目を行いましたがやはり同じ。
スマホ画面は止まり、このときA10も電源が入らなくなりました。
結局購入店に持ち込み、メーカー修理へ。
1週間経たずに戻ってきました。
店員から聞いたのですが、今回ファームウェアアップデートで失敗が多発しているそうです。
メーカー対応が多いんでしょうね。
私のスマホはAndroidのXperiaです。
みなさんもA10のファームウェアアップデートには気をつけてください。

書込番号:24678373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1547件

2022/03/31 21:20(1年以上前)

購入時のファームウェアアップデートは成功しました。
今回失敗したファームウェアは
A8
です。

書込番号:24678411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1547件

2023/01/13 10:48(1年以上前)

2023/1/13
またファームウェアアップデートに失敗しました。
前回と全く無く同じ状況です。
購入1年以内、前回修理からも1年以内です。
今までアップデートは3回、そのうち2回失敗してます。
方法は3回ともスマートフォンからプロフォトアプリ経由のアップデートです。
Android13、Xperia1Wです。
前回の修理記録から修理先に電話して確認しました。
ファームウェアアップデートはスマートフォン経由ではなく、Windowパソコン経由でやる方が確実であると教えていただきました。
次回からは必ずパソコン経由でアップデートしようと思います。
今回はまたマップカメラさんに電話するしかないようです。
B10XPLUSは怖くてスマートフォンアプリ経由ではできないですね。
パソコン経由で行います。
皆さんもご注意ください。

書込番号:25095152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1547件

2023/01/16 06:09(1年以上前)

他にも B10X と B10Xplus を持ってます。
こちらのファームアップはバソコン経由でやろうとダウロードして、USBで繋いで説明どおりにやるのですが、
ファームアップ自体が始まりません。
何なんでしょうね。
プロフォトは素晴らしい光を作るのですが、アプリ技術は良くないのかな。
プロフォトストロボすべてのファームアップは今後諦めて、スマホアプリは消して、使って行きたいと思います。

書込番号:25099353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ65

返信5

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ

クチコミ投稿数:573件

こんにちはイルゴでーす
いつも私のスレッド観てくれて有難うございます
今日はバックフラッシュの使い方を話して
いきたいと思います
それではスタート!

オーケー!イルゴでーす
雨ポートレートのスレッドは既にしてます
今日は結構短いスレッド
少しの雪でもたくさん降ってる様に
見せるバックフラッシュの使い方を説明しまーす

バックフラッシュはモデルさんのだいたい4mくらい後ろ
今、カメラの設定はf1.8 シャッター速度1/400秒
感度ISO 100 ホワイトバランスAWB

バックフラッシュのパワーが弱ければ
殆ど雪、写らないけど
前のフラッシュを弱くして
バックフラッシュのパワーを上げて
そして限界までフル発光させたら
結構、カッコ良くドラマチックに写ります

今、メッチャ雪降ってるかと言えば
殆ど雪降って無い
寒いと言う感じ

オーケー!バックフラッシュのパワーと距離で雪の写りかたが変わりまーす

バックフラッシュをモデルさんに隠し切れなかったら
かなり明るく白トビしちゃいます、完全に

もし?私の事、初めて観る人がいれば
こー言うフラッシュの使い方のコツをスレッドしてるので
ファン登録してくれたらメッチャ嬉しいでーす

今日も最後まで私のスレッド観てくれて有難うございます
また次のスレッドでお会いしましょう
バイバイ イルゴでした

書込番号:24620767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5件

2022/02/26 08:37(1年以上前)

スタンドの脚が写り込んでますよ先生。見えてます? ご自身のテク自慢よりメガネの度数を調整されたら?

書込番号:24621045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2022/02/26 09:46(1年以上前)

そんなに次から次に新しいアカウント作る必要あるんですかね。

書込番号:24621156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2022/02/26 10:34(1年以上前)

>こんにちはイルゴでーす
いつも私のスレッド観てくれて有難うございます
今日はバックフラッシュの使い方を話して
いきたいと思います
それではスタート!

アカウント変えても懲りずに続けるんだな。
有名なYouTube同じくだり、パクリだな。

書込番号:24621243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2022/02/26 19:54(1年以上前)

同じ事を何度も繰り返す。
老人の行動パターンですね。
スレ立てても弄られるだけだというのに、全く懲りていない。
この、先生気取りの文章を改めたら風当たりも変わるだろうに。
第一、どうやって撮ったかなんて興味ないし。

書込番号:24622276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2022/02/28 11:40(1年以上前)


複数アカウントやそれに付随しての削除、関連の
無い作例等、掲示板のルールやモラルさえ守れば、
みんなとやかく言わないんですよ。

と言うわけで先生、
1つのスレッドでレスとして書き込むと
最新でちゃんと上位に上がるんですよ。

スレッドは200迄書き込めるんですよ。

スレ立てポイは有益な情報を流してしまう
場合も有りますからお控えなすって下さいませ。

あと最近のグラビアとか少しご覧になられると
ポートレートの良い参考になると思いますよ。

書込番号:24625458

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ > GODOX > TT350S ソニー用

スレ主 黒猫館さん
クチコミ投稿数:26件

題名の通りの使い方をしています
カメラオンにつけたTT350を光らせないでスレイブのみを光らせる設定がわかりません
カメラオンを発光禁止にしているのにひかってしまった逆にスレイブは光りません

書込番号:24586028

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/02/07 18:44(1年以上前)

『TT350S 日本語説明書』で
検索して使い方を調べる
が良さそうです
他の機種よりTT350は操作が直感的に判りずらいです

ワイヤレスモードは
長押しして
ワイヤレスモードマークが点滅してる間に
設定する様になってます

書込番号:24586196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒猫館さん
クチコミ投稿数:26件

2022/02/07 18:57(1年以上前)

レスありがとうございます
取説は見ているのですが、そのものズバリの説明は書いてなく
マスターを発光禁止、スレイブをttl発光で設定しています

それからスイッチを入れる順番とかで少し挙動に変化があるみたいです
所詮はサードパーティーということで諦めるしかないのでしょうかね

書込番号:24586221

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2022/02/07 23:48(1年以上前)

一応確認ですが、オンシューとオフシューの
TT350同士を入れ替えても同じですか?

TT350使ってないので何とも言えませんのと
違う事象で申し訳ないのですが、何かしら少し
でも改善の可能性が有れば思い、以前こーゆう
事がと言う事でレスします。


コマンダーXpro使用時に有った不具合ですが、
カメラの電源やコマンダーの電源をオフにして
シューに取り付けるとコマンダー機能が働かない
事がありました。
ストロボを電源オンのままシューに着けるのは
あまりお勧めする方法では有りませんが(なんか
あった場合自己責任となりますけど)試しては如何
でしょう?


>マスターを発光禁止、スレイブをttl発光で設定しています

ストロボ撮影はジェネタイプの大型からGODOX
V850、860Uなどごちゃまぜで5灯程を使ってます。
基本99%マニュアル撮影でTTLはオンシューで使う用
に1台だけソニー用を使ってる程度なので、的外れな
質問かもしれませんが、オフシューでTTLは作動するの
でしょうか?
※オート機能を使わない者の質問としてで正式にオフ
シューTTLが可能かお聞きしてるだけです。

後は最小発光にして影響が無い方へ光を逃す。
コマンダーがTT350に使えるならそうする位しか
浮かびません。

書込番号:24586747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2022/02/08 00:03(1年以上前)

>黒猫館さん

GODOXは使ってませんが、SLAVE(S1、S2)だとストロボの発光に合わせて光モードなので、カメラに付けたTT350sの発光に合わせて、もう1台のTT350sが発光することになると思います。

ワイヤレス通信にしないとダメではと思います。
SYNCボタンを長押し(約2秒)してダイヤルを回し電波マークの横にMを表示させればマスターモード、Sを表示させればスレーブモードになると思います。

クリップオンのストロボをM、オフセットのストロボをSにすれば電波通信によるM(マスター)とS(スレーブ)にすれば電波通信でオフセットだけ発光しませんかね。

これでダメならトリガーが必要になるのかなと思いますが、どうですかね。

書込番号:24586771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2022/02/08 08:33(1年以上前)

黒猫館さん こんにちは

https://pas-log.com/gadget/godoxtt350/

このストロボ使っていませんが 上のレビューの中の 真ん中より下側に書かれている発光OFFの所は関係していないでしょうか?

書込番号:24587040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:13件

2022/02/08 13:22(1年以上前)

結論から先に言うとできないと思います。
KPIの日本語マニュアルにはマスターユニットのフラッシュモードオフというそれらしい目次がありますが、本文にはその内容がなく中国語・英語マニュアルにはその目次すらありません。860やV1系とも操作が異なっておりそのメニューがありませんので私は出来ないと思っていたのですが、これを機にKPIのサポートに聞いてみました。ただメーカーではない親切な担当と私で実機を触りつつなので、出来ない“だろう“という結論です。(私はサポートの信頼性でKPIから購入しています。)
多分、グループAの設定がマスターに反映されるのでAを1/128、スレーブをグループB、Cにするのが一番影響がないかと思います。しかしグループAを発光禁止にしてもシューマウントしているマスターユニットをオフにすることは出来ず1/128ぐらいでは光ります。ちなみにTTLでも問題なく機能しますがおそらくマスターの設定になるグループAをTTLにするとマイナス補正でもどれくらいで発光するかわからないのでマニュアルがいいと思います。

>カメラオンを発光禁止にしているのにひかってしまった逆にスレイブは光りません

こちらはすいませんがどういう意味なのかわかりませんでした…

書込番号:24587486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:13件

2022/02/08 13:44(1年以上前)

すいません…
出来ました…

マスターが多分グループAに含まれるので、グループAを発光禁止、スレーブを他グループに設定すれば光りませんでした。ストロボ本体のテスト発光ボタンではマスターユニットは必ず光ってしまうのですが、カメラにシューマウントして発光させれば光りませんでした。
間違った回答をしてごめんなさい…

書込番号:24587523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:13件

2022/02/08 14:23(1年以上前)

すいません…
さらに紛らわしい回答をしてしまいごめんなさい…

当方、V350Cなのですがキヤノン用と他メーカー用では設定が違うようです…
V350とTT350は同じだと思うのですがマニュアルによればキヤノン用以外はグループにマスター専用があるようですね。
多分、キヤノン用以外ならマスターユニット専用グループで発光禁止にできるようです。

従ってSYNC長押し、ダイヤルメニューからマスター選択、指定した後、キヤノン用以外はA、B、Cグループ以外にM、マスター用設定があるはずなのでSLAVEボタンでM(マスターユニット)を選択、その後、モードボタンでマニュアル発光、TTL発光、発光禁止の中から発光禁止を選択してください。キヤノンユーザーの方は先程のグループA指定で対応のようです。度々の紛らわしい回答、申し訳ございませんでした。
ということは、マスター光らせない時はキヤノン用はグループが一つ減ってしまうんですね…残念…

書込番号:24587591

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒猫館さん
クチコミ投稿数:26件

2022/02/08 20:23(1年以上前)

たくさんのレスありがとうございます
現在TT350sとTT350oの2台を使用しています
オフストロボは初めてです
sony機にTT350sをクリップオンで載せて、TT350oをオフストロボで使おうとする時に
TT350sはマスター、Aグループ、ch1で発光禁止に設定し
TT350oはスレイブ、Aグループ、ch1でTTLに設定しています

(おそらく)最初にTT350sがプレ発光して、直後にTT350oのみが発光しているようです
標準的な設定ではアンダー気味であり仕上がり不満です
動作は正常で調光性能が悪いだけかもしれません
プレ発光もTT350oが行った方がわかりやすいのですがオフストロボとはそういうものなのでしょうか?

一方オリンパ機にTT350oを載せてTT350sはオフストロボとして使用する場合
最初はわたしの書き込みのように全く動作しませんでした
しかしオリンパ機の設定でRCリモートをonにして、しかもクリップオンのTT350oをTTLモードにすると
正常に使用できるようです。プレ発行もTT350sが行っているようでアンダーにもなりません

書込番号:24588146

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒猫館さん
クチコミ投稿数:26件

2022/02/08 20:53(1年以上前)

残念ながら挙動が安定しません
TT350sをクリップオンにした場合
どちらもTTLに設定したら両方光るというのはできます
オンクリップを光らせずオフストロボだけを光らせたいのですが
それが今のところ全くできません

書込番号:24588213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:13件

2022/02/08 23:51(1年以上前)

シューマウントする350を無線送信マスターユニットに設定すると、キヤノン用以外はSLAVE[GR/CH]ボタンでM(マスター)/A/B/Cのグループに設定できると記述がありますが、Mはありませんか?M選択後のMODEボタンで発光禁止にできるはずですが。TT350Sの英語版のマニュアルで確認しました。

TTLの動作に関してはメーカーが混在してますし、私はキヤノンユーザーなのでよくはわかりません。私のV350Cはマスター非発光、スレーブTTLでも機能しています。ISO感度を変化させて発光量を目視して確認しました。スレーブストロボを逆方向にすると変化しなくなるのでスレーブがプレ発光してると考えられます。TTLの露出は測光点や反射率、カメラの癖でも変わるので追い追い解決でいいのではないでしょうか。

そしてクリップオンだとそのような煩雑な設定はいくつもの階層を凄まじいスピードで設定することになりますから、もしコマンダーを載せ替える時間があるならその方が操作が楽だし、慣れていないならコマンダーとスレーブ専用ストロボがあった方が間違いがないです。私はこのボタンを4回押したらすかさずグループ選択の…とガシガシ入力しますがそれでもコマンダーないと、くー、めんどくさっとなります。常時スレーブ専用ストロボも持ち歩いてますよ。

ということで、TTLは当てた感じで納得できない、安定しないなら使わない、クリップオンをマスターにするよりはコマンダーを使った方が楽、そして全機能を段々に使いこなす、の方があれこれ悩まなくて楽ちんだと思います(^ ^)

書込番号:24588555

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/02/09 18:44(1年以上前)

>黒猫館さん

少し構成が違いますが、TT350sとTT685sで、マスターは発光させずスレーブでTTL発光が出来ましたので、設定をお知らせします。
ご参考になりましたら幸いです。

カメラ:α7C
マルチインターフェースシュー接続:TT350s
オフストロボ:TT685s

α7Cの設定
フラッシュモード:強制発光

TT350sの設定
Wireless Master
GR:M
MODE:発光禁止
CH:3

TT685sの設定
Wireless Slave
GR:A
MODE:TTL
CH:3

書込番号:24589741

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒猫館さん
クチコミ投稿数:26件

2022/02/09 21:46(1年以上前)

pmp2008様

返信ありがとうございます。

私の環境では:

カメラ 7R4 強制発光、ワイヤレスフラッシュを「入」に設定

TT350sの設定
Wireless Master
GR:A
MODE:TTL
CH:1

TT350oの設定
Wireless Slave
GR:A
MODE:TTL
CH:1

でマスターは発光させずスレーブでTTL発光が出来ました。マスターの設定がTTLなのに発光しないのはワイヤレスモードにしたからかもしれませんが詳細は不明です

ちなみにご教示いただいた設定でも成功しました
ただしいずれの設定にせよスイッチを入れる順序やバッテリーのヘタリ具合が挙動に影響を与えるみたいです

書込番号:24590125

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2022/02/10 08:48(1年以上前)

おーー。
こーゆう解決が価格の口コミ掲示板良い部分ですね。
( ・∇・)b パチパチ (*゚▽゚ノノ゙

書込番号:24590668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信14

お気に入りに追加

標準

遂に寿命が来た(TT)

2021/12/25 01:05(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

8年間壊れずに使えていたのですが、ついに壊れました。
微妙な光量の発光だったので、おかしいなと思いマニュアルで発光してみたらバチン!とヤバめの音。
コンデンサの寿命がついに来たみたいです。

画面表示や発光部分は問題ないのですが、長らく使ったので新品買い直しが良いでしょうか。
純正のi-TTLはハイスピードシンクロも併用できて最高なんです。
現行ストロボ色々見ましたがオンカメラ用はSB-700が良いかな。

書込番号:24510254

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2021/12/25 01:58(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
こんばんは

SB-700は現行スピードライトなので修理可能ですが、
見積もり 発光不具合の場合、35千円ほどしますので、
新品をご購入された方がいいかもです。

わたしは、ニコンのスピードライトは、
旧式ですが、SB-910(SB-900に熱対策が施された後継機)と
さらに古いSB-800 と R1C1 を使っています。

現行最上位のSB-5000 は高過ぎますが、中古でもOKでしたら、
SB-910 がおすすめですよ。

書込番号:24510281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/12/25 08:05(1年以上前)

キャパシタ・発光管・昇圧コイル等、
有寿命部品の集合体の代表的製品がスピードライトでしょうか。

SB-910/SB-800 x2/SB-600、20年近いSB-80DX、Sunpak PZ-42Xも元気に使えています。
イベントでは2台、用向き次第の大小とか考えていたら増えちゃいました。
フイルム時代のSB-26なんかスレーブに便利ですし、長生きして貰いたいもので---こっちが健康じゃないとね。

書込番号:24510439

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2021/12/25 08:20(1年以上前)

娘にメロメロのお父さんさん こんにちは

>オンカメラ用はSB-700が良いかな。

ストロボの場合 光量もですが 使い慣れたストロボの方が安心して使えると思いますので SB-700良いと思いますよ。

自分の場合はSB-800ですが 異常発光が起きるようになったので 同じS-800に買い換えました。

書込番号:24510452

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2021/12/25 10:33(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん


>画面表示や発光部分は問題ないのですが、長らく使ったので新品買い直しが良いでしょうか。

かなり前ですがコンデンサー修了した事有ります
びっくりするような金額では有りませんでした


書込番号:24510634

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2021/12/25 10:39(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん

こんにちは(^^)/
コメントありがとうございます。

オフカメラはマニュアル発光なのでゴドックスで十分だと思いましたが、
TTLは純正でないとダメですね。
サードパーティーのTTLは同調で「写ルンです」的に撮りたい人しか喜ばないと思いました。

SB-5000とSB-910も性能高そうなので悩みますね。
操作性の良さや今までの信頼性の高さを考えると新品のSB-700が良さそうですね。
使用頻度も高いので買いに行ってこようと思います。

書込番号:24510640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2021/12/25 10:39(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

使用頻度にもよりますが、8年使えたなら寿命と考えて良いと思います。

コスパとしてはGODOXなのかなと思いますがニコンは調光精度も高いので純正使うメリットはあると思います。

他だとニッシンデジタル、プロフォトがニコンと協業したので今後の展開を考えると良い選択なのかなと思います。

SB-700使ってますが良いですよね。
SB-5000は価格が高いので、クリップオンで使うならSB-700で良いと思います。

書込番号:24510641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2021/12/25 11:01(1年以上前)

>with Photoさん

そうですよね。
SB-700は配光性能が高く、光量も丁度良いので使いやすいですよね。

Nikonダイレクトのストロボは全て在庫なしなので、今後は他社に任せるのかも。

現状、プロフォトは価格帯と大きさで候補にならないです。
ニッシンデジタルはリチウムイオンと言っても単三同様本数が必要で、取り扱い注意の電池。
充電器もデカいので単三電池の運用になると思います。
ホットシューもネジタイプと現状は正直電波内蔵以外のメリットが無いのが残念です。

ネズミの嫁入りみたいですが、SB-700が良いですね。

書込番号:24510678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2021/12/25 20:14(1年以上前)

>gda_hisashiさん
書き込みのタイミングでスルーしてたことに気が付きませんでした。大変申し訳ありません。

修理費用安いこともあるんですね。
Web見積もりで発光不良は3万5千円と書いてあったので高価なのかと思いました。
一度修理見積もりに出してみた方が良いですね。

SB-700は明日使いたかったのですが、うちの近所のカメラ店や大手家電店さん数件には、
ちゃんとした物がありませんでした。1店だけ物がありましたが、箱が色焼けしていて
展示してから何年も経っていそうでした。
価格も4万5千円と超高くガッカリ。
関東圏内でも通販の時代ですね。

SB-700は修理に出して、明日はとりあえずゴドックスのV350とLEDのRGBライトで撮ってきます。
情報ありがとうございます。

書込番号:24511615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2022/01/28 22:53(1年以上前)

修理をご提案してくださいました「gda_hisashiさん」ありがとうございます。

本日、SB-700がNikonの修理から帰ってきて復活しました。
修理費用は12,500円くらい + 送料1,700円でした。

ご対応いただきましたNikon受付の山田様ありがとうございます。
早速TTL+0.7補正で、ハイスピードシンクロの天井バウンス撮影をしたところ1発で決まりました。
素晴らしい調光性能で使いやすいですね。

以前Youtubeでイルコアレクサンドロフさんが何でメーカーが考えた調光で撮るの?
自分でマニュアル調光しないと意味が無いでしょTTLはいりません。と言いうようなことを仰っていましたが、
子供からシャッターチャンス1回のみで数秒ほどの時間しかもらえないない世のお父さんは、
そこに拘るよりも1発で美しく撮れる方が重要なのです。
NikonのストロボTTLは最高なので今後の商品展開も期待しております。

Web見積もりは25,000〜30,000円でしたが、私のSB-700の故障の場合は足回り等の交換だったので
予定金額よりも安い価格で済みました。修理しようか悩まれている人の参考なればと思います。

これからも大切に使っていきたいです。
皆様ありがとうございました。

書込番号:24567902

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/01/28 23:08(1年以上前)

今更の遅レスではあるが、
娘にメロメロのお父さんさん、故障、残念でしたね。
でも、寿命を尽きるまで使い切るとは、たくさん撮りましたね。
減価償却は済んだのではないかな?

僕は既にSB-700があり、時々使っている(ほとんど使っていない)が
2灯目として、SB-500の良品中古を15000yenでゲットした。
3灯目として、SB-700の良品中古の増灯を探している。(中古品薄)

僕のSB-700は今年でもうじき10年になるが、まだまだ元気である。
なぜならば、年に1-3回程度の超低頻度でしか使っていない。
ほとんどは、ノーフラッシュで撮影し、たまにクリップオンでバウンス撮影
または、カメラ本体内蔵フラッシュをコマンダーにして
SB-700を離して撮影していた。
直射はほとんどしない。

しかし、去年春にD780をゲットして、内蔵フラッシュが無いので
すなわち、コマンダーが無いので2灯目が欲しくなった。
コマンダー代わりの2灯目には、小振りのSB-500が良い。
そうすれば、SB-700よりもはるかに小さいので、常に携帯できそうだ。
そうすれば、フラッシュ撮影の機会も増えそうだ。
SB-700は微妙に大きく、不便を感じていた。

ということで、今年(今月)にSB-500の良品中古をゲットした。
ボケットにもすっぽり入った。
カバンやリュックの中でも小さくてかさばらない。
SB-700との光制御連携はバッチリだ。
どちらをマスターにもスレーブにもコマンダーにもできることを確認した。
SB-500はコマンダーにもできる、純正最小の外付けスピードライトである。
とても便利。

3灯目も欲しい。
そうすれば、接写や複写の時に、両サイドから
SB-700で均等配光ができ、楽しめそうだ。

クリップオンとして使うには、SB-700がギリギリの大きさだ。
SB-5000やSB-910は大きすぎ。グリップストロボ級の大きさだ。
価格はSB-700の倍値もするが、発光パワーはせいぜい1.3倍程度しかなさそうだ。

僕の予想:(電池寿命、発光回数、GN、照射角を総合的に概算見立て)
SB-910, 1400μF, 325V, 74Ws (SB-5000もほぼ同様?)
SB-700, 1000μF, 325V, 53Ws
SB-500, 800μF, 325V, 42Ws
SB-300, 350μF, 325V, 18Ws
SB-R200, 120μF, 325V, 6Ws(一眼レフ内蔵フラッシュも同程度?)

以前、銀塩時代に、大きめのクリップオンストロボを使っていたが
カメラ本体のホットシューとストロボの付け根を痛めてしまい
高い修理代となった。

また、大きいクリップオンはポケットにも入らないので、不便だ。
ごついから、ボケットに無理に入れても、直ぐにこぼれ落ちそう。
大きいクリップオンは取り扱いに、かなり気を遣う。

フラッシュに関して、大は小を兼ねる、と良く言われている。
しかし、クリップオンに関しては、僕は決してそうは思わない。
大きすぎるクリップオンは不便なだけであり
カメラもフラッシュも壊れやすい。

そういう意味において、1台だけならば、SB-700を
2台以上ならば、SB-500とSB-700の組み合わせが、良さそうである。

増灯分は中古でいいや。
SB-500 + SB-700の中古2台ならば、SB-700新品1台分よりも
安くゲットできる計算だ。多灯ライティングが容易に実現できる。

ただし、中古フラッシュは、新品同様品Aランク、美品AB+ランク、
良品ABランクから選ぶべきであり、それ以下は良くない。
中古BランクのSB-910やSB-900が安く大量に中古屋で売っているが
Bランクだけはは止めとこう。発光部や放電管が焼けている。

書込番号:24567925

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/01/28 23:26(1年以上前)

あっ、行き違いで入れ子になって
最新情報が届いている。


娘にメロメロのお父さんさん
> 本日、SB-700がNikonの修理から帰ってきて復活しました。
> 修理費用は12,500円くらい + 送料1,700円でした。

無事修理おめでとう。
ずいぶん安かったね。
これなら、中古よりも安いし
事実上のほとんど新品になったかな?

> Web見積もりは25,000〜30,000円でしたが、
> 私のSB-700の故障の場合は足回り等の交換だったので

クリップオンストロボの足回りの付け根、僕は銀塩時代に何度も壊したよ。
カメラのホットシューも壊したよ。
カメラの修理代はとても高かったが。OM-3, OM-2SP

クリップオンタイプの大きいのは、これだから不安だ。

僕は、D780に、SB-500 + SB-700で
これからはもっとストロボを有効活用したい。
前レスの予告通り、中古良品SB-700を見つけたら、もう1台増やす予定だ。
物撮り多灯ライティングには、Nikonのスピードライトはとても簡単で最強だ。
とても面白い。
僕がデジタル一眼レフでNikonを選んだ理由の一つにそれがある。

銀塩時代のOLYMPUSも、有線式多灯ライティングが比較的容易だった。
僕が銀塩一眼レフでOLYMPUSを選んだ理由の一つにそれがある。
TTLダイレクト調光に絶大の信頼を置いていた。

光を制するものが写真を制す

書込番号:24567951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2022/01/29 11:51(1年以上前)

>Giftszungeさん

熱いコメント、ありがとうございます。

修理から戻ってきましたよ。
ピックアップサービスから戻ってきた梱包がとんでもなく手厚くて、
大量のエアバッグの中心にこれまたプチプチにくるまれたストロボが
ちょこんと入っていました。
剛腕投手が本気で箱を投げても中身は平気そうな感じでした。

SB-500ですか。
チャージ時間がの速さでゴドックスV350とX2コマンダーを買ってしまいましたが、
コメントやレビューを見てSB-500の方が良かったかもと、後悔。
チャージ時間が3.5秒なので候補にしていませんでした。

光の色や量の安定感や作り、本当のTTL性能などカタログスペックだけでは
分からないことが多々ありますね。

折角ならスピードライトは新品が良いので、また貯金します(^^♪

書込番号:24568594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/02/03 18:55(1年以上前)

娘にメロメロのお父さんさん
> SB-500ですか。
> チャージ時間がの速さでゴドックスV350とX2コマンダーを買ってしまいましたが、
> コメントやレビューを見てSB-500の方が良かったかもと、後悔。
> チャージ時間が3.5秒なので候補にしていませんでした。

SB-500のチャージ時間3.5sというのはカタログスペックであり
満充電したeneloopならば、約2.5s程度である。実測。
室温(電池温度)が高いほど、時間は短い。
充電池の残量が減ってくると次第に、3sとなり、4sとなる。

SB-700のチャージ時間2.5sというのもカタログスペックであり
満充電したeneloop proならば、2s未満である。実測。
充電池の残量が減ってくると次第に、2.5sとなり、3sとなる。
最終的には約4sになる。それを過ぎると急激に使えなくなる。

> チャージ時間が3.5秒なので候補にしていませんでした。

マニュアルでフル発光しない限り
オートで光量不足とならない限り
または少量発光を連写しない限り
チャージ時間3.5sが問題になることは、ほとんどない。
常にレディーランプが点灯している。

しかし、マニュアルでフル発光する場合は
チャージ時間3.5sでも足りない。
チャージランプが点灯した直後はフルチャージではなくおよそ70%程度である。
フルチャージをするには更に数秒の追加チャージが必要である。
それぞれ発光時の音量「ポッン」と音色が明らかに違うので分かる。

それは、SB-500も、SB-700も同様である。
フルチャージ完了するまで、スピードライト本体に耳を当てると
チャージをしている音が聞こえる。
「キューーン」という音の後に
「カッ・・カッ・・カッ・・」と聞こえることがある。
それは、まだチャージ途中であることを意味する。
数秒後にその音が止まる。

光量に余りの出るTTLオート撮影ならば
フルチャージをしていなくても、赤ランプが点灯した直後でも、十分だ。
少量発光ならば、赤ランプが点灯する前でも発光させることはできる。
ただし、赤ランプ前は電圧が低いので色温度に影響するかと察する。

続けて撮れば、充電池の温度が次第に上がるので
(内部抵抗値が下がるので)
チャージ時間の遅延は少なくなる。

Nikonのスピードライトの優れた特徴の一つは
電池電圧に関わらず、コンデンサのフルチャージ電圧が
常に一定である点である。
チョッパまたはインバータが定電圧チャージ終止方式。
それゆえ、光量や色温度が常に一定である。
安心して撮れる。

前世紀の銀塩時代のストロボは
電池電圧に依存していた機種が多数存在した。
(インバータ終止機能が無かった)

それゆえ、安心してマニュアル発光が使えなかった。
色温度も、電池電圧が高いと、青白じみていた。
電池電圧が下がるとアンバー傾向が出た。
すなわち、使いにくかった。

例えば、315Vタイプの放電管の場合
電池電圧で実際のチャージ最高電圧が280V-360Vと幅が非常に広かった。

OLYMPUSやNational製、および外付けTRパックを分解して実測。
OLYMPUSは中央値330Vで設計されていた。
Nationalは中央値325Vで設計されていた。
(実コンデンサ容量と表記のWsで算出)

NikonのスピードライトはPanasonicと技術提携しているので
325Vで設計されているかと察する。

書込番号:24578589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2022/02/03 22:26(1年以上前)

>Giftszungeさん

チャージ時間に関して全く同じ感覚ですね。
1発OKで高クオリティーで撮れるストロボは純正が良いですね。

SB-700は設定変更もしやすいし、とても分かりやすいです。
安心して使えますね。

書込番号:24578979

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ92

返信12

お気に入りに追加

標準

フラッシュ・ストロボ

こんにちは イルゴでーす
いつも私のスレッド観てくれて有り難うございます
今日は少しの雪でも、雪がたくさん降ってる様に写す撮影法をお話ししたいと思いまーす
ぜひ、最後まで観てくれたら
メッチャ嬉しいでーす
それではスタート!!

オーケー!イルゴです
ポートレートの撮り方
フラッシュの使い方
カメラに関係する話しをしてます
もし?私の事、初めて観る人がいれば
ファン登録してくれたらメッチャ嬉しいでーす

さて!今日は
少しの雪でも、たくさん雪が降ってる様に写す撮影法をお話ししたいと思いまーす

雪が多すぎるのは
これも困るんだよな
モデルさんの顔まで雪で隠れてしまうから
 
雪が普通くらい降ってる時は
フラッシュを使えば雪が写ります
クリップオンよりオフカメラ
クリップオンで正面から
フラッシュを当てたら
フラッシュ光が雪で反射して

カメラに戻ってきて
コントラスト低い、フレアぽい写りになるんだよな
コレが

さて!雪が少ない時は
フロントフラッシュだけでは
殆ど雪は写らなーい
そこでバックフラッシュを
モデルさんの3mくらい後ろから、やや上を向けて発光しまーす
その時、フラッシュを小さなライトスタンドで地面から浮かす
地面が多く照らされたらオモシロくないかな
そしてISOを1000、2000まで
上げて、フロントフラッシュよ弱くして
バックフラッシュを
限界まで発光させたら
結構カッコ良くドラマチックに写るんじゃ無いカナ

今日も私のスレッド最後まで観てくれて有り難うございまーす
では次のスレッドでまたお会いしましょー
バイバイ

書込番号:24499396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2021/12/18 05:00(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

良い作例有難う御座います。

書込番号:24499416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/12/18 07:58(1年以上前)

また、
個人的利用及び撮影情報欠如のルール違反削除スレか。朝から気分が悪い。

【削除スレ】

書込番号:24499516

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2021/12/18 09:27(1年以上前)

フロントストロボが暗すぎ。
なぜ左に余分な空間と、水平取れないんだ?
現像もできない人か。

書込番号:24499632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2021/12/18 10:24(1年以上前)

素晴らしい作例ですね!

書込番号:24499730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2021/12/18 10:26(1年以上前)

ここでのYOUTUBEごっこはやめて下さい。

書込番号:24499733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/12/18 10:52(1年以上前)

地面の反射強すぎ

前からもう少し当てたい

背景含めて現像できれば良くなるのに

書込番号:24499790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8372件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/12/18 11:15(1年以上前)

素晴らしい作例ですね!(o・ω・o)

書込番号:24499830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3050件Goodアンサー獲得:141件

2021/12/18 13:14(1年以上前)

なんだこれ、ガラケーで撮ったのか?w

書込番号:24500018

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2021/12/18 17:01(1年以上前)

有名YouTuberの真似はアウト。
そろそろやめるべきだな、パクリは。

書込番号:24500348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/12/18 19:40(1年以上前)

つうか、一枚目と三枚目、スマホのサムネイル画像でも顔辺りにピント無いのが判るくらいのピンぼけなんだけど、まだピント合わせられないの?

ピント合わせられないのはみんな知っているから「ピント合わせられなくて【悲】しい〜」スレ建てなくてもいいよ。

ミラーレスは夜でもピント合わせやすいっていろんなスレにアドバイスしているけど、本人はできないんだ。

それとも主題は人物でない?

モデルクラブから掲載許可得ました?
主題ではなかったとしてもこれだけ写っていたら許可必要だと思うよ。

運営さんはさんざん削除した理由をスレ主に通知してますか?
してなかったら、何度も繰り返しますよ〜。
ま、通知しても繰り返すんだろうなww

書込番号:24500609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2021/12/18 19:45(1年以上前)

>りょうマーチさん

カメラ、レンズがくるってるのではないですかね。

くるって無ければと良く書き込みしてますが、自身が使ってるのは自分でバラしたりしてそうなので調整不足なのではと思います。

書込番号:24500613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/12/18 19:59(1年以上前)

with Photoさん

ウエストアップ辺りからはサムネイルではピント合っているようには見えます。
サムネイルでは…。

拡大MFはしないでいると思うので、本人の技量不足ではないですかね?

興奮した手振れで拡大MFさせてもプルプルしてピント合わせられないでしょう。

AF使えて手振れ補正付いたボディにしない頑固な職人気質のスレ主ですし。



それと、ミラーレスで狂うってどんな?とも思います。
いろんなレンズ落としたってあちこち言っているから、レンズ狂っていても、さすがに狂っていたら気付くんじゃないn……老眼で見えない?


視度調整が狂っていて、本人は合わせられない?
AF微調整も視度調整もできないのか。

カメラのせいでなく、所有者の技量ですね。
カメラ歴長いのに残念なことです。

書込番号:24500635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

現場で使えなくなる仕様だそうで…

2021/09/20 20:43(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > パナソニック > DMW-FL580L

スレ主 特222さん
クチコミ投稿数:8件

詳細はnoteにまとめましたが、電池切れを複数回起こすと現場でいきなり使えなくなって、それがユーザーがリセットできずに修理扱いで預かり修理のみというビックリな仕様がありました…。

https://note.com/yasilo/n/na19bd0aa6322

Panasonicも「聞かれたら教えますけど知らなきゃ預かってリセットして終わりにする」というスタンスでした。
故障でもないのに現場でいきなり使えなくするとはPanasonicのメーカーのカメラマンに対する姿勢が非常に疑問です。
なお、この仕様はカタログや資料のどこにも掲載していないそうです。
使えなくなる仕様を掲載しないのはどうなんですかね…少なくとも分かってれば回避できる事だってあるのに…。

正直言って、この仕様のせいで今手放そうかと考えています。

書込番号:24353504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2021/09/20 21:02(1年以上前)

こういう「対応」の積み重ねが、事業撤退と業績悪化の無限サイクルにつながっているかも知れませんね。

なんか【責任回避すればいい】という、役所体質的な鬱陶しさを感じます。

責任は回避できても、信用・信頼は崩れていく事を学んで、企業が存続しているうちに「対応」の改善につながると良いのですが(^^;

書込番号:24353539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 特222さん
クチコミ投稿数:8件

2021/09/21 21:38(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
今回は対応もコールセンター任せで決して理解を求め解決しようとしてるものではなかったですね。
最終的には「もうご案内する内容はございません」「対応を打ち切ります」と断言しましたし。
どうも自分たちが作ったものならばユーザーが困ろうが正しいんだっていう悪い意味での大企業のプライドをお持ちのようで…。
ユーザーに選んでもらっているともう少し謙虚になって欲しいですし、そういうユーザーとの対話の中で新たな商品もできていくと思うのですが、残念です。

書込番号:24355186

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2021/09/25 08:49(1年以上前)

特222さん こんにちは

パナソニックだけではなく エプソンの場合も吸収パッドいっぱいになりましたのメッセージが出ると 注意表示も出ず 作業中でも急にプリンターが止まり印刷できなくなる仕様で 修理に出さないと使用出来ない状態になります。

後 まだ経験はありませんが エプソンの場合 プリンターの修理期間短く 修理に出すこともできないプリンターの場合この表示が出たら使えなくなる可能性もあり 心配です。

書込番号:24361255

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング