三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全838スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

アルカスイスについて

2008/06/29 10:07(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 kken3さん
クチコミ投稿数:61件

はじめまして。自由雲台にアルカスイス z1 spを考えている新参者です。

雲台にジッツォのG2272Mを使っているんですが、こちらの掲示板で「太鼓判」のアルカスイスも使ってみようと思っています。
そこで質問ですが、z1には「Quick Release」タイプ と「Flip-Lock Quick Release」タイプがあり、購入希望は「Flip-Lock Quick Release」タイプなんですが、使っている人がいないようなので、あまり使い勝手がよくないのかなと疑問に思ったしだいです。
僕の見たところ、この掲示板では前者のタイプしか見つけることができなかったので。
それぞれの使い勝手、あるいはメリットやデメリットなどを教えていただければありがたいと思っています。
使い勝手というような漠然とした言い方で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。m(_ _)m

ちなみに、この掲示板で教えていただいたB&H Photo VideoのHPを見ているのですが、Flip-Lockのほうは在庫切れのようです。


書込番号:8004357

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:354件

2008/06/29 12:29(1年以上前)

kken3さん こんにちは、

Z1のネジのを購入しRRSクランプに変更して使ってます。フリップロックのを良くは知りませんが、下スレでも何度か書いていますが、ネジのはクランプ形状がカメラレール兼用の2段式に変更に成りましたので非常に使い辛くもし購入するならばフリップロックしか選択肢は無いと思いますよ。まぁ悩まないで済むので良かったかも知れませんね、では。

書込番号:8004992

ナイスクチコミ!0


sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:30件

2008/06/29 17:15(1年以上前)

kken3さん

こんにちは。
以下、参考にもなりませんが。。。
以前、淀橋新宿カメラ館で(冷やかし、いえ評価です)アルカスイスの雲台を触り、感動したことがあります(未だに所有は出来てません、使用雲台はGITZOの2270M、1277Mです)。
その時入手したカタログを貼り付けます。
「Flip-Lock Quick Release」ですが、カタログ(日本代理店版)には掲載されてないみたいですね。
でも個人輸入を視野に入れられているようなので、大丈夫そうですね。

sanjose

書込番号:8006200

ナイスクチコミ!0


スレ主 kken3さん
クチコミ投稿数:61件

2008/06/29 19:21(1年以上前)

peculier manさんへ。早速にありがとうございました。

クランプ形状変更でそんなに使いづらくなっているんですか。こういうことは使っている人でないとわからない事なので非常に参考になります。そんなに使いづらいんならダメでしょうね。下レスにあるようにRRSのLever Clamp "B2 AS II M6"に変える方がいいのかな。Macinikonさんのようなエライ目に遭いたくないし。(Macinikonさん m(_ _)m )
でも、「Flip-Lock」のついてないモデルとの差額は$15.15で新規にRRSの「B2 AS II M6」を購入するとなると$120の出費となります。
でも、使い勝手を考えるといたしかないかな。迷うところです。


sanjoseさんへ。カタログまで添付していただいて本当にありがとうございます。

3-WayではG2272Mを使っているのですが、自由雲台ではマンフロットの468MGRC4を使っています。でも、これはプレートを交換するときに手にグリスがつくんですよ。前から気になっていたんですが、先だって撮影に行ったときに不注意からフィルターにグリスがついたままで、気づかないでそのまま撮影をしてしまいました。その結果は…(^^;
ボクの交換のやり方にもよるのでしょうが、これがイヤで今回、z-1に交換を考えています。468MGRC4もけっして悪い雲台ではないのですが。アルカテックボール雲台も油脂類は使ってないんですね。参考にさせていただきます。

書込番号:8006802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2008/06/30 12:27(1年以上前)

kken3さん、こんにちは。
Z1もフリップロックも持っていないのでですが、アルカスのプレート1種、RRSのレバーロッククイックリリース数種、プレート数種、それにウィンバリーのC10を使っています。

これら全てアルカスイスタイプと呼ばれる互換品なのですが、レバーロックのクイックリリースには実は相性があったりします。
例えば、RRSのLRクイックリリースにアルカスイスのプレートを組み合わせようとすると、爪幅が合わず、プレートがスカスカで固定出来ません。
RRSのサイトにはLRタイプにはRRSかウィンバリーのプレートを使え。なんて書いてあります。

私が確認した組み合わせは下の通りです。
RRS LRクイックリリース+アルカスイスプレート → スカスカで×
RRS LRクイックリリース+RRSプレート → もちろん○
ウィンバリーC10+アルカスイスプレート → ○
ウィンバリーC10+RRSプレート → ○

フリップロック(以下、FL)にRRSプレートの組み合わせは、想像ですが恐らく問題無いかと思います。
と言うのも、FLには爪幅を調整するアジャスタが付いています。


アルカスイスのプレートをお使いにならないのであれば、あまり気にする必要も無いかと思いますが、ご参考までに。

ちなみに、FLの使い方は下記URLに出ています。
http://precisioncameraworks.com/Pages/monoball_core.html#anchorflip

個人的には、LRタイプはFLより、RRSの方が使いやすいかな?と思っています。

書込番号:8010048

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2008/06/30 15:36(1年以上前)

kken3さん,

 呼ばれて出てきました(^_^;。
 はい、ネジ式のクランプは調整幅がそれなりにあるので、いろんなものが挟めるのかもしれないですが、私のようにそこつな人には向かないと思いました。
 
 RRSのレバーはとても丈夫(SUS製)だけれど、ArcaSwissのものはマグネシューム合金のようで、強度が心配だともどこかで読んだ記憶があります(たしかB&Hのユーザーレビューだったような)。

 たしかに余分な費用が発生するので、おいそれとはお勧めできないですが、私はカメラのジャッグルで懲りましたので、今は迷い無く余分な出費を受入れるつもりです。(^_^;。

書込番号:8010587

ナイスクチコミ!0


スレ主 kken3さん
クチコミ投稿数:61件

2008/06/30 23:38(1年以上前)

双葉パパさんへ。マニュアルも載せていただきありがとうございます。

なるほど、レバーロックのクイックリリースに相性があるんですか。これって、ボクにとってものすご〜く貴重な情報です。こういったことは使ったことのある人でしかわからないものなので、たいへん参考になりました。これからも情報提供をよろしくお願いします。
m(_ _)m
ボクの使用したいと考えているプレートがRRSのものなので、教えていただいた情報をもとにRRS LRクイックリリースにしようかなって気持ちが傾いています。


Macinikonさんへ。さっそくにご登場いただきありがとうございます。

いえいえ、ボクがそこつな人なので、ネジ式ではなく「Flip-Lock」にこだわりました。
常々、Macinikonさんと同じように何においても自分が納得できれば、迷うことなく納得できるモノを使いたいと考えています。ただ、「沼」にはまりそうになれば手をさしのべてくださいね。(^_^;



で、再度質問させていただきますが、z1 spに取り付けるRRSのクランプは「B2 AS U clamp with M6 screw」いいのでしょうか。


書込番号:8012711

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2008/07/01 05:31(1年以上前)

kken3さん、

 >z1 spに取り付けるRRSのクランプは「B2 AS U clamp with M6 screw」いいのでしょうか。

 はい、これで良いという返答をRRSからもらっています。↓

 > Yes, B2 AS II clamp with metric 6 screw is the correct clamp for the AS Z1.

 先のスレにもありますようにAS Z1のクランプを外すときにはソケットが必要で、私は先週土曜日に11mmの差込角6.35mmのソケットを購入しました。近くのホームセンターで630円と意外に高く、あれッと驚きましたが、ぴったりと収まります。このあたりの加工精度は感激するぐらい、きっちりです。
 
 RRSには他のものも発注したく、運送費節減のためそのタイミングを計っています。6月末に出荷できると書いてありますが、今(現地時間6/30 PM1:26)確認したところ、まだOKになっていませんね。 >なんでやー、RRSさん

 私も他の方に沼に引きずり込まれており、他の犠牲者を探しております(笑)。
 

書込番号:8013554

ナイスクチコミ!0


スレ主 kken3さん
クチコミ投稿数:61件

2008/07/09 22:13(1年以上前)

 返事が遅くなりすみませんでした。

 皆さんのアドバイスを参考に、先ほど B&H Photo と RRS に注文を入れました。
 注文したモノは、Arca-Swiss MONOBALL Z1 と B2 AS II clamp with M6 screw及びカメラプレートとレンズプレートを1枚ずつです。
 商品が到着した後には、お礼の意味を込めて使い勝手等をこの掲示板で報告させていだきたいと考えています。

 いろいろと、皆様にはお世話いただきありがとうございました。これからも、迷える子羊をよりよい方向(?)に導いていただきますようよろしくお願いいたします。m(_ _)m


書込番号:8053855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

Arca SwissのQuick Releae Clampを外す道具

2008/06/26 15:05(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

外したいネジの頭

皆さん、三脚、ボールヘッド、プレートの購入の際はお世話になりました。

 標題の件ですが、Arca Swiss Z1のネジクランプをRRSのLever Clamp "B2 AS II M6" に交換を考えています。そこで、現状のネジクランプを外そうと思ったら、なんと普通のスパナでは無理ですね。座グリをしてある部分と六角ネジの頭の間が非常に狭くで、私の知っているスパナ、レンチのたぐいでは入りそうもありません。
 RRSに問い合わせたら、11mmの1/4"ドライブのソケットを使用しろと言ってきました。こんなものは日本の工具屋で手に入るものでしょうか?そもそも1/4"ドライブとは何を指すのですかね?

 諸先輩がた、アドバイスをお願いします。

書込番号:7992014

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/06/26 15:22(1年以上前)

こんにちは。

>RRSに問い合わせたら、11mmの1/4"ドライブのソケットを使用しろと言ってきました。

文字通りの解釈だと、
六角ネジの頭の部分(六角形)の対辺が11mmのソケットレンチを使え。
周りのザグリ部との隙間が狭いから、差し込み角が1/4インチドライブの(肉薄の)ソケットを使え。
と言う事ではないでしょうか?

以下は推定ですが、
\100ショップ・ダイソーで扱っているソケットレンチでも間に合うのかな?と思います。
もちろん、大手のホームセンターでも構いません。
要するに、六角形の頭に入るソケット(対辺11mm)と、それを回すドライバ(レンチ)部があればOKです。
ドライバ(レンチ)部は1/4(6.35mm)型か、3/8(9.5mm)型のどちらでも構いません。

良く分からなければ、実物を持ってホームセンターに行き、工具担当者に、『このネジを外したいのだが。』と言えば、選んでもらえると思います。

書込番号:7992061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2008/06/26 17:39(1年以上前)

Macinikonさん、こんにちは。

影美庵さんの解釈通りだと思います。
1/4ドライブや3/8ドライブと言うのは、ラチェットとソケットの差し込みサイズのことです。
恐らく、1/4ドライブであればソケットの肉が薄いので、ザグリ部分に入り込む事が可能。
って事なんだと思います。
差し込みサイズは1/4、3/8、1/2、1インチと基本的に全てインチサイズで、ラチェットもソケットもホームセンターで普通に入手可能です。

で、一番確実なのは、これまた影美庵さんの言うとおり、現物を持ってホームセンターか工具屋さんに行くことだと思います。
ホームセンターであれば、陳列されている商品をちょっと”借りて”、その場で分離させてしまうという荒技も可能かと・・・・(^^ゞ

ところで、Z1自体にレンチはついていないのですか?
私もいずれZ1を購入予定で、クイックリリースのみをRRSに変更するつもりなので参考にさせて頂きますm(_ _)m

書込番号:7992412

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2008/06/26 19:39(1年以上前)

影美庵さん,双葉パパさん

 早速のご返答誠にありがとうございます。
 なるほどドライブということはそういう意味でしたか。1/4を使え、1/2は駄目と書いてあったのはそういう意味だったのですね。
 早速週末に近くのホームセンターで物色してみます。
 Arca Swissの方には、このようなレンチは付属していなかったです。
 RRSのクランプを買う際に、このような工具が付いてこないかという期待を込めて質問メールを送ったのですが、自分で探せというつれない返信でした*_^;。
 
 

書込番号:7992844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2008/06/27 09:16(1年以上前)

Macinikonさん お早う御座います。

Macinikonさんの前スレをロムっていましてヨドバシで買われたと言う時にクランプの形状が旧型かどうか気になって写真を見たら新型が付いていたのを思い出しました。

最近のZ1はカメラレールと兼用で溝が深く少し使いづらいですね。アルカスイスのカメラを使用している方には改良なのでしょうが、一般には改悪な感じです。良くカタログの文言で「予告無く改良・・・」と言うのが有りますが、実際にカタログ記載の物と全く違うってのは私は始めてです。

レンチはもう購入済みかも知れませんが、皆さんが仰るように出来るだけ肉薄なのを見つけて下さいね。では

書込番号:7995243

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2008/06/27 10:45(1年以上前)

peculier manさん,

 おはようございます。
 なぜ変える気になったかと言いますと、あの溝が2段になっていることが原因です。D300にRRSのプレートを付けっぱなしにして、素早い取り付けが出来ることはとてもよいのですが、先般の撮影でエライ目に遭いました。

 それは、本来の位置である上溝にプレートの片側が、反対側が下溝に嵌まったのが気がつかず、クランプ固定ネジを軽く締めました。フレーミングの途中でカメラがはずれ、あわや地面に激突の寸前に、ようやく受け止めました。が、あおりで三脚が倒れ、Arca Swissのボールヘッドが衝撃を受け止めることになりました*_*;;。
 哀れ新品のZ1のクランプにひどい傷が入り、かなり落ち込みました。でもボールヘッド自体はなんの障害もなくきっちり動作しているのが、不幸中の幸いです。それに増してもD300にAF-S20-70/F2.8を着けたものを空中で受け止めることが出来たのもありがたいことでした。
 それで、これはやはりRRSのクランプを着けようと思った次第です。

 あんまり、撮影に夢中になると、確認すべき基本的なことがおろそかになる自分に反省しつつも、なんとか失敗要因を除こうとした次第です。
 恥ずかしいので、こんなことは黙っておこうと思いましたが、やはり公開したほうが同じ間違いをされる方が減れば幸いと思い、失敗談を披露しました。
 
 お粗末様
 

書込番号:7995419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/06/27 23:09(1年以上前)

Macinikonさん、こんばんは。

> 哀れ新品のZ1のクランプにひどい傷が入り、かなり落ち込みました。でもボールヘッド自体はなんの障害もなくきっちり動作しているのが、不幸中の幸いです。

大変な目に会われたようですね。

私はクランプの固定と、雲台と三脚の緩み、脚のロックの緩みは指差呼称じゃないですが(^^;、常にダブルチェックしてます。幸い、まだ倒したり落としたり危ない目にあったことは無いのですが、過去にはドラグを緩め過ぎて指に血豆を作ったことは何度かありました。あと、三脚ごと倒れたとのことですが、カーボン三脚は軽いので、センターポールに鞄などを引っかけるかして、荷重をかけておくとこういう場合でも倒れにくいかと思いますし、安定しますよ。

> それで、これはやはりRRSのクランプを着けようと思った次第です。

これはこれで又楽しみですね(^^;

書込番号:7997997

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2008/06/28 04:41(1年以上前)

英競緑−小さん、

 お世話になります。
 いやー、恥ずかしいことです。
 私もダブルチェックを必ずするようにしているのですが、何であの時は、、、、と悔いが残ります。
 バッグのぶら下げは確かに効果がありますね。これはブレ防止のためにも実践するようにしています。
 RRSには、例のB150-Bもついでにと思っており、来月の注文になりそうです。それまで、また失敗しないように手を離す際のダブルチェックを忘れないように気をつけます。
 お気遣い有り難うございました。

 

書込番号:7999012

ナイスクチコミ!0


安呑さん
クチコミ投稿数:9件

2008/12/26 19:28(1年以上前)

既に解決しているかも知れませんが、アルカスイス(Arca Swiss)の自由雲台(Ballhead) Z1のクランプ(clamp)を脱着するには、・・・
1:純正の専用の工具を使う:11mmの肉が薄いボックスレンチ。単独販売のクランプなどにセット販売のみのようで、日本の輸入元でも単品売りしていないもよう(2008年後半)。
他に適切な写真が見あたらないので、「Panorama Panning Top(Panning_Base)」の写真でいうなら・・・
http://www.bhphotovideo.com/c/product/342311-REG/Arca_Swiss_802109_TopPan_2nd_Panning_Base.html
これの右上の工具です。
ついでながら、この「Panorama Panning Top(Panning_Base)」は、Z1 DP(DoublePan)タイプに装備のもので、セット販売のばあいの差額の割には悪くないですが、緩めたときにごくわずかなガタが発生するので、もし、カメラ取り付け部をパノラマ回転させることが必要なら、そういったガタがほとんど全くない Really Right Stuffの「Panning Clamp」・・・
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=PCL%2D1&eq=&Tp=
・・・のほうが良いです。これのZ1への固定ネジは、6mmの六角棒レンチで回す6mmのISO、長さ35mmくらいが適切で、国内でも調達可能。

2:「11mmの1/4"ドライブのソケット」日本でいう6.35角の差し替えソケットレンチで、かつ、「ソケットの肉がなるべく薄いもの」で脱着可能。
調べた範囲では「tone」のものが適合(800円弱)。KTCは肉が厚すぎて使用不能、廉価なソケットセットも同様のものが多いようです。
3/8"(9.5角)はいずれも肉が厚すぎて使用不能。

3:2008年の中盤辺り(?)から、固定ボルトに、「トルクスレンチ(TORX・ヘクサロビュラー・ヘックスローブ)」規格の「T20」に対応する窪みが併設されたそうです。
そのばあい、上述のボックスレンチと、トルクスの棒レンチ(雄)のいずれでも脱着可能ということになります。

なお、「Panorama Panning Top(Panning_Base)」自体の脱着は、専用の4.5mm角くらいの特別な六角棒レンチ使用。なぜか上掲の写真には写っていないですが、装着に必要不可欠の工具なので、実際にはセット販売されているはずです。
その4.5mm角の六角棒レンチのほうは、日本の輸入元で単品販売していました(2008年後半)。
その上に装着することが必要になるクランプは、アルカ純正はそのまま対応。
空転止めの突起の幅が広いので、純正以外では、調べた範囲では、Really Right Stuffの「B2Pro2(2の表記はローマ数字風)」しか装着できない(アルカ互換の溝があるRRSでもそれ以外は溝の幅というか長さが不足して当たる)もよう。
買う人は滅多にいないとは思いますがご参考まで。
※何か間違い等があったらお知らせください。
※もし購入するばあいは、適合や数字等、改めて確認してください。

書込番号:8842469

ナイスクチコミ!1


安呑さん
クチコミ投稿数:9件

2008/12/26 19:39(1年以上前)

> 影美庵さん
その通りです。ただし、肉厚の点で意外に限られるようです。

> 双葉パパさん
専用の工具は、オク等の出物がありうるのは別として、単品では買えないようですし、対応するハンドルを所有しているばあいは、ソケットのほうが安上がりと思われます。ハンドルを所有していないばあいは微妙?! 専用工具の単品が得られないなら、買うしかないことになりますが。

書込番号:8842503

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/12/26 22:40(1年以上前)

安呑さん こんばんは。

海外製品というのは、自動車でも何でも、メンテがネックですね。
性能は良いのでしょうが…。

私は『国産品愛用派』です……。

書込番号:8843342

ナイスクチコミ!0


安呑さん
クチコミ投稿数:9件

2008/12/29 00:16(1年以上前)

> 影美庵さん
以前からROMらせていただいて、皆さんの書き込みを参考にさせていただいていたものの、書き込みは新入りなのですが、改まったご挨拶とかはあっさり略させていただいて、「長期のメンテも総合したものが耐久性能」という考え方もありますからね。
その点、国産限定ではなくても、メンテを国内で直接受け付けているほうが無難で、何か起きたときの手間も少ないといえます。
ただ、カメラ専用プレートなど、特定の主機器だけに対応していて汎用性が低いものは日本ではあまり作られていなくて、アメリカあたりが主で、しかも、あまり輸入されていないのが現状。
その辺り、日本人は用途が広い「あれこれ使えるもの」には情熱を燃やすのに対して、アメリカ人は「人手間を省くことが目的の機器類」なら、用途が狭く限定されるものであっても妙に情熱を燃やす傾向があるなど、国民性の違いによるという風に考えると割と良く適合していると思いますが、国民性とかなんとか、大上段に振りかぶってひっくり返っているとキリがないので、とりあえずそういったことで。 「(^^;;;

書込番号:8853741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信34

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:92件

皆様、初めまして、こんばんは(^-^)

今、三脚の購入を考えているのですが、正直どれも似たように見えてしまい、何を基準に選択すべきか困っています。店頭で見た限り、脚に関してはジッツオはやはり良さそうだなと思うのですが、雲台はもうお手上げ状態です(>_<)

移動手段が電車か自転車がほとんどのため、できれば小型軽量な物が良いなと思い、脚はジッツオのGT1540Tがいいなぁと思っています。

用途はマクロや夕景撮影などを今は考えています。

現在持っている器材は
ボディ…ニコンF3,D40
レンズ…ツァイスプラナーT*1.4/50mm,タムロン90mmマクロ,D40キットレンズ
です。

使用機材を支えられる耐荷重の物というのは当然だと思いますが、それと価格以外で皆様はどこを重視して選ばれていますか?抽象的な質問で申し訳ありませんが、アドバイスを頂けたら幸いです!よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:7990578

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に14件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/07/03 02:21(1年以上前)

MB-40用プレート(左)とF6用プレート(右)

・・・続き

 三脚の『耐荷重』というのがアテにならなくなった理由が、もうひとつあります。
 近年の技術革新のおかげで、撮影機材が驚くほど軽量化されているからです。ひと昔前なら、300mmという超望遠域のレンズは軽くても1kg前後はあったものです。しかし現在では、キットレンズの中にも(35mm換算)300mm域まで届くものがザラになってきました。

 昔の1/3、1/4の重量で300mmを優に超えるような長焦点のレンズが続々と出てくるのですから・・・『耐荷重』というのがアテにならなくなったというのも、頷けるでしょ(^-^)/?

 私が『耐荷重』を参考にするのは、同じメーカーの三脚を比較検討する時のみとしています。

 では、話を『レンズの焦点距離と三脚のパイプ径』に戻しましょう。

 先ほどのジッツォの推奨サイズを参考にすると・・・

1型(パイプ径24mm)・・・135mmクラスのレンズ
2型(パイプ径28mm)・・・200mmクラスのレンズ
3型(パイプ径32mm)・・・300mmクラスのレンズ

 ・・・という具合に選択すれば良い訳ですが・・・夜景や花火などバルブ撮影をする機会が多かったり、風が強い環境で使用することが多い場合は、上記のリストより1ランク上の三脚を購入されることをお薦めしますo(^-^)o

 それと、風がある場合は、三脚にただバッグをぶら下げて重しをするのでは無く・・・バッグの紐の長さを調節して、バッグが地面に少し接するようにしないと・・・バッグが風に煽られて、かえってブレが酷くなります。

 それと余談ではありますが・・・国産の三脚メーカーから発売されているクイックリリースは使わない方が良いと思います。ほとんどの場合、クイックプレートが小さすぎて安定性を損なってしまうものが多いですね(^_^;)

 クイックリリースは海外でAS(アルカ・スイス)タイプと呼ばれている、万力のような部品(クランプ)でクイックプレートを挟み込むタイプの方が、遥かに信頼性が高いです。
 私の場合は、さらにクイックプレートをRRSのカメラ(レンズ)専用デザインのものを使用しています。

 すべては、究極の安定性と信頼性のためで〜すv(*^▽^*)v

 ああ、もうこんな時間だ! それでは(^-^)ノ゛

書込番号:8022503

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/07/03 02:45(1年以上前)

デジイチローさん、ちょっと横レス失礼します。

○連福草さん、こんばんは〜♪

>私だってそらに夢中さんのファンなのですからねぇ・・・。

 ありがとうございます! 連福草さんのような素敵な女性にファンになっていただけて、とっても嬉しいです(//▽//)

>年上のオバサンだけど我慢して!!

 とんでもない! D3とF6(+三脚?)を引っさげて闊歩する姿を想像しただけで、若々しい方なんだろうなぁと思いますよ。

 ほんと、ありがとうございます(^-^)/

書込番号:8022552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2008/07/03 04:18(1年以上前)

そらに夢中さん、こんばんは(^_^)/

新たな三脚選びのポイントありがとうございます!これまでに教えて頂いた事柄を更に掘り下げた内容ですね!!いつも丁寧にに教えて下さり、ありがとうございますm(__)m

ジッツオのパンフを先日やっと入手できたので、9ページを見ながらレスを読ませて頂きました。このページの重要性を認識できていませんでした(;_;)


昨日、ヨドバシでアルカスイスZ-1とジッツオGT2540を見てきました。
Z-1には驚嘆しました!他の雲台とは完全に違いますね!操作感が抜群で惚れました。あの値段にも頷けますね。
GT2540も軽くて、縮めた時は思ったよりは長さも気にならないかなと思いました。

クイックリリースの事も店員さんに聞いて、こんなに便利な物があるのかぁと感心しちゃいました(^。^;)>


私も横レスで(^o^;
連福草さんはD3とF6をお使いなんですか!すごいですねぇ(≧∇≦)

書込番号:8022670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件

2008/07/03 06:35(1年以上前)

デジイチロウさん。おはよう御座います

ここの掲示板が一番纏まってるので横スレになりますが、私も質問に加わらせて貰ってよろしいでしょうか?

書込番号:8022795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件

2008/07/03 17:52(1年以上前)

デジイチロウさん。間借りすいません。

そらに夢中さん。

仕事帰りにGT2540に自分のカメラを載せて試しました。センターポールを伸ばさずファインダーを覗けるのはGT2540と2941でした。3段式はつま先立ちしなくちゃ行けませんでした。

玄武岩の2941も値段的に良いのかもと思いましたが、これだと一生ものになりませんか?

あと雲台ですが、私は夜景風景に使いたいので、自由雲台でなくスリーウェー雲台にしたいと思いますが、アルカスイスじゃないとダメでしょうか?

スレ主さん。すいません。

書込番号:8024591

ナイスクチコミ!1


sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:30件

2008/07/03 18:01(1年以上前)

Manfrotto #577

こんにちは

私も”マイヨジョーヌさんの板”から便乗して飛んできました。

>デジイチローさん
こんにちは。sanjoseと申します。

>ヨドバシでアルカスイスZ-1とジッツオGT2540を見てきました。
あらら、アルカスイスZ-1を体験してしまいましたか。もうGITZOの自由雲台は視野の外かもしれないですね。私はG1277M+GT2530が”GITZOの何とか記念セット”でGT2530に数千円増しでG1277Mが付いてくるということで入手した次第です。アルカスイスZ-1はデモ機を淀橋で触り倒して、びっくり仰天でした。これとGT2540なら、これだけで済んでしまうように思います。
”マイヨジョーヌさん”も一生物として満足頂けると思います。
何と言っても”そらに夢中さん”のお墨付きですからご安心召され。
これに”クイックリリース”を是非加えて頂くとフィールドでの利便性は更に高いものとなります。私の使用品を貼り付けます。なかなか強力ですが”アルカスイス”は専用品があるのでそちらになりますね。

>そらに夢中さん
ご無沙汰しております。
相変わらずの適格なアドバイスで皆様に喜ばれてますね。
現時点、カメラ&レンズ&三脚/一脚は完全に落ち着いてしまいました。そこで”アルカスイス”が視野にあるのですが”ライカの双眼鏡”に化けてしまいまだまだ先になります。
今月は車検で”福沢諭吉先生”が数十枚吹き飛ぶので当分”アルカスイス”は”オアズケ”となりそうです。

>マイヨジョーヌさん
前スレで三脚の高さについてご質問を頂いていたのですね?失礼致しました。
”英競緑−小さん”が、ご回答頂けまして、
>英競緑−小さん
有難う御座いました。

スレ汚し失礼しました。

sanjose

書込番号:8024635

ナイスクチコミ!0


sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:30件

2008/07/03 18:24(1年以上前)

canon 30D + EF17-40mmLf4

すいません。
連投で割り込みさせて頂きます。

>マイヨジョーヌさん
>あと雲台ですが、私は夜景風景に使いたいので、自由雲台でなくスリーウェー雲台にしたいと思いますが、アルカスイスじゃないとダメでしょうか?

そうですね。風景ですと”3way”だと思います。私はGT2530+G2270Mで、風景をとります。なかなか宜しいです。G2270Mは見た目は重そうですが実はそうでもないです。0.75kgです。
前述のクイックリリースを使った写真を貼り付けます。

>仕事帰りにGT2540に自分のカメラを載せて試しました。センターポールを伸ばさずファインダーを覗けるのはGT2540と2941でした。3段式はつま先立ちしなくちゃ行けませんでした。

老婆心ながら雲台は何を使われたのでしょうか?ここでも若干の差異が出るかと思います。

>玄武岩の2941も値段的に良いのかもと思いましたが、これだと一生ものになりませんか?

これまた大きなお世話ですが、2941を気に入ってしまうとかなり高い確率で”GITZOのカーボンならもっと軽い、もっと良いに違いない病”に罹る可能性が大と思います。

勝手に色々RESさせて頂きましたが、ご容赦の程お願いします。

sanjose

書込番号:8024732

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/07/03 18:32(1年以上前)

マイヨジョーヌさん

>センターポールを伸ばさずファインダーを覗けるのはGT2540と2941でした。3段式はつま先立ちしなくちゃ行けませんでした。

 三脚が(自分の身長より)高い分には、脚を全部伸ばさなければ良いだけなので、大丈夫ですよ(^-^)/
 却って、三脚を傾斜地に設営しなければならない時を考えて、高めの方が良いと思いますよ♪

>玄武岩の2941も値段的に良いのかもと思いましたが、これだと一生ものになりませんか?

 そんな事は無いと思いますよ。強度と重量のバランスを考えて、自分で納得がいけば、良いのではないでしょうか。
 ただし、後からカーボン三脚が気になってくるとは思いますが・・・。

>あと雲台ですが、私は夜景風景に使いたいので、自由雲台でなくスリーウェー雲台にしたいと思いますが、アルカスイスじゃないとダメでしょうか?

 私もスリーウェー雲台をあちこち見て回ったこともありますが・・・結局、自分なりに納得がいくものが見つけられませんでした。
 新宿ヨドバシには『エルグ』とかいう、物凄い雲台があるそうですが・・・私は使用経験がありませんので、何とも言えません。

 逆に私は風景中心にアルカ・スイスを使っていますが、自由雲台だからといって、それほど不自由を感じたことは無いです。フィールドで持ち歩くことを考えれば、自由雲台の軽さとコンパクトさは、とても魅力的だと思うんです。ホットシューに取り付ける水準器は手放せませんけどね(^_^;)

書込番号:8024765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/03 19:12(1年以上前)

みなさん、こんにちは、

デジイチローさん、横レス失礼いたしますm(__)m

マイヨジョーヌさんのレスで
>スリーウェー雲台にしたいと思いますが、
とありましたが、それではハスキーはいかがでしょう。
何の特別な機能も無い、ごく普通の三脚ですが、
それゆえ「動くときはスムーズに、止まるときはピシっと」決まってくれます。
さらにオーバーホールがいつでも可能、と言うところが魅力だと思っています。

書込番号:8024938

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/07/03 20:53(1年以上前)

デジイチローさん、こんばんは♪

アルカ・スイス触って来られたんですね〜(^O^)

やっぱり、他のとは次元が違う操作感でしょう? あの味を知ってしまうと、なかなか他のでは満足できないんですよね〜σ(^-^;)

ジッツォも気に入っていただけたようで、安心しました(*^-^)b

あとは、購入資金を貯めるだけですね(笑)

上で紹介されているB&Hで購入すれば、だいぶ安くなると思いますo(^▽^)o


書込番号:8025358

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/07/03 23:42(1年以上前)

デジイチローさん

 横レス失礼します。

○sanjoseさん、こんばんは♪

 こちらこそ、ご無沙汰してました。

 ジッツォのG1277M+GT2530には大変満足されているようですね。カーボン三脚をお薦めさせていただいた甲斐がありました(笑)
 仰るように、三脚について、残るは・・・アルカ・スイスZ1を購入するだけでしょうか?

>”ライカの双眼鏡”に化けてしまいまだまだ先になります。

 ますます『鳥』の道に邁進しておられますね〜(=^▽^=)

 しかし、『車検で”福沢諭吉先生”が数十枚吹き飛ぶ』って、いったいどんな高級車なんだろ?(^_^;)

 それでは、また〜(^-^)ノ゛

書込番号:8026485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2008/07/04 03:33(1年以上前)

皆さんこんばんは!
横レスオッケーですよ!って遅いですね(^。^;)>

今回は直接話題を振って頂いた方のみへの返信になってしまいますが、お許し下さいm(__)m


☆sanjoseさん(^-^)

初めまして!アルカスイスの雲台は本当にびっくりしましたよ!いいですねぇ!
それと、そんなに恐縮しないで下さい。皆さんのレスを読むと私も勉強になります。スレ汚しなんかじゃありませんよ(^-^)


☆そらに夢中さん(^-^)

アルカスイス良かったですよ!最初は「何じゃこりゃ?!」と思いました。センターボールを締めるネジ(?)を締めていっても全く感触がなく、ちゃんと固定されてるのかと思いきやガッチリ止まっていて、本当にビックリしました!

ジッツオも本当に気に入りました!あとは本当に資金を貯めるだけです(^^ゞ
購入する時は是非B&Hを考えたい所ですが、英語の壁が立ちはだかっていますので、そこを何とか攻略しなきゃですね…。

書込番号:8027275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件

2008/07/04 06:24(1年以上前)

デジイチロウさん、皆さんおはよう御座います。

私もデジイチロウさんと同じく貯金して買わないとなーです。

少し真面目に楽しみたいと思うと結構お金が掛かるもんですね。

足は機動力と軽量なのにがっしりしたジッツォで決めたいと思います。

花火はやっぱり銀塩でさん。ハスキーは確認しましたよ。3.5キロオーバーは、車メインじゃないと大変だなと思いました。大変しっかりした三脚であることは確認出来たのですが、重量がネックです。

カーボンとアルミの特性は私はロードレーサー乗ってますので理解してます。アルミは固くてしっかりしてますが微振動の吸収性が苦手。高周波振動が残ります。ここ一発の短距離タイムアタックには向いてますが、100km超の長距離レースでは高周波振動による疲れが溜まります。因みに私が乗ってるのはフルカーボンでアルミより固いのを同じものを二台持ってます。
微振動吸収性は体感してます。三脚で言えばジッツォクラスです。

話がそれてすいません。

B&Hは安いですね。足は安かったですが、雲台をジッツォにした場合は、雲台は日本の●●橋カメラと値段の差がありませんでした。あるかスイスはまだ確認してません。

子供のビデオ撮影にも使いたいので、3ウェイ雲台がまだ頭に残ってます。

三段か四段かは貯金期間でゆっくり考えたいと思います。雲台も同じです。
引続きアドバイスをお願いします。

こう色々と考えてる間ってもどかしい反面楽しいですよね。

でも入手したらもっと楽しくなるんでしょうね。

楽しみだなー

書込番号:8027409

ナイスクチコミ!0


sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:30件

2008/07/04 21:54(1年以上前)

皆様、今晩は。

>そらに夢中さん

お陰さまでGITZOのカーボンは大正解でした。
本当に助かりました。勿論1320もしっかりとミッション遂行です。
思えば、”そらに夢中さん”の”カーボンに関する助言”を理解できるまで結構な時間を要したことも今となっては懐かしい限りです。

>しかし、『車検で”福沢諭吉先生”が数十枚吹き飛ぶ』って、いったいどんな高級車なんだろ?(^_^;)

これは言葉足らずでした。車が古いのです。この度の車検を機会に”ゴムブッシュ”等、その他消耗品を一度で交換するために掛かる費用です。これで又10年近くは持つらしいです。新車にすると”福沢諭吉先生”が数百枚吹き飛びますので。。。

>デジイチローさん
GITZO+アルカスイスが一番身近に幸せになれると思います。
寄り道をするだけお金が掛かると思います。でも、そうは言われても、なかなか踏ん切りが付かないと思います。だってGITZOのカーボン三脚”高いです”。決心の腰を折って申し訳ないですが私の本音です。そういう私は、酔った勢いで”ポチっと”行くタイプです。

>マイヨジョーヌさん
私のGITZO1320も確か3kg超えで物凄く重いのですが、安心感は特筆です。カーボンを手に入れてからの出番は明らかに減りましたが、安定感/安心感が必要な時にはとても安心です。そして高さが必要な時は、この三脚しかありません。
ロードレーサーにお乗りということで、この辺りは”三脚使い”よりズット良く解かられてるのではと思います。私、15年以上前ですかね?未だフルネーム”ゲーリー・フィッシャー”のステッカーが貼られていたMTBで遊んでました。ロードレーサーはイタリアの”カンパニョーロ”でしたっけ?が、車を買える位の価格だったと記憶しています。
すいません、ずれました。ビデオもお考えであれば、GITZOやManfrotto のビデオ雲台も視野に入れられたは如何でしょうか。野鳥写真では標準の雲台となってます。

失礼致しました。

sanjose


書込番号:8030036

ナイスクチコミ!0


sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:30件

2008/07/04 22:13(1年以上前)

すいません。間違えました。

>未だフルネーム”ゲーリー・フィッシャー”のステッカーが貼られていたMTBで遊んでました

未だ”フィッシャー”だけですね。近年”ゲーリー・フィッシャー”に変わりましたね。それから良く考えたら20年位前かもです。。。

これこそ”スレ汚し”。失礼しました。

sanjose

書込番号:8030156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件

2008/07/04 22:41(1年以上前)

ゲーリーフィッシャーはマウンテンバイクの祖と言われた方のブランドですね。
因みに私はメインはマウンテンバイクのレーサーでロードはトレーニングを兼ねてデスね。

意外と自転車好きも写真好きの中に居るんですね。

すいません横道それました。

まだ、写真は始めたばかりなんで、三脚に10万円と雲台に6万円は内心ビビってます。

家族にどう理解させるかが、、、問題ですね。貯金しても。

書込番号:8030338

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/07/05 04:51(1年以上前)

デジイチローさん、おはようございます。

>アルカスイス良かったですよ!最初は「何じゃこりゃ?!」と思いました。センターボールを締めるネジ(?)を締めていっても全く感触がなく、ちゃんと固定されてるのかと思いきやガッチリ止まっていて、本当にビックリしました!

 アハハ、そうですよね! アルカ・スイスを初めて触った人は、まず、その操作感に戸惑うと思います。そして、慣れていくにしたがって、その合理的なデザインに驚嘆するはずです(笑)

 それから、マルチファンクションノブを締めていく時の感触は、以前に『B.雲台を固定する時に、ネジの締め込みに対してゆっくりと固定されていくもの』とアドバイスさせていただいた内容を裏付けてるでしょ?
 雲台とはああで無いと、微妙なコントロールが非常にし辛いんです。

>購入する時は是非B&Hを考えたい所ですが、英語の壁が立ちはだかっていますので、そこを何とか攻略しなきゃですね…。

 こちらのスレに、私がB&H(とRRS)からの購入方法をステップbyステップで説明した書き込みがあります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=7381248/

 携帯からでしたら、書き込み番号[7395013]で検索していただければ、すぐに見つけられると思います。当時とは若干Webサイトのデザインが変わっているかもしれませんが、参考にはなると思います。英和辞典を片手にトライしてみてください(^-^)v

 今日、試しにB&Hの価格を調べてみたところ・・・

○Gitzo GT2541        $624.95
○Arca-Swiss Monoball Z1 sp  $394.80
○送料             $65.05
○合計            $1,084.80

 これに、RRSのカメラ用(クイックリリース)プレートを組み合わせると・・・

○BP-CS: Multi-camera plate $55.00
 F3用プレートとD40用プレートは同じものなので、共用もできます。しかし、カメラに付けっ放しにしておきたいのであれば(私はそうしてます)、2つ購入してください。
○送料            $32.51
○合計            $87.51

 ・・・を上記、B&Hの買い物に加算することになります。

 海外で購入した方がA/Sの雲台を含めても、国内で三脚のみを購入する値段で、買えますね(*^▽^*)/

書込番号:8031475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2008/07/06 01:58(1年以上前)

皆さんこんばんは!
毎度返信が遅くなってしまい申し訳ありませんm(__)m

☆マイヨジョーヌさん

確かに写真はなかなかお金のかかる趣味ですね。でも機材では長く使える物が多いので、そう考えると妥当かもしれませんね!


☆sanjoseさん

確かにジッツオは高いでね。ただ、あの軽さと作りがしっかりした感じは魅力です。やっぱり良い物はそれなりの値段がしますね!


☆そらに夢中さん
確かにアルカスイスは微妙な調節もしやすそうですね!
B&Hの購入方法レクチャーのスレとても参考になりました!購入資金を貯めている間に少し英語の勉強をしないとダメかなと思っていましたが、あのスレを見ながらやれば全部できてしまいそうですね!…とゆうか、質問の先読みなんて技までされていて驚きました( ̄□ ̄;)!!

昨日の時点のB&Hでの価格まで調べて頂きありがとうございます(^_^)/やはり国内で購入するより全然安いですね!!

書込番号:8036247

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/07/17 06:53(1年以上前)

デジイチローさん、おはようございます♪

 ご無沙汰しています(^_^;) 暑い日が続きますね〜!

 当方地域では、昨日の気温は34度ありました(^o^;)

 さて、Really Right Stuffの購入方法のスレを新しく立てましたので、購入計画が立ちましたら、参考にしてみてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8079741/

 関東はこれからが夏本番ですかね? 暑さに負けないよう、ご自愛ください(^-^)ノ゛

書込番号:8088765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2008/07/17 21:53(1年以上前)

そらに夢中さん、こんばんは(^_^)/

ご無沙汰してます!最近はあまりの湿気にグッタリしていました(^o^;

そちらは34度もあったんですか!そらに夢中さんも体に気をつけて下さい(^-^)


RRSでの購入方法の解説、とても参考になりました!購入の際はあのスレを見ながらやってみます(^.^)b


最近三脚がほしい気持ちがより強くなってきて困ってます(^o^;

書込番号:8091411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

軽くてしっかり

2008/06/12 15:58(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:43件

いつもお世話になります。
ベルボンカルマーニュ630を使用しておりますが、携帯に不便を感じて小型の三脚も導入することにしジッツオの1型6×カーボン四段「GT1450」を購入しました。
現在は雲台に、あくまでもとりあえずで7年ほど前に買ったハンザの小型の黒い自由雲台を付けていますが、当然不安定に感じています。主にイオス5D+24-70F2.8と70-200F4で使用します。

自由雲台ですと機材を乗せている時にガクッっとなりヒヤリするのと構図の微調整にやや難があると経験してますが、ここの掲示板で先輩方がおススメしている、induro またはアルカス
イスだと問題なしのようですので、通販で購入しようと思っています。

そこで、上記機材には induro の DM12 DM01 どちらが合っていますでしょうか?

また、三脚座に取り付けずにカメラを90度倒して縦位置撮影した場合の安定感(お辞儀とか)はどうでしょうか?

また、他の雲台でもおススメがあれば教えてください。当初は同じジッツオの2型自由雲台の購入を考えていました。夜景、バルブ撮影などは、他の三脚を使います。
地方なんで実物を見ることができませんので使用させている方にぜひご教授願います。

書込番号:7930842

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2008/06/12 18:21(1年以上前)

こんにちは。
インデューロはよく知らないし、アルカスイスは1型にはオーバー過ぎるので、第三の選択肢として、私が愛用しているRRSのBH40シリーズをお勧めさせてもらいます。
BH40も1型にはちょいデカイですが、許容範囲だと思います。
あと国内モノだと、評判がいいのは梅本製作所でしょうか。(スリックやケンコーなんかもここのOEMですね)
海外モノなら、リンホフなんかも良いみたいです。

あ、ちなみにジッツオももう少しすれば、妙な形をした新型の自由雲台がでますよ。

書込番号:7931220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/06/12 22:58(1年以上前)

GT1540T + RRS BH40LRII

GT1540T + iNDURO DM01

GT1540T + GITZO G1277M

ギンさぬきさん、こんばんは。

>そこで、上記機材には induro の DM12 DM01 どちらが合っていますでしょうか?
>また、三脚座に取り付けずにカメラを90度倒して縦位置撮影した場合の安定感(お辞儀とか)はどうでしょうか?

求める安定性や撮影対象、撮影条件がわからないのですが、GT1540(ですよね?)ということで、ライトウエイトな撮影としますと、とりあえずDM01でも大丈夫かと思います(70-200mmの200mm域近辺だと三脚含めてちょっと安定性が微妙かとも思いますが)。私の場合はGT1540Tですが、双葉パパさんのおっしゃるRRSのBH40LRIIを合わせて、180mm近辺(マクロ撮影)で使っています。

あと、雲台を傾けて縦位置にした場合ですが、耐荷重は半分以下程度になりますしバランスが悪くなるので、ブレとかには相当弱くなるかと思います(おそらく夜景や望遠域での低速シャッターでの使用は厳しくなります)。センターポールのフックに鞄を掛ければとりあえず自然に倒れることは無いですが、気をつけて撮影する必要はあるかと思います。

書込番号:7932509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/06/13 14:56(1年以上前)

双葉パパさん 英競緑−小さん ありがとうございます。
実物画像アップもしていただき感謝です。

おススメのリンホフ プロフィボールヘッド2型 ¥45000こちらですね。
http://www.rakuten.co.jp/rakuda-shop/896835/873309/

RRSBH40 の製品紹介のほうは日本語ページが見つかりませんでした。
(かなりレアでマニアックな製品だとか???)

ジッツオから新しい自由雲台が出るのでしょうか?それすごく気になります。
先日近所のキタムラにジッツオの新型オフセンターボール雲台がありましたが
センターボール雲台も新しくなるのですね?少し待ってみようかなと思います。

今回の希望は軽量化で500g以下でボールの粘り機能付きのが欲しいのでinduro のDM01か
現在のジッツオの自由雲台はフリクションコントロール付きは3型からなので
新型自由雲台に2型フリクションコントロール付を期待で様子を見てから、決めたいと思います。梅本製作所の高精度自由雲台も評判宜しいようですが、乗せた機材がガクッとなるのが苦手です。不器用ですので・・・
三脚はGT1540です、トラベラーでなくマウンテニアです。

書込番号:7934832

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/06/18 00:00(1年以上前)

ギンさぬきさん、はじめまして。

 私も型は古いですが、ジッツォの1型4段カーボン(G1128)を使用しています。旅行など携帯性重視の場合は、良い三脚だと思います。

 私はこの三脚にはリンホフのユニバーサルボールヘッドIというのに、RRSのB2クランプを取り付けて使っています。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/31501-REG/Linhof_003677_Universal_Ballhead_I.html

 使用してみた感想としては・・・この雲台はジッツォなら0型との相性の方が良さそうかな? 決して、1型に使えない訳では無いですが・・・。またはテーブル三脚用ですね。

 1型の三脚には、アルカ・スイスZ1は少し大きすぎるように思います。
 ただし、↑の雲台では100mm前後の焦点距離が限界だと思います。縦位置も、重い機材の場合は、あまり積極的には使いたくありませんね(^_^;) この手の軽量な自由雲台とは、RRSのL-プレートの相性が良いと思います。

 個人的にはインデューロのDM01に注目していたのですが、RRSのプレートとの相性問題もあるようなので・・・今はGiottosにも注目しています。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/490019-REG/Giottos_MH1301_300C_MH_1301_Pro_Series_II.html

 あまり役に立たないレスですみません。

書込番号:7954741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/07/07 15:49(1年以上前)

スレ主のギンさぬきです
みなさまこの度はありがとうございました。

自己レスになりますが、ジッツォの公式サイトの方に新型の自由雲台が出ていました。
日本発売はまだかもしれませんが、少し待ってみようと思います。

ちなみに 1型GH1780 280g 耐荷重10k 
     2型GH2780 430g 耐荷重14k  のようです。
2型からはボールの粘り調整が出来るみたいです。
(上記内容は 英語サイトでしたので読み違えて間違っていたらすみません・・・)

書込番号:8043233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/07/07 23:17(1年以上前)

ギンさぬきさん、こんばんは。

>2型からはボールの粘り調整が出来るみたいです。
>(上記内容は 英語サイトでしたので読み違えて間違っていたらすみません・・・)

該当の雲台ですが、GH2750、GH3750のオフセンターボールタイプはPIE2008で展示されており、触ってきて以下でレポートしてます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7577478
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7569782

GH2780、GH3780はセンターボールタイプですね。おそらくロック機構は同じだと思いますが、個人的には、あのロック機構はかなり微妙だと思いました。基本的にドラグとロックは別々にして欲しいですね。

書込番号:8045268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/07/08 15:46(1年以上前)

英競緑−小 さん、こんにちは。

「ドラグ」というのは、ボールの粘り調整の意味でしょうか?

ジッツォのサイト、新型センターボール雲台の写真にボールを締め付ける
大きいつまみの中央に何か小さなつまみがある様に見えます。
それがボールの粘りを調整するつまみのようにな気がします。

ジッツォの新型オフセンターボール雲台は、三脚「GT1540」を買った時に
近所のキタムラにもあり触ってみました。ボールのツマミとかに肉ヌキというのでしょうか、
軽量化のための工夫がされていますね。オフセンターボール雲台はメチャ古い型の前々モデルのアルミ製のなら持っています。2型で800gほどあって最近は出番無しです・・・

こちらは国内メーカーですが、スリックのPBH−400はどうでしょうか?
高精度自由雲台の上級版とかで最近は気になっています・・・
http://www.slik.com/bh/4906752360163.html
460g 耐荷重7k テンションコントロール機構  となっています。
宜しかったらご意見ください。

書込番号:8047764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/07/08 22:00(1年以上前)

ギンさぬきさん、こんばんは。

>「ドラグ」というのは、ボールの粘り調整の意味でしょうか?

まぁ、粘りとか抵抗とか摩擦とか言いますね。釣り具のリール(スピニングリール、ベイトリール)とかに、似たような機構があります。ドラグ=Drag=「引きずる」とか「抗力」ですかね。
>
>大きいつまみの中央に何か小さなつまみがある様に見えます。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/128502-8025-3-2.html

GH3570だとこれでしょうか?確かに、PIEで触った時にはダイヤルのように見えたので、回そうとしたところ単なる一体のノブでしたよ。係の人に聞いたら、中にスプリングが入っているだけで、いきなりネジで締まらないようになるだけとのことでした(ちょっとがっくり来ましたけど)。ドラグ自体が似たような構造ですので、結局それを一体化しちゃったってことなんでしょうかねぇ(GH3780は見たことが無いので同じかわかりませんけど)。

スプリングが無いよりも調整は楽になってますが(私が持っているG1275M比で)、きっちり止める場合は結局最後近くまで締める必要がありますし、ドラグ力が変わってしまうので、重量機材を乗せたまま緩めるのはちょっと気を遣いそうです。

>こちらは国内メーカーですが、スリックのPBH−400はどうでしょうか?

国産で唯一?テンションコントールがあるやつですね。あまり話題になりませんが、これは触ったことが無いのでコメントを控えます。2万近い価格を考えると(結構SLIKにはテレバランス3で痛い目に会ってますし)、個人的には同じ価格のiNDUROのDM12を買うでしょうけどね。コマ締めは良いかと思いますが、どうも自分はあの上面のコルクが我慢できませんね。重いレンズの三脚座でえぐられて以来(G1275MとG1277M)、コルクはあまり信用していません。

書込番号:8049355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/07/09 13:27(1年以上前)

新型2型GH2780

英競緑−小 さん こんにちわ。

確かにカメラ台がコルクだと使っていくとへこみますね。

ジッツォの2型で新型センターボール雲台のほうですが、
新型オフセンターのとはつまみの中心が少し?違うような・・・

ジッツォのサイトから
http://www.gitzo.com/Jahia/site/gitzo/pid/4765?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=GH2780&productDescription=SER.2%20MAG.%20CENTRE%20BALL%20HEAD&curBrandId=BGI&market=MKT1&actualPathCategoryKey=1CAT:AAA1:2CAT:BB24

書込番号:8051999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/07/09 22:28(1年以上前)

ギンさぬきさん、こんばんは。

>新型オフセンターのとはつまみの中心が少し?違うような・・・

失礼しました。リンク先の英語カタログをダウンロードしてよく読んだら、GH2780、GH3780シリーズはフリクションコントロールがあるみたいですね。ノブの真ん中のネジを締め込む・緩ませることによって、ノブのストロークを変化できるとあります。ノブのストローク量でバネ抑え力をコントロールしてボールの摩擦力を換えるしくみのようです。

あと、クイックリリースシステムが完全に一新され、オフセット調整ができるレバー式のロックになっており、いろいろな雲台の良いとこ取りをしたみたいですね。もしかしたらRRSのプレートが使えるかも(アルカスイスはアダプタがあるようですが)。肉盗みされたエルゴノミックなデザインはちょっと微妙ですが、3型でも耐荷重21kgで600gと軽量ですね。個人的には、GT5541LSとGH5380SQRが気になっておりますが。

書込番号:8053974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/07/11 13:42(1年以上前)

英競緑−小 さん、こんにちは。

ありがとうございました。

エルゴノミックなデザインは個人的には好きです(笑)
ジツッオの金属部分のマダラ模様も好きなので、三脚と合わせてジツッオで使いたい気持ちが
少々沸いてきました。もちろん、使い勝手が良ければが前提ですが。

2型で、重さ、耐荷重、フリクションコントロール付き、水準器らしい物付き? 
とカタログ上はマズマズの満足度です。
日本での発売まで、しばらく待って実物を触ってから決めようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:8061340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

一脚の持ち運び方は?

2008/05/28 22:00(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:19件

つまらない質問で恐縮ですが…

一脚を買おうと思ってますが、撮影に出かけるときや撮影中の移動のとき、
みなさん一脚はどんなふうにして持ち運んでいますか?

1.そのまま普通に手持ち  2.一脚ケースに入れる  3.バッグやリュックにくくりつける

といったところでしょうか? ULTRA STICKならバッグやリュックに入ると思いますが、
今買おうと思っている一脚は結構大きめでして、何しろ一脚は初めてですので
実際にお使いの方、普段どうされているのかお教えいただければ幸いです。

ちなみに、EOS Kiss X2(購入予定)& EOS-1Nに、レンズ最重がEF200mmF2.8と、
機材は比較的軽めですが、脚のしなりなど気にせず安心して使いたいので、
マンフロット(679B、680B、681Bのどれか)に、手持ちの自由雲台(ベルボン PH-163HA)
を付けようと思ってます。

書込番号:7867339

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/05/28 22:03(1年以上前)

2番で右肩、カメラバックの内側に掛けてます。

書込番号:7867358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/05/28 22:36(1年以上前)

ドレークotamaさん、こんばんは。

当方、GITZO GM3550(縮長54cm雲台無し)+クイッククランプですが、2.かつ3.が多いです。現場では長い距離を歩く以外はほとんど1.ですが。

681B+PH-163HAだと67cm+11cmで78cmとなり、鞄に付けるにはちょっとでかいかも。雲台を下にして肩掛けが良いのでは無いでしょうか?

書込番号:7867583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/29 00:07(1年以上前)

2.一脚ケースに入れる・・・ことにして肩にかけます。

リュックにくくりつけると、人ごみで迷惑になりそうですし、
そのまま持っていると傘のように忘れてしまいそうで怖いです。

  >>手持ちの自由雲台(ベルボン PH-163HA)を付けようと思ってます。

結構使い心地いいです!!

書込番号:7868168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2008/05/29 00:13(1年以上前)

先っぽ

ドレークotamaさん こんばんは

使っているのはSLIKのプロポッドスポーツ+マンフロット486RC2なんですが、
肩掛けストラップ無いのでマンフロットの一番小さいケースを使っています。
雲台付きだと先っぽが少し出ますが。

書込番号:7868212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2008/05/29 00:29(1年以上前)

こんにちは。私はサッカー撮りに、マンフロット681Bを使っています。
私は車での移動が多いので、むき出しのまま持って移動しています。車の中ではトランクに転がしていますし。でも、自由雲台を組み合わせるなら、その雲台保護のために、そんなことはしないほうが良いと思います。

書込番号:7868297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/05/29 01:12(1年以上前)

皆さん、早速の返信、ありがとうございます。
一脚ケースをお使いの方が多いのですね。


ぼくちゃん. さん

即レスありがとうございます。

>2番で右肩、カメラバックの内側に掛けてます。

なるほど、バッグの内側ならブラつきが少なそうですね。


英競緑−小 さん

写真まで撮っていただき、ありがとうございます。

>681B+PH-163HAだと67cm+11cmで78cmとなり、鞄に付けるにはちょっとでかいかも。

やっぱりちょっと大きいですよね。収納サイズから言えば680Bの方がいいのですが、
身長180cmですので、681Bでないと伸ばしたときの高さが足りないかなと思ってます。


ニコ兄さん さん

>リュックにくくりつけると、人ごみで迷惑になりそうですし、
>そのまま持っていると傘のように忘れてしまいそうで怖いです。

本当、そうですね。特に「傘のように…」は、本当にやってしまいそうです。

PH-163HAは、カタログから消えて久しいですが、使い心地いいですよね。
最新の自由雲台に比べると、少々重いのが、難点といえば難点ですが。


夜のひまつぶし さん

写真ありがとうございます。
そうか、肩掛けストラップがないから、肩にかけるなら
一脚ケースが要りますね。気がつきませんでした…


ジュニアユース さん

アドバイスありがとうございます。
私もクルマでの移動が多いのですが、やはり雲台は心配ですね。
一脚ケースは一緒に購入することにします。


一脚購入を思い立ったのはつい最近でして、
どんなふうに持ち運んでいるのか、考えたことがなかったのですが
とても参考になります。
ケースを含めて、早く買ってバリバリ使いたいと思います。

書込番号:7868439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/29 10:35(1年以上前)

一本目の脚の一番下に針金と木綿糸でリングをつけて、ショダーストラップが使えるように
しています。(短いハンドストラップも着けています。)

書込番号:7869296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/05/30 01:15(1年以上前)

じじかめさん

レスと写真、ありがとうございます。
ショルダーストラップ、あると嬉しいですけど、
最初から付いてるのはNeo Podぐらいしかないから
欲しければ工夫するしかないんですね。
でも、じじかめさんのようにきれいに仕上げる自信がない…


さて今日、じゃない、日付変わってるから昨日ですね、
仕事帰りにヨドバシを覗いてきました。
店頭に681Bはなかったですが、679B、680B、それに
格納式脚ベース内蔵の682Bがありました。
元々、ULTRA STICK 50LXのコンパクトさにもかなり魅かれてたのですが
改めてマンフロットと比べると、あまりに頼りなさそうに見えます。
プロポッドスポーツあたりは頑丈そうですが、値段が高い!
マンフロットの、この堅牢さでこの値段はとても魅力です。
もっとも、私の手持ち機材では、679Bで充分な気がしています。
(マンフロットの2007年版カタログや写真・映像用品年鑑2008では、
679Bの耐荷重が4.5kgになってますが、10kgの間違いですよね?)

ただ、マンフロットは一脚ケースを出してないようですが、
679Bや681Bに雲台付けると、他社製でもサイズが合うものがないようでして、
代用品を含め、都合のよいケースがないものか、思案中です。

書込番号:7872492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2008/05/30 01:54(1年以上前)

私も新宿ヨドバシでケース選びに1時間位悩みました。
で、結局マンフロットのケースに落ち着いた訳ですが。

本当に、自由雲台付くとケース選びに困りますね。
クイックシュー付きとなると皆無だと思います。
余りケースにお金を掛けたくありませんし。

マンフロットの一脚でしたら、もしかしたら三脚用のショルダーストラップが使えるかも知れませんね。

書込番号:7872592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2008/05/31 06:39(1年以上前)

夜のひまつぶし さん

再度のレスありがとうございます。
最初のレスちゃんと見てなくてすみません、マンフロットのケースだったんですね。
失礼しました。

ええっと、プロポッドスポーツが54cm、486RC2が10cmで64cmですね。
681Bだとこれだけで67cm、ますます長い…
ケース込みで、まだしばらく悩みそうです。

書込番号:7876941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/08/02 08:24(1年以上前)

自己レス、報告です。
先日、マンフロット679Bを購入しました。
これに自由雲台PH-163HAを載せて、スリックのクイックシューDQ-20を付けてます。
まだあまり使い込んでませんが、使用感は良好です。
で、ケースですが、ダメもとでベルボンのDX-LLを買ったところ、
これがぴったり!
一脚+雲台で64cm+11cm=75cm、DX-LLが71cm(いずれもカタログ表記)ですので、
雲台付きでケースから少々はみ出てもいいや、と思って買ったのですが、
ややきつめながらちゃんとチャックも閉まります。
これで心置きなく、持ち歩いて使えそうです。

書込番号:8157662

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

標準

Gitzo GT3530にManfrotto 804RC2の組合せ

2008/05/27 18:10(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

こちらの板には初めてです。
 Nikon D300に長いレンズならAF-S70-200/F2.8を使って主として風景撮りをしています。ときどき、マクロも使います。
今、保有のVelbonのUltra Luxiではこのような場合は役に立たなくなり、いろいろと調べておりましたが、どうやらGitzoがよさそうだという結論になり、このなかからGT3530(あるいは3540にしようかとまだ迷っています)を第1候補にしました。
 さて、雲台ですが、3Way雲台がやはり良かろうと思い、Gitzoを探しても、やたらパン棒が長いものしか目に入らず、他社のものを探したところManfrottoの804RC2が使いやすそうでした。ヨドバシカメラでこの雲台の現物も確認したのですが、なかなかスムーズで気に入りました。
 将来328が買えることになれば、例えテレコン着けても、この上のクラスの808RC4というのを買い足せばよさそうだと思っています。
 さて、この板の経験豊富な皆様に相談ですが、この組合せで、上記レンズや撮影対象で問題ないでしょうか。使い心地や注意点、さらにもっといいもの等がありましたらアドバイスを頂戴いたしたく、よろしくお願いします。

書込番号:7861930

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/05/27 22:31(1年以上前)

Macinikonさん、こんばんは。

当方、GITZO GT3540を使っております。

使用機材はEOS1DMarkIIIとEF300F2.8LIS(+1.4xテレコン又は2.0xテレコン)ですが、たまに180mmマクロでも使っております。70-200F2.8LISもありますが、これはスポーツ用途が多いので、手持ちか一脚使用です。雲台ですが、私は自由雲台が好きなので3WAYは使っておりません。レンズや撮影用途に応じて自由雲台は交換して使っております。一応、今の撮影スタイルですが、機材、三脚・雲台の組み合わせとして、

<スポーツモノ(野球、サッカー)>
1D3+300F2.8LIS(+1.4xテレコン)→テレバランス3
(ショートセンターポール)

<鳥など>
1D3+300F2.8LIS(+1.4xテレコン又は+2xテレコン)→ Really Right Stuff BH-55
(ショートセンターポール)

<風景・花等>
1D3+180F3.5L(+1.4xテレコン)→ Really Right Stuff BH-55(又はBH-40)
(ロングセンターポール、逆付け)

です。

電車や現地での移動が多いのもあり4段の三脚を使っていますが、車の移動が多いのであれば3530の方が良いでしょう(それかシステマチックの3530S)。まぁ、3540でも相当丈夫な三脚なので、全段を伸ばしても上記機材を使う限りは脚がゆがんだりぐらつくことは全くありません(それにALRとG-ROCKなので4段とは言っても設置や畳むのは本当にあっという間ですから)。ただ、パイプ径が32mmなので、サンニッパに2xテレコンをかますと相当ブレ易くなりますので高速シャッターが必須となります。

>パン棒が長いものしか目に入らず、他社のものを探したところManfrottoの804RC2が使いやすそうでした。

該当の雲台は見たことはありますが、じっくり使ったことが無いのでちょっとわかりませんね。耐荷重的には使えないことは無いかと思いますが、せっかくの3型三脚ですから、もう1又は2ランク上の雲台の方がこの三脚にはバランスが良いような気がしますね。それに、70-200F2.8級を使うとすると、その雲台ではちょっと微妙な気もします。

書込番号:7863283

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2008/05/28 05:35(1年以上前)

英競緑−小さん

 コメントどうも有り難うございます。

 なるほど、自由雲台をお使いですか。3Wayしか使ったことのない私で、使い方に自信がなかったもので、このような選択となりましたが、板の別のスレを見ているとずいぶんと多くの方々が自由雲台をお使いのようですね。

 今、Really Right StuffのWebを覗いてきましたが、なかなか格好いいですね。しかも値段も一流ですね^-^;。
 Manfrottoやめてこれにしようかなかとぐらついています。
 使い方は、慣れの問題で、練習すれば何とかなるのかなと思い始めています^_^)。

 ところで、QuickReleaseのプレートは国産品(VelbonとかSlick)のものが使えるのでしょうか。最初に必要になりそうなものすべて買っておくほどの財力がないので、今あるBodyとLensの分を買っておいて、後にLensを買ったら、プレートも手配しようかな思っています。プレートだけ海外に発注するのも抵抗感があるのですが、英競緑−小さんはどのようにしていらっしゃいますか?

 それと3540でも設置/撤収にそんなに手間取らないなら、コンパクトな4段にしようと思います。普段は車移動ですが、まれに飛行機に乗るときのことを考えているので、どちらにしようかと悩んでいました。英競緑−小さんのおかげで4段購入に踏ん切りがつきました。

 これからもよろしくお願いします。
 

書込番号:7864589

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2008/05/28 08:24(1年以上前)

英競緑−小さん,

 自己レスです。先のプレートに関する質問を取り消します。

 朝起きて寝ぼけ眼でRRSのWebを眺めていたのですが、今クリアーな目でWebを見たら、一般のQuick Release Plateとは全く異なるシステムですね。つまりCameraボディもレンズも専用のプレートを着けて置くのですね。しかもプレートも普及タイプと、高級タイプがあるようですね。

 うーん、すごいシステムですね。ますます惚れてしまいました。
 D300の場合はMB-D10という縦位置バッテリーグリップの配慮も完璧なところが気に入りました。

 取敢ずWebに私を登録しておきました。どうやらいつも世話になるB&Hではこの製品を取り扱っていないようなので、GitzoはB&Hに、HeadはRRSに注文することになりそうですね。

 こりゃ、予算オーバーのための資金捻出に時間がかかりそうです^_^;。
 でもいい製品を紹介していただきました。

書込番号:7864831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/05/28 13:14(1年以上前)

Macinikonさん、こんにちは。

確かに飛行機だと預け荷物にはしたくないですし、機内持ち込みは国際線で55cmまでですので、気兼ねなく持ち込めるのはこのくらいのサイズでしょうか。GT3540ですが、今だと50ドル程度高くなりますがGT3541が出ているようですね(ローアングルモードが改善されているようです)。又、アメリカ在住ならキャッシュバックがあるようです。

http://www.bhphotovideo.com/c/product/475953-REG/Gitzo_GT3540_GT_3540_Mountaineer_6X_Carbon.html
http://www.bhphotovideo.com/c/product/548362-REG/Gitzo_GT3541_GT3541_6X_Carbon_Fiber.html

プレートの件はレスする間に解決してしまったようですね。

>Cameraボディもレンズも専用のプレートを着けて置くのですね。しかもプレートも普及タイプと、高級タイプがあるようですね。

RRSのプレートが良いのは、へりによって回らないように固定しているので、緩んでくることがほとんど考えられないことですね。国産の汎用プレートだと、接地面のゴムやコルクの摩擦力で固定するため、レンズを雲台・三脚に付けたままかつぐような激しい使い方をすると、すぐに緩んできます。又、おっしゃるとおり他の雲台と違ってマット調に仕上げているとか、全体的に高級感がありますね。ノブやボールの動きなど工作精度も高く、モノとしての質感・満足感は非常に高いです。

その他の自由雲台で言いますと、私は使っていませんが耐荷重がさらに高いアルカスイスの雲台(お勧めはZ1でしょうか)もここの板では良く話が上がります(B&Hで買うならRRS BH55PROより安価です)。さらに安価の雲台だと、汎用プレートになっちゃいますがiNDUROのDM23というのがあります。DM23は国内でも手に入ります。アルカはヨドバシとかにありますが日本では非常に高いようですね。B&H御用達ということですので、そこから買う分には問題なさそうですね。

http://www.bhphotovideo.com/c/product/469077-REG/Arca_Swiss_801103_Monoball_Z1_sp_with.html
http://www.bhphotovideo.com/c/product/486899-REG/Induro_480_023_DM_23_Ballhead_with_Quick.html

共通するのは、ドラグ機構によってボールの動きをコントロールできることですが、重量機材が急に傾いたりして手を挟んだり、三脚ごと倒れたりするのを防ぐという効能があります。ビデオ雲台とかカウンターバランス雲台とかも同じですね(もっとも、こっちの価格は非常に高くなりますが)。ちなみに、私はRRS BH-55PROとBH-40LRII、テレバランス3を使っています。

http://reallyrightstuff.com/rrs/Customkititems.asp?kc=BH%2D55%2DPro&eq=
http://reallyrightstuff.com/rrs/Customkititems.asp?kc=BH%2D40%2DLR%2DII&eq=
http://www.slik.com/telebalance/4906752200902.html

70-200F2.8クラスならBH-40でも余裕ですが、GT3540に乗せるならBH-55の方がバランスが良いですよ。又、RRSですと送料が30〜40ドル程度かかりますので、頼むのなら一度の注文の方がよろしいかと。

書込番号:7865572

ナイスクチコミ!1


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2008/05/28 16:26(1年以上前)

英競緑−小さん、

 詳細極まるコメントまことにありがとうございます。
 なるほど、GT-3541がいつの間にか発売になっていたのですね。残念ながら現在はアメリカには在住していないので$40のメールリベートはあきらめねばなりませんね。

 この脚にはやはりBH55がバランスするのですね。
 レンズ用のプレート、ボディ用プレート、縦グリプレートと3種類を買うとほとんどGitzoの三脚ほどの価格ですね。この点でちょっと凹みますが、一生に何度も買うものではないので奮発しようかなと考えています。
 円高の今が買い時ですね。

 それにしても英競緑−小さんはものすごいラインアップをそろえていらっしゃいますね。まことにうらやましい限りです。

 今後ともよろしくお願いします。

書込番号:7865993

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/05/29 02:04(1年以上前)

G1325+アルカ・スイスB1

Macinikonさん、はじめまして。

 ジッツォの3型システマティック三脚は非常に良いですよ〜(^-^)/

 今のモデルはALRやG-Lockなどが装備されて使い勝手が向上していますので、なおさらです。

 私は自由雲台はアルカ・スイスのB1(Z1の前のモデル)を使用していますが、安定性や使い心地は最高です。他社の雲台も使ったことはありますが・・・固定しようと締め付けた時に構図が微妙にずれてしまう物が多かったですね。

 Really Right Stuff BH-55も良い雲台だとは思いますが、アルカ・スイスのZ1も候補に入れてみられて下さい。きっと後悔はしないと思いますよo(^-^)o

書込番号:7868579

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2008/05/29 04:51(1年以上前)

そらに夢中さん、

 レスをいただきどうも有り難うございます。

 やはりGT-3540はいいですか。脚はこれで決まりですね。$50ほど値段が上がった3541になるのかなと思っています。

 アルカスイスの雲台は、なかなか有名で、ヨドバシで少し触ってみました。確かに閉まり具合などは最高でした。
 
 英競緑−小さんご推薦のRRSはプレートの思想が他社と全く異なり、ボディやレンズに着けっ放しというコンセプトに痺れています。問題は値段がかなり高くなるということですね。手持ち機材のプレートにヘッド分を試算すると、何とGitzoの脚ほどの価格になるので、少し引いているというのが実情です。

 もう少し冷静になって、考えてRRSかArcaSwissに決めたいと思います。
 これからもよろしく。

書込番号:7868706

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/05/30 01:04(1年以上前)

RRSのカタログと共に・・・

Macinikonさん、こんばんは。

 私はアルカ・スイスの雲台にRRSのクイックプレートを組み合わせて使っています。

 おっしゃるように、RRSのプレートは機能的には大変優れていますが、値段が高いのがネックですね(>_<)
 ただし、一度使うと手放せなくなりますねぇ。カメラやレンズに付けっ放しにしていてもいいくらいコンパクトで軽量! しかも、信頼性は抜群ですから・・・お薦めです。

 雲台はアルカ・スイスZ1を私はお薦めしておきます。三脚と一緒にB&Hで注文されれば、(比較的?)お手頃なお値段で購入できますよ。

 こちらこそ、今後ともよろしくお願いします(^-^)ノ゛

書込番号:7872459

ナイスクチコミ!1


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2008/05/30 05:02(1年以上前)

そらに夢中さん、

 ふたたびコメントをいただきどうも有り難うございます。
 なるほど、RRSを着けて、これをArcaSwissのZ1に嵌めているのですね。

 もう一度Z1の感触を確かめるためようと、昨日出張の際にビックカメラに寄りましたが、ArcaSwissは置いてなかったです。
 あれはやはりヨドバシに行かねばダメでしたね。
 もう一度触ってみて決めるつもりです。
 

書込番号:7872747

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2008/05/30 10:06(1年以上前)

そらに夢中さん、あるいはArca Swiss Z1ユーザー様

 そらに夢中さんのお勧めと言うこともあって、今B&HのWebを詳細に見ておりましたら、新たな質問が出てきました。ご存知でしたらよろしくお願いします。

 Z1そのものはどれも在庫切れで、ちょっとがっかりです。
 Z1にはDouble Pan(dp)とSingle Pan(sp)の2種類があり、値段もdpが$130ほど高いですね。説明を読むとdpは三脚を設置してフレームを合わせたあとで、カメラ下のパンを回しても水平を保ってパンできるという説明です。これは、三脚を斜面などに脚の長さを変えて設置して、それからパンすることを想定しているものと考えます。

 確かに風景撮影では、平地設置が出来ることのほうが稀で、パンをするといつも全体を再調整しないと水平が保てず、パノラマ撮影ののケースでは、なかなか上下がスムーズにつながらず苦労しています。これがdpで解決できるなら$130と重量100gアップの値打ちがあるのかなとも思います。

 実際にお使いになっている方いらっしゃいましたら、このあたりの使い勝手についてご教示ください。

書込番号:7873241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/05/30 12:15(1年以上前)

Macinikonさん、こんにちは。

>実際にお使いになっている方いらっしゃいましたら、このあたりの使い勝手についてご教示ください。

私は設置時に三脚自体で水平調整してしまうので実際に必要性を感じてはいませんが、動いて水平で無くなってしまうボール側で調整するより、雲台と三脚の間にかますレベリングベースを使って水平出しする方が楽な気がします(耐荷重的には落ちますが)。

http://www.bhphotovideo.com/c/product/431861-REG/Acratech_1117_Leveling_Base.html
http://www.bhphotovideo.com/c/product/203536-REG/Bogen_Manfrotto_3502_3502_Ball_Camera_Leveller.html

又、ジッツオのシステマチックならGT3540LSにすれば、標準で付いているプレート(G-449)をレベリングベース(GS5121LVL)に交換し、その上に雲台を乗せるというのが最もスマートかとも思います。

http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?O=NavBar&A=getItemDetail&Q=&sku=475957&is=REG&si=inc#goto_itemInfo

http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=GS5120LVL&productDescription=SER.3,4,5%20SYST.%20LEVELING%20BASE&curBrandId=BGI&market=MKT1

書込番号:7873561

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/05/30 14:10(1年以上前)

Macinikonさん、こんにちは♪

 とても良いところに目をつけられましたねo(^-^)o

 私はアルカ・スイスZ1はまだ持っていませんが・・・私もZ1を購入するのであれば、dpとspのどちらが良いのか考えていた時期があります。

 それで・・・想像されている通り、Z1dpはパノラマ撮影用の雲台と考えて間違いないと思います。

 風景撮影では三脚の脚の部分だけで水平を出すのは困難であり、煩わしい事も多いです。それを解決しようとして出てきたのがレベリングベースです。ビデオ三脚の世界では、もうお馴染みですよね(=^▽^=)
 脚の部分での水平出しはある程度までで済ませて、レベリングベースで厳密な水平出しをする・・・というのは不整地での三脚設置の煩わしさをかなりの部分で解決してくれます。

 一方で、レベリングベースを使用するという事は、三脚にもうひとつ雲台を追加する事と同じだという事実もあります。つまり、大型の三脚の耐荷重に合わせてレベリングベースを作ろうとすると、必然的に大きく、重いものになってしまうんです(>_<)
 これを小型軽量のもので代用しようとすると、せっかくの大型三脚の意味が無くなってしまうように感じます。

 そこで画期的なアイデアで発売されたのが、アルカ・スイスZ1dpでした。使い方はレベリングベースとほぼ同じ。一番の違いは雲台のベース部分で水平を出すのではなく、最初にカメラで水平出しをしてしまえば、カメラ取り付け部下のパンを使ってパノラマ撮影ができるということです。

 私はGT2530+Z1dpとGT2530LVL+Z1spを比較検討してみましたが、GT2530+Z1dpの組み合わせの方がメリットがあるという結論に至りました。大型のGT3540ならば、(このクラスだとGS5121LVL位のものが欲しくなるので)さらにメリットが大きくなるでしょうね。

 あとはMacinikonさんがこの三脚にZ1以外の雲台を取り付けることを考えておられるかどうかで考えられても良いのではないでしょうか?
 他の雲台も使われるのであれば、迷わずレベリングベースの方を購入されることをお薦めしますよ(^-^)ノ゛

書込番号:7873886

ナイスクチコミ!1


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2008/05/30 14:34(1年以上前)

英競緑−小さん、

 早速にレスをいただきました。いつもありがとうございます。
 なるほど、レベリングベースがあることは存じておりましたが、これがArcaSwissのdPに相当するものではないのですね。RRSの方はPanning Clampがありますが、これは単にパンする角度を目盛りで読み取るようになっているだけのようですね。
 
 とにかくあまり使用頻度が高くないとも思われ、ここいらで最小システムで妥協しようかという気になっています。あとでしまったというのはいつもの私の癖ですが^_^;。

 Z1のB&Hにおける在庫切れがいつ解消するかわからず、RRSの即納という状況にも目が寄っています^_^)。
 どちらかに決めて、何とか来週中にも発注を掛けたいと思っております。
 

書込番号:7873947

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2008/05/30 14:58(1年以上前)

そらに夢中さん、

 先のレスに返事を書いているうちにレスをいただきましたね。

 なるほど、これで私の疑問は氷解です。
 あとは値段の問題で、$130の値打ちを発揮するシーンが年に何回あるかを考えて、どちらかに決めようと思います。
 
 先にも書きましたが、Z1のあらゆるタイプがB&Hでは在庫切れですね。入庫お知らせメールをセットしたのでしばらく待って見ます。

書込番号:7874010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/05/30 23:57(1年以上前)

ケンコー光学ショップの写真用品類のところに何故かArca-Swiss B1が出てますね。
ただ、傷有りのジャンク品扱いとなってますが・・・。

書込番号:7876114

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2008/05/31 06:01(1年以上前)

ダウン_タウンさん、

 情報どうも有り難うございます。
 いまケンコー光学ショップを見たら、まだありました。
 中古のキズありで52500円でした。
 B&Hの新製品Z1の新品価格が$345+$45の送料ですからやっぱり新品を狙います。

 それにしても在庫切れの表示が出たままで、何時になったら。。。。。。
 

書込番号:7876892

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2008/05/31 08:35(1年以上前)


誤記訂正
>B&Hの新製品Z1の新品価格が$345+$45の送料ですからやっぱり新品を狙います。

 B&HではArcaSwissの新製品Z1の新品価格。。。。。。。

書込番号:7877160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2008/05/31 09:39(1年以上前)

Z1+RRS clamp

Macinikonさん 皆さん お早う御座います

Z1を購入されると言う事ですが、使ってみたら固定する力に驚かれますよ。Z1にRRSの回転クランプを付けてみましたので、もしクランプ交換などを考慮された時の参考にでも成れば幸いです。因みにRRSはアルカを使うために創られた会社と言うだけあって此のクランプにもZ1取り付け用ビスが付属していました。

書込番号:7877353

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 Charlie's Photoworld 

2008/05/31 10:28(1年以上前)

peculier manさん、
 
 レスをいただきましてありがとうございます。
 えーZ1はそんなに固定する力が強いですか。
 楽しみですね。

 B&Hに注文しようと思ってWEBに行ったら工事中でまだ数時間はダメみたいでした。

書込番号:7877508

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング