
このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2019年5月26日 22:12 |
![]() ![]() |
3 | 16 | 2019年4月16日 07:25 |
![]() |
5 | 7 | 2019年4月10日 14:08 |
![]() |
3 | 3 | 2019年4月9日 13:00 |
![]() |
5 | 6 | 2019年5月3日 05:55 |
![]() |
10 | 10 | 2019年3月16日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


事前に情報収集して、B&HにてアルカスイスのZ1+とKIRKのクイックリリースクランプを購入。
固い固いと言われている円型プレートのネジ外しについて参考までに。
1. 工具調達 価格的無理の無いTONEを選択
2.ネジが接着剤で固着されていると見え、ビクともしません。
3.色々ネットで調べ、雲台に一番ダメージが少なそうな選択として選んだのが、LOCTITE FREEZE & RELEASE
固着した部分を、冷却により緩め、潤滑剤の浸透を促進しネジを緩め安くするというもの。
効果は絶大でした。 今まで動かなかったネジが容易に回転、外すことが出来ました。
画像のようにかなりの接着剤が塗布されていました。
LOCTITE以外にも同様の製品がありますので入手しやすいものでお試しされる事をオススメします。
私の調べた範囲では、価格的にもほぼ同じくらいです。 私はネジの固着剤で有名(私も使っています)だったので、
LOCTITEを選んでみました。
5点

>3RD BASEさん
こんにちは、これ効果抜群ですよね。
私もフリーズ&リリース使っています。
Z-1の時も使いましたけど、半田ごてで暖めるやり方がどこかのサイトで出ていたので迷いましたが
冷却法で簡単に取れました。
ちなみに私もkirkのクランプにしています。
書込番号:22693618
0点

熱を加える、叩くという固着したネジあけの定石が、この雲台の場合は躊躇われるので、いろいろと調べた結果、今回の方法に辿り着きました。いとも簡単にネジが緩んだので拍子抜けしてしまいました。
書込番号:22693694
2点



ベルボンの三脚に取り付けて、上からの俯瞰で撮影できるように 【V4-UNIT】を取り付けました。
買う前からなんとなくいやな予感がしていたのですが、
やはりちょっと V4-UNITの長さがたりない(短い)のです。
【V4-UNIT】より長いものを探しております。
装着するカメラは、一眼レフカメラになります。
V4-UNITの代替製品が長くなると、カメラ側が重くなって、前にこけるようになると思うのですが。
そこは、三脚側に袋でもぶら下げて、重さをいれてカメラが前にこけないように対応するつもりです。
できれば、【V4-UNIT】より20pぐらい長いものを探しています。
何かいい製品があればご紹介いただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

>ホワイトメモさん
V4-UNIT先端の雲台は外すことができてU1/4ネジになっていますので、延長ポールを取り付けて長さを伸ばすことはできると思います。
ただ、回り止めがないので、水平にした場合カメラの重さでネジが緩む恐れがあり、危なっかしいように思います。
書込番号:22598457
0点

ホワイトメモさん こんにちは
>V4-UNITの長さが短い
カメラ本体 どの位の重さでしょうか V4ユニット自体でも重いカメラを俯瞰撮影するとたわみが出ますし これ以上の長さ伸ばすと安定性ももっと悪きなると思いますので カメラの重さが分かると使用できる三脚自体の参考になると思います。
書込番号:22598493
0点

ホワイトメモさん 度々すみません
書き落としです V4 ユニット自体が20p位だと思いますが 40pまで伸ばして安定性が出るかは分かりませんが 40p近くまでは 伸ばす事が出来る スライディングアームIIと言う製品が有ります。
http://www.slik.co.jp/accessories/set/4906752206553.html
でもこの製品の場合 三脚は パイプ径28o以上の三脚が必要になると思います。
書込番号:22598513
1点

SIRUI HA-77
長くなれば剛性も必要になって重くなります。
アームが重くなれば三脚にも剛性が求められてきます。
俯瞰撮影でググッて見て良い方法が見つかりますかも。
書込番号:22598816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホワイトメモさん
自己責任の範疇になりますが、
以下のポールを追加して運用するのも、ありかと思います。
SLIK カーボンポールS
http://www.slik.co.jp/accessories/set/4906752204771.html
SLIK カーボンポールL
http://www.slik.co.jp/accessories/set/4906752204764.html
書込番号:22599236
0点

こんにちは
私も俯瞰で撮ることがあるのですが、普段はGitzoのサイドアームを付けています。
それで足りない場合には、マンフロットの131DBに付け替えて使っています。
マンフロットの方が軽くて使いやすいのでお気に入りです。
https://www.manfrotto.jp/repro-arm-with-double-camera-attachment-black
バランスを注意すれば、マンフロットで50センチくらい伸ばせます。
ただ、脚は頑丈じゃなきゃだめでしょうね。
書込番号:22600081
0点

こんばんは、ホワイトメモさん
>そこは、三脚側に袋でもぶら下げて、重さをいれてカメラが前にこけないように対応するつもりです。
同じような状況を想定し、一脚に1Kgのカメラを取り付け、40p離れたカメラの反対側を持ってみました。
重くて片手では持ち上がりません。
両手なら何とかですが、静止し続けることは出来ません。
もちろんカメラ側を持てば片手で軽々持ち上がります。
これはてこの原理で、カメラは1Kgでも反対側には数十Kgの力がかかってしまうからです。
これほどの荷重がかかるとなると、ぶら下げる袋はかなり重くないとダメでしょう。
雲台やV4ユニットが壊れてしまうかもしれません。
まずカメラを軽くするのが先ではないでしょうか。
紹介された製品を買う前に、まずは同じことを試してみてください。
一脚がなければ今お持ちの三脚の脚を閉じ、カメラからの距離を変えて持ってみます。
やろうとしていることが怖くなりますよ。
書込番号:22600320
1点

>technoboさん
危なさそうですか。ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
カメラはeos80dです。
パイプ径は28oです。
28mmの物なので、広げておくと かなり大きくなってUnitの長さでは足りなくなるんですよね。
‐‐‐
|
/\
ちょっとしか出ないんですよね。
テーブルの端とかに固定する【クランプキットU】をかうか。と思って実はやっていたのですが、
これも高さが足りなくて駄目なんです^^;
なので、三脚につけて、V4-UNITの長さを上すしかないかなー。と思っていまして・・・
スライディングアームIIは、V4-UNITにつけれるものなのでしょうか?
>おかめ@桓武平氏さん
加工するひつようがあるのですか?
加工となると自信がないのでちょっと難しいです
>とんがりキャップさん
これはセンターポール移動量:49.3 cmということですが、最大で伸ばして50pあるということでしょうか
明日マンフロットにかけてみます。
>たいくつな午後さん
やっぱ三脚を閉じるしかないですか。
というか1脚で 耐えれるものなのでしょうか?
確かに1脚なら脚が広がらなくて、V4-UNitでも十分な上かの俯瞰が取れますね。
書込番号:22602279
0点

>ホワイトメモさん
>やっぱ三脚を閉じるしかないですか。
>というか1脚で 耐えれるものなのでしょうか?
>確かに1脚なら脚が広がらなくて、V4-UNitでも十分な上かの俯瞰が取れますね。
うわ、全然意味が分かってない。
私が書いたのは三脚の脚を閉じるとか、一脚を使うとかして撮るという意味ではありません。
V4ユニット20p + 延長したい長さ20p = 40pです。
三脚からカメラまで40p横にアームを伸ばしたら、どれほどの荷重がかかるかを体験してみてくださいということです。
そのために一脚なり、脚を閉じた三脚なりにカメラを取り付け、40p離れた部分を持ってみる。
とんでもなく重いですよ。
キヤノンで一番重い800oレンズが4.5Kgですが、その10倍くらいあるように感じます。
こんな重さで三脚に袋をぶら下げる程度で耐えられるのだろうか。
やるなら袋の重さを数十Kgにしないとならないでしょう。
それで三脚や雲台、V4ユニットが壊れないのだろうか。
想像してもわからないでしょうから、まずは自分でその重さを体験していただきたいのです。
実際に体験した私は、怖くてとても出来ないと思いました。
どうしてもやるなら出来る限り軽いコンデジでしょうね。
実例として、工事現場では数十トンの重さがあるクレーン車やユニック車が、伸ばしたアームの荷重に耐えられずにひっくり返ってしまう事故が起きています。
持ち上げるものはそれらよりもはるかに軽いのですが、アームを伸ばして持ち上げるとそういうことが起こります。
てこの原理を思い出してみましょう。
書込番号:22602359
0点

真俯瞰撮影は度々やっています。
ベルボンV4-UNITは長さが足りず購入していませんが、
過去に使用した物は
マンフロット190と055の90°センターポール
SLIKスライディングアーム2
マンフロット スーパークランプ 035
マンフロットバリアブルフリクションアーム 244N
マンフロットギア雲台MHXPRO-3WG
現在は、スーパークランプ+バリアブルフリクションアーム+SLIKスライディングアーム2+ギア雲台MHXPROの組み合わせで使っています。
ギア雲台の代わりに自由雲台でも大丈夫ですが水平出しが難しいです。
書込番号:22602476
0点

>これはセンターポール移動量:49.3 cmということですが、最大で伸ばして50pあるということでしょうか
そうなんですが、注意していただきたいのが、V4-UNITのように角度は変更できず床と水平に伸びるだけです。
また、重しを反対側につるすため、実使用では40センチ程度になります。
ただし、その40センチに雲台をつけますので、たぶんそこから雲台の高さ分10センチは伸びるので、合計50センチ程度になるとおもいます。
おもりは10キロ程度の石をぶらさげています。
上から物撮りをするような場合、機材で被写体を破損しないようによく注意してください。28径の三脚だと、ちょっと細いので不安です。
たいくつな午後さんの心配ももっともなのですが、マンフロットの131DBだと三脚部分はやじろべえの支点になるだけですから、うまくバランスをとれば、重い機材でもなんとかなります。
V4-UNITのようにアーム角度を変えられるモノだと、機材の重さに耐えられなくなりますから、危ないですね。
それと、マンフロットバリアブルフリクションアーム 244Nだと
スマホやコンデジ程度までしか安心できないと思います。
たとえ機材を固定できたとしても、大変バランスが悪いので危ないような気がします。
銀座ナイトさんは、よほど慣れてるからいいんでしょうけど。
書込番号:22603254
0点

ホワイトメモさん 返信ありがとうございます
>スライディングアームIIは、V4-UNITにつけれるものなのでしょうか?
V4ユニットに追加ではなく V4ユニットと交換するものですが それでも V4ユニットの倍くらいの長さになると思いますし スライディングアームIIの場合 後ろにフックが付いていて そこにウエイト吊るす事が出来るので カメラとのバランスとりやすいです。
後 V4ユニットに追加のセンターポールと言うものもあるのですが 横方向に向けると 取り付け部が急にゆるむ事も有るので ポールの追加よりは 本体で 必要な分伸びるタイプの方が良いと思います。
書込番号:22603484
0点

>ホワイトメモさん
何の俯瞰撮影か判りませんが、
俯瞰撮影ですと、
同じ高さの三脚を2基用意され、
その上に強度のあるパイプを載せ、
そのパイプの途中にクランプでカメラを固定する方法もあるのではないでしょうか?
書込番号:22603515
1点

>とんがりキャップさん
>それと、マンフロットバリアブルフリクションアーム 244Nだと
>スマホやコンデジ程度までしか安心できないと思います。
確かに重い機材では無理だと思います。
私の使用用途は室内テーブル上からa7&軽量単焦点レンズでの真俯瞰ビデオ撮影なので、参考程度にしてください。
書込番号:22603575
0点

>ホワイトメモさん
もしアニメーションとかのためでしたら、規格化しないと面倒なので、
おかめさんのおっしゃるように、3脚2台で水平棒とか考えた方が良いと思いますよ。
とりあえず、わたしのやり方の画像です。
それと、横レス失礼いたします。
>銀座ナイトさん
画像見てわかりましたが、誤解してました。
スライディングアームがてっぺんなんですね、バリアブルフリクションアームは直立しているんですね、これなら重さに耐えれますね。
わたしはバリアブルフリクションアームが水平に伸びているのかと思ってました。
すみません。
書込番号:22604001
0点

安定度から言えば、おかめ@桓武平氏さんの言われている方法が良いと思います。
>同じ高さの三脚を2基用意され、
>その上に強度のあるパイプを載せ、
>そのパイプの途中にクランプでカメラを固定する方法もあるのではないでしょうか?
ちょっと、ウチにある機材を組み合わせてみました。
使用した機材は、
・SLIK 一脚 Sポール II
・SLIKスライディングアーム2
スライディングアームに付属のパイプの代わりに、SポールUを使います。
SポールUを縮めた状態で左右約40cm、45cm。1段ずつ伸ばした状態で約80cm、78cm(雲台を除く)
但し、スライディングアームのベース部分は結構華奢ですしメーカー指定の使い方ではないので、こちらも参考程度にしてください。
書込番号:22604875
0点



メーカー manfrotto
型番 MKBFRA4-BH
足が出てこなくなって困っています。
ラジオペンチで、向きを合わせて引っ張ろうとしても中の棒が回らずに引っかかてしまいます。
分解などして修理することはできますでしょうか。
よろしくおねがいします。
2点

こんにちは。
この状況になったことがありませんが、私ならとりあえずラジオペンチを突っ込んで、
パイプ内で開いて引っ張ってみるかな。
それでだめなら、パイプ内径に合うAYボルトというのを使うと思います。
書込番号:22591259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shinooo10さん
取り敢えずコレ↓を見て自分でバラせるようならチャンレンジ。そして部品を注文。無理ならメーカーへどうぞ。
https://www.manfrottospares.com/mkbfra4-bh-parts.html
download the full PDF をクリックしてPDFファイルを見て下さい。
書込番号:22591530
1点

shinooo10さん こんにちは
写真を見ると脚部のロック部分が閉まっているので まずは ロックを外し それでも出ない場合 プラスチックの部品より奥に入っているのでしたら そのまま出そうとしても プラスチック部分に引っかかるように思いますので 分解するしかないように思います。
書込番号:22591674
2点

>ラジオペンチで、向きを合わせて引っ張ろうとしても中の棒が回らずに引っかかてしまいます。
ラジオペンチの先に塩ビテープを巻き付けて滑り難くしてみては?
ただし、塩ビテープがすっぽ抜けると二次災害になるので、引き抜き用に細めの針金を巻き付け時に工夫して入れ込んでください。
書込番号:22591769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.manfrottospares.com/mkbfra4-bh-parts.html
で部品構成を見ると
該当部分は
・3段目脚パイプ(クランプ一体)R1035,24
・中に入れるスリーブR1035,12(※1〜3段目の大小セット)
・ロックレバーR1035,11
・4段目脚パイプR1035,25
構造としては
三段目脚パイプのロック部分内側にスリーブ
その中に4段目脚パイプという構造なので
バラす順番としては
1.ロックレバー外す
2.スリーブ引っこ抜く(ロックレバーのボルトが抜け止めになってる)
3.4段目抜ける
でいいかと思います
ちなみに足ゴムは
R1039,18 足部アセンブリ 580円(国内とは違う場合があります)
ですね
ヨドバシで注文できたと思います
書込番号:22591826
0点

こんにちは
画像を見ると、ゴム栓が外れただけではなくて、縮む方向に強く押し込んだのではありませんか?
そうであれば、簡単には分解できないでしょうから
まずは可動する他の段を分解して、構造を確認してください。
レバーの分解と、脚の中に付いている樹脂製のスリーブの向きや方向を確認すれば、
動かない理由がわかると思います。
引っ張って出ないのなら、たぶんスリーブは変形して食い込んでいますから
反対側から押して出すのが良いとおもいます。
構造を理解すすればわかるので、まずは正常な部分で試すことをおすすめしますし、
それに自信が無ければ、お店に行かれた方が良いと思います。
書込番号:22592035
0点

ふたたびです。
すいません、スマホで見ていたので詳しく画像を見ていなかったのですが、
現状のままで私の書いた方法では無理そうですね。
画像を見る限りでは、スリーブの奥に4段目パイプが入り込んで、
さらに回転してしまっているように見えます。
この機種は知りませんが、マンフのパイプって回転防止のために、断面が真円
でなく、一部に平らな部分がありますよね。この機種もそうじゃないかなと思います。
で、それが上段のパイプ内部で回転したため、スリーブの形状とずれてしまい、
出てこれなくなっているように見えます。
とりあえず
1.まずロックレバーを解除、レバー固定ねじをできるだけ緩める。
2.パイプの穴を下に向けて何らかの方法でパイプ形状が合うように
内部パイプを回転させセンターに移動させる。
※パイプが落下して目など怪我しないように注意
アルミ脚なのでこれで上手くいけば、自重でスコンと落ちてくるんじゃないかと。
これでだめなら、アハトさんが仰るようにスリーブを外して分解ですね。
ただし、スリーブが上手く外れないなら、その時点で無理せずお店に
持って行ったほうがいいかもしれません。
分解するときはじっくり構造を確認してからしましょうね(^^)
書込番号:22592251
0点



先日友人から スタビライザーいいよ と教えていただいて購入を考えております
持ち運びや使うときのこと予算の観点から今回は スマートフォン用を考えています
皆さんのお力を貸して下さい
先日実際に電気量販店にてものを見て店員さんにもお話を聞いてきましたが
大きな差はバッテリーの持ちと自撮り棒のように伸びるか伸びないかで ほかには特に差はないと
3種類見せていただき 一番安いのが12000くらい高いのが16000くらいでした
が店員さんに金額の差は何の差なのかをうかがっても求めていた答えは返ってきませんでした
私が見た機種は
1. SAC
Steady Mobile BK1
特徴はバッテリーが長持ち
2.DJI OSOMO MOBILE 2
こちらの特徴もバッテリーが長持ち
3.Vimble2 Gimbal for Smart phone BLACK
こちらはほかの2つよりもバッテリーは短いが
自撮り棒のように のびます
との説明を店員さんからされました
ほかには大した差はないと
私の用途は
屋外屋内ともに人物をとることが多い
胸元くらいの高さや若干高めからとることがおおいことですかね
発表会やライブなどもとることがあります
携帯電話でとっていても ブレが気になったりフレームアウトしてしまうことがたびたび
簡単に使えて使いやすいものがいいかなとは思っています
予算は2万前後までがいいです
何かアドバイスありましたらお願いします
1点

定番として安心感があるのはDJI。
自撮り棒を使っているのであれば・・・VIMBLE2。
操作性ではZHIYUNGスマート4。
小型になったとはいっても、まだまだ常用するには大きいです。
ほんとに必要かどうかまず検証を・・・ご友人がお持ちなら借りて使ってみましょう。
書込番号:22589474
1点

スマホ用だったらなんだかんだ言ってDJIのかなー。
私の場合は一眼レフ用のDJI RONIN-Sを使っていますが他のメーカーの製品より全然良いですよ。
書込番号:22589991
1点

使ってみられて、どんな差がありましたか?
書込番号:22590055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



どうも。
最近、フラッシュ撮影に嵌ってしまい、アホの如く投資しています
ソコで皆さんの知恵をお借りしたいのですが、
・30人〜40人ほどの集合写真(3列)
・免許などに使う証明写真
これらの撮影をする時に左右2灯から4灯使う前提でフラッシュの高さはどれくらい必要だとお考えですか?
例えば、被写体の目線の高さからどれくらいの高さが必要だと教えていただければと思います。
そして、そんな用途に見合う安価な脚を紹介していただけたら嬉しいっす。
0点

主灯 副灯 は対抗で使うのが基本なので
一方が低ければ
他方は高くする必要があります
書込番号:22553098
1点

痛風友の会さん こんにちは
https://kanetomo-photo.jimdo.com/2016/04/01/4%E7%81%AF%E3%81%A7%E6%92%AE%E3%82%8B%E9%9B%86%E5%90%88%E5%86%99%E7%9C%9F/
上のサイトが 参考になりそうな気もしますが どのようなストロボ使用するかが分からないと 判断難しい気がします。
書込番号:22553439
1点

痛風友の会さん 度々すみません
>そんな用途に見合う安価な脚を紹介していただけたら嬉しいっす。
三脚取り付け対応プレート付きクリップオンストロボ使用でしたら 雲台対応のストロボスタンドで探してみると 色々出てくると思いますよ。
書込番号:22553475
1点

ひろ君ひろ君さん
回答ありがとうございます。
>主灯 副灯 は対抗で使うのが基本なので...
例えばレンズの画角で干渉しないようにフラッシュを配置し、光の回し方で影を作らないように配慮すると考えれば
イメージですが被写体との距離を考慮して
手前側は光量を若干抑えた形で(1/4)正面上方から見下ろす感じで
後方は光量を強くして(1/1)を背後に下から見上げる角度で照射すると言うことでしょうか、
もとラボマン 2さん
前回も痒いところに手が届く回答ありがとうございます。
使用するストロボですが、取り敢えず修行段階なのでNikon SB600程度の中古で安価に買える物で遊んでいます。
ディフェーザー、ゼラチンフィルターなどは取り揃えました。
背面のスクリーンや傘、などは今のところ予定していません
というか、そこまでいったら趣味の範囲を超えちゃうので(笑
紹介していただいたサイトですが、やはり本格的に光を炊くなら長尺の専用スタンドが必須になりますね〜
単価もポケットマネーの範囲ですので前向きに検討しますわ
練習で明日は山野草の撮影に行く予定っす。
書込番号:22553681
0点

痛風友の会さん 返信ありがとうございます
>やはり本格的に光を炊くなら長尺の専用スタンドが必須になりますね〜
三脚を代用しようとすると 高くなるほど 脚部広くなってしまい 邪魔になるので 専用スタンドの方が良いと思いますよ。
書込番号:22554280
1点

もとラボマン 2さん
専用のライトスタンドを購入しました
最低限必要な高さの2mチョイを4脚+自由雲台
その後何度も奥さんをモデルにして撮影しているのですが、難しいっす。
しばらく格闘が続きそう...
書込番号:22641784
1点



昆虫の生態を動画撮影する時に使う三脚を探しています。
おすすめの三脚を教えてください。
【撮影シーンの例】
花で吸蜜するチョウ
シジミチョウの交尾
トンボの羽化
カマキリの捕食
※比較的大きめの昆虫が対象です。
※飛翔のような動きの激しい生態は、現時点では撮影対象外と考えています(まずは簡単なところから始めてみる)。
【カメラなど】
Panasonic FZ300(重さ691g)
NIKON D5600 + AF-P 70-300mm (総重量約900g)
ゴリラポッドのような軽量コンデジ用のミニ三脚はありますが、本格的な三脚は持っていません。
【要望など】
(1)ローポジションでも撮影できるもの
現時点では高さはあまりいらないのかなと思っています。
(2)コンパクト
バックパックに入れて歩き回りながらの撮影になります。
縮長50cmぐらいまで。軽量だと助かりますが、予算(後述)をより重視しています。
(3)手持ち撮影と三脚撮影をスムーズに行き来したい
一台のカメラで写真(主に手持ち)や動画(主に三脚)を撮影していきます。
例えば、三脚への取り付けにコインを使うタイプは避けたいです。
他にも気に掛ける点はあるでしょうか。
(4)予算は1万5千円前後
使用頻度はかなり低いので、もっと安く済むと助かります。
ただ、興味はありますので、予算オーバーでも「昆虫撮影にはこれだ!」というものがありましたら教えてください。検討するかもしれません。
よろしくお願いいたします。
0点

ハラビロおやじさん こんばんは
少し重量はありますが 操作性からみると V4ユニットが付属で付いている VS-443Qが フレミングしやすいように感じます。
https://kakaku.com/item/K0000268826/
https://www.velbon.com/jp/catalog/vs/vs443q.html
書込番号:22534148
2点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
どこから手を付けていいのかわからなかったので、助かります。
VS-443Q 良さそうですね。
ベルボンのページを見てワクワクしてきました。
ただ、おっしゃる通り重さはちょっとありますね。正直、びっくりしました(笑)。でも、こちらの予算の都合や、望遠ズームレンズ付デジタル一眼レフを支えるにはこれぐらいは必要なのですよね。
すいません、前提条件を変えることになってしまいますが、使用するカメラを重さ400gぐらいまでのコンデジとした場合、VS-443Qと同じような機能を提供し、もっと軽い三脚はあるのでしょうか?
三脚が激的に軽くなるなら、軽量コンデジでの動画撮影を検討してみようかなと思い始めています。
ご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22534266
1点

こんにちは
私は昆虫を撮ったことありませんが、以前花のマクロに凝っていたことがありました。
そのときは、やはり三脚にスライディングアームがついたほうが撮りやすかったです。
SLIKのエイブル 300 HC
https://kakaku.com/item/K0000580550/
これなんか15000円ですが、
たぶん、前後に微動する雲台をそのうち買うでしょうから、
しっかりした脚にしたほうが良いと思いますが、2.7キロ、重量オーバーですかね?
軽さを考えれば、もとラボマン 2さんおすすめのVS-443Qがいいかもしれませんね。
書込番号:22534396
1点

>ハラビロおやじさん
蝶や蜻蛉の成虫は、三脚を設置する前に逃げてしまうので、
テレマクロが可能な望遠レンズでの手持ちがいいかと思います。
>> (3)手持ち撮影と三脚撮影をスムーズに行き来したい
カメラの脱着するのは、アルカスイス互換の機材で対応するのがいいかと思います。
雲台は、アルカスイス互換の自由雲台にされることをおすすめです。
例えば、Peak DesignのCAPTURE(スタンダードプレート付属(アルカスイス互換))もあると便利かと思います。
https://www.peakdesign.com/products/capture/
スタンダードプレートは、手持ちの縦位置撮影されても、あまり邪魔にならないです。
https://www.peakdesign.com/collections/clips/products/standard-plate
※スタンダードプレートは、カメラごとに装着必要です。
手持ちされる場合、便利です。
https://www.peakdesign.com/collections/straps/products/clutch
三脚に取付ですと、ネックストラップが邪魔にならないように出来ます。
https://www.peakdesign.com/collections/straps/products/anchor-links
速写ストラップの使用もありかも知れません。
例えば、ブラックラピッドの製品とか。
http://www.blackrapid.jp/
もし、Peak Designのスタンダードプレートを装着している場合、
アルカスイス互換のクランプを付けて置き、ここの三脚穴に速写ストラップのアンカーを止める方法もあります。
まあ、速写ストラップ使用中は、ネックストラップは外してもいいかと思います。
書込番号:22534601
1点

>ハラビロおやじさん
あと、動画撮影ですと、
三脚を水平に保たせるため、
レベリングベースも必要かも知れません、
例えば
SLIK レベリングユニット2
http://www.slik.co.jp/accessories/set/4906752206713.html
SLIK レベリングユニット2は、結構小さめです。
書込番号:22534638
1点

>とんがりキャップさん
返信ありがとうございます。
こういう三脚もあるのですね。
昆虫撮影でも使えそうな印象を持ちました。
ただ、私の使い方(長時間歩き回る)だと2.7kgという重さは厳しいですかね・・・
でも、おもしろいタイプの三脚の紹介、ありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
>>蝶や蜻蛉の成虫は、三脚を設置する前に逃げてしまうので、
そうなんですよね。
基本的には手持ちで、トンボの羽化のような長時間に渡る生態の撮影時のみ三脚を利用する形になるのですかね。三脚の使用頻度はあまり高くないのかもしれませんね。
それと、アルカスイス互換や様々なアクセサリーの紹介、ありがとうございます。
アンカーリンクス、いいですね。安いですし欲しくなりました。
また、動画撮影では水平出しが重要ですね。水準器を装備していない三脚の場合、購入したいと思います。
>皆様
重さがちょっと心配ではありますが、現時点ではVS-443Qにしようかなと思っています。
頂いたご意見を参考に、更なる検討をしていきます。
皆様、どうもありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:22534892
1点

上の「もとラボマン 2さん」宛の返信は「オカメ@桓武平氏さん」への返信でした。
たいへん失礼しました。
書込番号:22534895
0点

>ハラビロおやじさん
解決済みですが、VS-443Qで開花をタイムラプスで撮るなどに使用しています。使用のカメラはコンパクトデジカメやGoProです。
たしかに重く、持ち歩くには不便です。ただ、同じタイプでもっと軽便なものは見つかりませんでした。
また、三脚の足が写り込んだり影を作らないように位置決めすると、カメラの重心が3本の脚の外に出ることが多く、軽い三脚だと倒れてしまうので、ある程度の重さが必要かも知れません。
書込番号:22535172
2点

>technoboさん
返信ありがとうございます。
>>たしかに重く、持ち歩くには不便です。
やはりそうですか・・・
>>ただ、同じタイプでもっと軽便なものは見つかりませんでした。
調べていただきまして、ありがとうございます。
うーん、どうしよう(笑)。
取り敢えず軽量なミニ三脚(EX-マクロ, ウルトラ553ミニなど)を買い、その範囲で使ってみて、様子を見てみてみようかな・・・
おかげさまで選択肢はわかってきましたので、検討していきたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:22535811
0点

>ハラビロおやじさん
引っ張ってすみません。
ミニ三脚より、小型の三脚のエレベーター(センターポスト)を上下逆に取り付けた方が、使える範囲が広いと思います。
写真の三脚は、おすすめというわけではありませんが、スリックの「スプリント PRO II」というものです。
https://kakaku.com/item/K0000417270/
書込番号:22535935
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





