
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 13 | 2016年11月29日 11:25 |
![]() |
1 | 6 | 2016年11月1日 22:40 |
![]() ![]() |
26 | 32 | 2016年10月14日 14:28 |
![]() |
1 | 4 | 2016年9月6日 09:28 |
![]() |
100 | 42 | 2016年7月29日 19:35 |
![]() |
53 | 26 | 2016年7月23日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚選びでのアドバイスをお願いします。
現在の状況として
ビデオカメラ:パナソニック HC-W850M
デジタル一眼:ニコン D7200+タムロン16-300(B016)+タムロン70-300(A005)
三脚:パナソニック VZ-CT55
を使ってます。
今の三脚で、高さが足りない事が多々有りまして新規で購入を考えております。
まず、ビデオで使うのがメインなので今のと同じように、オイルフリュードとクイックシューは最低欲しい機能です。
これに、最高長がエレベーターを伸ばした状態で1800以上は最低で欲しく、欲を言えば1900以上有っても良いかもと思ってます。
載せれる最大も重さも、出来れ一眼でも使いたいので最低で4kgは必要なのかなと思ってます。
今の一眼のセットに、レンズで70-200F2.8を追加予定です。
スペック検索でも調べては見たのですが、対象の物が出てきません。
正直、三脚は今まで安いので良いやと思ってましたので、選び方を見てもピンとこないのです。
みなさん、三脚を購入する時はセットよりも足と雲台に分けて購入する方が多いのでしょうか?
別々の購入でも問題ないのですが、ポイントが使えるのも有ってネット販売での購入を検討しております。
三脚自体は、何年も使えると思うので予算としては5万くらいを見てます。
ネット販売での実売価格です。
足と雲台の別々でも良いので、アドバイスをお願いしたいです。
纏めますと
1:欲しいスペック:オイルフリュード、クイックシュー、積載重量4kg以上、最高全高1800以上
2:予算は実売価格で5万以内(もちろん安いのに越したことはないです)
3:本体重量は、余り気にしてません。まぁ軽いに越したことはないですが、剛性無くなるのも困るので余り軽いのも駄目と思ってます。
以上の内容で、おすすめとか教えて欲しいです。
宜しくお願いします。
0点

freedom883さん こんにちは
オイルフリュードタイプの場合 一般的な仕様だと 縦位置撮影が出来ませんので D7200+タムロン16-300(B016)+タムロン70-300(A005)の組み合わせでは使い難いですし 縦位置が出来るベルボンのFHD-65Dだと 70‐200oF2.8では強度が不足気味と中々難しいですね。
FHD-65D
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/fhd65d.html
もう少し探してみます。
書込番号:20425610
0点

こんにちは。
70ー200F2,8の重さを乗せられるとなりますと、強度的に、三脚の脚の最大径28ミリ以上は欲しいです。
それで、1800以上とのことですが、それは撮影でそれだけ伸ばされるということでしょうか。
下記の三脚はセンターポールを一杯に伸ばすと、雲台と三脚を合わせて、高さ1800ぐらいいく背の高い三脚ですが、ブレが心配になります。
予算5万円ぐらいで。
マンフロット JPキット MVH502AH+MT055XPRO3
http://kakaku.com/item/K0000697363/
スリック SH-837 HD オイルフリュードは入っていませんが、動画対応で、フリクションコントロールで硬さ調整ができるようになっています。
上記の三脚に取り付け可能です。静止画で、縦の撮影されることが多いのでしたら、こちらの雲台の方が向くかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000461587/
書込番号:20425629
0点

>freedom883さん
>> レンズで70-200F2.8を追加予定です。
D7200+70-200/2.8(マルチパワーバッテリーなし)の耐加重ですと、5kgは見る必要はあります。
ビデオ雲台を載せるのでしたら、雲台が重いので、是非パイプ径は32mmは欲しい所です。
EV高が1800mm以上必要になりますと、やはりパイプ径32mmの三脚になります。
なので、5万円以下ですと、要件を満たす三脚の候補が限られます。
中古になりますが、パイプ径32mmの三脚とビデオ雲台(MVH502AH)を当たっては如何でしょうか?
書込番号:20425734
0点

こんにちは、
たぶんほとんどの方が薦めないBENROを愛用しています。
理由は安いこと。
脚部は、A4570F
http://kakaku.com/item/K0000384179/
雲台はよくわからないので定番で MVH502AH
http://kakaku.com/item/K0000360086/
Benro,がいやなら仕方ないですが、予算内におさまるかと。
あとは、レベラーとかあった方が良いのかな?ビデオはよく知らないです。
書込番号:20425853
0点

欲しいスペック:オイルフリュード、クイックシュー、積載重量4kg〜6kgで検索すると高さ1800mm以上はありませんね。
http://kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx?pdf_Spec002=1&pdf_Spec004=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec302=4-6&pdf_so=p1
オイルフリュードとクイックシュー付きでは無さそうなので積載重量4kg〜6kg、最高高さ1800〜2000mmで検索してみました。
http://kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec203=1800-2000&pdf_Spec302=4-6&pdf_so=p1
スリックのマスターIIIはどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/10707010097/
同じくスリックのプロ 700 HD-LV
http://kakaku.com/item/K0000456619/
どちらも70-200/F2.8も余裕で付けられそうですが縮めても長く持ち運びは厳しそうです。
オイルフリュードとクイックシューがどうしても欲しいなら雲台だけ別に購入するのも有りかと。
書込番号:20425862
0点

積載重量4kg〜10kg、最高高さ1800〜2000mm、価格50000円以下で再度検索してみました。
http://kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec203=1800-2000&pdf_Spec302=4-6,6-8,8-10&pdf_so=p1&pdf_pr=-50000
スリックのプロ 700 DX III Nなら十分では?
http://kakaku.com/item/K0000422580/
上記の脚部のみ?プロ 700 DX III N 脚。
http://kakaku.com/item/K0000473112/
これにビデオ向け雲台を追加すればどうでしょうか?
書込番号:20425942
0点

>freedom883さん
ヨドバシカメラですと、
<おすすめ>
1) 三脚〜SLIK スリック プロ 700 DX III N 脚 [中型三脚 プロシリーズ 3段 脚のみ 雲台別売り]
http://www.yodobashi.com/SLIK-%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%97%E3%83%AD-700-DX-III-N-%E8%84%9A-%E4%B8%AD%E5%9E%8B%E4%B8%89%E8%84%9A-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-3%E6%AE%B5-%E8%84%9A%E3%81%AE%E3%81%BF-%E9%9B%B2%E5%8F%B0%E5%88%A5%E5%A3%B2%E3%82%8A/pd/100000001001705806/
2) 雲台〜マンフロット Manfrotto MVH502AH [プロフルードビデオ雲台 フラットベース]
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001490053/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=9227695779359319584&gad6=1o1&xfr=pla&gclid=CI-Y1dupw9ACFVMIvAodUssNwQ
合計で、税込みで41,960円になりま〜す。
書込番号:20426031
0点

freedom883さん 度々すみません
オイルフリュードタイプで 縦横切り替えが出来る雲台で 強度があるものとなると マンフロットの055マグネシウムフォト-ムービー雲台Q5付きにMDEVEマグファイバー ビデオ三脚になると思いますが これだと10万オーバーになりますので
これでも予算オーバーにはなりますが 携帯性も考えると ベルボンのFHD-65Dと Geo Carmagne N635M II または Geo Carmagne E635M IIが 良いように思います。
本当は 脚部だけでもいいのですが 脚部だけでも価格あまり変わらないので 雲台付きを貼ってあります。
055マグネシウムフォト-ムービー雲台Q5付き
https://www.manfrotto.jp/055-magnesium-photo-movie-head-with-q5-quick-release-MH055M8-Q5
MDEVEマグファイバー ビデオ三脚
https://www.manfrotto.jp/mdeve-magfibre-video-tripod-755CX3
FHD-65D
http://kakaku.com/item/K0000451341/
Geo Carmagne N635M II
http://kakaku.com/item/K0000810421/
Geo Carmagne E635M II
http://kakaku.com/item/K0000812171/
書込番号:20426046
0点

こんにちは。
正直400g程度のムービーと4kgの一眼レフ+大口径ズームを
一緒に考えるのはちょっと無理(無駄?)があるように思うのですが・・・
どちらも1台の三脚でと考えず、ムービーは自立式一脚で、一眼はしっかりした
中級三脚でと分けて使うのはだめでしょうか。
例えば自立式一脚ならポールポッドビデオが全伸高1800mmありますし、
雲台は一応ビデオ用ですから希望にはかなっているのかなと。
やや雲台はやや頼りないですが。
一眼用の三脚は自立一脚と合わせるとやや予算オーバーですが、ベルボンの
ジオカル600番台など軽くていい三脚だと思います。
重くてもいいならこれも更に予算オーバーですがハスキー3段三脚 #1003
なんかは一生ものみたいな三脚です。
お安いのならスリックのプロ 700 DX III Nあたりはかなり大型です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10706110447_K0000422580_K0000812171_K0000810421_K0000812174&pd_ctg=1070
以上、他の方とも被っていますがご参考まで。
書込番号:20426161
1点

ポールポッドビデオはレビューないですね。
このポールポッド2
http://review.kakaku.com/review/K0000353984/#tab
に、
ビデオ雲台FHD-43M
http://review.kakaku.com/review/K0000702225/#tab
を組み合わせたものになります。
書込番号:20426179
0点

私もvideoとスチルの共用はお勧めしません
ビデオは専業メーカーりべっくTH650
スチルはベルボン旧型アルミ スーパーAceを使っています。
書込番号:20426641
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!ベルボンのオススメの物を確認しました。少し予算オーバーでしたが、参考にさせていただきます。
>アルカンシェルさん
>おかめ@桓武平氏さん
>とんがりキャップさん
>nakato932さん
ありがとうございます。まず、マンフロットの MVH502AHが大きいですが、ネットで調べても評判が良いですね。
これに、スリックの足(前から実は欲しかった(笑))の組合わせ、もしくはアルカンシェルさんの上げてるマンフロット JPキット MVH502AH+MT055XPRO3が値段的にも良さそうです。
まずは、これらの物を候補にもう少し調べてみます。
>BAJA人さん
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
共用はオススメしないとの事ですね。特に共用に拘ってる訳では無いので、別々でも良いのですが
やはり、意外と運動会や発表会となるとビデオとデジイチを一緒に持ち出すのが多くて
ビデオを回してる脇で、デジイチで手持ち撮影ってのも数多くありますので、荷物を纏めるためにも共用出来ないかと思ってました。
ポールポッドビデオってタイプ(一脚の下側に小さい三脚付き?)はネットでは見かけてたのですが、実物を見たことが無く
想像で、不安定なのかなと思ってました。周りでも使ってる人が居ないので。
場所を取らないってのは良いですね!実は、ベルボンの一脚のスーパー8とセルフィーは持ってます。
今は、パナN三脚で足りない部分をセルフィーで延長して補ってる形です。(細いので今のビデオですら怖いです)
スーパー8は、冬のスキー撮影とか、ちょっとした場面でのビデオ撮影に使ってます。
自立三脚の方も参考にさせていただきます。
みなさんに、返信が遅くなってしまって申し訳ありません。
やはり、こだわると足と雲台を別々にするのが一番なんですね。
共用が無駄が有るかもしれないのも納得でした。
まずは、今回のアドバイスを参考に再度調べてみます。
ありがとうございました!
書込番号:20437698
2点

freedom883さん 返信ありがとうございます
今回の場合選択難しいと思いますが 納得できるもの見つかると良いですね。
書込番号:20437766
0点



近々、ヨンヌオの900灯式ビデオライトを導入予定なのですが、今、ライトスタンドの選定中でとりあえず、バウンスが出来れば良いかなって言う程度なので、数千円程度でアマゾンで売られている、「TARION 撮影 照明用 三脚スタンド ライトスタンド 最大200cm 」に適当な2キロ前後まで耐えられる自由雲台でどうかなと考えてるのですが、大体5000円前後の予算ではこのぐらいのスタンドになるのでしょうか?
予算は1万円以内で納まれば良いかなと思っています。もともとライト自体が2万円もしないので、それよりも三脚の値段が高くなってはお財布にも宜しくないので。
※近々、和室で花魁姿(和服)の「耳かき小町」の撮影が入る予定です(^^;
0点

大体使う部屋の広さは6畳間ぐらいの和室です。そんなに広い空間というわけでもないです。
書込番号:20258903
1点

みやびチャンネルさん こんにちは
予算1万前後になりますが ライトスタンドで評判の良い マンフロットのサイト貼っておきます。
https://www.manfrotto.jp/products/lighting/light-supports
書込番号:20259197
0点

ありがとうございます。
やっぱり高さが2メートルあって5キロ程度までサポートしてくれるようなスタンドはどれも高かったです。(完全予算オーバー)
NP−F970のバッテリー2個とYN900なので最低でも2キロは持ちこたえてくれるようなスタンドでないと厳しいです。
安い物は1.5キロぐらいまでのサポートでした。
書込番号:20259279
0点

カメラ用品では3本の指に入るという有名メーカー、「エツミ」に問い合わせました。
すぐに回答が届き、「E-6741 ライトスタンド2800」、「E-6745 スピゴッドアダプターS」を紹介されました。
あとは3〜4kg程度の耐荷重のある自由雲台を取り付ければセット完了です。
YONGNUO製のYN900でライトスタンド選定中の方、お薦めです。
書込番号:20287444
0点

アマゾンでも少し気になる製品を見つけたので、メーカーの方に確認して頂いたところ、
「 【国内正規品】NEEWER プロ ライトスタンド/撮影スタンド9 Feet / 260cm アルミ製 」
の製品は耐荷重が5kgまでなので、この範囲内であればご使用頂けると思いますとのご回答がありました。
こちらは現在の時点で4302円で販売中のスタンドになります。
書込番号:20297607
0点

YONGNUO YN900のライトスタンドですが、エツミの「E-6741 ライトスタンド2800」、「E-6745 スピゴッドアダプターS」、ベルボンの4kgまで耐えれる「自由雲台 QHD-53」の組み合わせでバッチリバウンス出来ました。
あとディフューザーの代わりに白いタオルを銀色の羽の上に巻いて光を和らげる工夫をしてみました。
意外と良かったです。
書込番号:20351956
0点



使用一眼レフカメラ:ニコンD5100 ダブルズームキット
主な使用用途:子供の運動会
家族旅行の際の集合写真
今までは、1000円位の三脚を騙し騙し使ってましたが、子供が大きくなるにつれて、行事が増えてきたので、これを機に永く使える三脚を買おうと思っています。
また家族旅行の際には、いつも私が撮影者となり、家族全員の写真がなかなか撮れなかったので、しっかりした三脚を買ってみんなでの写真が取れればと思っています。
初心者なのでこだわりのメーカーなどは有りませんが、何となくベルボンかスリックを皆さん使ってるのをよく見るのでそのどちらかがいいのかなと思っていますが、他に良いものがあればそちらも検討したいと思います。
重視する点は、若干矛盾してしまうかもしれませんが、携帯性とズームレンズを使用しても安定するものがいいかなと思います。
予算は1万5千円位で考えています。
その中で、おすすめの品を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:20288912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
マンフロットのbefree oneとかいかがですか。
http://kakaku.com/item/K0000854943/spec/#tab
https://www.manfrotto.jp/nbsp-eae048
正直ちょっと低いし華奢ですが、三脚を使った撮影がメインでなく、
旅行先で家族の記念写真を撮るくらいなら、これでも問題ないかなと
思いますね。
洒落たデザインと32cmという超短い縮長が魅力ですね。
赤がニコンにはマッチしそう(笑)
それにまともなケースも付属します。
脚が細いので運動会で望遠はどうかな?とも思いますが、それより
運動会で三脚は大丈夫ですか?
これよりしっかりした三脚はありますが、そういう中型以上の三脚を
ガバッと広げると相当スペースを取りますし運動会ではNGじゃないでしょうか。
小型三脚でも脚を伸ばすのを最小限にすればけっこう安定します。
こういう小型三脚があると、次のステップで中〜大型を購入しても、
三脚使うかどうか分からないとき用とか、クルマのトランクに
入れっぱなしとかでも使いようがあると思います。
できればヨドバシなど展示が多いお店で実物を触ってから購入するのが
いいと思いますよ。
書込番号:20289517
1点

fammさんへ
いろいろな意見があると思いますが、自由雲台は仕組みが簡単な分、小型軽量で扱いも楽ですが、反面、水平を出すのが難しので、家族の集合写真のように、ある程度しっかり水平を出したい場合には、3Way雲台の方が良いかなとも思います。
書込番号:20289520
1点

僕は基本的には三脚必要ですか
から入りますが
まず
お勧めの多いシェルパクラス(僕もお勧めです)をお店で見て触ってみましょう
大きすぎるとか持ち運びが・・・と思えば三脚が必要か(単に欲しいでけ?)かもしれません
使ってみようと思えばこのクラスから入ると良いです
単に記念撮影用であれば大きさが近いが足が細く雲台がヤワな3000円クラスの
店頭に山積になっている物でも十分です
今のカメラ(レンズ)は手振れ補正もあるので三脚がなくてもかなりの撮影が出来ます
それでも記念撮影とかでない三脚が必要(有効)な撮影に使おうと思えば
やはり足は25mm3段28mm4段以上は必要かと思いますので
そのサイズの覚悟が必要です
書込番号:20289566
2点

三脚は大は小を兼ねます。なのでできるだけ太く大きく重いのがいいです。
でも星撮るとか風のあるところで夜景撮るとかでなければ小さいほうが持ち運びやすくて便利ですww
書込番号:20289658
0点

三脚の選び方のポイントとして少し。
・耐加重はぎりぎりでなく余裕をもったものを選びましょう。
特に望遠撮影は注意です。
・高さを調整するエレベーターを伸ばすのは10〜15cmくらいまで。
伸ばすと急激にブレやすくなります。
書込番号:20289659
1点

私も畳むとものすごく小さくなるUT43Qを推します。
ただし、今使われているレンズより重いレンズを使うようになると不安定かもしれません。
その場合はより大きな三脚を買うことになりますが、常に重いレンズで三脚を使うわけではありませんし、荷物を軽くしたい場合もありますから、将来的に大きくて頑丈な三脚を買ったとしても無駄にはなりません。
私も、所有レンズが大きくなるたびに三脚も大きくなっていきましたが、常に一番重いレンズで三脚使うわけではないですし、大きな三脚を持っていきたくない場合もありますので、小型のシェルパ445(UT43より小さくはなりません)も未だに出番があります。
書込番号:20289756
0点

エアリーL100
http://s.kakaku.com/item/K0000895987/
お子さんがいらっしゃるので、持ち運び優先で。
使ったことないので望遠にどこまで耐えられるかは分からないでお店で実際に触ってみて確認して欲しいのですが、もし自分が買うならとずっと狙っている三脚の一つです。
書込番号:20290438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スローシャッター使わないなら華奢な三脚でも大丈夫ですよ(^_^)/
撮影するだけなら…(o^-')b !
あまりにも華奢だと三脚ごと転倒しますのでご注意を…( ;´・ω・`)
書込番号:20290484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、本当に貴重な情報と実際の使用シーンに合ったアドバイス有難うございました。
三脚は、初心者からすると、違いがわかりづらく、値段の違いのメリットも判らなかったので、諸先輩方の貴重なご意見が本当に参考になりました!
ベルボンのシェルパシリーズ、Fotopro C-5i II、UT43Qが今のところ候補になりました。
あとは、実際に店頭で携帯性などを見ながら、決めたいと思います!
〉BAJA人さん
運動会など広げられるスペースなどの情報は本当に 参考になりました!
〉secondfloorさん
雲台の違い、まさに聞こうと思っていたところでし た。ありがとうございました。
その他の皆様につきましても、本当に有り難うございましたm(_ _)m
(初書き込みで、正直返信があるのか内心とても不安でした…。)
財務大臣である妻の予算が増えるようであれば、5000円プラスしたマンフロットなども考えたいと思います!
また、判らないことがありましたら皆様の御知恵をお借り出来ればと思います。
初書き込みで至らない点、ご不快な点があったとしましたらご容赦下さい。
書込番号:20290512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふたたびです。
>財務大臣である妻の予算が増えるようであれば、5000円プラスしたマンフロットなども考えたいと思います!
私紹介したマンフも一応15000円以下ですよ(^^;)
ついでに雲台についてちょっと追記
secondfloorさんが仰るように3ウェイ雲台のほうが水平などの
調整はやりやすいです。自由雲台は自由すぎてそのあたりはやや
劣るかもしれません。
ただ自由雲台でも軽く締め付けて動きをやや重めにすれば微調整も
できます。でも物によってはボールの動きがガサガサでやりにくいのもあります。
また、3ウェイ雲台でも安いものは精度が悪くて、固定したら構図がズレる
ものもたくさんあります。
なので製品次第とも言えるかもしれません。
そういったこともありますので、やはり店頭で実機を確認して
もらったほうがいいと書きました。是非いろいろ触ってみてください。
書込番号:20290628
1点

>BAJA人さん
〉私紹介したマンフも一応15000円以下ですよ(^^;)
大変失礼致しました。カメキューさんよりマンフロットのBefleeアルミ4段の情報を頂いたので、それと勘違いしてました。
本当に種類があって初心者には区別がつきづらく、奥が深い世界だと思います…。
BAJA人さんより紹介していただいたマンフロットのbefree oneは本当にカッコよく、黒、赤のコントラストは、私の一番好きな配色です。
ただ、カメラの腕もないのに、派手な三脚は目立ってしまうのではとやや気後れしてしまう自分もいます。
カメラもニコンのD7000ぐらいから、本当のハイアマチュアが使用する一眼レフカメラなのかなと、D5100でなく少し高くてもそっちを買えばよかったと後悔しています。(欲しかったのですが妻の反対がありD7000は買えませんでした。)
なので、三脚は後悔しないでいいものを買いたいと思い質問させて頂いたのです。
店頭で実際に見て、色々考えたいと思います!マンフロットのbefree oneの格好良さに惚れて即買いしまうかもしれません(笑)
貴重なご意見有り難うございました!
書込番号:20290761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あーーー、こちらこそすみません。
レスすべて読んでなかったです。
カメキューさんの書き込みに対してだったんですね。
失礼しました・・・
書込番号:20290792
0点

fammさん 返信ありがとうございます
三脚の場合 大きく重い三脚のほうが安定するのですが 重すぎると持ち歩くのが手間で 使わなくなること多いですし 逆に軽すぎると 安定性がなく 三脚使ってもぶれることがあるので 三脚選択難しいですね。
でも今回選択した ベルボンのシェルパシリーズ Fotopro C-5i II でしたら 大丈夫かと思いますが UT43Qはメーカーのホームページにもあるように 標準ズームでしたらいいのですが 望遠ズームだと強度が心配なので UTシリーズでしたら UT-53が良いと思いますし シェルパシリーズも500番台以上のものにした方が良いと思います。
また運台ですが 軽量級三脚の場合 同じ強度だと自由運台のほうが軽量になりますし このクラスの3WAYタイプ強度的には不安になるものも多いので 今回の場合自由運台で良いと思いますよ。
書込番号:20290805
0点

>fammさん
>> 3ウェイ雲台でも安いものは精度が悪くて、固定したら構図がズレるものもたくさんあります。
割締め〜低価格帯に多いです。←「構図ずれ」します。
コマ締め〜高価格帯に多いです。←「構図ずれ」しません。
============================================
あと、パイプ径が25mmでも、風強い日ですとぶれますので、
出来るだけシャッタースピードを上げて撮影して下さい。
書込番号:20290832
0点

>>ベルボンのシェルパシリーズ、Fotopro C-5i II、UT43Qが今のところ候補になりました。あとは、実際に店頭で携帯性などを見ながら、決めたいと思います!
是非是非、実際に店頭にて確認されたらと思います。
お近くにヨドバシカメラの大型店に行かれましたら、フォトプロのC−5iU、ベルボンのシェルパなど展示されているかと思います。小さい店舗だとフォトプロは、置いていないかもしれないです。
長くお使いを目的ですと、いろんなレンズを装着されると思います。それでまずは三脚はブレてはなんの役目も果さないので、丈夫さを確認されたらと思います。同じ脚の最大径25ミリ径クラスの中でも比べると剛性感の強いものや軟弱なものがあります。
候補の三脚に実際にカメラを添えられたらいいのですが、もしできなければ、雲台の上から手で少し下に押さえつけてみられたらと思います。
弱い三脚は、脚が直にグニャグニャしてしまいます。C−5iUは、25ミリ径のクラスの中でも、結構、剛性感がある方だと思います。
C−5iUの雲台は、自由雲台ですが、フリクションコントロールが着いていて、ボールの動きの硬さを調節できます。これにより、レバーを緩めたら、いきなりボールの動きが、ユルユルになったりすることが防げます。
C−5iUを買われて、将来、雲台を取り替えたい場合、三脚の方は、装着されている雲台が太ネジタイプなので、太ネジが表に出ていますが、もし細ネジタイプの雲台を装着されたい場合、ネジ自体がヒックリ返せて、細ネジに変換することができ、アダプターなしで、装着することができます。
その辺りも確認されたらと思います。
余談ですが、三脚の脚のロックの方式も、レバーロックとナットロックとありますが、構造が簡単なナットロックの方が耐久性はいいです。
書込番号:20291196
0点

>重視する点は、若干矛盾してしまうかもしれませんが、携帯性とズームレンズを使用しても安定するものがいいかなと思います。
はい、おっしゃる通り矛盾するので、お望みの三脚は手に入りません。
携帯性と安定性が両立しないのは良く理解されておられますよね。
用途が作品創りでは無いようですので携帯性を重視するのも悪くないと思います。
UT-43
これ使っていますが、正直、揺れます。望遠では無理なようにも思えますが。
旅先での家族記念写真ならば、昼間限定ならば、使えない事もないかなとは思います。
シャッター速度は1/125以上で、出来れば1/250以上で、理想は1/1000、保険の為に複数枚の撮影をお勧めします。
手振れを越える振れも時々あるという弱点を十分に理解した上で使いこなして下さい。
携帯性は抜群ですが、初心者には優しくない三脚です。
書込番号:20291943
1点

こんにちは。
ベルボンの“UT-43Q”が候補とのことですけれど、ベルボンのUTシリーズは今年の夏にモデルチェンジしています。
現在は末尾の“Q”がない『UT-43』になっています。
ちなみに“Q”が付くUT-43Qはお薦めしません。
クイックシューはコインでネジを回すタイプですし、クイックシューの大きさ自体も小さいので小型のミラーレス程度がいいところだと思います。
『UT-43』はクイックシューがとりあえず別のタイプになっていて、畳まれている“つまみ”を出してネジが回せるモノになっています。
ただ、シューの大きさ自体はあまり変わっていないみたい…。
なので、私のお薦めは『UT-53』です。
パイプ径が少し太くなり、多少重くなりますけれど、伸縮長もほとんど変わらず、携帯性も損ないません。
クイックシューも大きくなり、一眼レフでも安定すると思います。
ちなみに私は“UT-53Q”にLUMIXG GH4の組み合わせで、100-300というレンズまで付けています。
『UT-53』だと少し予算オーバーかもしれませんけれど、三脚ってそうそう買い換えるモノでもないので、慎重に選ばれてください。
書込番号:20292253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕が43Qを勧めた理由
常用しない、年間数回ならば旧型で安い方が得な気がする。
敢えて華奢な43にすることで、次の三脚を大きいものにして差別化できる。全部しっかりしてると、全て持っていかず、「全部無駄」になっちゃいます。
しっかり感を求めてUT63や53にするなら、ULTRA655とかにした方がいい。
トラベラータイプ、ウルトラロックの利点は軽さと仕舞い寸法、これにつきると思います。
書込番号:20293351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余談ですが、
UltraスティックBK7にキヤノンの一眼レフ、70ー200F2.8を載せてサッカーを撮りましたが、結構行けるもんです。
過信せずにしっかりロックする、瞬間的なに荷重を掛けないなどの気遣いは必要ですし、ご自身の責任の上で、と言う前提です。
スーパー8の板ですが。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000689204/SortID=18977531/
書込番号:20293417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fammさん
価格.com登録無いですがRangers RA012 ( https://www.amazon.co.jp/gp/product/B015SS0X8W/ )
サブに購入しました。とにかく軽い。
書込番号:20294976
0点



ニコンD750+バッテリーグリップ mb-d16+24-120 f/4 (計2kg程度)という組み合わせが一番重い状態です。予算は4万円以内(雲台込みで)ですが、できる限り安く抑えたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20117867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マンフロットのBefreeはいかがでしょう?
バーゲン中です。→https://www.manfrotto.jp/befree-aluminum-green-tripod-with-ball-head
書込番号:20117934
0点

こんにちは。
乗せられる重量が、2キロぐらいですと、トラベル
用で、ベルボンのUTー63Qは、如何でしょうか。
縮長(縮めた時の長さ)が、282ミリと短く、バッグに入れ易いかと思います。
また、脚の最大径が30ミリもありますが、段数が6段で、強度的に、脚の最大径28ミリの4段ぐらいだと思います。耐荷重が2キロですと、十分に、乗せられます。
ただ、脚のロックの仕方が、ベルボン独自のウルトラロック方式を採用していまして、ロックの仕方に多少、慣れが必要かと思いますが、慣れると楽です。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/productsultrek.html
http://kakaku.com/item/K0000441604/
UTー63Qの参考VTRです。脚のロックの仕方も紹介されています。
https://www.youtube.com/watch?v=qRb4oj25t2U
書込番号:20118258
0点

写真部ゆうさん こんにちは
いくつか 三脚出ていますが SIRUIのT-2004X+G20X SET も 紹介しておきます。
http://www.sirui-japan.com/products/tx/t-2004x+g20x.html
http://kakaku.com/item/K0000743257/
でも 一つ気になるのが バッテリーグリップ付のカメラの場合 縦位置にした場合 トラベラー三脚についている自由雲台だと カメラの位置が外側に行くため 重量バランスが 悪くなるので 少し使い難いかもしれません。
書込番号:20118797
1点

写真部ゆうさん
はじめまして!私も紹介させていただきます。
トラベル三脚はVelbonのUT、Manfrottoのビーフリー共に友人が持っていたので使用経験ありです。
が、最終的に落ち着いたのはVANGUARD「VEO 265AB」です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00XTPZ28I/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1473121208&sr=8-1&keywords=VEO+265AB
決め手は値段^^;ということもありましたが、アルカスイス互換は魅力的でした。
私は普段、D610+バッテリーグリップ+広角レンズで星景写真をメインに撮影してますが
ブレに対してシビアな星景でも画に影響は出てませんよ。
(風が強いと、どのメーカーの物でも厳しいのでストーンバッグを使用します)
https://www.amazon.co.jp/dp/B003SZ5LF8/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1473121371&sr=8-1&keywords=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0
ストーンバッグまで揃えてもお安いですし、統一感が出た見た目はいい感じです。
ご参考までに。
書込番号:20175645
0点



お世話になります。
この夏、SONY RX100M4(ワイド側24mm)で家族旅行の思い出を残そうと考えています。
三脚については、別スレッドにて先輩価格.comユーザーの皆様から有益なアドバイスを
いただき、ベルボンのEX-540にすると決めておりましたが、せっかくなのでもう少し予算
をかけ、1万円クラス(汗)の三脚を購入したいと思うようになりました。
そこで、所謂「ファミリー向け三脚(雲台付)」をいろいろと調べたところ、それらの多くが
“全高1450mm〜1550mm” 前後であることが分かりました。
家族旅行では、名所を背景に、人物の頭から足まですべてを入れて写真におさめたい
と考えておりますが、仮に全高が1460mmの比較的低いファミリー向け三脚でも、このよ
うな写真を撮ることは可能でしょうか?
また、マンフロットでは、もっと全高が低い1310mmクラスのものもトラベル三脚として販
売されていますが、
「広角24mmのレンズで、カメラを水平に保ち、横構図で全身を入れて家族写真を撮る」
ことを前提として考えた場合、三脚というものは、一体どれくらいの高さがあれば十分な
のでしょうか?(ちなみに、現在は持ち運びのし易さを考えて、ベルボン Sherpa 345 IIを
第一候補に考えております)
【ベルボン Sherpa 345 II】
http://kakaku.com/item/K0000746192/
当然、今回の質問は、“被写体となる人物がどれくらいカメラから引くか!” で対応はで
きるかと思いますが、一般的な高さの基準というものがあれば伺いたく、質問をさせてい
ただいた次第です。
以上につきまして、アドバイスをいただけましたら助かります。
どうかよろしくお願いいたします。m(_ _)m
6点

>アルカンシェルさん
>gda_hisashiさん
>もとラボマン 2さん
ご返信くださり、誠にありがとうございます。
皆さんのオススメは、圧倒的にベルボンの「シェルパ445U(全高1540mm)」なのですね。(汗
持ち運びに関しましては、収納時に500mm未満 を考えておりますので、そのあたりはクリア
するのですが(シェルパ445Uの収納時の高さは480mm)、唯一、、、、太くて大きなパンハン
ドルとチルトハンドルが2本ついていることが、とても気になっています…。
※普段の家族写真ではRX100M4を使用するので、やけに三脚がゴツく見えないかな…と。^^;
ちなみに、「シェルパ445U」の左のハンドルは、緩めると1ストップ式と同じように、パンとチ
ルトの両方が解除される仕組みなのでしょうか??
また、RX100M4のみで用いる、“コンデジ専用の旅行用三脚”と考えた場合でも、「シェルパ
445U」にしておいた方が良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
P.S.
書込番号:20072230で私が添付した写真の詳細を調べたところ、撮影してくれた妻の妹は、
身長152cmという事が分かりました。(=カメラを保持した高さは142cmあたりだと思います)
書込番号:20073946
1点

>RX100M4のみで用いる、“コンデジ専用の旅行用三脚”と考えた場合でも、「シェルパ
>445U」にしておいた方が良いでしょうか?
記念撮影用であれば
当初のベルボンのEX-540で十分です
僕は一眼レフですが記念撮影用に
似たようなスリックF630を5年くらい使っています
http://review.kakaku.com/review/10707010984/ReviewCD=439230/#tab
記念撮影には十分です
確か2980円だったかと思います
※実際は大きな(普通の)三脚よりテーブルポッド(卓上三脚)の方が出番は多いです
書込番号:20074099
3点

>gda_hisashiさん
アドバイスありがとうございます。^^/
ご紹介いただいたSLIKの三脚を拝見いたしました。全高は1470mmなんですね。
145cm前後でも家族写真には十分と知り、少し安心いたしました。(汗
そうなりますと、ベルボンの「EX-540」は十分過ぎる高さですね。^^
(高さ的には、「シェルパ345U」が、ベルボンではほぼ同等)
gda_hisashiさんがお使いの三脚と、「EX-540」を比較してちょっと気になる部分があるとすれば、
エレベーターのクランクの形状でしょうか…。「EX-540」はプラ製のクランク式ですが、スリックの
「F630」のように直線的な形状ではないため、早く上げ下げしたら、折れそうな感じです。><;
なので、そうなるとスリック「F630」と同等の高さで、エレベーターがクランク式ではない「シェル
パ345U」が良さそうにも思えてきました。。。
高さも含め、もう少し考えさせてください。^^;
書込番号:20074187
1点

RX100M4さん
使用者がカメラをセットしたときにアイレベルに届くこと、三脚選びで目安となる高さです。
屈んで覗くような高さだと腰が疲れますので。
>>家族旅行の思い出を残そうと考えています
アップされていたサンプルを拝借して失礼します。(^_^;)
看板や駐車車両、自転車などは、できれば映り込まないようにしたいものです。
むろん雑踏のなかでは難しいかも知れませんが、もう少し離れて低い位置から望遠で撮ってみてください。
余計な映り込みを端折ることができると思います。(ちょっと極端なイメージ参照)
家族旅行で使うなら携帯性の良い軽いもので充分です。
通常の記念撮影ならそれほど高さは必要ないと思います。
撮るときは背景とのバランスを考えて。(^_^)v
書込番号:20074496
0点

>少年ラジオさん
ありがとうございます。^^
実は、この写真は訳があって左右の建物(左のお寿司屋さんと右のステーキレストランへ
の入り口)を写す必要があり、そのように依頼して、妻の妹に撮影してもらいました。
※さすがに私達家族だけなら、16:9にしてまで撮りません。^^;
きちんとした説明をせずに写真を添付してスミマセンでした。
>> 家族旅行で使うなら携帯性の良い軽いもので充分です。
>> 通常の記念撮影ならそれほど高さは必要ないと思います。
その書き込みを拝見し、現在ベルボンの「シェルパ345U」に心が動いています。(汗
全高1460mm / 格納時445mm / 重さ1140g / 積載重量1.5kg ...このスペックが魅力です。^^
書込番号:20074607
1点

>>また、RX100M4のみで用いる、“コンデジ専用の旅行用三脚”と考えた場合でも、「シェルパ445U」にしておいた方が良いでしょうか?
RX100M4のみでしたら、シェルパ345Uで十分にいいと思います。軽くて使い易いかと思います。シェルパ445Uでも使えますが、少々オーバースペック気味になりますでしょうか。
書込番号:20074753
2点

>アルカンシェルさん
ありがとうございます!^^
先日から、果たして自分はどのようなカメラでどのようなシーンを撮影することが最も多いのか、
を考えた結果、やはり常に持ち歩いているRX100M4で子供を撮り、たまに家族で集合写真を撮
る程度だと思いました。
娘はまだ保育園にも行っていないので、将来サブ機のRX10M2でお遊戯会を撮影する可能性が
あったとしても、その頃にはもっとコンパクトな望遠用ネオコンを使っているかも知れません。^^;
そう考えると、「シェルパ345U」でも十分なのではないかと感じるようになりました。
ただ、家族写真を撮る上で、
「全高1550mm程度の三脚は最低でも必要。 全高1450mmとは使い勝手がまったく違います!」
というご意見が大多数であれば、シェルパ445Uにパンハンドル1本のPHD-33M雲台を別途取り
付けることも検討しています。
現在は、この2択です。^^;
書込番号:20074788
1点

【あらためまして皆様へ】
コンパクトデジタルカメラの広角24mmを用い、外出先で家族写真を撮る場合、三脚の全高は145cm
で問題ないでしょうか?それとも、大は小を兼ねるで、全高155cmにすべきでしょうか?
おそらく、当スレッドに書き込みはされず、見ていらっしゃるだけの方も、個々の深いお考えがある
かと存じます。ですが、掲示板に書き込みをするということは、とても勇気やエネルギーを必要とす
ることでもあると思います。
そこで、この書き込みの後、全高145cm派の方と155cm派の方が気兼ねなく当スレッドにご参加で
きますよう、アンケート形式で2つの書き込みを追加させていただきます。
スレッドに書き込みは不要です。次に私が書き込む内容のうち、皆様が良いと思われる方に「ナイ
ス」のボタンを押していただけましたら幸いです。
※「ナイス」は、どちらか一方の書き込みに対してのみお願いいたします。
皆様のご意見を参考に、最終的に購入する三脚の全高を決めさせていただきたいと思いますので、
どうかよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:20074790
1点

【当スレッドをご覧いただいている皆様へ】(最終アンケート)
コンパクトデジタルカメラの広角24mmを用い、外出先で家族写真を撮る場合、三脚の全高は145cm
で十分であると思われる方は、こちらの書き込みに「ナイス」をお願いいたします。
※「ナイス」は、どちらか一方の書き込みに対してのみお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:20074793
1点

【当スレッドをご覧いただいている皆様へ】(最終アンケート)
コンパクトデジタルカメラの広角24mmを用い、外出先で家族写真を撮る場合、三脚の全高は155cm
は必要であると思われる方は、こちらの書き込みに「ナイス」をお願いいたします。
※「ナイス」は、どちらか一方の書き込みに対してのみお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:20074795
2点

スレ主様 度々失礼します。
ふと目に留まったんですが、実はシェルパ445Uも所有しています。
但し稼働率はムチャ低いです(汗)
何故かと言うと…まず中身の割に付属ケースが立派すぎて大変かさばるんです。
ブラブラ観光しながら背負うには大袈裟になりますよ(笑)
きっと現物見るとガックリしますよ(-_-;)
で、提案ですが小さめなシェルパ345Uにプラスしてハクバの一脚ポール50や延長ポールHCSなどで“ちょい足し”するのはいかがでしょう…
高さが欲しい時の継ぎ足しは勿論、単体で自撮り棒的にも使えます。
私自身よくミニ三脚に上記の軽量ポール類を合わせて持ち歩いていますが便利ですよ。
書込番号:20074839
2点

じゃあどちらにも投票しません
理由
エレベーター使用の最高高さは余り意味無いから
又
記念撮影で背景と人物のバランスは
三脚の高さより人物の配置の方が有効だから
(例えばカメラの高さが欲しいと思えば人物にしゃがんでもらったり
中腰になってもらったりで対応出来たりする)
記念撮影ではセット時間も含めエレベーター操作は無しで微調整のみに使う
(エレベーター上げ下げ分の時間がセットにも撤収にも掛かってしまう)
書込番号:20074968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RX100M4さん
スレ主さまの身長から大体30cm引いた値が、「EV無し」の全高になる三脚でいいかと思います。
書込番号:20075038
3点

>萌えドラさん
なんと!萌えドラさんは「シェルパ445U」をお持ちだったんですね!!
ケースは画像と動画でしか見たことはありませんが、たしかに“立派”でした…。w
なので、最初はベルボンの「#45」という一番シンプルなケースを別途購入することも検討
していましたが、シェルパシリーズですと唯一「345U」しか入らないようでした。(「#45」は、
収納時の高さが450mmまでなので)
やはり、家族で行動する際は、パンハンドル1本の軽量なものを携行したいです。^^;
ご提案の件につきましては、バックパック横の三脚収納部に余裕で収まるよう、今の時点
では、カスタマイズ無しでそのまま使用することを考えています。(スミマセン><)
書込番号:20075680
1点

>gda_hisashiさん
>> じゃあどちらにも投票しません
>> 理由
>> エレベーター使用の最高高さは余り意味無いから
>> 又
>> 記念撮影で背景と人物のバランスは
>> 三脚の高さより人物の配置の方が有効だから
>> 記念撮影ではセット時間も含めエレベーター操作は無しで微調整のみに使う
gda_hisashiさんは、エレベーターを用いない高さが1295mmの「EX-540」と、1276mmの「シェ
ルパ445U」をおすすめしてくださいましたので、
「三脚の高さは130cm弱で、あとは人物と背景の配置で調整すべし」
と捉え、参考にさせていただきます。m(_ _)m
書込番号:20075688
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>> スレ主さまの身長から大体30cm引いた値が、「EV無し」の全高になる三脚でいいかと思います。
私の身長から30cmを引くと、148cmとなります。そうなりますと、「EV無し」の全高でその高さのもの
は、ベルボンでは「ジオ・カルマーニュ N635M(全高1880mm / EV無し1456mm)」が最も近いという
ことになりますが、、、さすがにこれは予算的にも持ち運びの面でも厳しいです…。><;
現実的に考えると、次に高さが近いのはEXシリーズ最大の「EX-640(全高1700mm/EV無1428mm)」
ですね。←旅行先で家族を撮るのって大変なんですね。。。(汗)
書込番号:20075719
1点

>RX100M4さん
三脚の高さと言うより
RX100M4であれば背面液晶のセンター
一眼レフ等で言えばファインダーの高さ
付近が実際カメラをセットして使う高さなので10cmとか15cmとか高くなります
エレベーターを用いない高さが1295mmの「EX-540」と、1276mmの「シェルパ445U」
ではちょっと低いが収納時サイズを考えるとこのくらいで我慢し
必要があればエレベーターで微調整
で良いかと思います
僕が使っているF630は高さ1145mmのようでちょっと低いですね
EX-540タイプの4段三脚もありましたが設置撤収を考え3段のF630を選びました
(しかもこっちの方が安かったし)
※BG付きの一眼レフを使うのでその分ファインダーはかさ上げはされていますが
EX540やシェルパ445Uより更に少し低くなりますが3段のEX530も含めてみてはどうですか
EX540より剛性はあるし脚の伸縮の時間が短くなります
(あくまで収納時のサイズが許容出来ればですが)
書込番号:20075890
1点

RX100M4さん
高さのほうも気になると思いますが 自分の場合 背の低い三脚で撮影する場合 背面液晶可動式の場合 ティルトさせ 上から覗き込むようにして 撮影するので 可動式の液晶が付いている場合 あまり気にしていません。
RX100M4の場合 使ったことはありませんが クイックシュー付けたままだと 背面液晶固定され クイックシュー緩めないと動かない場合が出たり 縦位置の場合は 液晶が上部に向かないなどはあると思いますが 横位置では 上から覗くスタイルはできると思います。
書込番号:20076018
2点

>gda_hisashiさん
>> 僕が使っているF630は高さ1145mmのようでちょっと低いですね
>> EX-540タイプの4段三脚もありましたが設置撤収を考え3段のF630を選びました
gda_hisashiさんが、普段F630を使いこなしていらっしゃる、という点が、私には最も参考になりました。
私が現在 第一候補に考えている「シェルパ345U」は、EV無しで1190mmと、gda_hisashiさんがお使い
の三脚に最も近く、また今回の私の条件(格納時の高さが500mm未満←できれば450mm未満)にも
合致いたしますので、先ずは「シェルパ345U」を使いこなしてみることから始めたいと思います!
>もとラボマン 2さん
仰るとおり、RX100M4には背面可動式液晶がついているため、145cmクラスの三脚でも、このあたり
は液晶を可動させることで対応をしたいと思います。^^
書込番号:20076121
2点

【当スレッドに書き込みをしてくださった、すべての皆様へ】
この度は、私の三脚の相談に乗ってくださり、誠にありがとうございました。
皆様からいただいたアドバイスを真摯に受け止め、今回の私の用途と照らし合わせながら熟慮を
重ねました結果、三脚はベルボンの「シェルパ345U」を購入することにいたしました。
上記三脚の全高は1460mmしかありませんが、家族写真では娘を中心に撮影を行うことと、使用す
るカメラに背面可動式液晶がついていることもあり、先ずは この三脚を使いこなすことから始めた
いと思います。^^ (もちろん、被写体との距離や構図でも、しっかりカバーできるように頑張ります)
「Goodアンサー」につきましては、これほど多くの方々から非常に参考になる書き込みをいただい
たため、どなたか3名に絞る…とういことは、とても私にはできません。><;
※皆さんすべてに「Goodアンサー」です!!
これにて当スレッドは解決済みとさせていただきますが、これまで私の悩みにお付き合いくださっ
たすべての皆様に、あらためてお礼申し上げます。
誠にありがとうございました!m(_ _)m
感謝
書込番号:20076175
3点



いつもお世話になります。^^
以前、
【(RX100M4)本体以外に購入しておくと良い便利なものは?】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789765/SortID=20038933/#tab
のスレッドで、「三脚」と「リモートコマンダー」を購入することにし、その後、
【(RX100M4)屋内子供撮り用の各種設定、ついに決定!】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789765/SortID=20050752/#tab
のスレッドの通り 各種設定を終了し、愛機RX100M4で撮影を楽しんでおりますが、最終的に
“どの三脚にするのが良いか”...が決まらず、この度 質問をさせていただいた次第です。^^;
----------------------------------------------------------------------------
・価格帯は、雲台付きで5千円前後
・4段仕様で、全高が1450mm〜1550mm程度のもの
・クイックシュー取り付け時、コインなどが不要なもの
・動画録画時、パンとチルトがスムーズに行えるもの
・縦構図で静止画を撮影する際、カメラが左右両方に90度倒れるもの (どちらか片方でも可)
・操作ハンドルは1本で、左手側についているもの (右手でカメラの各種撮影設定を行うため)
・ハンドルのポール部分は、SONYのリモートコマンダーに付属するクリップが取り付け可能な
細めのもの
・将来的には他のカメラ(SONY RX10M2)でも使用するかも知れないため、813gの重量にも耐
えうるもの
----------------------------------------------------------------------------
以上、三脚にお詳しい先輩価格.comユーザーの皆様、もしも上記の条件を満たす三脚があり
ましたら、教えていただけましたら幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。m(_ _)m
2点

>RX100M4さん
ここのネット検索では、ヒットしないので、
最寄りのヨドバシ、ビック、K's、ヤマダ、キタムラで探されるのもありかと思います。
書込番号:20058654
1点

>☆ME☆さん
いつも書き込みくださり、誠にありがとうございます。^^
これです!本当はリモートコマンダーがセットになったコレが欲しいんですけど、先にも
【追記】として記載させていただきましたように、右手側にリモコンを取り付けた大きなハ
ンドルがあることで、カメラの操作がし辛くはならないかなぁ…ということが気になってお
ります。(汗
では、今から遅めの夕食ですので、一旦これにて失礼いたします。^^
書込番号:20058666
2点

RX100M4さん こんばんは
予算5000円では 難しく予算オーバーになりますが ベルボン ULTREK 45Lでしたら 条件に近いと思います。
ベルボン ULTREK 45L
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000161417/
http://www.velbon.com/jp/catalog/discon/tripod/ultrek45l.html
でもこれは 生産終了品の為 お店の在庫のみになります。
後は PH-157Q雲台が理想に近いので これに合わせて脚部の購入するのも良いかもしれません。
この雲台は 細ネジ対応の為 細ネジ用の脚部になりますが。
PH-157Q
http://kakaku.com/item/K0000167700/
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/ph157q.html
書込番号:20058667
3点

>RX100M4さん
雲台ですが、「割り締め」だと、締め付ける時、ずれるのでおすすめしません。
「コマ締め」の雲台をおすすめします。
書込番号:20058685
2点

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001679658?kad1=1&xfr=kad&utm_source=kakaku&utm_medium=cpc&utm_term=VCT-VPR1+%5B%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E4%B8%89%E8%84%9A%5D
店頭で確認してみるのが良いとは思いますが、操作性はそんなに悪くないように思いますが…( ;´・ω・`)
多分…( ;´・ω・`)
書込番号:20058746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RX100M4さん 度々すみません
もう少し調べていたら SLIK プロ 340 HDがあることを思い出しました。
SLIK プロ 340 HD
http://kakaku.com/item/K0000416906/
http://www.slik.co.jp/digital-series/al-tim/4906752101902.html
この三脚 3WAYの為 パン棒一本でパン・ティルト同時ロックはできませんが 雲台自体にフリクションコントロールが付いているため 滑らかな動きが出来 ビデオ雲台と同じような動きができるので 今回の目的に合っているかもしれません。
書込番号:20058852
3点

>もとラボマン 2さん
価格.com内のリンクまで貼っていただき、誠にありがとうございます。
三脚と雲台、ともに拝見いたしましたが、さすがに予算オーバーですので、なんとか条件の
5千円前後で雲台とセットになった三脚があれば…と考えています。^^;
ちなみに、SLIK プロ 340 HDは、以前一度価格.comで見つけていましたが、ハンドルが2本
あるので、購入を見送りました。。。 でも、仰るように、目的には非常に合っています。
>おかめ@桓武平氏さん
たびたび書き込みくださり、ありがとうございます。
今回は、本当に安価な三脚を所望しており、作品作りで必要となるような厳密な性能は求め
てはおりませんので、所謂「締めの方式」についてよりも予算内におさまることを第一に三脚
を探しております。^^;
>☆ME☆さん
SONY純正のリモコン三脚「VCT-VPR1」については、価格.comをはじめ、amazon・ヨドバシ・
YouTubeのレビュー等、ほとんど見てきましたが、
「EVFを覗きつつ、カメラ背面ボタンで各種設定変更して撮影を行う」
という一連の流れの中で、右手側に付いたあの大きなリモコングリップがどの程度撮影者の
身体に干渉するか…については、一つも書いてありませんでした。><;
YouTubeで見たら、とってもリモコンが長く大きかったので、そこが一番知りたい点ではありま
す。(汗
ちなみに、今別窓を開きながら検索して「これは?」と思うものがありましたので、次の書き込
みで列挙させていただきます。(その三脚では条件通りには機能しないよー!...というものが
ございましたら、ぜひ教えていただければ幸いです。)m(_ _)m
書込番号:20058956
2点

EVFを使うなら無理があるかもしれませんね…( ;´・ω・`)
書込番号:20059005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>☆ME☆さん
>もとラボマン 2さん
私が価格.comで調べてみました結果、現在5つの候補が挙がっております。
マンフロット MKCOMPACTACN
http://kakaku.com/item/K0000665146/?lid=ksearch_kakakuitem_image
↑これが最も理想に近いのですが(動きも含め)、ハンドルの形状が特殊なので、SONYの
「リモートコマンダー」をクリップで取り付けておく場所が無いのが唯一の問題です…。
ベルボン EX-540
http://kakaku.com/item/K0000265667/?lid=ksearch_kakakuitem_image
↑果たして、最初の投稿に記載させていただいた「条件」を満たすものであるかは不明です。
スリック GX 6400
http://kakaku.com/item/K0000838920/?lid=ksearch_kakakuitem_image
↑果たして、最初の投稿に記載させていただいた「条件」を満たすものであるかは不明です。
ベルボン EX-344Q
http://kakaku.com/item/K0000807619/?lid=ksearch_kakakuitem_image
↑果たして、最初の投稿に記載させていただいた「条件」を満たすものであるかは不明です。
ソニー VCT-VPR1
http://kakaku.com/item/K0000453742/?lid=ksearch_kakakuitem_image
↑上記を選んだ場合、「リモートコマンダー」の別途購入は不要となりますが、やはり長くて
大きいハンドルが、撮影時に邪魔にならないかが気になります…。
上記に列挙させていただいた候補の中に(とくにベルボンとスリックの中に)、私の
----------------------------------------------------------------------------
・価格帯は、雲台付きで5千円前後
・4段仕様で、全高が1450mm〜1550mm程度のもの
・クイックシュー取り付け時、コインなどが不要なもの
・動画録画時、パンとチルトがスムーズに行えるもの
・縦構図で静止画を撮影する際、カメラが左右両方に90度倒れるもの (どちらか片方でも可)
・操作ハンドルは1本で、左手側についているもの (右手でカメラの各種撮影設定を行うため)
・ハンドルのポール部分は、SONYのリモートコマンダーに付属するクリップが取り付け可能な
細めのもの
・将来的には他のカメラ(SONY RX10M2)でも使用するかも知れないため、813gの重量にも耐
えうるもの
【補足】
・簡易的な水準器がついているもの
----------------------------------------------------------------------------
に当てはまる三脚はございますでしょうか?
皆様、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:20059014
2点

RX100M4さん 返信ありがとうございます
今回選ばれた三脚 強度的には大丈夫だと思いますが これらの三脚プラ部品が多用されている為 耐久性に対しては弱い所がありますし 特にベルボン EX-344Qは弱いと思います。
スリック GX 6400は パン方向にロックがあるため 完全ロックする為には2箇所ロックする事が必要になりますし ベルボン EX-540
は雲台も使いやすくいいのですが クイックシューのロックがクイックシューと 取り付けが手間になります。
マンフロットの場合 ワンタッチでフリーになるのはいいのですが 自由雲台と同じ構造の為 フリーにした時傾きも動きますので 動画では使い難いかもしれません。
後は ソニー VCT-VPR1が残ると思いますが この三脚の場合 リモコンが使えるのでリモートコマンダーは必要なくなると思いますし 雲台は3ウェイオイルフリュードタイプなので使いやすく この価格帯でしたら お勧めです。
でも耐久性が必要な場合は もう少し予算を上げて探す事もありかもしれません。
書込番号:20059108
3点

>もとラボマン 2さん
大変ご丁寧なアドバイス、とても参考になりました。
とくに、メーカーサイトを見ても、私にはそれぞれの三脚のメリットとデメリットがわかり
辛かったため、本当に困っていました。
ですが、もとラボマン2さんのお陰で、すべての疑問は解消いたしました。
心よりお礼申し上げます。m(_ _)m
今回は、SONY純正のリモコン三脚「VCT-VPR1」を選びたいと思います。^^
本当にいろいろとありがとうございました!
書込番号:20059174
2点

RX100M4さん
もう少し調べてみたのですが ソニー VCT-VPR1もクイックシュー固定タイプのようです。
でも このクイックシュー ベルボンのQB-4Wと共通部品なのですが QB-4Wを手で回すタイプに変更された QB-4Xを購入すれば 手で回して止められるように成ると思います。
QB-4X
http://www.yodobashi.com/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3-Velbon-QB-4X-%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC/pd/100000001001004687/
書込番号:20059650
1点

>もとラボマン 2さん
ご丁寧に調べてくださり、心より感謝申し上げます。
実は、本日SONY特約店まで行き「VCT-VPR1」を見てきたのですが、
・リモコンが想像以上に大きい
・RX100M4で、EVFを見ながら手探りで各種設定を変更する際、ハンドルが体と干渉する
・リモコンのコードが短く、家族写真を撮ろうとしても、カメラを持って直接レリーズするのと
変わらない
以上の点から、三脚は「ベルボン」か「スリック」にし、リモートコマンダーはIRレシーバーの
「RMT-VP1K」(以下が商品URLです)にしたいと思うようになりました。
http://kakaku.com/item/K0000697154/
そうなりますと、私が先に挙げた
ベルボン EX-540
http://kakaku.com/item/K0000265667/?lid=ksearch_kakakuitem_image
ベルボン EX-344Q
http://kakaku.com/item/K0000807619/?lid=ksearch_kakakuitem_image
スリック GX 6400
http://kakaku.com/item/K0000838920/?lid=ksearch_kakakuitem_image
の中では、どの製品が良いと思われますでしょうか?(安価な候補ばかりなので、もとラボ
マン2さんから見たら「すべて難しいです」というお返事が返ってきそうですが…。)^^;
ただ、ベルボンのクイックシューは締めるのが大変そうなので、仮にベルボンというお答え
をいただいた際には、もとラボマン2さんオススメのクイックシューを別途購入するつもりで
す。
もとラボマン2さん、ご相談が振り出しに戻ってしまい、誠に申し訳ございませんが、今一度、
今回の三脚選びにつきましてアドバイスいただけましたら幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:20060752
1点

RX100M4さん 返信ありがとうございます
この3択でしたら ベルボン EX-540が良いと思いますが クイックシュー QB-4Wが使えるかは確認とれていないので クイックシューの取り付け コイン式になるかもしれません。
書込番号:20060766
1点

>もとラボマン 2さん
こちらこそ、お忙しい中さっそくご返信くださり、誠にありがとうございます!
ベルボンの「EX-540」のクイックシューにつきましては、コインを使わずにカメラの取り付け
ができる別売のものがないか、今から検索して調べてみたいと思います。
ちなみに、EX-540でパンとチルトのロックを緩めてパン棒で動画撮影した場合、引っかかっ
てガクガクとしか動かないような心配はございませんでしょうか。
私が住んでいる街では、これら価格帯の三脚の現物を見ることができないため(取り寄せ)、
この点につきましてご教授いただけましたら、とても助かります。><;
よろしくお願いいたします。
書込番号:20060847
1点

RX100M4さん
このクラスの三脚の場合 価格が価格ですし プラ部品が多いため 滑らかとまでは言えないかもしれませんが スムーズには動くと思います。
でも 製品に少しばらつきが有るので 固く感じる製品もあるかもしれません。
書込番号:20060891
1点

>もとラボマン 2さん
クイックシューについて調べてみました結果、ベルボン「EX-540」の規格DIN 4503-2で
すと、付属するQB-46 (プラスチック製 / ゴムパッド / 30g / 64×46×15mm)以外に、
・QB-145 (アルミ製 / ゴムパッド / 60g / 57×51×14mm)
・QB-157K (アルミ製 / コルクゴムパッド / 60g / 61×51×14mm)
・QB-62 (アルミ製 / ゴムパッド / 60g / 73×45×13mm)
・QB-54 (マグネシウム製 / ゴムパッド / 38g / 62×42×15mm)
※上記は、いずれも「ネジつまみ式」。
があることが判りました。
私が今までに使ってきた過去のクイックシューは、どれも金属製のコルクパッドでしたが、
もとラボマン2さんから見られて、コンパクトデジタルカメラであるRX100M4に適している
クイックシューは、上記4種類の中ではどれでしょうか。
度々の質問で誠に恐縮ですが、合わせてアドバイスいただけましたら幸いです。m(_ _)m
書込番号:20060951
2点

>もとラボマン 2さん
レスが行き違いになっておりましたようで、すみません・・・。^^;
ご返信くださり、ありがとうございます。
>> 滑らかとまでは言えないかもしれませんが スムーズには動くと思います。
>> でも 製品に少しばらつきが有るので 固く感じる製品もあるかもしれません。
上記を聞いて安心いたしました。もし購入して固ければ、グリスかワセリンを塗って対応
したいと思います。^^
書込番号:20060960
2点

RX100M4さん
どのクイックシューでも 使えるのでしたら良いと思いますが このクラスの三脚の場合 同じ規格でも微妙に会わない場合もあるので 付かなかったことを考え 値段が一番安いもの選ぶのも良いかもしれません。
書込番号:20061073
1点

>もとラボマン 2さん
なんと!同じ規格でも微妙に付かないこともあるんですね。><;
マグネシウムの一番高いクイックシューを検討していたので、参考になりました。
三脚・雲台・クイックシューについて、これから勉強してデータを集め、自分にとって最適
な商品を購入したいと思います。
最後に、今までさまざまな質問にお答えいただき、誠にありがとうございました。 m(_ _)m
感謝
書込番号:20061124
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





