三脚・一脚すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

三脚・一脚 のクチコミ掲示板

(30987件)
RSS

このページのスレッド一覧(全378スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

標準

かすたま〜いず!『ウレタングリップ編』

2013/03/04 22:08(1年以上前)


三脚・一脚 > ベルボン > Sherpa 535II

クチコミ投稿数:2967件 Sherpa 535IIのオーナーSherpa 535IIの満足度5

(写真1)

(写真2)

Sherpa 535IIは存知の通り、脚にグリップスポンジが装備されていません。
これは寒い時期にはツライ!という訳で、お約束のカスタマイズです。

用意したのは20〜22mm径用チューブ状スポンジ三本。
本機の足は26o径ですが、この程度には広がってくれるので大丈夫。
ホームセンターで90円ほどでした。
スパナは脚の軸になっているネジを外す物で13mm用です。
チューブの左に小さく写っている物は、脚の伸縮ロックレバーを分解するための物で、
長い方は20mmのトラスビス、短い方は釘を15mmに切った物です。
最初はトラスビスを使用しましたが、20mmでは少し長すぎるので、切った釘を用意しました。
(写真1)
このほかには、付きの弱いテープ(メンディングテープ、紙絆創膏等)、
プラスチックハンマー(私は金槌で代用しました)
ビニールの買い物袋を2〜3枚といったところです。

ナットで軸のナットを外します。
ボルトは頭の根元に短いスプラインが切ってあり、本体に食い込んでいるのでハンマーで軽く叩きます。
2〜3o動いたら外れてくると思います。
脚を外したら、つけ根のワッシャーごとメンディングテープで巻いておきます。
ワッシャーの紛失と周囲へのグリス付着の防止が目的です。
(写真2)

書込番号:15849321

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2967件 Sherpa 535IIのオーナーSherpa 535IIの満足度5

2013/03/04 22:53(1年以上前)

(写真3)左上が開脚ロックレバー。本体スプリングに“はさまって”います

(写真4)

(写真5)

(写真6)四角い孔があるのが脚ホルダー下、その右がパイプ間のカラー

先の記述で漏れていた点ですが、脚を本体ホルダーから外した時に開脚ロックレバーを無くさないよう気をつけてください。
スプリングにはさまっているだけなので、これも本体から外れてしまわぬようテープで巻いておいたほうが良いです。
(写真3)

『脚の伸縮ロックレバーの分解』
以前、スプリントCLの脚のロックレバーを分解したときは、先を切った釘をハンマーでコツコツ叩いてピンを抜きました。
ハンマーで脚を傷つけないよう、かなり神経を使う作業でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000056130/SortID=14502604/#tab
今回はもっと短い釘を使い、隣の脚ロックホルダーを使って“押し出す”ことにしました。
分解するホルダーのレバーをフリーにします。
短く切った釘の軸を外したいピンに当て、釘の頭を隣のホルダーで押さえます。
(写真4)
その状態で脚をそっと倒立させ、ピンに真っ直ぐ力がかかることを意識しながら脚を縮めるように押さえていきます。
15mmほど押し込めれば、レバーヒンジのピンが抜けてきます。
ホルダーの奥には小片があり、向きが決まっているようなので、忘れないよう記録しておくと良いかもしれません。
(写真5)
実は、この小片を落としてしまい向きが判らなくなりました。
このレス用に撮った写真が思わぬ形で役に立ちました。

ホルダーをパイプから外すと、白色のカラーが出てきますから、メンディングテープで巻きます。
カラーは内側のパイプとの間にもはまっていますので、これも落とさないようにメンディングテープです。
紛失・破損防止と共に、向きが判らなくなるのも防げます。
(写真6)

書込番号:15849608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件 Sherpa 535IIのオーナーSherpa 535IIの満足度5

2013/03/04 23:09(1年以上前)

(写真7)写真右下に突き出ているのがエレベータ固定ネジのボスです。

(写真8)一本だけ付けた状態です

(写真9)完成〜!

『ウレタングリップの取り付け』
ウレタングリップは、以前prayforjapanさんが紹介してくださったウレタングリップ装着方を利用しました。
レジ袋をスリーブに使ってスポンジグリップを滑らせます。
詳細はこちらをご覧下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20110216_427186.html

ウレタングリップを付け終えたら逆の手順で組み立てます。
ちなみに、脚の軸ボルトは一本だけ向きが違っています。
これはエレベータ固定ハンドルを回す時に、指が干渉しないようにとの配慮のようです。
(写真7)

装着後はこのような感じになります。
握ってみると、癒される柔らかさ…。
(写真8・9)

書込番号:15849704

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2013/03/05 09:55(1年以上前)

勉強中中さん おはようございます

私もウレタングリップは自分で工夫し巻いてます。巻き方はほぼ同じ方法ですが、
>握ってみると、癒される柔らかさ…。
が鳥撮りする時のカメラ、レンズ、雲台等で重量が10s近くになりますと柔らかすぎてズレたりするので、私はさらにその上からテニスとかバトミントンのラケット用の滑り止めテープを巻いて固めにしています。更に良いことは、ウレタンパイプを縦にナイフで割り三脚の脚の巻き付けその上からテープを巻き付けるだけなので大変楽な作業になります。ついでにウレタングリップ付の三脚、一脚も皆、滑り止めテープを巻いてます。参考までに

書込番号:15851116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件 Sherpa 535IIのオーナーSherpa 535IIの満足度5

2013/03/05 12:35(1年以上前)

組み立てに関して補足です。
脚の伸縮ロックのヒンジピンは、切った釘を押し込んだ方から挿入します。
手で押して入って行かなくなったら、ピンに硬貨のようなものを当てて、
ピンを抜いたときと同じ要領で、隣のロックレバーホルダーを使って押し込みます。



ツゥージィーさん、レスありがとうございます。

ヨネックスのテープがとてもかっこいい!
学生時代は部活でこれのお世話になりました。
三脚の大きさも相まって、見ているだけで気合いが入る写真ですね。

>>ウレタンパイプを縦にナイフで割り三脚の脚の巻き付け…
26mmより上のクラスのパイプは、身近にある材料で適合するものを探すのは大変そうだなと思っていました。
私の自己満足スレで終わるかと思いきや、良いアイディアを頂いて感謝です。
情報は上げてみるものですね。

書込番号:15851544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2013/03/05 15:38(1年以上前)

すいません 補足です
>26mmより上のクラスのパイプは、身近にある材料で適合するものを探すのは大変そうだなと思っていました。
ご指摘有難うございます。思い出しました。三脚の脚28mmまでは ウレタンパイプの素材で巻、写真の三脚の脚32mmはウレタンスポンジシートの300×300×5mmを約100mm幅(脚に自然に巻いた時5mm程隙間が出来るほど)にカットしそれを三脚の脚に巻きさらにその上から滑り止めテープを巻きました。

書込番号:15852109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2016/08/05 08:30(1年以上前)

>勉強中中さん

初めまして失礼致します。
一昨日商品が手元に届き検索していたところこちらのページにたどり着きました!
数年前のスレッドに突然申し訳ありません。

前の三脚が安く使い勝手が悪く今回は奮発しましてとてもいい商品なので傷付けたくなくて…
私もウレタングリップを装着しようと思い今日必要な道具をホームセンターへ買いに行く予定です。

道具もそんなに要らないですし簡単にひとりでできると思っていたのですが
今まで分解→組み立てといった作業をしたことがない為か
何回も文章読んでみるものの理解が出来なくイメージが掴めず…
(ただ単に私の理解不足だと思うのですが(T_T))

未経験でもこういった作業は女性でも出来ますでしょうか?(><)

書込番号:20092017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件 Sherpa 535IIのオーナーSherpa 535IIの満足度5

2016/11/12 13:34(1年以上前)

>みほやんふぉおおおおさん

ごめんなさい!
終わったスレだとチェックを外していたのでノーマークでした。
本当にごめんなさい。

まだ必要でしたら何なりと質問をお寄せください。
できる限りお答えしたいと思います。

書込番号:20385747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

30年前のDAIWAのボールレベラー雲台修理 !

2016/10/12 21:57(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:10592件

お題のメーカーのビデオ用三脚の雲台を修理してみました。30年くらい前の当時のDAIWAで作っていた、TVT-4Dという当時8万くらいだったかのボールレベラー式の三脚でした。当時はあまり、この手の三脚は、安い物はなく、みんな高い物ばかりだったような気がします。シューもクイック式でした。使われているグリスが劣化して本体から染み出てきたので、長年使わなかったのですが、処分するつもりでしたので、試しに雲台を分解して、新しいグリスを補充して組み立ててみたら、普通に動いたので、処分せずに済みました。意外と分解は簡単だったので拍子抜けをしてしまいました。

べたべたグリスは、ジッポのオイルとガソリンで落としました。ガソリンは、ゴテゴテの油脂を落とすのには最適な有機溶剤です。揮発性が高いので匂いも灯油のようにずっとは残らない点で優れています。
普通は、ジッポのオイルでも構わないかもしれません。

書込番号:20290440

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚 > ベルボン > ULTRA STICK M43Q

スレ主 杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件

安い順に2社(PCボンバー、カメラ会館)へ発注・・・在庫有りの表示ながら、どちらも在庫なし、メーカー在庫もなし。

探したところキタムラ中古にアウトレットで在庫有り(4880円)発注しました。

とりあえずお急ぎの方は早めの入手をお勧めしますm(__)m

書込番号:18816944

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2016/09/15 14:23(1年以上前)

>杜甫甫さん

V3ならいざしらず、D800クラスで使用可ですか?

書込番号:20202893

ナイスクチコミ!0


スレ主 杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件

2016/09/15 16:07(1年以上前)

まあ・・・・1kgまででは?

わたしはD610+60mmで使っていますが・・・^^;

書込番号:20203136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

Nゲージ鉄道模型用

2016/08/13 23:13(1年以上前)


三脚・一脚 > ベルボン > EXマクロ

スレ主 spidervさん
クチコミ投稿数:693件 EXマクロの満足度4

Nゲージのレイアウト動画の撮影用に、通常の三脚では、目線の位置で撮影出来ないため、ローアングルで撮れる三脚として購入。

書込番号:20112978

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/08/15 03:42(1年以上前)

spidervさん
エンジョイ!

書込番号:20115812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 spidervさん
クチコミ投稿数:693件 EXマクロの満足度4

2016/08/15 08:54(1年以上前)

>nightbearさん

ありがとうございます。

書込番号:20116112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/08/15 08:55(1年以上前)

spidervさん
おう!

書込番号:20116114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

雲台プラスについて…

2016/08/05 03:39(1年以上前)


三脚・一脚 > マンフロット > PIXI ミニ三脚 MTPIXI-B [ブラック]

クチコミ投稿数:3122件

手頃な値段とデザインがウケて定番人気のミニ三脚ですが、雲台の可動域の少なさに不満を感じている方もいらっしゃるかと思います(今更か笑)

先日この三脚を持ってる友人が遊びにきた際、私の所有している小型雲台を色々付け足し試したところ…
ベルボンQHD21とハクバBH-1の組み合わせをいたく気に入っておりました。

見た目にも違和感のないベルボンだとコンデジ〜軽量m4/3機なら普通に使える感じです。
ハクバだと見た目のマッチングは相当不細工になりますが、固定力ならエントリーAPS-C機もイケそうな感じでした。

やはり縦位置アングルも欲しいという方には、既に何かしら雲台をプラスして使ってらっしゃるとは思いますが…
まぁ、そんな事が身近にあったという話でございますm(_ _)m

書くと長くなるな…


書込番号:20091748

ナイスクチコミ!6


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/08/05 06:11(1年以上前)

>萌えドラさん
ハクバのBH-1と組み合わせても、着物に革靴のバカボンほどの違和感は無いように思いました。

書込番号:20091820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/08/05 06:32(1年以上前)

あざーすm(_ _)m

写真は無いのですか?

書込番号:20091846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/08/05 07:02(1年以上前)

PIXI EVO(https://www.amazon.co.jp/dp/B0152X16XO/ref=cm_sw_r_cp_api_I56OxbTTBH781)だと縦位置で撮れるみたいですが、ノーマルPIXIより貧弱みたいですね。

デザインを取るか、強度を取るか・・・

書込番号:20091876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2016/08/05 07:59(1年以上前)

使うカメラにもよりますが
縦位置まで振ると重心が足の外になり倒れる可能性も有るから
縦まで振れないのかな

このモデルより大きいテーブルポッドを使いますが
縦位置撮影はリスクが有ります


書込番号:20091963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

SIRUI三脚間で継ぎ足し可能です

2016/07/24 14:34(1年以上前)


三脚・一脚 > SIRUI > N-2204X

クチコミ投稿数:19件

本製品の一つ前のN-2204を通常使用の三脚として愛用しています。
半年ほど前に、軽量三脚として同社のT-024を追加購入しました。

先日ふと思いついて、N-2204にT-024の脚チューブを継ぎ足せないか
試してみました。

1.N-2204の最下段のチューブを外す
2.T-024の2段目以降のチューブを外す
3.N-2204にT-024のチューブを継ぎ足す

やってみると継ぎ足しが可能でした。
SIRUIのチューブとロックナットを使用していれば
可能なようです。

これで、継ぎ足した状態では2型6段になります。
縮長は55cm程度。全伸高は2.1mほどにもなりました。
雲台やカメラの高さまで入れると、視点の高さは
2.3mくらいにもなります。

強度や、どこまで使えるかは試していないですが、
継ぎ足し可能という情報は見た覚えがないため
書き込んでみました。
ご参考まで。

なお、GITZOの三脚に継ぎ足せないか試してみましたが
これは脚径が異なるため無理でした。

書込番号:20063254

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング