
このページのスレッド一覧(全1350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2022年9月19日 08:01 |
![]() |
12 | 10 | 2022年9月14日 18:53 |
![]() |
2 | 6 | 2022年9月11日 14:20 |
![]() |
3 | 9 | 2022年8月16日 10:08 |
![]() |
79 | 86 | 2022年8月11日 18:49 |
![]() |
6 | 7 | 2022年7月25日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > Leofoto > Ranger LS-325C+LH-40
キタムラの店舗受け取りで購入し、店舗から入荷の連絡があったので仕事の夜勤明けに意気揚々とお店に行きましたら、台風のため急遽閉店してたようでシャッターが閉まってました。
意気消沈して、自宅に戻り悶々と過ごしているところです。
星景写真を考えている私はできるだけ脚の太いものということで本製品を選びましたが、より安定性を求めるならストーンバッグを用いると良い情報があり、どういったものがいいのか吟味中です。
皆様は、どのような製品をお使いでしょうか?参考までにお聞かせいただけると幸いです。三脚バッグに入るようなものが希望です。
0点

こんにちは
わたしはクルマに河原で拾ったキレイな石が常備してあって、
それをレジ袋に入れて吊るします。
ただし、無風ならいいのですが、風があれば重いものを吊るせばブラブラ揺れて
三脚自体がたわみますね。
そのため吊るしたものが宙に浮く状態はダメで、地面にある程度接地させて4脚の状態にしないと吊るす意味がなくなります。
ですからバッグはなんでもよくて、セッティング、吊るし方が大切ということになります。
書込番号:24929168
0点

中心にぶら下げるやつですよね?
今度買った三脚にも中心にぶら下げる用のカラビナは付属するようです。
それよりも三脚の脚に固定するタイプのバッグのほうがいいのかなって思ってますがいかがでしょう?
書込番号:24929180
0点

KIMONOSTEREOさん こんばんは
自分の場合 以前ベルボンの三脚購入した時 特典で中・大型三脚に合うものが手に入ったのでそれを使っていますが
最近 ストンバックの代わりに カメラバッグ吊るしてウエイトにすることが多く ストーンバッグの使用頻度減っています。
でも バッグをウエイトとして使うとき ストラップが長いとバッグに触り揺れが出てしまうので ストラップの長さ注意しています。
書込番号:24929187
0点

その時ある物で代用します。
ディパックやとんがりキャップさんが言われているレジ袋におもしとなる物を入れています。
それを細いロープで吊ったり縛ったりと。
あとは、ベルボンやスリックのストーンバックを使うとか?
三脚に付けたままで、折り畳めるかと。
書込番号:24929194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>okiomaさん
カメラバッグをぶらさげるというのは良いアイデアですね。
実はストーンバッグに本当にストーンを入れるのではなく手持ちの重量物をいれたがいいのかなとか思いましたが、カメラやレンズだとちょっと怖いなって思ってましたが、バッグごと吊るせばいいですね。
確かに高めにぶら下げるとブラブラしてしまうので、地面ギリギリくらいまで下げてぶら下げるといいのかもしれませんね。
いろいろアイデア情報ありがとうございました。
書込番号:24929226
1点

>KIMONOSTEREOさん
マジックテープ付きのベルトを2~3本とテキトーな袋を常備しておけば、
中身入りのペットボトルなども利用できます(^^)
ストーンバック用のフックだけにこだわらず、重心さえ問題なければマジックテープ付きベルトで重し用の袋の高さを調整できますが、
そのベルト1本で済まそうとするよりも、2~3本を使うほうがサッサと済ませることが出来ます(^^)
書込番号:24929230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はSLIK製のストーンバックを使っています。
3本の足に固定するタイプです。
初め吊るすタイプで試しましたが、風で揺れてパイプ足にぶつかったり、揺れが起きてやめました。
山なら石があるので乗せますが、よく車内から車窓を録るので、以前はペットボトルを乗せましたが、体積の割に軽くて重しの役にはたちませんでした。
今は体積の割に重いものを乗せています。
書込番号:24929805
0点



Manfrotto 75MMハーフボール 520BALLとショートタイプの520BALLSHで迷っています。
ハイハットは今の所使用する予定はありませんがショートタイプはグランドレベル可能となっているので520BALLSHの方が応用性が効き良いかなと。
でもグランドレベルで使う事がないなら通常タイプの方が使い勝手が良いのかな?
載せる雲台はマンフロットMVH502AHです。
書込番号:24920327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、銀座ナイトさん
>ショートタイプはグランドレベル可能となっているので520BALLSHの方が応用性が効き良いかなと。
出来ないはずですよ。
マンフロットのwebサイトに「グランドレベル撮影に最適のショートロックハンドル装備。」と書いてあるのを読んだのだと思うけど、これはマンフロットのビデオ三脚ならってことでは。
https://www.manfrotto.com/jp-ja/520ballsh-75mm-short-half-bowl-520ballsh/
私が持っているのはGT3542LSと520BALLなのですが、脚の付け根からハンドル一番下まで12pの長さがあります。
ショートだと5p短くなって7pのはずですが、GT3542LSをグラウンドレベルにしたときの地面との隙間は4pしかありません。
ジッツオGSLVLSが520BALLSHと同じ高さ12pで、脚の付け根からの長さ7pでした。
当然引っかかってグラウンドレベルに出来ません。
出来たとしても隙間4pではハンドル回せないですよ。
下から2段目のローアングルでしたら出来ますが、高さ30p以上あるのでショートでなくても大丈夫です。
グラウンドレベルにするなら、トップフラットプレートの上にレベリングベースを付けるしかないと思うが、重たいビデオ雲台に耐えられるものがあるのだろうか?
機種違いなので間違ってるかもしれませんから、マンフロットに直接聞く方が確実だと思います。
書込番号:24920472
1点

>グランドレベルで使う事がないなら通常タイプの
>方が使い勝手が良いのかな?
実際にショートタイプは使った事はありませんが、グラウンドレベルで使う事がなければ通常タイプの方が使い易く思います。三脚セッティング後の水平出しなら、通常タイプもショートタイプもさほど変わらないと思いますが、カメラ、レンズを載せた後に微調整の為に、これを少し緩めたりする際には通常タイプの方が良いと思います。
書込番号:24920617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

銀座ナイトさん こんにちは
>ショートタイプはグランドレベル可能
グランドレベルと言うのではなく 通常状態で使用する場合でも ノーマルタイプだと脚部より飛び出してしまうのですが ショートタイプだと飛び出さず使える と言う事だと思います。
その為 グランドレベルで考えるのではなく ハイハットを使うかで考えて購入決めるのが良いかもしれませんし ハーフボール長めの方が 使い易そうだと思います。
書込番号:24920631
1点

>銀座ナイトさん
実際の様子を撮ってみました。
1)左:ジッツオGSLVLS 右:マンフロット520BALL通常タイプ
ジッツオGSLVLSの方が短く、520BALLSHと同じ長さ12p
ジッツオはハーフボールが大きいので、ハンドルの飛び出しはマンフロットより少ない
2)短い方のジッツオGSLVLSを付けてグラウンドレベルにしました
ハンドルが床についてしまうため脚が浮きます
マンフロット520BALLSHだとハーフボールが小さいので、さらに下までハンドルが伸びると予想
3)レベリングベースを外してみました
ハンドルが引っかからない製品があったとしても、このわずかな隙間に手を入れてハンドル回すのは無理なのでは
4)ローアングルポジションを1段上げて、マンフロット520BALLに付け替えました
この高さならハンドルが長いマンフロット520BALLも使えます
これで全高35pです。
こうなるので、ジッツオ三脚のグラウンドレベルで520BALLSHは使えないはずです。
GT3543LSだと、1段高いローアングルポジションで高さ20pくらいになるならショートタイプが有効かも。。
通常タイプとショートタイプの使い勝手の違いですが、ハンドルが長い通常タイプの方がつかむ部分が広くて回しやすいです。
ジッツオはハンドルが短いので、下の部分を大きくして指でつまめるようにしています。
あとマンフロット520BALLはビデオ用のため水準器が付いておらず、ビデオ雲台のように雲台本体に水準器が付いているものしか使えません。
自由雲台やジンバルで使うと、雲台本体の水平がわからないのでご注意ください。
書込番号:24920798
2点

ごめんなさい、書き間違いです。
左右逆に書いてしまった。
誤:1)左:ジッツオGSLVLS 右:マンフロット520BALL
1)左:ジッツオGSLVLS 右:マンフロット520BALL通常タイプ
正:1)左:マンフロット520BALL 右:ジッツオGSLVLS
1)左:マンフロット520BALL通常タイプ 右:ジッツオGSLVLS
大変失礼致しました。
書込番号:24920815
2点

こんにちは、
どちらも使った事あります。
締める力や廻しやすさは、長くても短くてもそんなに違わないです。
ただ、望遠のせた機材で水平探る時は、絶対に長いほうが動かしやすいです。
書込番号:24922653
3点

>たいくつな午後さん
出先で520BALLSHの説明をみてグランドレベルで使えるならと質問しましたが、確かに自宅に戻って三脚をグランドレベルで設置してみると無理ですね。
わざわざ計測や画像アップまでして頂きありがとうございました。
通常の520BALLにしました。
もしグランドレベルで使う時は手持ちのManfrotto438を使おうと思います。
書込番号:24922969
0点

>sweet-dさん
アドバイスありがとうございます。
仰るとおりよく考えると長い方が微調整しやすいですね。
通常の520BALLにします。
書込番号:24922976
0点

>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
ハイハットを使用する事になったらショートタイプを追加することにし、520BALLを購入することにしました。
書込番号:24922979
1点

>とんがりキャップさん
アドバイスありがとうございます。
両方使った事があるのですね。
大変参考になりました。
調整のしやすさが違うとは、やはり質問して良かったです。
520BALLを注文しました。
書込番号:24923012
0点



三脚・一脚 > Leofoto > Ranger LSR-324C
おはようございます。
現在、2kg程度のシステム用に三脚検討中です。
コスパが良いということで、レオフォトのRanger LS-324Cを候補にしていましたが、最近、本製品が出たということで、注目してます。
というのも、当方、手汗をかきやすい体質によりいろんな分野でダイヤルは苦手なほうになります。また、その手汗で滑りやすいことがあるので、固定が確実に行えたか目で分かりやすいこともクイックレバー式の利点と思ってます。
現在所有するトラベル三脚で締め付けが悪くて、三脚が倒れそうになったことがありましたので、、、気を付ければいいだけの話でしょうが、出来るだけ楽したいので、、、(笑)
価格が高いこと以外にデメリットはありそうでしょうか?
0点

KIMONOSTEREOさん こんにちは
>価格が高いこと以外にデメリットはありそうでしょうか?
レバー式共通で言われていることですが ナットロック式に比べ 部品点数が多く 構造が複雑になりますので ぶつけた拍子に故障する可能性はナット式に比べると多くなると思います。
また 緩みが出たとき 工具が無いと調整できないので 定期的なメンテナンスも必要だと思います。
後は レバー式の部分が出っ張りますので 持ち運ぶ時この部分が引っ掛かることもあります。
でも 足の出し入れは レバー式の方が便利なのでマイナス面もありますが 使い易さから見ると良いと思います。
書込番号:24917645
1点

>もとラボマン 2さん
なるほど、故障しやすさですか、、、、それはそれで困りものですね。
LS324CとLSR324Cで比較すると、縮長と重量の差もありました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001181827_K0001464952&pd_ctg=1070
うーん、悩ましいけど、このレバーロック式自体はレオフォトでもすでに採用例があるようなので、ここは直観を信じて購入してみます。明日から値上がりということですから、もう決めないとですね。
書込番号:24917692
0点

>KIMONOSTEREOさん
>> 価格が高いこと以外にデメリットはありそうでしょうか?
レバー式ですと、メンテナンスしづらいのもあります。
我が家のレバー式は、
三脚では、Velbon mini-Fで、
一脚では、Velbon UP-4000とマンフのMPMXPROA5です。
UP-4000は一番下は壊れていますが、現役です。
(20年ぐらい前、岩と岩にこのUP-4000がひっかり滑落を阻止してくれたのです。)
書込番号:24917697
0点

KIMONOSTEREOさん 返信ありがとうございます
部品自体を見ると 強度が有るもの使われていると思いますので あまり気にしないでも良いとは思いますが
ナット式の場合 砂の巻き込みやスレーブ自体の劣化などはありますが 構造がシンプルですので 耐久性はあると思います。
書込番号:24917734
0点

お騒がせしましたが、やや耐久性に不安がありそうですから、ちょっと面倒でしょうが、普通のナットロック式にしました。
LS-324Cより縮長がコンパクトなLS-325C+LH-40にしました。
初めての本格三脚なので楽しみです。
書込番号:24917988
0点

>KIMONOSTEREOさん
ナット式とレバー式の両方持ってます。
以前はレバー式の方が楽と思ってましたが、ナット式が進化してきて今はナット式の方が楽です。
わずかな違いなんで、どっちでもいいんじゃないって感じですが。
ナット式だと手のひらで全部のナットを一度に握って半回転させればよく、あまり力が要らないし速い。
レバー式だと指先でひとつづつパチンパチンで、手間と力がナット式より必要で遅い。
こちらの動画の2:37〜ナットを緩める実演です。
https://www.youtube.com/watch?v=DAe_YMAugKc
昔は下の段から順番にひとつひとつ回さないと、ナットが空回りして緩めることが出来ませんでした。
今のナットは空回りしないので、一度に回せるようになり楽で速いのです。
ロック自体も最近のものは軽い力でしっかり閉まるようになっています。
こちらの動画の1:52〜Gロックウルトラの実演です。
https://www.youtube.com/watch?v=4hiG3Swc0ns
このように進歩していますので、最近のナット式は楽ですよ。
中には昔ながらの製品もあるので、お店で実物を試してみましょう。
紹介した動画で、ナットを緩めるとスリックは自重落下で脚が伸びますが、ジッツオは手で引っ張らないと伸びません。
脚を手で伸ばすときは、脚を1本地面についてローポジションに開くと横に伸ばせるので楽です。
ちなみにジッツオの脚が自重落下しないのは工作精度が高いからです。
マンフロットはの脚は自重落下するもので、同じパイプ径で比べるとジッツオの方が強く、価格は倍くらい違います。
価格の違いはこういうことで、スペックだけではわからないところですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000629837_K0000644031&pd_ctg=1070
書込番号:24918076
1点



近々ペンタックスのK3MarkIIIを購入して星空撮影にチャレンジしたいです。
現在三脚はあまり出番が無いのでどこに行ったのか不明(笑)ですが、確かベルボンのUT-53Qを所有してます。
https://kakaku.com/item/K0000473448/
これでも十分なのかなとも思いますが、他にこれはっていうお勧めがありましたら、よろしくお願いします。
当面は下記のレンズあたりで考えていますが、いずれは望遠レンズもつけてみたいとおもいます。
https://kakaku.com/item/K0001126044/
よってカメラとレンズの重量は2〜3kgくらいと想定してます。
となると上記UT53Qではやや力不足になることが予想されます。
予算はあまりありませんが雲台込みで2万円くらいですかね〜?三脚の使用経験はベルボンかスリックくらいしかありません。
素材はやっぱりカーボンがいいんですかね〜?
移動はほとんど車になると思いますが、用途しだいでは歩くこともあるかもしれません。
今まではミラーレスカメラなので、レンズ込みでも2kgに遠く届かない状況です。
1点

仕様上2.5kgまでしか保証されてないので、苦しいですね。その割に1.4kgはあると
自分はLN-324Cというの使ってますが、センターポールなし2.3kgで2gまで乗ります
とはいえ現状ペンタックスに重量級のレンズもないので、5〜10kgくらいまでカバーできれば大丈夫そうですかね。
ニコン、キヤノン、ソニーの望遠単に手を出すなら流石に話は変わってきますが...
https://s.kakaku.com/item/K0001253298/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
2万は切らないですが、3万以下でカーボンのトラベル三脚はあるみたいですね。8kgまでいけて自重1.4kg
ただ個人的にはトラベル三脚というものは信じてないので、うちにあるVanguardのVEO 2 265とか使ってないんですが...
車があるなら足がっちりした重量級選んでいいのかも?
書込番号:24879104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
>> 確かベルボンのUT-53Qを所有してます。
エレベーターが長いので、
星空撮影には不向きかと思います。
エレベーターは下げられる物で、
パイプ径φ28mm以上の脚を選ばれるといいかと思います。
家のUT-63Qは、どうもφ25mm級と変わらないようですので、パナGF7用で使っています。
その上の三脚は、
アルミのザ・プロフェッショナルSP(φ36mm)しかないので、
これを使う感じです。(大は小を兼ねるですので)
書込番号:24879106
0点

KIMONOSTEREOさん こんにちは
>予算はあまりありませんが雲台込みで2万円くらいですかね〜?
ベルボンの場合 ハクバに吸収されてからは 三脚の価格上がり気味ですし 2万円だと予算厳しいと思いますので まずはお持ちのUT-53Qを使われて 強度の不安覚えたら もう少し予算を上げて 強度が有る三脚探したほうが良いと思います。
書込番号:24879161
1点

こんにちは、KIMONOSTEREOさん
中古から選ぶのをお勧めします。
お勧め三脚はジッツオ。
新品だと10万とかですが、中古だと5,000円くらいからあります。
選ぶのは持てる限り大きく重いもの。
〇型と書いてあって、〇の数字が0〜5まであり、数字が大きいほど大きく重くなります。
最低2型、理想は5型ですけど、5型はカーボンでも重いです。
予算的にアルミの古いモデルになります。
私も何本か買っていて、20世紀のモデルもありますけど、とても丈夫で問題なく使えますし、元が高いだけあって作りはとてもいい。
一番安いのは6,800円で手に入り、新品で2万円の三脚より絶対いいですよ。
ただ使い勝手は新しい製品のようにはいかず、パイプのロックを順番通りに回さないとならないのが特に面倒です。
雲台ってあまり重要視されない方多いですけど、三脚以上に大事です。
三脚は雲台使わずにカメラ載せるのが一番強いんですよ。
つまり雲台使うと強度が落ちるわけで、だからなるべく三脚の性能を引き出せる雲台を選びたいからです。
星撮るなら真上に向けられる自由雲台がお勧め。
これも予算的に中古で、これまたなるべく大きく重いもの。
重さ500g以上、ボール径40o以上が目安。
中華メーカーだとアルカスイスのパクリで、本家同様パンノブやフリクションコントロール、アルカスタイルのクイックリリースが付いているものがほとんどで便利です。
パンノブやフリクションコントロールはこちらの動画で解説されています。
https://www.youtube.com/watch?v=64ujsA0MxTU&t=3s
例を挙げるとジッツオ2型自由雲台付き5,500円。
https://cameranonaniwa.jp/shop/g/g2221090700368/
3型自由雲台付きで12,800円。
https://cameranonaniwa.jp/shop/g/g2221250013000/
ただジッツオって雲台の評判が悪いのよ。
そのためか中古市場でジッツオの雲台は大量にある。
代わりの雲台探したら、この辺ならよさそうかな、私使ったことないけど。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120130835445/
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120118728912/
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2144870525329
>素材はやっぱりカーボンがいいんですかね〜?
もちろんカーボンがいいけど、2万円で買えるカーボンはやめた方がいいです。
その価格を実現するために強度を落としてありますので、とてもお勧めできません。
書込番号:24879254
0点

>KIMONOSTEREOさん
ごめんなさい、紹介した三脚止めといた方がいいわ。
これです。
https://cameranonaniwa.jp/shop/g/g2221090700368/
よく見ると縮長が53pしかなく、これは小さすぎる。
伸ばしても1mくらいしかないかもしれません。
低すぎて不便なので止めましょう。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:24879499
0点

ご意見いろいろありがとうございました。
ご意見を参考に、下記のモデルはどうかと思ったのですがいかがでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0000968320/
選んだ理由は耐荷重性能が想定重量の2倍以上あるという余裕と、使用カメラが基本的に光学ファインダーで撮影するということを考えたときに(液晶モニタも固定です)、上を見上げて撮影するときにできるだけ高さが稼げるほうがいいかなと思いました。もちろん安定性を考えて最高の高さでは使わないと思いますが、、、
特有のギミックも面白いと思います。
予算的にもギリギリ範囲内ですし、、、
書込番号:24879729
0点

KIMONOSTEREOさん 返信ありがとうございます
https://www.vanguardworld.jp/collections/tripods/products/alta-pro-2-263ab100
この三脚は使ったことが無く 仕様で判断するしかないのですが 上の仕様を見ると パイプ径が26oになっていますが お持ちのUT-53Qが27oとあまり変わらず 段数が少ない分一番細い脚部の差が有るので強度的には有利になると思いますが 極端な差は出ないかもしれません また高さが有る分 重量もUT-53Qより900g重くなるのも携帯性の面から見ると気になります。
書込番号:24880042
0点

スリックのPRO700DXAMTを以前から愛用。
カーボンではない大型三脚としては軽量だけど、それなりに重量級。
脚を全て短くして、全開脚すれば、かなり低位置で撮影できますので風から逃げれます。
中古なら、かなり安いですよ。
書込番号:24880102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見ありがとうございました。
ちょっと実際に今の三脚で撮影してみてから考えたいと思います。そもそもまだカメラも入手してませんしね。
ここで一旦締めたいと思います。
書込番号:24880147
1点



三脚・一脚 > Leofoto > Ranger LS-323C
雲台はスリックの新製品シンバル雲台を注文しました
Ranger LS-365CとRanger LS-323Cどっちがお薦めですか?
ボディは7DMake2 レンズは純正 70ー200mm f2.8と100ー400を使ってます
3点

きゅ〜〜ちんさん こんにちは
パイプ径を見ると LS-365Cの方が太いのですが 一番細い足の径の比較では LS-323C の方が太いと 選択難しいですが 5段となると ロック部分が多いのでセッティングに時間がかかりますので自分でしたら LS-323Cの方選ぶと思います。
でも ジンバル自体が大きく三脚に付けた状態で持ち運ぶ場合 LS-323C の場合収納時の大きさ650mmだと 大きくなって携帯性悪いので 持ち運び重視でしたら LS-365Cにすると思います。
書込番号:22692042
4点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます
収納とセッティングのわずらわしい一番悩む所です
書込番号:22692060
2点

きゅ〜〜ちんさん
>Ranger LS-365CとRanger LS-323Cどっちがお薦めですか?
LS-365C愛用者です。ほかの三脚も持っているので、徒歩移動が長いときやコンパクトさを重視する場合に使います。
FUJI X-T3+XF100-400mm+テレコン(X1.4)でも、問題なく使っています。
身長173cmですが、延長ポールを使わなくてもアイレベルを確保できています。(5段目の脚を半分ほど縮めて)
選択はスレ主さんの用途次第ですね。
特長
<LS-365C>
・最大パイプ径36mmなのに、軽量、短い縮長(大型自由雲台装着でも機内持込制限以下)、最大高も高い、安い。
・購入前にヨドバシカメラ本店三脚売り場で聞いたことも購入の決め手だったです。
LS-365Cの人気が高く、良く売れるし、作りもしっかりしている(安かろう悪かろうの中国製品とは違うとの意見でした)
<LS-323C>
・最大パイプ径32mmで三段だから操作時間も短くて済むし、軽量だし、しっかりしているが、縮長が長い。
・購入前にヨドバシカメラ本店三脚売り場で聞いたこと
・よく売れるようです、理由は抜群に安いからだろうとのことでした。
※スレ主さんの撮影用途や移動手段が書いてないので、どちらがお薦めかは現時点ではも言えませんね。
書込番号:22692163
4点

>きゅ〜〜ちんさん
SLIK テレマスター800ですと、800gの重さですので、
三脚の脚は、1600g以上の重さは必要かと思います。
なので、LS-365Cですと、重さが1770gですので、安定するかと思います。
書込番号:22692181
3点

>yamadoriさん
コメントありがとうございます
移動はすべて車です
被写体は鉄道写真とお祭りと風景写真を撮ってます
Ranger LS-365Cを使われて良いなら前向きに考えます
書込番号:22692228
0点

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます
SLIK テレマスター800を買いました
雲台の安定の事までは考えてませんでした
Ranger LS-365Cで購入を考えてみます
書込番号:22692249
0点

きゅ〜〜ちんさん 返信ありがとうございます
>収納とセッティングのわずらわしい一番悩む所です
強度的には LS-323Cでも ベルボンの700番台と同じですので大丈夫だと思いますが やはり悩むのは 収納時の大きさですよね。
書込番号:22692412
3点

>もとラボマン 2さん
二回目のコメントありがとうございます
別の方のコメントで値段が高いですがLS-365Cを購入します
書込番号:22692483
1点

きゅ〜〜ちんさん
LS-365Cの最安価格ですが、東京中野のフジヤカメラ:送料無料 税込37,800円
https://www.fujiya-camera.co.jp/
私が手持ちの三脚で、APS-C 100-400mm+テレコン(X1.4)の低速シャッタースピードでのブレの比較結果ですが。
Velbon Geo Carmaneシリーズとの比較結果(脚を全部伸ばした状態で比較)
N840S>>N740=LS-365C≧N730>V630>N635MU
注)N730とN740がチョッピリ逆転していますが、同じ700シリーズの場合、4段のN740はパイプ長が短いためブレに強いんだと思います。
その他
1.LS-365Cのブレ対策:雲台取り付け部の真下に重しをぶら下げます。
そのとき、重しが揺れるとぶれてしまうので、重しを地面にギリギリ触れるようにしています。
2. LS-365C、LS-323C、どちらもエレベーターが有りません。
leofotoはセンターポールと呼んでいますが、実態はパイプ径28mmの延長ポールです。
高さが必要な場合、その都度雲台を取り外し延長ポールを装着しなければならないのが不便な点です。
書込番号:22692615
4点

きゅ〜〜ちんさん
追記です。
ブレテストに使った雲台:私のカメラとレンズではびくともしない次の雲台で比較しました。
Velbon QHD-73にアルカスイスタイプのクランプ装着
https://kakaku.com/item/K0000377248/
その他に撮影用途に応じて、次の雲台を使いますが、ブレも抑えられし軽さに魅力を感じ愛用してます。
<自由雲台>
アルカスイスのモノボールP0
https://kakaku.com/item/K0000569159/
<3Way雲台>
GITZO G2272Mにアルカスイスタイプのクランプ装着
https://kakaku.com/item/K0000167515/
書込番号:22692640
2点

>yamadoriさん
コメントありがとうございます
フジヤカメラの安値も教えていただき感謝してます
使用感も教えて貰え嬉しいです
最安値なら買えそうです
書込番号:22692658
1点

きゅ〜〜ちんさん
>フジヤカメラの安値も教えていただき感謝してます
なぜかフジヤカメラではLS-365Cの価格が飛びぬけて安いので、価格が上がるかも知れませんよ。
電話などで購入予約などを入れておいた方が無難化もしれません。
実店舗を持つ超有名&老舗カメラ店なので、私はここで買い物をすることが多いです。
下取り価格も良心的だし、カード決済で通販購入が出来るので、度々利用しているショップです。
書込番号:22692678
2点

>yamadoriさん
一番安いのでクレジット決済しました
ありがとうございます
書込番号:22692702
1点

>yamadoriさん
LS-365Cのキタムラ価格が42000円で躊躇してましたが378000円で在庫が確保できたとメールがきました
ありがとうございます
今回はSLIK テレマスター800をメーカーオンラオインショップで買いました
今度からフジヤカメラも利用したいと思います
書込番号:22692749
2点

きゅ〜〜ちんさん
>LS-365Cのキタムラ価格が42000円で躊躇してましたが378000円で在庫が確保できたとメールがきました
お買い物の決断が早いですね、お役に立てたようで何よりです。
<少しばかりのアドバイス>
5段三脚は操作回数が多いので面倒だとかと言われますが、次のように実質4段として使っているので然程面倒では無いです。
1.自分のアイレベルになるように5段目の最細パイプの伸ばし具合を確かめ記憶する。
(私の場合、半分から2/3残す程度)
2.目的地に着き三脚をケースから出したら、まず5段目の脚を上記の位置で伸ばして固定。
3.その状態で持ち歩く。
4.三脚設置:HUSKYなどの三脚とは異なりSC-365Cはパイプ不回転だから、
三段分のロックナットを同時に緩めることが出来るので、後は素早く操作できるようになります。
(まずは体に覚えさせるために、室内で練習ですね)
書込番号:22692870
2点

きゅ〜〜ちんさん
>今回はSLIK テレマスター800をメーカーオンラオインショップで買いました
メーカーオンラオインショップの方が3千円ほど高いですね・・・・
書込番号:22692967
1点

>yamadoriさん
練習します
SLIK テレマスター800はメーカーサイトの新規会員になったら500円分ポイントが付いてすぐに使えて¥25,883で買えました
安くなった時に買わないと殆どの商品は後から高くなるからです
今使っている三脚が17年経っており、キタムラより4200円安いから決めました
書込番号:22693080
0点

きゅ〜〜ちんさん
>SLIK テレマスター800はメーカーサイトの新規会員になったら500円分ポイントが付いてすぐに使えて¥25,883で買えました
安くなった時に買わないと殆どの商品は後から高くなるからです
そうでしたか、メーカーオンラインショップで安く買われたんですね。
失礼しました。
書込番号:22693231
1点

>yamadoriさん
コメントありがとうございます
フジヤカメラをコメントで知って今回初めて利用しましたが
Amazonのレビューでセンターポールが付いてないとコメントがあり不安になって電話で問い合わせをしましたが、
「商品を開封して良いですか?」と数回確認と付属品が間違いなくあったとの素早い回答メールがあって
日曜日で出荷の締めが早いはずなのに当日出荷の明日着にびっくりしました
凄く親切で値段が安いお店を教えて貰えありがとうございます
今年Amazonで購入した商品に自分には必要が無い付属品が付いておらず交換商品がなく返品対応しか出来ないと言われました
書込番号:22693299
2点

きゅ〜〜ちんさん
実店舗でも通販でも、とても親切に対応してくれるお店です。
三脚売り場は本店の近くの専用コーナーがあり、中古品も充実しているので、東京へ出向いた際は立ち寄ることが多いです。
店員さんはカメラや機材に詳しい人が揃っているので、カメラやカメラ用品を買う人の気持ちが判るんでしょうね。
なお通販の場合でも購入実績が出来ると、ヤマト運輸営業所留め置き発送などにも対応してもらえるので、継続して買う気にさせてくれるショップです。
(注)私は、このショップの関係者というか回し者ではありません・・・・・
書込番号:22693576
0点

>yamadoriさん
コメントありがとうございました
今到着しました
早速開封しました
予想より軽くコンパクト凄く良いです
書込番号:22695573
2点

きゅ〜〜ちんさん
>今到着しました
>早速開封しました
あっという間に入手でき、良かったですね。
>予想より軽くコンパクト凄く良いです
いいでしょ、この三脚。
最大パイプ径が36mmと極太なのに機動力抜群なので、私も気に入ってるんですよ。
書込番号:22695767
1点

>yamadoriさん
コメントありがとうございます
レオフォトのLH30かLH40の自由雲台を検討してます
自由雲台の使い心地はどうですか?
書込番号:22698008
0点

きゅ〜〜ちんさん
>自由雲台の使い心地はどうですか?
私が使っている自由雲台は次の二つ。
・Velbon QHD-73改造品(SUNWAYFOTOのパンニングクランプを直結)
切り欠きが二方向なので可動範囲が広く、星空撮影に使用。
フルサイズ換算840mmのズームレンズで長秒シャッターを切っても、びくともしないです。
・Arca swiss モノボール P0にkirkのクランプを装着
ミラーレスへダウンサイジングしたときに、Z-1から買替
切り欠きは一方向だけど、軽い、左右どちらの手でも締め付け&緩める操作が出来、もの凄く使い易い。
こちらも、フルサイズ換算840mmのズームレンズで長秒シャッターを切っても、びくともしないです。
Leofotoの自由雲台は使ったことが無いです。
(使用中の自由雲台に満足しているので、買い換える必要性が無いです)
書込番号:22698354
1点

きゅ〜〜ちんさん
追記します。
>レオフォトのLH30かLH40の自由雲台を検討してます
Leofotoの雲台を使ったことが無いけど、メーカーのHPで仕様や形状を見ただけのコメントです。
>被写体は鉄道写真とお祭りと風景写真を撮ってます
これらの被写体なら、パンニング機構は必須だと思います。
(私のメイン雲台は全てパンニング・クランプを装着)
動く列車や祭りの主役などは連写で流し撮りをすることが多いのでパンニングに気を使っています。
水平出しとパンニング
1.三脚でおおまかに水平を出してから雲台できちんと水平を出す。
2.パンニングは水平を出した雲台上で行う。
(パンニングクランプが無ければ、雲台のカメラ固定ネジを緩めてパンニングする)
>LH30かLH40
・パンニング機能が付いていないので、私ならパスするか、パンニングクランプを後で装着or換装します。
・Leofotoはパンニング機能付き雲台も有るけどクランプがレバー式しか無いので、私はネジ固定式を重視するのでパスします。
書込番号:22698964
1点

>yamadoriさん
コメントありがとうございます
yamadoriさんのコメントでパンニング機構について教えてください
自由雲台もピンきりですね
フジヤカメラさんにレオフォトのLH-40問い合わせしたらHP早速載ってます
安すぎる商品だと機材を守る為に買いたくないし高いと支払いが出来ないし凄く悩みます
書込番号:22700165
0点

きゅ〜〜ちんさん
>パンニング機構について教えてください
どのようなことですか?
書込番号:22700205
0点

パンニング機構について全く分からずすみませんがパンニング機構がどういう物かを教えてください
フジヤカメラカメラHPにLH40PCLが掲載されてますがどうでしょうか?
書込番号:22700924
0点

きゅ〜〜ちんさん こんにちは
>パンニング機構がどういう物かを教えてください
パンだけを独自に行える機能だと思いますが 下の画像を見ると パンロックノブが単独であるので LH40でしたら パン独自の動きが出来ると思います。
https://www.fujiya-camera.jp/shop/image_view.html?image=000000042562_1_bJT6SBJ.jpg
LH30にもレバーがあるようには見えますが このレバーが パンロック用かは 分からず 判断できないです。
書込番号:22700992
1点

こんにちは
もう閉じているスレですけど、ちょっとだけ。
被写体にょっては、水平に動かしながら撮影することがあるので
その際にはパンニング機構ですか、それがあると撮りやすいのですが、
それの究極がジンバル雲台なので、ジンバル雲台で撮れば良いだけです。
それにしてもずいぶん一杯買われるようですね。ジンバル雲台と三脚、
それに自由雲台もですか。
続けざまに買われているみたいで、完全に沼に入ってます。
それで、たぶん、きっと、
レオフォトはRRSのコピーでしょうから、
RRSというメーカーの本物が欲しくなると思います。
自由雲台だけでも、RRSにされてはどうですか?
ご使用機材からすると、BH-55は大きいので、BH-40がオススメになります。
うまく海外通販で個人輸入できれば、かなりお買い得です。
私も中国メーカー品をいろいろ買いましたが、結局本物に買い直したり回り道しました。
書込番号:22701631
1点

きゅ〜〜ちんさん
>パンニング機構について全く分からずすみませんがパンニング機構がどういう物かを教えてください
>フジヤカメラカメラHPにLH40PCLが掲載されてますがどうでしょうか?
これですね。https://widetrade.jp/leofoto/lh-40lrnp-50/
既に、とんがりキャップさんがアドバイスされていますが、RRSのコピーだから姿かたちはそっくりでも、滑らかさなどで違うかもしれません。(Leofotoの雲台を使ったことが無いので判りません)
私だったら、RRSの商品は国内で買うより低価格のB&H通販でアメリカから買うようにしています。
<本物:RRSの自由雲台>
https://www.reallyrightstuff.com/bh40-ball-head
なお、既にお持ちのジンバル雲台でパンニングする場合、水平出しのためのレベリングユニットがあると便利ですね。
書込番号:22701829
0点

多用途よくばりな人にはこの雲台↓
https://uniqball.eu/
今までない雲台操作で説明しても伝わりにくいと思うんで下記の動画でなんとなく感じ取ってください。↓
https://www.youtube.com/watch?v=T-REPAJeHrk
https://www.youtube.com/watch?v=DbwbWFK7iBE
一見自由雲台のように見えますが一つはレベリング機構でもう一方は2軸しか動かいないためジンバル雲台のような使い方や鉄道
スポーツ撮影の横方向だけのパン、どの方向に動かしても水平は崩れないため風景やパノラマはたまた拡大接写と万能な雲台です。
お値段は高いのですが、用途別の雲台を購入するより割安かと。
書込番号:22702092
4点

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます
https://www.fujiya-camera.jp/shop/image_view.html?image=000000042562_1_bJT6SBJ.jpg
について
メーカーに質問しました
水平機構が二つあるから水平を出しやすいと言われました
値段は高いですがクイックシューがレバー式だからURLの商品を買おうと思ってます
書込番号:22702293
0点

>とんがりキャップさん
コメントありがとうございます
ケンコーのジンバル雲台は納期も未定、同じ値段でいつでも買えるからキャンセルを考え中です
三脚を買ったのが17年ぶりです
三脚を買った当初よりレンズ等の機材も増えて三脚が大きく重くしんどくなったので買いました
雲台のRRSも検討します
書込番号:22702330
0点

>がんばれ!トキナーさん
コメントありがとうございます
YouTubeさんこうになりました
雲台はレオフォトにこだわらず検討します
書込番号:22702340
0点

こんばんは。
このスレ、少し前から見てました。
雲台はテレマスター800、脚はLS-365Cで決まりと思っていたので流していましたが、
テレマスター800が確定ではないのなら... 小さいことですけど..
多分、LS-365Cのケース、そんなに大きくはないですよね?
ジンバル雲台とか付けたら絶対にケースに入らないと思うんですけど..?
(テレマスター800の方にも専用のケースがあるみたいだから、その度、現場で組み立てればいいと言われれば..)
付属品とはいえ、LS-365Cの無駄(?)に立派なケースを活用するのであれば、雲台の大きさは限られるような..
自分はLS-323Cを使っていますけど、そのケースにアルカスイスZ1(にRRSのクランプ)付きではぎりぎり収納できて、
BV-10(レオフォトのビデオ雲台)付きも収納できるけど、もっとぎりぎりで..
そういうの、気にならなければどうでもいい話です、失礼しました。
書込番号:22702440
2点

>long journey homeさん
コメントありがとうございます
三脚の付属品のケースは自由雲台ぐらいしか入りません
三脚の上部に自由雲台を付けてしまえる空間が空いてます
最初は15000円程度の3&2Way雲台を検討しました
自由雲台の方が便利だろうとメーカーにこだわらず考えてます
書込番号:22702527
0点

>long journey homeさん
レオフォトのビデオ雲台の使い心地を教えて下さい
書込番号:22702535
0点

>long journey homeさん
レオフォトのビデオ雲台の使い心地を教えて下さい
>yamadoriさん
>とんがりキャップさん
レオフォトは元々OEM製品を作ってたそうです
本当にコピーかOEMをそのまま名前だけ変えたのか
どっちでしょうか?
書込番号:22702557
0点

>きゅ〜〜ちんさん
お返事ありがとうございます。
LeofotoがどこのOEMを作っていたか存じませんが、
RRSのOEMではありませんし、LeofotoがRRSを模倣しているのだと思います。
それよりこのLeofotoというメーカーが、いつまで続くのか、部品供給に永続製はあるのか、懐疑的に考えています。
というのは、以前Benroという中国メーカーで三脚を買ったのですが、
ちょっとした故障というか消耗品の交換でパーツを探しても、
全然メーカーは相手にしてくれないし、えらく苦労して懲りました。
それ以降、アフターケアのしっかりしたメーカーから買うようになりました。
ベンロはちょっと前までは、安いけど高品質で日本製よりも良いといった感じで、またたくまに世界でシェアを伸ばした会社ですが、いまや見る影も無い状態です。
Leofotoがそうなるとは限りませんが、Leofotoをほめる記事と同じようなBenroの記事もその昔ありました。
それよりジンバル雲台やめちゃうんですか?
私はジンバル雲台が大好きなので、ぜひ使ってみてください。
私は使用機材が重いので、kirkのG1を使っていますが、ジンバル雲台としては最高だと思っています。三脚もレベラーも予算も必要になりますが、オススメです。
その他のジンバル雲台なら、ウインバリーが良いです。
Gitzoでもジンバル雲台出ていますが、ウインバリーのWH-200のほうがスムーズに動きますし、故障もしにくいのでWH-200の中古が一番お得かもしれません。
たいてい三脚とジンバル雲台は別々に持ち運び、現地で組み立てます。
その組み立てを簡単にするのが、アルカスイス社ならクイックリンク、kirkならクイックリリースシステム、RRSでも同様のものがあり、私はハーフボールレベラーと一体になったRRSを使っていてとても使いやすいです。
書込番号:22702843
2点

>とんがりキャップさん
コメントありがとうございます
RRSとそっくり 模造品 凄く似てます
今回はレオフォトの雲台をパスしてこのレスで色々おしえてもらったのでもう一回考えます
支払い面でも能力オーバーしてます
書込番号:22703168
0点

こんばんは。
昨晩の段階でBV-10の使用感について質問いただいてたんですね。
して、多分、leofotoの雲台はパスするという方向みたいだから、既にどうでもいいかもしれませんけど..
価格.comに書いたBV-10の使用感は、今から2ヶ月前、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22500638/#tab
です、見てますかね?
当時はBV-10を買ってから、3日間程度の使用感でした。その後、約30日くらい使いましたが、
当時と感想は大して変わってません、興味があればいろいろ他も調べて下さいね。
適当なキーワードで個人様のブログ、ホビーズワールドとkyoueiのホームページなんかが引っかかります。
公共交通機関をよく使う人とかにはだいぶお勧めとは思いますが、鉄道撮りの方とかはどうなんでしょうね?
※中国メーカーの製品はどうしてもネガティブな話が出ます。積極的に導入を考えるなら他の意見を参考に..
そうでないのなら、 価格.comの「ご意見番(概して保守的)の皆様」の話もありかもしれませんね... お粗末..
書込番号:22704490
1点

>long journey homeさん
コメントと回答ありがとうございますありがとうございます
RRSも見ましたがヨドバシやビックカメラだと予算の3倍以上するから購入が難しいです
Amazonは10万以上するので外しました
レオフォトの三脚と雲台セットとレオフォトの色々な雲台をAmazonやヨドバシ、ビックカメラのレビューも調べました
海外のからもRRSのパクリとの意見、ボールに若干引っかかりがあると悪評も一部ありますが
全体的にレオフォトは評価が高めです
もう少し調べていずれかを買おうと思います
書込番号:22704553
0点

みなさん
一週間に色々な雲台を教えてもらいありがとうございます
RRSの雲台も考え中です
https://hirokuasaku.net/archives/18558
値段がレオフォトの約二倍
BH-40LRUだと自分の機材的には十分ですが 最大重量の8kgが気になります
BH-55LRだと重量は良いですが大きさが気になります
どうでしょうか?
書込番号:22705216
0点

>yamadoriさん
毎回質問で申し訳ないですがクイックシューは付いてますか?
書込番号:22705297
0点

>yamadoriさん
<本物:RRSの自由雲台>
https://www.reallyrightstuff.com/bh40-ball-head
この商品クイックシュー付いてますか?
書込番号:22705325
0点

きゅ〜〜ちんさん
><本物:RRSの自由雲台>
> https://www.reallyrightstuff.com/bh40-ball-head
>この商品クイックシュー付いてますか?
商品説明を見る限り、クイックシューは付いていないと読めます。
正確に知りたければRRSへ問い合わせすることが出来ますよ。
(RRS商品はカメラ専用プレートしか買ってません)
書込番号:22705381
1点

>yamadoriさん
毎回質問のコメントや回答ありがとうございます
値段は凄く高いですが
三脚と雲台が良いものが買えそうです
英語が苦手なんでヨドバシかビックカメラか銀一へ問い合わせします
タブレットが翻訳してくれたので
https://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fwww%2Ereallyrightstuff%2Ecom%2Fbh40%2Dball%2Dhead
このサイトで検討中です
書込番号:22705412
0点

きゅ〜〜ちんさん
RRSの雲台も良いと思うけど、私は自由雲台No.1ブランドのaeca swiss monoball p0を愛用。
性能、信頼性、ユニークなデザイン、価格、総合的にお薦めだと思います。
LS-365Cにも装着して、見た目を含めて何の不満も無く気分よく使ってます。
もちろんこの雲台を装着したままで、LS-365C付属ケースに収納できてます。
・パンニング機能付き
・軽い
・小さい
・固定力、耐荷重、問題無し
・使いやすい
・信頼のブランド
安く買うなら
https://amzn.to/2wyqC1H
https://bhpho.to/2W15dZn
クイックレバークランプにこだわるなら
https://amzn.to/2W5nq8d
これに好みのクイックレバークランプを付ける。
注) スクリュー式クイッククランプはネジが鑑賞するので使えない。
ネジ式にするなら専用設計品を使う。
https://amzn.to/2MARd9x
書込番号:22705853
1点

>yamadoriさん
コメントありがとうございます
今回の紹介品も含め考えます
書込番号:22705968
0点

一週間も皆さんコメントや回答ありがとうございます
今回色々悩みました
RRSのBH-40レバー式とフルサイズのプレートで決めました
購入理由は長さが70mmで重さも446g 三脚の付属ケースに収納が出来ること
英語で苦手だから不安でしたがメーカー直販で安心
到着次第ホタル撮影に行きます
書込番号:22706530
2点

きゅ〜〜ちんさん
>RRSのBH-40レバー式とフルサイズのプレートで決めました
やっぱり本物の方が安心だし愛着が湧きますから、RRS製購入が正解ですね。
>英語で苦手だから不安でしたがメーカー直販で安心
RRS online shopは送料がとても高い記憶が有ります。
私はRRS製品を買うとき、RRS online shopではなくB&Hから購入してます。
BH-40 ならDHL Express(Delivery In 4-7 Business Days )選択だと送料はUS$25.70です。
https://bhpho.to/2WksryP
書込番号:22707094
1点

>yamadoriさん
コメントありがとうございます
もう発注しました
最初のサイト英語が苦手でも翻訳で簡単に発注できました
送料は高いですが日本で買うより2万近く安いので仕方ありません
書込番号:22707547
1点

きゅ〜〜ちんさん
>もう発注しました
>最初のサイト英語が苦手でも翻訳で簡単に発注できました
>送料は高いですが日本で買うより2万近く安いので仕方ありません
あっという間の発注ですね、カキコミが間に合いませんでしたか。
RRS、Arca swiss、kirkなどのカメラ用品をU.S.A.から取り寄せることが多いんですが、
送料などの面で、B&HとAmazon Globalを比較して注文先を決めています。
送料が違うだけでなく、同じ品物でも価格が違う場合があるので、都度両者をチェックしています。
今後の参考として書き込みしておきます。
https://bhpho.to/2Wjng23
https://amzn.to/2I74DnS
書込番号:22708625
0点

>yamadoriさん
コメントありがとうございます
ボーナス貰う前からお金を使ったので数ヶ月間金欠生活です
yamadoriさんのお陰で色々買えました
ありがとうございます
書込番号:22708824
1点

皆さん回答やコメントと色々なアドバイスありがとうございます
三脚を買ったのが17年前だから三脚の知識が全くなく何を買って良いのかわかりませんでした
17年前に購入した時もキタムラのスリック講習会で28mm以上のパイプのこの
新製品を買ってくださいと言われて購入を検討してるときに大阪で旧製品をかなり割り引きして貰って買ったから今回知識もなく困ってました
凄く感謝してます
書込番号:22709153
1点

きゅ〜〜ちんさん
>ボーナス貰う前からお金を使ったので数ヶ月間金欠生活です
>yamadoriさんのお陰で色々買えました
散財させてしまうようなカキコミをしてしまったかな。
チョッピリ反省。
ごめんなさい。
書込番号:22709274
1点

>yamadoriさん
三脚がなくて十年以上使えれば良いので助かってます
気にしなくて良いです
自分の身長だと三脚の自由雲台だと三脚の足を5段目まで伸ばさずアイライン
にピッタリでした
書込番号:22709317
1点

>きゅ〜〜ちんさん
RRS買ったんですね、それは良い選択です。
で、ジンバル雲台は取り止めですか?
私はジンバル雲台が好きなので、ぜひ愛好家が増えるのを願っていましたが、残念。
ところでRRSのレバークランプは、相性にシビアなので他社のプレートが固定できないことがよくありますから、できればプレートもRRSで統一された方が良いかもです。
でも、次はジンバル雲台にいってください!
書込番号:22710476
1点

>とんがりキャップさん
コメントありがとうございます
会社からボーナスが少しアップ+奨励金5万円が出ると言われ、ジンバル雲台の価格も購入した金額では買えないからそのままです
RRSでプレートも買いました
ジンバル雲台でもこのプレートが使えそうです
書込番号:22710820
0点

今日RRSのBH-40が到着しました
クイックシューのTH-DVTL-55を買いましたがカメラ本体とクイックシューのネジが合いません
どうすれば良いですか?
書込番号:22719645
0点

きゅ〜〜ちんさん
TH-DVTL-55の商品名はtripod head dovetail(三脚ヘッドダブテール)です。
カメラ用のプレートでは無いので、カメラボディ底面の1/4”ネジ穴には装着できないはずですよ。
製品詳細URLは
https://system.na1.netsuite.com/core/media/media.nl?d=3572&c=3705077&h=75d4d472bf6c421637f5&_xt=.pdf
書込番号:22719864
1点

きゅ〜〜ちんさん
RRSのカメラ用プレートはこちらです。
https://www.reallyrightstuff.com/plates-brackets/plates-brackets-cameras
書込番号:22719886
0点

きゅ〜〜ちんさん
書込番号:22719864 のURLはダイレクトにPDFが開けなかったので、次のようにして情報を得てください。
1.https://www.reallyrightstuff.com/TH-DVTL-55-Dovetail-Plate
2.この中で、USER GUIDE タブをクリック
3.そのページの中で TH-DVTL:Tripod Head Dovetail をクリックすると、説明PDFを開くことが出来る。
書込番号:22719918
1点

>きゅ〜〜ちんさん
あらあら、誤発注でしたか。
はじめての機材だから、わかりにくいですよね、
でも雲台は届いたんですね、おめでとうございます。
TH-DVTL-55というのは、雲台の裏に取り付け、三脚側にクランプをつけておくと
移動時に取り外したり着けたりが簡単にできるというシステムのためのモノです。
私も使ってますので、撮りました、参照ください。
今後、三脚や雲台を買い増ししたりすると、着け替え等があるはずですから
このダブテールプレートは返品せず、お持ちになってたほうが良いと思います。
雲台にカメラを固定するプレートは、
カメラ機種によって専用品があったり、どの機種でも対応できるような汎用品があります。
私は機種別専用品を使っていますが、けっこうなお値段になります。
カメラボディの底に装着して、縦でも横でも雲台に固定できるようなプレートを、Lブラケットと呼ぶのですが、RRS製やkirk製が精度よくたわみません。
ですが、お値段も最高です。
とりあえずお急ぎでしょうから、汎用品を買ってはどうですか?
RRSのレバークランプを選ばれたんですよね?
それだと、あまり変なメーカーのは緩かったり、締らなかったりしますから、
中華ならsunwayfotoのプレートだと、RRSのレバークランプで使えましたよ。
ご使用機材がわかりませんが、
sunwayfotoのLブラケットも、けっこう良いと思いますが、
まずは5センチくらいの長さのプレートだけでも良いかと思いますよ。
書込番号:22720229
1点


>とんがりキャップさん
>yamadoriさん
コメントと説明ありがとうございます
ヨドバシでhttps://www.yodobashi.com/product/100000001003455759/
が雲台とセットで買った人が多いと書いてありますがこれで良いでしょうか?
自分が間違えて買った商品はとりあえず雲台の保護プレートで使おうと思います
書込番号:22720386
0点

ヨドバシカメラで雲台と一緒に買ってる人が多いと書いてましたが
MPR-73 を買おうと悩んでます
これで良いですか?
スリックの 700DX AMT なら三脚の脚に自由雲台が使えますか?
書込番号:22720413
0点

高いお金使ったから高くても高価なレンズの保護の為に純正が良いです
雲台からカメラが外れたりして機材が壊れるよりも良いと思ってます
ちょっとした衝撃で雲台もクイックシューも雲台も
使えなくなりそうだから保護プレートで使いたいです
書込番号:22720418
0点

>とんがりキャップさん
質問があります
ジンバル雲台の被写体を教えてください
書込番号:22720420
0点

>とんがりキャップさん
三脚の写真の左から2番目についている型番を教えてください
雲台の盗難を防ぐ為にも取り外しが簡単なものが良いと思うから金欠病が収まったら同じ物を買います
RRSのプレートMPR-73で使えますか?
>yamadoriさん
自分が使っているカメラがEOS7D make2とバッテリーグリップです
yamadoriさんが教えてくれた
B&Hのサイトだと製造中止で買えません
ヨドバシには売ってますが高くて買えません
RRSのMPR-73はどうですか?
書込番号:22720476
0点

お尋ねの件ですが
MPR-73
これは、望遠レンズなどの三脚座につけることを想定したモノなので、
カメラボディに付けるとはみ出て使いにくいと思います。
7D2であれば、sannwayfotoのブラケット、
https://amzn.to/2Xvidb7
RRSのブラケットなら
https://www.yodobashi.com/product/100000001004313849/
三脚座つきの望遠レンズを使うので合えば、ブラケットは必要ありません。
ジンバル雲台での被写体は、野鳥、動物など動くものです。
画像左から2番目は、ヨドバシなら下記です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003676383/
これを使うには、三脚が限られます。Gitzoならシステマティックというシリーズになります。
三脚を傾斜したところに設置するときに、脚を伸縮して調整しても微妙に曲がっているとき等も一発で水平を調整できるレベラーという機能が得られます。
ああ、ごめんなさい、7D2はバッテリーグリップ付けてるんですね、
上記URLはBGなしのだとおもいます。
縦位置で撮らないのなら、ボディ底面だけにプレート付けるのが簡単で廉価です。
それであれば、前回オズズメしたアマゾンのプレートで良いと思います。
書込番号:22720623
1点

>とんがりキャップさん
朝早くコメントありがとうございます
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%BB%E3%82%B9-DP-60-MARSACE-%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC/dp/B00QW9H326
MARSACE DP-60 クイックシュー DP-60なら買えるからAmazonで買います
ご丁寧な回答ありがとうございました
書込番号:22720698
0点

きゅ〜〜ちんさん
スレ主さんののカキコミを読んでいて、心配になったので書き込みします。
正しいアドバイスは、RRSユーザーのとんがりキャップさんにお任せしますが
<勘違いされているようで、心配になったこと>
・TH-DVTL-55は雲台RS-55用です。購入品RS-40用の底部より大きいですよ。
オークションなどで売った方が良いかもしれませんね。
・MPR-73:これの主用途はレンズ三脚座用です。
<カメラ用プレート:EOS7D mark2とバッテリーグリップ>
・バッテリーグリップ無しのみのラインナップですね。
https://www.reallyrightstuff.com/B7D2-L-L-plate-set-for-7D-Mark-II
https://www.reallyrightstuff.com/B7D2-Plate-for-7D2
なお、B&Hでも購入できますよ。
https://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=B7D2-L&N=0&InitialSearch=yes&sts=ma&Top+Nav-Search=
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1301126-REG/really_right_stuff_b7d2_plate_base_plate_for_canon.html
<コメント>
・RRSのレバー式クランプは締め付け幅を調整できないので、基本はRRSのプレート仕様に限定されてしまう。
(他社製プレートでも使えるものが有るようだが、現物合わせする必要あり)
・もし安くて、手持ちカメラにフィットするカメラプレートを使いたければ、RRSのレバー式クランプではなく、スクリュー式クランプに交換しておけば、以降のプレート購入コストが下がるし、国内でもamazonnなどで容易に入手できる。
・EOS7D mark2とバッテリーグリップ用プレートの他社製品
・バッテリーグリップ用は発見できなかった
・RS-40レバークランプで問題なく固定できるかどうかは不明
https://www.amazon.co.jp/SUNWAYFOTO-クイックリリース-PCL-7DIIR-MarkII専用-SF0197/dp/B01FX7HZBQ/ref=sr_1_fkmr0_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9+EOS+7D+Mark+II%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3+EOS7DMK2&qid=1559954860&s=gateway&sr=8-2-fkmr0
https://www.amazon.co.jp/MARSACE-マセス-クイックシュープレート-アルカスイス互換-7000系アルミ合金削り出し/dp/B01706V820/ref=sr_1_fkmr0_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9+EOS+7D+Mark+II%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3+EOS7DMK2&qid=1559954860&s=gateway&sr=8-1-fkmr0
いずれにしても購入前に、よく調べた方がいいでしょうね。
(私はレバー式クランプではなくスクリューノブ式クランプを使っているので、カメラ用プレート、レンズ三脚プレート、どちらも好みのものを安く、早く購入できてます)
書込番号:22720842
0点

>yamadoriさん
コメントありがとうございます
TH-DVTL-55がBH-40の雲台で使えました
TH-DVTL-55は雲台の保護カバーやジンバル雲台を付けた時のネジ保護カバーで使う予定です
自分が雲台をレバー式にした理由は締め忘れを防ぐ為です
B&HでEOS7DMake2のバッテリーグリップ付きのL型はすでに製造中止で買えません
L型はもうお金が無いため購入が出来ないです
書込番号:22720939
0点

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00W525O84/ref=ppx_od_dt_b_asin_title_s00?ie=UTF8&psc=1
今日このネジを見つけ購入しました
TH-DVTL-55の雲台に使えそうです
結果はネジが到着次第報告します
書込番号:22721331
0点

>きゅ〜〜ちんさん
すこし落ち着いて考えた方が良いですよ。
>今日このネジを見つけ購入しました
>TH-DVTL-55の雲台に使えそうです
このネジを、ダブテールプレートのネジと取り替えてカメラに付けようとするのでしたら、
プレートの穴が太くて、このネジが細いので、中心に固定できずうまくいかないと思うのです。
私はこのプレートは、将来使うことになるかもしれないのでとっておくべきかとおもいます。
お買いになった雲台BH-40なら、画像の右側の丸いプレートが適合するはずですが、
TH-DVTL-55が使えないわけではありません、サイズ的にちょっとはみ出すだけです。
丸いプレートは、RRSのTH-DVTL-40です。
でもMARSACE DP-60を買ったんですよね?
DP-60でとりあえず使えるなら、良いんじゃないでしょうか?
レバークランプと相性悪ければ、アマゾンなら返品ききますしね。
買おうとされてるネジも、マセスに付属するような気がします。
書込番号:22721711
1点

>とんがりキャップさん
コメントありがとうございます
ネジは保留にします
MARSACE DP-60を注文しました
↑の付属ネジがコイン止めしか出来ないので最悪はネジ交換をするつもりです
H-DVTL-55は返品の方法ががわかりません
TH-DVTL-55のネジを全部外して、万が一の時の為BH-40雲台のレール??の保護プレートで使うつもりです
書込番号:22721823
0点

MARSACE DP-60とネジが到着しました
MARSACE DP-60と付属のネジがカメラに合わず使えませんでした
H-DVTL-55のネジ穴よりもネジが若干大きかったけど、無理やりネジを叩けばスッポリはまる感じがしたので無理矢理いれるとピッタリ
問題がすべて解決しました
>yamadoriさんのお陰で15000円位安く買えて
>とんがりキャップさんのお陰で予算オーバーをかなりしましたがRRSの雲台が買えました
数ヶ月間金欠生活暮らしです
他の皆さんもアドバイスありがとうございます
書込番号:22726454
2点

>きゅ〜〜ちんさん
とりあえず納得されたようで良かったです。
ですが、マセスのネジは、Canonに適合しないってことに注目です。
カメラの底面のネジ穴に、適合しないようなボルトってめったに無いと思います。
寸法精度に難がありそうですね。
本当にマセスのプレート、レバークランプで固定されていますか?
RRSのプレートと比べて、締め具合が違うようなら使わない方が良いと思いますよ。
書込番号:22732411
2点

ああ、ちょっと言い過ぎかな
使わない方がいいんじゃなくて、しっかり締っているかよく確認して使うようにされた方が良いです。
私の場合、サンウェイフォトだとすこし緩い感じ、ベンロだときつくて締りにくいといった感じがありました。
どちらも使えない訳ではありませんでした。
書込番号:22732551
1点

>とんがりキャップさん
コメントありがとうございます
MARSACE DP-60のネジは使えませんでしたがプレートは問題ありません
ネジが小さくてプレートと別々になるのが欠点です
TH-DVTL-55はレンズにはしっかり固定するので使えましたがボディーにはプレートが動きます
書込番号:22732649
0点

>yamadoriさん
フジヤカメラのLS-365Cの値段が42630円に上がってます
購入して良かったです
>とんがりキャップさん
TH-DVTL-55はEOS7Dmake2のバッテリーバックには使えませんでしたが、
CannonのレンズEF70-200f2.8IS Uに使えました
書込番号:22744259
1点

>とんがりキャップさん
>yamadoriさん
RRS BH-40と LH-40
RRS BH-40と leofoto違いは微調整ができるかできないかだそうです
そこは値段の差と技術の差 だと教えて貰いました
1年前LEOFOTO のギア雲台 G4を買わなくて良かった
散財し金欠になりましたが本当に良い物が買えて良かったです
leofotoのLS-365Cも値段が上がりすぎてす
書込番号:24254482
0点

>とんがりキャップさん
>yamadoriさん
RRS BH -40とleohoto LH-40を両方触って比べるとRRS は滑らかとleohoto は若干引っ掛かりがありました
RRS BH-40は微調整が出来て買ってよかったです
B&Hはクレジット決済が通らず購入は出来ませんでした
シンバル雲台はleohoto PG-1を購入しました
書込番号:24873574
0点



三脚・一脚 > GITZO > GK1545T-82TQD
昨日雲台を取り替えた時にセンターポールが回るのでおかしいなと思いセンターポールを外してみると回り止めのパーツD4050.55がありませんでした。
このパーツは何処で購入できますか?
マンフロットのオンラインショップ?
書込番号:24842822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


銀座ナイトさん こんにちは
使ったことはありませんが 写真屋さんドットコムに 一応ありました
https://shop.shasinyasan.com/products/d4050-55?variant=39591317995694
書込番号:24843344
1点

>Digic信者になりそう_χさん
返信ありがとうございます。
そちらGITZOのサイトで購入しようとしましたが、海外からの発送になるので今回はやめておきます。
書込番号:24843670
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
そちらのサイトはgitzo D4050.55でサーチしたら出てきたのでチェック済みです。
在庫が無いようなので他に購入できる所を探していました。
書込番号:24843678
0点

結局ヨドバシに問い合わせして取り寄せて貰うことにしました。
返信して頂いた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:24843684
1点

銀座ナイトさん 返信ありがとうございます
ヨドバシで対応できたようで良かったですね。
書込番号:24843758
0点

報告ですが、ヨドバシに注文して2日で入手できました。
GITZOのオンライン価格の1080円より安い600円ちょっとで購入できビックリです。
パーツも難なく装着でき無事解決しました。
書込番号:24849482
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





