
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2019年5月26日 22:12 |
![]() |
7 | 2 | 2019年5月15日 21:04 |
![]() |
166 | 47 | 2019年1月17日 23:17 |
![]() |
1 | 4 | 2018年9月21日 09:47 |
![]() |
18 | 9 | 2018年8月21日 00:01 |
![]() |
3 | 8 | 2018年7月7日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


事前に情報収集して、B&HにてアルカスイスのZ1+とKIRKのクイックリリースクランプを購入。
固い固いと言われている円型プレートのネジ外しについて参考までに。
1. 工具調達 価格的無理の無いTONEを選択
2.ネジが接着剤で固着されていると見え、ビクともしません。
3.色々ネットで調べ、雲台に一番ダメージが少なそうな選択として選んだのが、LOCTITE FREEZE & RELEASE
固着した部分を、冷却により緩め、潤滑剤の浸透を促進しネジを緩め安くするというもの。
効果は絶大でした。 今まで動かなかったネジが容易に回転、外すことが出来ました。
画像のようにかなりの接着剤が塗布されていました。
LOCTITE以外にも同様の製品がありますので入手しやすいものでお試しされる事をオススメします。
私の調べた範囲では、価格的にもほぼ同じくらいです。 私はネジの固着剤で有名(私も使っています)だったので、
LOCTITEを選んでみました。
5点

>3RD BASEさん
こんにちは、これ効果抜群ですよね。
私もフリーズ&リリース使っています。
Z-1の時も使いましたけど、半田ごてで暖めるやり方がどこかのサイトで出ていたので迷いましたが
冷却法で簡単に取れました。
ちなみに私もkirkのクランプにしています。
書込番号:22693618
0点

熱を加える、叩くという固着したネジあけの定石が、この雲台の場合は躊躇われるので、いろいろと調べた結果、今回の方法に辿り着きました。いとも簡単にネジが緩んだので拍子抜けしてしまいました。
書込番号:22693694
2点



X-E3+XF18-135/XF55-200mmという組み合わせで使用レポートが紹介されています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1178868.html
自分は、UT-43Q(縮長26.8cm・パイプ径24cm・1080g・全高154cm)をX-T20で使ってますが、
UT-3ARは縮長29.5cm・パイプ径21cm・1080g・786g・全高135.5cmです。
5点

モンスターケーブルさん こんにちは
貼られたサイトを見ると 脚部を短くして 強度を上げたり レリーズ使うなど ブレ対策に注意しているようですね
書込番号:22665109
1点

>もとラボマン 2さん
最近、中国製で1万円以下のトラベル三脚が出ているので対抗で1万円以下の
出したっぽいですね。UT-43の約半額ですからお買い得感はあります。
パイプ径21mmですが、高さを抑えることで強度を確保しているようですね。
ちなみに、自分のUT-43QはX-T20+EF-FX10+EF200mm F2.8 L II USM+三脚座で
安定してます。
書込番号:22668591
1点



サンタさんが来なかったので、自分でプレゼント代わりに購入しちゃいました。
そうです、完全な物欲です。
LSと迷いましたが、価格の知人が絶対にXLSにしなさいと半強制でした。
現在シルイR-3203 (カーボン)からの増設になります。
在庫が無いので何時来るか判りませんが楽しみです。
雲台はマンフの504HDを使っています。
次の目標はザハなのか・・・
ネットで買うとポイントが付いてくるみたいですが、そこは何時ものお店で購入です。
年の瀬には間に合わないかもです。
奥様にばれなければと。。。
多分気が付かないと、、、^^;
取り急ぎ
11点

おめでとうございます(*゚▽゚*)ノ
三脚、私も使えるようになりたいので、使い心地とか色々教えてくださいね♪
書込番号:21461910 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ご予約おめでとうございます\(^o^)/
物欲って素敵(*≧з≦)
書込番号:21461911 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ご無沙汰しています。五型購入おめでとうございます。
次はザハですね〜。
書込番号:21461928
6点

うわぁ…( ̄O ̄) スゲエ♪
あ♪おめでとうございます\(^o^)/
そして座派♪座派♪座派♪
504HDには我が家で第二の人生(?)を過ごしていただきましょう(*^^*)
書込番号:21461942 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

三脚買っちゃいましたか!
おめでとうございます \(^o^)/
書込番号:21462005 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

発注されましたか
ご購入 おめでとうございます
マンフ派なので//
書込番号:21462013 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

お?
行きましたね♪
おめでとうございます(^-^)
つうか雲台も実男で人柱お願いします( ̄▽ ̄)
書込番号:21462021 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おめでとうございます(^^♪
いいなぁいいなぁ
持ち運び大変そうなんでうちのと交換します?
書込番号:21462026
7点

つうか、手持ち卒業ですか?
書込番号:21462027
6点


5型?!
良くワカリマシェン(。・_・。)ノ
おめでとうございます(^^)d
書込番号:21462058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さま、いつもの物欲にお付き合いありがとうございます。
もう買わない。
なので雲台は今のままで行きます。
お皿ボールもそのまま使えるので
手持ちも最近は左肘が痛くなってきました。
歳にはかないません(笑)
つうか、本当に5型が必要かはわかりません。
それでもこれを買っとけば後悔はしないかと
まぁ、シルイも残りますので・・・
28mm、32mm、41mmになりました。
36mmが抜けてるなぁ
ケースをどうするかですね
書込番号:21462073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つーかあれだよな、これだけのスキルと機材あって次の目標また機材つーのも価格の住人らしいわな。俺はフォトコン作品のロケハンと現像代に...以下略(O_O)
書込番号:21462107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いますよねー
キャリアもスキルも無い上に自分が使ったこともない機材推す 価格の知り合い。僕にはとても真似できない(O_O)
あ、ご予約ミラコーおめ☆
書込番号:21462119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/あうち
書込番号:21462128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>PARK SLOPEさん
昨日からお経のように唱えてくれてありがとうございます。
おかげで買うつもりも無いのに予約してしまいました。
大事にしまっときます。
書込番号:21462156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご安心ください。
お気に召さない場合、全責任を取って、、
5532LS & 3542XLS と無性で交換致します。
むしろ無性に交換したい...
キズがつかない様 呉々も大事に飾ってくださいね
(O_O)
書込番号:21462235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のベルボンとは交換可ですか?( ;´・ω・`)
書込番号:21462246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5型は安定性抜群です。
質も格も違いますからね。
群がってる後ろから抜くので、
5562GTSと5563GSを雲台ごとに使い分けてます。
書込番号:21462284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ペン好き好きさん
ご無沙汰しています。
コメントありがとうございます。
初めての実男にワクワクしています。
書込番号:21462332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

物欲万歳!
歳を取ると・・・・・物欲も・・・・
書込番号:21462434
4点

主様
さすがです。
いくらしたのですか?メンバー割引とか。。。
勢いあれば、
GHFG1 とかも。。。
書込番号:21462469
3点

☆YMさん
ご予約おめでとうございま〜す!! (^o^)/
誰か〜、YM氏の奥様に密告を…。 (笑)
ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(;・∀・)┘
書込番号:21462737
3点

つうか、一脚は?
モタスポ用に
https://www.manfrotto.jp/gitzo-monopod-series-4-4-sections
こちらはお年玉っすね〜
書込番号:21462739
4点

皆さま、コメントありがとうございます。
>スノーチャンさん
物欲に負けました
>YAZAWA_CAROLさん
ジャストです
>豚に真珠♪さん
内緒ですよ
>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
一脚は定番のシルイです
書込番号:21462756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

XLSゴリ押ししちゃいましたが、2mあると今まで鳥肉買った場面で可能性広がる!
らしいです(O_O)
脚立もドゾ
https://www.hasegawa-kogyo.co.jp/product/product.php?id=456
書込番号:21462883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

jycmさん
サンタさんが、遅れて送って来たで、ええゃん。
書込番号:21462968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
>PARK SLOPEさん
おう
>nightbearさん
今更ですか?
書込番号:21463040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jycmさん
ビクビクするんゃったら 、買わん事ゃな。
書込番号:21463041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jycmさん
、、、
書込番号:21463046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jycmさん
使用などレポ期待します!
書込番号:21463291
0点

おめでとうございます。
XLSの意味がわかりませんでしたが、長いやつということですね。
長いのは圧倒的でかっこいいです。
私はザハトラーのフロウテックが欲しくて悶々としています。
書込番号:21463304
2点

>とんがりキャップさん
おはようございます。
1.9m、普通なら使わない高さなのですが、普段は3段で使って、フェンス越しや傾斜のある場所では必要と丸二日間説得されました。
フローテック75、これカッコいいですねぇ。
書込番号:21463319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主様
習いましたが電車とか撮影で、
フェンスが邪魔な時もあるそうです。
長尾野茂必要とも感じました!
書込番号:21463764
1点

>YAZAWA_CAROLさん
すいません、鉄撮りでは基本三脚を使いません。
いつも手持ちです。
これは鳥さん用なんです。
どうですか買いませんか?
脚が41mmあるので安定感は抜群と思います。
でも重そう
現物が来てませんので、まだ想像の世界なんで・・・
書込番号:21463779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jycm様」
こんにちは、鳥さん用ですか。
山の中、湖周辺とか方に背負って、移動するのですね。自分的には、重量が、、、^^;。
自分の三脚とのspec比較表は、以下です。
想定するにかなり頑強であり、埠頭の風にも負けず!!
ですね。
GT5543XLS MT190GOC4TB
-------------------------------------
積載重量 40kg 7kg
段数 4段 4段
全高 100〜1980mm 70〜1470mm
パイプ径 41.3mm 25mm
縮長 720mm 460mm
本体重量 3120g 1350g
-------------------------------------
⇒使用されたら、レビューUPをお願いします!!
雲台はビデオ用で、プロフルードビデオ雲台 75mm 504HD 搭載ですね。
この雲台の中心がありますが、三脚のセンターポールを外してビデオ雲台を装備するのですか?
ビデオ雲台、無知なのです。
書込番号:21463825
0点

システマチック三脚は色んな雲台に対応しています。
ちなみにセンターポールはありません。
それもオプションになります。
マンフの504HDにはビデオアダプターを付けて使います。
ボール型のお皿みたいなものです。
幸いにもシルイで使っている物がそのまま使えますので、追加無しです。
YAZAWA_CAROLさんの三脚は25mmですよねぇ
それに1DXと100-400を乗せての運用ですよねぇ
さらに3ウェイ雲台で鳥撮り
凄いですね
そっちの方の使い心地が気になります。
書込番号:21463850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主様
>そっちの方の使い心地が気になります。
>
きゃしゃ過ぎるということですか?
も少しパイプ径の太い三脚が必要という意味ですか?
う〜〜〜え〜〜〜お〜〜〜〜
分かんないでしたン^^;。
書込番号:21463856
0点

>YAZAWA_CAROLさん
>う〜〜〜え〜〜〜お〜〜〜〜
>分かんないでしたン^^;。
全然、気にならないみたいですね・・・
運用に支障がないとの事、安心しました。
書込番号:21463866
3点

>jycmさん
おめでとうございます。\(^_^)/
チュンチュン用ですか?素晴らしいです。
自分も物欲は止まりませんが、財布の中がいつもがらがらです。
また素晴らしいお写真お見せください。m(_ _)m
書込番号:21464680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jycmさん
実男のジンバル見てきました。
スゴく軽くて良さそうですが、なにしろぶっとくて見た目がゴツいです^_^;
で、ナイトロテック買ってみました♪
書込番号:21472831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jycmさん
遅レスです。
昨年、GITZO値上がり前に、結局以下で揃えました。
結構、総計、重く、4型で精いっぱいでした^^;。
サンウェイフォト SF0107 [LP-76 76mm 水準器ディスク]
https://www.yodobashi.com/product/100000001001828486/
Manfrotto 520BALL [75mm ハーフボール]
https://www.yodobashi.com/product/100000001000744744/
Gitzo GS3321V75 [システマティックビデオアダプター3型75mm]
https://www.yodobashi.com/product/100000001001606283/
ARCA SWISS #802320 [クイックリンク・セット]
https://www.yodobashi.com/product/100000001003595093/
GITZO フルードジンバル雲台 GHFG1
http://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=18283
GITZO システマティック三脚4型4段ロング GT4543LS
http://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=17188
書込番号:22398696
0点

もしかして、
54ですかーーー^^;。
書込番号:22401143
0点



http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1070/id=77861/
ということらしいです。
アドバンスのカーボンモデルは興味ありますけれど、GTの方は旅行用三脚としてはちょっと重すぎますね…
皆さんどんな印象ですか?
0点

マンフロットを最初に買ったのは
30年前の事
30年使って判りました。
マンフロットの三脚は消耗品では無い。
一生モノだと。
そんな経歴が有れば
バカ高い 現行品の三脚を買おうとは思いません。
旅行用は1300gくらいの
マンフロット7303ybを格安で買いました。
それでも α7ではブレません。
ミラーの振動がなければ
先幕フォーカルプレーンシャッターの振動も無いからです。
昔のマンフロットより
新しいマンフロットは
開脚角度が狭いので
この7303xbはグラインダで擦って
使い慣れた 自分好みの角度に調整しました。
30年の使用経歴が無ければ
現行 新製品に目が行くでしょう。
書込番号:22123258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
30年選手とは凄いですね
私の手持ちで一番古いのは98年に買ったハスキーの3段(ヘッド一体型)ですね。
あらゆる重いレンズを乗せてもビクともしないのでかなりお気に入りです。
ただ旅行用はコレって言う物が見当たらないですね
Befree無印は安定性に不満。
アドバンスは耐荷重8kgは盛り過ぎですが70-200mmクラスなら乗りますよ。
100-400mmはカメラにバッテリーグリップ付けるとちょっと厳しい印象。まあ使えますけどね。
なので今度出るアドバンスとGTのカーボンは興味あります
書込番号:22123782
0点

千子村正さん こんにちは
>皆さんどんな印象ですか?
>プロ仕様のデジタル一眼レフカメラやハイエンドミラーレスカメラに望遠レンズを装着
この部分を見ると プロ用のデジタルカメラは 標準ズームや広角ズームなど軽量レンズまでで ミラーレスの場合は 望遠レンズまでと 見えるのですが このあたりが少しあいまいな気がします。
後 自分の持っている三脚の中で一番古いのは 初代のハスキースタビですが 今も現役です。
書込番号:22125276
0点

>もとラボマン 2さん
1眼レフの場合は機種ごとの重量差が大き過ぎるんで
あんまりハッキリ書けないんじゃないでしょうか?
極端な例を出すと、最近フィルムカメラにハマっていてF4sメインで使うことが多いのですが
これなんかカメラ本体+電池だけで2kg近くあるんじゃないか? という重さです
昔のプロカメラマンはこんな重いカメラ使っていたのかと感心します。
ただミラーレスもGH5とかデジイチと殆ど変わらない重量ですけどね…
確かによく文章見ると結構控えめに書かれていますね。
Befreeは三脚としては小型の部類なので耐荷重的にはOKでもあんまり大きいレンズ乗せると
上下のバランス的にNGになるのかもしれませんね
書込番号:22125345
0点



数多の先輩方の素晴らしいレビューや装着記事もありますが、どなたかのお役に立てたらと思い紹介します。
ご存知の方も多いと思いますが、通常当三脚にグリップを装着する場合、その多くはGITZO純正だったりレンズコート社製の迷彩プリントが施されている高級品をチョイスすることになり、また用品メーカーのテープ式のものをグルグルと巻き付ける方法もありますね。
前者はコスト高め、後者は低コストですがクッション性に乏しく、また上手に巻かないと見た目が残念な感じに仕上がってしまいます。
季節的に手が悴むようなことはないのですが、リュックのショルダーベルトだけでは重みによる肩への食い込みを完全に防ぐことはできておらず、クッション性を上げる方法を模索すべくネットをフラフラしていたらコレだという装着例がありましたので実践してみました。
通販サイトで「光スポンジカバー29x360 SGB-330」を失敗時の予備を含め4本購入、また家になかったシリコンスプレーをホムセンで購入しました。送料別で1500円程度です。
一番上のナットを弛めて下の脚を外し、下端部にコンビニ袋の切れ端をセット、グリップ内側と装着する脚にスプレーを吹き付けてグイグイと入れていくと1分もかからずに入りました。
あとはビニールを除去して外した脚を元に戻せば完成です。総作業時間30分掛かってません。
注意点としては
・シリコンスプレーを吹き付ける際は屋外かしっかり新聞紙などで床や壁を保護する
・ゴム製の作業手袋を装着しシリコンスプレーやナット部のグリスで汚れるのを防ぐとともにグリップ装着時の作業効率を上げる
という感じです。
作業には少々力は要りますが、よほど力のない方でない限り作業は可能かと思います。
なお、これらの作業は当然メーカーで推奨しているものではありませんので、お試しの際は自己責任でお願いします。
クッション性もバッチリで見た目もスッキリ、大変満足できる仕上がりになりました。
4点

>YAZAWA_CAROLさん
ではこれよりも安価で見栄えが良く機能も優れたものをご提示願います。
書込番号:21788311
6点

施工後に気づいた点について書き込みます。
シリコンスプレーで此処彼処がツルツルしますので、施工後に一度乾拭きがてら点検した方がいいかも知れません。
撮影時素手で扱うと手に着きます。小生は指だしグローブを使っているのであまり影響はありませんでしたが、気になると思います。
シリコンスプレーを使うのはあまり気が進まないかたは水道水を霧吹きに入れて代用できる(勿論充分乾燥させることが必要です)ようですし、
あまり居ないと思いますがコンプレッサーをお持ちなら高圧のエアブロアーで一気に入れてしまう方法も有るようです。
また、後出しで申し訳ないのですが、装着前に脚に施すコンビニ袋の切れ端についてはマスキングテープで固定しましょう。
切れ端はなるべく小さめにして、マステのフィニッシュは折り返す等してグリップ装着後に剥がしやすくしておくと、施工後はずしやすいですよ。
他にもこんな方法がある、この方法よりいいものがある等ございましたら、
また実際やってみた感想などありましたら、
書き込んでいただければどなたかの参考になろうかと存じます。
書込番号:21794039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主様」
いろいろ、調査・物色(ヨドバシ他)しましたが、安いかもしれないですね。
自分、三脚にcheepなウレタン?、を当ててます。
雲台は、仕事上入手しやすい、包帯くんを巻いております。
同じようなものをhausing centre で購入しようかなとも、考えております。
どうも、ありがとうございました!!
これにて、失礼します。。。
;
書込番号:21817102
0点

チューブの装着には、市販のエアダスターがお手軽でいいですね。
自分も何本か三脚には装着しましたが、エアダスターがいいと思います。
脚とチューブの間にノズルを差し込んでシューするだけで簡単、秒殺です。
片方の口を養生テープなどで塞ぐと良いですよ。
書込番号:21895137
1点

>glock19さん
こんばんは。
エアダスターを使用すると手早くできるとのこと、小生も実は試したのですがなかなかうまいこと行きませんで、
結局シリコンスプレーの世話になりました。
テープで空気の逃げ場を塞ぎきれていなかったのかなと思います。勉強になりました。
次に交換することがあったら試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21896387
0点

>Lammtarraさん
>
いろいろ、ウオーマー検索しましたが、この手法は安くいいですね。
ただ、不器用なので、技術が必要かもしれないです^^;。
できれば使用感など、
ご記載くださいマセ。
書込番号:21943668
1点

>YAZAWA_CAROLさん
「高い!!」ものの使用感など貴方様には必要ないと思いますので差し控えます。
書込番号:21951436
3点



三脚・一脚 > キング > Fotopro X-6CN
FotoproのX-6CN三脚の新品を¥23,800円の安値で購入出来ました!
三脚本体の方は大変そつなく作られており、この価格では超お買い得でした。Fotoproは三脚で多くのバリエーションを用意して作っていますので、安心して使えると思います。
三脚本体の方は価格も安いし、今のところ不満はありません。しかし付属品のヘッドのクランプが気に入らないので、今回自己責任で改造してみました。その前にキング浅沼商会にこの件の改造依頼をしましたが、クランプは外せませんとの回答でしたので、仕方なく自分でやりました。
必要工具類:2〜6mmドリルセット、ハンドドリル、M6 P=1.0 タップが必要です。(私はボール盤がありませんのでハンドドリルでやりましたが、ボール盤なしではかなり難しいです)
2mmドリルに始まり6角サラネジに穴を開けます。0.5mm毎に大きくしていきますが、ネジはステンレスなのですごく硬いです。安物のドリルでは切れないかも知れません。
5.0mmドリルが貫通すれば出来上がりです。M6タップを入れると自然に皿ネジが切断されます。あとはタップで仕上げれば完成です。
回転止めのボス幅はアルカ規格では5.2mmのようですが、Fotoproは5.0mmで0.2mmのガタがあります。長玉を使う場合などは隙間に0.2mmのシムを入れれば安心です。
オリジナルのセンターマークすらないクランプなどは、私の場合は使えません。
これで納得しました!※X-6CNの全体の詳細はレビューに投稿済みです。
1点

>ハゲすすきさん
こんにちは、分解おつかれさまです。
分解画像でよくわかりましたが、アルカスイスのモノボールのまるパクリなんですね。
いやキング、情けない。
パクリだけなら中国製の方がずっと良いかもしれませんね。
サンウェイフォトのクランプは良いですよね、へたな日本製よりも精度出てるし。
でも結構高くついたんじゃありませんか?
書込番号:21947628
0点

ヘッドごと交換はダメだったのでしょうか?
ヘッド自体はお気に入り?
書込番号:21947669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんがりキャップさん
こんにちは。
早速のコメントありがとうございます。
Fotoproはアメリカを中心にビジネスをしてるようですが、もともと中国の企業のはずですよ。
私はアマゾンの三流中国製に何度も手を出して、何度もドブゼニを経験しています。
中にはまともなのもありますが、中国製は必ず何かありました。
中国製はネットショップは危険だと思います。店頭で実際に触って問題なければそれでいいのではと思います。
またドブゼニの確率も低いので結果的には店頭の方が安いのかも知れませんね。
書込番号:21947738
0点

>MA★RSさん
はじめまして。
ヘッドもいろいろ持っておりますので、当然交換して使っています。
私のヘッド選びの基準は@締付け時の画角の変化 Aギクシャクでなくスムースな作動 B操作フィーリンです。
このFPH-62Qは付属品としては上々の出来で気に入っております。しかしセンターマークもないし幅もギリギリのクランプは使い難くてストレスになります。
このクランプが交換出来なければこのヘッド自身が捨てになってしまいます。折角買って捨てるのももったいないので、何とか使うつもりでこんな工作やってしまいました。少しネジを傷めてしまいましたが、何とかなりましたので自分なりに満足しております。
書込番号:21947766
0点

>ハゲすすきさん
Fotopro,中国でしたか、キングの三脚ブランドかと思ってました。
評判良いですよね、でもちゃんと続くんでしょうかね?
以前結構もてはやされたbenroなんかも、最近はあんまり見なくなりましたね。
書込番号:21947914
1点

kingは浅沼のブランドですが、
fotoproは富图宝ですね。
会社はこれではないかと。
http://www.baike.com/wiki/中山日高精密工业有限公司
書込番号:21948096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

化けました…
ブランド名真ん中はくにがまえに冬
リンクは業の簡体字
書込番号:21948104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんがりキャップさん
こんばんわ!
そうなんですよ、Fotoproは中国の企業であることをなるべくオモテに出さない感じですね。
私はFotoproのC-5iと今回のX-6CNの2本持っておりますが、どちらも良さそうだと思います。
本当はFotoproのT-74Cが本命だったのですが、アマゾンの安物三脚で失敗して買えなくなってしまいました。
私はSIRUIも持っていますが、確かに工作も物も悪くはないと思います。でもここの製品はどれをとっても同じようなコピーばかりで、見た目も何となく冴えない中国製の印象が強くてあまり好きにはなれませんでした。
これは私のわがままでしょうが、中国製を持っているのを他人に悟られるのが嫌な変な性格の人間ですから。
書込番号:21948151
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





