
このページのスレッド一覧(全3637スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2024年7月25日 11:59 |
![]() |
4 | 10 | 2024年7月19日 18:59 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2024年7月19日 10:37 |
![]() |
0 | 5 | 2024年7月11日 23:24 |
![]() ![]() |
22 | 13 | 2024年7月3日 20:16 |
![]() |
8 | 4 | 2024年6月8日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイトル通りです。
Amazonなどの商品ページで対応機種欄を見ると70Dや80Dで使えるので90Dでも使えるものと思われますが、なぜか表記が無いので不安な気持ちになってます。
0点

>ぱる奴さん
使えます。心配でしたら小売業者にして卜取って下さい。
書込番号:25824306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱる奴さん
>Godox XProII-CはCanon EOS 90Dで使用できますよね?
取説には、CANON EOS CAMERA (E-TTL UAUTO FLASH)
と記載されていますの大丈夫だと
https://godox.com/static/upload/file/20230227/1677473137332773.pdf
書込番号:25824510
1点

>ぱる奴さん
90Dだとシンクロ接点もありますし、問題無いと思いますが、心配なら正規輸入のKPI(ケンコープロフェッショナルイメージング)に確認してはと思います。
90Dでのテストを行ってないから記載されてないのかも知れませんね。
書込番号:25824610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



α7RVにX2-TSをクリップオンし、更にその上にFA-WRC1Mをクリップオンした所、
AD200Pro(GODOXストロボ)はワイヤレス発光しましたが、
HVL-F46RM、HVL-F28RM(SONY純正ストロボ)がワイヤレス発光しません。
FA-WRC1Mを外し、X2-TSのみの状態で、AD200Proはワイヤレス発光しました。
X2-TSを外し、FA-WRC1Mのみの状態で、HVL-F46RM、HVL-F28RMはワイヤレス発光しました。
いずれもマニュアル発光、各ファームウェアは最新、電池の残量も十分です。
α7RV→X2-TS→FA-WRC1Mの順にクリップオンした上で、AD200Pro、
HVL-F46RM、HVL-F28RM、全てを発光させるにはどうすれば良いでしょうか?
何卒解決策をご教示いただきたく、お願い致します。
0点

コマンダーとレシーバーをどちらかの規格に合わせるしか
ないのではないでしょうか?
FA-WRR1を購入して、AD200Proを載せるか
Godox系のレシーバーを2つ購入して純正ストロボ2つ
を載せるか、だと思います。
書込番号:25817060
1点

ご返信ありがとうございます。
という事は、そもそもX2-TSの上にコマンダーを乗せること自体不可能という事でしょうか…
書込番号:25817066
0点

>east0205さん
GodoxX1Rこれを純正ストロボに付ければワイヤレス化可能です。
HVL-F46RMで使っていました。
Godoxに統一された方が何かと便利ですよ。
私もコマンダーはx3、小さくてタイプCで充電出来るので便利
AD300Pro AD100Pro使ってます。
書込番号:25817073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α7RWさん
やはりそういう事なんですね…クリップオンであれば純正ストロボ発光したので、
(もしやコマンダー機能にのみ対応していないのでは…)と思いましたが…また出費が増えるのかと…。
書込番号:25817084
0点

>east0205さん
こんにちは
お伝えの機材のなかで
FA-WRC1Mは持っていませんので、
その状態で試したことはないのですが、
まず発光出来たとしてもSONYのスピードライトはスピードライト背面液晶からの調整になると思います。
その場合、28RMの調光が出来たとしても液晶がないので使用感は悪いと思います。
そこは置いといて
F46RMのRCVREMOTE項目はオフにしていますか?
そこがオフになっていても出来ないならば、
結論としては出来ないのではないかと思います。
AD200PROは光学式スレーブが備わっていますので(SONYF28RM、F46RMには付いていません)、
FA-WRC1MでSONYスピードライトを制御して、AD200proのメニュー内に入り、光学式スレーブ設定のところを、
sonyスピードライトをマニュアル発光の場合はS1、TTLの場合はS2に設定して,SONYストロボの光で同調させれば一緒に使うことは出来ると思います。
ただし設置状況、また野外などによっては不発もあると思いますので、AD200PROのヘッドを延長ケーブルにして本体の受光部を光を受けやすいように設置するとか、場合によっては工夫が必要になるかもしれません。
私的にSONY AD200proとSONY純正スピードライトとの混在はあまりオススメできません。
これは一般的なスピードライトとモノブロックとの混合でもあるのですが、
光の色が違います。
AD200Proはスピードライトヘッドを利用して、CTBジェルの一番薄いもの(200から300Kほど高くする)を使うことで、色温度は近付けることは出来るのですが、それでもかぶりの違いが残ります。合わせるのならGODOXのスピードライトの方がまだましです。
書込番号:25817097
1点

純正のコマンダーを売却されて、
>α7RWさん
ご推奨のレシーバーを導入されるのが
一番安上がりかと存じます。
書込番号:25817101
1点

>DAWGBEARさん
詳細なご説明痛み入ります。
RCVREMOTE項目はオフ担っていました。という事は…。
皆様のアドバイス通り、GODOXのスピードライトを購入したいと思います。
>宮崎のチキン野郎さん
調べたらAmazonで6000程度だったので、導入検討してみます。
書込番号:25817118
0点

>宮崎のチキン野郎さん
>east0205さん
>FA-WRR1を購入して、AD200Proを載せるか
AD200PROの延長ケーブルヘッドを利用して乗せるということなら、
そもそも延長ケーブルヘッドにはシンクロ接点はありませんので、
レシーバーとはケーブルで繋ぐことになるとは思います。
ただ
「対応フラッシュ αシステムフラッシュ (マルチインターフェースシュー対応)」
と書いてあり、もしかしたら先の問題もマルチインターフェースシューに関わっていることがあるのかもと疑っています。
マニュアル発光は関係ないとも思われるのですが、以前a1にgodoxのコマンダー(X-PRo-s)を付け、
GODOXレシバーX1R-SにF60rmを付けたところ、
発光同調はしますが、コマンダーからマニュアルでの発光量を制御出来ませんでした。
ニコンカメラ(DF)にGODOX X1-TNを装着、GODOX X1R-NにNIKON SB-900とSB700ではコマンダーから
発光量制御は出来ました。
その違いの理由もなにかしらかのシステムの違いが影響しているのだろうと漠然と思っているところです...。
なので実際に試してみるまでは、きちんとマニュアル発光でも同調発光するかなんとも言えない可能性を感じてしまいます。
私が試したところでは、X1R-Sでは同調発光は出来るので(調光はスピードライトの背面液晶、ただF28RMは液晶がないので難しいというか分かりにくい?)、
値段的にはFA-WRR1より、X1R-Sを2つ追加の方が安いとは思います。
書込番号:25817136
0点

>east0205さん
>GODOXのスピードライトを購入したいと思います。
AD200PROと同じ光量を目指すなら
スピードライト追加は2本になると思います。
その場合私はMAGMODのマグリングをオススメします。
装着するためにスピードライトそれぞれにMAGグリップというアダプター装着が必要になりますが、
ソフトボックスなど展開アクセサリーや着脱の容易なカラージェルを含め、アクセサリーがいろいろあって使い安いです。
https://magmod.base.shop/items/83015756
ちなみにF60RM x2とAD200PRO(スピードライトヘッド装着)の両者で同じ約60cmの1枚デフューズのソフトボックス(MAGBOX24)経由で、
フル発光時の光量を比較したところ、
F60RM x2は1/3段〜2/3段ほど光量が大きかったです(GODOX V1 x2 もおおむね同じぐらい)。
書込番号:25817162
0点

east0205さん こんにちは
今回の場合 2つのトリガーをカメラに付け 2系統同時に発光させようとしているように見えますが メーカーが違いますし その為上手くいかないのかもしれません。
書込番号:25817560
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-10

>tomo9256さん
>使用する電池ですが充電池を使っても問題ないでしょうか
仕様には単3形アルカリ乾電池/単3形ニッケル水素電池×4本
※ 単3形リチウム電池使用不可
と記載されていますので、単3形リチウム電池以外は使用できます。
書込番号:25815483
1点

>tomo9256さん
構いません。むしろ経済的です。
書込番号:25815501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


tomo9256さん こんにちは
https://personal.canon.jp/product/camera/accessory/speedlite-el10/spec
上の仕様のを見ると 本体電の所に
>単3形アルカリ乾電池/単3形ニッケル水素電池×4本 ※ 単3形リチウム電池使用不可
と有るので 充電用電池の単3形ニッケル水素電池g使えるようです。
でも 充電式でも 単3形リチウム電池タイプは使用不可能のようです
書込番号:25815844
0点

>tomo9256さん
単3形アルカリ乾電池と単3形ニッケル水素電池は使用可能、単3形リチウム電池使用不可となってます。
エネループ、エネループプロが良いと思います。
ストロボはエネループプロが良いって方は多いように思います。
書込番号:25817035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > V1S ソニー用
V1に限らず
手持ちのGODOXでは、
オフカメラでTTLで光らせたとき、
アンダー目で出る傾向がありまして(特にV1が一番アンダー目に出るような気もしています。)
これはコマンダーを変えた場合、以前使っていたX-PRO-sはX1T-sで使う時よりアンダー目に出たこともあるし。
で、X-PRO-sを新しいUに変えたところ若干よくなった気もしたりして、
しかしよく分からないので撮り比べしてみました。
とりあえず
V1とV860U,sony Hvl-f60rmの新旧の4台で撮り比べてみました。
カメラはa1
写真1はオンカメラの直打ち。距離は1mちょっとぐらいです。
写真2はオフカメラでバンクを付けて(magbox42)
写真3はバンクを付けて日中シンクロでTTLの露出補正は全てマイナス1。(magbox24)
ここではオンカメラの状態ではそんなに純正と比べて変わりはなかったですね。
しかしバンクを付けてワイヤレスとなると、
V1は極端に暗く出ます。
ちなみにコマンダーはX-Pro-sですが、X1T-sでも試しましたが、同じ感じでした。
このことは海外のフォーラムなどでも問題提起されたりしており、
youtubeであげている人もいました。
また以前試したことからですが
TTLからマニュアルに光量そのままに設定を変えれますが、どんなにTTLの補正量をプラス方向に変えても、
マニュアル制御での1/4光量以上にならないような気がしています(TTL制御ではそれ以上出力をあげない?)。
実際にはオフカメラフラッシュではTTLは私もあまり使いませんが、
1灯のリモートの場合、急いでいるときなどTTLで一発とってみて、マニュアル調整に移行したほうが早いときもあります。
ちなみにV1は今回使ったのは、故障させて新たに購入した2台目のもので、購入時期は約1年前のもの。
以前より使っているもう1台も同じ感じでした。
コマンダーを使った場合のアンダー目の傾向はAD200やAD360、400などでも、程度の差はかなりあったりしますが、
あると思っています。
基本マニュアルだと問題はないのですが、
気になる人はきになると思います。
みなさんのはどうでしょうか?
検証も本当はいろいろな複数の状況で行なった方がよいと思いましたが、
ご参考までに。
0点

アップした写真のGODOXスピードライトに使ったコマンダーはX-Pro-sと書いていますが、
X-ProU-sになります。訂正します。
書込番号:25562575
0点

>DAWGBEARさん
V1-C, V1-Nを持っています。
A1の1/3の価格なんでつい買っちゃうんですが、肝心なシーンで光量が不適当になる可能性大なんで、注意しながら使うものですね。
書込番号:25562599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ただね配光はA1よりいいっぽいんですよね。またバッテリー持ちも。
A1はオン状態だと光らせてなくても、
バッテリーがかなり消費するという話がありました。
もしかしたら最近のは対応済みかも知れませんが...。
やはりこの手のスピードライトとなると、
純正が良いと感じています。
ADI調光が使えますし。
またカメラオンでの直打ち時も私はmagbounce等のデフューズを付けるので、
あまり配光の悪さは関係ないかな。
最近はあまりV1は使っていません。
書込番号:25562612
0点

私もTTLでアンダーになる現象についてだいぶ悩みました。
自分なりに検証したところ、
TTLでの1/256と(TCM機能で確認)、マニュアル発光での1/256とで光量が違うように思います。
TTLの光量をTCM機能でマニュアル発光に引き継ぐという機能が破綻しているように思います。検証途中ですが、1段分くらいの光量差があるように思います。
「TTLだと1/4光量以上にならない」とありますが、太陽を背にした被写体に発光するとTTLでも1/2や1/1になります。
書込番号:25807030
0点

>エルモ2さん
新しく出たコマンダーでも解消されてないということをどっかで読みました。
私はとりあえずソニー純正60rmの新旧と28rmを導入しました。純正はやはり精度はいいです。
モノブロック群はとりあえず我慢して使ってます。
改善するといいんですけどね。
私が試したところでは、古いものから新しめのものまで3種のソニー用コマンダー、そしてコマンダー機能を持つ3種4機のスピードライトでも同じような結果だったので、
なにかどうしても通信関係のところでsonyの仕様と合わないところがあるんですかね。
書込番号:25807060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX III-RT
こちらのフラッシュの購入を検討しているのですが、他の一部のフラッシュ胴体部分に付いているライトの用な部分が気になります。(例えばGODOX V860 IIIなど)
あのライトの様な部分があると、室内などの明かりが少ない場面で光ってくれて役に立ったりするのでしょうか?
あの部分が、なんという名称かわからないので、検索も出来ずに困っています。
名称がわからないため、要領を得ない質問になってしまいますが、フラッシュの胴体部分に付いているライトの名称・機能を教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24670500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GODOX V860IIIはモデリングライトで昔ながらの絞り込みボタンで照射して事前にプレビューするもの。
NISSIN MG60はビデオライトでその名の通り定常光となり解除されまるまで照射され続けます。
書込番号:24670552
1点

あら、よく読んでいませんでしたね。
430EX III-RTの場合はモデリングランプになります。
フィルムカメラならまだしも撮影結果がモニター確認できるデジカメでファインダー越しに事前照射でこんな感じになりますって機能になりますがほとんど必要ない機能ですね。
書込番号:24670556
2点

げげ、 430EX III-RTの胴体部分は赤色パネルだけになっていますね。AF補助光になります。
この場合のモデリングランプはストロボヘッドで照射します。
書込番号:24670562
3点

ヨーーヘイさん こんにちは
https://www.nissin-japan.com/product/mg60/
上のニッシンのサイトを見ると 白い部分は ビデオライトとなっていますが 他のメーカーでは LEDライトなどと言う場合もあります。
後 赤丸の中にある 赤い部分の方は AF補助光です。
書込番号:24670594
3点

ヨーーヘイさん
先ほど貼ったサイト だけでは分からないですよね
仕様の所 クリックすると 各部名称が出てくるので こちらを参考にしてください。
書込番号:24670597
2点

>ヨーーヘイさん
もとラボマン 2さんのご指摘のようにLED発光のライトで、
動画目的で使用されるためビデオライトなどとも呼ばれます。
ちゃんまさスタジオさんのブログで白い部分(LEDライト部)のことが触れてあります。
GODOXのクリップオンストロボ「V860 III」、旧型「V860 II」との違い
・https://www.chanmasa-studio.com/godox-v860iii-news/?msclkid=e901a882ad5111ec8c15e6d605f8d9dc
・ニッシンのフラッシュでは、i60Aのフラッシュの説明書P5(各部名称/アクセサリー)に記載があります。
https://www.nissin-japan.com/manual/i60a/i60A_Canon_Manual_19101601.pdf
赤いところは一般的にはAF補助光照射窓だとおもいますが、
ワイヤレスセンサーなども格納されていたりするようです。
キヤノンの純正フラッシュはビデオライト機能は付いていないのかもしれません。
(モデリングランプはフラッシュ発光部内に入っていたりするようですが)
ビデオライトは比較的最近の機能ですので、実際に照射されるかなど
とくにカメラが旧機種などの場合、対応機種などはよく確認されたほうがよいかもしれません。
書込番号:24670635
2点

>ヨーーヘイさん
皆さんが書いてる通りでV860Vはモデリングライト搭載、ニッシンi60Aはビデオライトになりますね。
430EXV-RTにはビデオライト、モデリングライトに該当する機能はなく、赤いパネル部分は光通信受信とAF補助光になります。
瞬間光のストロボに対して定常光になるビデオライト、モデリングライトになるかなと思います。
モデリングライトでも撮影は可能だと思いますが、光がストロボより弱く環境光と合わせた雰囲気ある写真を撮るには良いと思います。
GODOXのモデリングライトはV1とV860Vで搭載されてるものが違うため色が違うようです。
ビデオライトはカメラにビデオ機能が搭載されてるので動画目的ですね。
キヤノンだと320EXにはLEDライトが搭載されてます。
動画でも使いたいと考えてるならビデオライトがある方が良いかも知れませんね。
書込番号:24670778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
>モデリングライトでも撮影は可能だと思いますが、光がストロボより弱く環境光と合わせた雰囲気ある写真を撮るには良いと思います。
シャッターを切るとストロボが発光しますが、通常はそれにあわせて、モデリングライトは消灯します。
ですので、モデリングライトを点灯しての撮影はできないように思います。
書込番号:24670805
2点

暗くて、ピント合わせがやりにくい時に
AFでもMFでもライトで照らせばピント合わせやりやすくなります
その補助ライトですね
自分はフラッシュ側のライトは全く使いません
懐中電灯のほうを持参します
光が強力だし、好きな方向を照らせるし、撮影小道具にもなるから
書込番号:24670844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pmp2008さん
シャッターを切るとストロボが発光しますが、通常はそれにあわせて、モデリングライトは消灯します。
ですので、モデリングライトを点灯しての撮影はできないように思います。
レビューなんか見るとGODOXのモデリングライトは常時点灯できそうな気がしますが、違うのですかね。
書込番号:24671096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん詳しくありがとうございました!!
みなさんからいただいた情報を元により詳しくフラッシュを調べ直してから、購入することにしました!!
助かりました!!
書込番号:24671289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
すみません。読み間違えました。
モデリングライトを点灯して、ストロボは発光させずに、撮影するのですね。
できます。
それから、ストロボ発光時にモデリングライトを消さない、というのもできるみたいです。
書込番号:24671430
1点

>ヨーーヘイさん
今更見てないかもしれませんが、CanonではLEDライト付きストロボは320EXしかありません。
このライトは主に動画撮影時に自動的に起動する様になっています。スチール撮影時にこのライトが自動に点くことはありませんが、スイッチをマニュアルにすれば手動にて点灯することはできます。もしも必要ならばヤフオクをのぞいてみるとかなりの安価で入手できます。自分は1台目は定価にて、2台目はヤフオクにて入手しました。
書込番号:25797014
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-10
「エントリーユーザー向けの外部ストロボ“スピードライト EL-10”を発売」
https://corporate.canon.jp/newsrelease/2024/pr-0607b
らしいですが、GNは40どまり
GN60クラスでは、600EXUは終売の上に中古も品薄なので純正品を選ぶならEL5を買わざるを得ませんが、
GN40クラスなら、430EXVはまだ暫く新品が手に入りそうだし、中古の流通量も豊富なので、それで十分な気がします
2点

>寒月下の禅さん
ガイドナンバー43が40になったとしても高感度が良くなってるので大差無しと判断してるのではと思います。
今回はマルチアクセサリーシュー対応が1番の目的なんだろうと思います。
書込番号:25764225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
アクセサリーシュー対応ですか…複雑ですね
自分はあのアクセサリーシューに、どうも好感を持てないのです
先日もエントリー機であるR50に「他に選択肢が無くて仕方なく」EL-5を付けている方を見かけたのですが、そういう方向けにEL-10を発売したのでしょうねぇ
ただR50にEL-5を付けていらっしゃった方は、x接点がないことでステップアップの道が狭いことを嘆いておられました
もちろんマルチアクセサリーシューアダプターを付ければx接点式ストロボが使えるのは存じていますが、アダプターをつけて更にストロボを付けると不必要に背が高くなるというのがシステム設計として美しくないなぁ、と残念に思っています
EL-10がx接点をもたないストロボである、というのは最初の書き込みの時点で気づいていませんでした
RFマウントと言い、過去との互換性をここまで極端に断ち切ってしまうと言うのも、いかがなものかと思ってしまいます
過去を懐かしむ、老人の繰り言に過ぎませんね、失礼しました
書込番号:25764262
2点

>寒月下の禅さん
返信ありがとうございます。
ご存知でしょうが、キヤノンは過去にFDからEFに変更してます。
アダプターも出しましたが、FDユーザーからは賛否両論あったと思います。
結果、デジタル一眼レフが主流になり成功。
ミラーレス化は遅れたけど、何とか追いついてきたって状況でしょうか。
キヤノンとてはアダプターを出して一時的に繋いで、最終的には移行してくださいってことなんでしょう。
サードパーティー製RFレンズがライセンス契約で出始めましたがマルチアクセサリーシュー対応のストロボに関しては純正のみ。
こちらも特許の問題などが関わってるのか出てきません。
ニコンにしてもストロボが古いまま、ニッシンデジタルとプロフォトとの協業を発表してるので当分出ないかも知れませんが。
書込番号:25764677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
FD→EFの移行が行われたという事実については存じていますが、そのころはまだ自分は写真を始めていなかったので、そのインパクトの詳細は存じません
無論、過去の全てを継承しろ、というのは技術者にとって厳しい要求であるのは存じています
ただ、RFシステムになってキヤノンが極端に排外的になってしまったのは、本当にキヤノンにとってプラスなんだろうか?と疑問に思うことがあります
ストロボに関して言うと、少なくともスタジオ撮影用の大型機材(ブロックストロボなど)をキヤノンが作ることは先々もありえないと思っています
となれば、X接点ぐらいは残しておかないと「入門機」を買った人がステップアップ出来るパスが狭まってしまうことになります
X接点を残すことがそんなに難しいとは思えないので「本当にこれでいいのか、キヤノン」という気持ちです
無論、R50のような入門機を買う人が、ステップアップする割合なども当然、マーケティングに長けたキヤノンは調べた上でそのような商品戦略を立てているのだというのは理解しています
ですから、2番目の書き込みの末尾に記載の通り「老人の繰り言」と笑い飛ばして頂いて問題ありません
書込番号:25765296
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





