このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 16 | 2016年11月24日 21:21 | |
| 1 | 6 | 2016年11月1日 22:40 | |
| 26 | 32 | 2016年10月14日 14:28 | |
| 3 | 0 | 2016年10月12日 21:57 | |
| 1 | 4 | 2016年9月6日 09:28 | |
| 100 | 42 | 2016年7月29日 19:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
合体完了!の図。 |
足の下から、最下段のストッパーと足が覗いています。 |
一脚として使うことも。余談ですが波板の背景で撮るもんじゃありませんでした。 |
M3を乗っけてみる。自立での最大高さですが、そばを離れるのは勇気がいります(笑) |
イルミやライトアップを撮るのに自立一脚購入を検討していた時、ハタとひらめく。
戦力外の一脚とテーブル三脚が使えないか…と。
商品画像見ているとそれにしか見えない物もあるし。
メーカーが同じなら、使用するパイプ径も同じだし。
ということで召喚されたアイテムは何度も廃棄リストに上がっていたもの。
SLIK 一脚 モノポッド350 EX(2011/3 購入)
SLIK 三脚 ミニ II 2段 卓上三脚(2012/1 購入)
卓上三脚のセンター柱と一脚の二段目が、メデタク同じ直径。
最下段のストッパーを分解し卓上三脚を差し込み逆の手順で組み立て。
メーカーは違いますが構造は一緒なので、何回も分解したベルボンの経験が生きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000437137/SortID=15849321/#tab
しかも今回は足が一本(笑)。
改造は5分程度で終了しました。
これまた戦力外になっていた小型の自由雲台(SLIK スプリントCLの付属品)をつけて完成。
太い側が上ということもあり重心が高め。
カメラ乗っけてそばを離れるなら、下げた方が安心かもしれません。
イルミの始まる12月になったら、Canon M3と一緒に夜の街を徘徊しようと思います。
7点
戦力外→トライアウト→入団決定
…って感じですね (^^)v
書込番号:20387710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
勉強中中さん こんばんは
自分のスリックの ザ プロポッドスポーツが 2年以上前から 同じ状態です。
書込番号:20387769
1点
こーゆうの大好きです(^0^♪
実用的だし面白い☆
スリック製の一脚は持ってませんが…
ミニU・ミニPRO V・プロミニVNなどの極小スリックは、安売り見つけては買っちゃうんで5〜6個ウチに転がってますw
スリックのSポールデジタル(短いレバー式のやつ)やハクバの一脚ポールを組み合わせたりしてますね。
書込番号:20387889
1点
勉強中中さん
エンジョイ!
書込番号:20391664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
>>2年以上前から 同じ状態です。
良い一脚じゃないですか。
“同じ状態”とはお休み中ということなんでしょうかね。
今回使ったモノポッドはネオコンデジを初めて買った時、動画にも挑戦!と購入したのですが、
そのカメラが動画と相性が悪く、動画自体撮らなくなってしまったんですね。
モノポッドも思い出して取り出し、捨てようと取り出し…を繰り返していました。
書込番号:20392073
1点
>萌えドラさん
>>極小スリックは、安売り見つけては買っちゃうんで5〜6個ウチに転がってますw
それだけあると「違いが判る男」ですね。
ミニ三脚はマクロのローアングル撮影にと買いましたが、
雲台の高さも加えるとそれ程低くないんですよね(笑)。
色々試行錯誤をしていて、こちらはスリックのスライディングアームIIに至りました。
ミニ三脚の方は鳥を撮るとき、ライフルの銃床のように使ってみたことがありましたが一回でボツ。
押入れの隅に隠れていて廃棄を免れました。
書込番号:20392094
1点
>nightbearさん
トイヤー!
昨日は来客で記念撮影と相成りました。
いつもならSLIK スプリントCLを使うのですが、今回合体自立一脚の初仕事になりました。
セッティングが単純で感動しましたよ(笑)。
書込番号:20392103
1点
イルミやライトアップを撮るのに購入した一脚の自立を検討していた時、ハタとひらめく。
戦力外の一脚とステンレス灰皿が使えないか…と。商品画像見ているとそれにしか見えない物もあるし。灰皿なら丈夫で薄くて収納に困らないし、足で押さえれば安定して立つし^^
完全に戦力外なので、実戦に出たことがまだありません^^;
書込番号:20392124
5点
>isoworldさん
あ、ありがとうございます!
カメラをセットした時の不安定感、諦めていたのですが、
“足で脚をふむ”という解決策があったとは〜!
何だか一歩前進しました(笑笑)。
今のところは改めて一脚を入手する予定はありませんが、
石突側にもネジがあるタイプの方が、
何かと融通が利いてよいことが判りました。
書込番号:20392670
0点
勉強中中さん 返信ありがとうございます
>“同じ状態”とはお休み中ということなんでしょうかね。
使ってはいますが この使い方だと 自由雲台付けて角度調整する必要があるので 三脚部上げた状態で使うことが多いです。
やはりマンフロットなどのように 小型三脚部と一脚の接続部が 固定と可動切り替えれるような物の方が使いやすいです。
書込番号:20405463
1点
SLIKミニUの脚パイプの付け根部分は裏からネジ1本止めだけで
左右に少し遊びがあるので両サイドにネジ止めを追加してあげると
ヨレが減って結構シッカリしますよ。
まあ、それでも自立一脚として使うと揺れますけど(^_^;)
書込番号:20419744
2点
>横糸巻きさん
レス有難うございます。
脚持って動かしてみたんですが、うちのは取付ベースがたわんでいるんですよね。
そもそも重量オーバーだし(笑)、
自立と言っても一脚なんだから持って撮れよと突っ込まれそうです(笑)。
書込番号:20419905
0点
それって本体のたわみじゃないかも…
私の場合はミニUと延長ポール系の組み合わせで使っているのですが
私もはじめ本体のたわみかなと思っていたのですが妙にグラつくので
よく見てみるとミニU本体の裏側のセンターポール穴の径が途中から
一段広くなっていてポールとの隙間が原因でグラついている感じでした。
で、付属ポールのケツの部分に釣り竿グリップ用の熱収縮チューブを
少し被せてポール径を太くして隙間が埋まるようにしたら気持ちの悪い
グラグラ感がかなり減少しましたよ。
この方法は一脚との組み合わせ時でも使えるかも…
書込番号:20421674
3点
>横糸巻きさん
良いことを教えて頂いて感謝です。
『釣り竿グリップ用の熱収縮チューブ』の存在を初めて知りました。
色々応用ができそうなアイテムです。
さて改修ですが、カメラを載せたときの挙動と、当該箇所の動きがシンクロしないんですよね。
この部分のすき間の動きは、力をかけた方向にズレはするものの、その位置で止ってくれます。
カメラを載せたときは、バネがたわむように“ぼよ〜んぼよ〜ん”という動きです。
当該箇所の改修は効果ありだとは思うのですが、もっと根本的なところの問題のような気がします。
改めてバラスのが面倒くさいというのもあるので、しばらくは様子を見ながら使っていこうと思います。
本当に有意な情報をありがとうございました。
書込番号:20424197
1点
近々、ヨンヌオの900灯式ビデオライトを導入予定なのですが、今、ライトスタンドの選定中でとりあえず、バウンスが出来れば良いかなって言う程度なので、数千円程度でアマゾンで売られている、「TARION 撮影 照明用 三脚スタンド ライトスタンド 最大200cm 」に適当な2キロ前後まで耐えられる自由雲台でどうかなと考えてるのですが、大体5000円前後の予算ではこのぐらいのスタンドになるのでしょうか?
予算は1万円以内で納まれば良いかなと思っています。もともとライト自体が2万円もしないので、それよりも三脚の値段が高くなってはお財布にも宜しくないので。
※近々、和室で花魁姿(和服)の「耳かき小町」の撮影が入る予定です(^^;
0点
大体使う部屋の広さは6畳間ぐらいの和室です。そんなに広い空間というわけでもないです。
書込番号:20258903
1点
みやびチャンネルさん こんにちは
予算1万前後になりますが ライトスタンドで評判の良い マンフロットのサイト貼っておきます。
https://www.manfrotto.jp/products/lighting/light-supports
書込番号:20259197
0点
ありがとうございます。
やっぱり高さが2メートルあって5キロ程度までサポートしてくれるようなスタンドはどれも高かったです。(完全予算オーバー)
NP−F970のバッテリー2個とYN900なので最低でも2キロは持ちこたえてくれるようなスタンドでないと厳しいです。
安い物は1.5キロぐらいまでのサポートでした。
書込番号:20259279
0点
カメラ用品では3本の指に入るという有名メーカー、「エツミ」に問い合わせました。
すぐに回答が届き、「E-6741 ライトスタンド2800」、「E-6745 スピゴッドアダプターS」を紹介されました。
あとは3〜4kg程度の耐荷重のある自由雲台を取り付ければセット完了です。
YONGNUO製のYN900でライトスタンド選定中の方、お薦めです。
書込番号:20287444
0点
アマゾンでも少し気になる製品を見つけたので、メーカーの方に確認して頂いたところ、
「 【国内正規品】NEEWER プロ ライトスタンド/撮影スタンド9 Feet / 260cm アルミ製 」
の製品は耐荷重が5kgまでなので、この範囲内であればご使用頂けると思いますとのご回答がありました。
こちらは現在の時点で4302円で販売中のスタンドになります。
書込番号:20297607
0点
YONGNUO YN900のライトスタンドですが、エツミの「E-6741 ライトスタンド2800」、「E-6745 スピゴッドアダプターS」、ベルボンの4kgまで耐えれる「自由雲台 QHD-53」の組み合わせでバッチリバウンス出来ました。
あとディフューザーの代わりに白いタオルを銀色の羽の上に巻いて光を和らげる工夫をしてみました。
意外と良かったです。
書込番号:20351956
0点
使用一眼レフカメラ:ニコンD5100 ダブルズームキット
主な使用用途:子供の運動会
家族旅行の際の集合写真
今までは、1000円位の三脚を騙し騙し使ってましたが、子供が大きくなるにつれて、行事が増えてきたので、これを機に永く使える三脚を買おうと思っています。
また家族旅行の際には、いつも私が撮影者となり、家族全員の写真がなかなか撮れなかったので、しっかりした三脚を買ってみんなでの写真が取れればと思っています。
初心者なのでこだわりのメーカーなどは有りませんが、何となくベルボンかスリックを皆さん使ってるのをよく見るのでそのどちらかがいいのかなと思っていますが、他に良いものがあればそちらも検討したいと思います。
重視する点は、若干矛盾してしまうかもしれませんが、携帯性とズームレンズを使用しても安定するものがいいかなと思います。
予算は1万5千円位で考えています。
その中で、おすすめの品を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:20288912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すでに三脚をお持ちと言う事ですが
使われていますか
いつどのように使っています?
1000円の三脚で記念撮影は出来ませんか?
使って不足(不便、不自由)だだら買いかえるのか
そうじゃなく
今まで使っていなかったからもう少しきちんとした三脚が欲しいのか
どちらでしょう
書込番号:20288935
1点
ちょっと華奢かなー、でもあまり大きく太いと持っていかなくなるかもしれないので。
UT-43Q
http://s.kakaku.com/item/K0000317106/
書込番号:20288940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
【Amazon.co.jp限定】 SLIK 三脚 レバブル300 NK 価格: ¥ 8,422
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon-co-jp%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%80%91-%E3%83%AC%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB300-%E3%83%AC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E5%BC%8F-%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC-111055/dp/B0116DW2M8/ref=sr_1_3?s=electronics&ie=UTF8&qid=1476242287&sr=1-3&keywords=%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF+%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AB
書込番号:20288966
1点
fammさん、こんにちは。
ベルボンのSherpaシリーズはどうでしょうか。
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/productssherpa.html
Sherpa 445II
http://kakaku.com/item/K0000419689/
Sherpa 435II
http://kakaku.com/item/K0000419688/
Sherpa 545II
http://kakaku.com/item/K0000437138/
Sherpa 535II
http://kakaku.com/item/K0000437137/
いろいろなタイプがあるので若干複雑ですが、、、
4xxのタイプが若干軽量で、5xxのタイプが若干頑丈、、、
x4xのタイプが4段で収納時にコンパクト、x3xのタイプが3段で若干頑丈、、、
だいたいこのような特徴があります。
書込番号:20289019
![]()
1点
>fammさん
>> しっかりした三脚を買ってみんなでの写真が取れればと思っています。
パイプ径25mm以上の三脚をおすすめです。
ちょっと、予算オーバーになりますが、UT-53をおすすめです。
http://kakaku.com/item/K0000894924/
書込番号:20289021
1点
>fammさん
>> ズームレンズを使用しても安定するもの
最大のレンズ何ミリか不明ですが、
望遠まで含めると、また事情が異なって来ます。
目安になりますが、
300mmぐらいまでのレンズですと、パイプ径28mmの三脚、
600mmぐらいまでのレンズですと、パイプ径32mmの三脚が必要になります。
但し、ニーニー、サンニッパ、ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨン、ハチゴローなどの重量級の大口径レンズは含みません。
書込番号:20289065
0点
fammさん こんにちは
予算1万5千円位の三脚でしたら キングのFotopro C-5i IIが 価格的にも合いますし 強度的にも対応できる思います。
Fotopro C-5i II
http://kakaku.com/item/K0000768710/
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-5i_ii.php
書込番号:20289334
3点
こんにちは。
>>ニコンD5100 ダブルズームキット
上記のボディとレンズですと、三脚は脚の最大径25ミリクラス以上のものがいいと思います。将来は、総重量が2キロを超えてくるような機材(例えばD810+70−200F2,8など)をもお考えなら、脚の最大径28ミリ以上は考えられてもいいと思います。
ただ、予算的に1万5000円ですと、脚の最大径25ミリクラスの価格帯になってきます。
ベルボンですと、シェルパの535、545。
スリックですと、エイブルシリーズの300FXは、脚の最大径が27ミリで丈夫で、コストパフォーマンスが良い三脚です。
http://kakaku.com/item/K0000406774/
http://www.slik.co.jp/pro-series/able/4906752107935.html
あと、フォトプロのC−5iも、脚の最大径25ミリですが丈夫で、雲台もアルカスイス方式を採用されていたりで、品質的にも良い三脚です。重量が軽く携帯性に優れています。
フォトプロ C−5i
http://kakaku.com/item/K0000260728/
C−5iの参考VTRです。
https://www.youtube.com/watch?v=Ymt64tssXXY
書込番号:20289352
![]()
1点
fammさん
こんにちは^_^
マンフロットのBefleeアルミ4段をお勧めしたいけど予算の\15,000では少し足りないですね(汗)
後、\5,000上乗せできるならお勧めです。
三脚専用のカバー(結構カッコいい)も付属してますから持ち運びも楽だと思います。
書込番号:20289459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スミマセン、
Beflee X
Befree ◯
綴り間違えてました(//∇//)
書込番号:20289481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です。
上記で、フォトプロのC−5iをご紹介させてもらいましたが、上記のレスでご紹介されているC−5iの新型C−5iUとの価格差が1000円ほどですので、新型のC−5iUの方をオススメしたいと思います。
三脚は殆ど同じなのですが、雲台がより固定力がアップしています。
書込番号:20289511
1点
こんにちは。
マンフロットのbefree oneとかいかがですか。
http://kakaku.com/item/K0000854943/spec/#tab
https://www.manfrotto.jp/nbsp-eae048
正直ちょっと低いし華奢ですが、三脚を使った撮影がメインでなく、
旅行先で家族の記念写真を撮るくらいなら、これでも問題ないかなと
思いますね。
洒落たデザインと32cmという超短い縮長が魅力ですね。
赤がニコンにはマッチしそう(笑)
それにまともなケースも付属します。
脚が細いので運動会で望遠はどうかな?とも思いますが、それより
運動会で三脚は大丈夫ですか?
これよりしっかりした三脚はありますが、そういう中型以上の三脚を
ガバッと広げると相当スペースを取りますし運動会ではNGじゃないでしょうか。
小型三脚でも脚を伸ばすのを最小限にすればけっこう安定します。
こういう小型三脚があると、次のステップで中〜大型を購入しても、
三脚使うかどうか分からないとき用とか、クルマのトランクに
入れっぱなしとかでも使いようがあると思います。
できればヨドバシなど展示が多いお店で実物を触ってから購入するのが
いいと思いますよ。
書込番号:20289517
![]()
1点
fammさんへ
いろいろな意見があると思いますが、自由雲台は仕組みが簡単な分、小型軽量で扱いも楽ですが、反面、水平を出すのが難しので、家族の集合写真のように、ある程度しっかり水平を出したい場合には、3Way雲台の方が良いかなとも思います。
書込番号:20289520
1点
僕は基本的には三脚必要ですか
から入りますが
まず
お勧めの多いシェルパクラス(僕もお勧めです)をお店で見て触ってみましょう
大きすぎるとか持ち運びが・・・と思えば三脚が必要か(単に欲しいでけ?)かもしれません
使ってみようと思えばこのクラスから入ると良いです
単に記念撮影用であれば大きさが近いが足が細く雲台がヤワな3000円クラスの
店頭に山積になっている物でも十分です
今のカメラ(レンズ)は手振れ補正もあるので三脚がなくてもかなりの撮影が出来ます
それでも記念撮影とかでない三脚が必要(有効)な撮影に使おうと思えば
やはり足は25mm3段28mm4段以上は必要かと思いますので
そのサイズの覚悟が必要です
書込番号:20289566
2点
三脚は大は小を兼ねます。なのでできるだけ太く大きく重いのがいいです。
でも星撮るとか風のあるところで夜景撮るとかでなければ小さいほうが持ち運びやすくて便利ですww
書込番号:20289658
0点
三脚の選び方のポイントとして少し。
・耐加重はぎりぎりでなく余裕をもったものを選びましょう。
特に望遠撮影は注意です。
・高さを調整するエレベーターを伸ばすのは10〜15cmくらいまで。
伸ばすと急激にブレやすくなります。
書込番号:20289659
1点
私も畳むとものすごく小さくなるUT43Qを推します。
ただし、今使われているレンズより重いレンズを使うようになると不安定かもしれません。
その場合はより大きな三脚を買うことになりますが、常に重いレンズで三脚を使うわけではありませんし、荷物を軽くしたい場合もありますから、将来的に大きくて頑丈な三脚を買ったとしても無駄にはなりません。
私も、所有レンズが大きくなるたびに三脚も大きくなっていきましたが、常に一番重いレンズで三脚使うわけではないですし、大きな三脚を持っていきたくない場合もありますので、小型のシェルパ445(UT43より小さくはなりません)も未だに出番があります。
書込番号:20289756
0点
エアリーL100
http://s.kakaku.com/item/K0000895987/
お子さんがいらっしゃるので、持ち運び優先で。
使ったことないので望遠にどこまで耐えられるかは分からないでお店で実際に触ってみて確認して欲しいのですが、もし自分が買うならとずっと狙っている三脚の一つです。
書込番号:20290438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スローシャッター使わないなら華奢な三脚でも大丈夫ですよ(^_^)/
撮影するだけなら…(o^-')b !
あまりにも華奢だと三脚ごと転倒しますのでご注意を…( ;´・ω・`)
書込番号:20290484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お題のメーカーのビデオ用三脚の雲台を修理してみました。30年くらい前の当時のDAIWAで作っていた、TVT-4Dという当時8万くらいだったかのボールレベラー式の三脚でした。当時はあまり、この手の三脚は、安い物はなく、みんな高い物ばかりだったような気がします。シューもクイック式でした。使われているグリスが劣化して本体から染み出てきたので、長年使わなかったのですが、処分するつもりでしたので、試しに雲台を分解して、新しいグリスを補充して組み立ててみたら、普通に動いたので、処分せずに済みました。意外と分解は簡単だったので拍子抜けをしてしまいました。
べたべたグリスは、ジッポのオイルとガソリンで落としました。ガソリンは、ゴテゴテの油脂を落とすのには最適な有機溶剤です。揮発性が高いので匂いも灯油のようにずっとは残らない点で優れています。
普通は、ジッポのオイルでも構わないかもしれません。
3点
ニコンD750+バッテリーグリップ mb-d16+24-120 f/4 (計2kg程度)という組み合わせが一番重い状態です。予算は4万円以内(雲台込みで)ですが、できる限り安く抑えたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20117867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マンフロットのBefreeはいかがでしょう?
バーゲン中です。→https://www.manfrotto.jp/befree-aluminum-green-tripod-with-ball-head
書込番号:20117934
0点
こんにちは。
乗せられる重量が、2キロぐらいですと、トラベル
用で、ベルボンのUTー63Qは、如何でしょうか。
縮長(縮めた時の長さ)が、282ミリと短く、バッグに入れ易いかと思います。
また、脚の最大径が30ミリもありますが、段数が6段で、強度的に、脚の最大径28ミリの4段ぐらいだと思います。耐荷重が2キロですと、十分に、乗せられます。
ただ、脚のロックの仕方が、ベルボン独自のウルトラロック方式を採用していまして、ロックの仕方に多少、慣れが必要かと思いますが、慣れると楽です。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/productsultrek.html
http://kakaku.com/item/K0000441604/
UTー63Qの参考VTRです。脚のロックの仕方も紹介されています。
https://www.youtube.com/watch?v=qRb4oj25t2U
書込番号:20118258
0点
写真部ゆうさん こんにちは
いくつか 三脚出ていますが SIRUIのT-2004X+G20X SET も 紹介しておきます。
http://www.sirui-japan.com/products/tx/t-2004x+g20x.html
http://kakaku.com/item/K0000743257/
でも 一つ気になるのが バッテリーグリップ付のカメラの場合 縦位置にした場合 トラベラー三脚についている自由雲台だと カメラの位置が外側に行くため 重量バランスが 悪くなるので 少し使い難いかもしれません。
書込番号:20118797
1点
写真部ゆうさん
はじめまして!私も紹介させていただきます。
トラベル三脚はVelbonのUT、Manfrottoのビーフリー共に友人が持っていたので使用経験ありです。
が、最終的に落ち着いたのはVANGUARD「VEO 265AB」です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00XTPZ28I/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1473121208&sr=8-1&keywords=VEO+265AB
決め手は値段^^;ということもありましたが、アルカスイス互換は魅力的でした。
私は普段、D610+バッテリーグリップ+広角レンズで星景写真をメインに撮影してますが
ブレに対してシビアな星景でも画に影響は出てませんよ。
(風が強いと、どのメーカーの物でも厳しいのでストーンバッグを使用します)
https://www.amazon.co.jp/dp/B003SZ5LF8/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1473121371&sr=8-1&keywords=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0
ストーンバッグまで揃えてもお安いですし、統一感が出た見た目はいい感じです。
ご参考までに。
書込番号:20175645
0点
お世話になります。
この夏、SONY RX100M4(ワイド側24mm)で家族旅行の思い出を残そうと考えています。
三脚については、別スレッドにて先輩価格.comユーザーの皆様から有益なアドバイスを
いただき、ベルボンのEX-540にすると決めておりましたが、せっかくなのでもう少し予算
をかけ、1万円クラス(汗)の三脚を購入したいと思うようになりました。
そこで、所謂「ファミリー向け三脚(雲台付)」をいろいろと調べたところ、それらの多くが
“全高1450mm〜1550mm” 前後であることが分かりました。
家族旅行では、名所を背景に、人物の頭から足まですべてを入れて写真におさめたい
と考えておりますが、仮に全高が1460mmの比較的低いファミリー向け三脚でも、このよ
うな写真を撮ることは可能でしょうか?
また、マンフロットでは、もっと全高が低い1310mmクラスのものもトラベル三脚として販
売されていますが、
「広角24mmのレンズで、カメラを水平に保ち、横構図で全身を入れて家族写真を撮る」
ことを前提として考えた場合、三脚というものは、一体どれくらいの高さがあれば十分な
のでしょうか?(ちなみに、現在は持ち運びのし易さを考えて、ベルボン Sherpa 345 IIを
第一候補に考えております)
【ベルボン Sherpa 345 II】
http://kakaku.com/item/K0000746192/
当然、今回の質問は、“被写体となる人物がどれくらいカメラから引くか!” で対応はで
きるかと思いますが、一般的な高さの基準というものがあれば伺いたく、質問をさせてい
ただいた次第です。
以上につきまして、アドバイスをいただけましたら助かります。
どうかよろしくお願いいたします。m(_ _)m
6点
ノートパソコンの内蔵カメラで自分の顔をみると
不細工に見えます。人は下を向くと肉がたるんで年取ってみえます。
アイドルのインスタは携帯を上に持ち上げ見下ろす構図で撮るものが多いです。
記念写真も同じです、腰高さの三脚と
2m級の三脚ではぜんぜん年齢が違って見えます。
私は基本的にばれない(写真を見る人が違和感を持たない)範囲で
できるだけ高くします。
書込番号:20069678
5点
自分の場合は、ひろ君ひろ君さんとは逆で、
腰の高さ辺りで撮ります。
上から撮ると(とくに広角の場合)足が短く、
スタイルが悪く見えますので。
書込番号:20069699
5点
>家族旅行では、名所を背景に、人物の頭から足まですべてを入れて写真におさめたい
と考えておりますが、仮に全高が1460mmの比較的低いファミリー向け三脚でも、このよ
うな写真を撮ることは可能でしょうか?
名所を背景に…ということでしたら
比較的にやや見上げる構図が多いのかな…と思います。
三脚の高さは1〜1.5mあれば間に合うと思いますよ。
書込番号:20069706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ご家族の記念写真でしたらまず小人数でしょうし、何よりお子さんを中心とした感じで撮ると仕上がりが良くなります♪
※大人目線のカメラアングル(高さ)から撮ると何気に子供達は添え物感が増します。
お子様の身長にも寄りますが、120〜130cm程度にセッティングして背の高い大人たちが子供に合わせて身を寄せたり、膝をついたりする構図にすると一層ファミリー感の上がる記念写真になります。
例えば、前にお子さんがいて、お父さんやお母さんが後ろから少し屈み加減に手を掛けてたりとかだとグッと子供が引き立つ家族写真になります。
私のオススメはベルボンでも手軽でサクッと使えサッと畳めるP-MAXです。
小さく持ち運べ、ウルトラ脚は一発で伸ばせて、ステー付きだから開脚も偏らず立ちます。
コンデジにはもってこいの旅行用ではないでしょうか。
書込番号:20069780
8点
>ひろ君ひろ君さん
添付写真付きのアドバイス、誠にありがとうございます。
仰るように、私も写真趣味で中判カメラを使ってモデル撮影をしていた頃は、1700mm
の三脚を使い、たいてい斜め上から撮影していました。(ポートレートです)
今はその頃の機材も手元からなくなり、家族フォト専門になり、おまけに撮ったことのな
い「旅行写真(自分まで写るw)」ということで、頭を抱えております。><;
>interlaceさん
>Green。さん
夜遅くにもかかわらず、書き込みくださり、誠にありがとうございます。
そう言われてみて思い出した写真が2枚ありましたので、添付させていただきます。
一つ目の写真は、バーベキュー場にある、長方形型の屋根のついた休憩所です。確か
この写真を撮った際は、対面のベンチに腰掛け、完全に椅子に座った状態で写真を撮
りました。
※写真は、16:9の写真がラボでトリミングされないよう、上下に余白を足してL判ピッタリ
に収まるようにしたため、場所や日付も書き込んでありますが、上下をトリミング処理
したわけではありません。^^;
二つ目の写真は、10メートル先にある “草原の東屋” で休憩をとっている妻と娘ですが、
この時私は、地面にあぐらをかいた状態で撮影しました。
ちなみに先ほど私が部屋の中であぐらをかいてカメラを持ってみたところ、だいたい70cm
くらいの高さでした。
そうなりますと、単純計算で5メートル先の人物を背景と一緒に写すには、140cm程度の
高さがあれば可能ということになり、interlaceさんやGreen。さんが仰られたクラスの三脚
でも撮れそうな気がしてきました。^^
↑こんな単純計算で良いんでしょうか!?(汗)
明日もおそらく三脚のことで頭がいっぱいですのでw、引き続きご助言をいただけましたら
幸いです。
書込番号:20069789
6点
【訂正】
>interlaceさん
>Green。さん
二つ目の草原の写真のExif情報を確認したところ、ちょっとズームしておりました。^^;
24mmのままであれば、妻と娘が仮に5メートルまで接近してきても、地面にあぐらをか
いた状態のまま、余裕で撮影できるような気がしてきました。
書込番号:20069798
3点
>萌えドラさん
とてもお気持ちのこもったアドバイス、そしてソリューションに心より感謝いたします!
きっと、萌えドラさんは、普段から家族思いの素晴らしいお父さんなのでしょうね。^^
撮影時における萌えドラさんからのテクニック、ぜひ使わせていただきます!!
>> 私のオススメはベルボンでも手軽でサクッと使えサッと畳めるP-MAXです。
>> 小さく持ち運べ、ウルトラ脚は一発で伸ばせて、ステー付きだから開脚も偏らず立ちます。
>> コンデジにはもってこいの旅行用ではないでしょうか。
なんとw、ベルボンの「P-MAX」は、いざという時に“両サイドチルト”が使えるため、私の2番
目の候補でした。^^;
あっ、なぜ1番ではなく2番かと申しますと、恥ずかしながら私は今までウルトラロックを使用し
たことがなく、微妙な高さに調節する際、不器用な自分は逆に時間がかかってしまうのではな
いか…と、考えたためです。(恥)
ちなみに、萌えドラさんは他にベルボンの三脚で、パンハンドルが1本のものはお使いではな
いでしょうか? (静止画撮影用のウルトラ355やシェルパ345Uなど)
表題の件とは少し脱線いたしますが、ベルボン1万円クラスの三脚でちょっとした動画を撮る際、
「ビデオ用雲台」でなくても、パンとチルトがスムーズに行えるかお伺いできれば助かります。^^;
↑オイルフリュード並みでなくても、動画に“カクカク感”が記録されなければ問題はありません。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:20069809
2点
スレ主様 返信おそれいります。
私…子供もいなけりゃ妻すらおりません(泣)
ただ長年写真に携わってきた者としての経験で御座いますw
P-MAXは元来お手軽なレフ用スタンドなど補助的に使うために買ったんです。
なりより軽量でセッティング・撤収も早いのが負担になりません。
で、ときどきに家族や友人などの旅行用に持たせたところ…
「持ち運びが楽で、使うにも手早い♪」と評判が良かったんですよね。
確かにウルトラ脚は一気に伸ばすには良いですが、平地じゃなく斜面などに設置する場合だと個々の調整は面倒かも知れません。
あとエレベーターも無いのも割り切ったところだと思います。
雲台については現在のPHD-33Mがついた345Uではなく、PHD-31Qがついた旧型345だと左右チルト機構がP-MAX雲台と同じように使えます。
※旧型シェルパ345はキタムラでアウトレット品が今でも買えます。
私自身は単品でPHD-31Q雲台だけ所有しています。
書込番号:20069847
2点
追記です)
パンハンドル1本でもPHD-33Mは水平パンを独立ノブにしてあるので動作はスムーズかと思います。
かたやPHD-31Qはパンハンドル1本で水平と上下を兼ねているため、動作的には気をつかう点だと思います。
クイックシューについて…
現在ベルボンの最小タイプはQB-42となっていますが、いわゆる2階建てシューで大きくなってしまいました(PHD-33Mなど)
その前はQB-3という薄型の平屋シューがあり、こちらはコンデジに付けっぱなしでも負担のないものでした(PHD-31Qなど)
個人的には廃番になってからQB-3タイプのQRA-3やQHD-33Qなども買い集めました(汗)
蛇足ですが知っているところについて話させていただきましたm(_ _)m
書込番号:20069859
2点
記念撮影用三脚はなんでも撮影結果には大差ないです
(2980円でも1万円でも2万円でも)
ぱっと準備できさっと撤収出来るのが良いです
ベルボンのEX-540でも十分
しいて言えばクイックシューは必要
コンパクトに収納出来るギミックは障害
高さはある程度あると良い(エレベーターは使用せず)
なので
コンパクトな中級機は使用高さ不足
高さの取れる中級三脚はそれなりの重量があります
なので大きさが許せるなら
ベルボンのEX-540は結構記念撮影に適した三脚だと思います
他の使用を考慮するのであればもう少し予算を上げた方がよです
(プラ雲台が金属雲台になるだけでも使用感は上がりますが)
記念撮影はベルボンのEX-540でも1万円でも変わりません
予算があるのであれば
ベルボンのEX-540びテーブルポッド追加とかした方が
記念撮影的には良いかもしれません
(テーブルポッドは結構使えます)
書込番号:20069864
3点
こんにちは。
下記のフォトプロSー3は、如何でしょうか。
一本のパン棒で、チルト、パンが使えますし、また独立してパンも行えます。
上下で、パンしますので、いろんな角度の設定も可能です。
脚のロックは、レバーによるロックになります。
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_s-3.php
フォトプロ S−3の参考VTRです。
https://www.youtube.com/watch?v=bQvoUmZz6vI
書込番号:20070004
1点
>RX100M4さん
三脚と被写体のイメージを図面に書いて見ては如何でしょうか?
書込番号:20070117
1点
RX100M4さん こんにちは
>三脚というものは、一体どれくらいの高さがあれば十分なのでしょうか?
24mm相当の画角の時 集合写真の場合 カメラを水平にセットして撮影するのが 歪が出難いので カメラが水平でフレミングが合う高さですので 一列で立っている場合は 峰の高さまで有れば 大丈夫だと思います。
三脚の方は 1万クラスという事ですが なかなか見つからないので もう少し探してみます。
前にも書きましたが 予算2万円近くになり 予算オーバーになると思いますが パン棒1つでパン・ティルトのロックができる ベルボン ULTREK 45Lが 生産中止で 在庫のみになりますが 本当はいいように思います。
書込番号:20070136
2点
>萌えドラさん
撮影される側に立った視点からのアドバイスに、萌えドラさんの優しいお人柄と、写真に対する
真摯な姿勢がうかがえ、ただただ感服するばかりです。m(_ _)m
>> P-MAXは元来お手軽なレフ用スタンドなど補助的に使うために買ったんです。
>> なりより軽量でセッティング・撤収も早いのが負担になりません。
今回の三脚選びで私が求めるのも、“セッティングと撤収の素早さ”なんです。^^ その観点から
考えますと、三脚を使用する際に“足を伸ばすだけ”という点は大きなメリットだと感じています。
>> パンハンドル1本でもPHD-33Mは水平パンを独立ノブにしてあるので動作はスムーズかと思
>> います。
「P-MAX」以外の現在の候補は、まさにPHD-33Mの雲台を装備した「ウルトラ335」と「シェルパ
345U」なので、非常に参考になりました。ありがとうございます。^^/
ただ、最終的に「シェルパ345U(全高1460mm)」でも高さが足りない…というご意見が多ければ、
「シェルパ445U(全高1540mm)」のダブルハンドル雲台を取り外し、PHD-33Mを別途購入して
取り付けようとも考えています。^^;
(今まで、自由雲台の三脚のみ使ってきたので、せめてハンドルは1本のものをと考えております)
>gda_hisashiさん
アドバイスをくださり、誠にありがとうございます。^^
>> ぱっと準備できさっと撤収出来るのが良いです
>> コンパクトに収納出来るギミックは障害
>> ベルボンのEX-540は結構記念撮影に適した三脚だと思います
私も、旅先ではスピーディーに三脚を設置して撮影ができる点で、「コンパクトに収納出来るギミッ
クは障害」というご意見に共感しております。
マンフロットの「Befreeシリーズ」などは確かに格好良くてコンパクトなのですが、三脚を広げる際、
ワンアクション操作が増えることもあり、現在一般的な収納タイプの三脚が最有力候補になって
います。
ベルボンの「EX-540」は、やはりオススメなんですね。お財布にも優しいですし。^^;
三脚コーナーの店員さんも、ベルボンなら「EX-540」、スリックなら「GX6400」と言っておられました。
>アルカンシェルさん
こんにちは。商品URLと動画URLまで貼ってくださり、誠にありがとうございます。^^
実は、「Fotopro S-3」は、現在amazonのお気に入り商品に入れている三脚だったので、ご提案
をいただきビックリしました。動画もすべて拝見いたしましたが、全高1440mmでも自然な感じで
撮影できるのですね。
そうなると、やはり全高は145cm程度でも十分なのでしょうか…。^^;
>おかめ@桓武平氏さん
書き込みくださり、誠にありがとうございます。
>> 三脚と被写体のイメージを図面に書いて見ては如何でしょうか?
一応はいろいろと画角と距離を計算してはみたのですが、実際の撮影では、その場所でどの
程度引けるかや、背景の建物や風景がさまざまであるため、今回は大まかに
「広角24mmのレンズで、カメラを水平に保ち、横構図で全身を入れて家族写真を撮る」
ことができる目安となる全高が知りたく、質問をさせていただいた次第です。
※本日、自宅で行った実験wでは、1400mmの高さでカメラを構え、妻に3メートル離れてもら
えば、頭の先から足の先まで、すべてを写すことができました。
>もとラボマン 2さん
いつもお世話になります。というか、未だに迷っていてスミマセン…。><;
>> 一列で立っている場合は 峰の高さまで有れば 大丈夫だと思います。
私の身長は178cmありますが、本日広角24mmの状態で、1400mmの高さから3.5メートル離
れて撮影しましたところ、自分の全身がきちんと写りました!(カメラは水平の状態です)
>> ULTREK 45Lが 生産中止で 在庫のみになりますが 本当はいいように思います。
具体的な商品のご提案までしていただき、本当にありがとうございます。m(_ _)m
もしかしたら以前お話したかも知れませんが、実はカメラで賞をいただきまして、その賞金で
“好きな現行製品のみ”を購入できるため、この度の三脚購入では現行製品をと考えており
ます。(三脚には、最高でも2万くらいであれば、その賞金の中から使うことも検討しています)
ということで、現時点での候補は、
・ベルボン EX-540 (全高1560mm)
・ベルボン シェルパ345U(全高1460mm)
・ベルボン シェルパ445U(全高1540mm)+PHD-33M雲台を別途取り付け
...という感じで考えております。^^;
もちろん、皆様方からいただいた候補も、これから真剣に検討させていただきます。m(_ _)m
書込番号:20071268
2点
皆様へ
ちなみに、家族旅行で三脚を使用した後は、将来的に子供のお遊戯会でも同じ三脚を使う
ことを考えております。
また、その際はRX10M2(813g)を使用しようと思っておりますが、この場合積載重量1.5kgの
三脚でも大丈夫でしょうか?
引き続きアドバイスをいただけましたら幸いです。m(_ _)m
よろしくお願いいたします。
P.S.
誠に恐れ入りますが、本日はこの書き込み以降、都合により返信をさせていただくことが出
来ないかと思いますが、どうかご了承ください。><;
書込番号:20071340
2点
RX100M4さん 返信ありがとうございます
>・ベルボン シェルパ445U(全高1540mm)+PHD-33M雲台を別途取り付け
雲台PHD-33Mにするのでしたら PHD-43Qの方が パン・ティルトパン棒1本で操作できますので 少し高くなりますが 良いように思います。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3-Velbon-PHD-43Q-1%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E9%9B%B2%E5%8F%B0/pd/100000001001287559/
書込番号:20071391
1点
時間ができましたので、返信をさせていただきます。^^
>もとラボマン2さん
ご返信くださり、誠にありがとうございます。
「PHD-43Q」の雲台につきまして、リンク先、メーカーHP、総合カタログを参照させていただ
きましたが、肝心の “今回私が賞金を利用できるショップ” に取り扱いがなく、購入できない
ようでした…。(涙)
厳密には、「PHD-61」や「PHD-65Q」など上位モデルの雲台と、「PHD-31Q」や「PH-157Q」
など安価なモデルの雲台がありましたが、前者の場合は金額的に手が出そうにありません
し、後者の場合は (ともに) 水準器がなかったりと、逆に使い勝手が悪くなりそうなものでし
た。><;
そうなりますと、やはり雲台は「PHD-33M」が一番使いやすそうだなぁ... と思う次第です。
※動画時のパンとチルトについては、その時だけ両方を緩めて操作するようにいたします。
そこで、もとラボマン2さんにあらためて質問ですが、
・ベルボン シェルパ345U(全高1460mm / 積載重量1.5kg)
では、普段の家族旅行や娘のお遊戯会を写すには、まだ三脚の高さが足りないでしょうか?
また、RX10M2(813g)も乗せることを考えた場合、積載重量1.5kgでは、まだ弱いでしょうか?
※ちなみに娘はもうすぐ3歳になります。^^;
いつも質問ばかりで恐縮ですが、もとラボマン2さんのご見解がお伺いできれば幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:20072096
2点
三脚の高さに関して…背景次第だと思います!
お花畑で撮影ならハイアングルから足元のお花を写るように撮った方が良いですし、大きなオブジェの前で撮影ならローアングルで撮った方が良いと思います!
背景をどう写すか考えて そこにどんな風に入り込むか…ってのも良いと思います!
まぁ、難しく考えすに、
無難に子供目線が良いと思います!
>普段の家族旅行や娘のお遊戯会を写すには、まだ三脚の高さが足りないでしょうか?
>また、RX10M2(813g)も乗せることを考えた場合、積載重量1.5kgでは、まだ弱いでしょうか?
高さは、カメラを取り付けた際に撮影者の目線の高さまであった方が撮影が楽だと思います!
積載重量は、1.5kgもあればコンデジなら問題ないでしょう!
書込番号:20072158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆ME☆さん
いつもコメントをくださり、ありがとうございます!^^
仰るように、行く先々で背景も異なりますので、ケースバイケースで考えた方が良さそう
ですね。
>> 高さは、カメラを取り付けた際に撮影者の目線の高さまであった方が撮影が楽だと思います!
>> 積載重量は、1.5kgもあればコンデジなら問題ないでしょう!
高さは、確かに1450mmよりは1550mmで覗き込んだ方が楽ではありますが、それ程この
10cmの違いで違和感を感じることはありませんでした。最初から三脚の高さが1450mm
であれば、「これが普通」... と慣れてしまうような気もします。
また、RX100M4とRX10M2の二つのカメラでの使用でも、1.5kgの積載重量で大丈夫と聞
いて安心いたしました。(ホッ…)
そういえば、155cmくらいの身長の妻の妹に撮ってもらった写真がありますので、1枚添付
させていただきます。(目線の高さは、「身長-10cm」と言われているので、おそらく145cm
位の高さで撮ってもらったものだと思います)
写真は、私がお願いして上半身だけをフレーミングしてもらったものですが、この高さで
問題なくいける気がしてきました。^^;
※サンプルは、事情があって16:9にしていますが、これを通常の3:2にして更に引いて撮
影すれば、余裕で写真におさまる感じがします。
書込番号:20072230
2点
こんにちは。
耐荷重は、メーカーによって基準がマチマチですが、ブレないで撮れる数値ではなく、三脚が壊れない数値と思われたらいいと思います。
例えば、シェルパ345Uの脚の最大径は20ミリで、813グラムを乗せられるとしましたら、ちょっとブレに関して心配的なところがあります。
脚の最大径は23ミリか25ミリは欲しいところです。
それと、カタログスペックの全高は、エレベーターを一杯に伸ばした時の高さですので、実際にエレベーターを全部伸ばして撮影すると、バランスが悪く不安定でブレ易くなります。
スペックでは、エレベーターを上げない高さを見ます。もしエレベーターを伸ばしても10センチぐらいまででしょうか。
ご紹介しましたフォトプロS−3は、全高が1440ミリあり、エレベーターを上げない高さが、1210ミリですので、ブレないで撮れる高さが、エレベーターを100ミリ伸ばしたとしても1310ミリまでかなという感じになります。
高さは、バックの背景や、お子様がいらっしゃいましたら、お子様の背の高さに合わせられるのもいいかなと思います。
候補の三脚の中では、余裕のある高さがある、シェルパ445Uがいいかなと思います。
書込番号:20072247
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)


























