このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2017年1月14日 06:08 | |
| 122 | 36 | 2016年12月18日 17:40 | |
| 6 | 1 | 2016年12月14日 16:17 | |
| 31 | 9 | 2016年12月8日 06:00 | |
| 56 | 16 | 2016年12月1日 13:44 | |
| 3 | 13 | 2016年11月29日 11:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
F-stop の三脚バッグについてのレポートです。写真で使用しているのは雲台付き3型三脚。
[1]厚めのリップストップナイロンでできたロールトップの袋に、ループがついた軽量シンプルなものです。
[2]巻きつける位置が限られているOptech USA三脚ストラップの不便さが解消。調整の自由度がぐんと上がった。ウレタンマット等とともに入れれば、背中にかなり優しくなります。
[3]三脚をパックの上に乗せて運ぶときには、横ずれ防止ができる。
[4]パック正面に縦付けして運ぶときは、微妙な上下位置の調整ができバランスを向上できる。
その他:
ー ロールトップなので三脚の長さに合わせて袋を閉じることができる。
ー ほんのわずか重量が増えるが、防水・防塵の効果がある程度期待できる。
ー そのままでは衝撃に対するプトテクト効果はない(三脚をマットなどで巻いておけば別)。
ー パックのショルダーベルトのD環にぶら下げ、胸の前に三脚を水平に吊るして歩くことも可能。
3点
>黒セイバーさん
こんにちは。
おおっ、F-Stopって三脚ケースも有るんですね。
あの背中(内側?)からカメラ取り出せる
リュックは気になってました。
ただ、入手性とお値段が、、、、ですね。
しかし、いい感じですね。
セイバーさん、かなりの強者と見ましたww
拙は、古〜いラムダの、やはり巾着頭のケース使ってます。。。。とほほ
書込番号:20565556
1点
黒セイバーさん こんにちは
ラムダの三脚ケースの材質を変えたような 三脚ケースですが ラムダより軽くコンパクトに畳めそうで良いですね。
書込番号:20565587
1点
>もとラボマン 2さん
おっしゃるように、バッグだけはとても小さくたためるのですが、OPtechのストラップのボリュームがかなりあるので、トータルではあまり変わらないかもしれませんねw。背中に斜めがけするのではなく、両肩で背負えるようにできる軽量ストラップがあればいいなと思っています。
>ロケット小僧さん
F-stopパックの最大の売りは、ICUの取り出し・アクセスが背中とトップからできることだと思います。私の場合軽量でかさばるものをパックの底に詰めるので、ICUが上がり気味で、カメラの取り出しにすこし時間がかかりますw。さすがに背負いやすさでは山用パックに負けますが、カメラ機材の収納に関しては秀逸です。Lowpro trekker450と比べ格段の差を感じています。モデルはShinnで容量80Lです。
書込番号:20566958
0点
はじめまして、
こういうところに書き込むのが初めてなので、しきたりとか存じませんので、失礼があったらご指摘ください。
カメラは以前から趣味にしておりましたが、ヒトと風景が被写体で、あまり三脚を使っていませんでした。
暗所撮影や作り込みの撮影をする場合には、スリーウェイ雲台で撮ってきました。
それが最近友人に鳥の撮影のおもしろさを吹き込まれ、のめり込みはじめてしまっています。
ある鳥の撮影名所に行った際、かっこいい雲台を使ってらっしゃるのを見て一目惚れし買おうかなとネットで勉強中です。
それが、ジンバル雲台というものだとはわかりました。
ビデオ雲台のほうが鳥撮影に向いているのかもしれませんが、ジンバル雲台の見た目が大砲というかミサイルの発射台みたいでかっこいいと思ってしまいましたので、ジンバル雲台以外は眼中にありません。
またアマゾンでは1万円以下で販売されていますので、最安をまずは買ってみようと思いさきほどポチッとしました。
ただその販売価格に大きく差があるので、ここで質問させていただいております。
ウインバリー等の10万クラス
BENRO等の5万クラス
アマゾンにたくさんある1万クラス
販売価格帯で上記のようにおおまかに分けましたが、
5万クラスと1万クラスの商品に価格に見合う性能差があるのでしょうか?
あるとすれば撮影にどのような影響があるのでしょうか?
それから日本製はあるのでしょうか?探しましたがわかりませんでした。
また、素材にカーボンを使っているのがありましたが、なにか問題はあるのでしょうか?
三脚に雲台を付けたままで収納するものでしょうか?移動時にはずすべきでしょうか?
レンズコートのようなカバーの汎用品はあるのでしょうか?
なんか疑問ばかりになってしまいましたが、教えてください。
3点
とんがりキャップさん こんばんは
価格による違いや 材質などはもう少ししっかり調べないと分からないので 今は 仕組みが書かれたサイト先に貼っておきます。
http://600mm.jp/?mode=f7
書込番号:19752730
3点
>もとラボマン 2さん お返事ありがとうございます。
ご紹介いただいたリンク先のサイトを見せていただきました。
ありがとうございました。
自分でもいろいろ検索しましたが、
DIGISCO.COM ジンバル雲台 GIM-01 というのが日本製のようでしたがサイドマウントタイプのようでした。
またYouTubeで廉価な雲台を注油で調整する方法がアップされていました。
自分としては、書いていいのかわかりませんので正確には記しませんが
野鳥写真○○室というサイトで、いろいろと雲台について論理的にふれられており参考になりました。
書込番号:19755958
3点
とんがりキャップさん 返信ありがとうございます
色々調べてみましたが BENROは 本家に似た商品を 低価格で作るメーカーで 作りに対しては本家に比べて荒い所もありますが ある程度信頼できるメーカーだと思います。
でも 1万円クラスの物の場合 実際には使ったことはありませんが 社外品のバッテリーのように 問題なく使える場合もありますし 問題が出る場合もありますが 自己責任で使用する物のように見えます。
書込番号:19757445
3点
諸先輩各位
ジンバル雲台をお使いの方はとても少ないようですし、その中でもここに書き込んでいただける方は、もっとすくないのでしょうね。なかなか情報があつまりません。
アマゾンで買った1万弱の雲台が届きました。
製品の出来はダメですね、高級品に外見だけ似せて作ったような感じ。
でも、1万でこれを作ることはまず無理で、部材を1万で買ったと思えば安いかもしれません。
ただ、油を注せば大丈夫というのは一時しのぎにすぎないと実感しました。
専門家ではありませんが、軸と軸受けの構造、回転を止めるための構造など、なんかおかしい感じがします。
とりあえず、ガタついてもぎくしゃくしても使えることは使えますから、このまま556を吹いて使おうと思います。
しばらく使って、5万コースに行くか、10万コースに行くか思案しなければなりません。
これとは別に、このような安物ジンバルの改造について、たいへんすばらしい解説と実行をされていらっしゃるサイトを見つけました。
F's というサイトのなかの、F's Cameraにありました。
とても参考になる点と疑問点があり、ご主人に連絡を取りたいのですが、メールアドレスやBBSなどが設置されておらず残念です。どなたかご紹介いただけないでしょうか?
書込番号:19757875
4点
>ブローニングさん
書き込みありがとうございます。
安物を買ったことは後悔していません。
欧米一流品の10分の1の値段ですから、問題があるとは思っていました。
改造などで良くなりそうであれば良いかなと思っていました。
話は違いますが、モーキンズ 読ませていただきました。
なんか皆さんの熱意がすごいのがよくわかりましたし、技術的なことも参考になることいっぱいでした。
いままでデジスコというものの存在すら知らなかったので、いろいろ学んでいきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:19760236
4点
とんがりキャップさん
私的にはアリだと思います。
私は機動性重視派です。
三脚も小さくて軽いものを使用していますし機材を抱えてよく走ります。
その様なシチュエーションでは重宝するかも知れません。
ちなみにその知り合いは同じものを2個持ってるって言ってました。
もしもの時用だそうですが安価だからできる事ですよね。
前に何処かのサイトで1万円ジンバルを分解してベアリングやワッシャー等を交換して
かなりいい感じに仕上げている方がいましたよ。
とんがりキャップさんの提示したサイトかな??
書込番号:19762229
4点
>ブローニングさん
お返事ありがとうございます。
>前に何処かのサイトで1万円ジンバルを分解してベアリングやワッシャー等を交換して
>かなりいい感じに仕上げている方がいましたよ。
>とんがりキャップさんの提示したサイトかな??
当初に書き込んだ質問とはずれてしまいますが、
このような改造に興味が出てきましたが、いろいろ疑問が出てきてしまい手を出せずにいます。
書込番号:19763770
3点
私も、このスレ興味津々なんですわ。
とんがりキャップさん
ブローニングさん
もっと続けてっ (゜゜;)\(--;)
書込番号:19766074 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
|ω・) ワクワク
書込番号:19767090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
sweet-dさん
そうですか〜
でもこのジンバルネタでこれ以上引っ張るのはちょっとツライかな・・・
でもせっかくカキコミしたので
とんがりキャップさん
bizbenefit ジンバルのワードで画像検索してみてください。
先に書いた1万円ジンバルの改造をしている方のブログが見つかりますよ。
書込番号:19767731
3点
そもそも、ジンバル雲台が1万円である事を知りませんでした。普段あまりアマゾン見ないんで....
普通の雲台より安いぢゃ〜
で、ブローニングさんの言われるキーワードでググッてみました。ん〜面白そうですね。
そもそも、ジンバル雲台は、野鳥撮影には適していると言われますが、私の用途ではどうなんだろう...という事や、
私自身が三脚自体の使用頻度が低いので、ジンバル雲台に興味はあったのでずが、高額出費は避けたいのが実情だったのですが、1万円でジンバル雲台があるとは目から鱗とはこの事ですわ〜(爆)
ブローニングさんは、私の装備をご存知なんでぇ、1万円のジンバルに耐荷重とか信じて大丈夫かな...........とか.....
書込番号:19767931
4点
>スーパーホーさん
>sweet-dさん
応援ありがとうございます。
>ブローニングさん
私の調べた範囲では、F's Cameraさんの改造記録が一番参考になりました。
そのFさんの承諾を得ないままにここにURLを記すのはちょっととおもいまして。
で、そのFさんと連絡が取れると一番いいのですが、どこにもアドレスが見つからず、、、
私が買ったアマゾンの1万円以下のジンバルも、たぶんおそらくみんな廉価品は同一だと感じています。
いろいろな方のブログなどの画像を比べても、いくつかバージョンあるみたいですが、
アームとスイングアームの型は一緒ではと思っています。
廉価ジンバルを買った方の多くが、動きに問題のない方もいらっしゃるようですが、
水平方向の動きの不正を指摘されているように感じます。
私のもそうでした。
そこで、分解したところ多分一番の原因は突き止めました。
それは、製品の寸法誤差ではなくて、組み立てのまずさにあるようです。
ジンバルのベース部分(パンベース)とアームをジョイントするネジを、方位磁石でカバーしてあるはずです。
磁石がないバージョンもあったかもしれませんが、ボルトを隠すための化粧カバーです。
このカバーを瞬間接着剤で固定しているのです。
この接着剤を多量につかうため、ネジの下にあるメタルワッシャーの表面と、
パンベースが挿入されるアームの内面にまでこびりついてしまっているはずです。
この接着剤は、金属表面に固着すると透明で視認しにくいのですが、指でなぞると変な凹凸を感知します。
この凸部分を、鋭利なナイフなどで剥ぎ取ると、きれいな表面が出るはずです。
この際によりきれいにしようとペーパーなどで研磨すると、寸法が狂いますからガタツキの原因となりますからさけるべきと考えます。
凹凸のふくらみだけを除去して、ジンバルを組み立て直すとかなり満足できる動きになるはずです。
これ以上のスムーズさを求めると、スラストベアリングを追加することになると思うのですが、
この追加によって、おそらくパンニングノブが動作しなくなり、いつも回りっぱなしになってしまうような気がしています。
それを、先輩諸兄にお尋ねしたかったのです。
Fさんは、ベアリング破損を納得の上で、ネジで締め付ける方法をとられたような気がしていまして、それもご本人にお尋ねしたかったのです。
あと、アームの垂直方向への動きに関しては、部材の寸法に大きな誤差があり
大掛かりな改造をしないと、ガタツキをとめることは不可能だと感じています。
スイングベース部分にベアリングを付けなければスムーズにならないはずです。
またパンニングノブの先端を研磨することについては、あまり意味はないように感じます。
それよりもノブを一度外して、その穴に4ミリ程度の剛球を挿入してノブをねじ込む方が良いかと考えています。
先日来、モノタロウで必死に探しているのですが種類が多すぎて迷うばかり
どれを買えば良いのか、先輩諸兄のお知恵が欲しいです。
とりあえずとりとめもなく書いてしまいました。
自分の報告になってしまい、掲示板の趣旨と違うような気がしますので、おこられそうですね。
早めに謝っておきます。
書込番号:19768013
4点
sweet-dさん スーパーホーさん
私もこのようなジンバルの存在を知ったのは昨年でした。
何か小振りなジンバルだな〜って思って聞いたところ1万円で買えると聞いてビックリ!!
その後、鳥の現場でもちょくちょく見るようになりました。
ベンロ系でも4〜5メ万、ウインバリーだと10万円・・・とてもじゃないがそこまではフツー出せません
よね。
でもジンバルはその気にさせるので好きです。
とんがりキャップさんのミサイル発射台じゃないですが遠くに被写体が見えこちらに向かってくると
「対空戦闘よーい!!」って感じでカメラに飛び付きノブを緩め角度を合わせるのが快感です・・・・・
sweet-dさんもお持ちの150-600oでしたら充分許容範囲内かと思いますよ。
私は手持ちがメインではありますがジンバルを入手してからは積極的に使用する様にしています。
やはりしっかり三脚に固定した方が画像はいいですからね。
でも真上に被写体が来た時なんかはすぐに外して手持ちに切り替えています。
とんがりキャップさん
なるほど、流石に研究されていますね。
まあ、スレタイが「ジンバル雲台について教えてください」なので趣旨から大きくは外れていないと思います。
但し、価格コムに登録されていない商品メインのお話なのでそこがどうか・・・・
ちなみに当地でのジンバルはベンロ系が7割、ウンバリー系が2割残りの1割が1万円系かなって感じですが
今後もっと増えるかも知れません。
書込番号:19768146
3点
とんがりキャップさん
ブローニングさん
最近 購入した 自由雲台です
三脚には 元々 3ウェイ雲台 が セットされていました
撮影状況で 交換しようと 思います。
書込番号:19768254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ブローニングさん
お返事ありがとうございます。
アマゾンで、同じような1万円をもう1個買いました。
最初のとは違うブランドですが、多分同じと思いまして。
少しばかり改造道を歩んでみようかなと。
ご指摘のように、価格コムで扱っていない商品なのでやはりまずいですかね。
>スーパーホーさん
何を撮られるのかわかりませんけど、ジンバル雲台いかがです?
私は見た目で選びました。
書込番号:19768983
2点
すみません、中間報告です。
2台目の雲台が届きました。
どちらもアマゾンで購入、
Sinvitron® ジンバル Gimbal Tripod Head 雲台+クイックシュー
Gimbal Tripod Head BK-45雲台+クイックシュー
方位磁石の有無や化粧パーツに差異はありますが、金属部分は同じでした。
今は、モノタロウでベアリングなどをいくつか購入し、組み合わせ思案しているところです。
できるだけ金属を削らないでポン付け出来るパーツにしたいのですが、なかなかうまくいかず再度モノタロウに発注して納品待ちです。
部品の取り替えだけで精度アップが出来るようなら、この場をお借りして報告させていただきます。
それから先輩諸兄にお尋ねしたいのですが、
航空機で持ち運ぶ際には、三脚にジンバル雲台を付けたままなのでしょうか?
なにかケースに入れて別々に預けるのでしょうか?
書込番号:19788016
1点
とんがりキャップさん
おお、もう一台購入ですか。
先日知人の鳥撮職人の方がベンロにヨンニッパ、200-500に1万円ジンバルの
二台体制でいるのを見掛けました。
ご本人はこれはこれで使えるって言ってました。
>航空機で持ち運ぶ際には、三脚にジンバル雲台を付けたままなのでしょうか?
私は迎える方なので何とも・・・ですが毎年モーキンズのメンバーが当地へやって
きます。
皆さん三脚と雲台は分離して持ち込んでいますよ。
現地に着いてからセットしてます。
スーパーホーさん
私の軽量三脚も買った時は3ウエイがセットされていました。
後で7,000円位の安い自由雲台をセットしてしばらく使っていました。
機材が大型化して重量的に耐えられなくなったのでジンバルに変更。
大型自由雲台を最初っから買っていたらジンバルにしなかったかも??
書込番号:19795811
2点
ジンバルってワードに反応して出てきました。
鳥撮りでベンロのGH2とS8を使ってます。
知り合いで激安ジンバルを購入したのを触らせてもらったことが有ります。
正直言って重い機材を載せるのが怖い印象でした。
一番のネガティブポイントはパンやチルトのロックボルト。
シメすぎるとねじ切ってしまいそうな素材だったって事です。
でも改造することによって生かせる方法があるんですね。
ジンバルは軽量で持ち運びが便利。
フリーストップが嬉しいです。
留り物には神経を使いますが動体撮影にはピカイチの機動性を持ってますね。
メインにはビデオ雲台を使ってますがサブにはジンバルを三脚や一脚に付け替えて使ってます。
ジンバルの情報は少ないので今後の成り行きを楽しみに見させてもらいます。
さてカーボン製についてですが・・・・
一度見せてもらったことがあります。
剛性感や操作性はベンロやウインバリと比べても劣る事は有りません。
カーボン柄がヤル気にさせてくれます。
好印象でした。
雲台はクルマ移動が多いので三脚につけっぱなしにしてます。
レンズコートのようなカバーはウインバリーとベンロで互換性があります。
ベンロはウインバリーのマルコピ?( ̄ー ̄)ニヤリ
自分はベンロのアームに両面テープを螺旋状に巻き迷彩柄の布を巻きつけました。
書込番号:19795958
7点
ブローニングさん
購入した自由雲台は 最大耐荷重 10kg ( 同じ種類の プレート違いは すべて 最大耐荷重 16kg )
もちろん 脚 も 大事なので 雲台の耐荷重だけでは 意味が ありませんが
この 雲台は 油圧式で 寒さに 弱いため 寒冷地には 不向きですが
ボールのロックとフリクションコントロール が 同軸型に なっていて 手を違う場所に動かさなくてもロックとフリクションコントロールが やりやすく
油圧式なのでフリクションコントロールの 微調整が やりやすいです。
書込番号:19796363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RRS TVC-43 ファーストインプレションです。
[1] 下から1541T、GT3531、TVC43。
パッと見、とにかく大きい。なので、これは重いだろうと気を引き締めて持ち上げてみると意外と軽い。
確か3型より1Kgくらい重いはずなのですが、同じくらいにしか感じない。
脚は太いのでやや握りにくい感じ。
伸ばした脚を素早く縮めようとすると、自転車の空気入れのようにプシューッと大きな空気漏れの音がするw。
ロックリングはまだ使い込んでないせいかスムーズに回らない。
[2] apexが大きいので、ボールヘッドが小さく見えるけど安心感を感じる。なんとなく3型の方がヘッドが浮いているようで不安定に感じ始めた。
apexの裏には誇らしげに'made in the USA’と彫り込んである。
[3]カーボンの手触りはGitzoと同じような感じ。たが平らではなく、模様にそう感じでごく微かな凸凹がある。
金属部の質感は、ヘッドと同じでなめらか。
足の角度を変えるラッチ(銀の部分)は大きくて使いやすい。
B&Hでもオーダーできるようになっていますね(現在はプリオーダーのみ)。
6点
自立一脚・安定強化のための対策
自立一脚を初めて使用したが、軽快で便利な反面安定感に乏しく、対策の必要を感じた。
今回、改めてベルボン(Velbon) > Pole Pod EXを購入したので試験的に対策を講じることにした。
http://kakaku.com/item/K0000803951/?lid=myp_favprd_itemview
『足で踏む』
三脚と違いウエイトをつるすのが難しい。
ウエイトの運搬は、自立一脚の軽快性をスポイルすることになる。
足で踏むことで荷重を加えるのが現実的との結論に。。
一方で脚部を踏むと一本の脚に荷重が集中するので、取り付け部への負荷が心配な上効果が薄い。
三本の脚に均等に負荷がかけられる様な方法が必要。
足を載せるペダル状のものを用意し、そこから脚部に力がかかるようにする方法を軸に検討する。
4点
『ペダル』
条件は、軽い・安い・適当にしなる。
足で踏んだ時の力の加減がしやすく、たわむことで過加重を逃がせるもの。
13X13mmの白木材(100円くらい)を購入。
30Cmに切断して使用。
『その他に用意した物』
耐荷重3Kg程度のステンレスチェーン。
キーホルダー用の小型カラビナ。
チェーンを固定する木ネジとワッシャー。
書込番号:20463886
3点
『ハードポイント』
一脚として使用する時のハンドストラップを利用する。
ハンドストラップの根元が環状に加工されているので、ここにキーリングをねじ込む。
キーリングは細いものでは耐えられないので、耐荷重2Kg程度のものを用意した。
書込番号:20463892
3点
『実際の使用』
想像通りの使用感で運搬も邪魔にならない。
レンズ交換の時も転倒の心配が無いのは好材料。
カメラ本体も安定するのでレンズ交換が容易に感じた。
テスト当日は結構風があり、手を放すと持っていかれそうだったが、ペダルを踏んでいる限りはその心配は皆無。
しかしながら、風から来る揺れに対しては無力だった(笑)。
エレベーターの長さが三脚の比ではないので当然と言えば当然。
エレベーターを最下段まで縮めると揺れは僅かになる。
書込番号:20463897
5点
このシリーズのポールポッドの方を使ってますが、1脚を逆にして使う仕様ですので最終段の細い所は展開しない方が安定するのと、使い方的にコンサートとかで客席の間とか本当に狭いところで使用するなど結構限定した使い方が主になるかなと思ってます。
書込番号:20463967
3点
>しま89さん
こんばんは。
街のイルミネーション撮影はかなり歩き回るので、軽量な自立一脚に期待したのですが、気合い入れて撮りたい時にはやっぱり三脚ですよね。
書込番号:20463999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ナイスアイデアですね (*^^*)
書込番号:20464121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>勉強中中さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20464254
0点
ナルホド〜
コレもアリだなぁ〜
おいら、脚を足で踏んで安定させてましたぁ(。-_-。)
書込番号:20464321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様に参考になるか判りませんが、
取りあえず紹介します。
約15年ぶりに改築工事を致しました。
<目的>
「シグマのサンニッパを水平に設置し、安全に使えること」がテーマです。
<症状>
シグマのサンニッパの三脚座(TS-21)は、締めると水平にならなく欠点があるようです。
あと、レンズが重いので、カメラを中心にレンズを振ると、当然雲台で安定しません。
<対策>
水平になるよう雲台と脚の間には、スリックのレベリングユニット2を装着しています。
雲台の上には、スリックのDS-30(クイックシューアダプター)を2個並べています。
事項のSPT-1のレール部分が長いので、1個ですと固定する強度が得られないため、設置を2個にしています。
DS-30の二重連の配置は、このシグマのサンニッパと70-200/2.8VROIIだけ使う予定で検討しているので、
使わない時は外して一脚などに転用可能としています。
その上にべルボンのSPT-1(望遠レンズ専用サポーター)を使い、レンズとカメラを支えています。
レンズの三脚座側には、コーワのTSN-DA3-40(ユニバーサルシュー)とTSN-BP(バランスプレート)で調整しています。
※マルチパワーバッテリパックが無ければ、三脚座側の高さ調整は不要です。
カメラは、ETSUMIのE-6082(縦位置L型ブラケット)とE-6533(ブラケット用止ネジDX)で支えていますが、
三脚座なしのレンズに換装した際にそのまま使えるよう考慮しています。
E-6082のプレート厚が7mmなので、E-6533のネジはぴったりの長さになり安定しています。
E-6082にBENRO PL150のプレートが付いていますが、縦位置でも、横位置の光軸と合うように考慮しています。
<問題点>
三脚座なしレンズ使用時、E-6533の穴が1つしかないので、多少角度がずれるかと思っています。
<今後の予定>
いつになるか判りませんが、
BENRO PL150のプレート部分に、オリンパスの照準器EE-1を付けたいと予定しています。
三脚座なしレンズ使用するため、BENRO MPB20 [多目的ベースプレート]もいずれか導入したいです。
(今は、SIRUI PA-20のパノラマ雲台を90度回転すると使えるので、暫定的に使用しています。)
あと、マンフロットのMVH502AHのビデオ雲台も欲しいです。
<その他>
ニコンの70-200/2.8VRIIでは、この望遠レンズ専用サポーターは使う予定はありません。
そのまま望遠レンズ専用サポーターに装着すると重心が後ろに移動するので、バランスを崩してしまいます。
レンズの三脚座(2つ穴になっているので)だけで固定する予定で検討しています。
2点
素人で申し訳ありませんが、こんなにごちゃごちゃ着けないとダメなんですか?
かえってガタが出そうな気がします。
それと鉄撮り用ですか?
ビデオ雲台は何に使うのですか?
502で大丈夫?
何時も的確な三脚のコメントをしてるので気になりました。
書込番号:20063250
11点
>jycmさん
こんにちは。
>> こんなにごちゃごちゃ着けないとダメなんですか?
これ以外のすっきりした対策があったのでしょうか?
2xテレコン装着時の矯正も兼ねていました。
>> それと鉄撮り用ですか?
>> ビデオ雲台は何に使うのですか?
宮島沼とウトナイ湖のハクチョウとマガン撮影用です。
あと、野幌森林公園のクマゲラ撮影用です。
>> 502で大丈夫?
仕様では強度満たしていますので、候補にしています。
>> かえってガタが出そうな気がします。
撮り鉄用の一脚、べルボンUP-4000の方がガタ来ています。
================================================
来年の春まで、今回の改築した仕様で運用する予定で計画しています。
今後の乗り鉄と撮り鉄は、GF7が担当する感じになるかと思います。
書込番号:20063521
0点
コメントありがとうございます。
レンズを最新のものに更新、純正の328はかなり良いと聞いています。
重量もかなり軽くなっているのでは。
テレコンも純正にして、×1.4と×2.0にするのもいいのでは。
それか428や54、64などもスレ主様がよく勧められてますね。
三脚はスレ主様が何時も言ってますので、36mmあたりで定番のジッツオ、雲台はザハトラーなのでは。
これでスッキリしそうです。
書込番号:20063697 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>jycmさん
>> これでスッキリしそうです。
できるだけ国産メーカーの機材で使いたいです。
SIRUI PA-20パノラマ雲台とBENROのプレートは、ヨドバシで取扱しているので例外です。
但し、マンフロットは国産メーカーで要件を満たすビデオ雲台がないので、例外にしています。
書込番号:20063904
0点
じゃぁ、実男と座波さんも例外にしましょう♪
ヨドバシで買えないのかなぁ?
後はD5に64もしくは856で完璧ですね。
これでダメなら諦めるしか無いのかな。
それと2台持ちも良いらしいです。
予算は大丈夫ですか?
書込番号:20063926 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>jycmさん
>> 予算は大丈夫ですか?
2008年のリーマンショック以降、大不況の状況です。
書込番号:20064052
0点
あら、そうでしたか。
何時も高級な機材を勧めているので・・・
でも回り道はかえって無駄なお金を使うと言います。
是非ご検討下さい。
書込番号:20064162 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>jycmさん
>> でも回り道はかえって無駄なお金を使うと言います。
この三脚は、15年前、「カメラのキタムラ」の店長に相談しながら決めた三脚で、
迷彩ガラのテープまで店長に貼って頂いた三脚です。
改良工事によりファインダー覗く高さが、身長の目の高さに来て丁度良い高さです。
===========================================================
今年の春、宮島沼に行った時、左隣に36mmより細いジッツオの三脚にゴーヨン・ヨンニッパを小さめの自由雲台に載せて使っている方がいました。
しかも、上部を飛翔するマガンを撮影するのに、クランプからわざわざ外して使っていましたね。
===========================================================
今回のシグマサンニッパ対応により仕様を変更したので、もう一度定規で寸法を計測し直して、手書きの仕様書も更新が必要になりました。
書込番号:20064299
1点
ワイエムさん
その辺でイイんじゃないでしょうか。
個人的な考えですが、雲台抜きにすれば実男5型3段よりもSLIKザ プロフェッショナルSP N の方が
よっぽど安定していると思いますよ、なんせアルミで36mmですから。
重さが全然違うので安定度では実男以上だと思います。
半年前位までBENROのアルミ36mm4段使っていましたが、安定度は良かったですよ、クソ重たいですが。
雲台もサンニッパはゴーヨンロクヨンと違ってレンズの長さが無いのでMVH502AHで大丈夫だと思います。
自分も以前503HDVにサンニッパ+D4でカウンターがギリ大丈夫でしたから。
503HDVよりもMVH502AHの方がカウンター容量おおきいですから。
あと良い物を勧めるのはイケない事なんでしょうか?
まあ以前の色々な書き込みを踏まえてのワイエムさんの意見なんだとは思いますが。
>おかめ@桓武平氏さん
SIGMAのサンニッパの三脚座の高さが低くて、その方式での固定は難儀しそうですね。
ボディに縦グリがついていると緩衝しやすいのでなおさらですね。
色々な使い方有るでしょうが、自分の持っているもの、追加は最小限で何とかしようと言うのは自分も好きです。
ただコルク関係は無い方がブレは少なくなるように思います。
あとその感じだとレベリングベースはもう1クラスぐらい上の方がいいかなぁと思います。
自分も結構いろいろゴチャゴチャと組み立てて挑戦しています。
書込番号:20064867
3点
>おかめ@桓武平氏さん
ごちゃごちゃと言うよりぐちゃぐちゃかな〜
しかし酷いわねー\(^o^)/
国産とかそう言う問題じゃないレベルwww
本気でブレ対策するならコルク剥がした方が良いですよ
おかめ@桓武平氏さんなら分かると思いますが、、
大丈夫ですかー\(^o^)/
書込番号:20064926
6点
これではただただ使いにくいだけでしょう。
もそもシステマでもない三脚なんか使うからレベラーだとか余計なものが必要になるんですよ。
望遠レンズ専用サポーターなどと言う物が最近流行っているみたいですが、重心が高くなって重くなるだけなので
やめといたほうがいいですよ。それがあるとかえってブレませんか?
>自分も以前503HDVにサンニッパ+D4でカウンターがギリ大丈夫でしたから。
自分の場合は以前サンニッパ+1D4や7D(BG)などで全くカウンターバランスが効かず使いにくくて結局手放したことがあります。
マンフロットでマシなビデオ雲台は519だけでしたね。重くて再現性がなく動きにムラがあるのが欠点でしたが。
ちなみに耐荷重がナンボとか、脚系が何ミリだとかそんなことだけでは決まりません。
サンニッパやゴーヨンくらいだと32ミリしかない3型(システマ)が取り回しも含めてベストだと思ってます。
書込番号:20065034
4点
おはようございます。
>KID.R33GTRさん
>> ただコルク関係は無い方がブレは少なくなるように思います。
Slik SH-909旧型雲台とETSUMIのE-6082(縦位置L型ブラケット)とTSN-BP(バランスプレート)にコルクが貼ってあります。
1) Slik SH-909旧型雲台に関しては、15年間放置して使って来ました。DS-30のクランプ再利用出来る前提でネジ2穴の雲台に換装したいです。
2) 元々三脚座なし用レンズで使う予定で買ったETSUMIのE-6082が代用出来る部品があるかが懸念しています。
3) TSN-BP(バランスプレート)ですと、BENROのプレートで回避出来そうです。
======================================================================================
>Ganco@さん
>> 本気でブレ対策するならコルク剥がした方が良いですよ
コルク剥がより、少しずつ部品を換装して行く感じにしたいと思っています。
======================================================================================
>今夜もまた眠れないさん
今回のテーマは、シグマのサンニッパを水平に保つようにするがテーマにしていました。
雲台まで水平に出来ても、シグマの三脚座の締め付けで水平にならなくなるのが一番不満になっていました。
今年になって、L型ブラケット買ってから、パノラマ撮影にも使うにあたり、Slikレベリングユニット2を付けてしまいました。
そうしたら、出来るだけ精度の高い気泡管の水準器でいろいろ計測すると、設置による「ゆがみ」がとても気になるようになりました。
書込番号:20065198
0点
>おかめ@桓武平氏さん
お早う御座います\(^o^)/
今は色々クランプ周りやブレ対策品が出て居ます。
おそらく機材に思い入れもあるかと思いますが、国産に拘らずに安くて良い物もいっぱいありますから
時代に対応して撮影に楽しんでね\(^o^)/
書込番号:20065213
2点
>> <その他>
>>
>> ニコンの70-200/2.8VRIIでは、この望遠レンズ専用サポーターは使う予定はありません。
>> そのまま望遠レンズ専用サポーターに装着すると重心が後ろに移動するので、バランスを崩してしまいます。
>> レンズの三脚座(2つ穴になっているので)だけで固定する予定で検討しています。
あれから、ニコンの70-200/2.8VRIIに望遠レンズ専用サポーターを付け、実装確認した所、カメラ側支柱をぎりぎりに設置すると、バランスが取れていることを確認出来ました。
ファインダーの覗く位置が多少高くなるので、靴の高さで調整すると何とかなりそうです。
あと、望遠レンズ専用サポーターなしで、クランプ(DS-30)直に設置ですと、カメラ側がクランプに接触するので、後ろ側クランプを外す必要がありますが、クランプは1穴で固定していますので、強度的にNGかなぁと思っています。
書込番号:20070369
0点
>KID.R33GTRさん
>> あとその感じだとレベリングベースはもう1クラスぐらい上の方がいいかなぁと思います。
只今、オートレベル型のマンフロット 338のレベリングベースに変更予定です!!
今、使っている「SLIK レベリングユニット2」は、他の三脚用にお下がり予定です。
書込番号:20413948
0点
べルボンSPT-1使用時の縦位置対応を実施したのですが、
BENROのクランプが仕様的にいまいちでしたので、返品し、
結局SLIKのDS-30をカメラ側に配置することで対応しました。
SPT-1のカメラ側の1/4インチネジですが、
長めの5mm六角棒レンチがあると締め付け調整が可能のようです。
書込番号:20443800
0点
三脚選びでのアドバイスをお願いします。
現在の状況として
ビデオカメラ:パナソニック HC-W850M
デジタル一眼:ニコン D7200+タムロン16-300(B016)+タムロン70-300(A005)
三脚:パナソニック VZ-CT55
を使ってます。
今の三脚で、高さが足りない事が多々有りまして新規で購入を考えております。
まず、ビデオで使うのがメインなので今のと同じように、オイルフリュードとクイックシューは最低欲しい機能です。
これに、最高長がエレベーターを伸ばした状態で1800以上は最低で欲しく、欲を言えば1900以上有っても良いかもと思ってます。
載せれる最大も重さも、出来れ一眼でも使いたいので最低で4kgは必要なのかなと思ってます。
今の一眼のセットに、レンズで70-200F2.8を追加予定です。
スペック検索でも調べては見たのですが、対象の物が出てきません。
正直、三脚は今まで安いので良いやと思ってましたので、選び方を見てもピンとこないのです。
みなさん、三脚を購入する時はセットよりも足と雲台に分けて購入する方が多いのでしょうか?
別々の購入でも問題ないのですが、ポイントが使えるのも有ってネット販売での購入を検討しております。
三脚自体は、何年も使えると思うので予算としては5万くらいを見てます。
ネット販売での実売価格です。
足と雲台の別々でも良いので、アドバイスをお願いしたいです。
纏めますと
1:欲しいスペック:オイルフリュード、クイックシュー、積載重量4kg以上、最高全高1800以上
2:予算は実売価格で5万以内(もちろん安いのに越したことはないです)
3:本体重量は、余り気にしてません。まぁ軽いに越したことはないですが、剛性無くなるのも困るので余り軽いのも駄目と思ってます。
以上の内容で、おすすめとか教えて欲しいです。
宜しくお願いします。
0点
freedom883さん こんにちは
オイルフリュードタイプの場合 一般的な仕様だと 縦位置撮影が出来ませんので D7200+タムロン16-300(B016)+タムロン70-300(A005)の組み合わせでは使い難いですし 縦位置が出来るベルボンのFHD-65Dだと 70‐200oF2.8では強度が不足気味と中々難しいですね。
FHD-65D
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/fhd65d.html
もう少し探してみます。
書込番号:20425610
0点
こんにちは。
70ー200F2,8の重さを乗せられるとなりますと、強度的に、三脚の脚の最大径28ミリ以上は欲しいです。
それで、1800以上とのことですが、それは撮影でそれだけ伸ばされるということでしょうか。
下記の三脚はセンターポールを一杯に伸ばすと、雲台と三脚を合わせて、高さ1800ぐらいいく背の高い三脚ですが、ブレが心配になります。
予算5万円ぐらいで。
マンフロット JPキット MVH502AH+MT055XPRO3
http://kakaku.com/item/K0000697363/
スリック SH-837 HD オイルフリュードは入っていませんが、動画対応で、フリクションコントロールで硬さ調整ができるようになっています。
上記の三脚に取り付け可能です。静止画で、縦の撮影されることが多いのでしたら、こちらの雲台の方が向くかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000461587/
書込番号:20425629
0点
>freedom883さん
>> レンズで70-200F2.8を追加予定です。
D7200+70-200/2.8(マルチパワーバッテリーなし)の耐加重ですと、5kgは見る必要はあります。
ビデオ雲台を載せるのでしたら、雲台が重いので、是非パイプ径は32mmは欲しい所です。
EV高が1800mm以上必要になりますと、やはりパイプ径32mmの三脚になります。
なので、5万円以下ですと、要件を満たす三脚の候補が限られます。
中古になりますが、パイプ径32mmの三脚とビデオ雲台(MVH502AH)を当たっては如何でしょうか?
書込番号:20425734
0点
こんにちは、
たぶんほとんどの方が薦めないBENROを愛用しています。
理由は安いこと。
脚部は、A4570F
http://kakaku.com/item/K0000384179/
雲台はよくわからないので定番で MVH502AH
http://kakaku.com/item/K0000360086/
Benro,がいやなら仕方ないですが、予算内におさまるかと。
あとは、レベラーとかあった方が良いのかな?ビデオはよく知らないです。
書込番号:20425853
0点
欲しいスペック:オイルフリュード、クイックシュー、積載重量4kg〜6kgで検索すると高さ1800mm以上はありませんね。
http://kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx?pdf_Spec002=1&pdf_Spec004=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec302=4-6&pdf_so=p1
オイルフリュードとクイックシュー付きでは無さそうなので積載重量4kg〜6kg、最高高さ1800〜2000mmで検索してみました。
http://kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec203=1800-2000&pdf_Spec302=4-6&pdf_so=p1
スリックのマスターIIIはどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/10707010097/
同じくスリックのプロ 700 HD-LV
http://kakaku.com/item/K0000456619/
どちらも70-200/F2.8も余裕で付けられそうですが縮めても長く持ち運びは厳しそうです。
オイルフリュードとクイックシューがどうしても欲しいなら雲台だけ別に購入するのも有りかと。
書込番号:20425862
0点
積載重量4kg〜10kg、最高高さ1800〜2000mm、価格50000円以下で再度検索してみました。
http://kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec203=1800-2000&pdf_Spec302=4-6,6-8,8-10&pdf_so=p1&pdf_pr=-50000
スリックのプロ 700 DX III Nなら十分では?
http://kakaku.com/item/K0000422580/
上記の脚部のみ?プロ 700 DX III N 脚。
http://kakaku.com/item/K0000473112/
これにビデオ向け雲台を追加すればどうでしょうか?
書込番号:20425942
0点
>freedom883さん
ヨドバシカメラですと、
<おすすめ>
1) 三脚〜SLIK スリック プロ 700 DX III N 脚 [中型三脚 プロシリーズ 3段 脚のみ 雲台別売り]
http://www.yodobashi.com/SLIK-%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%97%E3%83%AD-700-DX-III-N-%E8%84%9A-%E4%B8%AD%E5%9E%8B%E4%B8%89%E8%84%9A-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-3%E6%AE%B5-%E8%84%9A%E3%81%AE%E3%81%BF-%E9%9B%B2%E5%8F%B0%E5%88%A5%E5%A3%B2%E3%82%8A/pd/100000001001705806/
2) 雲台〜マンフロット Manfrotto MVH502AH [プロフルードビデオ雲台 フラットベース]
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001490053/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=9227695779359319584&gad6=1o1&xfr=pla&gclid=CI-Y1dupw9ACFVMIvAodUssNwQ
合計で、税込みで41,960円になりま〜す。
書込番号:20426031
0点
freedom883さん 度々すみません
オイルフリュードタイプで 縦横切り替えが出来る雲台で 強度があるものとなると マンフロットの055マグネシウムフォト-ムービー雲台Q5付きにMDEVEマグファイバー ビデオ三脚になると思いますが これだと10万オーバーになりますので
これでも予算オーバーにはなりますが 携帯性も考えると ベルボンのFHD-65Dと Geo Carmagne N635M II または Geo Carmagne E635M IIが 良いように思います。
本当は 脚部だけでもいいのですが 脚部だけでも価格あまり変わらないので 雲台付きを貼ってあります。
055マグネシウムフォト-ムービー雲台Q5付き
https://www.manfrotto.jp/055-magnesium-photo-movie-head-with-q5-quick-release-MH055M8-Q5
MDEVEマグファイバー ビデオ三脚
https://www.manfrotto.jp/mdeve-magfibre-video-tripod-755CX3
FHD-65D
http://kakaku.com/item/K0000451341/
Geo Carmagne N635M II
http://kakaku.com/item/K0000810421/
Geo Carmagne E635M II
http://kakaku.com/item/K0000812171/
書込番号:20426046
0点
こんにちは。
正直400g程度のムービーと4kgの一眼レフ+大口径ズームを
一緒に考えるのはちょっと無理(無駄?)があるように思うのですが・・・
どちらも1台の三脚でと考えず、ムービーは自立式一脚で、一眼はしっかりした
中級三脚でと分けて使うのはだめでしょうか。
例えば自立式一脚ならポールポッドビデオが全伸高1800mmありますし、
雲台は一応ビデオ用ですから希望にはかなっているのかなと。
やや雲台はやや頼りないですが。
一眼用の三脚は自立一脚と合わせるとやや予算オーバーですが、ベルボンの
ジオカル600番台など軽くていい三脚だと思います。
重くてもいいならこれも更に予算オーバーですがハスキー3段三脚 #1003
なんかは一生ものみたいな三脚です。
お安いのならスリックのプロ 700 DX III Nあたりはかなり大型です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10706110447_K0000422580_K0000812171_K0000810421_K0000812174&pd_ctg=1070
以上、他の方とも被っていますがご参考まで。
書込番号:20426161
1点
ポールポッドビデオはレビューないですね。
このポールポッド2
http://review.kakaku.com/review/K0000353984/#tab
に、
ビデオ雲台FHD-43M
http://review.kakaku.com/review/K0000702225/#tab
を組み合わせたものになります。
書込番号:20426179
0点
私もvideoとスチルの共用はお勧めしません
ビデオは専業メーカーりべっくTH650
スチルはベルボン旧型アルミ スーパーAceを使っています。
書込番号:20426641
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!ベルボンのオススメの物を確認しました。少し予算オーバーでしたが、参考にさせていただきます。
>アルカンシェルさん
>おかめ@桓武平氏さん
>とんがりキャップさん
>nakato932さん
ありがとうございます。まず、マンフロットの MVH502AHが大きいですが、ネットで調べても評判が良いですね。
これに、スリックの足(前から実は欲しかった(笑))の組合わせ、もしくはアルカンシェルさんの上げてるマンフロット JPキット MVH502AH+MT055XPRO3が値段的にも良さそうです。
まずは、これらの物を候補にもう少し調べてみます。
>BAJA人さん
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
共用はオススメしないとの事ですね。特に共用に拘ってる訳では無いので、別々でも良いのですが
やはり、意外と運動会や発表会となるとビデオとデジイチを一緒に持ち出すのが多くて
ビデオを回してる脇で、デジイチで手持ち撮影ってのも数多くありますので、荷物を纏めるためにも共用出来ないかと思ってました。
ポールポッドビデオってタイプ(一脚の下側に小さい三脚付き?)はネットでは見かけてたのですが、実物を見たことが無く
想像で、不安定なのかなと思ってました。周りでも使ってる人が居ないので。
場所を取らないってのは良いですね!実は、ベルボンの一脚のスーパー8とセルフィーは持ってます。
今は、パナN三脚で足りない部分をセルフィーで延長して補ってる形です。(細いので今のビデオですら怖いです)
スーパー8は、冬のスキー撮影とか、ちょっとした場面でのビデオ撮影に使ってます。
自立三脚の方も参考にさせていただきます。
みなさんに、返信が遅くなってしまって申し訳ありません。
やはり、こだわると足と雲台を別々にするのが一番なんですね。
共用が無駄が有るかもしれないのも納得でした。
まずは、今回のアドバイスを参考に再度調べてみます。
ありがとうございました!
書込番号:20437698
2点
freedom883さん 返信ありがとうございます
今回の場合選択難しいと思いますが 納得できるもの見つかると良いですね。
書込番号:20437766
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)
































