
このページのスレッド一覧(全3637スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2022年3月11日 00:06 |
![]() ![]() |
65 | 5 | 2022年2月28日 11:40 |
![]() |
4 | 14 | 2022年2月10日 08:48 |
![]() |
14 | 18 | 2022年4月12日 18:16 |
![]() ![]() |
37 | 16 | 2022年2月1日 08:01 |
![]() |
16 | 6 | 2022年3月9日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-500
「良」評価は、タイトルではない。
軽量コンパクトで常時携帯でき
フル機能を有する、SB-500の総合評価である。
僕はD700, D780, SB-700を所有していた。
そして、D780の常時携帯用として軽量コンパクトなSB-500を
今年1月追加購入した。
SB-700はポケットに入らないが、無理に入れても歩けば落ちるが
SB-500はポケットに入る。
それから、SB-700と光連動、多灯ライティングもできた。
SB-700とSB-500のどちらも、相互にコマンダーにもリモートにも
マスターにもなった。
D780と、SB-500やSB-700の相性は抜群である。
これが最大の狙いである。
さらに、D700の内蔵フラッシュをコマンダーにして
SB-500がリモートにもなった。
D700から、SB-500とSB-700の2灯(多灯)を同時にリモート発光もできた。
これで大満足ミカンのつもりだった。
ところがしかし、D700のホトシューにSB-500を直接取り付けてみると
TTL調光はできるが、マニュアル発光ができない。おやおや?
マスターにもコマンダーにもならない。
すなわち、D700からSB-500を、TTLオート撮影以外は
全くコントロールできないことが、今日判明した。
まあ、D700には内蔵フラッシュがあるので、それをコマンダーにすれば
何の問題性も無いことだが。
マスターにもある程度の光量が必要な多灯ライティングならば
D700に既に所有のSB-700を付けて、SB-500をリモートにすれば良いことだが。
ちょっと意外だった。
SB-500に過度に期待してしまった。
D500はそれ以前に発売された古いカメラ機種には
コマンダーとしては使えないらしい。
古いカメラ機種には要注意だ。
D3やD3Sはどうなんだろう?
用途に応じては、SB-700の方が好ましいだろう。
配光特性は、SB-500よりもSB-700の方が、より均一フラットであり優れている。
SB-500の最大の魅力は
D780等、内蔵フラッシュのない最近のカメラに
軽量コンパクトで常時携帯できて、なおかつ
フル機能(バウンス、コマンダー、リモート)が備わった
ポケットにも入る、最小サイズの外付けフラッシュである点だ。
以上、使用報告
3点

>Giftszungeさん
きっとこの部分は誤記ですよね?
>D500はそれ以前に発売された古いカメラ機種にはコマンダーとしては使えないらしい。
→SB-500はそれ以前に発売された古いカメラ機種にはコマンダーとしては使えないらしい。
マニュアルの「E-1」ページにふわっと書いてありますね。
コマンダーモードが設定できるのは、古い機種以外にもD3000系は使えないようです。
使用できるのは、D5500、D5600と、D7000系以上はExpeed4以降のカメラみたいですね。
SB-500は、カメラ側で制御してあげないとコマンダーモードが使えないという事なんですね。
SB-700の良さがまた一つ見つけられましたね。
書込番号:24636174
2点

ニコン用ストロボ購入するとき、SB-500かSB-700で迷ってSB-700を購入しました。
LEDライトは便利だなとは思いましたが使用頻度を考えたらガイドナンバーが大きいSB-700が自分には良いなと判断しました。
もちろんSB-910なんかも考えましたが、使用頻度からコスパが悪いので候補から外しました。
SB-500も良いとは思いますが、このようなスレを見ると参考になるなと思いますし古いカメラを使ってる自分にはSB-700が良かったなと改めて思いました。
書込番号:24636874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

娘にメロメロのお父さんさん
> きっとこの部分は誤記ですよね?
> >D500は
> →SB-500は
あっ、ご指摘の通り。
> マニュアルの「E-1」ページにふわっと書いてありますね。
あっ、本当だ。
こんなとこに、ふわぁあと書いてあった。
Nikonのカメラ、レンズ、スピードライトの対応関係は
あまりに複雑すぎて、理解するには、難解ナンプレだ。
> コマンダーモードが設定できるのは、古い機種以外にもD3000系は使えないようです。
> 使用できるのは、D5500、D5600と、D7000系以上はExpeed4以降のカメラみたいですね。
貴重な情報をありがとうございます。
別の板で、僕は小型軽量のエントリーDX中古機の購入予定を述べていたが
D5300やD3400等の中古を慌ててゲットしなくてよかった、よかった。
しかし、D5500やD5600の良品中古がほとんど出回っていない。
> SB-500は、カメラ側で制御してあげないとコマンダーモードが使えないという事なんですね。
そうなんだよ。これが最大の問題の一つでねえ。
使ってみて、はじめてそのことに気が付いた。
D780ですら、カメラ側でいちいち設定変更することに
うっとおしいと感じることもある。
その点、SB-700ならば、SB-700本体側だけで
チャチャッと、直ぐに容易に設定変更できる点が、とても良い。
そして、電源を切って、次使うときに電源をれるだけで
直ぐに通常のTTLオートが普通に使える。自立自己完結している。
しかし、SB-500では、カメラ側でコマンダーやマニュアル発光にしたら
使った後、最後にカメラ側で通常のTTLオートに戻しておかないと
次に使うときに、直ぐに普通に使えずとても面倒大変なことになる。
まともに発光せず、失敗する。撮り直しとなる。
人物撮影や集合写真ならば、相手に時間と迷惑をかける。
この点に関してだけは、自立していないSB-500は猛烈に不便である。
この点に関してだけは、コマンダー機能がある高機能内蔵フラッシュも同様である。
設定戻し忘れに要注意。
> SB-700の良さがまた一つ見つけられましたね。
そうなんだよ。そうなんだよ。
逆に言えば、D300, D700の内蔵フラッシュは、驚異的に優秀だなあ。
なぜならば、SB-700ですら実現できていない
リピーティング発光が内蔵フラッシュだけで実現できる。
これは、SB-910やSB-5000級の上位スピードライトでしかできないことだ。
10年以上前のカメラ雑誌で、D300やD700の開発者が
内蔵スピードライトを非常に頑張った、高度に多機能で非常に優秀である
と主張していた。
それを改めて思い起こして、その意味をかみしめている。
そうかそうか、そういう言う深い意味があったのか、と。
非常に高機能多芸な内蔵フラッシュである。
そして、内蔵フラッシュのないD780で、意外と苦戦している。
SB-500は小型軽量だが、意外と癖があって使いにくいと思う。
(コマンダー制御とか余計なことをしないでTTL普通に使えば問題ないが)
しかしそれでも、SB-500のポケットに入る小型軽量さは、正義だ。
SB-700はポケットに入らないからなおさら。
書込番号:24641123
2点

with Photoさん
> ニコン用ストロボ購入するとき、SB-500かSB-700で迷ってSB-700を購入しました。
> LEDライトは便利だなとは思いましたが使用頻度を考えたらガイドナンバーが大きい
> SB-700が自分には良いなと判断しました。
その通り。
最初の1台には、欠点のないSB-700が一番良い。
誰に対しても、安心してお勧めできる。
SB-700に比し、SB-500の最大の良さは、ポケットに入るサイズ。
これしかない。(これはこれで正義だが)
LEDライトなんか、どうでも良い。
主灯放電管フラッシュを発光させれば、LEDライトは全く不要。
(停電時や災害時に、懐中電灯の代わりにはなる。かなり明るい。色RAは良い)
(しかし、撮影には全然暗い。絞れない。役に立つシーンがあるのかどうか?)
LEDと放電管の発光位置が異なり、影の出方が異なるので
モデリングランプの代わりにもならない。
もし、SB-500が2灯あれば、自顔を左右からLED照射して
ズームやテレワークにイケメン顔良いかも?
(その目的のためには高価過ぎる)
(その目的にはもっとマシな器具がある)
LEDライトのおよその消費電流(実測値、eneloop 2本)
大光量:1A
中光量:0.5A
小光量:0.25A
書込番号:24641157
0点

>Giftszungeさん
D5500とD5600の中古は少ないですね。
小型軽量、手ごろな価格、高画質で確実に撮れるカメラなので、
手放す人が少ないのかも。
アマチュア以外は動体や高感度はあまり使わないから十分満足できますね。
数万円代なので中高生も手が出せる価格帯ですね。
今このクラスのカメラが無いですね。
ミラーレス機は高価だしどこのメーカーの写りも同じ感じになりましたね。
レフ機の方が安価に作れるのであれば軽量なD5000シリーズは継続して欲しいですね。
今市場に無いのは、1.7インチセンサーのコンデジとAPS-Cレフ機とNikon1ですね。
Nikon1は持病のヒューズを見直してMicroSDを廃止して出してくると超望遠を使う人が喜びますね。
Nikon1の新品が売れなかった理由は、新製品のサイクルが早すぎたこと、耐久性、MicroSDだと思います。
フルの850oレンズをCXセンサー1インチで使うと2295oの画角になるのは魅力的。
P1000は1/2.5センサーだからちょっと違うんです。
また、レンズ交換で小型レンズにすれば手軽でコンパクトにも使える便利機種ですね。
良いレンズと1インチの組み合わせはスマホよりきれいに撮れます。
スマホでも1/2.5インチや1インチが出てますが、小型レンズと広角以外が
トリミングになるのでカメラとして限界があります。
小型軽量のカメラはメーカーが諦めなけらば需要があると思います。
この辺りの機種が無くなったのでカメラ難民が中古探しで苦労されてますね。
1.7インチコンデジ、Nikon1、D5000系の復活に期待します。
書込番号:24642785
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
D5500とD5600の中古は少ないですね。
小型軽量、手ごろな価格、高画質で確実に撮れるカメラなので、
手放す人が少ないのかも。
確かに中古の数が少ないですね。
D5300の中古も数が多いとは思いませんが、D5500やD5600よりは多く目にします。
個人的な考えですが、この3機種は一時的に売になりました。
D5300は2013年11月
D5500は2015年2月
D5600は2016年11月
1年半程度を目安に発売してきたかなと思いますが、D5300は2017年2月にAF-Pレンズキットを出してます。
結果的に数としては発売期間が長かったD5300が1番多く、D5500はグリップなど改善されて良かったけど一定数が売れて終了。
D5600はAF-PキットでD5500の良さを継続して完成されたカメラだけどミラーレスに押されて後継機を出さずに終了。
販売台数はD5300>D5500=D5600って感じなのではと思ってます。
実際には違うかも知れませんし、販売台数の問題よりもミラーレス移行で下取り価格も期待出来ないため手元に残して楽しむって感じなのかも知れませんが。
自分も良いのがあればD5300をD5500かD5600に買い替えたいと思ってるんですが。
D7500は良いカメラだと思いますが、コスパも含めてD5600は細々とでも継続して欲しかったとは思います。
書込番号:24642994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちはイルゴでーす
いつも私のスレッド観てくれて有難うございます
今日はバックフラッシュの使い方を話して
いきたいと思います
それではスタート!
オーケー!イルゴでーす
雨ポートレートのスレッドは既にしてます
今日は結構短いスレッド
少しの雪でもたくさん降ってる様に
見せるバックフラッシュの使い方を説明しまーす
バックフラッシュはモデルさんのだいたい4mくらい後ろ
今、カメラの設定はf1.8 シャッター速度1/400秒
感度ISO 100 ホワイトバランスAWB
バックフラッシュのパワーが弱ければ
殆ど雪、写らないけど
前のフラッシュを弱くして
バックフラッシュのパワーを上げて
そして限界までフル発光させたら
結構、カッコ良くドラマチックに写ります
今、メッチャ雪降ってるかと言えば
殆ど雪降って無い
寒いと言う感じ
オーケー!バックフラッシュのパワーと距離で雪の写りかたが変わりまーす
バックフラッシュをモデルさんに隠し切れなかったら
かなり明るく白トビしちゃいます、完全に
もし?私の事、初めて観る人がいれば
こー言うフラッシュの使い方のコツをスレッドしてるので
ファン登録してくれたらメッチャ嬉しいでーす
今日も最後まで私のスレッド観てくれて有難うございます
また次のスレッドでお会いしましょう
バイバイ イルゴでした
書込番号:24620767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スタンドの脚が写り込んでますよ先生。見えてます? ご自身のテク自慢よりメガネの度数を調整されたら?
書込番号:24621045 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

そんなに次から次に新しいアカウント作る必要あるんですかね。
書込番号:24621156 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>こんにちはイルゴでーす
いつも私のスレッド観てくれて有難うございます
今日はバックフラッシュの使い方を話して
いきたいと思います
それではスタート!
アカウント変えても懲りずに続けるんだな。
有名なYouTube同じくだり、パクリだな。
書込番号:24621243 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

同じ事を何度も繰り返す。
老人の行動パターンですね。
スレ立てても弄られるだけだというのに、全く懲りていない。
この、先生気取りの文章を改めたら風当たりも変わるだろうに。
第一、どうやって撮ったかなんて興味ないし。
書込番号:24622276 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

複数アカウントやそれに付随しての削除、関連の
無い作例等、掲示板のルールやモラルさえ守れば、
みんなとやかく言わないんですよ。
と言うわけで先生、
1つのスレッドでレスとして書き込むと
最新でちゃんと上位に上がるんですよ。
スレッドは200迄書き込めるんですよ。
スレ立てポイは有益な情報を流してしまう
場合も有りますからお控えなすって下さいませ。
あと最近のグラビアとか少しご覧になられると
ポートレートの良い参考になると思いますよ。
書込番号:24625458
8点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > TT350S ソニー用
題名の通りの使い方をしています
カメラオンにつけたTT350を光らせないでスレイブのみを光らせる設定がわかりません
カメラオンを発光禁止にしているのにひかってしまった逆にスレイブは光りません
0点

『TT350S 日本語説明書』で
検索して使い方を調べる
が良さそうです
他の機種よりTT350は操作が直感的に判りずらいです
ワイヤレスモードは
長押しして
ワイヤレスモードマークが点滅してる間に
設定する様になってます
書込番号:24586196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスありがとうございます
取説は見ているのですが、そのものズバリの説明は書いてなく
マスターを発光禁止、スレイブをttl発光で設定しています
それからスイッチを入れる順番とかで少し挙動に変化があるみたいです
所詮はサードパーティーということで諦めるしかないのでしょうかね
書込番号:24586221
1点

一応確認ですが、オンシューとオフシューの
TT350同士を入れ替えても同じですか?
TT350使ってないので何とも言えませんのと
違う事象で申し訳ないのですが、何かしら少し
でも改善の可能性が有れば思い、以前こーゆう
事がと言う事でレスします。
コマンダーXpro使用時に有った不具合ですが、
カメラの電源やコマンダーの電源をオフにして
シューに取り付けるとコマンダー機能が働かない
事がありました。
ストロボを電源オンのままシューに着けるのは
あまりお勧めする方法では有りませんが(なんか
あった場合自己責任となりますけど)試しては如何
でしょう?
>マスターを発光禁止、スレイブをttl発光で設定しています
ストロボ撮影はジェネタイプの大型からGODOX
V850、860Uなどごちゃまぜで5灯程を使ってます。
基本99%マニュアル撮影でTTLはオンシューで使う用
に1台だけソニー用を使ってる程度なので、的外れな
質問かもしれませんが、オフシューでTTLは作動するの
でしょうか?
※オート機能を使わない者の質問としてで正式にオフ
シューTTLが可能かお聞きしてるだけです。
後は最小発光にして影響が無い方へ光を逃す。
コマンダーがTT350に使えるならそうする位しか
浮かびません。
書込番号:24586747
0点

>黒猫館さん
GODOXは使ってませんが、SLAVE(S1、S2)だとストロボの発光に合わせて光モードなので、カメラに付けたTT350sの発光に合わせて、もう1台のTT350sが発光することになると思います。
ワイヤレス通信にしないとダメではと思います。
SYNCボタンを長押し(約2秒)してダイヤルを回し電波マークの横にMを表示させればマスターモード、Sを表示させればスレーブモードになると思います。
クリップオンのストロボをM、オフセットのストロボをSにすれば電波通信によるM(マスター)とS(スレーブ)にすれば電波通信でオフセットだけ発光しませんかね。
これでダメならトリガーが必要になるのかなと思いますが、どうですかね。
書込番号:24586771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黒猫館さん こんにちは
https://pas-log.com/gadget/godoxtt350/
このストロボ使っていませんが 上のレビューの中の 真ん中より下側に書かれている発光OFFの所は関係していないでしょうか?
書込番号:24587040
1点

結論から先に言うとできないと思います。
KPIの日本語マニュアルにはマスターユニットのフラッシュモードオフというそれらしい目次がありますが、本文にはその内容がなく中国語・英語マニュアルにはその目次すらありません。860やV1系とも操作が異なっておりそのメニューがありませんので私は出来ないと思っていたのですが、これを機にKPIのサポートに聞いてみました。ただメーカーではない親切な担当と私で実機を触りつつなので、出来ない“だろう“という結論です。(私はサポートの信頼性でKPIから購入しています。)
多分、グループAの設定がマスターに反映されるのでAを1/128、スレーブをグループB、Cにするのが一番影響がないかと思います。しかしグループAを発光禁止にしてもシューマウントしているマスターユニットをオフにすることは出来ず1/128ぐらいでは光ります。ちなみにTTLでも問題なく機能しますがおそらくマスターの設定になるグループAをTTLにするとマイナス補正でもどれくらいで発光するかわからないのでマニュアルがいいと思います。
>カメラオンを発光禁止にしているのにひかってしまった逆にスレイブは光りません
こちらはすいませんがどういう意味なのかわかりませんでした…
書込番号:24587486
1点

すいません…
出来ました…
マスターが多分グループAに含まれるので、グループAを発光禁止、スレーブを他グループに設定すれば光りませんでした。ストロボ本体のテスト発光ボタンではマスターユニットは必ず光ってしまうのですが、カメラにシューマウントして発光させれば光りませんでした。
間違った回答をしてごめんなさい…
書込番号:24587523
0点

すいません…
さらに紛らわしい回答をしてしまいごめんなさい…
当方、V350Cなのですがキヤノン用と他メーカー用では設定が違うようです…
V350とTT350は同じだと思うのですがマニュアルによればキヤノン用以外はグループにマスター専用があるようですね。
多分、キヤノン用以外ならマスターユニット専用グループで発光禁止にできるようです。
従ってSYNC長押し、ダイヤルメニューからマスター選択、指定した後、キヤノン用以外はA、B、Cグループ以外にM、マスター用設定があるはずなのでSLAVEボタンでM(マスターユニット)を選択、その後、モードボタンでマニュアル発光、TTL発光、発光禁止の中から発光禁止を選択してください。キヤノンユーザーの方は先程のグループA指定で対応のようです。度々の紛らわしい回答、申し訳ございませんでした。
ということは、マスター光らせない時はキヤノン用はグループが一つ減ってしまうんですね…残念…
書込番号:24587591
0点

たくさんのレスありがとうございます
現在TT350sとTT350oの2台を使用しています
オフストロボは初めてです
sony機にTT350sをクリップオンで載せて、TT350oをオフストロボで使おうとする時に
TT350sはマスター、Aグループ、ch1で発光禁止に設定し
TT350oはスレイブ、Aグループ、ch1でTTLに設定しています
(おそらく)最初にTT350sがプレ発光して、直後にTT350oのみが発光しているようです
標準的な設定ではアンダー気味であり仕上がり不満です
動作は正常で調光性能が悪いだけかもしれません
プレ発光もTT350oが行った方がわかりやすいのですがオフストロボとはそういうものなのでしょうか?
一方オリンパ機にTT350oを載せてTT350sはオフストロボとして使用する場合
最初はわたしの書き込みのように全く動作しませんでした
しかしオリンパ機の設定でRCリモートをonにして、しかもクリップオンのTT350oをTTLモードにすると
正常に使用できるようです。プレ発行もTT350sが行っているようでアンダーにもなりません
書込番号:24588146
0点

残念ながら挙動が安定しません
TT350sをクリップオンにした場合
どちらもTTLに設定したら両方光るというのはできます
オンクリップを光らせずオフストロボだけを光らせたいのですが
それが今のところ全くできません
書込番号:24588213
0点

シューマウントする350を無線送信マスターユニットに設定すると、キヤノン用以外はSLAVE[GR/CH]ボタンでM(マスター)/A/B/Cのグループに設定できると記述がありますが、Mはありませんか?M選択後のMODEボタンで発光禁止にできるはずですが。TT350Sの英語版のマニュアルで確認しました。
TTLの動作に関してはメーカーが混在してますし、私はキヤノンユーザーなのでよくはわかりません。私のV350Cはマスター非発光、スレーブTTLでも機能しています。ISO感度を変化させて発光量を目視して確認しました。スレーブストロボを逆方向にすると変化しなくなるのでスレーブがプレ発光してると考えられます。TTLの露出は測光点や反射率、カメラの癖でも変わるので追い追い解決でいいのではないでしょうか。
そしてクリップオンだとそのような煩雑な設定はいくつもの階層を凄まじいスピードで設定することになりますから、もしコマンダーを載せ替える時間があるならその方が操作が楽だし、慣れていないならコマンダーとスレーブ専用ストロボがあった方が間違いがないです。私はこのボタンを4回押したらすかさずグループ選択の…とガシガシ入力しますがそれでもコマンダーないと、くー、めんどくさっとなります。常時スレーブ専用ストロボも持ち歩いてますよ。
ということで、TTLは当てた感じで納得できない、安定しないなら使わない、クリップオンをマスターにするよりはコマンダーを使った方が楽、そして全機能を段々に使いこなす、の方があれこれ悩まなくて楽ちんだと思います(^ ^)
書込番号:24588555
0点

>黒猫館さん
少し構成が違いますが、TT350sとTT685sで、マスターは発光させずスレーブでTTL発光が出来ましたので、設定をお知らせします。
ご参考になりましたら幸いです。
カメラ:α7C
マルチインターフェースシュー接続:TT350s
オフストロボ:TT685s
α7Cの設定
フラッシュモード:強制発光
TT350sの設定
Wireless Master
GR:M
MODE:発光禁止
CH:3
TT685sの設定
Wireless Slave
GR:A
MODE:TTL
CH:3
書込番号:24589741
0点

pmp2008様
返信ありがとうございます。
私の環境では:
カメラ 7R4 強制発光、ワイヤレスフラッシュを「入」に設定
TT350sの設定
Wireless Master
GR:A
MODE:TTL
CH:1
TT350oの設定
Wireless Slave
GR:A
MODE:TTL
CH:1
でマスターは発光させずスレーブでTTL発光が出来ました。マスターの設定がTTLなのに発光しないのはワイヤレスモードにしたからかもしれませんが詳細は不明です
ちなみにご教示いただいた設定でも成功しました
ただしいずれの設定にせよスイッチを入れる順序やバッテリーのヘタリ具合が挙動に影響を与えるみたいです
書込番号:24590125
0点

おーー。
こーゆう解決が価格の口コミ掲示板良い部分ですね。
( ・∇・)b パチパチ (*゚▽゚ノノ゙
書込番号:24590668
0点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > V1S ソニー用
カメラ α7RV raw撮影、マニュアル露出、WB固定
コマンダー X1tソニー用
ストロボ V1s
基本オフカメラで使ってます
コマンダー経由でストロボのパワーも固定 TTLは使ってません。
このような状況でV1をメインストロボに使用して
1/128くらいのパワーで撮影
カメラの通常連射で2コマ、パシャパシャと連続で発光させて撮ってみたところ
1コマ目と2コマ目で明らかに色味、明るさが異なった仕上がりに。
必ず毎回こうなるわけでもないのですが、
1コマ目 グリーンがかってちょっと暗く
2コマ目 アンバーに転がって少し明るく
大体こんな感じですが、困ったことに順序が逆になることも。
普通に撮れるときも稀にあったり。
まあとにかく、色と明るさにバラツキがある、とう言うことです。
raw現像の段階で調整可能なレベルではあるのですが、変化が出たり出なかったりで
複数枚を調整しようとするとかなりの手間がかかってます。
何よりも、色のばらつきが頻繁すぎてストロボ利用に躊躇してしまいます。
手持ちのAD200、AD600などで同様にテストしたところ、
いずれの機種も明るさにバラツキは見られますが色味まで変化するのはV1だけでした
V1の購入は去年の12月なので経年劣化は無いと思います。
カメラの背面液晶で見てもわかるレベルで変化があるので
もしV1お持ちの方いたらテストしてみていただけたら
また、何かしら対処法あればご教授ください。
ケンコー・トキナーにも問い合わせ予定です
1点

ストロボの光量と言うのは
閃光時間の事でも有ります
閃光時間が短いほどブルーより
閃光時間が長いほどアンバーより
フラッシュ同調速度が1/250秒ですから
HSS発光に切り替わる
1/250秒と1/320秒の間に
フラッシュ光の色温度が代わる境界が有ります
それとは関係無しに
色がコロコロ代わるなら
不良個体にも思えます
書込番号:24567999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ側がAWBなら
コロコロ色が変わります
書込番号:24568002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アートフォトグラファー53さん
カメラ側はホワイトバランス固定です。
自然光の影響の無い夜の室内、照明も消してます
シャッターは1/125あたりで、ストロボのパワーも固定
その状況で2コマ連写した場合に発色が安定しないというお話でした。
GODOXのストロボ他にも複数テストしましたが、全く変化のないストロボは無かったです。
多少の光量変化は見られましたが、V1のように色味までコロコロ変わるものはなかったです。
V1固有の問題なのか、所有してる方のご意見お待ちしてます
書込番号:24568069
4点

days@さん こんにちは
撮影時のシャッタースピードは どの位でしょうか?
また シャッタースピード変えても同じ症状でしょうか?
書込番号:24568260
0点

>もとラボマン 2さん
シャッターは1/125か1/100あたりです
1/30とか1/15とかにしたり1/200にしても変わらないです。
一応キヤノンのカメラとかでも試した感じ、そちらでも同じ現象でした
書込番号:24568381
0点

days@さん 返信ありがとうございます
>1/30とか1/15とかにしたり1/200にしても変わらないです。
光量が少ないので 外光の影響でフリッカー疑ったのですが シャッタースピード変えても起きるのでしたら違うようですね。
書込番号:24568394
0点

>days@さん
ストロボの故障のような気がします。
単射ではどうでしょうか?
書込番号:24568723
0点

>pmp2008さん
シングルショットで5秒間隔を開けて試したところ
1コマ目 アンバー 暗め
2コマ目 青くグリーン被り 明るめ
3コマ目 2コマ目と同様
になりました
といっても毎回このパターンでもなく・・
どんだけ間隔を開ければ大丈夫なのか、とにかく不安定で厳しいですね。
KPIに点検に出すことになると思うのでまたご報告します。
同型ストロボお持ちの方テストしていただけると助かります。
書込番号:24569043
0点

days@さん
違うとは思いますが レンズに絞り正常に動いていますよね?
絞り羽の異常で 絞りがばらつき露出がばらつくことがたまに有るので 確認の質問です。
書込番号:24569401
0点

>もとラボマン 2さん
レンズの絞りがちゃんと動いてるか確認も難しいですが・・
レンズを変えてみるも一つの手だと思い、シグマ28-70に変更しました
元はEFマウントのシグマ35mmをMC11経由で使ってました。
35mmではf1.8〜f4あたりまで、ストロボのパワーも変化させて色々やってました。
28-70に変えたところ最初は安定してるのかと思いきや
何度かテストしていくとやっぱり同じ傾向が見られました。
最初がアンバーで2コマ目からグリーン被る感じに
露出のバラツキは100歩譲ってまだ許せても色味までバラつくのはかなり難しいです。
AD200、AD600も露出はバラついても色までは変化しなかったので。
なかなかに悩ましい問題です
V1オーナーの方いましたらぜひテストしていただきたいです。
書込番号:24569480
0点

>days@さん
シングルショット5秒間隔でも変化するのですか。
ホワイトバランスは固定とのことですが、撮影した画像を Lightroom 等で見ると、色温度は揃っているでしょうか?
書込番号:24569662
0点

>pmp2008さん
そうですね、Lightroom上では色温度、色かぶり補正の数値ともに一定です。
撮って出しJPGは無しにしてrawのみで評価してます。
定常光も切ってストロボのみの光で評価してるので、ストロボが原因だろうとは思ってますが・・
必ず毎回バラつくのではなく、普通に安定してたり
かと思ったらバラついたりで、不定期なのも扱いにくさに拍車をかけてます
書込番号:24570026
1点

days@さん 色々テストありがとうございます
あと一つ確認ですが 1/128での撮影と言う事ですが 光量を上げても同じ症状でしょうか?
書込番号:24570434
0点

>もとラボマン 2さん
試しに1/16までパワーを上げてやってみました
1/128のときよりは安定してるような?気もしなくもないですが
テストを続けていくとやはり色のばらつき、明るさの変化見られるようになりました。
V1の使い方として弱いパワーの光が欲しいときが多いので
高出力にして改善したとしても実際の運用にはマッチしないのが厳しいところ。
ハイパワーが必要だったらAD200かAD600をチョイスするので。
相変わらず症状の出方が不安定で難儀します。
メーカーに出してて、ちゃんと(?)不具合出てくれるのか心配ですね・・
書込番号:24570596
1点

KPIに出して別のV1と比較テストしてくれたらしいですが、
僕の持ち込んだV1と同じく色味のブレが確認できるとのこと。
つまりV1の機種特有の色味のブレ問題があるということ。
GODOXの他機種ではそういう傾向が見られなかったので困ったもんですね・・
修理等はなくそのまま返却されるので、どうしたものか思案中です。
書込番号:24585874
1点

>days@さん
気になったので試してみました。
確かに仰るとおり色味が違うのが混じります。
色温度とマゼンタグリーン両方変るみたいです。
他のGODOXではまだ試していませんが、
おっしゃるようにV!のみ出ていると言うことであれば何故でしょうね。
ズームや発行量を変えても同じような現象がありました。
GODOXのなかでもこれとAD100はもともとグリーンかぶりが他のGODOXにくらべてあります。
しかしそれと一枚ごとの変化は違うことですからね。
私は最近V860が調子悪くなってこちらを購入したばかりですが、
うーん まいりますね。
書込番号:24696446
3点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます!
なかなか実機をお持ちの方が見当たらず、ネット検索しても同様の指摘がなかったので
不安になってましたが、テストしていただいたような現象が自分の個体にも出ております
ケンコー・トキナーでテストしていただいたときも、別個体も同じような感じだったらしいので
V1自体の仕様と捉えるしかないのかもしれません。
ブライダルスナップや学校行事など刻一刻と状況変わる写真で補助光として使う分にはギリギリセーフかもしれませんが
他のストロボとの混合や、V1をメイン光にする人物や物撮りでは致命的な欠点であり
自分のV1も近々処分する予定です
AD100もグリーンかぶりが強いらしいですが、ある意味ずーっとグリーンかぶりしてるなら
対応のしようがあるのですが、V1のように色がバラつくのとても難いです。
自分の手持ちのGODOXの中ではTT600という一番シンプルなストロボが色味では一番安定してました。
V860や、AD180や360などの一昔前のストロボのほうがひょっとしたら安定してるのかも??
期待して買ってみましたががっかりですね・・
書込番号:24696727
1点

>days@さん
買ってまだ間もないし、同じ環境で連続して撮るぶつ取りやポトレなででは、AD200やAD400、AD1200などを使うので、これは自分の場合、オンカメラで単射のスナップ等でしか使っていませんでした。よってなかなか気づかないでいました。
ショックです。問題ではありますね。
上記の他にAD360等、godox何機種か持っていますので、あらためて時間がある時検証した方がよいなと思います。
書込番号:24696757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > TT350S ソニー用
本機をZV-E10で使用しようと思い購入したのですが、添付画像のとおりカメラ側で認識しませんでした…。
ZV-E10側の仕様だと諦め半分ではありますが、本機をZV-E10と正常に使用されている方がいらっしゃいましたら、その旨をお知らせいただけますと幸いです。
書込番号:24567185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分は古い型の
ソニーα7とα7Sですが
ごく稀にGodox製品を使うと
『本機と互換性の無いアクセサリー類です』
と表示される事はされるけど
通常に使えます
おそらくソニーは
新しい型のボディは他社製のフラッシュが使えないプログラムを入れるのだと思います
α7 三世代が新発売された当初も
そうでしたよ
Godoxはそれをファームアップで解決しようとするのですが
イタチごっこです
他社製フラッシュ優先でシステムを組むなら
古い型のボディがお勧めです
どうしても新製品ボディを使いたいのなら
高価でも非力なソニー純正フラッシュを使う事です
書込番号:24567217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アートフォトグラファー53さん
ご返信ありがとうございます。
「わざと使えないような仕様にしているんだろうなぁ〜」とは思っていました。
まんまとSONYさんの戦略にはまり、先ほどHVL-F28RMをポチるに至りました。
ストロボのみならず、ジンバル(Weebil-s)もZV-E10と連携しなかったこともあり、最新機種を買うと出費が嵩むことを身を以て学びました。
書込番号:24567248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Godoxはそれをファームアップで解決しようとするのですが
イタチごっこです
53さんPC持ってないじゃん!
どーやってファームアップしてるんですか?
スマホからですか?
それともSDカードコピー機からですか?
参考にしたいのでぜひアドバイスお願いします。
野村先生の様なお偉い先生じゃないとアドバイスしてもらえないかな?
書込番号:24567326 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>家電メーカーマーケ担当の夫さん
α6400は使えてるようですね。
実際TT350sの方が発売が早く、ファームアップで対応したかはわかりませんが。
まぁソニーに限らずキヤノンもニコンもサードパーティ製レンズを使ったら動作しないなどありましたが。
との機種からかはわかりませんが、ボディとストロボの通信方式を変えたのかも知れませんね。
サードパーティ製対策も兼ねてるのかも知れませんがメーカーもファームアップで対応してくるのは承知してると思うので、訳あって変えてるのではと思いますが。
書込番号:24567339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>家電メーカーマーケ担当の夫さん
同メーカー機種違いの V860U(ソニー用) ですが、普通に使えました、フラッシュって付ければ光るもの と思っていましたが、そうでないものもあるのですね、
例えば登山中に遭難、メインカメラは谷底へ、残ったZV-E10とフラッシュで救助ヘリに合図を送る、そんな非常事態も考えられるので、フラッシュはどんな状況でも光る!(たとえ他のメーカーのものでも)としていただきたいですね。
書込番号:24567611
2点

>with Photoさん
α6400は使えるのですか…
少し待ってみるのも手ですが、すぐにストロボを使いたい衝動に駆られてしまい、純正の道に手を出してしまいました…
書込番号:24567710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maculariusさん
なんと!?同じGodoxでも機種によって可否が分かれるのですね!?
V860Uを装着すると、カメラ側のフラッシュのメニューで外部フラッシュを選択できるようになるということでしょうか?
なんだか私の使い方が間違っているのではと不安になってきました…。
書込番号:24567722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家電メーカーマーケ担当の夫さん
撮影後 サイレントシャッターに戻してから 外部フラッシュ設定を選択すると、スレ主さんと同じ警告画面が出ました、
もしかしてサイレントシャッター 入り が原因ですかね〜?
ついでに撮った作例を貼っておきます。
書込番号:24567791
1点

あ、遭難云々って、フラッシュ単体でも光りますから意味がなかったですかね、メーカの意地悪と思って、つい、失礼しました。
書込番号:24567824
2点

>maculariusさん
もしや!?と思って設定を見てみましたが、サイレントシャッターは「切」になっていました。
結局、分からずじまいです…。
書込番号:24568027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家電メーカーマーケ担当の夫さん
そうですか、今まで使えなかったことがなかったのでよく分かりません、考えを変えなければいけませんね、
一つの例として、サードパーティーのフラッシュ(neewerTT560)を2つ使った作例を貼っておきます、御覧のとおり トリガー,コマンダー,レシーバー,の類は一切使っていません、1つはZV-E10に付け、もう1つはスレーブ発光に設定しただけで、フラッシュの光に反応して光っています、
中古カメラ屋で1つ\1,600で買ったら、もう1つあるから持っていきなよ といわれ、たったの\3,200で完成した多灯システムです。
書込番号:24568408
2点

>maculariusさん
本日、SONY純正品のHVL-F28RMが届きました。
やっと外部フラッシュを使えると思い、ZV-E10に装着したところ…
「外部フラッシュが正しく装着されていないか、非対応の外部フラッシュです」の表示。
ZV-E10の不良を疑い、只今SONYのサポートに確認中です…
TT350sとの相性問題ではない可能性が出てきました。
純正品フラッシュを買う必要なんて無かったのかもしれません…(泣)
書込番号:24568669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>家電メーカーマーケ担当の夫さん
そうすると、どこか不具合があるのかもしれませんね、早く原因がわかるとよいですね、
ま、フラッシュはいくつあっても使い道はある、と思いますよ。
書込番号:24568907
1点

>家電メーカーマーケ担当の夫さん
はじめまして。私も同じカメラとの組み合わせでストロボが認識されないトラブルに遭っています。
GODOXに問い合わせメールを送りましたが、春節でしばらく休むとの自動返信がありました。
周りにソニーユーザーがいないため別機種のストロボを借りて試すわけにもいかず、しばらく原因の切り分けができなさそうです。
メーカーのサイトの対応機種一覧にZV-E10は確かに入っていないものの、「etc.」という表記がある以上は利用できると信じても仕方ないのではないかと思います。
もしカメラ側の不具合でないのであれば、ファームウェアのアップデートなどで速やかに対応してくれればよいのですが。
GODOXの誠意ある対応に期待したいと思います。
書込番号:24573355
0点

>皆様。
本件、解決いたしました。
原因がとてもお恥ずかしい、お粗末なものなので報告し辛いのですが、皆様には御助力いただいたことと、同様の原因で困られている方のお力になれればと思い、報告いたしますり
結果として、原因はホットシューにしっかりとストロボが奥まで差さっていなかったことになります。
私のカメラにはsmallrig社のリグ(グリップ付きケージ3538)を装着しているのですが、このリグの上部が邪魔をし、ストロボが奥まで差しきれていませんでした。
なぜすぐに分からなかったかといいますと、TT350sは奥まで差さずともダイヤルを回してロックすることができるためです。
また、私が購入した純正ストロボHVL-F28RMにはレバーによるロック機構があるのですが、これも奥まで差さずともレバー操作によりロックすることが出来てしまいました。
そのため、両製品とも奥まで差し込んでいる状態であると勘違いをしておりました。
お恥ずかしい話、秋葉原のソニーサービスステーションまで行き、リグを外した状態で担当者の前で試したところ、正常に稼働してしまったというオチです。
>GBTvさん
私の場合は上記のとおりリグが邪魔をしており、結果としてTT350sは使用することが出来ました。
書込番号:24573381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家電メーカーマーケ担当の夫さん こんにちは
>純正ストロボHVL-F28RMにはレバーによるロック機構があるのですが、これも奥まで差さずともレバー操作によりロックすることが出来てしまいました。
ストロボのロック シューの部分レバーやネジで挟み込んでロックするため どの位置でもロックできるので分かり難いですよね。
書込番号:24574111
1点



フラッシュ・ストロボ > 富士フイルム > EF-X500
メルカリを見ていたら 新品のEFーX500が投げ売りの様な価格で
沢山売られていますね。11,000円から
私も昨年pro2を買ったので、直ぐに必要でもなかったのですが
1つ買ってみましたが、普通に新品のストロボが届きました。
興味ある方はメルカリ見てみてくださいね!
8点

>Haruka210さん
去年から投げ売りですね。フリマサイトで異常な玉数ですよね。
普通に考えて、富士のフラッシュがこんなに出回るのはおかしいですよ・・・。
12月には15000円くらいだったのが、ヤフオクだと今は8000円くらいの落札額になってます。
しかも、カートン(10個入り)単位で売っているんですよね・・・。
カートン単位だと一個当たり5000円くらいの落札額になっているものもあります。
本当の在庫処分の気配がひしひしします。
ニッシンのOEMに完全にスイッチするってことなんでしょうね。
私もあまりにも安いので一個買いましたが、デザインもよく満足しています。
純正ストロボって高いので中華ストロボ並の価格で買えて満足しないわけないですよね。
書込番号:24563713
1点

>杜甫甫さん
Amazonでも安く売っているのは気が付きませんでした。
>fzy56さん
去年から安く売られていたんですね。
ヤフオクで8,000円程ですか 信じられません
メーカーの純正ストロボは良いのですが値段が高くて揃えきれません。
まして上位機種は尚更です。
今回はビックリする位安かったので思わず買ってしまいましたが
X 500は非常に満足しています。予備にもう1個買っても良いくらいです。
書込番号:24563921
0点

こんにちは。
購入検討しています。
楽天やアマゾンでも10000円以下が多数でまわっています。
おそらくは海外から輸入した日本非正規品?
どれも保証書欠品のもののようですね。
それでもお安いですし、1から3ヶ月のショップの保証が付くようなので購入しようと検討中です。
書込番号:24587537
3点

Amazonで7000円台ですね!本当に投げ売りですね
書込番号:24600717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございます。
どうやら過去に接点接触不良時に電池が高温になる不具合があり、ファームアップで対処したそうです。
https://fujifilm.jp/information/articlead_0460.html
アマゾンでは7500円になっていました。一瞬ポチリそうになりましたが、こちらを見せていただき、急遽メルカリで探しました。
ありました。なんと外部電源パックEF-BP1がセットで5500円です!!
ちょっと不安でしたが、シリアルナンバーを調べるとファームアップ必要なしでした。
すでに新しいファームウェアになっており安心でした。
メルカリショップで残り3個でしたが、次の日には売り切れでした。
翌日には発送されとても良い感じでした。
保証書はありませんがショップであれば返品交換できるとのことでした。(品物があれば)
他に、セットで1万円。まだありますよ。
これはめぐり逢いですね。
楽天でも売ってますし、探せばまだ安く買えますね。
余裕があれば予備に買っておいても良いほどです。
ちなみに外部バッテリーは必ず本体側にも電池4本入っていなければ動作しないので、4+8 計12本の単3電池が必要になります。
書込番号:24640577
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





